元ネタ
Youtube.com/ カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本 参考価格: ¥2,825 特選タイムセール: ¥1,490 (¥62 / 本) 終了まで 2 日 OFF: ¥1,335 (47%) ポイント: 15pt (1%) 「野菜一日これ一本」はバランスに配慮し30品目の野菜350g分をぎゅっと濃縮。
タイムセール祭り 始まりました。
4月26日(月)23:59までです。
ここぞとばかりに安い食料品を漁るのが三等庶民である管理人の日常。
期限が短かったり、数量限定ものもあるので気を付けましょう。
それでは本題へ行きます。
お題は、プロレス。
それも往年のジャイアント馬場の試合です。
今日の昼間にプロレスプロレスと書き込んでたらふと思い出したので。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^^
Cactus Back Wrestling 動画主 ジャイアント馬場vs.ブルーノ・サンマルチノ(JWA・1967年3月7日)
VIDEO 2012年9月9日 | 再生数 3,683,967 回、高評価 6.5万人、低評価 1109人
日本プロレス協会。東京、日本。1967年3月7日。
NWAインターナショナル・ヘビー級王座3本勝負。
ジャイアント馬場(馬場 正平)(c)vs.ブルーノ・サンマルチノ。
Jacob4Freedom とんでもない試合をとてつもない映像で! 1967年といえば、ブルーノは史上最長の世界タイトルホルダーの真っ只中で、
馬場は日本のタイトルであるNWAインターナショナルチャンピオンだった。
つまり、二人とも全盛期のチャンピオン対チャンピオンだったわけさ。
・・・メ~ン、こいつはマジでお宝映像だぞ。
pokonyan007 開始から30分経過した後の盛り上がりがヤバイ John Putzier この映像が存在するという事実がマジ有り得ん!! 1967年で、カラーで、フィルムじゃなくビデオで、
しかも音質まで素晴らしいなんて!
観客があらゆることに拍手を送るのを聞いたり、
リングで起こっているちょっとした動きの音を聞いたりするのは、
本当に魅惑的なことだよ・・・アップロードありがとう!
DEAD TROLL いつだって極東ではテクノロジーが進んでいるのさw
DeathByEric ああ、本当に不思議だ。90年代の映像だと言っても通用するぞこれ。
daniele danny 50分以上も闘う試合、これが本物のレスリングだ! ステロイドも無ければ、馬鹿げた筋書きもない。ブルーノに敬意を!
山口俊巳 当時わたくしは、サンマルチノが日本に来るなんて、信じられませんでした、マジソンスケァガーデンの大スターでしたからね、力強い試合を魅せてもらいました、馬場さんは強い、世界の馬場ですね。 <原文ママ>
dmhpacific aol 私は6歳の時にブルーノに手紙を書きました。
彼は時間をかけて、サイン入りの写真と一緒に
手書きのメモを私に書いて送ってくれたんです。
今でも両方とってありますよ。彼はこれまでで一番好きなスポーツ選手です。
ernie bilko メッチャええ話や。イタリアで生まれた彼hじゃ俺たち皆のヒーローさ。
m nord ブルーノは本当に人間味のある男で、君に返信したように、
馬場にもリンカーン・コンチネンタルを送ってるんだ。
日本の小さな車で窮屈そうにしてる彼を見て気の毒に思ったからだよ。
Robert DX and NWO Forever RIP [安らかに眠れ]
ジャイアント馬場 1938-1999
ブルーノサマルティノ 1935-2018
Kris Sanders おおぅ、あの大男は彼のサイズにしては本当によく動いたな。
腕は小枝のようで、足は巨大だが、かなり速く動いてた。
60年代の技術的スタイルが今とどんだけ違っていたことか・・・
chaoticdays ジャイアント馬場を尊敬するべきだろ・・・
骨組みのように痩せた腕をしながら巨大なパワーを持っていて、
巨体なのに驚くほど俊敏に動けるんだから。
こんな動きができる巨人を俺は他に見たことがないぞ。
そのうえ彼は1時間の激しい体力戦に耐えれるスタミナまで持ってる。
見かけに寄らないレスラーにも程があるわ。
ジャイアント馬場は未来永劫レジャンドだ。
Randal Wung 馬場がハワイのヒロにある俺の幼稚園に来たのは69年だったかなぁ。
着物を着てドアの枠に頭をぶつけないように屈んで入ってきたんだ。
楽しくて嬉しい思い出だよ。
Riff McDude あんた最高にラッキーだよ、ブラザー。
jadochh2631 馬場はよくハワイに行ってたんだよね。
Randal Wung ↑ お前がハワイ出身かどうか知らないけど、
あの当時の金曜の夜は結構プロレスの興行をやってたんだ。
そして確かに、馬場やアンドレ・ザ・ジャイアントといった国際的な才能が
ひしめきあっていたし、ドン・ムラコや、プロフェッサー・タナカ、
ミスター・フジ、リッキー・スティームボートといった地元のレスラーも、
俺が本土のテレビで観始める前は、この島にしっかりと根を下ろしてた。
残念ながら、俺はビッグ・アイランド [ハワイ島] の少年だったんで、
ホノルルで試合を生で見ることはなかったが、それでもあの頃は楽しかった。
hayesman76 ブルーノがストンピングと殴打だけのレスらーと言ってる奴はこの試合を観ろ。
彼はちゃんと相手の攻撃にも呼応して客を盛り上げてるし、
実際に日本の観衆はそれを喜んでるんだ。
伝説的なこの二人のレスラーよ、安らかに眠ってくれ。
Marsh Creatures ブルーノは馬場の親友だった。 彼は馬場の葬式に出席するために日本を訪れてもいるよ。
【プロレス】ジャイアント馬場引退記念試合.
VIDEO Mao Sama 馬場は自分を裏切ったことがある者でさえ、いつも面倒をみていた。
ビジネスの為だから仕方なかったと理解してあげてたんだ。
中には自分の元へ戻ってきた者もいるが、それを受け入れてやり、
実績にみあった地位につけてやってた。
Newell Hitchcock 闘いあうレスラーが互いをリスペクトする時代は終わってしまった。
その意味でもこれはグレートなビデオだよ。
MrMferg240 このブルーノの身体よ。怪物だ! ステロイドの無い時代にこの巨体を作り上げるなんてホント天晴だね。
John Stahlman 14歳から23歳までウェイトトレーニングしたらしいよ。
9年かけてあれだけの肉体を作り上げたんだ。
swfcocs1 それでも馬場がでかすぎるからブルーノの身長が低く見えるというw
Hartzz 何の仕掛けもなく、全く演技もしない・・・これぞリアル・ファイトだよ・・・
クリスマス国 この二人 下積みの時代 苦労を分かち合った 友達なんですよ 知ってましたか 二人には友情がありました いい勝負ですね <原文ママ>
MARHVIN XII この映像のクオリティが信じられん・・・言葉では表現できんほど凄い。
Ιωάννης the parthenopean ブルーノ・サンマルチノはイタリアのレジェンド!!!
mel bias 馬場について一つ言っておくと、彼は日本とアメリカで30年以上のキャリアがあって、
名のあるレスラーたちと格闘し続けてたんだ。
それでも彼は、次の試合を欠場するほどの怪我をしたことが一度たりともなかった。
馬場は最高のレスラーたちと試合をし、そのレスラーたちは馬場を好きになった。
誰一人として馬場のことを悪く言ったりしなかったんだ。
ただし、猪木の場合は話が異なるがな・・・
lee brabham オゥメ~ン、米国のレスリングでこんなに綺麗な昔の映像なんて拝めないぞ。
どうやら日本人は俺らより良いカメラを持ってたようだ。
Dylan Benedict イェー、日本ではこの時にもう映画のようにフィルムカメラを使ってた。
だから古い映像も俺らのよりずっと良く見えるんだな。
maruhiroya417 あの「ちびまる子ちゃん」でもとりあげられたブルーノ。 <原文ママ>
Lfdjake91 普段のブルーノは喧嘩屋だが、ここでは確かなテクニックを見せてるじゃないか。
Mark Espinola 観客たちの姿を見てくれ。
ブルーノと馬場が闘うのを観てるほとんどの男たちが、
ちゃんと正装してる。これが本物のレスリングさ。 sneksnekitsasnek なんで彼らはみんなビジネススーツを着てるんだい?
Mark Espinola 70年代にはすっかり消えてしまった光景だが、
レスリングの試合ですら、スニーカーではなく、スラックスに革靴、
そして襟付きのシャツを着て行ってたんだ。
俺の親父なんて冗談抜きでスニーカーを履いたことが一度も無かったさ。
家ではスリッパ、外では革靴なんだ。
上野憲史 ブルーノはWWWF世界ヘビー級王者、
NWAが認定していたインターナショナルヘビー級にサンマルチノが挑戦することで日プロがインターの権威を示したと聞いていますが違っていたらすみません! <原文ママ>
Aaron Farmer ワ~オ・・・なんてスラムだ・・・ゴクリ teruo saitou 凄い動画ですね、馬場の黄色のトランクスとか超貴重ですよ( ..)この頃はディズニーの番組と交互にあってましたね。エリック、サンマルチノ、キニスキー、ブラジルあたりが日本プロレス時代の強力なライバルでしたよ <原文ママ>
Crackhead McGee ジャイアント馬場が、プロレス史上最多試合数&最多勝利数 (5854試合中4360勝) を記録していることは、彼を見るたびに俺を驚かせる。
統計的に言えば、彼は史上最も成功したプロレスラーだ。
プロレスでは統計値はそれほど重要じゃあないが、それでも凄いだろこれは。
Michael Coppola 日本人が最初にビデオテープを開発したから、
この1967年のスポーツショーのクオリティは非常に高いのだろう。
私もこの時代のプロボクシングの日本のビデオをたくさん持っています。
Bulldog Brower 日本人がアメ車を買うことを許されなかった時代、
ブルーノは友人の馬場への贈り物として
キャデラック を送った。
馬場が小さな日本車から抜け出そうと奮闘しているのをブルーノは見たんだな。
本当にお互いの才能を尊敬しあっていたんだよ。
高級車の代名詞のキャデラックを!? O_O そんなものをポンとプレゼントするとかいろいろ凄い話だ。
あれ、でも上の方のコメでは、リンカーン・コンチネンタルになってたよね。
これは確認の必要がある。
という訳で、ウィキペディアを覗いてきましたよと。
ブルーノ・サンマルチノ キャデラックを愛車としていた。来日した際に、馬場が巨体を窮屈に押し込めて車に乗り込む姿を目撃したサンマルチノは、自分が当時乗っていた67年式キャデラックを馬場に船便でプレゼントした。その心意気に感動した馬場は、生涯、車を買い換える際は常に同じ色・型のキャデラックを選び続けた。
ええ話や。 (つД`)
愛着のある自分の名車を贈ったブルーノさんも、
それに感動して生涯同じキャデラックに乗り続けた馬場さんも素晴らしいね。
ちなみに、最後に乗っていた98年式キャデラックは、馬場さんの死後、
2015年に曙(全日本プロレスの3冠ヘビー級王者)へ贈呈されたそうな。
本題のジャイアント馬場に関しては、説明の必要はない・・・ですよね?
ただ、1999年に61歳の若さで亡くなられてますから、
名前ぐらいしか知らないという人がいても不思議じゃないか。
とりま、ちょっとだけ経歴を紹介しておきますね。
この人、実はもと巨人のピッチャーだったんです。(*^◯^*)ホントナンダ
1955年に高校を中退して17歳で入団してます。
その後、二軍において2年連続で最優秀投手賞を受賞!
ところが、一軍に上がって好投するも試合後に視力が衰え病院へ行くと、
「脳腫瘍」と診断されてしまいます。
しかし、成功率の低い手術から無事に生還し二軍で三度目の最優秀投手賞をゲット。
それなのに、そのシーズン後に巨人を自由契約になってしまう。ホワイ?
だが、大洋ホエールズのテストを受けて採用内定ゲットだぜ!
ところが、宿舎の風呂場で転んでガラス戸に突っ込み大怪我・・・・・・
野球界からの引退を余儀なくされたのでした。(ノ∀`)
もうね。これプロレスの神様が早くこっちに来いと呼んでたんだよ。きっと。
という訳で、1960年に馬場さんは力道山のいる日本プロレスへ入門。
1961年には武者修行のためにアメリカへ飛ばされます。
1963年に凱旋帰国するまでアメリカで大活躍してました。
同年12月に力道山が死去。
その後も馬場さんは日本プロレスの看板レスラーの一人として活躍していきます。
1966年には猪木さんがハワイで東京プロレスに引き抜かれる事件が勃発。
しかし、東プロはすぐに内部分裂を起こした模様。(笑)
翌1967年5月に猪木さんは裏切った日プロに戻ってきます。
馬場さんは「猪木は豊登に騙された」と寛大に迎えたそうな。
このドラマにより馬場と猪木という最強タッグが完成しリングを席捲。
お茶の間でも圧倒的な人気を誇ったのでした。
そんな馬場さんが盟友でもあるブルーノ・サンマルチノと対戦した動画の試合は、
1967年3月となっていますから、猪木さんが出戻りする少し前のことですね。
ただ、1971年に猪木さんはクーデターを起こしたとして日プロを除名されました。
1972年には馬場さんも日プロを出て全日本プロレスを旗揚げ。
1998年12月5日までリングに立ち続けました。
そして翌1999年1月に死去。享年61。
同年の5月に「引退記念試合」としてセレモニーが行われました。
上の翻訳文中で外人さんが貼ってた動画がそうですね。
ブルーノさんも元気に出席して下さってました。
そのブルーノさんは、2018年4月に死去。享年82。
馬場さんがアメリカで武者修行していた頃からの仲とも言われており、
日本のマットでは猪木さんの新日ではなく馬場さんの全日に出場。
海外プロレスファンのコメント通り、二人は最後まで親友だったのでしょうね。
1967年の試合なのに、映像が綺麗過ぎると驚く外人さんが続出してたり。
その発想は無かったんでコッチも驚きましたよ。
当時のアメリカや先進国のテレビ業界は何をやってたんだろうか。
60年代後半の日本に後れを取るとかちょっとおかしくないかい。
いや、ここはむしろ、当時の日本の技術者たちを称賛するべきなのかな?
テレビ技術の業界なんてサッパリだから自分には分からないよ。
ともかく、外国人たちがこぞって仰天し褒め称えていたのは事実。
管理人が想像してた以上に日本のテクノロジーは早熟だったのかもしれない。
現在、日本ではプロレスが一昔前の熱狂に比べ下火になった感がありますが、
海外ではその日本のプロレスが結構な人気があるようです。
新日本プロレスが世界で大人気!暗黒時代を経て復活できた理由 「今年1月4日に開催された新日本プロレスの東京ドーム大会(毎年開催)は、3万8000人の観客のうち6000人ほどが外国からのツアー客でした。一番多いのはアメリカでしょうが、私の後ろの席ではロシア語が聞こえていました。その他にもオーストラリア、イギリス、イタリア、ブラジル、中にはモロッコから来たという熱狂的なファンも。あるいは、香港、シンガポール、台湾などアジア圏からのファンも大勢いました」
へぇ~、新日がそんなことになってたんだ。
これは2019年の記事だから2年前の話ですね。
この世界的人気の背景には、動画配信サービスがある模様。
加入者10万人の内、約半分の5万が海外の会員なんだとか。
最近のプロレス業界に疎い自分にはビックリ仰天の事態ですよ。
ホント面白いことになってるみたいなんで近い内にまた取り上げさせて頂きます。
ふぅ、お腹が空いてグゥグゥ言ってるので今回はこの辺で。ノシ
ジャイアント馬場のコミカライズ! ブルーノ・サンマルチノとの友情は丁寧に描かれてるらしい。
ただし、創作部分も多いのであくまでエンタメとして楽しむのが吉。
萩尾望都先生の70年代回想録すごい人気ですね。やはり需要ありますよ。
トキワ荘みたいなもんだもん。知りたいもん。
アキリ先生の新作が出てたのか。それも
吸血鬼百合 ものとは!
タイムセール祭り でウィルキンソンが35%OFFになってたので。
◆
ジャイアント台風1 ◆
一度きりの大泉の話 ◆
外道の歌(12) ◆
ヴァンピアーズ(1) ◆
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 強炭酸水 1000ml×12本 ※お知らせ 今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので、
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。