元ネタ
youtube.com♪ アァァワ スタァァブレイザァァァアアアアズ
新型コロナで在宅だからこそ見たい「1970年代伝説のアニメ」
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
今と違い、ゴールデンタイムでのアニメ放送が多かった。ほぼ連日、どこかの局で流れていた。一方で義務教育において道徳が教科化される前だったこともあり、その授業はないに等しかった。
日教組全盛期。地域差はあったようだが、教師たちは戦前の修身を想起させる道徳の授業を忌み嫌っていた。勢い子供たちはアニメから「善悪」や「正義」などを学ぶことになった。
現在、新型コロナウイルスの出現に世界中が戦慄し、ワクチンや治療薬の開発が待望視されている。
一方、宇宙戦艦ヤマトは人類が切望する放射能除去装置を求め、地球から14万8000光年も離れたイスカンダル星へ向かった。物語の舞台は2199年。地球は異星人国家・ガミラス帝国から猛攻撃を受けていた。それによる放射能汚染で地上の生物は全滅。人類は地下都市に移り住むことを余儀なくされていた。
周到に練り上げられたストーリーだった上、松本零士監督(82)による設定デザインが素晴らしく、故・宮川泰氏による音楽も圧巻だった。ささきいさお氏(77)の歌声も聴く側の胸を突いた。出色のアニメだったわけだが、当初は人気薄だった。
平均視聴率は7%台。最低でも2桁以上の数字が期待された日曜午後7時30分からの放送だったので、大失敗と言えた。このため、当初は全39話を予定していたものの、
26話で打ち切られてしまう。
放送開始の10ヵ月前から、同じ時間帯でやはり名作アニメの『アルプスの少女ハイジ』(フジテレビ系)が放送されており、これが一番痛かった。『ハイジ』は巨匠の故・高畑勲氏が演出し、やはり巨匠である宮崎駿氏(79)が場面設定と画面構成を担当。視聴率は常時20%前後に達していた。遅れて始まった『ヤマト』は茶の間の視聴習慣を変えられなかったのである。
並みの作品なら、打ち切り後に忘れ去られてしまっただろう。だが、『ヤマト』はそうならなかった。平日午後4時台に再放送されたことにより、正当な評価を勝ち取る。
人気に押し上げられ、1977年にはお盆映画として『宇宙戦艦ヤマト』が公開される。最初の放送から約2年半も過ぎており、これが再放送で評価された何よりの証だ。映画はテレビ版の総集編だったが、配給収入は9億3000万円にも達する。同じ時期に公開された国民的映画『男はつらいよ 寅次郎と殿様』の配收は8億4900万円だから、記録的ヒットだった。
なぜ、『ヤマト』は圧倒的な支持を得られたのか? 突き止めると、やはり人類を救うために立ち上がった人たちの物語だったからだろう。この構図を好むのは日本だけでなく、海外も同じ。特に純粋な人ほど強く引かれるはずだ。
全39話のヤマト観たかったぁぁあああ。〇| ̄|_その端折(はしょ)られた13回分の中には一体どんなものが・・・
もしかしたら、
水着回とか温泉回があったかもしれない! (;^ω^)アルカイナ
いやでも三角・四角関係のドロドロ愛憎劇はやった可能性あるよなぁ。
ともかく、何かに特化した神回(仮)が埋もれてしまったのは残念すぎる。
リメイク版の「2199」でそれを盛り込んでくれたら良かったのに。

宇宙戦艦ヤマト2199 Blu-ray BOX(メルダはもしかしたら・・・)
そんな感じで、ヤマト脳になってしまったので
昔書いたヤマト記事を再掲載させて頂きます。
以下は2010年11月に書いたもの。
-----------------------
お題は、無印ヤマトのTVシリーズ最終回。
と言っても時間の都合でラストの方だけの感想を拾ってます。
序盤にある古代進の兄マモルがスターシャを選ぶシーンへの反応とかも入れたかったんだけどなぁ・・・本当に残念だ。では、興味のある方は続きをどうぞ。
starblazersqfi オーストラリア 38歳Star Blazers QFI Ep.26 (2/2)2008年11月27日 | 高評価 51 人、低評価 1 人
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆cinamin02 アメリカイェー、このアニメーションが堪らなく好きだっ!
涙が溢れて止まらない・・・なんというエンディング!!!
ngarren13 アメリカ 41歳中学生の時この番組が大好きだったわー。
6581R4 アメリカ4:08の「 She looks better. 」というセリフは、ビル・コスビーがコメディアン時代に作ったジョークだよ。葬式で人々が遺体の様子を尋ねられた時に、
皆が口を揃えて「 looked good 」というやつ。
DarkArtistKaiser アメリカ 21歳キャプテン・アバターに敬礼
このアニメは本当に何と凄まじい終わり方をするのか!!
yamato1971zh スイス 39歳 キャプテン・アバターよ安らかに眠れ。
tnecklover カナダ 45歳 このシーンの間に流れてる音楽が凄く大好きだ。
カナダで注文できるところって何処かあるかな?
Captaincinquo オーストラリア 36歳俺はもう恥じも外聞も無く泣き崩れたよ。
キャプテン・アバターの犠牲は、20年前と変わらず今も俺の心を震わせる。
litewatch アメリカ 37歳アバター艦長は逝ってしまわれたが、決して俺が忘れることはない・・・
ウワァァーーー・゚・。゚(゚´Д`゚)゚。・゚・ーーーン!!!
TonPappa アメリカこのシーンは本当にプライスレス。
IvarForkbeard アメリカ人の死を見せた最初のカートゥーン(アニメーション作品)がこれだよ。
tnecklover カナダ 45歳 カートゥーンで登場人物が死ぬのを観たのはこれが初めてだった。
とにかく自分が見たものが信じられなかったよ。
Alucardrx ブラジル 34歳サンキュー スターフォース、サンキュー アルゴの全てのクルーたちよ。
20年前はまだ子供だったので理解できなかったが、一番大事なメッセージはずっと俺の心に残ってたし、これが史上最高の作品だってことは分ってたよ。
イスカンダルシリーズを観せてくれて本当にありがとう。
今俺がどれだけ素晴らしい気持ちになってるか想像もつかないだろうね。
burkhoodo アメリカ 26歳この写真の女性、アバターの奥さん・・・はないか!
jascostello1 カナダ 40歳子供の頃、デスロックと彼の幼稚な野望が消滅したのを観たとき凄くハッピーだったのを今もよく憶えてるよ。だけど、どうして彼らはコスモDNAをアバター艦長に使わなかったんだろうかと今も疑問に思ってるんだ。ともかく、この作品はお金を払って観る価値のあるベストカートゥーンだよ。
jcfbell3001 アメリカ 36歳 本当のところは知らないが、放射線が既にアバターの身体を
深く損傷させていたんだろうね。コスモDNAは、放射線を取り除くだけで
傷ついた身体を修復してくれるわけじゃないから。
fryersoncaptain アメリカこれらの一連のシーンを観たのはこれで2度目だよ。
(最初はオリジナルを英語字幕で観た)
キャプテン・アバターが死ぬシーンでは、今でも臆面もなく泣いてしまうね。
日本語オリジナルよりも英語の方が俺にはより悲しくさせられたな。
peculiar アメリカサンダーが漢(おとこ)だということが証明されたな。
オペレーター 「強力なエネルギーがやってきます!」
サンダー (スイッチオン)『俺の勝ちだ・・・』
jmpsgirl アメリカ 33歳 サンダーになら抱かれてもイイ!(笑) He is THA MAN!!!
DerekMJ アメリカ 39歳「デスロック殺ったどーーー!! でもどうやって???」(笑)
1JackTorS アメリカあのフォースフィールド・リフレクターは便利すぎだろ。
どうしてこの時しか使わなかったんだ??
blueskunk12 アメリカ 41歳 サンダー「ちょうど完成したばかりのフォースフィールド・リフレクターだ」
1JackTorS アメリカ そうじゃなくて、この後の白色彗星帝国やボラー連邦の
シリーズでも使えば良かったのにということだよ。
blueskunk12 アメリカ 41歳 オゥ・・・確かにその通りだな。
RedBarchettehx アメリカ 41歳これが放送されてのたは俺が13か14の頃だったなぁ・・・
たくさんの記憶が蘇ってきたよ。
俺はこれを観る為に中学校へ行くのに必要な時間よりも1時間早くベッドからなんとか這い出るように頑張っていたものさ。
これ以上に早寝早起きを促進するものなんてなかったね。
まぁ今はこれを深夜に観てるんだけどなー。
Bladestar7 アメリカ 38歳マイガッ、このエピソードは良く憶えてるよ!
ノヴァが生きてて本当に喜んだなあ。
ところで、ワイルドスターのセリフが気になったやつはいるかい?
「 Please god, Wake up 」
当時の子供向け番組にしてはちょっと熱すぎるシーンだったよな。
とはいえ、スターブレーザーズ/ヤマトは最高だっ!!!
josedude8 プエルトリコ 24歳みんなノバの乳揺れを見たかっ??!!
Space Battleship "Yamato" Ep26 (3/3)(ここからは、日本語オリジナル版に寄せられたコメント)
bluab2 アメリカ 50歳これぞ史上最高のアニメ。間違いない。
f1racer アメリカ今度の6月で俺は40歳になる。
そして、今なおこの最終回を観ると泪が頬をつたい落ちてくる・・・
ブラヴォー!!
これに匹敵するものは未だに現れない。
altroval アメリカ 28歳真田の作った " エナジー・シールド " はちょっと " 便利 " 過ぎだろ。
この装置はこれ以後のシリーズや映画では全く使用されることがなかった。
だが、このエピソードが最高なのは変わらんがな。
1stb1 ビームが拡散されず、そのままダイレクトにデスラー砲へ
跳ね返って行くというのは説得力に欠けるよね。
制作者たちは急いで終わらせたかったという感じだよ。
注釈にもスケジュールが押してたと書いてあったし。
commando0001 メキシコ 25歳グレート!!! 子供の頃は、映画版を観ただけだったんだ・・・
だからTVシリーズも結末は一緒だと思ってたのに・・・違ったぁぁあああ!
これにはメチャクチャ驚かされたよ!!
pjnjs イギリス 39歳俺はこの日本語バージョンの方がベターだと思うし本当に好きだ・・・
アメリカ版だと、雪は死んでなくてただ昏睡状態だったはず。
それで、古代が雪をブリッジへ抱えてくると島がこう言うんだ。
「 she looks better 」
彼女は死んだように見えるのに、どうしていつもより良く見えるというのか?
まったく・・・・・・
pbanta62 アメリカ 47歳メ~ン・・・オゥ、メ~ン・・・沖田が死ぬシーンは心を抉り取られるようだ。
俺はもう中年の男だっていうのにホントどうかしてるな!
この作品を作り上げた者たちへ心から賛辞を贈りたい。 やってくれた喃ぉお!
hessdx1 アメリカ 36歳ヤマトが地球に近づいて行き自然が復活するラストシーンが、
アメリカ版には痛ましいほど抜け落ちていて絶対に必要ものなんだ。
SurfingTX アメリカ 41歳 うおおおぉぉぉ地球が甦って行くぅぅううう。
こんなのスターブレーザーで観た記憶がないぞ!
cbabyfacerounds1 アメリカ 38歳このエンディングシーンはアメリカ版よりも好きだ。
でも、アメリカ版の役者たちも俺は気に入ってるよ。
それに、オリジナル日本版のストーリーをほとんどそのまま踏襲した仕事ぶりも素晴らしい。ヤマトの名前をアルゴにしたことだけはやっちゃいけなかったと思ってるけどね。
ameza2008 アメリカ 43歳兄と俺は70~80年代に米国版のヤマトを観た。
これでとうとうオリジナル版を観たわけだが、俺に言えるのはこれだけ・・・
最高だっ!!!
弟がこのオリジナル版ヤマトを観てないことだけが本当に悔やまれる。
キャラクター達により多くの感情や力が込められてるよ。
wikikomoto ロシア 26歳しかし、死体をブリッジに運んで来るなんて誰も文句を言わないのか?
オーケイ、死体の女性なんか気にするなって感じか・・・
bigcatisbig アメリカ 43歳 あそこが胸が熱くなるシーンだというのにこやつは・・・
これが気に入らないなら何も言わずに黙って巣に帰れや!!
al122385 メキシコ 25歳真田 「俺が密かに開発しておいた次元反射磁気コーティングだ。
これが役に立つと思っていたよ。」
島 「つまり、我々は全ての攻撃を跳ね返すという対抗策をシーズン半ばから
持っていながら、これまでやられ放題だったと言ってるんですか??」
真田 「ああ、正直スマンかった・・・」
いやいやいや、工場長を責めるのはちょっと待ってくれ。
ほんの少し前に完成したのかもしれないじゃないか。
アメリカ版では、そういうことになってるみたいだし。(笑)
冥王星での反射衛生砲をヒントにしたと工場長は言ってるね。
あれが登場したのがいつかを調べると・・・・・・えっ、
第7話なのかっ!!
随分と前に出てきてたんだなぁ。
これなら、シーズン半ばとは言わないけどもう少し前に開発されてても良いような気はするかな。まぁでも真田さんはシームレス戦闘機の開発やガミラス要塞の襲撃などでも忙しかったんだから仕方ないんだよ。
「空間磁力メッキ」というネーミングは正直どうかと思ったけど。(え
英語では、力場反射装置(?)みたいになってたね。
あ、それから真田さんといえば 「 こんなこともあろうかと 」 が決め台詞としてネットでは一人歩きしてますが、劇中ではこのまんまの台詞はないそうな。O_O
さて、本題の方ですけど、やはり沖田艦長の死を悼むコメントが一番多かった。
今観ても20年前と同じ様に泣けるという外人さん続出。
これは管理人も全く同じなので激しくシンパシーを感じたっ。
カートゥーンで人が死ぬのを初めて見て驚いたなんて人もいましたね。
海外ではカートゥーン(アニメーション番組)は子供向けという概念が強いのはここの読者ならご存知の通りですが、ヤマトの米国版も最終回までの人(あくまで地球人)が死ぬシーンは編集されてたっぽいですね。たぶん。
だから余計に沖田艦長の死が衝撃的だったのかもしれない。
米国版は、
「地球か・・・何もかも皆懐かしい」の名台詞が変更されてた。
もう一度緑の甦った地球をどうしても見たい。だが、もはやこれまで・・・みたいな台詞に変わっちゃってましたね。orz
でも、日本語を直訳してもあの悲哀・郷愁が英語圏の視聴者に伝わるかどうか
分らないから、このストレートな表現も仕方ないのかもなぁ。
◆
オリジナルBGMコレクション 宇宙戦艦ヤマト Part1(このシーンのBGMが好きだという外人さんも多いですが、曲名は『悲しみ』といいます。自分もこれを聴いただけでウルッと来るよ・・・)
米国版では、ラストの地球が甦るシーンが無い。
これはちょっと驚いた。
だって、アメリカ人てああいう分りやすいハッピーエンドが大好きなんでしょ?
実際、アメリカ人たちが何故このシーンを削ったのかと嘆いてたし。
ホントどうしてここをカットしたんでしょうね?
うーん、不思議ミステリー・・・
それから米国版は雪が死んだんじゃなくて昏睡状態だったらしい。
それに、古代が死んだ雪を抱えてブリッジへの階段を登ってる時、オリジナルは無言だけど、米国版は「神様お願いだ、目を覚まさせて下さい!」と古代が言ってますよね。ここが、生き返らせてじゃなく、目を覚まさせてというのも死んでないという前提があるからなのかなと思ったり。
個人的には、この最終回は何度観ても泣ける神回だし、ヤマトは名作だと思ってるので、実写映画でそれを台無しにするのだけは勘弁して欲しい。
普段は、実写映画は別物だからどんな出来でも構わないと思ってるんだけど、このヤマトだけは失望させられたくないと勝手なことを考えてる。
あの沖田艦長が死ぬシーンは特に頑張っておくれよ。
海外展開を意識し過ぎて沖田艦長を死なせないエンドとかだったら・・・
ま、原作でも実は死んでないとちゃぶ台をひっくり返したけどなー。^^
あと、雪のは乳揺れじゃなくて鼓動が蘇った演出なんだっ。
-----------------------
以上、リバイバル掲載でした。
しかし、沖田艦長のあのシーンは何度見ても毎回泣けるわ。
それだけに、沖田艦長が生き返った(死んでなかった)時の衝撃は凄かった。
子供心にも「なんでやねん!」と突っ込んだ記憶があるなぁ。
佐渡さんの痛恨のミスかなんかっていう後付け設定だったけど、
艦長はあのまま墓場から掘り起こさんで欲しかった。 (つД`)
実写映画はまぁ何て言うか良くも悪くも想像通りだったかな。
佐渡先生を女性にしたのは割と英断だった思う。
オリジナルがアレだけに生身の人間で寄せていくのは無理があるから、
いっそ女性にしてキャラ自体を変えるというのはアリですよ。
むしろ、真田役の柳葉さんはキャラに寄せすぎてモノマネ芸人みたいだった。
そこが気になって気になって物語に集中できなかったよ。
キムタクは・・・キムタクでしたね。(笑)
冒頭でも引用したように、コロナ禍の自宅待機を利用して
「宇宙戦艦ヤマト」を観てもらいたいなぁ。世界中の人に。
そして何とか舞台になってる180年後まで語り継いでほしい。
2192年に流れ星見たら「遊星爆弾キタ――(゚∀゚)――!!」とかやってほしいw
ふぅ、ハリウッド版実写映画の完成を祈りながら今回はこの辺で。ノシ
※この記事のコメント欄は諸事情で一時閉じています。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、予定された新記事は残り2本となっています。
数日後には新記事アップできるよう頑張ります。たぶん。(^_^;
ブラックタイガーもいいけどやっぱりコスモゼロ作画が大変だからゼロは古代のみで描きやすいブラックタイガーが産まれたとか。
そら全部手描きだからしょーがないよね。
2199は女性キャラがみんな魅力的すぎた。
メインヒロインの森雪が霞んじゃうほどに・・・




◆
1/72 零式52型 空間艦上戦闘機 コスモゼロ アルファ2◆
ヤマトガールズコレクション 宇宙戦艦ヤマト2199 山本玲◆
ヤマトガールズコレクション 宇宙戦艦ヤマト2199 メルダ・ディッツ