元ネタ forums.animesuki.com/ 心が震えるか、否か。 (幻冬舎単行本)
日本代表で長年、背番号10を背負い、欧州のビッグクラブで 11年弱、闘い続けてきた。欧州の主要リーグで3連覇するなど 実績は日本人選手ナンバー1だ。底知れぬ重圧にさらされ、 迷い悩んだときに香川真司が大切にしてきた心の指針とは。香川真司の、最初で最後の著作 となる。
ミムラユウスケさんの編集か!(ガタッ この人はドイツに滞在してて貴重な現地情報を配信してくれてましたよね。
欧州で戦う日本人選手の動向を教えてくれる本当に有難い存在だった。
そのミムラさんがこの本の為に何度も香川真司に取材したとのこと。
試し読みできる序文とかを見るに相当な力作ですよこれ。
キンドル版は先行で本日発売。紙は明日(4/7)発売。
そんな感じでドル時代のカガーさんのことを冒頭で書いている記事を
消えたブログからサルベージさせて頂きます。(;^ω^)ムリヤリ
以下は2010年12月に書いたものになります。
-----------------------
まずは小ネタから。
現地時間11日、香川が所属するドイツ・ブンデスリーガのドルトムントはホームに強豪ブレーメンを迎え、2-0の勝利を収めました。
その勝利を決定付ける追加点を後半25分に香川が決めたのですが、
そのゴールが少し物議を醸してました。ちょっとその動画を観て下さい。
<注: 当時の動画が消えてましたのでゴール集から頭出し>
VIDEO
何度もリプレイされてたのでお気付きでしょうが、香川のシュートはレヴァンドフスキの頭に当たってゴールに吸い込まれてます。
レヴァンドフスキは俺の頭で押し込んだ、俺のゴールだと頭をペチンペチン叩いてアピールしてましたよね。でもあの時、良くみると彼はオフサイドのポジションにいたんですよ。アピールしちゃ駄目だろと。(笑)
しかし、主審はそのままゴールを認めたし、場内コールでは香川のゴールだとアナウンスされ、ブレーメン側はそれに気付かなかったのか、特に文句を言わずに試合を続けました。
その数分後、日本のアナが「今のゴールはレヴァンドフスキの記録になったようです」と言ってましたが、試合終了後だったかな、「香川のゴールに訂正された」と言って香川ファンを喜ばしてましたよ。
でも管理人はまたレヴァのゴールに訂正されるんじゃないかと気が気じゃなかったんで調べてみることに。するとドルトムント公式HPに早速こんな記事がアップ。
Kagawa short and sweet: "My goal!" カガワは簡潔に「俺のゴールだ!」 ボルシアドルトムントの2点目のゴールは、ちょうどここで欲しいという時、ブレーメンが猛攻に転じていた時に決まった。クバが厳しい角度からシュートを放ち、ウィーゼが弾いた時、シンジ・カガワはそのリバウンドをゴールに叩き込める位置にいた。彼のシュートは、俺のゴールだと主張するロベルト・レヴァンドフスキの頭を僅かに掠めて行った。 キッカーオンライン(ドイツのサッカー誌のウェブサイト)も、当初はレヴァンドフスキの得点と報じたが、ドイツサッカー連盟と相談した後にこのゴールの栄誉はカガワのものとした。 実際のところ、レヴァンドフスキはかすかにボールに触れている。 しかし、このポーランドのストライカーが触れなくてもボールはゴールに吸い込まれていたのもまた事実だ。さらに、レヴァンドフスキはボールに触れた時にオフサイドのポジションに居た。 だが主審はゴールを認めた。それは、レヴァンドフスキが得点しようという意図でボールに触れたと考えなかったからだ。もしそうだとしたら、主審はゴールを認めなかっただろう。 渦中のカガワだが、このゴールが誰のものか全く疑問を感じてなかったようだ。 彼はドイツ語でこう言っている。 「Mein Tor!」 - マイゴールだと。彼の今シーズン8得点目の!そんな訳で、ドイツサッカー連盟のお墨付きを頂いてました。
これでもう後からまたレヴァの得点に変わったりとか、ゴールそのものが取り消されるなんて珍事は起きないでしょう。うむ、一安心。
ところで、香川のアジアカップ出場が濃厚みたいですね。
これにより1月のブンデスリーガ3試合に出れなくなりそう・・・・・・・orz
これはメチャクチャ痛いですよ。管理的には!(え
チームも香川も好調なこの時にウィンターブレーク明けの3試合に出れないとは。
しかも、欠場1試合目の相手が現在2位のレバークーゼンでドルトムントが今シーズン唯一負けてるチームなんですよね。
マジで何とかならないものか・・・・・・アジアカップの予選の間は召集しないとか。
シャルケの内田にしてもレギュラー定着してこれからって時なのになぁ。
Sugar Land フラッグマグ GERMANY(ドイツ) (黒は勤勉、赤は情熱、金は名誉とも言われてるそうな)
それでは本題へ行きます。
とある海外のアニメ掲示板で、アニメの未来は明るいか暗いかどう思う?というスレッドが立ってました。何となく気になったので取り上げてみたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
Outlook for the future of anime アニメの将来の見通し 2010-11-29
Highman 23歳 男性 スレ主 アニメの将来に対するお前の見通しは・・・・・・
POSITIVE OR NEGATIVE roriconfan ギリシャ 男性 俺が欲しいアニメは全てダウンロードできる。
日本で放送された僅か数時間後に、家から出る必要も無く、しかも無料で。
俺にとっては最高だが、アニメ産業には最悪だろうな。
よって、NEGATIVE !
Highman 23歳 男性 ↑ ファニメーションとクランチロールがアニメダウンロード契約のビジネスを拡大させていることが現状では最良のプラスポイントだよ。
俺はアニメがもっと世界中に広がる必要があると思うんだ。
たとえば、ギリシャのようなもう一度落ち着いて自分を取り戻す必要がありそうな国などにね。神もそれを喜んで下さることだろう。
dredmorte NEGATIVE あまりに多くのスタジオが、あまりに多くのアニメを制作している。
これでは長続きしないよ。需要が供給に追いついてないんだから。
俺たちは、かつてないほど知的所有権を陳腐化させているインターネットを手に入れた。アニメ産業は生き残りをかけて何とかそれに対応しなければならない。
しかし、対応できていないだよね。
現在のアニメ産業を支えているのは、
年を重ねて行ってるオタク人口だと俺は思っているよ。
Marcus H 比律賓 20歳 男性 アニメ産業はそれ自体が特に悲観的だ。
ところで、なんで山本 寛はアニメ産業について何か有効な方法を考え出す代わりに、
グチグチと文句ばかり言ってるんだい??
Raiga 19歳 男性 NEUTRAL [ ニュートラル ] 物事は変わって行くだろう、恐らく大幅に。
既存のスタジオが潰れ新たなスタジオが立ち上がるだろうし、他のスタジオが新たなメディアや供給ラインに対応していく中で何も変えようとしないスタジオも一部にはいるだろう。
俺たちはもしかしたら悪い方向に進むのかもしれない。
だが、アニメ産業全体は音を立てながら前進を続けると思うよ。
少なくとも今後しばらくの間はね。
wontaek 41歳 男性 Positive. 1980年頃にこれと同じ話題を目にしたよ。
その時は、韓国のアニメ産業についてだったけどね。
大予算のアニメ映画を作るのを止めた1990年代にも同じ話題を見かけた。
皆が最近のアニメは全て同じに見えると言い始めた2000年頃にも、
やはり同じ話題が出ていたね。
テレビによって駆逐されると言われたラジオは60年前からずっと生き続けてる。
アニメも時代に適応しながら生き続けるさ。
meko ニューヨーク 将来はもっと3Dアニメが増えて見た目はより素晴らしくなると思う。
でも、ストーリー的にはどうなって行くか私には見当もつかないわ。
未来の脚本家たちが、現在のような興味をそそって興奮させてくれるシナリオを書いてくれると良いのだけど。
DragoZERO アメリカ 24歳 男性 俺たちは今、明るい未来と暗い未来のどちらへも進めるポイントにいるんだよ。
ポジティブになるもネガティブになるも大手企業たち次第だな。
Triple_R カナダ 29歳 日本国内においては、アニメの予見できる未来(少なくとも5年後まで)は良好だと俺は思う。
この一年間でかなり数のアニメDVD/ブルーレイが売れた。
これは日本に豊かな顧客市場があることを示している。
とはいえ、dredmorteが指摘したように、それは高齢化しつつあるオタク人口が支えているものだろう。だから、若年層(20歳やそれ以下)の視聴者の引き込みが十分ではないという懸念があるのかもしれない。
しかし、逆に言えば、ここにまだ努力の余地と市場の可能性があるということだ。
たとえば、けいおん!がいかに
若い女性視聴者たちの間で人気 が出たか、
そしてそれはたぶん製作者たちが狙ったことではなかったことを考慮してみよう。
もし、アニメ業界が賢ければ、こういった若い女性視聴者を取り込み続ける方法を模索するだろう。それがアニメファン拡大の助けになるのだから。
一方、外国(つまり日本国外)については、俺の見解はもっとネガティブだ。
外国のアニメDVD/ブルーレイ市場は日本の足元にも及ばない。
さらに、クランチロールのようなベンチャー企業たちが、これまでにどれだけアニメ産業にとって有益だったかという矛盾するレポートまで見聞きしてる。
ここ数年の間にアニメの英語吹き替えの仕事が死滅しても俺は驚かないよ。
アニメ産業の外国市場は正に今、岐路に立ってると言えるね。
iPonbiki アメリカ Negative! 今、多くの若者が大量のエッチ漫画/アニメで育っている。
その結果、彼らはそういった自分が興味のあるものを書い行くことになるだろう。
これは、漫画市場がエッチ漫画で溢れ、アニメ制作会社はその中からアニメ化する作品を選ばなければならない未来が来ることになりそうだよ。
未来 = ~90%エッチアニメ、~10%物語重視アニメ たまに、ゴミ屑から抜け出た観るに値するエッチアニメも現れるかもしれない。
だが、未来は低品質のアニメで溢れると俺は予想してるよ。
Shuffleblade スウェーデン 22歳 男性 将来、日本のアニメ市場がエッチアニメで占領されるというのはまず無いから。
もし同じスタジオが同時期にエッチアニメを3本制作したらどうなる?
DVD/ブルーレイ市場でその3本が客を奪い合うことになるんだぞ。
別の視点から言うと、もしエッチアニメの買い手が100人いて恋愛アニメの買い手が30人いたとしよう。その時、エッチアニメを10作るより恋愛アニメを1作る方が儲けは大きいんだ。よほど大ヒットするエッチアニメでも作らない限りね。
Vexx 53歳 男性 アニメ産業にとって最大の問題は、日本経済の他の多くの領域が直面してる問題と同じなんだ。
それは、
出生率の低下による十分な若者の不在 さ。
これによりアニメ業界は、主に青年・女性をターゲットにした作品(エッチに限らず大人の観賞に耐えるもの)を作らざるを得なくなっているんだ。
TigerII 男性 大袈裟じゃなくて、今後欧米諸国の大部分は大量のアニメ・漫画から切り離されると俺は思ってるんだ。
ACTA [ 模倣品・海賊版拡散防止条約 ] のような条約締結によってな。
SeijiSensei 61歳 男性 財政的: ニュートラル 芸術的: ネガティブ アニメスタジオ達が、限られた層にアピールする意外性の無い作品を重視するのなら、財政的に生き残るだろうけど芸術的な独自性は犠牲になるだろうね。
もし、バーテンダーや電脳コイル、Monster、ノエイン、大江戸ロケットのような作品が今後も出てくるようなら、私は喜んで意見を撤回するよ。
Taufiq91 懐疑的なポジティブ 。
ちょっと考えてみて欲しい。
俺たちは今年、より質の高いアニメを観ていたことを。
けいおん!!、これは素晴らしい例でないかもしれないが、ビジュアルデザインは本当に美しいの一言だった。とらドラで大成功したJCスタッフは絶好調だ。
ピーエーワークスも Angel Beats! で実力の片鱗を見せた。
とはいえ、今年最も素晴らしかったのはスタードライバーだ 。
もし欧米でちゃんと宣伝さえされれば、アキラやエヴァンゲリオンと同じ規模のファン層が出来ることだろう。そしてアニメ産業は新たなファンを得ることになるかもしれない。
Dragon Carnival ユタ 17歳 Negative 最近出てくる全てのアニメは、中身がほとんど一緒だよね。
高校生のロマンス/コメディ、典型的なハーレム、キュートな萌えっ子たち、
どれもそんな感じでしょ。
中には数少ない良作もあるけど、それは本当にレアなことだよね。
まともなストーリーのあるアニメは一体どこに行ったんだ?
俺は別に選り好みをするタイプじゃないのに、
エッチアニメが氾濫するこの世の中はじゃあ・・・・・・・
KuroTsuki14 20歳 女性 ↑ それだわ。 私が一番観たいのは大学のストーリーなのよ。
でも、いつになったら観られるのやら・・・・・・
そうは言ったけど、私はロマンスじゃない高校モノは凄く好きなのよねぇ。
だけど近頃はロマンスしかやってくれないのかしら?
今年は良作10に対し、エッチ/萌えが30はあった。
良作がエッチ/萌えを食い止めることは無理みたい。
最近は、ファン達もエッチ/萌えばかりに夢中だから、アクションですら女の子キャラばかりになって男性は一人か二人という始末・・・・・・。
そういった現状の大きな理由は、エッチ/萌え/ハレームの売り上げが普通のアニメよりも良いからだわ。だから私達は普通の良作を観られないのよ。
Taufiq91 ↑ 高校が舞台のアニメが多い理由は、アニメの主な視聴層が・・・・・・・・
高校生たちだからだよ!!! 真面目な話、20代のオタク達の次に高校生が最も大きなアニメの視聴層なんだ。
だから、高校生にフィットするアニメを作る必要があるってわけさ。
それが市場の陳腐な手法だってのは分ってる。
だが、それが俺たち生きる世界のリアリティなんだ。
flying ^ 今北インダストリー。しかし、この調子のままだと、2011~2012年にアメリカのケーブルTVで放送されてジワジワと浸透して行くといった新たな草分け的、アニメへの入り口的な作品を出て来そうにないね。
俺たちには、Gundam 00のような新作シリーズが必要だというのに。
genjichan 23歳 男性 ネガ、ポジ両方だっ!!! ポジティブ >>> グラフィックがより進歩して良くなるだろう・・・
ネガティブ >>> 18歳以下の子供を対象にしたヤオイ・ユリですら過激になる一方だ・・・
「お前はアメリカに影響されまくってるぞ!!!」
by 吉井明久(バカとテストと召喚獣)
Sister Princess トロント 27歳 あなたが娯楽を求める為に観ていて軽いアニメの需要を増やすならポジティブ。
フルメタルパニックや他のシリアスなアニメを求めてるならネガティブ。
LeoXiao ドイツ 男性 ↑ フルメタルパニックがシリアスだってー!?
俺はこのアニメが大好きだけど、明らかにシリアスとは違うぞ。
これは、コメディードラマだろ。しかもかなりユニークな。
軍隊がテーマになってるのがその要因だろうね。
話を戻して、現在のアニメ生産者たちの問題だけど、
それはユニークな作品を作ることを怠ってることになるんじゃないかと思う。
bhl88 フィリピン 男性 年寄りのイシハラが推してる議案が通っちゃったりしたら・・・・・・・
アニメ産業にかなり悪い影響 があるだろうね 。
青少年健全育成条例はフィリピンのオタクまで心配させてるのかっ。
実際、この条例の改正案は15日の都議会本会議で成立するらしい。
ホントどうしてこうなった?
ここで改正案がどう変わったのかを簡単に教えてくれるサイトを紹介。
3分でわかる、都条例の改正案(漫画規制)の3月→11月の比較資料 素人目に変だなと思うのは、実写が規制対象から外れたこと。
アニメ・漫画を狙い撃ちにしたいという思惑があるようにしか見えないんだけど、
他に何か正当な理由があるんだろうか?
あと、この条例を適用する人たちのサジ加減一つで良いようにやられちゃう気がするんだよなぁ・・・・・・そこが一番怖いっすわ。
非実在青少年◆読本 (吾妻ひでお×山本直樹×とり・みきの対談はメンツが濃い)
さて、本題の方ですがアニメの将来はネガティブと思ってる外国人オタクの方が多いようですね。 その理由としては、観たいアニメはDLするだけで買わない、
アニメは供給過多、出生率の低下による若年視聴層の低下、エッチ/萌えアニメの氾濫、ネット社会への適応が出来てないといったものが主に挙げられてました。
それに対しポジティブと考えてる人たちは、クランチロールに代表される新たなアニメビジネスの成立、今現在も良作・傑作が生まれてる、日本には依然として大きなアニメ市場がある、ラジオのように何だかんだ言ってなくなったりしないといった意見を出してましたよ。
けいおん!で若い女性の視聴層をゲットした、アニメ産業が賢ければ彼女たちを取り込み続けるアニメを作るべきといったコメントがあったけど、けいおんってそんなに女性視聴者が多かったのか?
ちょっと調べてみよう・・・・・・!!!
「けいおん!」視聴者で最も多い層は、25~29歳の男性らしい 性別・年代 1位 17.3% 男性25~29歳 職業・職種 1位 15.1% パート・アルバイト 世帯収入 1位 23.0% 300万円未満 ライフスタイル 1位 53.3% 男性・未婚・デートなしこ、これは・・・・・また興味深いデータもあったもんだ。
悲しくなりそうだから、深く追求するのは止めておこう。(え
それはさておき、若い女性層をアニメに引き込もうとする動きは既にあるよね。
2005年から始まったフジテレビのノイタミナ枠は、当初F1層(20-34歳の女性)をターゲットにしてたそうだし、今も女性を意識した作品が多い気がする。
放送中の海月姫や来年1月から放送予定の放浪息子とかなー。
個人的には、ネガでもポジでもなくニュートラルかなと。
ここからドカンと繁栄することも、大幅に縮小することもないんじゃないかと。
アニメはブームじゃなくて一定の支持層がいる定着した文化だと思うので、
大きな変動はないような気がするよ。
あと、
ACTA (模倣品・海賊版拡散防止条約)というものを今回初めて知った。
そして、それに中国が参加してないのはお約束すぎて失笑。^^
-----------------------
以上、リバイバル掲載でした。
「けいおん!で若い女性の視聴層をゲットした」って話が本当かどうか知らないけど、京アニはこの3年後に女性層を明らかに狙った『Free!』を制作してたり。
それが大当たりしましたよねえ。
2013年、2014年、2018年と3期もやりましたもん。劇場版もあるし。
その京アニですが、2019年に災厄に見舞われてから初のテレビアニメ『小林さんちのメイドラゴンS 』が7月に放送されますね。
このカムバックは本当に嬉しいですし勇気づけられます。
願わくば、いつか『氷菓』の原作者の『小市民シリーズ』もアニメ化して欲しいものです。ダーク成分が多いので難しいでしょうけど面白さは古典部シリーズに勝るとも劣らないので。まぁ、その原作がもうずっと止まってますが・・・って、えええええ!?!?
巴里マカロンの謎 〈小市民〉シリーズ 去年に新刊出てたんか! 11年ぶり にひっそりと続編が来てたよ。
どうして誰も教えてくれないんだぁ。
それはともかく、作者の米澤穂信さんがこの作品を忘れてなくて良かった。
これで、アニメ化への支障が何もなくなったね。(;^ω^)ムリヤリ
さて、サルベージした記事から10年経った訳ですが、
未来は暗いと言っていた外国人たちの予想は当たってるのだろうか?
最近のアニメ事情に疎い管理人には判断がつきませんが、
尼プラやネトフリなどの大手ネット配信の出現によって、
持ち直して来てるという感じはしてます。
あとは、アニメーターたち現場スタッフの貧困問題を何とか・・・
ゆるキャン△ドラマ2期4月から放送中! この実写ドラマ、怖くて観れてないのだけど評判はどうなんですかねえ。
2期が製作されたのだから視聴率は良かったのだと思いますケド。
「戦隊大失格」は五等分の花嫁の漫画家さんの新作。
巷では何故か
不評が渦巻いてます が管理人は割と好きだったり。
ネットで連載されてるのを読む限り普通に面白い・・・ですよ。
ただ、自分は五等分の花嫁を読んでないからそう思えるのかもw
「くま クマ 熊 ベアー」はこの表紙とタイトルから
どんな内容かサッパリ分からないのが逆に凄い。何か興味湧いてきた。
◆
ゆるキャン△ 12巻 (まんがタイムKRコミックス) Kindle版 ◆
戦隊大失格(1) (講談社コミックス) ◆
くま クマ 熊 ベアー 17【電子版特典付】 (PASH! ブックス) Kindle版 ※お知らせ 今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので、
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
関連記事