元ネタ
animenewsnetwork.com/森下がエラーから崩れて完敗。大谷もノーヒット。orz
もう虫の息なので失われた記事を召喚。
以下は2011年2月に書いたものです。
-----------------------
JIN―仁― 20 &
とんぬらさん 4巻(以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)
JIN終わっちゃったね・・・・・・。
なんとなくもっと続くもんだと思ってた。
「龍」はあんなに長かったし、4月にはまたドラマをやると聞いてたから。
ともかく終わってしまった訳だけど、うん、良い最終回だったよ。
もう10年も前になる第一話での伏線を回収し、2010年現在の主人公の様子が描かれて、最後は静かに胸を打つシーンで幕引き。
カタルシスとまでは言わないけど綺麗にまとまったなぁと。
読後に温かい余韻が残る漫画だったです。
村上さん、素晴らしい作品をありがとう。そしてお疲れ様でした。
ちなみに、村上さんの漫画には剣道、剣戟が良く登場するけど、ご本人は
剣道の経験がほとんどないそうな。漫画家になる前の三田紀房氏から剣道の知識・心理を教わったことがあり、その交友を通じて三田氏は漫画家を志すようになったとか。
つまり、村上さんがいなかったらドラゴン桜は生まれてなかった。O_O
とんぬらさん4巻は、平常通りのとんぬらさんで面白かった。
いつもは超然としてる人語を話す猫のとんぬらさんが、
予防接種の注射が恐ろしくて((((;゚Д゚)))ガクブルする話がイイわ~。
コスプレ趣味のあるメガネっ娘の新キャラが出てきたよ。
癒される動物キャラ、萌え要素、ファンサービス・・・・・・・・
これはもういつアニメ化されても不思議じゃないね。(え
屋上姫 1 (この人のメガネっ娘漫画が好きだったんで新作を試してみる)
それでは本題へ行きます。
NHK「クローズアップ現代」の特集で漫画ワンピースの購入層の9割が大人という統計を紹介したことが話題になってました。
管理人の周りにもワンピに嵌ってる大人が多いので、購入層のかなりの割合が大人だろうとは思ってたけど、まさか9割にもなるとは・・・・・・
このニュース(?)は、海外大手アニメサイトANNでも記事になっていて少なからずコメントも寄せられていたので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きどうぞ。 :)
Interest: NHK: 9/10ths of One Piece Manga Buyers are Adults
漫画ワンピースの購入層の9割が大人たち2011-02-09
尾田栄一郎のワンピースを買う人の13%は50歳以上
画像

日本の公共放送局NHKの番組「クローズアップ現代」で、水曜日に『“ワンピース”メガヒットの秘密』というエピソードが放送された。
その番組で表示された統計は、ワンピースを購入する88%が大人であるという紀伊国屋書店のレポートだった。さらに、その購入層の13%は50歳以上であるとのこと。
[Via
Yaraon!,
Comic Natalie]
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
tuxedocat楽しむことに年齢制限なんてないのさ。(* ^ー゚)b 6Hokageこれは one piece が piece of shit [ ゴミ屑 ] よりはマシってことを示してるのかい??
darcerinこういう情報をどうやって入手してるのか知りたいね。
全ての店舗がこの手の集計をやってるのは確かだけど・・・・・・・
一体どうやってその客が50歳以上だと識別するんだ??
nonjsensejackトワイライトの購入層とそっくりだなおい。
Megiddo まぁかなり近いよな。しかし、トワイライトは大人のファン層が
大きくても主な割合が女性なのに対して、ワンピースは大人の
男性、女性の両方にアピールしてるんだ。
(女性の10代、20代、30代の " TOP10 " リストが示すように)
enurtsol ノー! トワイライトはオッサン達よりも10代女子に人気。
この統計は、宇宙戦艦ヤマトの実写映画の方が近い。^^
ic
vashfanat ↑ それか、ハリーポッターだろうな。
若い人たち向けに書かれたものが全年齢層に愛されてる。
Yorozuya大人だって、たまには気軽なものを楽しみたいってことなんだよ。:]
silver_deedsこの統計情報にどんなバイアスがかけられてるかまでは分からないが、
ワンピースがどれだけ長く日本で連載されてるかを考慮すれば、
この結果は不思議じゃないよね。
ほぼ15年も連載が続いているのに全く衰えを知らないし、
ファンたちの忠誠心も強く離れていこうとしない。
つまり、子供だった読者も当然大人になって、今も読んでるって訳さ。
Henry Jones ネブラスカ ああ、彼らもワンピースを読み始めた時は子供だったんだろうな。
CCSYueh サンディエゴ ワンピースはずっと面白くあり続けてる。
この統計結果は当たり前なんだよ。
だって、この漫画は本当に面白いし、日本で大勢の支持者を持ってるんだから。
大人がドラゴンボールを懐かしく思うのはOKみたいなもんさ。
こっちでも、オタクじゃない人がバットマンやスーパーマンの映画を観るのはOKだろ。
その一方で、古くからある作品だから、子供よりも大人に人気があるというのも頷ける。
最近の人気作がたくさんあるんだから、自分よりも長く生きてる漫画よりもそっちの方が子供には魅力的なんだろうな。
子供たちは別に兄・姉が楽しんでたもの、もっと悪ければ両親が楽しんでたものを、
自分も読みたい、観たいなんて思っちゃいないのさ。
agila61 オハイオアハハハ、子供たちはみんな買わずにネットで海賊版を読んでるだな。
OK、真面目な話をすると、大人たちはワンピースを単行本で読む傾向があるが、
子供たちは単行本ではなく連載されてる少年ジャンプで読む傾向があるから、
こういう統計になったんじゃないか。
configspace 俺もそれと全く同じ推測をしてたんだ!
子供たちはジャンプで1話ごとに読んでるから、
ワンピースの単行本を買う統計にはカウントされないとね。
BassKuroi これって単行本の統計なんだろ?
ジャンプの購買層の統計は? 間違いなく別の結果がでるよ。
eris12これらの統計は、マンガがお子ちゃまのものだけではないことを
証明してるってばよ。(`・ω・´)
Ashen Phoenix 同感だ。まったく同感だよ。
あとは、他の国々でもこういう傾向が見られさえすれば・・・・・
いつの日か・・・・・・きっと・・・・・・
vashfanatic それは、直接大人に狙いを定めた漫画が幅広く大量に生産され
てることが証明してるよ。
それから、この記事を読んでワンピースが " 子供たちの間では
あまり人気がない " なんて思った人は全員、最近の日本の中学生
とまったく話をしたことがないんだろうね(俺はあるよ)。
ワンピースは彼らの間で絶大な人気があるんだ。
あのナルトやブリーチ、それ以外のどんな漫画よりもだよ。
lheiskell テキサス俺たちのカードデータ(DVD、ブルーレイ購入時)の集計によれば、
アメリカでアニメのDVD、ブルーレイを購入する層のパーセンテージは、
これとそっくりだったりするよ。ウチでは、35歳以上が最年長のカテゴリーなんだが、
ここが結構な割合を占めてるんだ。
vashfanatic シニカルになるのは本意じゃないが、自発的に提供された
カードデータはあまり信用できたもんじゃないよ。
Spotlessedenこの漫画の購入層の平均年齢は今後も上がる一方だろ。
ワンピースはやっと物語の半分まで来たところらしいからな。
20代購入層はこの漫画を読み始めたのが10代前半ぐらいだから、
30歳以上になるまで読み続けることになるな。
Mr. sickVisionz 自分の子供の為に大人が買ってるだけかもよ。
Mohawk52 イングランド 50歳以上なら、自分の子じゃなくて孫の為に買ってるという方が
ありそうだな。よほど遅くできた子じゃない限りは。
だが、俺が50代になった時のことを思うと、自分自身で読む為に
ワンピースを買ってそうだけどなー。;P
あぁ、確かに自分の子供や孫の為に大人が買ってるというケースも考えられるよね。
その発想が出来なかった自分にガッカリだわ。
50歳以上の購入層の何割かは、自分が読むんじゃなくて孫に買ってあげてるというのが本当のところなのかも。
まぁでも、イングランドの Mohawk52 氏みたいに、
50を超えても自分が読む為に漫画を買うという人がほとんどなんでしょうけど。
恐らく、管理人も死ぬ間際まで漫画を読んでると思うわー。(笑)
さて、本題の方ですけど、9割が大人ってどうよ的な失笑コメントがほぼ皆無で、むしろマンガはやっぱり子供の為だけのものじゃないんだとこの統計に喜んでる人が目立ってましたね。
海外のオタクは、コミックなんていい大人が読むもんじゃないという一般人たちの意見にウンザリしてるのかな。^^
子供たちは単行本じゃなくてジャンプで読んでるんだろうという何気に鋭い意見も飛んでましたよ。
言われてみれば自分が10代の頃は、学校でジャンプやサンデーを回し読みするだけで単行本を買い集めることはそんなになかった気がする。
単行本を本格的に集めだしたのは、文字通り大人買いができる年になってからだったよ。だから、ガラスの仮面を読んだのも社会人になってからだったりするんだ。O_o
大元のクローズアップ現代のワンピ特集ですが、
番組内でいろいろと興味深いシーンがあったようです。
家族でワンピースの虜になり、母親がこらえきれず涙を流したり、
44歳男性がウソップやチョッパーの姿に、強いだけが良いわけじゃないという教訓を得ていたり、極めつけは、ロビンの生きざまを見た鬱患者の男性が「俺も 生きたい・・・」と社会復帰を果たしてた。
ワンピースの影響は計り知れんものがあったんだなぁ。
しかし、こういう人たちを探してくるNHKの探索力パネェ。(笑)
個人的には、ワンピースは今後ますます深刻化する高齢化社会に見事に対応してるなあと感心した。(え
これなら、完結まで急激に売り上げが落ち込むこともなさそうですね。
ま、内容が急激に劣化したらさすがにダメでしょうけど。
ちなみに、ONE PIECE の連載が始まったのは、1997年の34号から。
そして、HUNTER×HUNTER の連載が始まったのは、1998年の14号から。
今現在、単行本はワンピースが61巻でハンターハンターは27巻・・・・・・・
どうしてこうなった!? ( ^ω^ )
明日(4/16)発売の漫画5選。
「め組の大吾」には派手に期待してます。
前二作が個人的に合わなかったのでカムバック昔の曽田正人先生の作風!!
◆
め組の大吾 救国のオレンジ(1) Kindle版 ◆
BE BLUES!~青になれ~(43) Kindle版 ◆
よふかしのうた(7) Kindle版◆
トニカクカワイイ(15) Kindle版◆
戦隊大失格(1) Kindle版 ※お知らせ 今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので、
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
- 関連記事
-