元ネタ
Youtube.com/
理想のヒモ生活(1)
紙の本の価格: ¥638
Kindle 価格: ¥316
ブラック企業に勤める山井善治郎は異世界に召喚され、突如、女王様から結婚を申し込まれる。王族としてグータラなヒモ生活を謳歌できるのか?
マンガセール&キャンペーンから。
管理人が初めて読んだ「なろう小説」だから思い入れがあったり。
この作品のお陰で目覚めさせられて、一時、なろう小説を漁りまくったなぁ。
それでは本題へ行きます。
お題は、任天堂のファミコン・ディスクシステム。
何故かYoutubeからこの動画をお薦めされて、試しに観てみたら面白かった。
ディスクシステムっていつの間にか消えたよなと思ってたのだけど、
そこにはいくつもの理由やドラマがあったようです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^_^
Nuraryhion スレ主Famicom Disk System | Gaming Historian2016年7月5日 | 再生数 1,875,552 回、高評価 3万人、低評価 534人
『Gaming Historian』は、ファミコン・ディスクシステムについて知っておくべきことをすべて教えます。任天堂はディスク・システムをファミコンの未来と考え、より大容量で安価なゲームを約束しました。
ディスクシステムはその誇大宣伝に応えることができたのでしょうか?
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
chistine laneなんでこれが失敗したんだ!?メチャクチャ素晴らしいシステムじゃないか。
TwistedAxles912任天堂はこれをアメリカにも輸出するべきだった。Smoking Lemon任天堂は時代は先取りし過ぎたんだ!Nintentional任天堂はこういうクールな黒歴史てんこ盛りやでwGadget Addict超面白かった。こんなの全く知らなかったよ!
puttputt524 台湾ではビデオゲームの海賊版がめっさ横行してるから、
ネットでゲームをする奴を除けば、
改造されたゲーム機を購入する奴がほとんどなんだ。
ビデオゲーム店がコンソールを購入し、改造し、めっさ高い価格で販売し、
海賊版ディスクの価格でゲームを販売するんだが、
結果的にその方が安く上がるんだよな。
簡単に言うと、俺はフロッピーディスクで動くファミコンを持ってた。
Ronald Lam 香港にはフロッピーディスクでゲームを販売する店がたくさんあったなぁ。
500以上のゲームのリストがあって各ゲームに割り当てられた番号を選ぶ。
そして30分後にまた店に取りに行くって寸法さ。
Paul Cいやはや全く知りませんでしたよ。ディスクシステムなんて。
しかも、電池ってwww
電池が切れたら、そこでゲーム終了ですよ。
ネットが普及する以前、日本のことを知ってる子供はいませんでした。
私は1988年までファミコンで遊び事はできませんでしたが、
1986年に母がアタリ2600用のマリオブラザーズを買いに連れて行ってくれました。
しかし、それは全く似て非なるもので凄くガッカリしたことを憶えています。
KakyokuMeansSongデータが失われないようにする為に、
ファミコンを一晩中つけっぱなしにしなければならなかった時の気持ちを
今でも憶えてる人はいるかい?
John Smith あぁ、よく憶えてるせ。
だが俺のダチは、やっとゼルダをクリアしたと喜んだ途端に
ファミコンがフリーズしちまったよ。
Basicallysnake ↑ ディスクシステムの電池切れか‥‥‥?
Alter#7960>ディスクシステムは単2電池6本で動きます。
怒れるゲームオタク「な、何だってーーー!?!?」
Phoenix Wright任天堂はどんだけ革新的かは驚くべきものがあるが、
こと使用許諾に関してはとてつもなく下手だよな。
Kayoubi 3210 異議あり!
任天堂は単にディスクシステムの実験をしようとしていただけだ。
alagado 技術革新は熟練したエンジニアによるものだが、
使用許諾は狡猾で愚かなビジネスマンによるものだからさ。
newphilmzそうそう、ディスくんの名前の由来がこれだったわ。
SDFFディスクシステムのことなら俺も知ってるからスルーしようと思ったけど、
試しに観てみたら俺は何も分かってなかったと唸らされたわ。
Morbatx ハハ、俺もだわ。
ディスクシステム持ってるのに、この情報の半分も知らんかった。
Pie-jacker875 だな。俺も驚かされたぜ。
RAMアダプタの通信用拡張ポートなんて全然気づかんかったしw
MineBro56 俺は完全なスタンドアローン型だと思ってた。
まさかファミコン本体の周辺機器だったなんて。
GREENWOLF 1337まーた、日本だけで面白いことやってたのか。Kz Mツインファミコンは当時の価格で、32000円とファミコンとディスクシステムを買うより高かったんですよ <原文ママ>
Real1Gaming2007年までサポートしてた・・・だと・・・!?
こいつはマジでぶっ魂消たなぁ。
Sixandahalf しかも部品がもう入手できないから止めただけっていうね。
Sixandahalf 日本企業のカスタマーサポートは次元が違うぜ。
Sylkis89 ↑ ※ソニーは除く。 Eddie Smith ↑ ソニーの携帯なんて買う奴はいねーだろ。
Ravio The Thief ブラジルではまだセガのメガドライブが生産&販売されてるぞw
sor3999任天堂は64DDでずっこけるまで、ディスクに固執してただろ。
pops2down 任天堂スイッチって新たなディスクドライブじゃね?
Davey K Mediaこの動画、内容もさることながら、BGMがまた素晴らしい。
俺の思い出がザクザクと掘り起こされてしまうよ。
あきぞうChannel音源が乗っかっていたのは初めて知りました
面白かったです(^-^) <原文ママ>
orangemambaPokémon TCG の曲が流れた時は噴くのを止めれんかったよ。
You Reposted in the Wrong Neighbourhoodアナタの見事な髪には心の底から嫉妬! ⊙_⊙
Nico The Bear メ~ン、悔しいけど、ナイスヘアー。
Digital Ash TCG書き換え可能なゲームというアイデアは素晴らしいけど、
コレクターにとっては恐ろしいことでもある。
誤ってディスクを書き換えてしまい、大事なゲームを失ってしまうかも。
porterVFX任天堂が何とかして、このディスクシステムが持っている暖かなアナログノイズを復活させてくれることを心から願っている。
カートリッジに比べて楽器の音が柔らかいのが大好きだ。
notyoursavior78ディスクシステムは称賛に値するものだったと俺は思うよ。
それ以上に興味深いのはサテラビューだね。
もし手に入れることが出来ていたら大好きになったろうなぁ。
GamePlayShareこんな画期的なものを1986年に作ってたなんて素晴らしい。
一方、その頃のここソ連ではほとんどの人が白黒の真空管テレビを観ていた……
Mr. Duckhead子供の頃に、日本人の誕生日パーティーに行ったことがある。
ビールを飲ませてもらったり、他の子供たちと座ってファミコンをやったんだが、
それにはディスクドライブがついていた。
恐らく、それはこの手の機器の一つだったんだろうなぁ。
GandalfCzarnyペガサスについて知りたいんやろ?
ポーランドの俺たちの所にまでファミコンが回ってこんかったんで、
台湾のパチモンが大人気だったんやで。
それはアカン、それはアカンでー。(´Д`;)
えぇぇ、海賊版のソフトが蔓延してたのは知ってたけど、
ハードまで丸パクりされたものがヨーロッパで出回ってたのは知らんかったよ。
めっさ気になるんで調べてみたら、上の外人さんの言う通り台湾製ですねこれ。
作ってたのは、Micro Genius(小天才)という台湾のメーカーで、ポーランドだけでなく、セルビアやボスニアヘルツェゴビナ、チェコでも売りさばいてたそうな。
小天才は、それで味をしめたのか、セガのメガドライブまでパクってましたw
「
パワーペガサス16ビット」という名称で世に出てたようです。
さらに、1993年には「ペガサスゲームボーイ」なるものまで錬成したという‥‥‥
もうやりたい放題ですわ。
1994年にこの会社は畳まれたのですが、名を変えて今も暗躍してそう。
小天才の他にも Dendy(ロシア製)とか偽ハードはいくつもあった模様。
その辺は切りが無いのでまたいずれ。
さて、本題のファミコン・ディスクシステムを紹介した動画ですが、
語り手の髪へのコメントが一番多かった。O_Oバッサリ割愛してますが、不思議なほど外国人たちうが喰い付いてました。
いや確かにツッコミたくなるヘアスタイルでしたけど。
その次が、BGMで使われてたポケモンTCGの曲かなぁ。
何故か海外のゲームオタには響くみたい。
理由は分かりませんでしたが、きっと思い入れがあるのでしょう。
あとは、やっぱり電池ですかね。
実は管理人もディクスシステムを持ってたんですよ。
実家を探せばまだ残ってるかもしれない。
でも、電池で動いてたのは忘れてたなぁ。
この動画でパカッと蓋を開いたシーンに「うそーん」てなりましたもん。
外人さんも言ってたけど、電池切れたらゲーム終了……ですよね?
時限爆弾みたいなもんじゃないですか。
ACアダプタが別売りであるとはいえ、よく通したなーと感心してしまった。
結果的に失敗したとはいえ、このディスクシステムって良く出来てた気もする。
アイデア自体は素晴らしいと思うのですよ。
それに技術や不正取り締まりが追い付かなかっただけで。
うーん、早過ぎたんですかねえ。
ともかく、任天堂はこういう黒歴史を何度も乗り越えて
今の王国を築き上げたんだなーと思いました。(小並感
コミックの新着ランキングからいくつか推しを。すべて二日後(5/12)発売です。
ゆうきまさみ先生の
北条早雲大河マンガ。
もうとにかく、主人公のチョイスが溜まらんです。
これまでにも何作かありましたが、ここまで長く面白く描いたものは無いと思ふ。
是非この作品は無事に見事に完走して頂きたい。

◆
新九郎、奔る!(7)◆
信長協奏曲(21)◆
寄生獣リバーシ(7) ◆
怪異と乙女と神隠し(3) ◆
インスマスの影 1 ラヴクラフト傑作集 ※お知らせ 今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので、
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
- 関連記事
-