元ネタ
youtube.com/
ランウェイで笑って(1) (週刊少年マガジンコミックス)
紙の本の価格: ¥495
Kindle 価格: ¥0
身長は、158cmから伸びなかった・・・。藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
マンガ セール&キャンペーンから。
ファッションや服飾業界に詳しい人の一部から激しいバッシングを受けてる本作。
その世界には全く無知な管理人は普通に面白いと思うのですよ。
それにこれ少年漫画ですからね。あまり細かい事を言わんでも・・・
という訳で、そういうの気にならない人に強くオススメしておきますよと。
それでは本題へ行きます。
お題は、魚拓。
何となく中世の頃に中国辺りから伝わったんだろうなと思ってましたが、
ほんの200年前の1800年代に日本で生まれたものだったんだね。
いやぁ、ぶっちゃけ全然知りませんでした。(;^_^A アセアセ
そんな魚拓の基本情報を教えてくれた動画を取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Nuraryhion スレ主Gyotaku: The ancient Japanese art of printing fish - K. Erica Dodge
2013年5月31日 | 再生数 428,669 回、高評価 8508人、低評価 117人
写真が発明される前、どのようにして漁師は大物を釣った事を記録していたのでしょう。19世紀、日本では魚拓を作るため、漁船には和紙と墨のインク、筆が用意されていました。 魚拓とは新鮮な魚を精密に写し取ったものです。K. エリカ・ドッジがこの競争好きな釣り文化を物語るとともに、魚拓を作るちょっとしたコツを教えてくれます。
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
android_245ウットリさせられるナリね~。SciBlast Officialシロナガスクジラ ノ ギョタク トレJoyBoyイェー、『ワンピーズ』から来たぜ。 anjar kusuma ワイも同じやw
Harrison Munitz『料理の鉄人』でもこれやってた気がする・・・・・・
Jennifer Lynxこのフィッシュ・プリンティングのことを聞いたことはあったけど、
こんなに面白いものだったなんて知らなかったわ!
Ludwig Van日本にはとてつもなく興味深い歴史があるよな。
Kim Yên Lêドラえもんを読んだ時にこれ見たぞ。
でもここまで詳しく知る事が出来て良かった。ありがとう。 :)
Nothing Literally Nothing コメントしようと思ったら既にお前が同じこと書いてるし。
ちなみに、ドラえもんは道具で魚拓を大きくしてた。😅
ABthedragonへぇ、魚拓なんてまったく聞いたことなかったよ。超クール。
動画のアニメーションスタイルもユニークでマジ気に入った。
Hide Suzuki最後のハンコが「フランコ」なのホント好き。
Jiayi Z.・・・だが、紙に写すには困難なほど大きい魚の場合はどうするんだ・・・・・・
せっかくセンセーショナルな釣果なのに・・・
Natalie Kelemen ジャイアントなペーパーをゲットするのよ。
Aulia Syifa Rodhiya 若しくは、複数のペーパーをコンバインよ。
MaryElizabeth Nicholes5年生の時にアートプロジェクトでこれやったよ。ゴムの魚を使ってね。
今でも家の壁に飾ってる。
Yubi K.おおぅ、日本人はシンプルな写真の撮り方をガチで生み出してたんだな。ナイス。
Miaどうぶつの森の私の家には鯉の魚拓があるわ!
魚拓が芸術スタイルの一つだとは知ってたけど、
記録保存の側面も持ってることには気づかなった。とってもイケてるわね。
Sterling Silver XIVひえぇぇぇ、こんな独創的な慣習が存在してたなんて知らなんだ。
Alyenbird時々、ブレマートンフェリーでシアトルに行くことがあります。
ブレマートン・フェリー・ターミナルには、ビルの正面全体に
壮大な魚拓の絵が並んでいます。訪れた人は是非チェックしてみて下さい。
Daniel Zhixu Hanこれはまた素晴らしいプリント方法だな。
日本人に魚を食べる習慣があるのは聞いてたが、
魚を版画にする習慣まであったとは知らんかったわ。
SFXN2000私たちの文化を紹介してくれたことには感謝しています。
しかし、 0:47 の映像が私には不愉快でした。
何故なら、菊は日本のエンペラーの象徴であり、それを切り裂いたからです・・・
GubbaNubNubDooRahKah「魚をプリントする
古代のアート・・・」← フムフム
「100年以上前!」← ファッ!?!? Cláudio Ferreira 写真が登場する100年以上前ってことだろ。
Hernonymous 日本人は俺らより未来(3020年)に生きてやがるからな。
Lalalele99これ美術の授業でやった!俺たちはゴム製の魚を使って直接的方法でプリントしたよ。
Luboman411どうして日本人はこんなにも創意に溢れてるのか?
この魚拓のように、魚の似顔絵を刷り込むなんて、
古代美術から完全に外れたものに出くわすと、
決まって日本のものだったりするんだよな。
日本の水には何か特別なものでも含まれてるのか?
こいつらマジで凄すぎるだろ・・・・・・
Hossein Rafieちょっと待て・・・今「ロード・サカイ」と言ったか!?
ArrowSaurus ロード・サカイとな?
Ahsan Haq 『ゴースト・オブ・ツシマ』のロード・サカイと聞いて来た。
万歳華族の酒井伯爵さまになってたけど、当時の江戸時代なら大名の酒井卿 って訳した方が自然な気がする <原文ママ>
Erhixon7最後のセリフはまさに『逆転裁判』漁師版だな。
Sunny3Dトロフィーに魚を詰め込むアメリカのやり方より遥かに良いよ。
Rather B Fishing朝鮮戦争の時に、父が日本で魚拓を3枚買ってきてた。凄いユニーク。
Georgi Ion魚をピン止めして紙をかぶせ墨を押しつけるのは
ちょっと残酷だと思う動物好きは俺だけかな?
Blan Morrison さてはお前、ベジタリアンだな。
Mecha Kumquat お魚はもう死んでいる。
Garl VinlandGyotaku [ギョタク] って
アニメや漫画が好きな魚のことだと思ってたわw
청순강아지 それは OHtaku [オタク] のことか───っ!!!!! smol bean ワロタw
管理人もワロタw
魚拓からオタクに繋がるなんて外国人ならではの発想だよね。
GYOTAKU と OTAKU という綴りもそうなんだけど、
動画のナレーターの発音がまた、ギィオタクって感じだったし。
あれ? そういえば、英語に「ギョ」と発音する言葉ってありましたっけ?
うわ・・・ホントに何にも思いつかない・・・・・・誰か教えてちゃぶだい。
それはさておき、本物のオタクが釣れてましたね。
ワンピースや逆転裁判を言及してる人がいたり。
そして、『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』ですよ。

ロード・サカイに喰い付く外人さんが結構いました。
このゲームやったことないので知らんのですが、
主人公が、堺井仁(さかい ひとし/じん)という堺井家の当主だとか。
舞台は元寇(文永の役)が起こる13世紀の日本。
冥府から蘇った外道サムライが対馬を敵から奪い返すという設定。たぶん。
なかなか面白そうな設定ですが、これを外国人が作ったというのがさらに面白い。
国内外の評価も上々だそうです。
これはやってみたい。でも無理。
ハリウッドでの映画化はよ。主人公を演じるのは何人になるのかな・・・・・・
元ネタの動画は2013年にアップされたものなので、
今現在は海外の魚拓事情も少し変わって来てると思います。
知名度は間違いなく上がってるかと。
ハワイには魚拓アートを販売してる日本の方も。
へぇ、魚拓って本当に綺麗に取れるものなんだね。
もっとグチャってなりそうな気がしてたけど、細部までクリア。
きっとコツやテクがあるんでしょう。
若い現地の男女は、お弟子さんぽかったなと。
やはり、海外でも魚拓がジワッてるじゃないかい。
日本へ来た観光客にも、魚拓を体験していく外人さんがいるそうな。
フィンランド人のツルネンさんも思わずニッコリ。このカラー魚拓は、海外では既にアートとして認識されてる模様。
その道の第一人者である山本龍香さんの記事は
コチラ。
100万円するというシャチの魚拓はどうやって制作したのだろう。 O_O
学校の授業で魚拓をやったという外人さんが複数いてビックリした。
本物じゃなくてゴムの魚を使ったそうだけど、
それでも何で海外の学校で魚拓?って感じですわ。
日本の学校はどこかやってるとこあるんですかね。
管理人は図画工作や美術でやったことないし、やったという知り合いもいません。
これはちょっと寂しい。
魚拓体験したフィンランド人たちは、集中や忍耐を学んだと言ってたそうですから、
学校の授業にピッタリじゃないですか。
文部科学省さん、一考の価値があると思うのですがどうでせう。(^_^;
コミックの新着ランキングからいくつか。化物語の作画に大暮維人さんを抜擢したのは英断。
ファンサービスも下品というよりアートになってるのが凄いわw
雨の日も神様と相撲を読んでる人いねがー?
異世界狙撃手~の作画にいのまる先生も正解だと思ふ。
上記の二人は作画に専念してくれた方が管理人的には嬉しいのデス。

◆
化物語(13) (週刊少年マガジンコミックス)◆
雨の日も神様と相撲を(3) (月刊少年マガジンコミックス)◆
江戸前エルフ(4) (マガジンエッジKC)◆
ランウェイで笑って(21) (週刊少年マガジンコミックス)◆
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ愛玩動物(3) ※お知らせ 今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので、
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
- 関連記事
-
「シロナガスクジラ ノ ギョタク トレ」