元ネタ
ask.metafilter.com/
寄生獣(1)
紙の本の価格: ¥509
Kindle 価格: ¥0
シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。
Kindle無料マンガから。
この1巻を初めて読んだ時のドキワクは忘れられない。
とりま3巻まで無料になってるんで未読の方はぜひ。
さて、本日もどこかで埋もれている記事を召喚する時間がやって来ました。
以下は、2010年8月に書いたものです。
-----------------------
トリムした股間がスースーするので積みネタから。
お題は、日本旅行のコツを教えて欲しいという定番の話題ですね。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
Tips about travel to Japan?
日本旅行に役立つ情報って何かない?February 14, 2005
jjg スレ主初めての日本旅行の前に、誰か教えておいてくれたら良かったのにと思うのは何?
jeffmshaw日本のトイレの " オペレーション " の仕方。Asparagirl座る時には気をつけた方がいいわよ!男性(インディアンスタイル)と女性(人魚スタイル)で許容される座り方が違うからね。
できれば、自分の下腿の上に座ることを誰もが試してみるべきね。
でも、その座り方に慣れてないと足が麻痺しちゃうこともあるわ。
それから、チップの習慣は日本の文化にはないので、チップを渡そうとすると変に思われたり、まごつかせたりさせてしまうかも。
たぶん、あなたが想像してるよりも、日本であちこちに移動することは簡単よ。
英語の案内表示が本当にたくさんあるから。
電車と地下鉄のアナウンスは日本語と英語の両方が流れてるわ。
日本の人たちは、とてもフレンドリーで礼儀正しい。
それに、あなたが全くどうして良いのか分からずに途方にくれてるアメリカ人観光客だってことが見え見えでも決して笑ったりしないわ。
ツアーガイドたちは、第二次世界大戦で亡くなった日本人の慰霊碑などに連れて行くことはないし、あなたが見てないことをいちいち言及したりしないでしょう。
あなたは、後からガイドブックを見てそれらを知るだけです。
最初に言ったように、彼らはとても温厚な人たちなのよ。
街路は、とてつもなく安全だわ。京都の歓楽街ですらそう。
あとは、ヤクザと係わり合いにならないでね。
オゥ! もう一つあったわ。 " オタク " という言葉は、英語で使われてる意味と日本で使われてる意味がかなり異なってるの。だから、ツアーガイドに向かってその言葉を使うのは避けてね。もしあなたが、エレクトロニクス的か漫画・ポップカルチャー的な意味でオタク心を少しでも持っているなら、秋葉原で1日過ごすことをお薦めしておくわ。ニートな店がたくさんわるわよ。
driveler流暢な英語を話せる日本人は、かなり少ない。
靴を履いたまま入って良い場所とそうでない場所があるので細心の注意を払うこと。
俺はそれに失敗して連れの日本人を絶叫させてしまったことがある。
人々は非常に親しみやすいが、最初のコンタクトは自分からしなければならない。
他の観光客から離れて美しい風景を見たければ、山へハイキングに行くと良い。
だが、富士山は軽い気持ちで登ってはダメだ。
京都や他の場所で、時々ホテルの代わりにお寺に止めてもらえることがある。
tommasz日本の人たちは何処ででも寝ちゃうよ。
電車の中、ミーティング中、その他どんなところでもね。俺が見かけた電車で寝てる人たちは全員、自分が降りる駅を何故か寝過ごしたりすることがないんだ。
あれはアメージングな能力だよ。
広告が至る所に貼られまくってる。文字通り、何処にでもだ。
たとえば、電車に乗って吊り革に捕まると、その吊り革には朝日ビールの小さな広告が付いているんだ。広告看板が嫌いな人は困惑させれられるかもな。
fuzz英語を話さない国へ行ったときは、イキナリ英語で用件を話しかけたりするな。
まず 「 Do you speak English? 」 と尋ねるんだ。
その言葉を使うだけで、その人が英語を話せるかどうかに関係なく、
その後の対応が驚くほど違ってくるものなんだよ。
werty せっかくなら、現地の言葉で尋ねた方が良いよ。
日本なら 「 Eigo ga hanasemasu ka? 」になるね。
俺はパリでこれを実践したことがあるんだけど、
彼らの言葉を話そうとトライしたことによって、
どれだけ現地の人たちの態度が親切になったかは、実に驚くべきものがあるよ。
zanni日本では多くの人(特に東京)が、英語を話すし、君のような外国人観光客などと英会話をして練習したいと思ってるよ。英語を " 話さない " 人の多くは、実際に英語を良く理解してるのだけど、英語を話すことにシャイになってるのさ。
日本へ行く前に、ひらがなとカタカナを覚えるために投資しておく価値はあるよ。
カタカナは外来語(主に英語)を表現するための文字だ。
カタカナ文字をゆっくりと読み上げれば、
そのオリジナルの英語が何か分かることもあるからね。
mr_roboto日本では学校の標準カリキュラムで英語を教えているというのを知ってる人は、
日本にイングリッシュスピーカーがたくさんいると思ってるかもね。
しかし、英語を読むことには長けてる日本人が多い中、
流暢に英会話をこなす日本人はレアな存在だ。
そこで、ひとつアドバイスを送ろう。
英語が通じなかった時は、それを書いて見せてみろ!
adamrice↑ 良いポイントを指摘してると思うよ。たくさん歩く為の準備が必要だ。
その他のアドバイスは以下。
1. 日本は我々とは違うタイムゾーンに位置している。
日の出と日没の時間がこっちの感覚より2時間早いんだ。
時差ぼけに加えてこのズレは、睡眠パターンに大きな支障を与える。
2. 食べ物を箸で相手の箸に渡してはならない。
これはショッキングなほど悪いテーブルマナーだと考えられている。
3. 自動販売機は俺たちの想像を超える様々な用途に使われている。
レストラン(通常はチープな店、でもたまに豪華な所も)では、入店した際に
自動販売機で食べたい料理のチケットを買いウェイトレスに手渡すんだ。
その他にも美術館の入場券、電車のチケットなどなどたくさんある。
4. 日本人が " イエス " と言ったときは、必ずしも " 同意する " という意味に
はならない。それはしばしば " あたなが言ったことの意味が分かりました "
という意味で使われているんだ。逆に言えば、" ノー " と言われないときも、
必ずしも彼らの同意を得ているわけではない。日本人たちが、強くハッキリと
ノー!と言うのは、彼らを褒めたときぐらいだ。
Meagan2つ前の夏に日本へ行ったんだが、多くの場所でクレジットカードが使えないのにはもの凄く驚かされた。フェリーターミナルのような数百ドルものお金が必要な所でさえ、どんなカードでもなくキャッシュが使われてるんだよ。
Goedel1. 東京の夏は耐えられないほど暑くて湿っぽいこともある。
だから、適切な衣類を持ち込むことが肝要。
2. 小さな地震の振動によって揺らされるのは、日本の生活のルーチンワーク。
そして、たまに大きく揺さぶられることもある。
だから、それに備えて事前にどんな対処をするか知っておくことが肝要。
3. 日本での滞在中、そばにずっと英語を話すガイドがいないのなら、カタカナ
とひらがなを絶対に覚えておくこと。英語の案内表示が至る所に都合よく設
置されてるなんて安心してはいけない。
4. 多くの飲み屋では、 " 飲めるだけ飲んで下さい " というオプションである
" ノミホウダイ " を提供している。どれだけ自分が飲めるかにもよるが、
個別にお金を払うよりも随分安く上がるだろう。
5. 東京の通りや家には、しばしば名前やナンバーが無いことがある!
個人の私邸などを訪問する際は、大変なことになるかもしれない。
jasper411ご飯の上に箸を突き立ててそのまま放置してはいけない。
ビジネスカードを大量に持って来るんだ。日本人は名刺交換を愛してる。
MLIS そのビジネスカードのアドバイスには、ニューヨークタイムズの記事を思い
出さされたよ。日本における名刺交換のエチケットが書かれたものだった。
日本で名刺交換をすることになりそうなら、読んでおいた方が良いよ。
以下に一部を抜粋してみる。
「我々にとっては、一見なんてことはないビジネスカードの取り扱いミスが、
日本では取引キラーとなってしまうということを胆に命じておきなさい。
十分なビジネスカードのストックを持たずに日本へ到着するということは、
日本へ裸足で上陸することに等しい。 そして、名刺のエチケットの要は、ビジネスカードの受け渡しにある。
その際に、厳粛さの適正レベルを保たなくてはならない。
受け取ったビジネスカードは良く観察すること。一瞥もせずにその場でポケ
ットに突っ込むなど言語道断である」
Soliloquy" ベンジョ " という言葉を使ってはダメだ。
たとえそれを日本人から教わったとしてもね。
その代わりに、" オテアライ " といおう言葉を使うといい。
特に、君が11歳の女の子なら尚更だ。
Amanda Bあなたがショッピングに通じていれば、日本は安上がりにできる国だわ。
100円ショップがあなたの新たなベストフレンドよ。
どうしても西洋式のトイレが必要な場合は、車椅子のマークが付いたトイレに入りなさい。
でもまぁ、私は洋式トイレが一つも無かった場所を思い出せないけどね。
人々は電車の中で、もの凄~く静かにしているわ。
私は2週間の交換留学生だったのだけど、通学の電車の中で黙っていたら、ホストシスターと彼女の友達に " 何か変よ~ " と私と他の交換留学生は笑われちゃったわ。
なんでそうなるの???日本では、こっち来なさいという手の動きが、アメリカ人にとっては、向こうへ行けという合図に見えるの。上手く説明できないけど、最初はこれにかなり戸惑ったわ。
電車の話に戻ると、日本では深夜で運行が止めてしまうわ。
運行スケジュールを把握しておいて、絶対に最終電車に乗り遅れないようにね。
最後に、日本は本当にアメージングよ。
私はできることならこのまま母国に帰りたくないとまで思ってた。
あなたの日本旅行が、私と同じぐらい愛すべきものになりますように。
Taken Outtacontext醤油を白米の上にかけてはダメだっ!!!robbie01履き心地の良いウォーキングシューズを持って行け!!
バケーションで日本へ行ったとき、俺は酷いミスを犯してしまった。
靴を一足しか用意しなかったんだ。
お陰で直ぐにマメが出来てしまったよ。さらに悪いことに、日本では男物の靴で
13~14サイズを見つけるのは不可能に近いんだっ。
で、アメリカの靴サイズ13~14って何センチのことなのさ??
それが分からないとこの外人さんの嘆きが大袈裟かどうか判断できないよ。
仕方ないので調べてみますか・・・・
コチラが参考になりそう。
うーん、サイズ11以上が載ってないですね。何故だろう・・・
しかし、この数値から計算すると、サイズ13は31センチになりますよ。
サイズ14は32センチってことになるよね。どこのビッグフットさんですか? ^^
背が190ぐらいある知人が、足のサイズ29.5センチだと言っていて驚いた管理人には、オーバー30とかちょっと想像できないK点越えですよ。
かなり気になるので、ググってみるとこんな話が。
アメリカの靴のサイズ
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
あれこれ商品をチェックしていると、後から来たアメリカ人親子の親父のほうが、店員にサイズ10.5を見せてくれと言っている。親父用かと思ったら、これがまだ中学生くらいの子供の靴。小柄で背丈は私よりも低く、せいぜい165cmくらい。ところが、この息子が試し履きして、サイズ10.5でいいやと言うのである。
サイズ10.5というと、28.5センチくらいか。165センチの日本人で、靴が28.5センチというのは実に珍しいと思うのだが、やはり人種が違うから、足の形もサイズも違うんだよなあ。
以前、オフィスのチャリティで、施設の子供にクリスマス・プレゼントを送るという企画があり、参加すると子供が何を欲しいか書いたカードがランダムに割り当てられる。私のところに来たのは黒人の13歳の子供で、「バスケットボール・シューズ」が欲しいというカードだったのだが、確かこれのサイズが13とかだったなあ。13歳で29.5センチ。買いに行くとしかし、サイズ13はゴロゴロ売ってるのであった。
( ・∀・)つ〃∩ へぇ~ へぇ~
向こうは身長が同じぐらいでも、概して足が大きいみたいですね。
だけど、13歳で足が29.5センチとかどんだけー。
もうどうリアクションして良いのか分からんわ。(笑)
しかし、サイズ13が29.5センチと書かれてますね。はて・・・・・・??
ついでに、米国amazonの靴コーナーを覗いてきました。
最も売れているメンズ・スニーカーは、サイズ7~16まで品揃えがあったよ。^^
向こうではサイズ13~14は、あまり珍しくないのでしょう。
日本amazonで
最も売れているスニーカーは25.5~27のサイズしか扱ってない。
このレンジだけで需要の過半数を補えちゃうからでしょうね。
日本の靴専門店でも30センチ越えはあまり置いてないっぽい。
需要がないから仕方ないですけど、彼らが不便と感じる気持ちも分かります。
そういえば、
以前の記事でも日本の靴屋は役に立たないと言われてたなぁ。
外国人が良く泊まるホテルや旅館は、滞在中に大きなサイズのスニーカーを貸し出しするサービスを提供すれば喜ばれそう。履き逃げされちゃうかもだけど。
日本の電車は24時間運行じゃないから最終電車に気をつけてというコメントがありましたが、ニューヨークなどは地下鉄が24時間走ってるそうです。
他の諸外国ではどうなのかというと・・・・・・
東京の地下鉄「24時間営業」は、どうしても無理なのか?
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
諸外国都市のほとんどの地下鉄は、夜間の時間帯、やはり運行を止めているようだ。日本と同様、地下鉄路線や車両の保守・点検作業が必要だからである。
フランスでは、終電後の地下鉄駅構内にも人が入れるように、シャッターを下ろさないでおくらしい。ホームレスの人たちが、冬の寒い夜間など、凍死してしまうことのないよう、地下鉄構内を彼/彼女らの「寝床・寝じろ」にすることを黙認しての配慮だと言われる。僕は、そうした優しさは有って良いと考えるのだが、どうだろうか。
しばしば、アメリカ・ニューヨークの地下鉄が24時間営業であることを、引き合いに出す向きがある。ところが、ニューヨークの地下鉄の場合、
(1)複々線化されているので、夜間だけ半分の路線を止めてメンテナンスをし、もう半分の路線を運行させることが可能、
(2)運行やメンテナンスの安全基準が日本の場合より緩い、
(3)普段から、予告なしに運休したり、走っている路線が急にルートを変更したり、途中で終点になったり、どこかの駅や駅ではないところで突然、長時間停車し続けたり―――と、日本の常識からすれば、出鱈目とも言える運行状況があるにも関わらず、大らかに容認されている、
など、24時間営業を可能にする、日本では考えられない要因が備わっているのだそうだ。
なるほど。安全基準が緩い分、利便性が上がるということもあるのか。
しかし、ニューヨーク地下鉄の平常運転は異常ですね。
だたの電車に乗る行為がトンだアドベンチャーだよ。(笑)
個人的には、今回わりとまともなアドバイスが多くて感心した。
箸やトイレ、クレジットカードなどの定番ネタ以外にも、
英語が通じなかったら
書いて見せてみろというのは良い助言だと思いますよ。
簡単な英会話でも、ネイティブの発音だと聞き取れないことってあるんですよね。
管理人も何度か経験がありますから・・・。
そういう時は、面倒でも紙に書いてくれると助かります。いやホント。
それから、ニューヨークタイムズの名刺交換レクチャーで吹いた。
確かに渡した名刺をチラっとも見ずにそのままポケットに突っ込まれたらイヤな気分になるのは日本のサラリーマンの性。
あとは、座り方に注意してというアドバイスも素晴らしいと思った。
男性の胡坐がインディアンスタイル、女性の崩し正座が人魚スタイルと言っていたのも、オオゥなるほど!と思わされたよ。^^;
-----------------------
以上、リバイバル掲載でした。
あれから11年近く経ってますが、
日米靴事情は今も変わってないですね。たぶん。
30センチ以上の靴なんて靴屋でもなかなか見かけないし、
そもそも作ってるのかどうかも怪しい。もしかして特注?
だからきっと今現在も大きな外人さんは日本に来たら靴探しで苦労するはず。
それから日本は屋内では靴を脱ぐのがデフォですからね。
自分の足が入るマイスリッパも用意しておくと便利かも。
英語が通じなかった時は書いてみせろという助言は今も有効かと。
日本人のリスニングレベルはここ10年でほとんど上がってないんじゃないかなぁ。
英語の授業をもうちょっと何とかした方がいいような気がする。
全然関係ないけど、大谷さんがちょっぴり心配だ。単なる疲労ならいいけど。
もっと心配なのはカープだよ。コロナで試合中止とかもうね。
ワクチン接種とかどうなってるんだろう・・・・・・_| ̄|○
コミックの新着ランキングから。幼女戦記まだ続いてた。アニメで満足したから漫画版は脱落したので知らなんだ。
薬屋のコミカライズは二種類あるので要注意。
ひとりぼっちは原作を積読状態・・・・・・速読って今からでも見につくかな。(^_^;

◆
幼女戦記(21) ◆
薬屋のひとりごと 8巻◆
ひとりぼっちの異世界攻略 7 ※お知らせ 今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので、
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
- 関連記事
-