誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

ヴァイオリニスト吉村妃鞠が8歳の時にロシアで成し遂げたこと。その凄さが十分に伝わってないと思ったので…【第1回】

元ネタ youtube.com


12歳のヴァイオリニスト吉村妃鞠(HIMARI)さんが、
4年前(2019)の8歳の時にロシアで優勝した、若手音楽家のための国際テレビコンクール「くるみ割り人形」の映像が、ここ数カ月でまたバズっているようです。

彼女はこの大会で一次予選、二次予選、決勝と三度演奏しているのですが、特に、一次予選の「ツィゴイネルワイゼン」が名演だと人気が高く、その様子を抜き取った大会公式のYoutube動画が現時点(2023年9月)で400万再生を軽く超えています。

僕も初めて観た時は、目を疑うほど驚愕させられました。
この「ツィゴイネルワイゼン」というのは本当に恐ろしい曲だったからです。
何が恐ろしいのかと言うと・・・・・・

演奏者の実力を丸裸にしてしまうのです!

テクニックだけでなく全ての音楽要素を超高水準で求められるのです。
それを僅か8歳の女の子があまりにも見事に弾き切った。
過去に自分がなりたかった存在にあんな小さな子供がなっていた。
だからこそ、心底驚きましたし、呆然とさせられました。
まずは、そんなヒマリさんの愛らしい雄姿を観て下さい。お願いします。
(現在と過去で区別するため、当時8歳の彼女をヒマリさんと呼称します)

第20回国際コンクール「くるみ割り人形」一次予選 吉村妃鞠(LINK

(あれ…Firefoxだと再生できない。何故だ?すいません上のLinkから…)

うん。本当に凄い。素晴らしい。(語彙力…)
ヒマリさんの名演もさることながら、その後の審査員たちのリアクションと採点が愉快痛快なのも、この演奏がバズってる一因でしょうね。
その審査員の寸評を、Youtubeのコメント欄で翻訳してくれている方がいましのたで、有難く引用させて頂きます。

himari2023_01.jpg

(司会者)採点は、12、12、12、36点の最高点です。何かおっしゃりたいことがありますか?それとも言葉を失いましたか?

(左の審査員)13点を探しました。もし13点があれば13点をあげたいくらいです。とても感動しました。今までこんな演奏は見たことがありません。でも少し心配です。なぜならこんな若い人でこれほどのレベルに到達するとは素晴らしい才能です。彼女が才能を伸ばすことを望みます。あまりプレッシャーをかけるべきではありません。彼女は良い指導を受けていると確信しますが。

(右の審査員)私も13点を喜んで差し上げたい。でも13は不吉な番号ですから、なくてよかったかも。説得力、驚くべきテクニック、そしてスローな楽節では信じられない音色をあたかも彼女自身の体を通して流れ出すように見せてくれました。もちろん彼女はよく練習していますが、それ以上に曲の雰囲気を感じとっています。彼女はすでに偉大なアーティストです。

(中央の審査員)私が言いたいのは、彼女の音楽を聴いているとテクニックやそんなことは忘れてしまいます。彼女は実にその瞬間の雰囲気の中に生きています。彼女はユニークな才能を持っていると思います。


5年連続でこの大会の審査員をやっているザハル・ブロン氏が、比類のない(unique)才能とまで言ってることは、皆さんが思っている以上に凄いことじゃないかと。

そして、ヒマリさんがこの大会でやったことは、さらにもっと驚くべきことなんです。
それをどうしても伝えたくて、2年半ぶりにブログを更新しました。

まず、このヒマリさんの名演動画一つとってもそうです。
Youtubeに海外反応の動画が山ほどあがっているみたいですが、
彼女の本当の凄さやドラマを十分に伝えているとは思えません。

実はこの動画には、皆さんが観て感じたことの2倍、いや、
3倍もの感動やドラマ、謎、そして「闇」までもが詰まってるんです。

その全てを理解した者は、ただの一人もいないでしょうね。

何故なら、この動画を観ただけでは分かりにくい or 気付けないからです。

でも、僕はそれを皆さんに知ってほしい。
このロシアの国際コンクールで何が起こっていたのかを。
どれほどの偉業をヒマリさんが成し遂げたのかを。

「感動した」「天才だ」、だけで終わってほしくない。
何がどのぐらい凄いのかを掛け値なしに知ってほしい。
かく言う自分も、それを十二分に語ることはできません。だけど・・・・・・

それでも伝えたいことが一杯あるんです!

という訳で、この連続記事(全3回か4回)をぜひ最後まで読んで下さい。
ヒマリさんからもらった感動に報いると思って、どうかお願いします。

「まぁそこまで言うなら読んでやらんでもないけど、
 感動とドラマはともかく、謎と闇って何だよ?(笑)」

そう思った全国1千万の読者の皆様。あの動画を観て、
「妙だな…」「あれれ~おかしいぞ~」とコナン君になりませんでしたか?

謎の小さな例は、ヒマリさんがステージに出てきてお辞儀をするシーン。
そのあまりにも小さく可憐な姿を見た画面左の若い審査員(ハンガリー人の著名チェロ奏者)は、「えっ、こんな8歳の少女が生放送コンクールで超難曲やるとか大丈夫なの?え、えぇぇぇ?」って感じでアタフタしながら隣を見ますが、そこにいる重鎮ザハル・ブロン氏(ヴァイオリンの世界的指導者)は、平気な顔してニヤニヤしてますよね。これにはちゃんと理由があります。

大きな例は、ヒマリさんが演奏を終えた後の採点シーン。
始まる前にもの凄く心配していたのもあってか、まさかの名演に感動が止まらないチェロ兄貴イシュトバーンは、「12点(満点)どころか、13点をあげたくて探してた」と苦笑いし、それに対しもう一人の重鎮ダヴィド・ゲリンガス師匠(チェロ奏者・指導者)まで、私も13点をあげたいと口を滑らせた。
若く初めて審査員になったチェロ兄貴はまだしも、この道の権威で3年連続で審査員をやっているガス師匠まで乗っかったのはちょっと「妙だな…」なのです。
僕が動画を漁った限りでは、ここ10年(2013-22)でそんなことを言った審査員はガス師匠も含めて一人もいないのだから尚更です。
まさに「空前絶後」の褒め言葉でした。
実際、この二人が本気で13点にしたかったのには明確な伏線があります。

そして謎の最たる例は、やはりヒマリさん演奏後の採点シーン。
あまりにも見事な演奏に感極まったザハル爺さんが、ブラボーを連発し拍手を止めようとしませんでした。ヒマリさんの名演に相応しい幕引きではありましたが、さすがに「妙だな…」と思いませんでしたか?
純粋に感動を表現したいのなら「ブラボー」と大声で言えばいいのです。
実際、客席の誰かがそう言ってるっぽいのが聞こえましたよね。
でもザハ爺は、口パクか呟きで何度も何度もブラボーとやりました。
(審査員の拍手の音をマイクが拾ってるので大きな声なら聞こえた筈)
逆にガス師匠はブラーボと口パクすらせず、真一文字に唇を閉じていました。
あれだけ感動して寸評ではベタ褒めしていたにも関わらずです。
これは何故でしょうか?
恐らく、大きな声に出せない理由があったんです。
だから、ザハ爺はその代わりにやり過ぎなほど拍手を続けて感動を伝えたんです。
だから、司会者がその直後に「言葉を失いましたか?」と暗に皮肉ったんです。
(ザハ爺エンドレス拍手中の司会者の苦笑ももっと深い意味がある…かも)
まぁ我ながら、ちょっと強引な仮説ですが、ネタだと思って付き合って下さい。
だぶんこれが原因だろうと思われる伏線を見つけてはいますので・・・・・・

以上の謎の解明や推測は、後述しますのでまたその時に。

さて、謎リストはこの辺にして、「闇」についてですが、
それは第3回で書くので、今回は割愛させて頂きます。
ただ、あの動画には、全く隠されずに堂々と映ってますよ。闇なのに。(笑)


あ、もしかしたら、これも謎と言っていいかもしれない。
何故、ヒマリさんの演奏はあんなにも聴く者を感動させるのでしょうか?
僕のようなクラシック素人だけでなく、あの場にいた愛好家の中年女性をも泣かせ、世界で最も忙しいチェロ奏者と言われた一流プロのイシュトバーン兄者やクラシック界の御大二人までヒマリ・ワールドに引きずり込み、最後の最後まで魅了し続けてましたよね。
クラシックの名演を嫌というほど聴いているプロ中のプロ3人を8歳が虜にするとか、ホーリー・ウンコ(有り得ない)にも程があります。
一体、ヒマリさんの何がそうさせるのでしょうか?
その理由は、間違いなくこれでしょう。

・芸術的なまでの表現力

「そんなことお前に言われんでも、観てりゃ分かるわ!」

そう思った全国1千万の読者の皆様。お説ゴモゴモゴモゴモご尤も。
ですが、その表現力が具体的に何によって構成されているのか分かりますか?
僕はこの4つだと思うのです。

テクニック、リズム感、音楽的センス、そして自制心

「最初の3つはともかく、自制心て何じゃそりゃ?」

そうピクリとした全国1千万の読者の皆様。まんまと釣られましたね。
そのまま最後まで喰い付いていてくれれば、きっと理解してもらえると思います。
なぜ、自制心がヴァイオリンに限らず楽器演奏者には必要なのかを。

話しを表現力に戻します。
それを構成する4つの要素を何とか分かりやすく説明する為に、
僕の昔ばなしを交えさせて頂きますね。(あ、帰らないで…ホントお願い…)

中学生の頃、友人が「バンドやろうぜ!」と言い出し、僕はギターを始めました。
Fのコードが押さえられなくて直ぐにギターを止めた、なんてことを言う人がいるみたいですが、それはエアプだと思います。
Fコードなんて本気で練習すれば、早ければ5分、遅くとも1時間で99.9%の人は弾けるようになります。
なので、本当のギター(弦楽器)の最初の壁はこれなんです。

・小指が動かない!

もうね、ビックリするぐらい動きません。
生まれたてのバンビのようにヨレヨレなんです。
これを素早く動かすなんて絶対ムリじゃんと最初は必ず絶望します。

だけど、人間の体って不思議ですよね。
動け、動け、もっと動け!と念じながら、1週間、1カ月と練習を続けると、本当に動いてくれるようになるんですから。
さらに練習を重ねて、小指が何とか思い通りに動くようになってくると、
第二の壁である「速弾き」が出来るようになってきます。
ままならない小指が動くようになる時期には、
他の指はもっと速く正確に動くようになってますからね。

そうして半年から1年後になると、ギターソロやインスト(歌が無い楽器だけの曲)を最初から最後まで弾けるようになり、人前で披露することも可能になりました。
そして、その頃に僕は・・・・・・・・・ふと気付いちゃったんです。

ギター(弦楽器)の第三の壁であるラスボスに!

「あれ……もしかして速弾きより、遅いメロディーの方が逆に難しくない?」

これですよ、コレ!
これこそがギターに限らず、楽器全般に言える真の壁なんです。

人前でギターを弾いて聴かせる時、速弾きすれば一つか二つミスしても「お、上手いね」と言ってもらえるんです。音が矢継ぎ早に続くから誤魔化せちゃうんですよね。
しかし、これが遅いメロディーになると、そうは問屋が卸しません。
一つ一つの音の音程、長短、リズム、強弱の全てを完璧に弾かないとダメなんです。
そうしないと、音痴のカラオケみたいになり「あ、もういいわ」ってなるんですよ。

分かりやすく例えると、童謡の「赤とんぼ」ですかね。

♪ ゆうやーけ こやけーの あかとーんーぼーー
♪ おわれーて みたのーは いつのーひーかーー

ここを赤ベラで歌って、聴き手の心を打つことができますか?
楽器のように音(声)が良くて、音を外さないという条件でも相当に難しい。
これだけスローで起伏に乏しいメロディーだと、
真のリズム感と音楽センスが試されまくるのです。

速弾きは、音の高速連続なので長短はもとより、
リズムや強弱もさほど求められません。
必要なのはテクニックです。これは反復練習で身につきます。
ところが遅いメロディーは、正確なタイミングで音を出す・伸ばす・止めるリズム感と情感に訴えるイントネーションを付ける音楽センスが必要です。これは普通の練習ではなかなか身につかないのです。
恐らく、持って生まれた部分も大きいんじゃないでしょうか。
残念ながら、僕にはリズム感と音楽センスがあまり無く、それを磨く練習法も分からなかったので、泣く泣く筆を、もとい、ギターを折って受験勉強を始めました・・・・・・

そんな僕が、数十年後にヒマリさんのこの動画を観たわけです。

ブッ飛びましたよ。

「え、8歳? 8っさぃいい!?」と本田△か、しじみ習慣ばりに。
もちろん、テクニックも裸足で逃げ出すぐらい凄いんですけど、
それ以上にリズム感と音楽的センスにブッ魂消ました。

あれだけリズムを感じないスローなメロディーでも失わないリズム感
感情を激しく揺さぶるイントネーションを加え続ける音楽的センス


一体どうやったらその年でアレを完璧に習得できるんですか?
どうやってザハ爺たちプロを唸らせるほどアレを極めたんですか?
本当に素で知りたいです……

えーと、話を戻しますね。
表現力に必要なテクニックとリズム感と音楽的センスについて少し語りました。
残るは「自制心」、これですよ。
これは本当に大事です。
ヒマリさんには、人生二周目かってほどの強靭な自制心があるから、
持ち前の凄い表現力が「芸術的な表現力」にまで昇華されてるんです。
それを分かってもらうには、説明の前にまず実際に体験してもらいたい。

自制心の足りないものが人前で演奏したらどうなるのかを。

だから、観てほしいのです。
このコンクールに出場した他の子供たちの演奏を。
その子たちは全員、音楽学校などに通っている専門家のタマゴたちです。
テクニックやリズム感、音楽的センス、自制心を程度の差こそあれ皆持っています。
ただ、ヒマリさんほど徹底した自制心を持った子は・・・・・・・・・いないかな。

実力はあるのに、心が不十分だと残念なことになります。
不十分どころか欠けているとかなり悲惨なことになります。
それを貴方自身の目で確認して下さい。
このコンクールには、ヒマリさんを含め16人が出場してますから、
同世代(皆2~5歳年上ですが)の比較対象としては十分かと。

え、観てやってもいいけど、時間はどのぐらいなのか、ですか?
いや、そんな大して長くないですから安心して下さい。

ほんの3時間34分39秒です。

あぁ、待ってぇ、帰らないでぇぇええええ!
分かります、分かりますよ。
現代日本人はとにかく忙しいですもんね。時代は時短ですから。
特に若い世代なんてそうでしょうとも。
映画やドラマを2倍速で見るのが当たり前だそうじゃないですか。
僕の知人のオッサンですら、エロ動画を3倍速で観てますもんね。

だから、そんな人たちの為に、頑張ってダイジェスト書きましたよ。
これを読めば、前述した謎の答えだけでなく、
一次予選で起きていた様々なドラマを知ることができます。
最初から流れを追って行くことでヒマリさんの感動も割り増しされること請け合い。
さらに、出場者の子供たちだけでなく、審査員のチェロ兄貴やセル爺、ガス師匠にも愛着を感じるでしょう。そうなればもうこっちものです。
貴方はきっと3時間34分39秒の動画の再生ボタンを押したくなる筈。

以下を読んでも貴方が興味を持てずに動画を観なかったら、僕の負けです。
じゃあ早速、勝負を始めましょう────ファイッ!

(以下に審査員のコメントを少し翻訳していますが、実際の寸評はもっと長く、特に最初は誰でもとにかく褒めています。批判だけ聞かせると子供たちの心が折れるからでしょうね。クレームも来るでしょうし。でも長くなるんでその枕詞は割愛し、キモの言葉だけ一部抜粋してます。また、ロシア語を機械翻訳で英語にし、それをまた僕が和訳しているので、正確性の保証は1ミリも出来ません。まぁ、半分ネタだと思って楽しんで下さい。だから、読んだ人が真に受けずネタと分かるような口調と妄想モノローグで書いてます)


第20回若手音楽家たちの国際テレビコンクール「くるみ割り人形」
(開催日:2019年12月3日~10日)

1.アンナ・アダミャーン(13歳) ロシア

  himari2023_010.jpg

 注目のトップバッターは、いきなりチェロですか・・・・・・
 しかも、ピアノ伴奏の女性が妙な存在感を発揮してて目を奪われる。
   
・ラフマニノフ「プレリュード」
 うーん、普通。他に言葉が出てこない。
 一人目でいきなり語彙力の限界を感じさせられました。

 うっ・・・・・・二曲目が何か分からない・・・・・・誰か教えてつかーさい。
 中東か中央アジア辺りの雰囲気? 面白い曲だけど演奏は今一つかな。

  himari2023_015.jpg

 苦虫を噛み潰したような顔をしてダメだこりゃと右手でジェスチャーするザハ爺w
 演奏中にこんなリアクションされたら子供たちも堪らんよね。
 コンクールの審査員でこんなことする人、初めて見たよ。まさにザハ畜
 これは厳しい採点になるんじゃないでしょうか。
 あ、ちなみに、採点は一人12点満点で合計36点満点という評価方法です。

 10・10・10 30点
 (左から、チェロ兄・ザハ爺・ガス師匠です。以下注釈略)

司会者「ゲリンガス先生、同じチェリストとして、なぜ10点なのか教えてください」

ガス師匠「とても上手に演奏していたとは思う。だが、ラフマニノフの曲は、インスピレーションを与えるのが本当に難しいんだ」 



2.リュドミラ・ヴィゴブスカヤ(10歳) ロシア

  himari2023_025.jpg

 ハッと目を引くかなりの美少女ですね。
 ヴァイオリンを持つ姿も可憐で絵になるなぁ。
 それだけに自然と演奏にも期待してしまいますよ。

・マスネ「タイスの瞑想曲」 
 この曲知ってる! 甘く美しくも切ないメロディー。
 あの諏訪根自子さんが日本で初めてレコーディングしたんだよね。
 音楽センスが試される曲だけど、かなり頑張ってますよ。
 ただ、いかんせん10歳の表現力ではちと厳しいか・・・

  himari2023_028.jpg

 あぁ、だから目の前でそれは止めてやれザハ爺!
 相手はまだ10歳の子供なんやで。心折れてまうやろ・・・・・・

・ブラームス「ハンガリー舞曲 第5番」
 これまた有名な曲で日本人でも大多数が聴いたことのある名作。
 いや、普通に上手いですよこれ。

 11・10・11 32点

ザハ爺「メッチャ良かったで。でもまだ音のコーディネイトが未熟やな。ビブラートが甘いし、演奏中ずっと、特に長音が安定しとらんかった。ダブルノート(二全音符)のイントネーションも苦しいわな」

チェロ兄「(高得点の)11点にしたのは、この若い女性をマジ推したいから」

 ハンガリー出身のチェロ兄貴イシュトバーンさん、これはハンガリー加点なのか、単に可愛い女の子に絆された推し加点なのか・・・



3.サイーダ・アフメドヴァ(12歳) アゼルバイジャン

  himari2023_030.jpg

 これまた何か雰囲気がある美少女。
 黒い服と赤いリボンが魔女宅っぽくてイイ。
 アゼルバイジャンから来たってのもミステリアスな魅力を醸してる。
 そんな彼女が演奏するのはこの曲です。

・ラロ「スペイン交響曲」
 聞いたことないタイトルですが、あの容姿でスペインと聞くと、
 カスタネット叩きながら踊る姿を想像しちゃいますよね。
 冗談はさておき、何かやってくれそうオーラを感じます。
 そう期待しながら出だしの音を聴いて─────ズッコケたw 
 申し訳ないけど、ちょっとこれは上手いとは言えないかな。
 (もちろん、他の出場者に比べて、コンクールレベルでという意味で) 
 そして、安定のザハ爺でした。

 10・9・9 28点

 出た9点
 このコンクールで9点以下が出ることは滅多にありません。激レアです。
 大会を通じて、2~3回出るか出ないかぐらいのSRカード。
 実際、今大会も9点が出たのはこの時だけでした……
 それだけ御大二人には耐えがたい演奏だったのでしょうね。

ガス師匠「少女には難しい曲だよこれは。ミスが多過ぎる。ピアノの音より自分の演奏に集中しなさい」

チェロ兄「励ましたかったから10点をあげた。本当は9点にしようかと迷ったけどね。やりたい事と自分の実力のギャップを冷静に考えてみて」

  himari2023_035.jpg

 またも美少女にデレデレで推し加点するチェロ兄貴なのでした(笑)

 後で気付いたけど、この子だけ他の女の子と違う身体的特徴がある…
 間違い探しだと思ってトライしてみて下さい。



4.ジアーナ・バラカト(12歳) エジプト

  himari2023_042.jpg
 
 スカート短いのが、もの凄く気になります! 
 (靴も上げ底になってるぽくて違和感が・・・)
 膝上丈のスカートでクラシックのコンクールに出場って、日本や他の国でも割と普通なんですかね?
 僕は初めて見たんで思わずギョッとしちゃいました。
 この配信映像も可能な限り全身を映さない様なカメラ割りになってるし。
 まだステージに登場しただけなのに、一斉に何かをメモる審査員の三人。
 ミニスカ減点と書いてるような気がしてなりません。
 いや、チェロ兄貴だけは、むしろ加点か……採点結果が楽しみ。

・サラサーテ「序奏とタランテラ」
 これはヒマリさんと同じサラサーテ作の難しい曲。
 難易度の低いツィゴイネルワイゼンといった構成ですね。
 スローな前半はキツイ、アップテンポでトリッキーな後半は速弾きも綺麗に出来てて中々上手い。
 そして、またもや渋い顔をまったく隠そうとしないザハ爺w 

 10・10・10 30点 

ザハ爺「あのな、君はコメディアンちゃうで。しっかり両手をコントロールせーや。耳障りな音が多いでほんま。おーん」

 ですよねー。
 でも、技術はあるし素質も感じるんで、次は変化球じゃなく直球勝負して欲しい。
 あと、スカートも長くした方が良いと思います。(笑)
 (もしかしたら普段着かも。トラブルで衣装がダメになったとかで)



5.エカテリーナ・スロブジナ(11歳) ロシア

  himari2023_052.jpg

 えっ、11歳? 11っさいぃぃいい!?
 でっか、バレリーナみたいに首と手足ながっ、さすがの恐ロシアですわ。
 日本だとこの子がランドセル背負って小学校に通うのか……(;゚д゚)ゴクリ…

・パガニーニ「カプリース」 
 これは正直微妙。ザハ爺も厳しい顔してる。演奏中の子供の目の前でw

・ラフマニノフ「ヴォカリーズ」 
 あれ、これは良いんじゃないですか?
 切ないメロディーがじわじわと心に沁み込む曲。
 ザハ爺もこれにはニッコリ。しかし…

 10・10・10 30点 

チェロ兄「選曲ミスだと思う。彼女は背が高くて美しい女性だけど、まだ11歳。ヴォカリーズは深い感情を表現する必要があるからその年頃では難しい。ヴィブラートや表現力が十分じゃなかったよね」



6.ラウラ・コストナー(13歳) オーストリア

  himari2023_064.jpg

 さあ、ここでついに優勝候補の一人が登場しました。
 ラウラさんは、昨年も出場してこの一次予選を突破した実力者。
 舞台慣れしてる分有利だし、ザハ爺とガス師匠の覚えもめでたい。
 まさに音楽の都ウィーンからの刺客! 
 果たして、どれほど凄いパフォーマンスを見せてくれるのかっ。

・ヴィエニャフスキ「カプリース」
 あれれ・・・・・・上手いけどなんか微妙。(笑)
 カプリース(フランス語)とは奇想曲/狂想曲のことだとか。
 イタリア語ではカプリッチョ。言葉自体の意味は「気まぐれ」。
 なるほど。その通り、変な曲だった。少しメロディを付け加えたスケール(音階)練習を延々と聞かされた感じで楽しめなかったよ。
     
・ヴィエニャフスキ「ヴァイオリン協奏曲:ロマンス」
 これは凄く良い!情感タップリな聴かせる曲でした。
 曲の最初から最後まで集中して楽しめたのは初めてだよ。
 珍しくザハ爺も食い付いてましたねw
 これは良い採点が出るんじゃないですか?

 12・12・12 36点満点!

 MAXスコア出た!
 正直、カプリースが個人的に微妙だったんでここまでとは思わなんだ。
 まぁこれは、リサイタルじゃなくてコンクールですもんね。
 テクニックを見せる意味ではあれで正解だったのでしょう。

ザハ爺「ワシが満点を付けたのは2つ理由があるんや。一つは音楽性に優れとった。カプリースのようなテクニカルな曲でも上手くやってのけとったわ。もう一つはアレや、そう、昨年よりも遥かに上達しとったからな」

ガス師匠「私はね、朝からずっと待ってたんだよ────鳥肌が立つのを! 
 それこそ、芸術にとって一番重要なことなんだ。しかし、多くの演奏者はそこが欠けている。まったく芸術性というものが腕に沁み込んでいないんだよ。いいかい、私たちはここで学校の試験をしてるんじゃない。これは芸術的な大会なんだ。だが、やっと現れた。それを理解している者が」

 この二人の寸評がまた凄かった。
 激辛なザハ爺と生真面目なガス師匠が、ただの一言も批判を口にしませんでした。特にガス師匠なんてキャラが変わったかのようにデレデレでべた褒め。

 これは、次の出場者はメチャクチャやりにくいし厳しいですよ。
 どうしても比較されちゃいますもん。
 その不運な子は誰なのかと見守っていると………あぁぁぁああああ!?



7.吉村妃鞠(8歳) 日本

  himari2023_071.jpg

 何てこったい肩こったい!
 審査員や会場の中にまだ最高得点の余韻が漂う中で名前を呼ばれ、
 ステージに上げられたのがあのヒマリさんだったんですよ。
 それであんな演奏をやってのけたのか・・・・・・
 緊張とかプレッシャーとか凄かったろうになぁ。

 名前を呼ばれたヒマリさんがポニーテールを揺らしながら登場。
 この場で年上のライバルたちとしのぎを削り合うとはとても思えない、
 あまりにも小さく無垢な容姿。

 それを目の当たりにして激しく困惑する俺たちのイシュトバーン兄者。
 「(えぇぇぇぇ、ちっちゃぁ! ちっちゃ過ぎるだろぅ・・・8歳? 8歳って・・・しかも選曲が『ツィゴイネルワイゼン』って難し過ぎるだろぉ・・・ただでさえ、満点の演奏が出た直後でプレッシャーかかるっていうのに・・・失敗して泣いたりしないといいけど・・・これテレビかネットで生放送されてるんだよね・・・・・・ちょっとヤバくない? いや、ホントまいったなぁこれ・・・・・・えぇぇぇぇぇ)」
 チェロ兄貴は、これ大丈夫なんですかと隣のザハ爺をうかがいますが、
 当の御大は、まぁ見とれと訳知り顔で知らんぷりするのでした。

  himari2023_072.jpg
(観客たちも誰だこの小っちゃな子はとガイドブックでチェックしてますねw
 右端は3番手で登場したサイーダさん。真剣にヒマリさんを見つめてます)

 ガス師匠は出場者ガイドブックを手に取り何やら思案してる模様。
 昨年の体験でピンと来たのかもしれません。(後述)
 チェロ兄貴もガイドブックを見てチェックしたいんでしょうが、
 恐らくロシア語表記だけで読めないんでしょうね。

 そんなちょっと異様な空気の中、ヒマリさんの演奏が始まります。

・サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」
 最初の音で、あっと思わされる。
 最初のメロディで、それを確信する。
 最初のフレーズで、その世界観に引き摺り込まれる。

 この時点でもう、これまでの出場者とは違うとハッキリ分かりました。

 何が違うって、何もかも全てが違いますよね。
 まず、音がとにかく美しい。澄んでいて迫力もある。
 この時ヒマリさんが使ってるのは、1/2か3/4の子供用サイズの筈。
 4/4のフルボティを使ってる(よね?)子よりも鳴り響いて聴こえるよ。
 これは正確で丁寧な指運びと弓さばきによる純粋なテクニックなのか?
 握力も腕力も弱い8歳の少女ってことも考慮すれば、奇跡と言いたくなる。

 リズム感と音楽的センスは、くどくなるからもう言わないけど、
 それらに裏打ちされた表現力が他の子とは段違い。
 さらに、そこに徹底した自制心が加わることによって、
 レベル違いどころか次元が違ってしまってる
 いやこれ、言葉遊びとか誇張表現じゃなくて、本気でそう思わされました。
 皆にも一次予選の動画を観て比べてほしいから、ここではもう触れませんけど。

 芸術的な表現力で審査員と会場の雰囲気を一変させたヒマリさん。
 ピーンと張りつめた空気が漂い、誰もがステージ上を見つめます。
 そんな中でも、空気を読まずに得意顔でチェロ兄貴に話しかけるザハ爺。
 「どや、ワシのヒマリは凄かろ?」とでも言ってるんでしょうか。

  himari2023_075.jpg  

 そう、このザハル・ブロン氏はヒマリさんと面識があるんですよね。

 この大会(2019年12月)の約半年前(同年6月下旬)に、
 ヒマリさんに指導までしてるんです。その実力を知ってるんです。
 そんな訳で、登場したヒマリさんがライバルたちよりどんなに小さくても、どんなに難しい曲を選んでいても、平気の平左でニヤニヤとばっちい笑顔を見せていた訳です。

  himari2023_074.jpg

 ハンディカムで撮影してるヒマリさんのお父さん(音楽家)が映りましたね。
 カメラで抜かれていることを悟って視線を外してましたんで、
 なぜか自分が映されてるの分かる模様。どういう仕組みなのかな。
 
  himari2023_076.jpg
 
 ツィゴイネルワイゼンは「ジプシーの歌」という意味だとか。
 流浪の民の悲哀と嘆きの旋律を見事に表現した音色に聴衆は嫌でも感情移入させられる。目に涙を滲ませながら微動だにせず聴き入るガス師匠の後ろでは、感極まった女性が涙を指でぬぐってましたね。この方は後の採点の時にも鼻をすすってましたんで間違いなく泣かされてました。

  himari2023_078a.jpg

 皆が固唾を飲んでステージを見つめる観衆の中で、最後尾に立っているヒマリさんのお母さん(ヴァイオリニスト)だけが、メロディに合わせて体を揺らしてました。
 魂を抜かれたように固まる他の聴衆とのコントラストが秀逸。

  himari2023_079.jpg

 審査員三人の後ろ姿の絵面も三者三葉で面白い。
 生真面目に寸評を書き留めるガス師匠、お母さんと同じようにメロディに体を委ねるザハ爺、そして微動だにせずヒマリさんをうっとりと見つめ続けるチェロ兄貴。実はこの辺りからもうイシュトバーンは壊れ始めていたのです(嫌ってほど後述)。

 序盤・中盤のスローテンポから、いきなりアップテンポの終盤へ入る。
 これまでとは一転して軽快に跳ね上がるような速いメロディが続く。
 それらの速弾きを一つ一つの音の粒を揃えて綺麗に弾いていましたね。
 流浪の民の自由と楽しさを表現したような旋律に爽快感を覚える。
 まるで、野原を自由に駆け巡っているようなイメージが自然と湧いてくる。
 これが本当に凄いことなんです!
 他の出場者もこの曲に挑戦することが割とあるんですが、
 その子たちの速弾きを聴くと同じ走り回るのでも、
 まるで何かから走って逃げているような圧迫感を覚える。
 まるで自由や楽しさを感じないんですよね。
 なぜそうなるのか、この点はまた次回以降で。

   himari2023_171.jpg

 チェロ兄貴も僕と同じようにすっかり気持ちよくなってしまったようで、
 口元がゆるみまくったデレデレの笑顔を晒し続けていました。
 そしてカメラに抜かれてることに気付くと、急に真顔になり、ちゃんと審査してますよぉ、うっかり聴き惚れたりしてませんよぉとアピールするのでした。

  himari2023_170.jpg

 あぁ、ハーモニクス(倍音)の音が美し過ぎるぅぅぅううううう。
 これを強く綺麗に出して伸ばすのはかなり難しい。少なくとも僕には。
 それをメロディの合間合間で連発させるとか、作曲者はほんま鬼やでー。
 左手の指で弦を押さえずに触れるだけにすると倍音が出るんですが、
 「指先は触れるだけ」ってのが曲者なのは何となく分かってくれますよね。

 ピチカート(指で弦を弾く)もあんなに連発させるとか、作曲者は(割愛
 難しいだけじゃなく、8歳の少女の握力で良く持つなぁと感心させられた。

 そして最後、速弾きのスピードをさらに上げて駆け抜けるようなフィニッシュ。
 これまた本当に凄かった!
 加速した上にまた一つ一つの音を全て粒を揃えて丁寧に綺麗に弾き切った。
 だからこそ、とてつもない「カタルシス」を皆が感じたんでしょうね。

 そのフィニッシュの時の審査員と客席の反応も面白い。
 「よしココが最後のキモだ。そのまま来い、来い、来い…キターーッ!」
 そんなザハ爺のリアクションが僕は大好物です。何度でも観れます。
 後方で立っているお母さんもそんな感じになってましたよね。

 ガス師匠とチェロ兄貴は、身動きせずジーっと見つめていて、最後のジャン・ジャン・ジャン!の一拍後に「プハァ」と息をして頭を後ろにちょっとだけのけぞらせてました。
 息をするのも忘れるぐらい没入させられてたんでしょう。
 というか、最後の音で催眠状態から解放されたような、引き摺り込まれたヒマリ・ワールドから現実に戻ってきたような様子に見えて興味深い。
 後ろの客席のスキンヘッドの初老男性とスポーツ刈りの男性も同じような反応をするんですが、そのシンクロ率が凄くて芸術点高いですよホント。

  himari2023_173.jpg

 その直後は、前述した謎の通りです。
 ザハ爺は口パクでブラボーを連発し皆が困惑するほど拍手を続けました。
 なぜ口に出してブラボーと言わなかったのか? 言えなかったのか?
 付け加えると、ガス師匠は口をキュッと結んで開こうともしませんでした。
 あれだけ感動していたのに何故ブラボーと呟きすらしなかったのか?
 その点の推測は、13番手に登場するアンゲリーナさんのところで書きますね。

 次は審査員三人による採点です。
 まぁ、結果は分かっちゃいますが、こうなりました。

 12・12・12 36点満点!

 その後の審査員たちのコメントも前述通りなので割愛しますが、
 13点発言の謎ともう一つ非常に気になるキーワードを言ってるので、
 その部分だけ僕の翻訳で紹介しますね。

司会者「採点は、12、12、12、36。最高スコアです。イーシュトヴァン! ・・・・・・・・・えー、何か言いたいことはありますか? それとも言葉を失っちゃいましたか?
 
 この司会者の言葉を聞いた(字幕を読んだ)時、あぁやっぱりなと確信した。
 ザハ爺がブラボーと声を出さなかったのには、間違いなく理由があるのだと。
 チェロ兄貴の名前を呼んだ後の長い間とその後のセリフが「妙だな…」ですもん。
 きっと「言葉を失ったか?」という部分は、ザハ爺の口パクへの暗喩です。
 そう考えると、その前の「何か言いたいことはあるか?」も意味を持ちます。
 ブラボーと声に出せないことに何か文句があるんじゃないのと。
 でも言えないでしょ、ここは大人になりましょうよと。
 イシュトバーンに言ってる体で、ザハ爺をチクリとやってるんですよ。
 これは、長々と拍手をして生放送の進行を妨げたことへの小さな仕返しかな?

チェロ兄貴「ぼ、僕は、僕は……13点を探しちゃったよ……13点をあげたかったんだ。僕は…僕はもぉ……簡単に言っちゃうと…すごく、凄く感動したんだよ。それにさ、こんな演奏はこれまで観たことがないよ……って言わなきゃね。あぁ、それから、僕は、ちょっと心配もしてるんだ。アハッハハハッ。だって、あんなに若くてこんなに上手いんだもん……絶対にこのまま成長させ続けないと。そうしてほしい。そのためにも……彼女を励ましてあげなくちゃ……あ、でもあまりプレッシャーをかけちゃダメだよ。スペシャルな才能なんだから(潰さないでね)。あぁ、もちろん、僕は確信してるよ。今彼女は信頼できる指導者に委ねられてると。(だからこそ)彼女には強いディシプリン(ここで強引に女性通訳に遮られました。その後も続きを言わせてもらえず、ガス師匠のコメントに移った)」

ガス師匠「本当に私も(12点満点じゃない)別の札をあげたかったよ。だが、13は不吉な番号だからね。(13の札が無いことを)天と神に感謝しよう」

 さて、この二人がヒマリさんの名演に13点を出したかった本当の理由ですが、
 一次予選のここまでの流れを見てきた皆さんは、もうお分かりですね?
 え、ヒマリさんの解説が長すぎて流れなんてとっくに忘れた? 
 そうですか…そうですか。

 ヒマリさんの直前に演奏したラウラさんのことを思い出してあげて下さい。
 彼女も36点満点を出してたじゃないですか!
 そしてザハ爺の絶賛コメント以上に、ガス師匠はデレデレの笑顔でべた褒めしたんですよ。特に彼女の表現力を「鳥肌が立った」とまで称賛してたんです。

 ところがですよ、その直後のヒマリさんがそれを遥かに超える表現力を見せつけた。ラウラさんを軽く凌駕する名演をされたら、そりゃ本気で13点出したくなりますよ。同じ12点の評価をするのは審査員として心苦しいですよ。ある意味、恥ですよ。だって、ラウラさんとヒマリさんに大した差は無いと言ってるようなものだもの。そんな複雑な心境から、思わずポロッと本音が漏れたってのが真相だと思います。
 とにかく、もの凄い感動プラスそういう流れもあった訳です。

 それはチェロ兄貴も同じです。
 ラウラさんに初めて12点満点を出したのを後悔したでしょうねえ。まさかあれを遥かに上回る演奏をその後の子供たちがするとは想像してなかった模様。そのせいか、この後のイシュトバーン兄者は心の歯車が狂っていくのです……

 そんな壊れかけのイシュトが言いかけて、女性通訳に遮られた話が「discipline」。ディシプリンとは、(鍛えて身につけた)自制心のことです。
 そう、僕が何度も何度も大事だと言い続けてきたものです。
 素人の僕が気付くことをプロの彼が気付かない訳はなく、ヒマリさんの自制心は素晴らしいという話をしようとしたんでしょうね。
 だけど、続きを言わせてもらえなかった。
 この理由は、何となくだけど分かります。
 
 恐らく、子供に強い自制心を求めるのは酷だからです。

 ザハ爺やガス師匠も自制心が大事だ、お前らもっと磨けと思ってるでしょうけど、この大会を通じてただの一言もディシプリンについて触れませんでした。
(過去の大会でも僕が調べた限りベテラン審査員は言及していません)
 自制心を持っている子を褒めると、持ってない子を批判する空気になる。
 だがら、批判はもとより称賛もしないNGワードっぽくなってるのだと思います。初めて審査員になったハンガリー人のイシュトバーン氏には知る由もない、ロシアのコンクールのプロトコル(お約束)だったので、チェロ兄貴は口に出した(そして止められた)んじゃないかと。

 さて、そんな自制心については最後の方でまとめるとして、
 ヒマリさんの演奏と採点と寸評の解説はこれにて終了。
 次の出場者へと移りましょう。

 あ、でもその前に、もう一つだけ。
 ピアノ伴奏をしてた女性がメッチャ綺麗でしたよね?
 僕が一目惚れした彼女の名は、イレーナ・ポプコヴァというそうな。

  himari2023_175.jpg

 このイレーナさん美しいのは容姿だけじゃなく、ピアノ自体も素晴らしかった。ただ上手いだけでなく、通常は出しゃばらず後ろで支えるようなプレイをしながら、出るべき時は前に出て演奏に華や迫力を与えてました。そのサジ加減がまた絶妙でしたよ。この大会で一番と言っていいほどのピアニストだったんで、ヒマリさんはホント恵まれてました。この時は本当にそう思いました。

 では、今度こそ次へ行きましょう。
 しかし、これから出てくる子は、ラウラさん(36点満点)の後のヒマリさん以上にやりにくいでしょうねえ。
 会場があったまり過ぎですもん。
 鳴り止まない拍手とザハ爺たちの超絶賛の直後ですもん。
 何だかちょっと応援したくなってきましたよ。



8.ウラジーミル・トレチャコフ(11歳) ロシア

  himari2023_081.jpg

 あ、良かった! 
 この子、ヴァイオリンじゃなくてチェロだ。しかも少年だ。
 楽器と姿が様変わりすれば、自然と空気も変わって落ち着くかな。
 うん、やっぱりそんな雰囲気になってるね。よかよか。

 余談ですが、この子は3年前(2016)にも8歳にして出場してます!
 その時にも審査員をやってたザハ爺は、どうやら憶えてないっぽいw
 まぁ、一次予選で落としちゃってるもんなぁ。印象に残ってないか。
 ガス師匠が「ガイドブックに第17回に出たと書いてあるけど、あんた審査員やってたよね。憶えてないの?」と聞いて、ザハ爺が「ほんまか?全然記憶にないで。おーん」と言って笑ってるような寸劇(上の画像)がありました。
 そんな思い出加点を貰えそうにないウラジミール君の明日はどっちだ…

・メンデルスゾーン「無言歌」
 肝心の演奏のほうは、むーん、普通……かな。
 ヒマリさんの圧倒的な表現力の後だから余計にそう聴こえちゃう。
 でも決して悪くない、悪くないよ。
 そして、安定のザハ爺。
 手はメモを取ってる風だけど、頭を下げて目をつぶってないこれ?

・ダヴィドフ「泉のほとりで」
 このコンクールでは例年、チェロ奏者がこの曲をやることが本当に多い。
 かなり速くトリッキーでキャッチーな主旋律が冒頭から始まるので、
 最初から聴き手を惹きつけてテクニックを見せられのが理由だろうか。
 ただ、その速弾きがちと荒く感じました。
 ヒマリさんの自由な疾走感ではなく、不自由な切迫感を覚えちゃう。
 そんなウラジミール君の採点はこうなりました。

 11・10・10 31点

司会者「(チェロ奏者の)ゲリンガス先生、どうして12点じゃないんですか?」

ガス師匠「いや、私は11点すら出してない。10点だ10点。チェロ界の帝王ダヴィドフは言った。テクニックは音楽に仕えるべきだと。君のテクはまだ不十分だ。
 私の師ロストロポーヴィチは言った。ファーストノート(最初の音)が大事だと。ファーストノートは全てを伝える。雰囲気やテンポなどの全てをだ。君のメンデルスゾーンはその点がとても残念だった。これからはもっとファーストノートに注意を払いなさい」

チェロ兄「フルーツを持ってたら、まず皮を剥かなきゃだよね」

 何を言ってるんだ兄者は? 
 僕にはサッパリ分からないよ。
 それに、良い指導者につけば問題点は改善される(音楽学校全否定)とか、
 暗にチェロとヴァイオリンを同じ土俵で勝負させるのはアンフェア(不公平)だと言っちゃってませんかこれ?
 司会者サーシャのコレどうしてやろうかって反応が好きです。

司会者「(ヴァイオリンの権威の)ブロン教授、彼が言うヴァイオリンよりチェロの方が難易度が高いに同意しますか?(ニタァ)」

ザハ爺「おーん、ワシもメッチャそう思うで。ウシャシャシャシャ」

  himari2023_086.jpg

 ホント面白いなこの人たち。
 ザハ爺はもちろん、最初は醒めた司会でつまらなく見えた塩サーシャも、
 よく観察すると何気に毒をブッ込んできてるの分かるし。
 そしてチェロ兄貴はヒマリ・ショックでかなりヤバイこと言っちゃうし。
 とまぁ、そんなドラマも交えながら、コンクールの前半戦が終了したのです。
  

---------------------(15分の休憩に入りました)------------------------


 はぁ、僕もちょっと休憩がてら閑話休題。
 一体どれだけの読者がここまで付いて来てくれてるんでしょうねえ?(笑)
 全国1千万の読者が3人ぐらいに減ったんじゃないかと心配で眠れません。
 この続きを書く意味があるのかと自問自答が止まりません。
 だけど……ヒマリさんの偉業に報いるためにも書き切らないと……
 そんな訳で、張り切って続きに行きまShow Must Go On!

 さあ、後半戦が始まります。
 その開始早々、満を持して優勝候補筆頭の大本命が登場!
 彼は色んな意味で要チェックですのでお見逃しなく。


9.リチャード・コレット(11歳) チェコ共和国 首都プラハ

  himari2023_091.jpg

 リチャード君が登場した時のザハ爺が、緩み切った最高の笑顔で草なんだ。
 もちろん、これには理由があります。
 彼は正面ではなく、なぜか舞台袖の方を見て笑い拍手をしています。
 そこには、ザハ爺の弟子であるエドアルド・コレットがいたんですよ。
 そう、コレット。彼はリチャード君のお兄さんです。
 そして、2015年のこの大会で二次予選も突破し(3人)、決勝にまで進んだのですが、惜しくも銅賞(3位)になったヴァイオリニストでもあるんです。
 ザハ爺はその時も審査員やってましたから、思い出も思い入れもあるでしょう。

 しかもですね、エドアルドが二次予選で演奏した曲が「ツィゴイネルワイゼン」!
 ザハ爺の中で今と昔が交錯して何やら楽しくなっても不思議じゃないです。
 「13歳の時のお前より、8歳のヒマリの方が上手かったぞ」
 そんなジョークでも飛ばしそうな勢いですよ。
 実際、エドアルドもヒマリさんの演奏を聴いて驚いた筈ですよ。
 自分がやってるだけに、その凄さを掛け値なしに理解できるのだから。
 ちなみに、ピアノ伴奏はコレット兄弟のお父さんだったりします。
 エドアルドはその補助(楽譜めくり)ですね。弟の応援も兼ねてるのかな。
 弦のチューニングまで、もうちょい巻けって感じで手伝ってましたね。
 そんな微笑ましい一幕から、優勝候補ド本命の演奏が始まります。

  himari2023_094.jpg

 あ、リチャード君本人も昨年の大会に出場して一次予選を突破してます。
 満点を出したラウラさんと同じく、場慣れしてるし審査員の覚えも目出度い。
 これまた、音楽の都プラハからの刺客って感じですね。
 という訳で、ヒマリさんの強烈なライバル登場の巻なのです。

・ドヴォルザーク「《ルサルカ》月に寄せる歌」
 …………えっ? …………あれ、あれれ? …………うーん、これって……
 かなり微妙に聴こえるのは僕にクラシックの素養がないからだろうか?
 ヴァイオリンの音に魅力が無いというか、むしろ変じゃない?
 あ、困惑してる内に終わっちゃった。(^_^;
 いつもならダメだこりゃとやりそうなザハ爺が、ここだ来い、頑張れ!と
 励ましてるっぽいのが面白い。でもそれ、贔屓じゃないの?(笑)

・パガニーニ/クライスラー「ラ・カンパネラ」
 銀河鉄道の夜じゃないよ。カムパネルラ違うよ。カンパネラだからね。
 そんなことより、優勝候補筆頭がこの曲をやったことを憶えていて!
 実は二次予選で、これをヒマリさんが弾くという熱い展開になるんです。
 同じ曲をぶつけて優勝候補を直で潰しに行ったよね。(;^ω^)チガウ
 次回の記事でその辺も書きますので、頭の片隅に入れておいて下さい。

 肝心のリチャード君の演奏ですが、さすが本命で非常に上手かった。
 ただ、ですね……やっぱり音があまり好きじゃないです。
 大袈裟に言うと、ひび割れたような、かすれたような音がよくするんです。
 それがマッチする部分もあるでんすが、ここは澄んだ綺麗な音が欲しいって時もかすれた音が出ることがあって、どうにものめり込めない。あと、一番細くて高い音が出るE線(弦)がたまに「プニィー」と間抜けな音に聴こえちゃう。シリアスなメロディラインでそれやられると午後ティー噴きそうになるんだ。
 うーん、専門家たちの採点がどうなるのかメッチャ気になりますね。

 11・12・12 35点

 うおっ、想像以上に高かった!
 チェロ兄貴以外は満点ですか………ちと意外な結果でしたよ。

司会者「ブロン教授、12点満点を出すのはこれでもう三度目ですが?(え、これが満点なの、ヒマリと同じなのと言わんばかりのサーシャw)」

ザハ爺「おーん、ワシには彼がとても明るい演奏しようとしとるように感じたわ。そして実際、高い質を見せてくれたわな。でもな、イントネーションが甘い所も結構あったで。ほんで11点にしようかとも思ったんやが、去年からえらい成長しとるんで満点にしといたわ」

 思い出補正で加点するザハ爺。
 それ、やっぱり贔屓じゃないですかっ。(笑)

司会者「(イシュトバーンだけ11点かよ……チッ、御大二人の満点に公然とケチつけるとか俺にもできんことをやりやがって。まぁ満点は俺もおかしいと思うからフォローしてやるか)あなたは去年の彼を知らないですもんね。それで、初めて見た感想はどう?」

チェロ兄「凄い才能を持ってると思う。僕が満点を出さなかったのは、全体的にもっとバランスを取るべきだと思ったから」

 クラシック界の権威である御大二人が12点満点を出したにも拘らず、
 忖度せずに11点を高く掲げた俺たちのチェロ兄貴イシュトバーン。
 ヒマリに13点を付けられないなら彼に同じ12点はあげられないという男ぶり。
 休憩後もヒマリ・ショックが尾を引いてるんですよね。分かります。




10.マリー・ミリニューク(13歳) ロシア

  himari2023_105.jpg

 この子の演奏中に何かあったんですかね?
 生放送ゆえの事故かもしれませんが、映像が何度か途切れちゃうんですよ。
 お陰で、採点結果も分からないままです。

・エルガー「愛の挨拶」 
 ああ、この印象に残るメロディはよく耳にしますよ。曲名初めて知った…
 演奏の方は、まあまあだったと思いました(小並感)

・チャイコフスキー「ワルツ・スケルツォ」 
 例年、この曲をやる子も本当に多いですね。 
 コンクール向きの評価されやすい構成だってことかな。
 うーん、上手く弾いてるとは思うのだけど、今一つ楽しめない。
 だけど、最後のフィニッシュで振り上げた弓が吊りマイクに当たって、
 「ビキッ!」と鳴り響いたのは楽しめました(上の画像)。

 採点不明

 ただ、この一次予選を突破してたんで良い点だったのでしょう。



11.ソフィア・コルタコヴァ(12歳) ロシア

  himari2023_112.jpg

 ロシア人てやっぱり大きいなぁ。12歳にしてこの体格と貫録。
 立ち姿とパワーとスタミナでアドバンテージあるよね。
 ちなみに、二年前(2017)の大会にも出場し一次予選を突破してます。
 だから、場慣れと審査員ウケでもアドバンテージありますよ。
 
・チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出:メロディ」
 かなり上手いけど、どこか単調に聴こえる。ミスタッチもチラホラと。

・ヴュータン「ロンディーノ」
 これは本当に上手い! ちょっと驚いたよ。
 ただ、途中でヤレヤレと額に手を当てるザハ畜はお約束。
 おおぅ、演奏が終わった後の観客の拍手が大きい、長い!
 僕的にもかなり高評価なんで採点結果に期待大…………ええっ!?

 10・11・11 32点

司会者「(マ、マジかよ……また御大二人にケチつけやがった……さすがにそろそろ止めねえと…)ふぅ、イーシュトヴァン! 君は審査員の中で最低点だけど、今まではむしろ最高点を付けてたじゃないですか。なんで10点なんすか?(御大二人より甘い点をつけるのはまだ良い。だが辛い点をつけるのは見る目ないと批判してるようなもんだぞ。それ分かってんのか!?この俺の言葉で分かれ!)」

  himari2023_116.jpg

チェロ兄「えーと、もしも、力強さだけで、観衆を魅了する演奏ができたら、人生楽勝だよね。アハハッ。あぁゴメンゴメン、僕はただこの若くて素晴らしい女性に忠告したいだけなんだ。優美さと賢さと強さのバランスを取らなきゃいけないよってね」

司会者「(賢さと強さのバランス取らなきゃダメなのはお前だ!このバカチンがッ!せっかく俺が暗に御大二人と同じか甘い点を付けろと教えてやってんのに……クソッ)ありがとうございました」

 司会者サーシャの腹芸など1ミリも感じ取ってないチェロ兄貴。
 12歳の少女に良い笑顔で辛辣な皮肉をブチかましてました。
 本当にどんどんオカシクなっていってますなぁ。



12.アニーシヤ・アルチョウモワ(10歳) ロシア

  himari2023_122.jpg

 綺麗なウェーブヘアが特徴の可愛い女の子ですね。
 登場した途端に何やらメモるチェロ兄貴とザハ爺が気になる。
 ひざ丈だけど、これでもまだスカートが短いのだろうか?

・ヴェラチーニ「ラルゴ」
 あぁ、この曲も初めてタイトルを知ったよ。
 演奏自体は、まぁ、うん、普通でした。
 ていうか、この子も音ですよね。
 なんでヒマリさんみたいな綺麗に澄みきった音が出ないんだろ?
 スローでメロディアスな曲なのに、音がかすれてるから魅力半減。

・クライスラー「序奏とアレグロ」
 一度聴いたら忘れられない特徴的なメロディで始まる名曲。
 ただ、その原曲のポテンシャルを発揮できてないです……よね?
 単純に技術がまだちょっと足りない感じ。
 それが逆に、素朴な良さを出しちゃったりもしてますが。
 とまぁ、僕の評価はそんな感じですが、プロの採点は─────

 10・10・10 30点
 
 やっぱり、そうなりますよね。
    
ザハ爺「序盤から聴き手の心を捉えとったけど、集中が続かんかったわな。聴くべきところはあるんやが、ムラも多いんよ」

 今回はコメントを求められなかったチェロ兄貴も10点でしたが、
 ヒマリ・ショック前なら「応援したい」とか言って11点あげてたかも。
 2番手、3番手の子に推し加点してたみたいに…



13.アンゲリーナ・ロブコ(12歳) ロシア

  himari2023_132.jpg

 二つ前のソフィアさんと同じく、でっかいロシア人登場。
 この子も12歳とは思えない立派な体格で演奏には有利なんじゃないかな。
 登場したばかりなのに、また何やらメモリ始める3人………あっ、今さら気付いたけど、これ単に司会者が言った曲名を書き込んでるだけかも……フヒヒ

・グリエール「ロマンス」
 ロマンスの名の通り優美なメロディが心を打つ曲。
 かなり上手く聴こえる。情感が漂ってる。ただ表現力が今一つという感じ。
 ザハ爺はまた、ダメだこりゃってジェスチャーしてましたね。
 ホント子供相手に容赦ない。畜生が過ぎる。

・ヴィエニャフスキ「スケルツォ・タランテラ」
 あぁ……ついにこの曲にチャレンジする勇者が現れた!
 これは超絶技巧のとんでもない難曲なんですよ。
 さらに、この大会にとってはメチャクチャ因縁のある曲。
 ある意味、もの凄い呪いがかけられてる。まさに特級呪物なんです(笑)
 うん、チェロ兄貴みたいに何を言ってるか分からないですよね。
 という訳で、回想シーンに入ります。

 ────前年のこのコンクールに一人の少女が参加した。

 彼女はその圧倒的な実力でザハ爺たち審査員と他の出場者たちを、
 軽~く吹き飛ばして一次予選を突破する。
 そして迎えた翌日の二次予選。
 彼女はそこでも特大の嵐を巻き起こし、歴史を作ったのだ。

 その「事件」を起こし、呪いをかけた11歳の少女の名は────村田夏帆

 夏帆さんは「スケルツォ・タランテラ」を二次予選の二曲目で演奏し、その衝撃が多方面をザワつかせたのですが、まずはご自身で体験してザワっとして下さい。
 (できれば大きな音で。ヘッドフォンを使う価値あります)

第19回国際コンクール「くるみ割り人形」二次予選 村田夏帆(Link

(これもFirefoxだと再生できない。何故だ?すいません上のLinkから…)

 ちょっとこれ凄すぎるでしょ。
 聞き終えた時に思わずガッツポーズ出るでしょ。これもぅロックでしょ!
 こんなのもぉ子供のコンクールじゃなくて、プロのリサイタルでしょ!!
 動画どころか目の前で生体験したザハ爺たちは、そりゃブッ飛びますよ。
 そのザハ爺はブラボーと2回ほど言ってたし、ガス師匠に至っては遠くのマイクがうっすら拾うほどブラボー!と力強く言ってました。
 かつてガス師匠がこれほど興奮したことがあったろうか? いや無い!
 (僕が過去動画を漁った限りでは、皆無でした)
 でも、この人は本当に感動すればこんなリアクションをする人なんです。

 しかし、ヒマリさんの演奏を聴いた時、これと同じぐらい感動していたガス師匠は、
 口を真一文字に引き締めてブラボーと言いませんでした。
 ザハ爺もブラボーと口パクを連発させ、長々と拍手をするという審査員としてはかなり不自然な行動に出ました。
 さらに、司会者まで「言葉を失いましたか?」なんて意味深な質問をしました。
 何故でしょうか?
 その原因が、この夏帆さんへのリアクションだったと僕は推測します。

 きっと、クレームが来たんでしょうね。

 特定の出場者に肩入れするなとか、審査員にあるまじき反応とか色々と。
 放送を観たロシアの視聴者や、他の出場者の家族・ファンなどなどから。
 ザハ爺とガス師匠が無視できない所からもクレームがきたと思います。
 恐らく、「スポンサー」にも怒られたんですよ。
 だからガス師匠はブラボーを封印し、ザハ爺は反発して「拍手を続けるのはクラシックのアンコールの作法だから文句ないだろ」的な態度に出たのかもしれません。それも十分に不味いと思うけど。(笑)
 そのスポンサーとかは、次々回の夏帆さんの記事でもう少し掘り下げます。
 夏帆さんの時の大会も色んなドラマや事件があったんですよねぇ……

 ところで、上の夏帆さんの動画で気付きましたか?
 ピアノ伴奏がヒマリさんと同じイレーナさんなんですよ。

  himari2023_135.jpg

 これもう、日本人にとっては勝利の女神様じゃないですか!
 ホントこれ観た時はそう思いました。
 夏帆さんの熱気にあてられて、ピアノ演奏に熱がこもってるの好きです。
 ラストのフィニッシュでは珍しく激しいポーズまで決めてたし。

 あ、そういえば、この動画にもバッチリ映ってますよ。
 何がって、このコンクールの「闇」がです。
 ヒマリさんの時と同じように、隠されずに堂々と。
 もの凄くカンの鋭い人なら、この二つの動画だけでピンとくるかも。
 僕はさらに過去2年分の予選を観ないと気付けなかったけど……

 「スケルツォ・タランテラ」に話を戻します。
 夏帆さんの熱演をロシア全国放送で観た子供たちはどう思ったでしょうか?
 これほど完璧で迫力もあるパフォーマンスにどんな反応をしたでしょうか?
 絶対、ヴァイオリンすげー、かっけー、自分もやりたい!てなりますよね。
 俺もバンドやって文化祭で派手に決めたい!てのと同じように。
 たぶん、夏帆さんがきっかけでヴァイオリン始めた子が何人もいるでしょ。
 「ぼざろ」でギターを始めた人と同じように……
  
 既に音楽学校に通いヴァイオリンをやっていた子たちはどうでしょう?
 その子たちは、注目度が高く就職率も高い(際立った者はオケにスカウトされたり、ソリストとして依頼をもらったりしてます)このコンクール優勝が目標の一つでしょうけど、夏帆さんの超絶技巧を見て彼らは二分されました。
 奮い立つ者と心を折られる者に。
 そして前者の心を燃やした者たちの末路は……
 このコンクールで「スケルツォ・タランテラ」を演奏する出場者は、例年1人いるかいないかというスーパーレアな存在です。
 それだけ一発勝負の場ではハイリスク過ぎる曲なのですが、夏帆さん以降(2019-22)で、これを演奏して決勝に進んだ者はただの一人もいません
 去年(2022)に至っては二人がこの超難曲に挑み、そして散っていきました。

 危険なのは分かっちゃいる。分かっちゃいるが自分を止められない!
 先生にも止められたけど関係ない。絶対に自分もやってやる!
 練習に時間がかかり過ぎて他の曲を仕上げる時間が無い。だけど……
 ……11歳の小さなナツホにできて自分にできないわけがない!
 ていうか、自分も全国放送であんな風にカッコよく弾きたい!
   
 そんな強烈な「呪縛」に囚われたヴァイオリン少年少女たち。

 図らずも、夏帆さんの衝撃の余波は一部で呪いにもなっていたのです。

 そして、夏帆さんの翌年、ヒマリさんが出場したこの2019年のコンクールに、一次予選の13番手でついに現れました。
 アンゲリーナさん(12歳)が「スケルツォ・タランテラ」を演奏します。
 ただでさえ難しいのに、どうしても昨年の夏帆さんと比較されますよ。
 それを百も承知で挑むのだから本当に勇者だと思います。
 さあ、心して彼女の演奏を聴きましょう……………

 んっ、んんん、んんんんんんん?

 これは、まぁそのぉ、プロの採点に任せましょう。(笑)

 10・10・10 30点 

 ですよね。
 残念ながら、アンゲリーナさんの賭けは失敗に終わりました。
 彼女はこの一次予選で敗退してしまいます。
 でも、その健闘は称えたい。お疲れ様でした。
 しかし、このコンクールの歴史を知らない俺たちのイシュトバーン兄者。

チェロ兄「成長が死ぬ段階に来てるよ。想像力と心の中の音楽を強化してね」

 激辛っ! 
 チェロ兄貴のセル爺化、いやモンスター化が止まらなくて怖いんだ。

 あ、ちなみに、アンゲリーナさんは翌年も出場し、二次予選へ進みます。
 ただ、二度と「スケルツォ・タランテラ」を弾くことはなかったという…



14.ポリーナ・タイ(11歳) ロシア

  himari2023_142.jpg

 休憩後、初のチェロ奏者ですね。
 この子も11歳なのに大きいなぁ。

・メンデルスゾーン「無言歌」
 チェロの心地良い低音がゆったりと奏でられる曲。
 落ち着いた演奏でなんか癒されました。

・ダヴィドフ「泉のほとりで」
 アップテンポで小気味の良い主旋律から始まる楽しい曲。
 うん、これまた変に興奮することなく丁寧な演奏で素晴らしいんじゃないでしょうか。

 11・11・12 34点

司会者「(12点満点を付けたチェロ奏者の)ゲリンガス先生、あなたは特に熱を込めて拍手してましたね。私はちゃんと見てましたよ」 

ガス師匠「チェロの音は力強く、最も人間の声に近いという。私は今日、初めてそんなサウンドを聴かせてもらった。彼女は11歳だが、去年から目覚ましい進歩を遂げたね。今後の幸運を祈る」
   
 チェリストの大先輩であるガス師匠が満点を付けたのに、絶対にヒマリさんと同じ12点はあげないチェロ兄貴。そこは絶対にブレません。
 実は、彼はもう12点満点が出せない体になってしまってるんです……(笑)



15.チホン・イブラノフ(11歳) ロシア

  himari2023_143.jpg

 お、続けてチェロ奏者が出てきました。
 今度は少年。やはり11歳にしては背が高い。

・チャイコフスキー「ノクターン」
 夜想曲(ノクターン)というだけあって、ミステリアスな雰囲気のある曲。
 この演奏かなり良いと思う。直前のポリーナさんより好きかも。

・ブラームス「ハンガリー舞曲5番」
 お、今日二度目の登場ですね。
 チェロでハンガリーとか、完全にチェロ兄貴の大好物じゃないですか。
 肝心の演奏の方は、ノクターンが良かっただけに期待したんですが、
 ちと粗が目立つような……お陰でのめり込めませんでした。

  10・11・11 32点

司会者「(またかッ、またお前やりおったんか……ほんま御大二人の目が節穴みたいな採点やめーや…)イーシュヴァン!………このチェリストに何とコメントしますか?」

チェロ兄「彼の年ではチェロという楽器は大き過ぎるよね。まだ弾くべきじゃないよ。それに選曲も野心がちょっと大き過ぎるよね。まるで(ロウで固めた翼で太陽を目指す)イカロスみたいだよ」

司会者「(子供相手にメチャクチャ言い過ぎやろ!ザハ爺でもそこまで言わんわ。ほんま誰がコイツを呼んできたんや。こんな劇薬を俺に丸投げしやがって。クソッ)ありがとうございました」

 またも激辛ッ!!
 チェロが大き過ぎるとか、チェリストを目指す子供たち全否定してて草なんだ。
 それにイカロスって、要は実力を考えろ、身の程を知れってことですよね。
 じゃないと、墜落して大怪我するぞって。
 女性通訳が割って入ろうとしてるのを振り切ってまで言い切ってましたよ。
 仕方ないから通訳もイカロスの件まで全てロシア語に翻訳してた(苦笑)

  himari2023_158.jpg

 それを聞かされてるチホン君、表情が凍り付いて涙目になってるじゃないか!
 ……やはり兄者はヒマリ・ショックから完全に何か狂っていますなぁ。

 しかし、チェリストとして全否定されたチホン君、なんと一次予選突破!
 次回の二次予選&決勝の記事でも登場するので憶えていてあげて下さい。



16.ニキータ・ベッソーノフ(12歳) ロシア

  himari2023_163.jpg

 さあ、やっとこさラストバッターの登場ですよー。
「若い音楽家のための国際テレビコンクール『くるみ割り人形』の歴史は、ベッソーノフ兄弟の歴史でもある」
 僕がこのテレビ制作スタッフなら、そんな煽り文句を入れるかもしれません。
 というのも、このニキータ君の兄であるダニールがこの前年まで3回も出場していたのです。前回の大会でやっと予選を突破しファイナリストの3人になれたのですが、
 その決勝戦には大会史上最強のラスボス村田夏帆がいたという……合掌。

 スタイルがバグっているピアノ伴奏の長身イケメンが長男のイワンだったりします。
 彼もこのコンクールのピアノ部門に出場(2015)してましたし、次男ダニールのピアノ伴奏でずっと一緒にステージに上がっていました。さらに、前年(2018)のコンクール前夜祭では招待出演でピアノを弾いてます。
 もぅとにかく、このコンクールと縁がある兄弟なんですよ。
 今年はついに三男坊が出てきたぞと色めき立つザハ爺とガス師匠、話にまざれないチェロ兄貴の様子がちょっとツボでした。

  himari2023_165.jpg

 皆さん既にお察しの通り、彼らベッソーノフ三兄弟は大変人気があります。
 高視聴率の全国放送に毎年登場するイケメンたちですから特に女性から…
 満を持して初登場したこの三男ニキータ君も、昨年まで客席で兄たちの応援をしていた姿がテレビで映ってました。
 なので、待ってました!と応援する女性ファンも多いのです。
 その中の熱狂的な一部が、なんとヒマリさんを中傷するコメントまでしてます。
 その内容とそれに対する僕の反論はこの記事の最後らへんで。
 さて、そんなドラマ的な背景&兄たちを持つニキータ君の実力はいかに? 
  
・クライスラー「愛の悲しみ」
 タイトル通り哀愁が漂うメロディ。
 ミスがほとんどないように聴こえるけど、安定感や表現力がもう一声ほしいなと。

・サラサーテ「序奏とタランテラ」
 これは本当に上手い!難しい曲を最後までキッチリと弾ききった。
 ただ、やはり表現力があと1歩、いや3歩で、引き込まれることはなかった。
 そして、ナルシストっぽい立ち振る舞いが1曲目からずっと気になった……
       
 11・10・10 31点 

 あれ、思い入れがあるザハ爺たちが11点でチェロ兄貴が10点かなと予想したら、
 完全にその逆でした。ちと意外。

ザハ爺「こんな複雑な感情にさせられたのは、ワシの息子が初めてしゃべった時以来やわ。もうな、他にどう表現したらもっと正確に伝わるか分からんわ。おーん」

 いやいやいや、他にいくらでも例え方はあるでしょーよ。
 3時間以上審査を続けてるんでお疲れモードですかね。
 明日の二次予選の体力が残ってれば良いですが。

 あ、ザハ爺に意味不明な批評をされたニキータ君ですが、残念ながらこの一次予選で敗退してしまいます。
 ですが、リベンジを誓い翌年も出場し、なんと特級呪物「スケルツォ・タランテラ」に手を染めてしまうのです。その結果………は、次々回あたりで紹介しますね。



結果発表:この中の8人が脱落し8人が二次予選へ。

  himari2023_203.jpg

 一斉に横並びなると、ヒマリさんがいかに幼いかが浮き彫りに。
 これで無双するんだから、ギャップ燃えにも程がある。
 サイーダさんと目が合って見つめるヒマリさん、すぐ知らんぷりな魔女子さん。
 そんなツンツンがツボに来る人はぜひご自分の目で堪能して下さい。

 まず、落選となった出場者の名前が告げられていきます。
 司会者のサーシャが仕事として淡々とリストを読みあげる声が寂しく響く。
 呼ばれて一歩前に出る子供たちの表情や姿を見るのツライです。
 まぁでも、これはコンクールという勝負ですからね。仕方ありません。

 そんな敗退宣告が終わり、生き残った猛者たちがこの8人です。
     
  himari2023_207.jpg

2.リュドミラ・ヴィゴブスカヤ(10歳)ロシア
6.ラウラ・コストナー(13歳)オーストリア
7.吉村妃鞠(8歳)日本
9.リチャード・コレット(11歳)チェコ共和国
10.マリー・ミリニューク(13歳)ロシア
11.ソフィア・コルタコヴァ(12歳)ロシア
14.ポリーナ・タイ(11歳)ロシア ★チェロ
15.チホン・イブラノフ(11歳)ロシア ★チェロ

 翌日の二次予選は今日の前から順でこの8人が演奏することになります。
 しかし、ステージ上には7人しかいない不思議ミステリー!?
 
困惑して一人足りないぞと訴えるガス師匠(上の画像)。
 ソフィアさんが演奏後に体調を崩して休んでると司会者が説明してました。
 彼女はチェロ兄貴から「力強さだけで聴き手を感動させられたら、人生楽勝だよね。アハハハッ」と全国放送でこき下ろされた被害者の一人です。
 それで気分が悪くなったのかもしれませんね。(笑)
 ともかく、そんな小さな波乱もありながら、一次予選の幕は閉じました。



これにて一次予選のダイジェスト版は終了です。
ここまで付き合ってくれた読者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
それで、どうでしょう。
きっとその全てを動画で観てみたくなりましたよね?
え、読むのに疲れてそんな体力も時間も残ってない?
え、ダイジェストだけで満足したからもういい?
ですよねー。
策士策に溺れた僕の負けです。
あぁ、ザハ爺の大人げない顔芸や生真面目なガス師匠のデレデレぶり、
そして壊れかけのチェロ兄貴を観てほしかったなぁ。
何よりも、他の出場者とヒマリさんが、レベル違いどころか、次元が違うことを体験してほしかったんですが……
とっても心残りなので、とりあえず動画は置いておきますね。
体力と時間のある時に、是非観てあげて下さい。

The Nutcracker-2019 Round 1. "Stringers"(Link



それでは最後に、自制心について語ってこの記事を締めますね。
ニキータ君のところで書いた、ベッソーノフ兄弟の熱烈な女性ファンによるヒマリさん批判がちょうど良いので活用させてもらいます。
それはこんな内容でした。

「ヒマリの演奏は確かに上手いけど、無表情で弾いていてまったく感情が込もってない。まるで人形が演奏してるみたいだわ。そんなので(優勝して/ニキータに勝って)いいの?」

真っ当な批判というより、アンチの難癖ですかね。もはやこれは。
村田夏帆さんへの審査員の反応にクレームを入れてたのも、この手の人たちだと思います。なにせ、3回目にしてやっと決勝に進んだ次男ダニールを粉砕したのが彼女でしたから…
まぁ、それにしても、「分かってないなぁ」というのが素直な僕の反論です。
感情を込めるってことを少し勘違いしてると思うのですよ。

ちょっと想像してみて下さい。

貴方は小学生にして大人顔負けプロに近いテクニックや音楽センスを持ったヴァイオリニスト。自信を持って全国放送されるテレビ国際コンクールに出場します。
クラシック界の権威の審査員や家族・友人、一般視聴者が見つめ注目する中、
ついにステージに立ってその腕前を披露する時がやってきました!

この時の「感情」てどんなものでしょうか?

あー見て見てボクを見て!
ほら、こんなに速く弾けるんだよ、すごいでしょ!
あーここのメロディとっても美しくてわたし大好き。
自分で感動しちゃう。みんなもぜったい感動したでしょ、ねぇ?
すごい、ほんとうにカメラがボクをとってテレビに出てるんだ!
あ、あのカメラがいまわたしの顔をとってる。笑顔みせなきゃ!
あー、また速弾きがすごく上手くできた。チョー気持ちい~~~

うん、きっとこんなものですよ。子供の感情なんて。
大人だってそんな人たくさんいます。

そんな「感情」を込めて弾いてどうするって言うんですか?

まさにニキータ君なんてその良い例だったじゃないですか。
不必要なオーバーアクション、自分に酔った演奏、意図的なカメラ目線。
自制心に欠けるものがステージに立つとこうなるんです。
ライブハウスじゃなくて、クラシックのコンクールなんですよこれは。
そんな感情は聴き手にとってノイズにしかなりませんよ。
喜ぶのは演奏じゃなくて本人を好きなファンだけですって。
だから、ザハ爺も辛い点つけてあんな回りくどいコメントしたんじゃないですか。

それでは、ヒマリさんはどうだったでしょうか?

彼女は一度も意図的にカメラ目線をやりませんでした。
一度たりとも審査員や観客に目を向けたりしませんでした。
演奏する音にも姿にも前述した「感情」を一切感じさせませんでした。
だからこそ、観る者にあれほどの感動を生んだんです。そして、最初から最後の最後までヒマリ・ワールドに陶酔させることができたんです。
一度だけ、顔を向けていた場所にあったカメラに切り替わったことあったんですが、
彼女は直ぐにそれに気付いて目をそらしました。
あの時に、カメラに向かってニコリとしたら、微笑ましいなと感じたでしょうけど、
夢から覚めたようにフッと現実に引き戻されたでしょうね。

ただ、これは言っておきたいのですが、子供というのはニキータ君みたいなのが普通で当たり前なんです。
彼以外の出場者も多かれ少なかれ、演奏中の音や姿に「感情」が漏れ出ています。
だから彼らを責めるのは間違ってると思うし、コンクール側も批判するのは酷だと思ってるから(もしくは以前クレームがきたから)、審査員たちに「ディシプリン(自制心)」には触れないようにさせているのだと思います。
チェロ兄貴はポロッと言い出して通訳に止められてたけど。(笑)

では、ヒマリさんは演奏中に何も考えてないのでしょうか?

いいえ、違います。
彼女も自分の演奏に込めているものがあります。
それは自分の感情じゃなくて、「原曲に込められた想い」です。
ヒマリさんは自分が弾く曲の作曲者を調べてるそうですね。
チャイコフスキやサラサーテの生涯や曲に込めた心を。
それを自分なりに解釈し、音に乗せて伝えようとしてるんです。
子供の感情と作曲者の想い、どちらが心に響くかは言わずもがな。

ヒマリさんだって子供らしい感情を当然持ってる筈なんです。
だって8歳の女の子だもの。
それを強靭な自制心で押さえつけて邪念を感じさせなかったんです。
たった8歳の女の子がですよ!

強い自制心がある故に、彼女は「間(ま)」を恐れません。
人前で演奏する時、僕はどうしても間を克服できませんでした。
長音符で音をなが~く伸ばしている時、メロディの合間でそもそも音が無い時、僕は文字通り「間」が持たなくて、つい正確なタイミングよりも早く続きを弾いてしまうのがクセでした。また、いわゆる演奏ハイ、ステージハイになって走る(興奮してテンポが上がる)こともよくありました。
聴き手にはそれがモロ分かりです。弾き急いでるな、焦ってるなと。
ロックならともかく、クラシックでこれは命取り。
何故なら「品」が失われてしまうからです。

ヒマリさんの凄いところは、長音をしっかり綺麗に伸ばし切るだけでなく、無音でさえもまるでメロディの一部として感じさせ、聴く者を飽きさせないどころか間ですら堪能させること(名人芸やで!)。
そんな優雅な「間」があることで、速弾きの部分がより一層、軽やかに心地良く響き、曲全体を通してメリハリを感じさせながらも上品さを醸し出すことに成功しているのです。

自分の感情を抑えて作曲者の想いを演奏に込める人生二周目の自制心。

テクニックとリズム感と音楽的センスに、これを加えることにより、
持ち前の凄い表現力が「芸術的な表現力」にまで昇華した。
それが、あのとてつもない感動の謎・秘密の正体だと僕は思ってます。

これはもう、他の子たちは全然勝負にならないですよ。
同じステージに立ってはいるけど、同じ境地には立ってないんです。
レベルが違うんじゃなくて次元が違う、と僕が本気で言いたくなるのをこれで分かってもらえたでしょうか。

さて、今回はそろころこの辺でお別れです。
二次予選&決勝の模様とその後のヒマリさんをお伝えする次回は、
なんとか来週中にアップする予定………たぶん。
二次も決勝も色んなドラマがありますから乞うご期待。
チェロ兄貴イシュトバーンは完全に壊れてしまうしね。(笑)
早く続くを読みたいという奇特な方がいらしたら、いいねボタン、は無いので、コメントに一言「面白かった」と書き込んで下さい。
それだけで、嬉しくなってムチが入るんです。
それだけで、救われる魂があるんです!

あ、最後に、もう一つだけ。
日本人の女性ヴァイオリニストといえば、この人を忘れたらダメだと思うのです。
そう、諏訪根自子さんです。
以前、彼女のことを取り上げさせてもらってますので是非。

ナチス宣伝相ゲッベルスが諏訪根自子に贈ったストラディバリウス

この女性、僕的には少し吉村妃鞠さんとかぶるのですよ。
早熟の天才、昭和のスタアのような美貌、ストイックな姿勢などなど。
ヒマリさんの「ツィゴイネルワイゼン」を観た時、
真っ先に彼女のことを思い出しました。だからって、
生まれ変わりだ!なんて運命的で短絡的なことは言いませんよ。
そういうのは、何か違うと思うので。
そもそも妃鞠さんが生まれた時(2011年6月)、
根自子さんはまだご存命(2012年3月没)でしたし。
「人生二周目の自制心」という表現は、そういう意味で使ったんじゃありません。
単に分かりやすく、その徹底された強靭さを伝えたかっただけです。いやホント。

それでは、今度こそ本当にお別れです。
また次回の記事でお逢いしまShow Must Go On!(;^ω^)シツコイ

(追記:ヒマリさんのヴァイオリンが他者に比べてあまりにも音が美しいので調べてみると、今現在は前澤友作氏所有のストラディバリウスを貸与されていますが、それ以前は、ニコロ・アマティを使用していたという情報がありました。ストラディバリウスの様な年代物の名器が子供用サイズにもあるなんて知りませんでしたよ。ただ、この8歳の時に使用していたかは分かりませんでした……誰か教えて…)


ヴァイオリン漫画で僕の好きな作品をとりま三つ。
「青のオーケストラ」好きなだけに、怖くてアニメがまだ観れてない。
尼プラにあるからいつでも観れるんだけどレビュー読むとどうもなぁ……
でもこの機会に勇気出して青野君の演奏シーンだけでも覗いてみようか。
「四月は君の嘘」には、このコンクールで演奏されている曲が出て来るよ!
クライスラーの愛の悲しみとか、サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ等々。
登場人物たちと同年代のロシアや欧州の音楽学校エリートがどんな演奏をするか聴いておけば、漫画をより楽しめること請け合いなのです。
「アレルヤ」の作者はなんと、あンた、背中が煤けてるぜ、の能條純一先生!!
あの鬼才がヴァイオリン漫画を描いてたなんて知ってましたか?
え、内容ですか? それはまぁ……何というか……いつもの能條節ですw
   
青のオーケストラ(1)
四月は君の嘘(11)
アレルヤ(1)
関連記事
[ 2023/09/24 07:37 ] オタク・注目の人物 | TB(0) | CM(19)
| はてなブックマーク - ヴァイオリニスト吉村妃鞠が8歳の時にロシアで成し遂げたこと。その凄さが十分に伝わってないと思ったので…【第1回】
  1. 長いわw
    管理 No.70357 __ [ 2023/09/24 08:24 ] [ 編集 ]
  2. このコメントは管理者の承認待ちです
    管理 No.70359 __ [ 2023/09/24 13:12 ] [ 編集 ]
  3. このコメントは管理者の承認待ちです
    管理 No.70360 __ [ 2023/09/24 14:32 ] [ 編集 ]
  4. このコメントは管理者の承認待ちです
    管理 No.70361 __ [ 2023/09/24 16:58 ] [ 編集 ]
  5. おもしろかったー!
    続きを楽しみにしてます!
    管理 No.70362 __ [ 2023/09/24 19:09 ] [ 編集 ]
  6. 良かったよう〜続きが楽しみ😊
    管理 No.70363 __ [ 2023/09/24 21:18 ] [ 編集 ]
  7. いくら長くてもいい、読みます
    管理 No.70364 __ [ 2023/09/25 16:20 ] [ 編集 ]
  8. 長くて素晴らしく面白かった!
    管理 No.70366 __ [ 2023/09/27 21:05 ] [ 編集 ]
  9. 常々思っていたことを余すことなく述べていただいて感謝いたします。
    さらに自制心に関しては新たな情報としてなるほどなと思いました。
    HIMARIさんの演奏を動画で見て思うのは音楽との一体性です。
    間奏部でさえ曲に合わせて体を動かす(いわゆるHIMARIダンス)様子や弾いたあとの
    弓のアクションや足先でテンポを取るところや立ち姿ですら曲との一体感がある。
    演奏の“間”について述べられいますがそれを感じるのがHIMARIさんの演奏は
    特に緩徐楽章やテンポがゆっくりした部分が素晴らしいし聴かせると思います。
    技術はもちろん優れていますが技術だけで見れば他にも優れた人はたくさんおられる
    と思います。超絶技巧のパートで聴かせる奏者はたくさんおられるのでそこで比較しても
    大きな差はつかないとも思われます。もちろんHIMARIさんの超絶技巧部は一音一音
    明瞭に聴かせることでは優れていますしこれからさらに腕を磨かれるでしょうから
    将来全てのパートで圧倒するようになると思っています。
    なんせまだ12歳ですかね。
    くるみ割り人形コンクールの一次の全ての翻訳はたいへんだったろうと想像いたします。
    ありがとうございました♪
    関西弁受けました。
    2次審査以降も楽しみにしています。
    また村田夏帆さんとHIMARIさんに関しても違い等書いていただきたいです。
    管理 No.70367 __ [ 2023/09/28 14:28 ] [ 編集 ]
  10. 久々にきたらちょうどこんな記事が。全く音楽わからんし、耳もヘボいから凄さがよくわからなかったんだけど、この記事でよくわかったぜ!来週も期待してる
    管理 No.70368 __ [ 2023/09/29 14:23 ] [ 編集 ]
  11. とても面白かった。思わず3時間の見ちゃった。
    管理 No.70369 __ [ 2023/10/02 00:20 ] [ 編集 ]
  12. 面白かったです。
    はやく続きキボンヌ!
    管理 No.70371 __ [ 2023/10/12 22:04 ] [ 編集 ]
  13. 面白かったし熱意が伝わってきました。続きを期待してます!
    あと頻度は低くてもいいのでまた今後のブログ更新も希望します。
    管理 No.70373 __ [ 2023/10/15 06:04 ] [ 編集 ]
  14. 同感です。
    公式インスタの
    アイダ・カヴァフィアンとのやり取りも微笑ましいですね。
    テクニックと情感を持ち合わせていているから出来るナチュラルな演奏。今後、歳を重ねていくたびにどう変貌していくか想像するとワクワクししまいます。
    サンタフェでの公演の様子も気になってます。
    管理 No.70376 __ [ 2023/10/19 22:28 ] [ 編集 ]
  15. このコメントは管理者の承認待ちです
    管理 No.70378 __ [ 2023/10/23 11:42 ] [ 編集 ]
  16. お久しぶりです。
    長いけどちゃんととびとびで読みましたよw
    動画も見て来ました。
    凄かった……伝わりました。
    管理 No.70380 __ [ 2023/11/04 22:51 ] [ 編集 ]
  17. 第1回完読から週2ぐらいの間隔で覗いています。

    そろそろ2回目いいんじゃね~

    二次予選のカンパネラに期待してます
    管理 No.70381 __ [ 2023/11/09 17:08 ] [ 編集 ]
  18. クラシック不感症だと自認していたけれど吉村妃鞠さんの演奏を聴いて感涙しその勢いで動画や記事をむさぼっていて辿り着いたこの記事。とても興味深く面白くユーチューブの動画をみながらこの記事を同じように同時にたどりました。特級呪物のところではピアノ漫画のピアノの森で国内コンクールに出場した主人公の演奏にインスパイアされ調子をおかしくし後の出場者が散っていく場面を思い出しました。次回の記事を心底待ち望んでいるのですがお忙しいのでしょうか。有料でも読みたいと思うほどです。4部作が完結することを願ってやみません!
    管理 No.70382 __ [ 2023/11/21 16:00 ] [ 編集 ]
  19. たまたまニュース番組でHIMARIさん見てしまった はぁーすごい演奏 12歳小学六年生だそうで 記事第2弾をお待ちしてます
    管理 No.70383 __ [ 2023/11/24 22:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2