元ネタ www.youtube.com/やっと仕事が終わったどぉぉぉおおおお!!\(^o^)/一時はこのまま自宅のパソコンの前で除夜の鐘を聞くことに
なるのかと覚悟したよ・・・・・・・・
泣きながら仕事したのは新人のとき以来だわー。
そんなどん底の中で何とか平常心を保てたのはこれのお蔭。
癒されたよ。元気でたよ。
「ミクさんマジ天使」だったよ。ホント何度も折れかけた心を支えてくれたよ。
今さら言うまでもないですが、これは「
MIKUNOPOLIS」のBDです。
今年の7月に米国ロサンゼルスで開催された初音ミクの海外初
コンサートを収録したものですが・・・・・・・やっぱ凄かった!!
ニコ生で観たあの日の衝撃をより綺麗な映像とド迫力の音声で
追体験させてくれる最高の一枚だったわー。
管理人はもう軽く30回は観たよ。O_O
今ならミクさんルカさんと一緒にWEDHが踊れるかもしれん。(マテ
で、この感動を一生で忘れないうちに内に秘めた想いとともに記事
にしてみました。愛言葉は「讃が9 = サンキュー」。(;^ω^)イミフ
発売から10日近く経っているので、既にいろんなサイトで感想・
レビューが書かれてることでしょう。だから、ここではちょっと
違った視点からこのライブを見て行きます。
それは観客席の様子と観衆の反応。LAのノキアシアターに集った5千人超えのオーディエンスが
どんなリアクションだったのかを中心に紹介します。
じゃあ早速イッテみよー。
まず心配されたサイリウムの数ですが見ての通り。
会場一面にネギ畑が広がっております。
コンサートでサイリウムという文化が無いアメリカでこれは凄い。
オープニングの「Project Diva desu.」が始まったときに、この
ネギ畑がリズムに合わせて一斉に突き出されるんですよ。
それと観衆の絶叫が相まってついに始まったーって感じに。
そして1曲目の「ワールドイズマイン」で初音ミクが初めて
ステージに姿を現すと会場は再びドッカーン。
しかし、この後すぐに何か違うと嫌でも気付かされます。
それは普通のライブとは全く逆の光景。
通常、上の写真の白で囲った部分のステージに近い良い席の観客
が一番ヒートアップして盛り上がるものですが、このライブでは
完全に真逆なんですよ。それ以外の観衆は最初からほぼ総立ちな
のに良い席の人たちは行儀よく座ったまま。
そのせいで歓声は凄いのに絵的に盛り上がってるのかどうかよく
分からないというチグハグな印象を時に与えちゃってます。
この良い席、S席というのかアリーナというのか名称を知らない
のでこれ以降は
アリーナと勝手に呼びますが、ここにはスポンサー
であるトヨタの重役や地元ロスの名士・資産家、記者といった
招待客が座ってたらしくこんな有り様に。(ノ∀`)
しかし、そんなアリーナに異彩を放つ一人の男が降臨してました!
某巨体掲示板でも話題になっていた赤T氏(白枠)です。
赤いTシャツを着て一人立ち上がりオタ芸を披露するその姿は
戦場を無人の如く暴れまくる荒武者のそれでした。
正にアリーナ無双といった形相。(え彼は恐らく米国に住む日本人男性のようでしたが、このライブ、
観客席は彼を中心に動き出し、その後ドラマが生まれます。
本当に要チェックです。
ていうか、嫌でも目に入ってきますけどね。(笑)
だがしかし、管理人には彼とは別に注目した観客がいました。
それが黄色の枠で囲ったもう一人の赤いTシャツの男性。
彼は赤T氏とは180度異なり反応の薄い観客です。
要するにアリーナの観衆を象徴したような人物。
ですから、彼が立ち上がるかどうかがこのライブの評価を決する
一つの分岐点だと考えたわけです。
まぁ、ラスボスみたいなものだと思って下さい。
ということで、前述の赤T氏と区別するために、これ以降は
赤T(ボス)、赤T(無双)と呼び分け敬称略とさせて頂きます。
さて、ライブの序盤ですが、正直いまひとつ盛り上がりに欠ける
と感じました。やはりここはアメリカ、アウェーなんです。
もちろん観衆の多くが初音ミク/ボーカロイドの大ファンでしょう
けど三分の一ぐらいは名前を知ってる程度の人たちじゃないかと。
恋人や友達がファンだから付き合わされた人たち、子供だけでは
行かせられないので付き添った親もいたかもしれない。
そういったまだミク達を好きになってない観客は、序盤の曲に
ピンときてなかったのではという印象。
その流れが、変わり始めたのが6曲目の「ロミオとシンデレラ」。
それまでの曲は、初音ミクというキャラの魅力が前面に出た
キャラクターソング的な色が強いように感じた。
それ故に、ファンには堪らなくてもミクを良く知らない観衆は
ちょっぴり疎外感みたいなものがあったかもしれない。
まぁ5曲目の「ぽっぴっぽー」は大歓声でしたけどね。^^
で、ロミオとシンデレラですけど、これは普通に良い曲。
ミクの映像、歌声、メロディライン、バンドの演奏がバランス
良くクールでミクファンでなくても取っ付き易いんです。
ミクさんのキャラの魅力だけが突出して強くないというかね。
そして、これ以降はそんな曲が多く続きます。
だから、例えるならロミシンの前までが初音ミク・ショーで
ロミシンからが初音ミク・ライブという感じがしたよ。
7~11曲目はメドレー構成になっていてその間にメンバー紹介
がありましたが、観客席でもある現象が起こってました。
赤T(無双)が両手のサイリウムを車のワイパーのように横へ
振る動きを曲に合わせて続けていると、彼の後ろの観客たちが
それを真似し始めたんだっ。これは結構くるものがありましたよ。
その後、この現象はさらに大きなうねりとなって行くのだけど、
それはまた後述します。赤T伝説第三章として。 O_o
ロミシンはミクさんのファンとそうでない人の両方、つまり
観衆全体をライブに惹き込み始めた曲だと感じたのだけど、
観衆全体を興奮の渦に巻き込み始めた曲は間違いなくこれ。
「初音ミクの消失」曲が始まると同時にキター!って感じの大歓声。
管理人はニコ生で観ていてもこの曲には度肝を抜かれたけど、
生で体感した観衆はとんでもないことになってる様子。
声と音の暴風雨に襲われた、みたいな?
で、その興奮がさめやらぬ間にスポットライト演出でチラっと
鏡音リン・レンの姿が見えるともの凄い絶叫が。
しかもこの大歓声はこれまでのより
オクターブが一つ上がってる。
つまり、女性の悲鳴がたくさん混ざってるのですよ。
黄色い声援てやつです。リン・レンだけに!(正直スマン・・・
その「右肩の蝶」が終わり、今度は鏡音リンだけが姿を現すと
またもやキャーという甲高い絶叫があがり「炉心融解」へ突入。
イントロの時に、「ヘイ!ヘイ!」という観衆の合いの手が!
この曲も凄かった。管理人的に一番心を揺さぶられたよ。
そして、次の「Just Be Friends」で巡音ルカが登場すると、
またまた女性を中心にした大声援。
そしてこの曲では、赤T伝説第三章の幕が開くことに・・・・・
メドレーの間に生まれた赤T(無双)のサイリウム横振りを
真似る現象がついに会場全体にまで広がったんだ!!
凄い、凄いよ・・・・・アンタ凄ぇよ!
大集団を指揮するその見事なコンタクターぶり。
正に赤T(マエストロ)の誕生だよ。O_oルカが手を振る動きに合せてることもあり、この時の会場の
一体感は計り知れないものがあったね。
動きを合わせるという一体感ではこの日一番だったと思われ。
だから、曲が終わった時の歓声も大きかったし、それに・・・・・・
赤T(マエストロ)の周りのアリーナ客の多くが立ち上がった!
このライブで初めてのことだよこれは。
しかし、この一体感の中でも
赤T(ボス)は立たず。
座った状態で体を揺らすところまではきてたんだがなぁ。手強い。
ま、ともかく消失からこのJust Be Friendsまでがこのライブの
最初のピークだった感じ。本当に素晴らしかったよ。
17曲目の「From Y to Y」では、♪理想の未来(未来)未来(未来)
未来(未来)、取り戻せぬ願い(願い)願い(願い)願い(願い)♪
という歌詞の()内の部分を歌う観衆の声が聞こえるよ。
そして20曲目、アンコール前の最後の曲「SPiCa」。
これがもう " ミクさんマジ天使 " な曲で一発で虜になった。
始まった途端に大歓声が上がったので向こうでも人気曲の模様。
最後の曲らしくラストで盛り上げて終わり観衆も大満足。
これにはさすがの赤T(ボス)も落ちた・・・・・・・かと思いきや、
まさかのノーリアクション!! O_O嘘だろ・・・・・・この大天使ミク様に心が震えなかったというのか・・・
有り得ん・・・・・・動かざること山の如しにも程があるわっ。
これはもう赤T(ボス)を立たせるのは不可能かもしれんね。
体型もメタボってるぽいし、ちょっとやそっとのことじゃあ立ち
上がったりしそうにないよ。残念無念。
それはさておき、ライブの方は休憩に入り一瞬静寂が訪れたノキア
シアターには自然とミクコールが湧き起こり大反響。
実際のライブではその状態が5分ぐらい続く筈なのだけど、BDでは
その大部分がカットされてた!確かに、暗い観客席の映像とミクコールだけで5分間というのは
退屈で苦痛なだけという人もいるでしょう。
だけど、その長さがあるからアンコールでミクが登場したときの
「うぉぉおおおおおおお!!」という膨らみきった期待が弾ける
ような大歓声が胸を打つのですよ。それなのに・・・・・・
じゃあどう編集すれば良かったのか?管理人としてはこんな折衷案を採用して欲しかった。
休憩の約5分はカットしない。
ただし、映像は観客席ではなく、
舞台裏を映す。
ミクコールが響いてくる舞台裏で休憩中のバンドメンバーとスタッフ
がくつろいだり打ち合わせしたりしてる様子を映すわけですよ。
これなら観衆の鳴り止まないミクコールと興味深い映像が楽しめる上、
アンコール入りのドッカーンがかけねなしに味わえた筈なんだ。
話が逸れたので軌道修正してアンコールから。
休憩中にさんざん焦らされた観衆はのっけから大爆発。
その熱狂に突き動かされたのか、アンコール1曲目の「愛言葉」で
ついにその瞬間が訪れた・・・・・・・
立った!赤T(ボス)が立ったぁああああ!!しかも飛び跳ねながら右手のサイリウムを突き出してる!
ちょ、もうアンコール前とは別人じゃねーかっ。(笑)
どんだけノリノリなんだYO!
だけど、それは赤T(ボス)だけじゃないんだ。
アリーナの大部分が立ち上がってた。
それまで無双状態で一際目立ってた赤T(無双・マエストロ)が
他の観客に埋もれて何処にいるか分からないぐらいなんだ。
ついに招待客までみっくみくにしちまったよ・・・マジぱねえっす。
そしてこの勢いは次の「StargazeR」でも止まりましぇん。
いやむしろ加速したかも。
この曲はアップテンポでとにかくカッケーなんですよ。
イントロとアウトロのギターリフとか特に。
このライブで観衆が一番燃え上がったのがこの曲じゃないかな。
見てる方だけでなく演奏してる方も完全燃焼って感じだった。
赤T(ボス)に至っては・・・・・・・
ハイ、最後に両手ガッツポーズ出ましたー。
曲中も当然ずっと立ち上がってて、体をくねらせながら頭を振る
というトランス状態にもなってたよ。
アンコール前までのそっけなさが嘘のやうだ。
ツンデレにも程がある。(マテ
そしてとうとうアンコール3曲目でオーラスの「ハジメテノオト」。
冒頭で「I'm looking forward to see you again.」と英語で語り
かけるミクさんに大声援で答えるオーディエンス。
see じゃなくて seeing だろというツッコミはありませんでした。
この時にはもう会場のほぼ全員がミクファンになってて、そんな
細かいことはどうでもいいって感じたったのでしょう。たぶん。
スローなバラードを感情を込めて歌い上げるミクさんと、それに
合わせて優しく振られるサイリウムが輝く真っ暗な観客席。
ちょっとした幻想的な光景とこれで終わりという寂しさに思わず
目頭が熱くなる。曲が終わるとミクがしばらく手を振りウインク
して虚空に消えて行く、その間ずっと大歓声があがっていたの
だけど、ライブの最高潮で聴こえてきた切羽詰まったような熱狂
ではなく、
感動をありがとうと言っているかのような温かい喝采でした。うん、少なくとも自分にはそう聴こえたよ。
何とか最後まで来たのでぼちぼちまとめることにします。
今回はロスの大観衆にフォーカスを当ててレビューさせてもらい
ましたが、そこには赤T(ボス)と赤T(無双)という対照的
な二人の観客がいました。
赤T(ボス)は、終盤まで初音ミク/ボーカロイドのライブに
のめり込むことはなくアンコール後でついにハマるというアリ
ーナ席にいた観衆の多くを象徴するような観客でした。
そして彼のそんな姿は管理人自身をも象徴しています。
ニコ生でこのライブを観るまで、初音ミクというキャラに特に
思い入れはなかった管理人がみっくみくにされる姿そのまんま。
だからこそ言える。
この「MIKUNOPOLIS in LOS ANGELES」はマストバイであると。
初音ミク/ボーカロイドファンなら購入に迷うことはないで
しょうし、ちょっと前の管理人のような人はこれを観れば
赤T(ボス)のようになることでしょう。O_O
今日ここに書いたことはこのライブの魅力のほんの一部に
過ぎません。この MIKUNOPOLIS は、作詞・作曲をした人、
演奏をした人、ミクを開発した人、ホログラム映像を作成
した人などの才能・技術が結集し、米国LAというロケー
ション・観衆とノキアシアターという最高のステージが与え
られ、そしてアニメエキスポからのオファーがあるも資金難
で開催が危ぶまれたが最後にはトヨタがスポンサーになって
くれたという天の配剤によって創り上げられたものです。
いわば天地人の全てが揃った
奇跡のコンサート!!(え
ミラクォー、イッツァ・ミラクォーなんだっっっ。
こんなことはもう二度と無いかもしれない・・・・・・・
MIKUNOPOLISに関わった全ての人に大感謝です。
本当にありがほー。
そんな訳で、お金と時間に余裕のある人には全力でお薦め
させて頂きます。恐らくこのブログが書籍化された時ですら
こんなに熱く長文で語りお薦めしたことはないと思います。(笑)
しかもこのレビュー、あと数回やるつもりだったり。^^;
さて、ここまで読んでくれてる人がいるのかどうか不安に
なりつつも本題へ行きます。
既にスペースをかなり消費したので積ネタをちょろっと。
お題は、海外の秋田犬紹介ビデオ。
以前、ハチ公のハリウッド映画をネタにした時に積んで
そのまますぽーんと忘れてたものデス。
では、興味と体力のある方は続きをどうぞ。 :)
aundy111 アメリカ 25歳 動画主Dogs 101 - Akita 2009/02/16 再生回数 1,363,167 回、高評価 1,732 人、低評価 55 人
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Twisting16 フィリピン 15歳ハチ公も秋田犬だったよね・・・・・・・彼の物語にはメチャクチャ泣かされたよ!!!
日本には彼の忠誠を記念した銅像が建てられているんだっ。
manarunig アメリカ 24歳秋田犬を紹介するビデオでハチ公無しとな!?一匹の犬の忠誠心を描いた心が震える感動ストーリーなのに。
ghettokid45 アメリカ 21歳ハチ・・・安らかに眠れ。D:
Adnilra アメリカ 17歳もう少し大人になったらアキタを飼ってハチと名付けるぜ。
sweetflodoughnut 香港 18歳 女性お隣さんがアキタを飼ってるのだけど、これがもうハチ公に
そっくりで堪らないのよ~。>_<
denzel3056 カナダ 17歳俺もナヌーク(イヌイット語で熊)という名ののアキタを
飼ってたんだが、俺が7歳の時に死んでしまったんだ。
彼女はその時14才だったよ。
edhead5150 アメリカ 49歳私の忠実なペットにして親友!!!
10年前にメスのアキタを私は選んだんだ。
それは我が生涯で最良の選択だったよ!!
gyrules ブラジルちょっと待ってくれ。
アメリカン・アキタってどんな犬種になるんだ??
オリジナルの秋田犬とは違うよな。
アメリカン・アキタの方が体が大きいように見える。
アキタを他の犬種と交配させたら何と呼ぶんだろう?
ハーフ・アキタとかになるの?
zdkezios アメリカ 22歳 アメリカン・アキタは混血じゃないしまして雑種でもない。
アメリカン・アキタとアキタイヌは全てアキタの遺伝子
から生まれたもの。 俺たちはアキタの中で我々が好む
特徴のものを愛好し、日本人は彼らが好む特徴を持った
アキタを寵愛してきたのさ。
verdandi89 フィリピン 23歳確かにアキタを手なずけるのは非常に難しい。
だがアキタの忠誠心は絶対に揺るがない!!
Balint242424 ロシア 14歳ちょ、なんで首輪が子供に繋いでるのん!?!? MThe72use フランス 21歳 女性 私が見た中で一番ハンサムなアキタだわ~。(*´д`*)
JustDreaming イタリア 22歳 オレンジと白のアキタに惚れたっっっ!
キュートにも程があるでしょ!!
xTheGuyWithEye サンディエゴ 14歳 アメリカのアキタはそうでもないけど、日本のアキタは
最高だね。愛らしいってレベルじゃないよ。
AbduCola アメリカ 24歳アメリカのアキタはどれもこれも酷い有り様だな。
俺はあのオレンジのアキタを飼いたいよ。
その他のだったら欲しくないわー。
shiboo アメリカ 60歳アメリカン・アキタとアキタイヌは本当に区別する必要がある
からね。これらは完全に別物と考えなきゃダメだよ。
AnimayeIsG アメリカアキタとアメリカン・アキタを間違える奴は許せる。
だが、アキタとシバを間違える奴は許せん!!
BailoAnoche アメリカ 25歳俺の家ではもう長い間アキタを何匹も飼い続けてる。
そのほとんどは猟犬として役に立ってもらってるよ。
この子たちはもう天使以外のなにものでもないよ。
皆にも全力でオススメしとく。
paul32596 アイルランド 28歳 アキタって良いペットになるのかい??
BailoAnoche アメリカ 25歳 自宅に大きなスペースがあるのなら、イエスだよ。
アキタは騒々しくなることもあるが飼い主にメッチャ忠実。
もちろん、服従訓練は他の動物と同じく必須だけどね。
そうしないと、家を壊されちゃうかもしれないよ。
d2hasbabe デンマーク 24歳Silver Fang! [ 銀牙 -流れ星 銀- の英語タイトル ]
XstatikFox 英国ジャパニーズ・アキタが世界で一番忠実な犬だ。
飼ってみれば分かる。
ハチは死んだ飼い主を9年間待ち続けたしね。
GiJordyn カナダ 20歳日本では、病気になったら犬の置物を貰うってマジか・・・・・・
ちょっくら日本で入院してくる。(笑)
xShadowWolf777ヘレン・ケラーは実に素晴らしいことをやってくれてたんだな。
xZany69 オーストラリア叔父がアキタを飼ってるんだけど、あれは世界一の犬種だよ!!
忠実でフレンドリーで遊び好きで飼い主を良く護る。
およそ犬に求める要素の全てを兼ね備えてるね。
lsch23 英国 30歳ジーナという名の生後13週のアキタをゲットしたばかりなんだが、
俺たちはそのジーナが日本のアキタだと聞かされていたのだけど、
どうにもアメリカン・アキタに見えるんだよ。
俺のビデオを観て誰か判断してくれないか??
petertyson 英国 アメリカン・アキタ、ジャパニーズ・アキタという名称は
もう世界中の犬協会の多くで認められてないんだ。
現在、この二つの犬種はアキタイヌという伝統的な名称が
ジャパ―ニーズでシンプルにアキタと呼ばれるのがアメリ
カンになっている。
君のビデオを観るに、ジーナはアキタ(アメリカン)だね。
それらは、毛色と模様で区別されるんだ。
日本は君の子犬を純粋な秋田犬とは認めないだろうな。
大部分が白で顔に色模様があるからね。
hsinminze シンガポール 21歳畜生、シンガポールではアキタが飼えないんだっっっ!! T_T
BrianIHuntingto アメリカ 20歳ご近所にアキタを飼ってる家があった。
ある日、俺が妹と家の前の歩道で立ち話をしてたら、そのアキタ
がヒモを振り切って俺に噛み付いてきたんだ。
その動きはあまりにも素早くて俺は何の反応もできなかった。
そいつは俺を地面に押し倒し顔や首に噛み付いてはまるで
ぬいぐるみのように俺を揺さぶった。
俺は押さえ付けられてないない方の手で叩き続けた。
すると、アキタはやっと俺から離れていったよ。
その数か月後、そいつは別のお隣さんである60代の女性を襲った。
彼女は腰を怪我したので警察を呼んだ。
そのアキタは速攻で安楽死させられたよ。
安楽死処分ですか・・・・・・・
何の罪もない人を襲ったのは弁解の余地がないけど、即座に
処分されてしまうものなんだなぁ。
日本では人を噛み殺しでもしたら処分されると思うけど、実際
のところどうなんでしょね。大型犬を飼ってる人ってそんなに
多くなさそうだから向こうほど社会問題になってないのかな。
まぁ、何れにしろ秋田犬などの大型犬を飼うのならキッチリ
躾けをしないと皆が不幸になるってことだね。
さて、本題の秋田犬紹介ビデオに対する外国人の反応だけど、
ハチ公に言及するコメント多過ぎ。
リチャード・ギア主演のハリウッド映画「Hachiko: A Dog's Tale」
が公開されて2年が経ちますが、今もその影響力が衰えてない。
ていうか、Hachiがもう秋田犬の代名詞になってる感じ。
この映画でアキタを飼いたいという人が急増したんだろうなぁ。
死んだ飼い主を9年待ち続けたなんていう感動物語を見せられ
たら誰でも欲しくなっちゃうよ。
アメリカなら飼える住宅事情の家が多そうだもん。
だけど、ハチ公に感化されて安易に飼っちゃうと上述の安楽死
なんてバッドエンドもあるんで熟考して欲しいところ。
ハチ公の映画以前からアメリカではもともと秋田犬は人気が
あった模様。アメリカに最初に渡った秋田犬はあのヘレン・
ケラーが所望し贈られた「神風号」だそうな。
ヘレン・ケラーと秋田犬の馴れ初め(?)は以下が詳しいです。
◆
三重苦の聖女ヘレン・ケラーの秋田犬リンク先には当時の新聞記事やヘレン・ケラーからの手紙など
が引用されていて非常に興味深いのでぜひ一読を。
あ、ちなみにヘレン・ケラーというと「奇跡の人」という代名詞
が浮かんできますが、これは彼女を差すのではなくサリバン先生
のことです。今日の豆でした。^^
戦後、帰還兵が持ち帰った秋田犬がアメリカに普及した訳ですが
あのスティービー・ワンダーもモッフモフにされた一人。
◆ それぞれの秋田犬
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
生まれながらにして"闇"の宿命を背負った世界的スーパースター、スティービー・ワンダー。追い討ちをかけるように1973年の事故で嗅覚、味覚さえも失った。その彼が秋田犬をこよなく愛するという話は、意外に知られていない。2000年のある出来事を紹介しよう。秋田県北部に住む繁殖者のもとに、ひょんな相談が舞い込んできた。「スティービー・ワンダーが、秋田犬を探している。何とかならないか」。繁殖者はかなりの年配のため、スティービーの名などつゆ知らず、その偉大さに後で腰を抜かすほど驚いた。
事の次第はこうである。スティービーには、幼犬のころから慈しんだ秋田犬がいた。その犬が老衰で息を引き取った。再び犬を飼うなら必ず秋田犬、と彼は心に決めていたらしい。米国"土着"の秋田犬は戦後間もなく進駐軍がつれ帰り、その子孫が今に至っている。一般に「American Akita」と呼ばれ、日本の秋田犬とは異なる種類に位置づけられる。事実、外観も日本の秋田犬とは明らかに違う。
「アメリカにいるのは本当の秋田犬ではない。秋田犬は日本にしかいない」と、スティービーは"秋田犬論"に強くこだわった。こういっては失礼だが、物理的に闇の中に閉ざされながら生きてきた彼にとって、傍目にはアメリカン・アキタでも秋田犬に"違い"はないと思える。それがまったく違うのだということを、彼自身が秋田犬から強く感じ取っていたのであろう。
私の代わりに日本へ飛んで、すばらしい秋田犬を探してきてくれないか、と彼は弟に頼んだ。兄の依頼を快く引き受けた弟は、ハチ公の古里にほど近い秋田県北秋田市(当時は鷹巣町)の大館能代空港に降り立ち、そこで朴訥とした秋田犬オーナーに初めて会った。いくつかの仲介を経て2人は出会ったわけだが、スティービーの弟は、空港にオーナーがつれてきた子犬を一目見て、兄貴だったら必ず気に入ってくれるに違いないと直感し、譲り受ける決意をした。
弟に頼んで日本まで探しに行かせるとか凄い拘りですよ。
「アメリカにいるのは本当の秋田犬ではない。秋田犬は日本にしかいない」
という彼の言葉は深いかもしれんね。
目が見えないので容姿の違いは分からない。
ということは、その
性質の違いを感じとったと。
ホントほっこりとさせてくれる話ですよ。
しかしこの件、英語のソースが見当たらなかった。
誰か情報を持ってる人はいないものか・・・・・・
日本のサイトでは、スティービー・ワンダーのお兄さんが
秋田犬を求めに来たというのがあるのだけど。
◆
世界で愛される秋田犬これだとお兄さんが秋田犬のファンになってるね。
brother だと兄か弟かハッキリしないし。^^;
個人的には、ビデオの冒頭にあった日本では病気になったり妊娠
したときに秋田犬の置物を貰うと言ってたのが妙に気になったよ。
犬は多産なので安産祈願のお守りという話は見聞きしたことある
のだけど、秋田犬限定だったりするのん?
それに快癒祈願はどっから出て来た話なんだろう?
あの掌に乗っけてたミニチュアもよくアメリカで見つけたよなぁ。
日本でだってなかなか見つからんと思うよ。(笑)
あと、北欧での銀牙人気は健在のようで安心した。^^
では最後に、今年は個人的にも日本的にも大変苦しい年でしたが、
ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
来年はいい年になりますように。(-人-)
それでは皆さん、良いお年を!



←いつも応援ありがとう!
セイバーさんは何やらせても似合うよなぁ。
ぶっちゃけ羨ましいわー。
あ、そういえば最近の Fate/Zero 録画して積んだままか。
ピングドラムもだね・・・・・・何とか年内に消化しないと・・・・・・
- 関連記事
-