元ネタ www.animenewsnetwork.com/左: おくさまが生徒会長! (1)
右: コンシェルジュプラチナム 2 「おくさまが生徒会長!」という我々の中二魂を激しく刺激する
タイトルではありますが、実際にはまだ結婚してませんので未来
のおくさま的なヒロインという感じです。
そんなヒロイン若菜羽衣(わかな うい)は、星風高等学校の
一年生にして生徒会長。(新設校なので全員が一年生)
その選挙では「恋愛の自由化」を公約に掲げ当選。
彼女のお相手は選挙で敗れ副会長に就任した和泉隼人。
物語は親同士が決めたことで和泉の家に羽衣がおしかけ女房
することから始まります。ちなみに和泉の親は家にいません。
二人きりで同棲です。お約束です。(笑)
そこからはもう、左のオッ☆イに誓いのキスをしたり、水着
エプロンだったり、チラリズムだったりと作者がいうところの
「ベッタベタでアホらしくて肩の力が抜けるような、読んでて
にやにやできるような、ちょこっとむずむずっとするような」
という展開のオンパレード。(*´д`*)
そんな訳で、会長の時は凛々しく、二人きりの時は無防備な
羽衣に惚れられるかどうかがこの作品の評価の分かれ目かと。
ちなみに管理人は羽衣よりもこの人が気になったり。
風紀委員長の三隅綸(みすみ りん)。羽衣たち生徒会と対立してる状態ですが、この娘がイイ!
ぜひ2巻ではもっと出番を増やして欲しいところ。
ちなみに、「ちゅーぶら」がアニメ化した作者の中田ゆみさん
は以前「奥さまは生徒会長」という漫画を描いてますが、こちら
は読んでませんので内容がどのぐらい違うかは分かりません。
正直スマヌ・・・スマヌ・・・orz
(尚、この漫画は一迅社さまよりご献本いただきました。
誠にありがとうございました。<(_ _)> )
「コンシェルジュプラチナム」2巻ですが、やはりこのシリーズ
はいいね。1巻の時は前作「コンシェルジュ」への愛着がまだ
自分の中で強く残っていて邪念が入りまくりだったけど、この
2巻は素直に楽しめました。うん、安定した面白さがありますよ。
このシリーズ、ドラマ化すれば良いのに。
3巻が来月に出るのだけど
amazonさんがちょっと酷い。
「コンシェルジュプ」って・・・・・・(ノ∀`)なんでよりにもよって " プ " で切ったしぃ。
これじゃあまるで、失笑してるみたいじゃないかっ。
あやまれ! レイラさんにあやまれ!(誰
それはさておき、この2巻ではラスト一コマで前作の小姫さん
の姿が拝めます。それだけでも買う価値があった。(え
瞬きのソーニャ 1(弓月光さんの新作単行本て何年ぶり? 「甘い生活」はもう
そろそろ(ry とりあえず注文したんでまたレビューします)
それでは本題へ行きます。
アメリカのとあるコミックショップが、日本の漫画とアメコミを
交換しますよーというキャンペーンを発案しちゃいました。
それだけなら、まだ失笑程度で終わったかもしれないのだけど、
アメコミ出版大手のDCコミック社が、それに乗っかって資金を
提供したり、挑発的な広告を出したりしたので、海外大手アニメ
サイトANNなどが取り上げるほどの騒動に発展しました。
お題は、そのANNの記事と海外オタたちのコメントです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Comic Shop's DC-Funded Ad: 'Buy American,' Trade Manga for DC Issue
DC社提供によるコミックショップの広告宣伝: 「アメリカ産を買え」漫画とDC社コミックを交換posted on 2012-01-17 23:34 EST
フロリダ州ウィンターパークにある小売店「A Comic Shop」は、DC社の New 52 ラインのコミックから好きなものの1巻と、何であろうと日本の漫画の1巻を持ってくれば交換するというキャンペーンを打ち出した。 これは一人につき一度までという条件付き。
DCコミック社はこの広告を承認し、費用の75%を提供するとのこと。
(この広告はオーランドで開催されるMegaConでも行われる)
この広告において、DC社のキャラクターであるサイボーグが、米大統領オバマにちなんで " ロバマ [ Robama ] " と改名され、「ロバマは君たちにアメリカ産を買って欲しいと願っている!」と謳われている。この広告の絵にはコミック「ジャスティス・リーグ」5巻の表紙が使用された。
Source:
Bleeding Cool via
Crunchyroll☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Sunday Silence未だに大戦時のレイシズムを俺らが捨てきれないなんて
ホント涙がちょちょ切れるね。
「(ここに差別用語をインサート)製のガラクタじゃなくて
アメリカ製品を買え!!」 ってか。
うぐぅ・・・去年の東北地震でパールハーバーがどうのこうの
言ってたトロルたちを彷彿とさせるな。
slickwolfie これがレイシズム??
お前はそんな常識から外れた意見を述べる前にレイシズム
という言葉の意味を学ぶべきだ。
これは、漫画を読んでる人にアメコミも読み始めて欲しい
と企業が言ってるだけさ。それ以上でも以下でもない。
kuriousity カナダこの広告を見てるとマジで体の調子が悪くなってきた気がする。
コミックはコミックだろ。
こんなのは、コミックの原産地に基づく差別行動以外のなにもの
でもないんだよ。
じゃあなにかい、俺にフランス産コミックを全部捨てろと?
韓国産も? ドイツ産もか?
あぁ、自分がカナダ人で本当に良かったぜ。
Chagen46DCコミック社が保護貿易主義なのはよ~く分かった。
DifferentD私はこれをレイシストだとはあまり思わないな・・・・・・
単にバカなだけなんだと思う。個人的にはアメリカのコミックはどうでもいい・・・・・・
だけど日本の漫画は大好き・・・・・・・私には完全に別物なの。
Nick5xこの店が交換した日本の漫画をどうするかが心配だよ。
それを客に売るのか? それとも廃棄するつもりか?
実際のところ、俺にはこの広告がDC社(とアメコミ産業全体)を
逆に酷く傷つけてるように見えるんだけどな。
それに、俺が思っていた以上に漫画産業はアメリカで存在感が
あるってことを教えてくれた。
amagee来月の MegaCon でこの広告がファンたちからどんな好評を得る
のか見たくて仕方ないね。
このイベントでは、近年ますますアニメ/漫画関連のブース、
集会、著名人のサイン会などなどの活動が増えてるんだよ。
doubleO7ワ~オ、これはマジでアホとしか言い様がないな。
そのうえ完全にボッタクリじゃねーか!!
10ドルする漫画を僅か3ドル程度のアメコミと交換だとぅ?
ゴミ貰って7ドルも損するとか無いわー。 ArsenicSteel 通常、物の価値が下がって行くものだが、アメコミには
コレクターズマーケットなるものが存在するんだよ。
下らない漫画の1巻を探して、DC新作ラインの1号をゲット
しておけ。 その作品に人気が出れば、渡した漫画をネット
で売るよりも金になる取引ができるだろう。
firedragon54738 ウィスコンシン州これは俺が聞いた中で最も頭が悪いモノだわ。
エッチな女子高生漫画をゲットできるというのに、何故わざわざ
全身タイツ男のアメコミを買うというのか!!Shadow1309オゥ・・・何てこったい肩こったい!!またこんな馬鹿げたことをやりおってからに。
ljaesch ワシントン州DC社がこんなキャンペーンに乗っかったことに絶望したっ。
これはちょっとお粗末だったんじゃないかい、DC社ェ・・・
Tenchi オタワキュートな女の子たちが高校の部室でケーキを食べたり楽器を
弾いたりするコミックをDC社がスタートさせてくれたら、俺も
このオファーを受けてやんよ。
Mohawk52 イングランド「貴方の日本車をフォード/GM車と交換します」 ^^
キャプテン・アメリカは今でも共和党員に投票するのかい?
TitanXL日本の漫画のライセンスを取得しそれを翻訳して出版するのは
アメリカの会社なんじゃないの??だから俺らが漫画を買うときはアメリカ製品を買ってるんだと
俺は確信してるけどね。
Agent355私がこの件で一番ムカついてるのは、DC社にはかつて漫画を
翻訳出版していた過去があることよ!
彼らは、その部門であるCMXを廃止し、いくつもの素晴らしい
漫画を絶版にしたし、未完のまま放置してもいるわ。
daggerbob コロラド州つまり、DC社は自分たちの CMX が上手く行かなかったもんだ
から、いっそ漫画産業をぶち壊してやりたいと思ってるわけだ。
英語版を出版する際にあんなにも修正したりしなければ、今でも
日本の漫画をリリースできてたかもなー。
Tamaria私は150冊ぐらい CMX の漫画を持ってる。
オランダに住んでるのだけど、私の持ってる漫画の70%以上が
アメリカの会社によって翻訳出版されたものよ。
enurtsolアハハハ。これって " メイド・イン・チャイナ " 商品の流入
を防ごうとした
「Buy American」運動に似てるよね。
恐らく同じ結果になるんじゃないかな。^_^
米国の「バイ・アメリカン」条項ってやつですね。
これは、アメリカの公共事業にはアメリカの製品を使えっていう
決まりみたいなものらしい。 たぶん。
2009年にオバマ政権が景気対策に盛り込もうとしたんでしたっけ?
まぁそんな背景から、あの広告には「ロバマ」や「Buy American」
の文字が躍ってるんだと思います。
恐らく、アメリカンジョーク的にネタでやったんでしょうけど、
保護貿易主義だのレイシズムだの突っ込まれてましたよ。
要するに、
すべったと。 ^^;
さて、本題の日本漫画をアメコミと交換の海外反応ですけど、
容赦なくフルボッコにされてました。ここまでコメ欄で総スカン喰らってるのは久々に見ましたよ。
元ネタのANNはアニメサイトなので、漫画よりのオタクたちが
集まっていることもあるでしょう。
しかし、コミックブック(アメコミ)をテーマにしたサイト
や掲示板のスレッドでも似たようなリアクションだったり。
toonzone.net とか
bleedingcool.com とかね。
DCコミック社もこういう反応は予想できたでしょうに、どうして
こんな泥船に乗っかったりしちゃったのかなぁ。(ノ∀`)
そのDCコミック社ですが、翻訳文にもあるようにかつては日本の
漫画をCMXという部署で翻訳出版してたようです。
その過去がまた海外オタの怒りに火をそそぐ結果になってたり。
CMX が無くなった背景などは以下の記事に詳しいです。
◆ DCコミックの日本マンガ部門CMX 7月に事業停止
2010年5月20日(木)
北米における日本マンガビジネスの不調が続いている。今月に入り米国のマンガ出版最大手VIZメディアがスタッフの40%レイオフを行い業界関係者に驚きを与えたが、今度は米国コミックス大手のDCコミックスが新たな決断を行った。
DCコミックスは日本マンガの翻訳出版事業部門であるCMXの事業を、2010年7月1日を持って終了することを明らかにした。現在発売されている作品は引き続き取り扱われるが、新規の翻訳出版は行わない。事実上、日本マンガ部門からの撤退となる。
(後略)
へぇ~、天上天下やエマ、クレヨンしんちゃんとかを扱ってたのかぁ。
続巻を待ってた人には凶報にも程があったろうなぁ。
上の記事からも分かるように、北米の漫画業界はかな~り厳しい
状況みたいですね。
米amazonで今現在、最も売れてる漫画が講談社USAから再販された
セーラームーンの3巻だもんなぁ。Comics & Graphic Novelsカテゴリーで第10位。
本全体のカテゴリーでも292位ですよ。かなり凄いですよね。
セラムン以外ではナルト54巻が Comics & Graphic Novels で
94位。本全体では5134位です。
うーむ・・・・・正直、アメリカに漫画文化はもうちょっと根付く
と予想してたのだけど、まだまだみたいですね。
1冊10ドルぐらいする価格もネックになってるんだろうけど、
起爆剤みたいなものが必要なんだろうなぁ。超新星モトム・・・
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか(21世紀の救世主を探すしかないんだ)
個人的には、叩かれてたアメコミをちょっと読んでみたくなった。
アメコミは全身タイツ男たちの勧善懲悪ストーリーというイメージ
がありますけど、実際はそんな単純なものじゃなく面白い作品も
たくさんあるそうです。
日本でポピュラーじゃないのは、たぶんそういった作品に触れる
機会がないからなのかもしれない。
アメリカの漫画事情もそれに近いものがあったりしないかな?
日本の漫画はHEN☆TAIだという先入観や身近に触れる機会があまり
無いから広く一般的にまで普及しないとか。
無数の図書館に凄く面白い作品の1巻だけ寄贈するとかどうでしょ?
それを読んだ人がどうしても続きが気になって2巻以降を買って
しまうというトラップですよ。 (;^ω^)キタナイ



←いつも応援ありがとう!
これもまた「山の神」効果なのか・・・・・・シャルが初登場で2位にランクイン。柏原選手の
花澤香菜さん押しがこんなところにまで波及するとは・・・・・・(ゴクリ
いや、単に人気キャラだからでしょうけど。(笑)
でも、おねティーは「あの夏」効果があると思います。^^
- 関連記事
-