元ネタ www.reddit.com/左: 世界が愛した日本〈2〉
右: 恋物語 (講談社BOX)「世界が愛した日本 2」は、前作と同じフォーマットですね。
世界から愛されるきっかけとなる7つの感動秘話が掲載されてます。
その内容は以下のようなラインナップ。
第1章 日本×台湾 台湾に築いた友好の証―国を救った
“嘉南大〓(しゅう)の父”八田與一
第2章 日本×ギニア 命懸けの地図製作―ギニア発展のためアフリカ
へ渡った男たち
第3章 日本×インド ひとりきりの植林事業―私財をなげうった
“緑の父”杉山龍丸
第4章 日本×イギリス 戦争の中の奇跡―敵兵を助けた工藤俊作
第5章 日本×ロシア ロシア兵が叫んだ「マツヤマ!」
―日露戦争で有名になった俘虜収容所
第6章 日本×オランダ 国葬で送られた国際司法裁判官
―“世界の良心”安達峰一郎
第7章 日本×日本 異国から届いた日本の心
―戦後日本を救った“ララ物資”
八田與一や杉山龍丸、松山俘虜収容所などなど割と有名な話が
多いですが、ギニアの地図を作製した話と安達峰一郎のことは
知らなかったので、こんな人たちがいたのかと唸らされたり。
ギニアはかつてフランスの植民地だった訳ですが、独立した際に
フランスが公共施設を徹底的に破壊し尽くし、国土基本図などの
重要な書類も持ち去ったそうな。(´・ω・`)
そのお蔭でギニアは大混乱、世界最貧国に落ちてしまう。
そして困り果てたギニア政府が日本へ技術援助を求めたと。
こうして日本の本島健三たちがギニアの大地を測量して行くわけ
ですが、現地では様々なトラブルが待ち受けていた・・・・・・
安達峰一郎は、日本にもこんな外交官がいたのかと膝を叩きたく
なるような仕事ぶり。ほんと現代に甦って欲しいわー。
安達の舌は国宝・・・と謳われたそうですが、現代の政治家・外交官
の舌は国辱レベルの人がたくさん・・・・・・・orz
総じて自分も頑張らねばと元気の出る本です。
1300円という価格はちょぴり高い気もしましたが、その分はこう
いう本を出版してくれたお布施だと割り切ることにしました。^^
「恋物語: ひたぎエンド」は普通に面白かったですよ。
でも、何か違う感がどうしても振り払えなかったり。
管理人がこのシリーズに求めてるモノがほとんど得られなかった
からだろうなぁ。アニメ「偽物語」の最新話で登場した泥舟が
語り部とか変化球にも程がある。
それに、ひたぎエンドという割には泥船〇〇〇エンドな結末だった
気がするんだけど。(笑)
まぁ何だかんだ言っても面白かったんで全然OKです。
次がファイナルシリーズなんて言わずにライフワークにして下さい。^^
「偽物語」第一巻/かれんビー(上)[Blu-ray](さっき第二話を観たけどこれですよこれ。ラララ木さんと
ヒロインたちのかけあい漫才があればそれでいい)
それでは本題へ行きます。
LAWEEKLYという米国のブログが、「ロスの住人が考える日本人が
食べてる物と実際に日本人が食べてる物」 というテーマの記事
をアップしていました。何やら興味深いネタだったので、それを
もとにした英語掲示板のスレッドを取り上げてみた次第。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
L.A.'s Idea of Japanese Food vs. What Japanese Really Eat
ロス住人が思ってる日本人の食事 VS 実際に日本人が食べてるもの3 日前の投稿
paburon[東京都] スレ主L.A.'s Idea of Japanese Food vs. What Japanese Really EatLA民が想像する日本人の食事(左の青い円): 寿司、テリヤキチキン、
クジラ/イルカ、カリフォルニアロール、もちアイスクリーム
日本人が実際に食べてるもの(右の赤い円): ハンバーグ、カレー、
お好み焼き、焼き魚、オムライス、鍋
その両方が合致するもの(中央の共通部分): ライス、焼き鳥、天ぷら、
ラーメン、うどん、そば、みそ
bunnybunnybunny日本人が本当に食べてるもの: マヨネーズしかもメチャクチャたくさんだっ。
denemy 俺の同僚が机の中に巨大なマヨ・チューブを忍ばせてる。
そして何にでもかけるんで、こっちは気持ち悪くなる。:(
morrisseyroo ↑ あまり大量にかけられてないことを祈る。
本当に多くの美味しそうな料理が、マヨをぶっかけることで
無残な姿になってしまうのを見てきたから。-_-
SenorScience ヘイメ~ン!
から揚げにマヨは夢の組合わせなんだぜ!! mofumofuyamamayu 日本人の一部がマヨラーなのは認めざるを得ない。
Raiancap>日本の家庭料理の肝である3つの料理はどれも挙げられなかった。
>すなわち、カレー、お好み焼き、ハンバーグである。ハンバーグが日本の家庭料理の肝だとぅ!? veltrop[山梨県] 俺も週一ぐらいで喰ってるぜ。
Raiancap ハンバーグ美味しいよハンバーグ。
だがしかし、寿司よりもレアか一般的かはちょっともう
覚えてない。また本物の和食を食べるのが楽しみだな。
veltrop[山梨県] 何処のファミレスでも肝の料理だな。特にバーミヤン。
Number-2>寿司はもちろん日本食なのだが、概して特別な出来事の時に
>食べるものであり、日常の食事とはいえないだろう。
>米国で最もそれに近いのはリブアイステーキかもしれない。週に少なくとも一度は寿司を食ってる奴を俺は山ほど知ってるぞ。
こういうのを特別な日のための食事って言うのか?
mizunocaitlin 俺のとこのスーパーではパック寿司が毎日完売してるぞ!
つまり誰かが買って喰ってるんだよ。
ついでに言うと、スシローに入るときは大抵30分以上
待たされるほど人が並んでる。
jamar0303 イーオンとマックスバリュでパック寿司を買うときは、店員が
値下げのマーキングをするまで待ち続ける俺だった。
kylearm[神奈川県] 俺は月に2~3回という頻度だな。
近くに旨いところがあるんだけど、そこは「今日はもう
料理をしたくないなぁ」と俺と妻が思った時に行く感じ。
あと、ベントーか何かを買う必要に迫られた時は、ちらし
寿司を買ってるな。
うん、確かに寿司は特別な日によく食べられてる。
だけど、スーパーレベルの寿司は日常的に食べられてるよ。
TamiusUpper 知っておかなきゃいけないのは、LAの日本人コミュニティから
外れた場所にある日本食レストランに、本物の日本人のシェフ、
給仕、オーナーがいることは非常にレアだということ。
リトルトーキョーかトーランス、サンタモニカにでも行かない
限り、ほとんどの場所は中国人か韓国人がやってる。
それらの言語を知らないと、スタッフが日本人じゃないことが
判別できない。「いらっしゃい」や「ありがとうございました」
ぐらいの挨拶はそういうレストランでも言えるからね。
でも、スタッフ同士が話すときはマンダリンとか韓国語で会話
してるんだよな。
fasda そして厨房ではスペイン語が飛び交ってるんだよな。(笑)
relic2279 俺はこの件を痛い目をみながら体で覚えたよ。
大学にいて日本語を話し始めた頃のことさ。
日本食レストランに行って俺のどうしようもない日本語を
磨こうとしたんだ。 クリーブランド/アーロンの辺りで
9件ぐらいの日本食レストランに入ったんだが、本物の
日本人が経営してたのは僅か1軒だけだった罠。orz
ccae92多くの日本人(特に年配者)が刺身をめっちゃ頻繁に食べてるよ。
ほぼ毎日って訳じゃないけど寿司よりはずっと一般的だ。
これはリストに入れるべきだと俺は思うけどね・・・・・・
nomusicnolife >日本のセブンイレブンにはスラーピー・マシンが見当たらない先日、埼玉の 7-11 でスラーピー・マシンを見たぞ。
後で聞いた話では、地域限定で販売してたらしい。
jamar0303 ここ数日間、成田空港、千葉、秋葉原、品川、蒲田、
そして川崎に俺は出没してたんだが、それらのセブン
には全くスラーピー・マシンが無かったぞ。
カナダに着いた今は、既に2~3見かけたがな。
enkmar ロスの奴らは日本のカレーを知らんのかっ??LAベストレストランの何軒かは日本カレーレストランだぞ・・・
NorrisOBE 日本のカレー最高!!
俺が住んでるマレーシアはカレーの消費がハンパない国。
そんなマレーシアで今、
日本のカレーが熱いんだっ。
その影響で日本食レストランの多くが日本のカレーを出す
ようになって来たよ!
kanjiking悪いがテリヤキチキンとクジラには異議を唱えざる得ない。
それらが見られたのは、かつてのニッポンでのことだ。
paburon[東京都] スレ主 LAの人間が挙げた食べ物の全てを日本人は食べてるよ。
だが、アメリカ人が思ってるほどの頻度では食べてない。
日本人は寿司やテリヤキチキンを毎日食べてる訳でもなけ
れば毎週のように食べてる訳でもない。
kanjiking ↑ ちょほいとまちなは!
日本でカリフォルニアロールを食ってる奴なんてオイラは
これまで一度だって見たことないんだぜ。
paburon[東京都] スレ主 数軒の寿司レストランのメニューで俺は見かけたよ。
食べログでは400以上もヒットするようだ。
kanjiking ↑ なん・・・・・だと・・・・・!?
俺の中で何かが崩れ落ちて行くのを感じたぜ・・・
the2belo[岐阜県] 確かに、カリフォルニアロールは逆輸入された寿司で
唯一良く知られてるものではある。
だが、日本の本土ではお目にかかれないアメリカナイズ
された奇天烈な寿司は他にもたくさんあるんだ。
例えばドラゴンロールとか、 ファイヤーロールとかな。 jamar0303 ちょ、燃え上がる寿司とか初めて見たわー。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ファイヤーロールって巻き寿司に火を点ければ何でもええんかい!
ていうか、寿司に火を放つとか、その発想は無かったわー。
これはかなり気になるんで調べてみると・・・・・・
>ファイアー・ロール: エビ天ぷら、スパイシーツナ、または
>ウナギ、カニカマボコなどを巻き、スパイシーソースをかける。
>場合によっては鉄火巻きのこともこう呼ぶ。なんだ、炎は関係ないじゃん。(笑)しかし、鉄火巻がファイアー・ロールなのは納得だけど、エビ天や
ウナギなんかは何がどうファイアーなんだろ??
さて、本題のLA人が想像するものと実際の日本人が食べてるもの
のベン図ですが、ちょっと興味深い仕上がりになってますね。
ロスの住人は日本人が日常的にクジラやイルカを食ってると思っ
てるのか・・・・・・シーシェパードめ、やってくれた喃・・・
それに、アメリカ人の言うテリヤキチキンは日本の照り焼きとは
もう別物みたいになってるらしいよ。
照り焼き
照り焼きは米国でも人気があり、"teriyaki"が辞書に載るほど定着している。しかし、アメリカ合衆国などでは"teriyaki"とはテリヤキソース(teriyaki sauce)を用いて下味付けをした肉料理を指す。日本の照り焼き調理法と異なり、料理に照りを出す調理法ではない。予め食材をテリヤキソースに漬け込んで調理したり、グリルで焼いた肉類にテリヤキソースをかけたりして食する方法が一般的である。このため日本語でこれらの料理を指す場合には「テリヤキ」とカタカナで表記されることが多い。

特段に日本料理に傾倒しているレストランでなくても肉類の照り焼き料理を供する所があり、また、スーパーマーケットなどでは瓶詰めされたテリヤキソースが販売されている。しかし日本人の感覚からすると甘過ぎたり余分な香辛料が入っていたりすることが多く、「照り焼き」と"teriyaki"は違うものであると考えられているが、海外ではその事実が知られておらず、純粋な「日本料理」だと思われている場合が多い。
実際はローカライズされていて本場とは別物になってるのだけど、
それに気づいてないってパターンですね。ありがちです。
日本にもそういうのは一杯あるんじゃないですか。
管理人も本場のカルボナーラは生クリームを使わないと知った
ときは軽くショックを受けたもんなぁ。(え
あと、もちアイスクリームって・・・・・・
確かに、アメリカでは " Mochi Ice Cream " の名で人気みたい
だけど普通の日本人は雪見だいふくをたまに食べる程度ですから。
◆
米amazonで「メロン大福」は高評価、「お~いお茶」は偽物疑惑この記事でも Mochi Ice Cream にチラっと触れてたり。
緑茶味のもちアイスをアメリカ人が普通に注文してるのが妙に
ほっこりさせれたですよ。
日本人が実際に日常的に食べてるものの中にお好み焼きが!
しかも、日本の家庭料理の肝、かかせない3大料理の一つとして
カレー、ハンバーグと共に挙げられてましたよ。
これってどうなんでしょね??
お好み焼きってそんなに頻繁に食べたっけなぁ。
スーパーのを買って来ることはたまにあるけど、自宅で作ったのは
もう数年前のことになるよ。カレーやハンバーグと同じぐらいの
頻度でお好み焼きを作る家庭ってどのぐらいあるのか・・・・・・
でも大阪とかはお好み焼きをおかずにご飯を食べるそうだしなぁ。
もしかして、管理人が知らないだけでみんな作りまくり? O_O
個人的には、肉じゃがやコロッケはどこだ?と小一時間・・・
まぁでも、在日外国人ではなくロスの外国人が書いた記事みたい
ですから仕方ないか・・・・・いや、むしろ頑張ってる方かも。
それから、セブンイレブンのスラーピー・マシンなるものが謎
だったのだけど、なんかこれスムージーみたいなものっぽい。
地域限定のセブンイレブンで出没してるそうな。
巡り会えた人はラッキーかも。
あと、ドラゴンロールはドラゴンボールに似ている。
アメリカで
ドラゴンロールZという巻き寿司が登場するのは
時間の問題なんだ。(マテ



←いつも応援ありがとう!
気付けば発売まであと3週間ぐらいか・・・・・amazonの商品説明に記載されてた「カレシロック」で噴いたっ。
ギャルゲ―も進化してるんだなぁ。
ドロッセル嬢とARMORED COREは今週出るので再プッシュ。
- 関連記事
-