誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

日本の学校の避難訓練はオカシイ【海外掲示板】

元ネタ www.ithinkimlost.com/



歯医者の診察台の上で真っ白に燃え尽きたのでサクっと。
ほんとライフが尽きそうなのでいつも以上にやっつけです。
お題は、記事タイトルみたいな感じな方向で。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



Today's Absurdity of Japan
今日の日本の不条理

October 29th, 2008


puma  スレ主
俺たちは火災避難訓練をやったわけだが・・・・・・
ヤバイ校舎から速攻で脱出しグランドで友人と声をかけ合う5分間
ではなく、校舎から出る前に靴を履き直しグランドでクラスごとに
整列して並び5つのスピーチ(その内2つは生徒によるもの)を聞く
というものだったんだっ。
お前らの味わった日本の不合理は何だい?


C-dub_PDX 北海道(アメリカ)
俺も日本の高校で2回ほど火災避難訓練を経験してる。
2回とも軽く一時間以上かかってたね。
各クラスから選ばれた生徒たちが煙が充満してる巨大なテント
の中を通り抜けなきゃいけないんだ。
他の生徒たちが突っ立って何をやってるんだあれはとポカーン
状態になってるなかでそれは行われていた。
それから、スレ主と同じようにこっちでも5つ以上のスピーチ
を拝聴することになったよ。2回ともね。

Oneiro 埼玉(アメリカ)
日本の学校の不条理といえば・・・・・・・
俺がALTをやってることだな。
[ 注: ALTは外国語補助教員 ]

   C-dub_PDX 北海道(アメリカ)
   爆笑させてもらった。

kawaii_candie 日本(カナダ)
彼らは実際に火事になった時もご丁寧に靴を履き替えるのかしら?
そんな呑気なことやってたら、こんな感じになっちゃうわよ。
「オゥノー! ここで靴を・・・・履き替え・・・ない・・・と・・・」
(業火に飲み込まれる生徒)

tedcase 宮崎(英国)
俺のトイレにムカデが出た。不条理!

AliDimayev アメリカ
マイガッ、俺らの学校でやった地震避難訓練を思い出したっ。
全校生徒が土のサッカー場に整列して、教頭先生や校長先生の
お話を聞くんだよ。 なんじゃそりゃぁあああああ!!
こんなのなら、俺はむしろ本当の地震の方がイイわ。

en_of_spades
火災避難訓練はやってないけど、地震避難訓練は9月にやったよ。
そのなかで、二人の生徒(欧米基準からみても太っている)が
怪我人の役をやり、日本人英語教師が「生徒が怪我してる!
生徒が怪我してる!」と叫び、俺たちがその二人のベイビー・
ヒューイを3階から階段で運ぶ/引きずるハメになった。(ノ∀`)
面白いことに、俺たちは靴の履き替えはしなかった。
スリッパのまま外に出たよ。
もちろん、校舎に戻る時にはスリッパを綺麗に拭いてから浄化剤
をスプレーしなきゃいけなかったけどね。
あ、それから校長が長ったらしいスピーチをやってた。

nagako アメリカ
昨日、火災報知器が鳴り響いた。
「ヘイ! 来やがったな火災避難訓練が!」
そう俺は思ったんだが、先生たちが皆スイッチボードの所へ
殺到して「ファッキン3年生! 2組だ!!」とか言ってる。
そして、二人の先生が報知器を鳴らした奴を見つけるべく
飛び出して行ったんだよ。
彼らのクラスの者は誰一人立ち上がろうとすらしてなくて、
まるで誤警報が鳴るのがよくあることのように見えた。
俺もさすがにちょっぴり心配になってきたよ。
だから、日本人英語教師に何が起こってるのか訊いてみた。
すると彼女は困った顔をしてこう言ったんだ。
「いつものことだから・・・」

   AliDimayev アメリカ
   俺の居るアメリカの高校で同じことをやらかしたら、
   停学になるか、下手したら逮捕されるだろうな。
   むろんこれが日本の出来事、異なる文化圏のことだと
   分かってはいる。 だけどあの処罰の甘さは俺が納得
   できなかったものの一つなんだ。

juliemrsn  福井(カリフォルニア)
誰かなぜ先生たちは窓を閉めるのを拒否するのか知らない??
氷点下近くになってて5重のセーターや3重のジャケットでも
誰もが震えて仕方がないというのに!
これには途方もなくイライラするのよ!!!!
誰か助けて~。

Atalante
オゥ・・・火災避難訓練か、あれはマジで意味不明だったぜ。
俺らの学校は、消防士の戯言を聞きながら非常用のルートを
通って結局は中庭に出るというものだった。
実際の火事でこんな所に集まったら火だるまの校舎に囲まれて
全校生徒がヤバイことになるんじゃないか??
とはいえ、生徒たちが消火器を使う練習をするのを見てるのは
かなり楽しい。必ず毎回一人はやらかしてくれるんだ!

dombay オーストラリア
火災避難訓練は地元の消防士をチェックするよい機会。
残念なことに、この間はホットな人たちが全員おじいちゃんに
代わってた・・・・・・orz
非常事態の時に彼らで本当に大丈夫なのかと心配。

puma  スレ主
今日の二つ目の不条理。
帰宅途中にガソリンスタンドへ寄った。
車の中で座って待っていると給油作業の人が近づいてきて言った。
「無料のタバコはいかがですか?」
いやマジでこれ本当の話なんだっ!!

   Gusuke 日本(イタリア)
   俺んちの近くの7-11もマイルドセブンのサブ・ブランドの
   プロモーションでサンプルを無料で配ってたよ。

Waldroon
Cat in hat makes $10 million for town
 [ 帽子を被った猫が街の為に1000万ドル稼ぐ ]
Absurdity1201_01.jpg

   Coollead 関西(アメリカ)
   おっと、たまをディスるのはそこまでだ!
   俺は彼に会うためだけに和歌山まで行くつもりだぞ。

   madininadreamin 千葉県
   こんなのもあったな
Absurdity1201_02.jpg


goloons
ある日、自転車で家に帰る途中でのことだ。
俺の前を走るおじさんの自転車の後ろに付いているカゴが何故か
うねうねと動いていた・・・・・・一体なんだアレは・・・・・・・!!!
タコだった。 触手が動いてた
明らかに彼の今晩の夕食は非常に " フレッシュ " なタコであろう。

ten_of_spades
俺が務める小学校に初めて訪れたとき以来、ずっと俺を悩まし、
かつ楽しませてきたものがこれだ。
歴史上最も意味の無いドア!!!
Absurdity1201_03.jpg

   Oneiro 埼玉(アメリカ)
   それって保管室のドアじゃないの??
   俺らの学校にもあって一度中を覗いてみたら清掃道具が
   ギッチリと置かれてたよ。

   Mindflux
   それは、巨大なメタル防火扉が閉まった時にでも通り抜け
   できるようにするためのドアなんだよ。
   ウチの学校にもそういうのがある。
   
AndrewR イングランド
なんとスナックバーの女の子たちは、日本人英語教師たちよりも
遥かに良い給料をもらってるんだっ。

   Pablo668 姫路(オーストラリア)
   ぐぬぬ・・・貴様よくもロシアンパブの女の子たちを侮辱して
   くれたなぁ。 彼女らは全員雪のように純粋な天使なんだぞ!


知らんがな。(´・ω・`)
ていうか、誰もロシアンパブなんて言ってないし。(笑)
しかし、どうやら姫路市にはかなりレベルの高いロシアンパブが
存在してるようだ。 ぜひ自分も異文化交流してきたい。
あ、でもロシアンパブで働いてるロシア人女性はあくまでダンサー
として興行ビザで来てるらしく、接客はNGなんだとか。
だから、実際の接客は日本人スタッフがやってたりするそうな。
ま、それはあくまで表向きの話なんでしょうけどね。
管理人は行ったことないんでどんなんか知りません。(;^ω^)ウソツキ


さて、本題の方ですが見てもらった通りです。
避難訓練がダメ出しされまくり。
まとまも訓練になってないと思われてる模様。
火災時に靴を履き替えるとか無いわーと突っ込まれてたり。
ああ、確かに言われてみればそうかもね。
日本の学校の避難訓練にはリアルさが足りないかもしれん。
じゃあ、アメリカの学校はどうなんだろう?

Better safe than sorry-避難訓練
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
 アメリカの学校では、月に一回の避難訓練が義務づけられている。
 現在、週に一回図書館のボランティアに行っているが、なんと今まで4回ほど避難訓練にあたった事が有り、その様子は真剣そのものだ。避難訓練では、火災、トルネード、侵入者に対してと色々な場合を想定している。放送をする校長先生もメチャメチャ演技派で、本当に何か起こっているかのようだ。
 いつもは図書館にいるので、図書館に来ている子供達と一緒に避難するのだが、先日はたまたま事務所でコピー機を使っていたので、隣のクリニックに避難するように言われた。どうも不審者に対しての避難訓練だったらしい。部屋の電気を消して、絶体に声を出さないように言われた。
 アメリカでは9-11以降、不審者、危険物に対しての警戒が厳しくなった。私達が前回アメリカに住んでいたのはそれ以前なので、時々それをとても強く感じる時がある。

オォゥ・・・月一ペースで避難訓練やってるとは!
しかも、日本とは違って臨場感たっぷりの真剣勝負っぽい。
こういうのを経験してたら日本の学校のぬるい避難訓練に一言
なにか言いたくなるのは仕方ないかも。
なにせアメリカは騒動になるほど迫真の避難訓練やってるから。 O_O
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
さすがアメリカ!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれ(ry
でもこれはさすがにやり過ぎだったか・・・・・・
下手したらトラウマものだもんなぁ。
一方、日本の動物園ではこんな訓練が行われていた。
上野動物園ェ・・・
あ、これの海外反応を以前やってますんで良かったらどうぞ。


個人的には、この元ネタは2008年のものなんですが、昨年の
東日本大震災を受けて、学校の避難訓練の実用度・真剣度が
アップしてると思いたい。 あの震災では学校での日頃の訓練
が生死を分けた事例があったようですしね。
実際どうなんでしょう? 具体的に何か変わったのかな。

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


GT300で優勝とかさすがミクさんだったな。
ホント負け知らずだよねぇ。
そういえば、ロンドン五輪の歌手投票でも一番だったっけ・・・・・
「終わコンと 言われ続けて 早4年 知ってみたいな 敗北の味」
まさにこのセリフを地でいってますわー。^^
関連記事
[ 2012/01/31 23:59 ] 文化・社会 | TB(0) | CM(169)
| はてなブックマーク - 日本の学校の避難訓練はオカシイ【海外掲示板】
  1. 管理 No.8946 __ [ 2012/02/01 03:41 ] [ 編集 ]
  2. 一げっとオオオオォォォォォォ
    管理 No.8947 __ [ 2012/02/01 03:41 ] [ 編集 ]
  3. まあ、あれは子供たちの命を守るための訓練じゃなくて
    何かあったときに、責任を取らずに済ませる、アリバイ
    づくりみたいなもんだからね
    どのみち責任なんか取るつもりは一切ないくせに
    管理 No.8948 __ [ 2012/02/01 03:46 ] [ 編集 ]
  4. 靴を履き替えるとこあるのか・・・
    うちの地域は上靴のまま逃げてたな
    管理 No.8949 __ [ 2012/02/01 03:50 ] [ 編集 ]
  5. 母校では上履きでのままだったけどねー。
    ま、真剣さはまるでなかったけど。
    管理 No.8950 __ [ 2012/02/01 03:55 ] [ 編集 ]
  6. 311以降、防災訓練を軍国主義と言って憚らない市民団体もすっかりなりを潜めたなあ。以前に石原都知事が行った「ビックレスキュー」で、東京都は徒歩帰宅の防災マップ作りやコンビニの帰宅難民支援制度とか色々本格的に始動し始めたんだっけな。
    管理 No.8951 __ [ 2012/02/01 03:56 ] [ 編集 ]
  7. 木造建築ならいざしらず、今時の学校なんかは鉄筋で防火扉あるしな

    ぶっちゃけパニックおこしてすし詰め将棋倒し圧死のコンボで
    避難路がふさがって多くの人間が行動不能になる方が怖いんだよ
    管理 No.8952 __ [ 2012/02/01 03:57 ] [ 編集 ]
  8. 「一時避難場所へ集団で移動し、整列して、人員点呼する。」は、当然の批難訓練だろう。そこへ「どの位時間がかかったか」という評価が下るという流れはおかしくないと思う。
    そのような訓練の成果を得ていたにもかかわらず、3.11での大川小学校の批難結果には非常に残念に思う。
    何があったか明らかにすることが今後の防災につながっていくはずである。
    管理 No.8953 __ [ 2012/02/01 03:59 ] [ 編集 ]
  9. 銃乱射事件が多発するアメリカには住みたくはない
    それに対しての対策もないとか呆れる
    アメリカ土人にはお似合いな末路だろ
    管理 No.8954 __ [ 2012/02/01 04:02 ] [ 編集 ]
  10. うちは靴履き替えなかったけどなぁ
    上靴を汚すのがどうしても嫌で下靴で行って説教された女子がいたくらい
    不条理と言えば「ハイここまで15分かかりました~。本当の火事なら死にますよ?」
    管理 No.8955 __ [ 2012/02/01 04:03 ] [ 編集 ]
  11. うちの学校も上履き履いたままで避難してたな
    放送から5分後に運動場に集まってれば十分だろ。

    とりあえずten_of_spadesが馬鹿なのは分かった。
    あの扉、小学生でも役目分かるよ。
    管理 No.8956 __ [ 2012/02/01 04:04 ] [ 編集 ]
  12. 俺のとこも上履きの履き替えはなかったな

    >誰かなぜ先生たちは窓を閉めるのを拒否するのか知らない??
    これは換気のこと?換気大事だぜ
    管理 No.8957 __ [ 2012/02/01 04:13 ] [ 編集 ]
  13. いやいやいや、普通は靴に履き替えないよ。

    だから校舎へ戻る時は、予め用意してた雑巾で靴底を綺麗にしてたよ。
    それでも後の掃除が大変だったけどw
    管理 No.8958 __ [ 2012/02/01 04:22 ] [ 編集 ]
  14. >歯医者の診察台の上で真っ白に燃え尽きた
    治療中、女性歯科医のおっぱいがおでこと密着して
    燃え尽きたのですね、わかります
    管理 No.8960 __ [ 2012/02/01 04:39 ] [ 編集 ]
  15. 履き替えないよな
    管理 No.8961 __ [ 2012/02/01 04:41 ] [ 編集 ]
  16. >>3の通りあれはやらなきゃいけないからやっているだけで、完全に形骸化している感は否めない。
    管理 No.8962 __ [ 2012/02/01 04:43 ] [ 編集 ]
  17. 訓練で靴に履き替えなんてしないだろ。本末転倒もいいところ。
    多分その日雨かなんかで校庭がぬかるんでたとかそういう理由じゃね。
    管理 No.8963 __ [ 2012/02/01 04:52 ] [ 編集 ]
  18. 急いで逃げれば良いってもんでも無いんだがな
    まあ災害童貞の外人には分からんか
    管理 No.8964 __ [ 2012/02/01 04:55 ] [ 編集 ]
  19. この動物園の動画って最初はアホだなーと笑ってたけど、よく考えたら着ぐるみ以外でこれを再現する方法ってないよなと納得してしまった
    管理 No.8965 __ [ 2012/02/01 05:17 ] [ 編集 ]
  20. オカシ知らないのか。

    押さない、かけない、喋らない!

    急げばいいってもんじゃないし、地震なら外に出るのに靴は必須だぞ。

    割れたガラスとかあるからね。
    管理 No.8966 __ [ 2012/02/01 05:18 ] [ 編集 ]
  21. 履き替えないよな
    管理 No.8967 __ [ 2012/02/01 05:38 ] [ 編集 ]
  22. まあ、学校の避難訓練は明らかに速さより秩序を重視してるわな。
    管理 No.8968 __ [ 2012/02/01 05:42 ] [ 編集 ]
  23. 靴履き替えるのはバカだね、どこの学校だそれ
    大概は整列→脱出→整列&点呼で5分くらいでしょ
    それから1時間に及ぶ無駄なスピーチだよ
    管理 No.8969 __ [ 2012/02/01 05:43 ] [ 編集 ]
  24. あれ生徒の訓練というより先生方の避難誘導訓練に近いんじゃないか?
    生徒としてはマンネリ授業より楽しみ、というほうが…
    管理 No.8970 __ [ 2012/02/01 05:45 ] [ 編集 ]
  25. 津波の時でも学校の指導に
    従わなかった生徒が生き残ってるよね。
    管理 No.8972 __ [ 2012/02/01 05:58 ] [ 編集 ]
  26. 実際の行程がどうというよりも
    いざというときに「あわてない」覚悟をもたせる訓練だからな
    あれがベストじゃないけどやらないよりいいよ
    管理 No.8973 __ [ 2012/02/01 06:04 ] [ 編集 ]
  27. これ見て一番痛感したのは保護者の対応だな
    アメリカ人はより積極的に学校運営に関わろうとしてる。地域の安全を含めた自治こそが本当のPTAの姿だね
    残念ながら日本は学校内で何が起こってるかどのように教育されてるか巧妙に隠されてるようだ
    管理 No.8974 __ [ 2012/02/01 06:06 ] [ 編集 ]
  28. 避難訓練で上履き靴から外履き靴に替えるのは意味ないけど
    スリッパで逃げるのはアホだわ、危機管理ができてないな
    災害時なんかガラス片なんかが落ちてる可能性大だし何より機動性が落ちる
    管理 No.8975 __ [ 2012/02/01 06:09 ] [ 編集 ]
  29. 避難訓練って火災より地震の方がメインだった気がする@関東
    管理 No.8976 __ [ 2012/02/01 06:09 ] [ 編集 ]
  30. 避難訓練って火災より地震がメインだった気がする@関東

    たまは見たまんまメスだよ三毛だからね。
    オスだったらとっくに攫われてるわと書き込もうとして、
    いや案外そうでもないかも、と思った。
    管理 No.8977 __ [ 2012/02/01 06:13 ] [ 編集 ]
  31. >>25
    それ見たわ、、複雑だよな。
    バスにのって逃げるのにバスが溺れて乗れない先生が生き残ったってのも見たわ、、

    家の学校は更に意味不明だぞ。
    靴はきかえないでいいようにスリッパ持参して上履きの上からはくんだよ。
    スゲー走りにくい上に防災訓練の日限定でスリッパ持参だぜ、、
    死ぬわボケw
    管理 No.8978 __ [ 2012/02/01 06:14 ] [ 編集 ]
  32. 上履きのまま避難してたな。
    その関係で、避難訓練はいつも土曜の放課後だった。
    んでいったんカバンと下履きとりに戻ってそのまま下校、上履きは家で洗う。
    管理 No.8979 __ [ 2012/02/01 06:57 ] [ 編集 ]
  33. 温いだろうけど手順は身についているしな
    管理 No.8981 __ [ 2012/02/01 07:22 ] [ 編集 ]
  34. そういえば上靴のままだった気がする
    階段と廊下と教室の掃除が大変だったんだよ
    管理 No.8982 __ [ 2012/02/01 07:26 ] [ 編集 ]
  35. 雨だったら体育館に避難、それ以外は上履きのまま
    非難後に水で洗ってから入る
    管理 No.8983 __ [ 2012/02/01 07:26 ] [ 編集 ]
  36. 先生というか学校の危機管理ってダメダメなんだよな。
    消防署方面がもっと力を入れればいいようなものだが、消防署がダメ。
    もう形から入るのが身に染みついちゃってる。
    救命救急で血や吐瀉物から感染しないようになったの割と最近じゃね?
    10年くらい前にうけた海外の救命法はそのころから感染リスクを
    おさえるためにゴム手付ける念の入れようだったよ。
    AIDS感染の恐怖の有無があったのかも知れんけどね。
    管理 No.8984 __ [ 2012/02/01 07:29 ] [ 編集 ]
  37. タバコのサービスなんて喫煙者には好意と映るし別に不条理でも何でもないだろ
    外国人、いちいち大げさに考えすぎ
    管理 No.8985 __ [ 2012/02/01 07:31 ] [ 編集 ]
  38. 駅長猫は、和歌山電鉄のたまよりも
    貫禄のある会津鉄道の芦ノ牧温泉駅長・ばすの方が好き
    管理 No.8986 __ [ 2012/02/01 08:09 ] [ 編集 ]
  39. まぁ災害に関しての対応力は日本人の足元にも及ばないんだけどね
    外人は軽い地震でもパニック起こして暴動だからなぁ
    管理 No.8987 __ [ 2012/02/01 08:23 ] [ 編集 ]
  40. 誰か一人でも“避難訓練なのに悠長に靴を履き替えた”ってヤツが現れたらオレもワタシもってワラワラと外国人ばかりが湧いてくる・・・
    当の日本人の中じゃ“履き替えないよなぁー”って意見が大半なんだけどねぇ
    日本の不条理に対抗してか、日本にいる外国人だけが体験する不可思議な現象って感じ
    日本人は全く無駄なことに終始しているってステレオってそんなに面白くってレスが付くんだろうか
    管理 No.8988 __ [ 2012/02/01 08:44 ] [ 編集 ]
  41. 上靴から外履きの靴に履き替える学校があるのにビックリ
    地震だろうが、火災だろうが、不審者侵入だろうが
    自分の学校は、上靴のままとっととグランドに避難してた

    履き替えなんてやってたら、下駄箱周辺がカオス状態になるんじゃないの
    上靴脱ぐ→下駄箱に入れる→外靴出す→玄関のたたきに置く→履く
    生徒が少ないところならともかく、1,000人近い大規模校なら
    こんなこと緊急避難時にやってらんない
    管理 No.8989 __ [ 2012/02/01 08:54 ] [ 編集 ]
  42. ある日避難訓練だったんだけど、非難してる最中煙が出てて「今日は本格的だなぁ」と思ってたらガチで火事だったwボヤで済んだけど。

    避難訓練で先生もみんなグラウンドに集まったもんだから気がつくの遅れたwタバコの火の不始末だったかな?
    昔は先生、普通にタバコ吸ってたもんな。
    管理 No.8990 __ [ 2012/02/01 09:09 ] [ 編集 ]
  43. 避難訓練で靴履き替えるとは悠長だな
    PTAから靴が汚れるとかの苦情でも出たのかね?
    うちの辺りは、小中とも基本的に日付だけ教えて抜き打ちだった
    休み時間とか廊下にいると、下級生まとめなきゃならないから面倒だったな…
    管理 No.8991 __ [ 2012/02/01 09:33 ] [ 編集 ]
  44. 日本の火災避難場所は距離で決める、○m離れた場所。
    米国の火災避難場所は時間で決める、●分以内に逃げれる場所。
    という話を聞いたことがある
    管理 No.8992 __ [ 2012/02/01 09:36 ] [ 編集 ]
  45. 子供の時の非難訓練は、普通に上履きで外に出たな
    戻るときには雑巾で綺麗にさせられたわ
    最近は履き替えさせるなんてことやんのか
    管理 No.8993 __ [ 2012/02/01 09:46 ] [ 編集 ]

  46. 若い人は消防団に入ってくれよ
    女の子も大歓迎だよ

    こういっちゃなんだけど
    帰化した元朝鮮の人だって入団して働いてたりするのに
    若者ときたら・・・・・・

    あー、あと日本で夜働くロシアの娘達は美人が多いよ
    けど、一度接客をやらせたら、お客に激怒された
    お客が座敷に呼んでみたいと言ったのにorz
    日本のお酌さん達みたくずっと笑顔でいてくれるわけないだろうよ・・・
    むこうの水商売は=笑顔じゃないんだから
    管理 No.8994 __ [ 2012/02/01 10:25 ] [ 編集 ]
  47. 小学校の時はそのまま校庭に出た記憶があるけど
    中学高校は履き替えて出たな
    もう30年以上前の話だが
    管理 No.8995 __ [ 2012/02/01 10:36 ] [ 編集 ]
  48. 避難訓練は集団行動と脱出経路の確認でしょ
    管理 No.8996 __ [ 2012/02/01 10:41 ] [ 編集 ]
  49. 日にちだけ決まっていて、時間は伏せられた状態で訓練用緊急地震速報のアナウンス→全校生徒が校庭に避難って訓練だったなー
    外人のコメントだとのんびり移動してるかのようだw

    …なぁ、ふと思ったんだけど、外人が話題にしているのって避難訓練じゃなくて9月1日に地域ぐるみでやる防災訓練のことじゃね?
    あれ避難訓練とは別でやってたし、上履き履き替えて登校班別に退校訓練も兼ねていたけど@神奈川県
    管理 No.8997 __ [ 2012/02/01 10:46 ] [ 編集 ]
  50. >歴史上最も意味の無いドア!!!
    これは火災報知器に連動してて火災時に自動的に閉まるんだが
    海外の学校にはないのかこいつがドアホなのか・・
    もしかして防火扉自体知らないとか??
    管理 No.8998 __ [ 2012/02/01 10:49 ] [ 編集 ]
  51. 避難訓練は上履きのままで防災頭巾を被って非難してた。とくにその後上履きを拭いた記憶もない。土を良く落とせと言われて、その日の掃除を念入りにやらされたような気がする。
    僕が小学生の頃は東海地震が2~30年のウチに必ず起きるといわれてかなり真剣にやっていた。地震が来たときと、警戒宣言が出たときの2パターンあったと思う。

    ガソリンスタンドでタバコのサンプルが不条理というのは、場所が問題なんじゃないの?火気厳禁なわけだし。イタリア人のツッコミが変なだけで。
    管理 No.8999 __ [ 2012/02/01 11:01 ] [ 編集 ]
  52. 災害時に暴動、略奪を繰り返す人たちに言われたくないなwこないだのイタリア客船の時は日本人乗客の情報によるとみんな我先に逃げようと凄いパニック状態だったらしいじゃないの。それも靴を履かずに逃げるリアルで合理的な訓練とやらの賜物なのかな?日本の学校でやった避難訓練はそうならないためにもよく考えて落ち着いて行動しようという趣旨のものだったと思うんだが。急いで逃げるだけなら訓練の意味ないでしょ。
    管理 No.9000 __ [ 2012/02/01 11:15 ] [ 編集 ]
  53. てか避難訓練のとき履き替えるなんてしたことないけどな~。どこの学校なんだろーね
    管理 No.9001 __ [ 2012/02/01 11:25 ] [ 編集 ]
  54. そのわりに去年のアメリカの地震では避難訓練活かされてなかったよなww
    大人もしっかりやったほうがいいんじゃねぇのwww
    管理 No.9003 __ [ 2012/02/01 11:35 ] [ 編集 ]
  55. 日本と外国では可能性の高い有事のケースが違う。
    米国ではテロや銃による犯罪が良くあるだろうが日本ではその可能性は非常に低い。日本は震災など直後の避難を団体で効率よく行う為の確認作業をしてる。整列して待機する事も組織行動では非常に大切な要素の一つでもある。ただし実戦に程遠い訓練が多いと言う意見はその通りであると思う。しかし実戦に近い訓練は怪我人や不祥事が起きる覚悟も必要だと言う事さ。
    管理 No.9004 __ [ 2012/02/01 11:39 ] [ 編集 ]
  56. 学校などの人の多い場所での火事だと、本当に怖いのは火でも煙でもなく、人がパニックを起こすことだよ
    だから秩序だった動きを練習する方が結果的に被害者は減る
    形式的な物であっても訓練をしたことがあるという経験、これだけでも混乱を減らす効果がある
    管理 No.9005 __ [ 2012/02/01 11:39 ] [ 編集 ]
  57. >54
    日本でも去年の地震で避難訓練通りに従った奴が流されて無視した奴が助かったなんてのがあったがな

    それにしてもアメリカのが避難訓練しっかりやってるとは意外だった
    管理 No.9006 __ [ 2012/02/01 11:39 ] [ 編集 ]
  58. こんなトコでも平和ボケ。
    何でもかんでも遠い世界の出来事なんだよ。
    管理 No.9007 __ [ 2012/02/01 11:46 ] [ 編集 ]
  59. 残念ながら我が国では訓練は軍国主義を連想するから指導する教師がそもそも真面目にやらない。
    教師が何を信望しようと勝手だが、仕事にそれを押し付けるなよ。プロなんだから。
    それが原因で子供が死ぬかもしれないとイメージできないのかなあ
    管理 No.9008 __ [ 2012/02/01 11:47 ] [ 編集 ]
  60. ※2は残念だったなw
    管理 No.9009 __ [ 2012/02/01 12:21 ] [ 編集 ]
  61. まあ校長と教頭の話は3分制限にしてほしいわ。

    最後のオーストラリアンはALTじゃあるまいな?
    補助にしたって教員なんだから、地元のパブはやめとけよー
    管理 No.9010 __ [ 2012/02/01 12:34 ] [ 編集 ]
  62. そろそろアホで無意味な上履き制度を止める時だな
    管理 No.9011 __ [ 2012/02/01 12:44 ] [ 編集 ]
  63. あれは生徒のためじゃなくて教師のためだろ。
    緊急時の対処を確認するための物。
    3.11の時は子供達より教師の方が慌てていたとの話がいくらでもある。
    管理 No.9012 __ [ 2012/02/01 12:44 ] [ 編集 ]
  64. 理科室か調理室で爆発事故が発生して念のために一時避難するって設定で
    避難訓練した時は靴を履き替えてた気がする

    コメントにあった土曜日にやるの良いな
    一学期の最後にやってほしい
    管理 No.9013 __ [ 2012/02/01 12:50 ] [ 編集 ]
  65. 有事の際に、数百人の生徒をぶっつけ本番で数分以内にスムーズに脱出させられる訳が無いと思うがな。
    こういう意味が無いような訓練もやるとやらないとじゃ大違いだと思うよ。
    管理 No.9014 __ [ 2012/02/01 12:53 ] [ 編集 ]
  66. 窓開けとくのは、建物が歪んで窓が開かなくなったら困るから(換気、避難通路の確保のため)事前に開けとくってことだよね
    管理 No.9015 __ [ 2012/02/01 12:56 ] [ 編集 ]
  67. 避難経路確認、誘導訓練みたいな物だろ
    海外が真面目にやってるとか聞くけど、パニックになるとドミ度倒しになってる事が多い気がするんだがw
    海外は落ち着いて行動する訓練にした方がいいんじゃない?
    管理 No.9016 __ [ 2012/02/01 13:02 ] [ 編集 ]
  68. うちの中高は皇居の近くだったけど
    ここら一帯が大火事になったら水が足りないので
    橋からこちらは助かりませんって普通に言われたのが印象的だった

    逃げるなら橋の向こう側に、橋が落ちたら泳いで行くしかないな
    と思ったからこういう話はあったほうがいいかもw
    管理 No.9017 __ [ 2012/02/01 13:03 ] [ 編集 ]
  69. >>37
    大げさでもなんでもない。

    「ガソリンスタンドで火を使って使用するもの」をサービスすることが
    クレイジーだって言ってるんだよ。
    たまたま日本じゃくれたタバコをその場で吸うアホがいなくて、
    何事も起きてないけど、常識で考えて火気を扱うものを客に渡すなんて自殺行為だよ。

    昔はガソリンスタンドの地面に水をまいていたのも着火の危険から避けるため。
    セルフサービスになってから乾燥したコンクリートみてると正直サボってるなぁって思う。事故ってほとんどの場合、気の緩みからくるもんだよ。
    管理 No.9018 __ [ 2012/02/01 13:04 ] [ 編集 ]
  70. まずそんな訓練無くとも混乱しないで皆助かるという事実を実証してみてから文句言え
    災害でもないのに暴動起こす奴らが言っても説得力ない
    管理 No.9019 __ [ 2012/02/01 13:29 ] [ 編集 ]
  71. まだアメリカほど危機意識がなくてもいい状態ってだけだよ。
    靴を履きかえるのは地震が収まったあとに校庭に非難するためだから別に間違っていない。ただ暴漢が襲って銃乱射するような設定を
    する必要がないほどまだ平和というだけ。
    管理 No.9020 __ [ 2012/02/01 13:34 ] [ 編集 ]
  72. こいつら、ものの数分の間に塵も残さず建物が燃え尽きるとでも思ってんのか?
    とにかく自分だけが助かるための話しかしてないのな
    まず、火が上る前に感知機が作動するし、火事の放送があっても、最初は火災階と直上階から避難。
    こうゆう奴らが実際の災害で、パニックになって周りに迷惑かけるんだろうなぁ……

    まあ、校長の話はいらないけども。
    管理 No.9022 __ [ 2012/02/01 13:43 ] [ 編集 ]
  73. 地震訓練だったら、すぐに机の下に隠れる、
    火災訓練だったら、煙は吸わないようにこう対処する、ってその都度教えてるでしょ。
    こういう手順を経験しておくのとしないとでは
    気持ちのうえでもだいぶ違うと思うんだがなあ。
    意味がないからヤメロ、と簡単に言ってはいかん。
    管理 No.9023 __ [ 2012/02/01 13:43 ] [ 編集 ]
  74. 避難訓練ってのは、もし実際に災害にあったとき
    すぐに避難することを体に覚えさせるためにやるもので
    学校の訓練内容に実用性などない。
    管理 No.9024 __ [ 2012/02/01 14:03 ] [ 編集 ]
  75. 私の所は上履きのままだったような気がするな
    訓練にリアリティを求めすぎ
    管理 No.9025 __ [ 2012/02/01 14:44 ] [ 編集 ]
  76. 全員静岡で研修な
    管理 No.9026 __ [ 2012/02/01 14:46 ] [ 編集 ]
  77. でも、結局、キチンと逃げられるのは色々馬鹿にされた避難訓練してる日本だけって気はする。海外の外国人はすぐに冷静さを欠いてパニックになる人間が多すぎる。
    管理 No.9027 __ [ 2012/02/01 14:53 ] [ 編集 ]
  78. アメリカの不条理
    生徒が生徒を殺しまくる乱射事件が後を絶たない異常な教育環境
    管理 No.9028 __ [ 2012/02/01 14:55 ] [ 編集 ]
  79. 無意味に長い校長の話はあったが、避難訓練時に靴なんて履き替えなかったぞ?
    いまの避難訓練ってそんな非合理的な方法でやっているのか? そりゃバカにされるわ。
    管理 No.9029 __ [ 2012/02/01 14:59 ] [ 編集 ]
  80. 小学校教諭やってる兄の職場で実際にあったこと。校内で本当の火事(ボヤ程度だったけど)が起こったとき、いつも避難訓練の時に「訓練、訓練。●●室で火事が起きました。ただちに避難してください」って言う係の先生が皆に報せたのね。「訓練、訓練」のとこだけ省いて、いつもみたいに校内放送。

    兄やその他の先生達は「あれ? 今日避難訓練じゃないよな?」って気付いたけど、生徒達は抜き打ちの避難訓練だと思うから全く慌てず、いつもの訓練のときと同じように避難した。誰一人パニックになってない。で、校庭へ避難し終わって並んで点呼確認してたら、上空に放送局のヘリがたくさん飛んでたもんで、それでやっと本物の火事だったって気付いたんだと。消防車より先に来て撮ってるとかwww

    要はパニックを起こさず速やかに避難できればいいわけで、そういう意味じゃ学校の避難訓練にもちゃんとやる意味や効果があると思うけどね。
    管理 No.9030 __ [ 2012/02/01 15:15 ] [ 編集 ]
  81. 不条理の塊みたいな国で暮らしてる人間が日本の防災訓練の不条理を批判するところが面白かった
    もちろん皮肉的な意味で
    管理 No.9031 __ [ 2012/02/01 15:16 ] [ 編集 ]
  82. 去年ワシントンかどっかで震度4ぐらいの地震があった時の様子をニュースで見たけど、ショックで発作気味の奴はいるわ、神に祈るだけの奴はいるわでちょっとしたカオスだったじゃねーかw
    訓練内容が頓珍漢でもお前らより確実に落ち着いて速やかな行動できるわ
    管理 No.9032 __ [ 2012/02/01 15:25 ] [ 編集 ]
  83. まぁ、自然災害とテロ・犯罪を同列に扱うのは無理があるのでは。
    こっちは地震とそれに伴う津波と。あっちは銃乱射する犯罪者。
    地震が起こる事自体は防ぎようもないし、責任者も居ないんだし。
    自ずと真剣さも違って来るでしょう
    管理 No.9033 __ [ 2012/02/01 15:45 ] [ 編集 ]
  84. うちの学校は実益重視で数分でやってたぞ
    場所によるだろ
    管理 No.9034 __ [ 2012/02/01 15:50 ] [ 編集 ]
  85. 避難訓練ってのは、避難を機敏にする事よりも「避難命令が出た時の心構え」をする為のものかと思ってる。
    管理 No.9035 __ [ 2012/02/01 15:55 ] [ 編集 ]
  86. 30年前の実体験から言うと、上履きのまま全力で校庭に駆け出し、点呼をして確認までを3分以内ではないと説教されたけどね。その後は真剣に取り組まないと災害時には命取りだと有難いお話で終わったけどなぁ。今は違うの?
    管理 No.9036 __ [ 2012/02/01 16:01 ] [ 編集 ]
  87. 中学生の頃9月1日の避難訓練中に、地震が本当来た時はびっくらこいたww
    みんなで横に揺れてワーと叫んだが、パニックになる人はいなかったな。
    管理 No.9037 __ [ 2012/02/01 16:02 ] [ 編集 ]
  88. 小さめの地震ですらパニック起こすくせに何言ってんだか
    近所の工場でぼやがあった時も声上げて騒いでたのは外国人の方々だった
    皆指示に従って動いてる中でだ
    管理 No.9038 __ [ 2012/02/01 16:11 ] [ 編集 ]
  89. 補足すると「外国の軟弱な建物」と違い慌てふためいて飛び出すのは「装甲車から慌てて逃げ出して狙撃される様な物」、外人が慌てて建物から逃げたがるのは建物が直ぐに地震で崩壊するから。
    なので日本での避難訓練は①パニックを起こさない②効率よく安全を確認してから組織で避難する・・・が重要視されている。
    靴を確保するのはサバイバルでは常識なので逆にスリッパだの上履きだので逃げる方が間違い。破片や暖房のない夜などどうなるか語るまでもない。実戦向きと言う割には大した意見を言わない程度の低い外人も多いとは思う。防火扉が珍しいと言うのも外国の防災基準の低さを見て取れると思う。
    管理 No.9039 __ [ 2012/02/01 16:13 ] [ 編集 ]
  90. そもそも団体行動で「待機」は基本だ。
    その時点で外人には理解出来ない壁なのだろう。
    恐らく外人でも軍経験の有無でコメントも違った物になると思う、外人と言っても和式トイレに驚く連中も沢山居るからね(野戦でのトイレはどーするのかと聞きたい)
    管理 No.9040 __ [ 2012/02/01 16:16 ] [ 編集 ]
  91. お猿のウェイターはよく仕込んであるな。
    つまみ食いとかしないんだろかw
    管理 No.9041 __ [ 2012/02/01 16:19 ] [ 編集 ]
  92. うちも上靴のままだった気がする。話が長いのは同じwww
    管理 No.9042 __ [ 2012/02/01 16:20 ] [ 編集 ]
  93. ※9
    なるほど、それじゃほぼ確実に大地震がくるだろうと予想されながらも東京に住み続ける日本人は土人以下ですね。
    管理 No.9043 __ [ 2012/02/01 16:22 ] [ 編集 ]
  94. ※93
    住み続けるのがいけないのなら何処に避難すればいいんだ?
    東京から離れたらその隙に誰が住みつくんだろうな
    石原批判する外人並みのお花畑脳だなあんた
    管理 No.9044 __ [ 2012/02/01 16:47 ] [ 編集 ]
  95. 上で紹介されてるアメリカの抜き打ち訓練ずいぶんと非難されてるみたいだけど
    これやっておいた方がいいと思うよなー。
    あっちじゃ乱射事件毎年のようにあるんだから。
    管理 No.9045 __ [ 2012/02/01 16:48 ] [ 編集 ]
  96. サイレントヒルの人達はかなり訓練されてるらしいね
    管理 No.9046 __ [ 2012/02/01 16:48 ] [ 編集 ]
  97. アメリカって精神カウンセリング盛んな国なのにこんな恐ろしい抜き打ちよく出来るな。生徒によっては学校自体に恐怖を感じて障害残るだろこれ。
    管理 No.9048 __ [ 2012/02/01 17:01 ] [ 編集 ]
  98. この記事内容で何故外国の悪口言えるのか意味が分からん。
    悪く言われたりちょっとでもやられた時は必ずやり返さずにはいられないってか。
    言葉のチョイスももはや人種差別だよ。
    陰湿すぎて引く。
    一体、心の中どうなってんだ。
    管理 No.9049 __ [ 2012/02/01 17:48 ] [ 編集 ]
  99. 記事内容など関係なく、とにかく過激な毒を吐いてストレス発散したい輩ていうのがいるんだよ
    匿名のコメントにあまりマジにならないほうが精神衛生的にいいよ
    管理 No.9050 __ [ 2012/02/01 17:55 ] [ 編集 ]
  100. リクエストです

    何か最近ようつべのミク動画が投稿者以外の部外者に削除されまくってるらしく、有志が対策を考えてたりするそうなので何か海外の反応が有れば知りたいです
    管理 No.9051 __ [ 2012/02/01 17:57 ] [ 編集 ]
  101. 俺が学生のときは避難訓練で上履き履き替えたりしなかったな~。
    だから終わったあと雑巾みたいなので上履きの裏の土とか除けてた。
    地震と津波では避難方法が全く違うからな。
    地震は慌てて動けば動くほど被害が出やすくなるから日本の騒がない避難訓練でいいんだけど、津波は分かった瞬間から高台に向かって走ってないと間に合わない。
    確か去年の津波で殆んどの学生が生き残った学校があったけど、
    そこは避難訓練のとき津波も想定して学校独自で訓練してたらしい。学校の裏の山に向かって走る訓練。
    やっぱ同じ公立学校でも校長先生がちゃんと危機感のある賢い人かどうかで変わる。
    教育委員会の対応の鈍さに付き合う必要はないと保護者としては思う。
    管理 No.9053 __ [ 2012/02/01 18:40 ] [ 編集 ]
  102. >>98
    粘着が雰囲気荒らししてたりもするからスルーが一番
    管理 No.9054 __ [ 2012/02/01 18:45 ] [ 編集 ]
  103. パニックで無駄に騒いだりどさくさ紛れで略奪しない訓練をしてから日本の訓練をバカにするべきだな
    管理 No.9055 __ [ 2012/02/01 19:07 ] [ 編集 ]
  104. 鉄筋コンクリートでせいぜい4階建てで風通しがよく火災報知器も完備して定期的に点検している
    そんな公立学校が危惧しているのは
    パニックから(とくに将棋倒しで)被害が拡大すること
    パニックになって避難できない生徒が出ること
    避難後の人数確認が遅れ救出活動が速やかに行われないこと

    だから「おはし」が徹底され避難後に整列する
    合理的
    管理 No.9056 __ [ 2012/02/01 19:07 ] [ 編集 ]
  105. 普通に上履きで外出てたぞ?
    それこそ日本の~じゃなくてその学校の~でしかないだろう
    管理 No.9057 __ [ 2012/02/01 19:11 ] [ 編集 ]
  106. >>98
    荒らし反応する君も同類です
    管理 No.9058 __ [ 2012/02/01 19:14 ] [ 編集 ]
  107. 少なくとも逃げてあつまるだけで1時間なんてかからないな30分もかからなかった
    その後の校長と消防の人の長話が30分はあったがw
    管理 No.9059 __ [ 2012/02/01 19:17 ] [ 編集 ]
  108. 私は小学生の時は
    地震⇒机の下にもぐる、防災頭巾を被り上履きのまま校庭にでて点呼、おかしを言われる

    火災⇒ハンカチを口にあて低い体勢で上履きのまま外にでる点呼、おかしを言われる
    後児童引き渡しで親が来てそのまま帰宅って言うのもあった

    今学校に勤めてるけど(教師じゃない)訓練をよくしてる、機械アナウンスで訓練訓練って言ってから、訓練じゃない時は3・11後の強めの地震とかは訓練とか言わずに職員が直接今地震が発生してますとか言うから訓練じゃない時はすぐわかります
    管理 No.9060 __ [ 2012/02/01 19:23 ] [ 編集 ]
  109. 外人は祈ればカミサマが何とかしてくれるんだろw
    管理 No.9061 __ [ 2012/02/01 19:29 ] [ 編集 ]
  110. 地震を起こす車。
    管理 No.9062 __ [ 2012/02/01 19:41 ] [ 編集 ]
  111. 俺のとこでは、避難訓練のある日は靴底を雑巾で拭いた上で、
    土足で校内に入ってた記憶があるんだが。
    で当然そのまま校庭に避難して、終わったら上履きに履き替えるという。
    管理 No.9064 __ [ 2012/02/01 20:02 ] [ 編集 ]
  112. 津波の時はてんでんこって奴でバラバラに逃げた学校の生徒はみんな助かって
    こういう典型的な避難訓練通りやってた学校が半分以上死んじゃったとかあったな
    ケースバイケースだよね
    管理 No.9065 __ [ 2012/02/01 20:05 ] [ 編集 ]
  113. 学校ではなくて職場だが、「今回の訓練は救急車と複数の消防車が来て本気だなぁ、あれいつもの消防署さんの講話ナシ?」と思いながらそそくさと解散したある日の非難訓練。
    後で風のうわさで、「訓練」という連絡をせずに総務がマジ通報してしまったらしいと知った。
    管理 No.9066 __ [ 2012/02/01 20:18 ] [ 編集 ]
  114. 集団行動の基本は員数確認とその掌握スピードだ。
    火災時に1人でも員数が足りなかったら、どうなる?
    ほぼその演練がメインであって、時間掛かった掛からないは、次の行動に移れるまでの時間の評価だ。
    実際には校長訓示のタイミングで、次の行動指示が出せる。
    ただ単に脱出に掛かった時間というわけではない。
    土足については、想定に依るんじゃないかな。
    火の中やガラスなど散乱している中をこれからさらに移動しなきゃならないような想定の場合は
    少しでも厚手の靴が良いだろう。
    屋内履きがスリッパな学校なら特に。
    管理 No.9067 __ [ 2012/02/01 20:20 ] [ 編集 ]
  115. 大しておかしくもない話題をオカシイオカシイ言ってる外国人がおかしい
    そんなに日本は奇妙な国だと思いたいか
    管理 No.9070 __ [ 2012/02/01 20:30 ] [ 編集 ]
  116. たかだか3、4階でしかも両端に階段がある建物で火事が発生した所で問題ないだろ
    管理 No.9071 __ [ 2012/02/01 20:59 ] [ 編集 ]
  117. 避難訓練やった時にわざわざ火のついてる(と、想定)した校舎の横を通ってグラウンドに移動した
    同級生は俺なら反対側に逃げると言ってた
    自分も同感だと思った
    管理 No.9072 __ [ 2012/02/01 21:11 ] [ 編集 ]
  118. >>115
    大してオカシイオカシイとばかり言ってないのに騒いでるお前の方がおかしい。そんなに外国人は奇妙な人間だと思いたいか
    管理 No.9073 __ [ 2012/02/01 21:17 ] [ 編集 ]
  119. いや大してオカシイオカシイばかり言ってるだろw
    なにか殊更に「日本ではオカシイ」ものを見つけたがってるように見える
    管理 No.9074 __ [ 2012/02/01 21:30 ] [ 編集 ]
  120. ガイジンは日本人をエイリアンか何かだと思っているんだろう
    管理 No.9075 __ [ 2012/02/01 21:30 ] [ 編集 ]
  121. >>119
    日本の掲示板も言ってることは大して変わらんぞ。
    それで日本人は外国のオカシイものを殊更見つけたがってると思うか?
    ちょっと敏感になりすぎじゃないか。
    お前このサイトには向いてないと思うぞ。
    管理 No.9076 __ [ 2012/02/01 21:53 ] [ 編集 ]

  122. >「ヘイ! 来やがったな火災避難訓練が!」
    この人も長いこと日本に住み過ぎなんじゃないか? w
    管理 No.9077 __ [ 2012/02/01 21:56 ] [ 編集 ]
  123. ロシアンパブのレポートうp汁
    管理 No.9078 __ [ 2012/02/01 21:56 ] [ 編集 ]
  124. 20年近く前だけど火災訓練しかしなかったなー。
    津波が来たら、周囲数キロ高台ないしたぶん飲み込まれる…
    といっても面しているのは大阪湾だけど。
    管理 No.9079 __ [ 2012/02/01 22:03 ] [ 編集 ]
  125. 真っ白に燃え尽きたジョコビッチさん
    http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1327848580997.jpg
    管理 No.9080 __ [ 2012/02/01 22:11 ] [ 編集 ]
  126. 靴を避難訓練で履き替えるってのは外国人の勘違いなんじゃないかなあ
    管理 No.9081 __ [ 2012/02/01 22:54 ] [ 編集 ]
  127. 今にして思えば「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の鉄則はとても有意義なものだったんだなと感じる
    管理 No.9082 __ [ 2012/02/01 22:57 ] [ 編集 ]
  128. 静岡県民だけど、小学校の時の避難訓練はまさに鬼でした。抜き打ち当たり前で、校長がストップウォッチを持ってグランドに待機。必ず「こんなのでは実際の地震や火事の時に生き延びられません!」とお説教。どんなに真面目にやっても怒られるのでいらっとしました。授業中だけでなく、休み時間にも抜き打ちでくるので、何度も訓練を積み重ねていくうちにいやおうなしに緊急時の対処法を叩きこまれた感じです…。防災ずきんも常備していたなぁ。他県民の友人と避難訓練の話をしていてあまりの違いと温度差に仰天したことが。
    管理 No.9083 __ [ 2012/02/01 23:00 ] [ 編集 ]
  129. 靴の履き替えとかやらないだろ
    そのまま出て後から雑巾で拭くパターンが大半じゃね?
    管理 No.9084 __ [ 2012/02/01 23:10 ] [ 編集 ]
  130. 自分も避難訓練って避難経路と誘導の確認の為って思ってた。
    さすがに遅すぎたら駄目だけど普通に粛々と校舎から出て整列して人数確認すればそれでいいって感じだった。
    静岡なんかかっこいいな。
    管理 No.9085 __ [ 2012/02/01 23:40 ] [ 編集 ]
  131. てか今になって馬鹿にしてた避難訓練の重要性を噛み締めるわな
    形式と段取りばっかで馬鹿馬鹿しく考えがちだがめちゃくちゃ重要だわ。
    管理 No.9106 __ [ 2012/02/02 00:31 ] [ 編集 ]
  132. 決められてるからやってるだけで、訓練の結果を分析するとかしないからなあ。
    去年の地震で、いくつかの学校、施設が避難どころか自殺行為に等しい行動を取った反省・分析はした方が良いと思うんだが、例年通りの訓練が行われてるんだろうな。
    管理 No.9108 __ [ 2012/02/02 00:36 ] [ 編集 ]
  133. ※25
    家族が迎えに来た子供だけ亡くなったとこもある
    何がどう転ぶかはわからない
    まあ大川小のは明らかに学校の判断ミスだけど
    管理 No.9117 __ [ 2012/02/02 00:49 ] [ 編集 ]
  134. 学校の避難訓練で上下靴の履き替えをしないのは・・学校と業者の癒着。
    (学校の上履きはたいてい学校指定:あからさまな場合は購入店舗まで指定)
    訓練で上履きがヘロヘロになって買換え需要が増えれば業者ニンマリ&学校ニンマリ。
    こんなの小学校上学年程度の知能があれば分かる筈だけどね。
    管理 No.9120 __ [ 2012/02/02 00:55 ] [ 編集 ]
  135. 生徒は基本、おふざけ半分だからなあ・・・
    真剣度上げるのに、いい方法あるのか?
    管理 No.9128 __ [ 2012/02/02 01:04 ] [ 編集 ]
  136. >ヤバイ校舎から速攻で脱出しグランドで友人と声をかけ合う5分間

    これは日本ではパニックと呼ばれるからな
    管理 No.9131 __ [ 2012/02/02 01:10 ] [ 編集 ]
  137. >134
    年に一度の訓練だけででへろへろになるってどんなだよw
    管理 No.9146 __ [ 2012/02/02 01:38 ] [ 編集 ]
  138. ウチの学校も上履きのまま避難するよ・・・ってか、
    こっちのほうが普通でしょ?あと、時間も図るよな?
    この外人が行ってた学校が馬鹿なだけじゃん
    管理 No.9163 __ [ 2012/02/02 02:28 ] [ 編集 ]
  139. 確かに真剣味はなかったけど、やるとやらないでは大違いだから意味はあると思うな。
    無意味なのは"長すぎる"校長のスピーチの方。無意味なことでもじっと我慢する精神力を鍛える効果はあるかもしれんが。
    管理 No.9183 __ [ 2012/02/02 05:39 ] [ 編集 ]
  140. 40年前、先生が生徒に平気で暴力(愛のムチ)を振るった時代の話だそうだ。

    避難訓練は前日に伝えられた。

    いざ、避難訓練では、火災の放送の後、何も持ち出すな!上履きのまま整列して校庭に出ろ!と担任の先生から言われた。

    終わった後、ひとりひとりの上履きを先生達が綺麗に拭いて下さった。2000人の上履きをだ。脱出に5分、戻るのには1時間以上掛かった。
    避難訓練は、今でもそうかと思ってたとの話だ。

    役立たずな訓練なら間違いを習う危険性が高い。しない方が、それぞれ勝手に逃げられて良いのでは無いのか。

    これ、大問題ではないか。全滅か、勝手に逃げて少数が助かるかの2択だ。
    管理 No.9184 __ [ 2012/02/02 05:44 ] [ 編集 ]
  141. 学校など建物内に人が多くいる場所での避難訓練の目的は
    「パニックを起さない」だから、靴を履き替えてもいいんだよ。

    実際避難しなきゃならない場面では、
    自己判断できる大人ほどパニックの引き金になりやすい。
    反対に、子供の場合だと、指示されるまで動かなくて、
    「逃げろ」と指示すると全員で走り出してしまうから
    やっぱりパニックになる。つまりは先生がパニックを起さないで、
    生徒が先生の指示を聞く状況を経験しておくのが訓練。

    経路だとか、避難の迅速さなんて
    想定する状況によって変るので意味無い。

    3.11で都内のデパートでの神対応と糞対応が比較されたけど、
    不案内の場所だと避難経路の指示がないと、
    むやみに動かないほうが安全だと知っていたから、
    すみやかに避難経路を案内できなかった伊勢丹が非難された。

    これって「指示があるまで動かない、
    でないとパニックになるから」という一番重要な事を
    その場にいたほとんどの人が実践できた証拠だと思う。

    建物が崩壊していたり、目の前で火災がある状況の人は
    普通にパニックになる。でも、それ以外の人が「逃げろー」
    という情報だけに反応して無駄なパニックを起さないために
    訓練が必要なわけで、最短時間で避難する訓練じゃない。

    それと、日本在住の外国人が地震に初めて遭遇すると
    パニックになって建物から飛び出してしまう事例がある。

    彼らの行動こそ、一番やっちゃいけない行動なわけで、
    外国人にはオカシイと思える訓練も、
    その意味を理解してないだけで、震災のときコンビニに並ぶ
    民度の高さには驚くけど、その背景にある理念を解ってない
    のと同じ。

    管理 No.9186 __ [ 2012/02/02 05:53 ] [ 編集 ]

  142. 避難訓練を迫真の演技でする必要はないw

    あれは非常の行動をパターンとして行うから、実際にその時に
    どうしていいかって悩まなくて済むための流れの説明だからw
    靴は脱がないにこしたことはないが、訓練って判っているから
    履き替えなくてもいいんだよ。実際の場合は履き替えるやつ
    いないと思う。

    むしろボヤが起こった時になかなか校内放送がなくて驚いた。
    「非難すんの?誤動作なの?」って感じで俺達がイライラしたw
    教師に訓練が必要だw
    管理 No.9190 __ [ 2012/02/02 06:23 ] [ 編集 ]
  143. 外人は基本的に想定がメチャクチャ
    休日でもない限り致命的に火災発見が遅れる事はないし現代校舎の防火能力と逃げ道確保のための設計はかなりのもので火元にいない限りまず逃げれる
    だから何より落ち着いて行動する、生徒を監視下に置く事が大事なんだよ
    管理 No.9216 __ [ 2012/02/02 08:12 ] [ 編集 ]
  144. >>134
    上履きの頑丈さを知らないのか?
    買い替えなんてボロになったんじゃなくてサイズが合わなくてって方が多いだろ。

    スリッパなら履き替えないと逆に危険かもな。
    あと日本は基本的に火事と地震の訓練があって、地域によって+@になる。
    津波に関してはあれは例外だと思う。
    管理 No.9220 __ [ 2012/02/02 08:37 ] [ 編集 ]
  145. 日本の全てをオカシイと思ってるくせに、日本の学校の避難訓練はオカシイとか白々しい・・・。
    管理 No.9235 __ [ 2012/02/02 10:24 ] [ 編集 ]
  146. そういや避難訓練って地震バージョンと火災バージョンの2種類あったなあ
    たしかうちの学校だと関東大震災があった9月1日は地震バージョン、4月に火災バージョンだったと思う
    管理 No.9246 __ [ 2012/02/02 11:48 ] [ 編集 ]
  147. ロシアンパブ行きた・・ゲフンゲフン
    管理 No.9251 __ [ 2012/02/02 12:09 ] [ 編集 ]
  148. 小学校の避難訓練でハンカチを鼻や口に当てる(余裕があれば濡らして)っての馬鹿にして低学年のときしか実行しなかったが、大学時代のアパート火災で条件反射的にハンカチ濡らして逃げられたのは間違いなくあの訓練の賜物。他の住人は煙吸って病院送りだったんだから感謝してる。ま、自宅なんだからハンカチよりタオルのほうがよかったわけだが。
    管理 No.9279 __ [ 2012/02/02 17:21 ] [ 編集 ]
  149. このコメントをした外国人たちに「おかしも」を教えたい。
    みんながむちゃくちゃに逃げれば良いってもんじゃないと思うんだけどな。冷静になって少しでも被害を減らすためにもこの学校の避難訓練は必要だよ。
    まぁ靴を履き替えるなんて論外だけどね!

    うちの母校では先生が変質者役になって生徒を体育館から外に追い掛け回すっていう変態行事があったよ。
    管理 No.9282 __ [ 2012/02/02 17:33 ] [ 編集 ]
  150. 靴ははきかえなかったな
    ちなみに、家の母校は地震後に火災発生w
    「地震が発生しました。_理科準備室から火災が発生しました。
    そこから離れた経路から非難しろ」だったわ
    避難訓練なんて実際に起こった時にできるかどうか
    訓練で覚えることは「冷静に行動しろ」って確認だけ
    行動してるのは学校の体裁

    外国と日本の避難訓練の違いがある ”人”か”自然”か
    日本じゃ人より自然のほうが被害が大きいからな
    管理 No.9302 __ [ 2012/02/02 22:20 ] [ 編集 ]
  151. 学校時代は避難訓練やっても実際は役に立たないだろうなと思ってたけど3.11.後は教わったことやっぱり無駄じゃなかったと思ったよ。
    静岡の避難訓練の本気度は見習ったほうがいいけど子供達は嫌だろうなーw
    管理 No.9309 __ [ 2012/02/02 23:21 ] [ 編集 ]
  152. 訓練通りに逃げて助かった学校も有ったのに一部の失敗例をあげて無駄とか言ってる奴はアホとしか言いようが無いな。
    管理 No.9387 __ [ 2012/02/03 01:57 ] [ 編集 ]
  153. 履き替えなんかしなかったわ・・・
    日本人から見ても異常
    ただ我先に逃げるような国民性だと大惨事になるかもしれんぞ
    管理 No.9460 __ [ 2012/02/03 10:12 ] [ 編集 ]
  154. 自分は避難訓練の経験がなかったら今頃死んでたはずの人間だから必要性はあると思う。
    「地震イコール机の下に隠れる」が条件反射でできるようになるだけでも意味がある。実際、地震がきたらパニックになって頭なんて働かない…
    管理 No.9486 __ [ 2012/02/03 12:13 ] [ 編集 ]
  155. そーかー・・・つい最近まで他県ではドラえもんの世界みたいに
    上履きがあるって知らなかったからこんな事思った事もなかった
    神戸の小学校は土足がデフォなんだよ
    上履きとかアニメの世界と思ってたからなー
    管理 No.9489 __ [ 2012/02/03 12:17 ] [ 編集 ]
  156. >話が長い不条理

     そうだよなー……そうだよなー……orz

     そうなんだよアレどうにかしろよ
     訓練は必要だけどね
    管理 No.9584 __ [ 2012/02/03 19:35 ] [ 編集 ]
  157. 中学ははきかえあったなあ
    高校はなかったと思うが、小学校があいまいだなあ
    履き替えた記憶もあるしそのままいって、戻るときパンパンはたいた覚えもあるし…
    管理 No.9689 __ [ 2012/02/04 15:14 ] [ 編集 ]
  158. 東京も四年以内に大地震くるらしいからな。訓練とかヌルいことやってないで100mおきに核シェルター作るぐらいしろや。
    管理 No.9698 __ [ 2012/02/04 17:27 ] [ 編集 ]
  159. 震災をリアルに想定した実践的な訓練というよりも、大掃除や運動会のように学校行事の一環と堕してしまっている印象は拭えない。
    形骸化し、現実から乖離した「訓練」は、何もせぬよりも性質が悪い。
    今回の震災で壊滅的な被害を出した大川小なんかがその典型だろう。
    単に校庭に生徒を整列させるだけで、何十分も危険地域に留まらせ、罪の無い児童を殆ど皆殺しにしてしまった。
    管理 No.10175 __ [ 2012/02/07 03:04 ] [ 編集 ]
  160. 日本の学校は、その多くが鉄筋コンクリートの耐火/耐震構造で造られている。このため、火災が発生してもその教室が燃えるだけで延焼することは考えにくい。地震が発生してもすぐに倒壊することも考えにくい。
    なので、避難する時にパニックになって、階段から転げ落ちたり、出口に殺到して将棋倒しになったりする方が怖い。
    冷静に、整然と、建物の外に出ることが最善と”しつけ”ていると思います。
    3.11の大地震の際にも、日本人がパニックにならず、冷静に対応したのも、こういった訓練の繰り返しが役に立っていると思うけどな。
    管理 No.10546 __ [ 2012/02/09 11:05 ] [ 編集 ]
  161. なんか問題のすり替えが多いな、がっかりする程、人間を軽視した発言の数々、これが官僚主導主義、世間一般の何も知らない人がリードする遣り方なのか?
    理屈にもほど遠い理屈、人を停滞させるわが身。情けない。
    管理 No.11782 __ [ 2012/02/15 02:20 ] [ 編集 ]
  162. 今回の東日本大地震では、落ち着いて残った人間が犠牲になり、慌てながらも飛び出した人間が正解に近い情報を得て助かった。

    何を言わんやだ。

    多くが助かるか、その場で皆死ぬか。そんな選択だろう。ちゃんとさせろよ。情けない!
    管理 No.11787 __ [ 2012/02/15 02:32 ] [ 編集 ]
  163. >162
    今までも地震は起こって津波も来たがそれほど大きくなかった
    そういう慣れがあったんだろ
    落ち着きはそれほど関係ないと思うぞ
    管理 No.12831 __ [ 2012/02/21 02:28 ] [ 編集 ]
  164. うちも上履きのまま避難したわー

    校長の話が無駄だとぅ!? うちの校長は話が長すぎてよく生徒を貧血に追い込んだぞ。

    その後の対策が「前の子が倒れたら、後ろの人は受け止めてあげるように」

    冗談じゃなくて、マジ話だから。
    管理 No.23385 __ [ 2012/05/06 23:45 ] [ 編集 ]
  165. ところが実際に災害が起こると民度が酷いアメリカでありました。
    管理 No.44229 __ [ 2014/03/11 10:58 ] [ 編集 ]
  166. 上履きのまま出て行くだろ訓練
    記憶があいまいな外人がdisってるだけだな。
    管理 No.44231 __ [ 2014/03/11 11:00 ] [ 編集 ]
  167. 笑ったw
    あと、今日勉強になったこと

    >俺の居るアメリカの高校で同じことをやらかしたら、
    >停学になるか、下手したら逮捕されるだろうな。

    なるほどねー。日本ももう少し子供に厳しくてもいいかもねー。
    管理 No.61202 __ [ 2016/03/15 09:44 ] [ 編集 ]
  168. 俺はあのバカみたいな訓練が嫌でその日はズル休みするか、それが無理ならバカどもの列から外れて一人で校庭に出たりした、もちろんばれないように全員が集まってから列に合流するんだけどね
    それからマニュアルでも読んでるようなアホなスピーチしてる間はトイレでやり過ごす
    ホント何でみんなはあんな馬鹿みたいな訓練やることに絶えられるんだろうね
    見下してるとかじゃなく本心からただそう感じるだけだよ
    集団で逃げるより個人かもしくは2、3人で逃げた方が絶対いいのにね
    みんな仲良く手を繋いで心中でもする気なのかな?
    管理 No.61260 __ [ 2016/06/03 14:52 ] [ 編集 ]
  169. >>164
    なるべく貧血を起こさないようにする対策方法を校長は教えてくれない
    管理 No.61261 __ [ 2016/06/03 14:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2