元ネタ www.jref.com/forum/ 「ぼく」は小学四年生。不思議な力を持っている。忌まわしいあの事件が起きたのは、今から三ヵ月前。「ぼく」の小学校で飼っていたうさぎが、何者かによって殺された……。大好きだったうさぎたちの無残な死体を目撃してしまった「ぼく」の幼なじみ・ふみちゃんは、ショックのあまりに全ての感情を封じ込めたまま、今もなお登校拒否を続けている。笑わないあの子を助け出したい「ぼく」は、自分と同じ力を持つ「先生」のもとへと通い、うさぎ殺しの犯人に与える罰の重さを計り始める。「ぼく」が最後に選んだ答え、そして正義の行方とは!?
2月14日に発売される「NEWラブプラス」の話題作りのためか
講談社の小説3作品の表紙をヒロインたちが飾ってますね。
上の他に「
赤毛のアン」と「
魍魎の匣」がチョイスされてました。
赤毛のアンはアニメを観ただけの人もいるかと思いますが、原作の
小説も最後まで読んで欲しいなぁ。 アンが結婚して子供が生まれて
子供の一人が戦争に行ったりとかするんですよね。
そういう意味では、今回のタイアップで1巻を読んだ人が続きが気に
なって最後まで読むきっかけになりそうで良かった。
管理人も上の「ぼくのメジャースプーン」という作品を今回初めて
知ってレビュー読んだら面白そうだったので試してみるよ。
魍魎の匣はかな~り昔に挫折した記憶が・・・・・・^^;
NEWラブプラス (通常版)(ついに管理人もラブプラスデビューの時がキタ!)
それでは本題へ行きます。
お題は、日本人がケンタッキーフライドチキン(KFC)をなぜ
ケンタッキーと呼ぶのか理解できないという外国人がとある
掲示板にスレッドを立ててましたので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Why do Japanese people call KFC "Kentucky" ?
どうして日本人はKFCを " ケンタッキー " と呼ぶんだ?May 24, 2006
(KFCか違う言葉になってる・・・・・・理由は以下に) ghettocities オレゴン 29歳 男性 スレ主誰かこの理由を知ってる者はいないか??
日本人は誰もがケンタッキー・フライド・チキン、若しくはKFCの
ことを単に " ケンタッキー " と呼ぶんだよ。
それに、なぜ日本人は Baskin Robbins 31 Flavors のことを
単に " サーティーワン " と呼ぶのか誰か知ってる?
さらに、なぜフライドポテトを単に " ポテト " と呼ぶのか?
本当に挙げだしたらキリがないんだ!
一体何がどうなってるのか?
どんなロジックが働いてこんな有り様に!?
日本の女の子たちに「私、ケンタッキーが食べたい」と言われても
俺には何のことかチンプンカンプンだよ。
だってケンタッキーは州で食い物じゃないからね。
nova メキシコ 女性私も " ケンタッキー " と呼んでます。(;^_^A アセアセBlututh アメリカ 男性文化が違うんだよ、ブラザー。あるがままを受け入れな。
Tollen イングランド 23歳 男性まぁスレ主の要領を得ないフラストレーションはわかるよ。
たぶん誰かがそれらの理由を知ってるんじゃないかな。
呼び易いとか、それとも何か深い理由があるのかもね。
ハハハ、実際よく分かんないね。
単に彼らがめんどくさがりなだけだったりして?
DoctorP 日本 41歳 男性>だってケンタッキーは州で食い物じゃないからね。
それを言ったら、KFCも同じように突っ込まなきゃ!
だってKFCは企業で食い物じゃないからね!blade_bltz アメリカ 男性" Thirty one [ サーティーワン ] " とは何のことだ?
俺が日本でよく耳にしてるのは " Saaty-one " なんだが。
正直に言ってしまうと、この言葉を最初に聞いたときは、
一体何を言ってるのか推測するのにちょっと時間がかかった。
Ewok85 千葉(オーストラリア)26歳 男性Kentucky Fried Chicken は登録商標だよ。
もし俺がオージーの友達を誘うなら 「ヘイ、何か食べたくないか?
Fancy Kentucky はどうよ?」 って言うね。
それで相手には一発で通じるよ。
doinkies アメリカ 22歳 女性うーん・・・ケンタッキーとサーティーワンは、日本人にとって
そのチェーン店をフルネームで呼ぶより発音しやすいからでしょ。
KrazyKat イングランド 25歳カタカナの外来語はとかく長くなり気味だからね。
それを省略するのは合理的ってものじゃないか。
Kyoko_desu 日本 女性 May 24, 2006
はい、その通りです。
私たちがケンタッキーフライドチキンではなくケンタッキー
と呼ぶのは、単に呼びやすくて速く言えるから。
もちろん、ケンタッキー州が食べられるなんて思ってる人は
誰もいませんよ。 実際のところ、ケンタッキーと呼ぶことも
ここ数年ではもうちょっと時代遅れで格好悪いことですよ。
最近では、さらに短くしてケンタ(kenta)と若い人たちから
呼ばれています。
ちなみに、マクドナルドはマクド(関西)、マック(関東)と
呼ばれいて、マクドナルドに行くことを、マクると言います。
ハーゲンダッツに行くことは、ハゲると言います。
Mikawa Ossan アメリカ 男性 こういうの読むと俺も年をとったなと思わされる・・・・・
RockLee ベルギー 28歳 男性俺の知る限り、中国人も " KFC " と呼んでるはず。
bossel ドイツ 俺の知ってる中国人は皆ケンタッキーと呼んでるぞ。
俺のガールフレンドが初めてその言葉を口にしたとき、
何のことを言ってるのか理解できなかった。
ま、一方で彼女は KFC が何の略か知らなかったけどなー。
Rich303 イングランド 36歳 男性イングランド人がKFCのことを " ケンタッキー " と呼んでるのを
俺は聞いたことがあるけどね。
それから、" ケンタッキー・バケット " というニックネームで
呼ばれた女の子も知ってるよ。 あまり嬉しいあだ名じゃないが、
彼女の恋人は愛情を込めてそう呼んでたんだ!
leonmarino オランダ(日蘭ハーフ)男性日本や日本人と多くの接点でもない限り、新しい日本語やその
省略形についていくのは難しいよ。
去年、俺は11年ぶり(!!)に日本へ行ってきたんだ。
そしたら、微妙とかウザいなんていう新たな流行語や写メなんて
省略形が耳に入ってきただけじゃなくて、俺の使ってた言葉が
洒落にならないぐらい時代遅れになってたんだよ。
自分の母親ぐらいしか日本との接点がなかったから、俺のボキャ
ブラリーは80年代の子供のそれと同じなんだ。 たとえば・・・・
シブい、ナウい、あばよ~!、とかね。それはさておき、話を元に戻すよ。
イェー、日本語にはたくさんの省略した言葉がある。
俺は長い間、" マスコミ " がマスメディアを意味する言葉だと
知らなかった。 これってマスコミュニケーションを省略したも
のだったんだよね・・・・・・・・・
オゥ、そういえば " 合コン " の意味をまだ俺は知らないんだ。
誰か教えてくれないか??
ArmandV アメリカ 男性日本のKFCで俺を楽しませてくれるのはカーネル・サンダースの
等身大人形だよ。 アメリカでは見たことないね。
Glenn アメリカ 男性 俺もアニメ「ひぐらしのなく頃に」第一話でゴミ山の中の
カーネル人形を見るまでは、全く知らなかったんだ。
あれを店頭に飾るってのは面白いよね。
「ファミリーガイ」でピーターがカーネルに会いたいと
頼むエピソードを思い出したよ。
Pachipro アメリカ 57歳 男性Kyoko_desu や他の人が言及しているように、正しい理由は
それが単に短くてシンプルだからさ。
それ以上でも以下でもないよ。
外国人にしてみたら、奇妙に聞こえたり最初は意味不明に思える
かもしれないが、日本人はここで挙げるにはキリがないほど多く
の外国語でそういうことをやってるんだ。
日本人が他の多くの西洋のものでやってるのと同様に、それを
取り上げ彼らのニーズに適合していくんだよ。
Davey 日本(オランダ) 27歳 男性俺もKFCことはいつもケンタッキーと呼んでるよ。
Kakulin俺は米国本土のアメリカ人だけがKFCと呼んでるのかと思ってた。
プエルトリコでは、日本人が省略したのと同じ呼び方をしてる。
そう、KFCのことをケンタッキーと呼んでるのは日本人だけじゃ
ないってことさ。 俺がこの島でKFCに行く時はこう言う。
「 Voy pa ' Kentucky 」
英訳すると、Going to Kentucky になる。
これは french fries [ フライドポテト ] でも同じことだよ。
俺がフライドポテトを欲しいときはこう言う。
「 Quiero papas 」
英訳すると文字通りwant potatoes さ。
yukio_michael アメリカ 41歳 男性東京から来た俺の友達が日本で一番忘れられない出来事の一つが、
KFCのカーネルが東京に来たことだと話してたよ。
それは明らかに大事件でもの凄い人が集まったらしい。
俺も日本でクリスマスにKFCを食ったのを思い出した・・・・・
Maciamo ベルギー 男性看板に本当の名称がKFCと出てますから!俺自身もKFCと呼んでるよ。
フランス語圏の人たちのほとんども同じくKFCと呼んでるな。
きっと他言語の人々もそうじゃないか。
Glenn アメリカ 男性 今は確かにKFCになったね。
でも昔は、ケンタッキーフライドチキンだった。
恐らくこの変更は "
フライド " の部分を露骨に晒すのを
彼らが避けたかったからだと俺は思ってる。
マーケティング的にイメージが良くないと考えたんだろ。
ここアメリカでもKFCと呼ばれてるよ。
nice gaijin 韓国(アメリカ) 男性 社名変更の件は面白いよねー。
最近やってるKFCのキャンペーンを思い出した。
この頭文字を別の意味で憶えてもらおうと躍起になってる。
「 Kitchen Fresh Chicken 」 だってさ。 どんだけナンセンスなんだよ!
ともかく、カーネル立像は凄く興味深いね。
彼はとっても感じが良く見えるよ。特に夏服を着てるときは。
俺が撮った京都での写真を貼っとく。
ArmandV アメリカ 男性 浴衣姿のカーネルは最高だな!!
実は俺も日本に来るまでカーネル人形を見たことなかったんだ。
これって何か変な話じゃないか?
浴衣姿のカーネルさんにはホッコリさせられますが、それはひとまず
置いておいて、KFCの社名変更とキャンペーンを突っ込みたい。
キッチン・フレッシュ・チキンでKFCとか、確かに何じゃそりゃと
言いたくなるでしょうね。 センスやユーモアが感じられない。
ここは一つ、皆さんがお手本を見せてやってください。(え
煌めきを感じさせるような力作をお待ちしております。 ^^
話を戻して、社名の件ですけど、ケンタッキーフライドチキンから
KFCへと1991年に変更されています。
翻訳文中でとあるアメリカ人が語ってるように、フライドの部分が
油コッテリな商品を連想させイメージが悪いからでしょうか?
ウィキペディア(日本語版)ではこう記載されています。
◆ KFCコーポレーション
1991年、正式名称が「ケンタッキーフライドチキン」から「KFC」へと変更された。これはイメージ戦略の一環であり
● 主力商品のフライドチキンからの多角化を図る
● 消費者の健康志向に応えて揚げ物(Fried)の持つ不健康な
イメージを払拭する
● 名称を短縮して若年層の感性にアピールする
という3つの狙いがあった。
なるほどなるほど。
やはり、肥満が社会問題になっているアメリカでは不健康なイメージ
が大きなダメージになると判断したということなのか。
その動機は十分に理解できるのだけど、なんていうか・・・・・・
ちょっと器が小っちゃくない? O_oそんなことで長年親しんだ歴史のある社名を変えるなんてなぁ。
巨大企業なのにどうにもピンと来ない戦略のような気が・・・・・・
しかも、Kitchen Fresh Chicken なんてキャンペーンをやって
消費者から反感・失笑を喰らってたら本末転倒じゃないすか。
その辺になにかスッキリしないものを感じたので調べてみると、
◆
Fried and Trueこのサイトを読むと、KFCがフライドという言葉を使いたくない
から社名変更したという話は
ガセビアだと言ってますね。
長いんでザックリと要約すると、1990年に負債まみれだったケン
タッキー州は「ケンタッキー」という名称を商標登録するという
裏ワザ(?)に出たそうな。
これにより、当時のケンタッキーフライドチキンはライセンス料
を払わなくてはいけなくなった。 40年も前からこの名前を使用
してるのにそりゃないだろと怒ったケンタは1年もの間、州と交渉
をするも実を結ばず、翌1991年にKFCと社名変更したというオチ。
へぇ~、これなら自分も納得できますよ。
恐らくこっちが本当の話なんじゃないですかね。
しかし、ケンタッキー州は地元を超有名にしてくれた恩のある
企業とやりあった挙句、結局お金は取れずにその企業から州の
名前も消えて無くるなんて州民から非難轟々だったのでは?
ちなみにケンタッキー州の略称はKYです。正に空気を(ry
(その後、州とKFCは和解しケンタッキーフライドチキンの名称
がまた使われるようになったと2006年の追記にありました)
オンナノコになりたい!(男の娘、が商標登録されるなんてこともあったね)
さて、本題の方ですが・・・・・・・もう良いよね。(マテ
だって、もともと言いがかりみたいなテーマだったし、日本事情
に詳しい外国人や日本人女性がちゃんと説明してくれてたし。
言いやすくてそれで十分相手に通じるから。
ホント理由なんてそれだけのことですよ。
ま、でもスレ主の疑問もちょっぴり理解できるかも。
たとえばこんな話はどうでしょう。
自分が勤める会社にアメリカから人材が派遣されてきた。
そして昼休みになると彼は言う。
「カンサイ、カンサイを食べにイキマショー」
「ちょ、カンサイは地名で食べ物じゃないっすよ。
いったい何のことを言ってんすかー?」
「オゥ・・・ヤサイとかテッパンヤキデー・・・アハン?」
「それは関西風お好み焼きのことかーーーッ!?」
みたいな? ^^;
こんな感じで最初の地名だけ言われたら戸惑うってのは分かるよ。
だけど、日本以外にもケンタッキーと呼んでる国や地域があるみ
だいだったね。中南米あたりは仲間っぽかったよ。^^
個人的には、日本人女性のコメントが凄く気になった。
「ハーゲンダッツに行くことは、ハゲる」なん・・・・・・だと・・・・・・!?
このコメがされたのは2006年の5月のこと。
その頃、管理人はまだ東京に居たんだけど、なぜか全く聞いた
ことがないんだっっっ。
当時は女子中高生たちが放課後になると 「今日はハゲるよ!」
なんて言ってたというのか・・・・・ハッ! まさか今でも!? (ゴクリ
このブログは意外と女性の読者も多いようなので使ってたよー
という方がいらしたらコメントお願いします。<(_ _)>
あと、「シブい、ナウい、あばよ~!」が死語になってたと
嘆いていた日蘭ハーフのイケメン男性(プロフ写真参考)に
噴かされてしまった。
でも、あばよ~! は使い所によってはまだイケるはずだ。
精進せい。 ^^



←いつも応援ありがとう!
世界を救う為に12星座の巫女たちと子作り・・・それなんてエロゲ!?
くっそー何でこんなスバラシーなゲームがPS3か3DSじゃないのか!
マジで移植お願いしますっっっ!!(*´д`*)
以前からプッシュしてた
ジャズアニソンアルバムの第三弾が
とうとう2月8日に発売されてます。ルパン三世とか楽しみ。
今使ってる乱菊さんマウスパッドが汚れてきたのでボチボチ
交換時か・・・・・でもこれ何のキャラだろう。(え
- 関連記事
-