誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

「ゴー・ナガイは俺の神!」デビルマンOP/EDの海外反応

元ネタ www.youtube.com/



何やらロボットアニメファンの心をくすぐる本ですね。
「戦え!!イクサー1」とか久々に聞いて記憶の片隅を刺激されまくり。
当時の舞台裏をどれだけぶっちゃけてくれるのかは気になるなと。
今日のお題もそんな懐かしいアニメから。
といっても80年代よりもさらに昔のデビルマンですけど。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



DERVISH2006 日本 34歳  動画主


Devilman - 1972
2006/05/24 にアップロード  再生回数 924,690 回
高評価 747 人、低評価 15 人   コメント数 (373)
Devilman TV OP and ED

☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


MaLdERaranjuez スペイン 24歳
エンディング曲がマジで最高だよこれ!!

Tobi4444 アメリカ
80年代はアニメ黄金期だったよな!!

   VendavalEste アメリカ 27歳
   お、おう・・・これは70年代アニメだけどな。

Gankutsuou50 メキシコ 24歳
なんじゃこりゃぁあああああ!?!?!?
ジェットスクランダーをパクってるじゃねーか!

Voltan アメリカ 34歳
↑ 知ってるかもしれないが、これを創作した男(永井豪)は、
マジンガーZやゲッターロボなど数々のメカロボットアニメ
を生み出した人物なんだ。
デビルマンの翼がマジンガーZのジェットスクランダーと
似てるのは恐らくその為だろうな。

   Gankutsuou50 メキシコ 24歳
   軽いボケのつもりだったんだ。正直スマン。

OnisakuRakai  スペイン 33歳
このアニメはサウンドトラックがめっちゃクールなんだよな。

foottothenuts アメリカ
えっ、これってガクトが歌ってるの??

   xXSailorMariXx
   アハハハ、これが放送されたのは彼が生まれる前だよ!

FinfoxAelia アメリカ 20歳
これ観て気づいたんだが、デビルマンのEDは「ぱにぽにだっしゅ」
OVAの1話でパロディになってるよな。

demonAnarchy プエルトリコ 34歳
あああああああああああ、俺の思い出のアニメだよこれ。
デビルマン大好きだー。5歳の頃だったかな。よく観てたよ。

whelljack チリ 25歳
デビルマンのOP曲は、AWA の日本人レスラー、ムラノ・タケシの
公式テーマソングなんだ。
ちなみに、俺はこのアニメのサントラ持ってるぜ。

ofer1987 イスラエル 24歳
俺はちょうどデビルマンの漫画を読んでるところ。
しかし、このアニメが俺より15歳も年上とは軽くショックだわ。

Toru Kun アメリカ 21歳 女性
面白いトリビア: 永井豪は自分の代表作をデビルマンだと思って
   いて、誰かが他の作品を代表作に挙げるとへそを曲げる。
   (マジンガーZとかね。私はマジンカイザーだと思うけど)

132drfs 日本 41歳
土曜の夜は7時30分から仮面ライダー、8時からキカイダー、8時30分からデビルマン。近所の悪がきどもは全員観ていたから-視聴率は50%を超えていたかもね・・・・
<原文ママ>

Clawshrimpy アメリカ 26歳
♪ DERIBU DERIBUMAN, DERIBU MAN!
devilman1202_01.jpg

   MaiL0MaN5 イギリス 25歳
   デビィルマァァアアアアアン

   fenrirfang77 アメリカ 23歳
   deviru mannnnn!

   Snakethoot  ベルギー 21歳
   DEBIRUMAAN, DEBIRUMAAAAAAAAAAAAN!! XD

   EATIT41 アメリカ
   who is it? tell me? who is it?
   its Devilman ! its Devilman!

   Mondodellemer イタリア 15歳
   deeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
   eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
   eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeevilma
   aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
   aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
   aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaan

   ecstasys メキシコ 27歳
   Aaaaaaaaaaakuma no chikaraaaaa mi niiiiii
   tsuketaaaaaa! Seigi no heroooooooo,
   Debiruman,DEBIRUMAAAAAAN!! n__n
   God Save Go Nagai!

znobberful スウェーデン
ヴァンパイア セイヴァー [ Darkstalkers 3 ] のキャラである
ジェダ・ドーマは明らかにデビルマンの影響を受けてるよね。
devilman1202_04.jpg

blacktenebrarum イタリア
とにかくグレート。
デビルマンがテレビ放送されてた時に俺はまだ生まれてなかった。
だから俺のヒーローは北斗の拳なんだ。でもデビルマン最高!

canamandiolo イタリア 30歳
イタリアでは「devil man」だったよ!!
間違いなくこれがベストアニメだ!!

Fusionman4
彼はDCコミックのブルーデビルを何だか俺に連想させるな・・・

SaitohYatate メキシコ 26歳
ボーマンダはデビルマンがベースなんだ!!

OrdoMallius
ちょ、デビルチョップって・・・・・・デビルキックって・・・(笑)
いや~これだから古いアニメって大好きだわー。

metalgeard222 アメリカ 20歳
デビルマンは漫画の方が遥かに素晴らしい。-_-

   whelljack チリ 25歳
   漫画ではデビルマンが一緒に暮らしてた女の子を殺して
   しまうんだよな。

UltimateThanos アメリカ 25歳
デビルマンとカブキマン [ Sgt. Kabukiman NYPD ] は同じ
ヘアスタイリストに髪をセットしてもらってるに違いない。
devilman1202_03.jpg

gluc77 イタリア 34歳
私はイタリアだ
日本の漫画作品は皆さんに感謝我々が持っていること
<原文ママ>

znobberful スウェーデン
私はイタリアだ
<原文ママ・・・・・・>

MrSardanapalo1 イタリア 34歳
イタリア版は本当に素晴らしいよ。

TROPPO32 日本 47歳
1972年当時リアルタイムで見ていましたが、
アニメは原作と顔が変わってしまい、ガッカリ
してました。永井豪先生の原作は、ずっとコワイ
デビルな顔です。アニメしか知らない人は原作を
読んでみてください。(*^^)v
<原文ママ>

xxmuraxx
俺はこのアニメを観たいとずっと思ってたんだが、原作漫画を
読んだら分かってしまったんだ。 この原作を超えるアニメ化
など絶対に不可能だってことがね。
それはともかく、このOP/ED曲ってもの凄く中毒性があるよな。

AMIRAALIBEER 日本 44歳
メタリカのカーク・ハメットが日本のアニメの大ファンてことを
思い出したよ。 特にデビルマンと北斗の拳が好きらしい。

blackphoenix77 アメリカ 34歳
ゴー・ナガイは俺の神!!!(笑)
デビルマンが大好きだ。この曲もサイコーだね!

kalky80 イタリア 31歳
イタリアでは、70年代と80年代に生まれた人たちからデビルマンは
崇拝されてるんだよ!!
日本のアニメ文化はイタリアに凄い影響を与えたんだ。
お前らが信じようと信じまいとね! LOVE JAPAN!!!!

   AssholePatrol  スペイン 20歳
   イェー、アハハハハ、スペイン(俺の国)でもマジンガーZを
   知らない奴はモグリだよ。


ちょ、イタリア人・・・・・・ローマ教皇が統治するバチカンを内包した国で
デビルマン崇拝とか大丈夫なのか!?
悪魔の力を身につけちゃってるんですけど。(笑)
それに、作者である永井豪氏は " 神 " とまで崇められてるし。
正に文字通り創造主って感じですか。
いやほんとイタリアのアニメファンからはそんな扱いらしいですよ。

◆ 僕らのマエストロ、ゴー・ナガイ(永井豪)がやってきた
イタリア在住ジャーナリスト 小池 弘美
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)

devilman1202_05.jpg
 写真は、ヴェネツィアの大運河に現れたデビルマンです。漫画界の巨匠、永井豪がヴェネツィアの地方紙記者の求めに応じて描いたもので、5月4日付地方紙イル・ガッゼッティーノ紙に載りました。ちなみに見出しは「マジンガーはヴェネツィアを救えるか」でした。高潮の被害が増え、水没の危機がささやかれる観光地の嘆きが表れています。

 滞在中、メディアからのインタビューは相当数あったようです。日刊紙「ラ・レプッブリカ」は特集を組んでいましたし、経済紙の「イル・ソーレ24オーレ」も文化欄にインタビュー記事を載せています。
 漫画家・永井豪が、イタリアのアニメオタクにとって、いわゆる「神」であることは知っていました。しかし、大手メディアまでが彼のイタリア訪問を取り上げていたのには、正直驚きました。永井作品とともに育った世代が社会の中枢を担いつつある、ということなのでしょう。

 「デビルマン」の前身ともいえる、「魔王ダンテ」という漫画は、ダンテの「神曲」がモチーフなのですが、よほどの永井ファンでない限り知る人は少ないでしょう。
 28年前に子供たちを熱狂させ、社会問題まで引き起こした世界的な漫画家が、実はイタリアの大詩人、ダンテの「神曲」からデビルマンを創造していた!
 永井氏は事実を述べただけなのでしょうが、イタリアの人たちの自尊心をくすぐったことは間違いありません。

何だかよく分からないけど、とにかくイタリアで永井豪氏が大歓迎
されてたようなのは伝わってきました。
永井豪作品で育った人たちが社会の中枢を担いつつあるとか胸熱。
だけど、28年前に引き起こした社会問題って一体どんだけ子供たち
が熱狂したのか気になるわー。^^


スペインでマンジガーZを知らない奴はいないと豪語するコメも
ありましたけど、彼の地にはマジンガーZの銅像まであるのです。
想像以上にデカイよこれ!! O_O
スペインの本気を感じたぜ・・・・・・・
スペイン・リビングさんの記事によれば、タラゴナという町に
このマジンガー像は立っているそうです。
その場所は住宅街の公園にあり浪曼を求めてやって来た少年たち
(大人たちも!)が大はしゃぎしてる模様。
そして、やはりスペインでマジンガーZの人気は凄いんだそうな。
視聴率80%を稼いだとウィキペディアにも載ってたよ。
大きさは10mで、本物(?)の18mには及ばないようです。残念。
せっかくだから等身大でやって欲しかったですね。
ともかく、バルセロナから電車で1時間ほどの距離だそうなので
スペイン旅行される方は検討してみてはいかがでしょう。


米国スラッシュメタルの重鎮「メタリカ」のギタリストである、
カーク・ハメットが日本のアニメの大ファンというコメントも
ありましたけど、この人、日本人の血も少し引いてるんですね。
そのカーク氏のインタビュー記事を一部引用させて頂きます。

◆ カーク・ハメットの本性
-メタリカの歌詞がファンに与える「危険」性について訊かれて-
カーク・ハメット(g);
(前略)人々がどう受け止め、さらにどう表現するかは、
それぞれの個性だと思う。
ホクトのケーン!(とカークが突然叫ぶ)
僕の大好きなマンガだけどね、暴力でいっぱいだよ。
家に帰ると何千冊というマンガが
あって、日本のもたくさんある。
『北斗の拳』、『デビルマン』、『ウルトラマン』、
『ゲゲゲの鬼太郎』、『仮面ライダー』、『鉄腕アトム』、
・・・・・・特にデビルマンが大好きで、アメリカではデビルマン
人形を手に入れるのがすごく難しいんだ。

ミュージックライフ1987年1月号より

こいつは本物だっ。
『ゲゲゲの鬼太郎』を挙げるところがまた渋すぎる。
しかし、このカーク氏といい元メガデスのマーティ・フリードマン氏
といい日本のポップカルチャーとメタルは馬が合うのだろうか・・・
い~じゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た- マーティ・フリードマン
い~じゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た-
(「マリア様がみてる」のファンだそうな)


あ、本題の方ですが、エンディング曲の方が人気でしたね。
管理人もあの曲『今日もどこかでデビルマン』が大好きですよ。
「人の世に愛がある 人の世に夢がある その美しいものを守りたいだけ」
ここのフレーズでいつも痺れてしまうわー。
作詞されたのは、あの阿久悠さんだったんだね。納得です。
しかし、イタリアの差し替えられたテーマ曲がまたなんとも・・・・・・^^;
2年ぐらい前の記事でも触れてますけど、イタリアはタイガーマスク
の名ED曲「みなし児の唄」も軽快な曲に替えちゃってるんだ。
版権の問題とかあるのでしょうが、何とかならなかったのかなぁ。
じゃあ最後にそのイタリアの男性がデビルマンのオリジナルOP曲を
日本語のままで歌う動画でお別れしましょう。


ピッポさん上手ぇぇぇえええええ!!
歌はもちろん、日本語の発音もかなりこなれてるよ。
コメント欄を読むに日本語の読み書きもできるっぽい。
よほど学習したんだろうなぁ。
イタリアの40代男性にここまでさせるとは・・・・・・
アニメの影響力を改めて実感させられたわー。

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


デビルマンの漫画は必ず一度は読むべきっ。
当時、アニメでしかデビルマンを知らなかった自分はメチャクチャ
衝撃を受けましたよ。今読んでも普通に名作・傑作だと思います。
そのデビルマン制作の裏話を永井豪本人が描いた「激マン!」という
漫画があるみたい。レビューが好評なんで試してるみるよ。
ラブプラスはとうとう明日(14日)か・・・・・・・(ゴクリ
BRSのアニメ、BSフジ組の自分はまだ観れてないんだ。orz
関連記事
[ 2012/02/13 06:08 ] アニメ | TB(0) | CM(195)
| はてなブックマーク - 「ゴー・ナガイは俺の神!」デビルマンOP/EDの海外反応
  1. 1GET! 1GET! 1GET! 大事なことだから3回書いといた
    管理 No.11380 __ [ 2012/02/13 06:18 ] [ 編集 ]
  2. 今日も1ゲットか。余裕だった。
    管理 No.11381 __ [ 2012/02/13 06:19 ] [ 編集 ]
  3. OPEDは確かに俺も好きだったな
    管理 No.11382 __ [ 2012/02/13 06:27 ] [ 編集 ]
  4. デビルマンは線が好きじゃないんだよな。コレジャナイ感で一杯。
    石川賢の線だったらと思うことしばしば。
    管理 No.11383 __ [ 2012/02/13 06:30 ] [ 編集 ]
  5. >このカーク氏といい元メガデスのマーティ・フリードマン氏といい日本のポップカルチャーとメタルは馬が合うのだろうか・・・

    メタルは悪魔崇拝を掲げたりしてるからデビルマンは当然彼らにとってかっこいいはず

    でも70年代後半に迎えたメタル時代より前に悪魔のカッコよさをデビルマンは表現してたわけだ

    妖怪人間べムにしてもそうだし、ゲゲゲの鬼太郎にしても日本のポップカルチャーは今も昔も世界を先どっってるね
    昔は悪魔、現代は萌えを世界に押し出した
    日本すごい
    管理 No.11386 __ [ 2012/02/13 06:43 ] [ 編集 ]
  6. ココに来ると自分がいかに無知なのか
    わかる。嫌になります・・・
    管理 No.11387 __ [ 2012/02/13 06:46 ] [ 編集 ]
  7. 将軍とか元帥って言葉憶えたのが
    デビルマンからだった気がする。
    妖元帥レイコックを「お姉さま♡」と呼ぶ妖獣アルロン
    本当の姉妹でなくても「お姉さま♡」と呼ぶ関係がある事を
    まだ知らなかった、あの頃w
    管理 No.11388 __ [ 2012/02/13 06:48 ] [ 編集 ]
  8. 俺が子供の頃、親父が仕事から帰ってきたら「おかえり」ってお出迎えしてたんだけど……
    デビルマンの原作漫画読んでからお出迎えしなくなったのは内緒な!!
    管理 No.11392 __ [ 2012/02/13 07:16 ] [ 編集 ]
  9. イヤモンとララが好きだったな。
    管理 No.11393 __ [ 2012/02/13 07:22 ] [ 編集 ]
  10. ピッポさん声良過ぎ!わろたwww
    管理 No.11394 __ [ 2012/02/13 07:28 ] [ 編集 ]
  11. 数々のキャラクターを生み出した功績は認めるし
    俺自身、性的嗜好も含め深く影響を受けてはいるが
    彼個人を崇拝はしてないなあ
    特に近作は何でもかんでも自作を安易に統合しちゃってて
    本人が描いてるのに同人以下の作品まである始末
    老醜を晒してる以外の何ものでもない

    アニメのリメイク作品も、作画の質こそ高いものが多いが
    内容はというと・・・
    管理 No.11395 __ [ 2012/02/13 07:48 ] [ 編集 ]
  12. デビルイヤーは地獄耳!懐かしすぎる。
    永井豪の作品は風呂敷を広げすぎて収集がつかなくなる感があるけど
    デビルマンはきれいにまとまって良かった。鬱ではあったけど。
    管理 No.11396 __ [ 2012/02/13 07:48 ] [ 編集 ]
  13. 原作デビルマンの一番偉大なとこは5巻で終わったところ。
    バイオレンスジャックは途中で飽きた。
    管理 No.11397 __ [ 2012/02/13 07:49 ] [ 編集 ]
  14. 忙しい人のための 「デビルマン」
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm3759681
    管理 No.11398 __ [ 2012/02/13 07:51 ] [ 編集 ]
  15. *6
    無能じゃないならいいんじゃないか?
    管理 No.11399 __ [ 2012/02/13 07:52 ] [ 編集 ]
  16. タイガーマスクだろ 神は
    管理 No.11401 __ [ 2012/02/13 08:04 ] [ 編集 ]
  17. 永井豪と阿久悠の名コンビだわな。世界的な名作。俺も大好きだったけど、絵が怖かったのを覚えてる。
    管理 No.11402 __ [ 2012/02/13 08:07 ] [ 編集 ]
  18. ※14
    やめれwこの人の作品見てたら会社遅れそうな時間になってるw
    管理 No.11403 __ [ 2012/02/13 08:14 ] [ 編集 ]
  19. 最初は漫画版もTV版みたいなヒーロー物で行く予定で、
    人面が出てくる辺りまではそうだったんだけど
    だんだんえらいことになっていって最終的に別物になっちゃったんだよね
    管理 No.11404 __ [ 2012/02/13 08:19 ] [ 編集 ]
  20. デビルマンのアニメは見たこと無かった。
    だって、ウチのトコじゃ放送してなっかったんだもの。


    とある飲み会で周りの皆が大合唱してる中、一人ついて行けず寂しい思いをしたことを思い出した・・(ノД`)シクシク
    管理 No.11405 __ [ 2012/02/13 08:39 ] [ 編集 ]
  21. misfitsのグレン・ダンジグも永井豪のファンだったような。
    管理 No.11406 __ [ 2012/02/13 08:42 ] [ 編集 ]
  22. 私もアニメ→原作で衝撃を受けたパターン。
    漫画でのラストシーンはもちろんだが、人間がなぜ
    闇を怖がるのかなどのちょっとしたところに感心したりして・・
    管理 No.11407 __ [ 2012/02/13 08:45 ] [ 編集 ]
  23. >>イヤモンとララが好きだったな。
    じゃあファイアムは俺がw
    まぁ冗談はさておき、ちょうど今アニメ版がCSで再放送してるけど、少年時代の地上波再放送でもう3巡はしている筈の俺なんだが、今見ても面白くて欠かさず見てるわー。不朽の名作って言葉を思い知ったよ。そろそろ原作もちゃんと読んでみようかな…。

    でも実写映画、てめーは駄目だ。無抵抗で殺されるジンメンとか、躊躇わずジンメンの背中の顔を潰す明とか、銃弾が当たっただけで死ぬ弱っちぃデーモンとか、「袖をめくるだけで良い」と言う、ごく簡単なデーモンと人間の識別法に最後まで気付かず、冤罪を着せられた人間を虐殺し続けるアホすぎる対デーモン組織とか…。
    管理 No.11408 __ [ 2012/02/13 08:58 ] [ 編集 ]
  24. OP曲の歌詞は毎回どうしても技のあたりで、
    「なんでチョップがパンチ力やねん!」とか突っ込みたくなるんだけど、

    今回改めてOP見て、阿久悠の作詞だと知って激しく納得したw
    いいよもう全力で許せるよwww

    これ以外でも阿久悠はそろそろ再評価されるべき。
    管理 No.11409 __ [ 2012/02/13 09:02 ] [ 編集 ]
  25. 原作は最初の単行本全五巻が最高だった。
    新デビルマンは……いらん子なんですが。
    愛蔵版では、そのいらん子がオリジナルに融合されててもう何というか。

    我らが神よ、なぜあのような作品を付け足されたのですか……orz
    管理 No.11411 __ [ 2012/02/13 09:44 ] [ 編集 ]
  26. デビルマンに出てくるシレーヌの造形にはほんと感心したなぁ。
    ラストも衝撃的だった。
    管理 No.11414 __ [ 2012/02/13 09:53 ] [ 編集 ]
  27. バイオレンスジャックが途中でエロ路線に走った件について
    管理 No.11416 __ [ 2012/02/13 10:15 ] [ 編集 ]
  28. デビルマンて改めて見ると翼の形が秀逸だと思うんだが
    これって豪ちゃんのオリジナル?
    それともモデルにした何かがあるのん?
    管理 No.11418 __ [ 2012/02/13 10:19 ] [ 編集 ]
  29. > foottothenuts アメリカ
    > えっ、これってガクトが歌ってるの??
    >
    >    xXSailorMariXx
    >    アハハハ、これが放送されたのは彼が生まれる前だよ!
    ガクトは年齢設定10万+するのってやめたのか。
    管理 No.11419 __ [ 2012/02/13 10:26 ] [ 編集 ]
  30. ピッポさん上手ぇぇぇえええええ!!
    いやまじでイタリアの40男の威力に感動したわ
    私もアニメに嵌って後で名作といわれる原作を読んだくちで
    あれは別物の感動がありますね、若さと勢いってすばらしい
    管理 No.11423 __ [ 2012/02/13 10:42 ] [ 編集 ]
  31. 激マンは体調不良で中断してるんだよな
    管理 No.11426 __ [ 2012/02/13 11:05 ] [ 編集 ]
  32. znobberful スウェーデン
    私はイタリアだ
    <原文ママ・・・・・・>

    何かしたいんスウェーデン
    管理 No.11428 __ [ 2012/02/13 11:21 ] [ 編集 ]
  33. >漫画ではデビルマンが一緒に暮らしてた女の子を殺してしまうんだよな。

    ええ~~っ!? 
    アキラが戦っている間に近所の住民に殺されたんじゃなかった?


    管理 No.11429 __ [ 2012/02/13 11:21 ] [ 編集 ]
  34. デビルマンはソロモン72柱の序列7番の魔神アモン侯爵がアキラに中途半端に乗り移ってしまった悪魔と人の中間

    永井豪はイタリアのダンテの神曲も漫画にしていたよね
    かなり面白いしわかりやすい
    管理 No.11431 __ [ 2012/02/13 11:41 ] [ 編集 ]
  35. フランスでは昔グレンダイザー(現地名ゴルドラック)が大変なことになってましたね。

    ミキちゃんはデビルマンじゃなくて魔女狩り隊に殺されてソイヤソイヤされてましたよ。

    デビルマンは了と明の話としてみると凄い腐っぷりも楽しめる全方向向け作品だと思います。
    管理 No.11432 __ [ 2012/02/13 11:45 ] [ 編集 ]
  36. OVAのシレーヌが出てくるやつは好きだったなぁ
    我が命カイムに捧げん!
    榊原さんの声も良かった
    管理 No.11433 __ [ 2012/02/13 11:48 ] [ 編集 ]
  37. デビルマンはまさにストライクの世代だけど、永井先生の作品では
    マジンサーガが特に好きなんだよなあ。中断したままになってるけど、
    出来たら再開してほしいですね。ヒロインの親友の女の子が敵の「子供」を
    産む機械に改造させられたり、いかにも永井チックな展開が大好きです。
    管理 No.11434 __ [ 2012/02/13 11:51 ] [ 編集 ]
  38. >漫画ではデビルマンが一緒に暮らしてた女の子を殺してしまうんだよな。

    >ええ~~っ!? 
    >アキラが戦っている間に近所の住民に殺されたんじゃなかった?

    多分、ジンメンに食われたサッちゃんと勘違いしてるんだろ。
    もう死んでるそして事故とは言え、ジンメンの背中に浮かんだサッちゃんの顔を潰したのは明だったし。
    管理 No.11436 __ [ 2012/02/13 12:07 ] [ 編集 ]
  39. 永井豪といえばエロと暴力とグロ
    考えてみれば通俗娯楽の王道だね
    管理 No.11437 __ [ 2012/02/13 12:11 ] [ 編集 ]
  40. デビルマンは原作も含めて絶賛されてるのかな?
    それとも子供の頃観たアニメって事なんだろうか。
    原作を読んだときは衝撃的だったなぁ。
    管理 No.11438 __ [ 2012/02/13 12:17 ] [ 編集 ]
  41. ※36
    カイムがシレーヌに「君は血まみれでも美しい」とか言って
    自分で首もぎとるとこすごかった。
    OVAシリーズは全部この監督にやってほしかった。
    管理 No.11439 __ [ 2012/02/13 12:21 ] [ 編集 ]
  42. デビルマンはちゃんとチェックしてないんだけどアニメ→原作で入ったほうがいいんだろうか。実写版に手を出さないほうがいいのは知ってる。
    管理 No.11440 __ [ 2012/02/13 12:26 ] [ 編集 ]
  43. テレビ版はテレビ版で良かったけど、ヘルシングみたいに原作に忠実なOVAも見てみたい。
    管理 No.11441 __ [ 2012/02/13 12:27 ] [ 編集 ]
  44. ※42
    昔のテレビ版アニメはほとんど記憶にないなぁ。
    自分は原作漫画→OVAだった。
    OVAは内容変わってる部分あるし
    まずは原作のマンガを一気読みオススメ
    管理 No.11442 __ [ 2012/02/13 12:33 ] [ 編集 ]
  45. 42
    テレビアニメと原作漫画はほぼ別モノ。
    どちらから入ってもかまわないと思う。
    ただし、原作デビルマン的なものは、その後さんざん再生産されたから、今初めて読んでもリアルタイムで読んだ人のショックは味わえないかもしれない。
    管理 No.11443 __ [ 2012/02/13 12:34 ] [ 編集 ]
  46. クリーチャーデザインで一番好きなのはサイコジェニーだな
    管理 No.11444 __ [ 2012/02/13 12:42 ] [ 編集 ]
  47. 70~80年代のアニメは良いな~
    そして歌も、この作品の歌って感じがする。
    管理 No.11448 __ [ 2012/02/13 13:14 ] [ 編集 ]
  48. >45
    デビルマンは結構永井自身の実体験に基づいた人々への恐怖や葛藤が凝縮されているからシンドイものだけど、時代性ありすぎるからね。(とにかく1巻がすごい。そして4巻が…)暴力もエロもどこかお茶目で容赦ないほど残酷で壊れてる。他の作品もそう。
    当時の子供っていまのふやけたハーレムエロまみれの大人より相当「物語を読む」力が備わったいただろうね。少なくとも容赦ない展開や結末にも文句言ったり納得いかないと逆切れしたりとか幼稚でバカな大人やガキなんかいなかったろう。
    管理 No.11449 __ [ 2012/02/13 13:22 ] [ 編集 ]
  49. ※46
    あれ怖いねぇ。
    他にも、食べた人間の顔が甲羅に浮き出るジンメンとかちびるわ。
    管理 No.11451 __ [ 2012/02/13 13:39 ] [ 編集 ]
  50. デビルカッターが岩を砕く件は、カッターは切るものという先入観に一石を投じたな
    管理 No.11452 __ [ 2012/02/13 13:43 ] [ 編集 ]
  51. 最近これとハレンチ戦争の漫画読んだけど
    びっくりしたわこの内容。
    こりゃ神と呼ばれて当然だわ。
    管理 No.11453 __ [ 2012/02/13 13:43 ] [ 編集 ]
  52. >>48
    いえいえ、永井豪は当時のPTAから猛抗議を受けてましたよ。
    でも、それに屈しない反骨精神が氏にも当時の出版社にもあったのが現代との違いかも。
    管理 No.11454 __ [ 2012/02/13 13:44 ] [ 編集 ]
  53. 永井豪なら、あばしり一家が一番好きだったな。
    バイオレンス、ナンセンス、エロ、グロ全部入ってる
    俺TUEEEEのはしりみたいな漫画だった。
    管理 No.11455 __ [ 2012/02/13 13:46 ] [ 編集 ]
  54. ジンメン=青野武氏の声がトラウマ
    管理 No.11456 __ [ 2012/02/13 13:50 ] [ 編集 ]
  55. >>48
    釣り乙。
    管理 No.11457 __ [ 2012/02/13 14:06 ] [ 編集 ]
  56. 寄生獣読んだときにデビルマン(漫画)思い出した
    どことなく似てない?
    管理 No.11458 __ [ 2012/02/13 14:10 ] [ 編集 ]
  57. 勧善懲悪がお約束だった小学生時分。
    きっと最後には悪魔に打ち勝つんだと信じて連載を読んでた。

    ……あの最終回の衝撃は忘れられない。

    しばらくの間、口から魂 抜けてたよ。
    管理 No.11459 __ [ 2012/02/13 14:11 ] [ 編集 ]
  58. >>52
    ハレンチ乗っけてた集英社ですらバッシングに加わってたって激マン!で描いてたけど。反骨精神っていうよりも各々の売り上げが第一目標だっただけだと思う。それが良い方に向いていたんだろうけど。
    管理 No.11461 __ [ 2012/02/13 14:13 ] [ 編集 ]
  59. このコメントは管理人のみ閲覧できます
    管理 No.11463 __ [ 2012/02/13 14:18 ] [ 編集 ]
  60. 56
    印象としては似てる
    だから、今初めてデビルマンを読んでも驚かない人が多いんだけどね
    管理 No.11465 __ [ 2012/02/13 14:27 ] [ 編集 ]
  61. ※49
    ジンメンはその何もかもが秀逸だった…シレーヌと並ぶ代表的デーモンとされるだけはあったわ。
    しかも、シレーヌ&カイムと一緒にデビルマンレディーで再登場した時はマジでビビった。駄目押しにサッちゃんまで付いてきたし。
    管理 No.11466 __ [ 2012/02/13 14:35 ] [ 編集 ]
  62. デビルマンは確かに素晴らしいけど、
    個人的に永井豪の代表作と言えばキューティーハニーだわ。
    管理 No.11467 __ [ 2012/02/13 14:50 ] [ 編集 ]
  63. そもそもアニメありきの企画で漫画が原作ってわけじゃないはずだが…
    管理 No.11470 __ [ 2012/02/13 15:18 ] [ 編集 ]
  64. 主人公側の人間は死なないのが当時のお約束だったのに、タレちゃんも美樹ちゃんまで…。
    しかも死顔に恐怖が張り付いてるし、首が何度も抉られたようにギザギザだし。
    まるで作者の人間観を示しているよう。
    そして、それが間違っていない事は子供心にも理解できた。
    管理 No.11471 __ [ 2012/02/13 15:19 ] [ 編集 ]
  65. テレビの原作だからと何の気無しに読んだ
    ハレンチ学園や網走一家のノリだと思ってたのに

    ミ姉弟が首切られて惨殺シーンで、トラウマになった小学校の時
    管理 No.11472 __ [ 2012/02/13 15:36 ] [ 編集 ]
  66. 実写化は黒歴史中の黒歴史
    管理 No.11473 __ [ 2012/02/13 15:38 ] [ 編集 ]
  67. まーたんなる変態だけどな。功績は本当に素晴らしい。
    管理 No.11474 __ [ 2012/02/13 16:01 ] [ 編集 ]
  68. TV版だと個人的には、ロクフェルのはせさん冶氏の棒読みと
    大塚周夫氏のドリムーンのはっちゃけぶりが、懐かしい。
    北浜晴子氏のシレーヌのデザインの秀逸さ妖艶さと瞬殺にも驚いた。
    当時は、1話でデビルマン以外の候補二名が勝ってたらと
    よく話してたなぁ。
    管理 No.11475 __ [ 2012/02/13 16:03 ] [ 編集 ]
  69. 「岩砕く」の部分にワロタ
    韻を踏んでるんだねw
    管理 No.11478 __ [ 2012/02/13 16:26 ] [ 編集 ]
  70. イタリア版ひでえw
    管理 No.11481 __ [ 2012/02/13 16:51 ] [ 編集 ]
  71. ※11
    まぁ、往年の名作アニメや漫画のリメイクや続編が大抵残念なのは永井作品に限りませんけどね…。
    管理 No.11485 __ [ 2012/02/13 17:12 ] [ 編集 ]
  72. 管理人と同年代だと思うけどウチの地域でやってたのは、
    シティーハンターとか北斗の拳だったなぁ。
    管理 No.11486 __ [ 2012/02/13 17:20 ] [ 編集 ]
  73. 永井豪といえば、俺は、けっこう仮面一択なんだが
    管理 No.11487 __ [ 2012/02/13 17:26 ] [ 編集 ]
  74. ララの最期は泣いた
    管理 No.11488 __ [ 2012/02/13 17:32 ] [ 編集 ]
  75. OVAはキモかったなあ。
    管理 No.11489 __ [ 2012/02/13 17:48 ] [ 編集 ]
  76. ※75
    シレーヌ編だけはよかったよ。
    他はちょっと…ガッカリ
    管理 No.11490 __ [ 2012/02/13 18:30 ] [ 編集 ]
  77. デビルイヤーって聞くと安川イヤーに脳内変換されちまう
    管理 No.11492 __ [ 2012/02/13 18:37 ] [ 編集 ]
  78. ※44さん、※45さん、ご意見ありがとうございます。
    最大の衝撃シーンはたまたまネットで知ってしまったんですがきちんと作品全体の凄さを知る為に原作読んでみます!
    イタリアでのデビルマン人気はアニメだけを見てのもんなのかな…?欧州の人からしたら魔女狩りシーンは古傷をつつかれるようなもんだし。
    管理 No.11494 __ [ 2012/02/13 18:57 ] [ 編集 ]
  79. アニメ見た後で、中学ぐらいに原作読んだクチですが、ほんとトラウマになりかけたわ。
    アニメと原作でこれほどコンセプトが間逆になるものも珍しい。片方は人間賛歌もう片方は人の愚かさや醜さをとことん見せ付けるという。
    管理 No.11495 __ [ 2012/02/13 18:59 ] [ 編集 ]
  80. 魔つながりで。
    『デスメタル界の魔王』の称号を持つモービッド・エンジェルの
    トレイ・アザトース(g)もアニメ・ファン。
    管理 No.11496 __ [ 2012/02/13 19:15 ] [ 編集 ]
  81. 俺が始めてTVで見たアニメ漫画が好きと言っていた外国人さんが永井豪(デビルマン)押しの人だったのを思い出した。デビルマンの漫画を出しながら言葉が解らなくても理解できると言っていたのが印象的だったな。個人的にも永井豪先生の作品群はエロありバイオレンスありで大好きです。
    管理 No.11497 __ [ 2012/02/13 19:24 ] [ 編集 ]
  82. 小学生のころ親に隠れて読んだ「けっこう仮面」や「まぼろしパンティ」が性の目覚めです
    管理 No.11499 __ [ 2012/02/13 19:35 ] [ 編集 ]
  83. でも、美樹がデビルマンキャラで良かったよ。だからこそ殺されるだけで済んだ。
    これがもし、デビルマンレディーやマジンサーガだったら…間違いなく殺される前に○○○されてたわ。豪ちゃんだからねー。
    管理 No.11501 __ [ 2012/02/13 20:03 ] [ 編集 ]
  84. デビルマンの原作はマジで当時衝撃的だったろうなぁ…。
    今でも衝撃的だけどさw

    その影響受けてるのがエヴァや寄生獣なんだろうね
    管理 No.11504 __ [ 2012/02/13 20:37 ] [ 編集 ]
  85. やっぱさぁ漫画のハレンチ学園しょ
    管理 No.11505 __ [ 2012/02/13 20:42 ] [ 編集 ]
  86. 善悪の逆転というストーリーの枠組みは
    デスハンター (平井和正/桑田次郎) 1969 ぼくらマガジン(講談社)
    →魔王ダンテ 1971 ぼくらマガジン(休刊)
    →デビルマン 1972 少年マガジン
    と転用されている
    (ジンメン、シレーヌなどデビルマンのイメージの力は凄い)

    この頃の少年マガジンは半分青年誌で「アシュラ」など大学生向けの作品も掲載されていた
    管理 No.11506 __ [ 2012/02/13 20:50 ] [ 編集 ]
  87. 最近描いてた自伝マンガで見限った
    管理 No.11507 __ [ 2012/02/13 20:52 ] [ 編集 ]
  88. 飛鳥了がネタ元になってるヒムラーが明のライバルキャラとして転校てきて
    中盤引っ張った割には、正体現してみるとショボイ蝙蝠で速攻やられて
    退場したのには正直ガッカリしたわ
    途中で設定と脚本の変更があったとしか思えない扱いだった
    管理 No.11508 __ [ 2012/02/13 20:52 ] [ 編集 ]
  89. >>83
    いやあれは殺される前にヤられてると思うわ
    それか死○
    少年誌だったからあの描写で済んでるんだと思う

    マガジンに連載していた頃のバイオレンスジャックも良かった
    美紀と了を人犬にしちゃったりとかマジ鬼畜

    ゴラク版はマガジン版のに自分で色々理由づけしちゃってかなりツマラン
    永井豪の漫画に理由なんていらんだろ!って思った
    最盛期の永井豪はマジ神だったんだけどなあ
    管理 No.11509 __ [ 2012/02/13 21:00 ] [ 編集 ]
  90. 豪センセは別に深いこと考えてたわけじゃなくて
    単に刺激的なことをやりまくっただけだと思ってるけどね
    描き手より受け手の感受性の問題の方が問題って事で
    管理 No.11510 __ [ 2012/02/13 21:07 ] [ 編集 ]
  91. 永井豪は勢いが命だったのに
    色々考え始めてからがつまらなくなったよな
    崇めたてまつられてダメになった感じ
    メチャメチャで良かったのに年取るとそれが出来なくなるのかね

    しかしそれでも少年誌の頃の作品群は色あせないのが凄い
    「デビルマン」「ガクエン退屈男」「バイオレンスジャック(少年マガジン)」あたりのぶっとび具合は比類ない

    >>35
    門土と竜馬とかきっと腐向け的人気あったんだろうなw
    ゴラク版で作者がワザとそれっぽくしたら途端につまらなくなったけどあのビミョーな二人の関係面白かった
    管理 No.11512 __ [ 2012/02/13 21:22 ] [ 編集 ]
  92. 小野みゆきが似てるから それだけで生まれた企画
    こんなに似てる人を 放っとけないだけ
    管理 No.11514 __ [ 2012/02/13 21:28 ] [ 編集 ]
  93. 永井豪のアニメで育ったけど子供の頃は永井豪の名前なんて
    まったく知らんかったな
    管理 No.11515 __ [ 2012/02/13 21:36 ] [ 編集 ]
  94. デビルマンってイタリアでも放映されてたんだね。
    それならいっそ、不動明の気の緩みから心を悪魔に乗っ取られたデビルマンがバチカン宮殿に殴りこんで大暴れみたいな一体どこから突っ込んで良いのか解らない話も織り込めば面白かったのに。
    管理 No.11516 __ [ 2012/02/13 21:41 ] [ 編集 ]
  95. デビルマンもだけど、
    なんの前情報もなく読んだゴラク版バイオレンスジャックのラストも驚いたわ
    管理 No.11517 __ [ 2012/02/13 21:59 ] [ 編集 ]
  96. 新デビルマンは了がホンマモン過ぎて引いたし爆笑したわ
    管理 No.11518 __ [ 2012/02/13 21:59 ] [ 編集 ]
  97. 原作はヒロインがバラバラにされて『わっしょいわっしょい』とされているんだよな。
    永井の精神分析を誰か頼むw
    管理 No.11521 __ [ 2012/02/13 22:16 ] [ 編集 ]
  98. >>84
    キリスト教圏の人達は、あのラストシーンをどう受け止めたんだろう。善悪の転換からくる衝撃と目眩を、日本の読者同様に楽しんでもらえただろうか。
    管理 No.11522 __ [ 2012/02/13 22:16 ] [ 編集 ]
  99. デビルマンはEDがOPのアンサーソングっぽくなってるのがいいよな
    あれは誰だあれはデビルマン→知られちゃいけないデビルマンが誰なのか

    魔女っ子メグちゃんなんかもそうだった
    ふたつの胸のふくらみは何でもできる証拠なの→なんでもできると人は言うけれど一人ぼっち

    最近はこうゆうのできないよね、なかなか…
    管理 No.11523 __ [ 2012/02/13 22:18 ] [ 編集 ]
  100. TVアニメは辻真先さんの力が大きいと思う。不動明は完全な不良のあんちゃんで、自意識はデビルマンのもの(だから最初は身近な者しか守る気は無いと明言していた)だったから、デーモンの裏切り者として面が強調されテーマの一つとなっている。更に脇役にも光るものがあった。
    原作準拠のOⅤÅも結構良い出来だった。デビルマンVSシレーヌは原作以上に濃厚な戦闘が描写され、特に念動力の応酬があったのが個人的にはお気に入り。榊原良子さんのシレーヌはカッコエエ!
    管理 No.11524 __ [ 2012/02/13 22:25 ] [ 編集 ]
  101. で…でりぶマン…
    管理 No.11525 __ [ 2012/02/13 22:26 ] [ 編集 ]
  102. うん、ぼくもいきなりピッポさんの歌声に惚れますた(*゚∀゚)=3ムハー
    管理 No.11526 __ [ 2012/02/13 22:29 ] [ 編集 ]
  103. デビルマンの原作はナウシカの原作並みに色々と考えてしまう
    永井豪の作品には倒錯したエロティシズムまで含まれてるのが凄いところ
    管理 No.11528 __ [ 2012/02/13 22:35 ] [ 編集 ]
  104. >>88
    「飛鳥了!?そんな美味しいキャラが居るなら先に教えて下さいよ!」

    そんなやり取りがあったというぜ。
    管理 No.11529 __ [ 2012/02/13 22:35 ] [ 編集 ]
  105. 個人的にはその当時異国のかなり過激なアニメに子供達が嵌ってるのを見てた親御さんの気持ちも知りたいところ。でもそういうの見て育ったからって問題なかったって事だよなあ。意外と子供なんてタフなもの。ちょっとくらいトラウマがあった方が人間深みが出るってもんだい!
    管理 No.11530 __ [ 2012/02/13 22:49 ] [ 編集 ]
  106. デビルビームとデビルアローの違いがわからなかった。
    二班体制で製作してて設定が統一されてなかったと最近知った。
    管理 No.11531 __ [ 2012/02/13 22:51 ] [ 編集 ]
  107. いやアニメのデビルマンは過激じゃなくて子供向けの作り
    あの原作のままアニメは無理でしょう
    管理 No.11532 __ [ 2012/02/13 22:54 ] [ 編集 ]
  108. 今から40年位前、いとこがデビルマンの単行本を全巻持っていて遊びに行った時に一気に読んだ記憶が・・・
    確かにアニメよりも漫画の方が数段面白い。
    俺にとって永井豪はハレンチ学園のイメージが強い。(笑)
    管理 No.11534 __ [ 2012/02/13 23:03 ] [ 編集 ]
  109. 勧善懲悪しか読んだことない西欧の読者が「デビルマン」読んだら、
    心の天地がひっくりかえるのでは?
    嫌、欧州ならば期待と幻滅を数千年味わってる地帯だから
    まだ許容できるかも知れん。
    米国は・・・アブナイ。
    中東行ったら豪先生生命が危ない気がする
    管理 No.11535 __ [ 2012/02/13 23:12 ] [ 編集 ]
  110. 若い頃大悲劇を描くと、後年どうしても凄いハッピーエンドにしたくなる
    狂おしい作家の病
    「大団円症候群」

    ムアコックも庵野も永井さんもこの病気にかかりました。
    管理 No.11537 __ [ 2012/02/13 23:19 ] [ 編集 ]
  111. 魔王ダンテ→デビルマン→バイオレンスジャック→デビルマンレディ→マジンサーガは、同じ世界の話だからスゴイ・・・最近じゃぁココにベルセルクが入ってきそうだわ~・・・・
    管理 No.11539 __ [ 2012/02/13 23:34 ] [ 編集 ]
  112. デビルメイクライのダンテに似てるな

    人間側で悪魔と戦う半身悪魔人でもってアンチヒーロー(原作版)な部分も
    オマージュなのか神谷に聞かないと分からないが影響はあったんだろうなー
    管理 No.11540 __ [ 2012/02/13 23:35 ] [ 編集 ]
  113. >>112
    間違いなく影響受けてるだろ
    つかデビルマンが後世の悪魔を扱った漫画・ゲームに与えた影響は計り知れない
    管理 No.11543 __ [ 2012/02/13 23:57 ] [ 編集 ]
  114.  テレビアニメ版のデビルマンが好き。漫画を読んだときはあまりの衝撃で、呆然としたよ。
     
     テレビ版の明君と美樹ちゃんの、ほのかな恋愛模様に小さいながらもどきどきしていたのに。
     
     これが、メディアミックス盛んな時代のアニメだったら、もっと恋愛色の強い少女マンガ版のデビルマンが連載されてたりして・・と妄想してみたり。
    管理 No.11544 __ [ 2012/02/13 23:59 ] [ 編集 ]

  115. 漫画のデビルマンは結局、ヨーロッパの暗黒時代をそのまま
    現代の日本に移し変えたものなんだよね。
    十字軍、魔女狩り、免罪符・・・
    人がどのように変化する、いや変化したのかを
    20世紀の今、想像したもの。


    ヨーロッパで受けているのは、日本発な故にそれを束縛なく話せる
    からじゃないのかな。
    管理 No.11546 __ [ 2012/02/14 00:12 ] [ 編集 ]
  116. >その当時異国のかなり過激なアニメに子供達が嵌ってるのを見てた親御さんの気持ちも

    どっか別のブログで
    「デビルマン見てたら一緒に見ていた俺のじいさんがエスプレッソ吹いたw
    byイタリア」
    つうのを読んだなw

    あと実写版は無かったことになってるな?ヨシヨし。
    管理 No.11547 __ [ 2012/02/14 00:13 ] [ 編集 ]
  117. 個人的にはバビル二世が70年代アニメで最高だと思います
    管理 No.11548 __ [ 2012/02/14 00:15 ] [ 編集 ]
  118.  デビルマンは話が急展開して飛鳥了の正体→生きながら悪魔になる人間達→飛鳥了への怒りと対決へとつっぱしった気がする。
     続編では「両性具有だから明を愛してしまった」という制約がいらない時代になっていたこともあって、了が人間体でも明への想いを自覚していることになっている。
     続バイオレンスジャックでは、「2人の愛と憎悪の物語」=「最終戦争」のその後が分かる。
    管理 No.11550 __ [ 2012/02/14 00:44 ] [ 編集 ]
  119. ヒロインの生首を木にさして弄ぶとか今じゃ出来ないだろうな
    管理 No.11551 __ [ 2012/02/14 00:46 ] [ 編集 ]
  120. 今日もどこかでデビルマンは名曲だよなー
    確かとんねるずもカバーしてたっけ
    管理 No.11552 __ [ 2012/02/14 00:46 ] [ 編集 ]
  121. ブヒオタだけど、
    21世紀のアニメソングは野郎共で合唱したくなる曲がないのは残念。
    管理 No.11554 __ [ 2012/02/14 00:54 ] [ 編集 ]
  122. 小学生の頃に読んでたのが、
    「デビルマン」はもちろん、「ハレンチ学園」「あばしり一家」「イヤハヤ南友」「おいら女蛮」「けっこう仮面」「手天童子」「バイオレンスジャック」・・・
    今考えると小学生に読ませていいのか?って作品ばかりな気が。
    あと後に短篇集かなんかに収録された「真夜中の戦士」が好きでした。
    管理 No.11555 __ [ 2012/02/14 00:54 ] [ 編集 ]
  123. 一方、日本ではスーパーカーブームで
    カウンタックが神の座にいた。
    管理 No.11556 __ [ 2012/02/14 00:55 ] [ 編集 ]
  124. 手天童子は話の広がり・たたみが美しくて、子供心になんだか壮大な物を感じていた。
    そんなだから、PCエンジンの凄ノ王伝説で護鬼を仲間にできるのがめちゃくちゃ嬉しかった。
    管理 No.11559 __ [ 2012/02/14 01:05 ] [ 編集 ]
  125. エンディング曲は阿久と都倉コンビの作品。
    ピンクレディーの黄金コンビなわけで名曲なのも頷ける。
    昔は本物のプロが作品専用に曲を作ってたんで名曲も多いね。
    管理 No.11560 __ [ 2012/02/14 01:08 ] [ 編集 ]
  126. 人間の血がちゃんと真っ赤だとか
    「きちがい病院に行こう!」だとか
    規制の少ない時期で出てこれたのはこのアニメにとって幸運だったな
    管理 No.11561 __ [ 2012/02/14 01:09 ] [ 編集 ]
  127.  最近、「激マン」を読んだ流れで永井作品の研究本を読み、興味が湧いて「手天童子」を読んだのだが、これがかなり面白くて驚き。当時、偶然第1話をマガジンで読んでいたのに、現在まで読んでいなかったのに激しく後悔。

     案外、永井作品ってタイトルは知っていても読まず嫌いで触れてない作品が多いと思う。メジャー作品からでもいいので読んで欲しいし、そういう意味では入口として「デビルマン」は最適だと思う。

     お勧めは数年前に復刻もしたオリジナルのKC版。愛蔵版以降の版では改訂・削除された部分があるのだが、意外とそこに重要な描写が入っていたりする。以前セガトイズから出たミニ本もOK。

     
    管理 No.11564 __ [ 2012/02/14 01:19 ] [ 編集 ]
  128. イタリアはバチカンのお膝元だけど、それもあってかどうか知らないけど大分迷信深いらしいぞ

    悪魔カルトや占い師魔術師の数は欧州随一とか
    この辺にデビルマン受け入れる下地があるのかも

    アメリカの方が余程キリスト教原理主義ぽい気がする
    管理 No.11565 __ [ 2012/02/14 01:32 ] [ 編集 ]
  129. 漫画版ばかり褒める人がいるが、TVアニメ版のデビルマンもやはり名作。

    漫画は合体したけどアニメの本物の不動明は死んでるし、ミキに惚れて簡単にデーモン裏切る主人公ってのが凄い。
    辻真先が「中国娘に惚れた日本兵が大日本帝国軍を裏切る話」という左翼まるだしな発想で作られた設定が秀逸。

    そしてなによりもボディビルダーアニメーター小松原一男によるアニメ版デビルマンのデザインと筋肉表現
    管理 No.11566 __ [ 2012/02/14 01:34 ] [ 編集 ]
  130. この記事はおっさんホイホイですね^^;
    (こんなに熱いコメばっかなのは宇宙刑事ギャバン以来かな)
    管理 No.11568 __ [ 2012/02/14 01:35 ] [ 編集 ]
  131. デビルマンvsマジンガーZは比較的最近描いてたよな
    管理 No.11571 __ [ 2012/02/14 02:00 ] [ 編集 ]
  132. リアルタイム世代なんだが、どうも漫画版のデビルマンは見るに堪えなかった。だって顔以外事実上全裸じゃん。アニメのプロレスラーっぽい方が好きだったな
    管理 No.11573 __ [ 2012/02/14 02:05 ] [ 編集 ]
  133. マジンガーも考えてみりゃすごいよな
    ロケットパンチやオッパイミサイルとか
    多少グロ的な表現でさ。
    個人的にはコミック版のアフロダイが
    機械獣に真っ二つにされたシーンがすごいと思った。
    切断面からオイルが血みたいに吹き上がってて。
    ロボットがやられる表現じゃないよアレ。

    その後原作版デビルマンを読んで更に
    衝撃を受けたのも今ではいい思い出
    管理 No.11574 __ [ 2012/02/14 02:06 ] [ 編集 ]
  134. どうしてもデビルタカがかぶる
    管理 No.11576 __ [ 2012/02/14 03:26 ] [ 編集 ]
  135. アクエリオンはデビルマン風味のゲッターロボだと思ってる。
    管理 No.11577 __ [ 2012/02/14 03:28 ] [ 編集 ]
  136. 「花平バズーカ」を挙げる奴はおらんかー。
    管理 No.11578 __ [ 2012/02/14 03:34 ] [ 編集 ]
  137. 外道!貴様らこそ悪魔だ!
    俺はからだは悪魔になった、だが人間の心は失わなかった!
    貴様らは人間の心を持ちながら悪魔に、悪魔になったんだぞ!
    これが!これが!俺が身を捨てて守ろうとした人間の正体か!
    地獄へ堕ちろ!人間ども!

    何度見てもすごいセリフだ
    管理 No.11579 __ [ 2012/02/14 03:35 ] [ 編集 ]
  138. イタリア:鋼鉄ジーグ、デビルマン
    フランス:グレンダイザー
    スペイン:マジンガーZ

    どんだけラテン系のハート掴んだんだこの人はw
    管理 No.11581 __ [ 2012/02/14 04:16 ] [ 編集 ]
  139. 別にバイオレンスジャックだって許せる
    管理 No.11583 __ [ 2012/02/14 04:35 ] [ 編集 ]
  140. マジンガーZのすごいとこって、「人が乗り込む、兵器としてのロボット」の初ってとこじゃなかったけか?
    それまでは、人が(命令・リモコン等で)指令をだす>ロボットの電子頭脳が処理する>それにそって、戦う(仕事をする) って流れだったと思う。

    管理 No.11584 __ [ 2012/02/14 04:44 ] [ 編集 ]
  141. 基本、なにも考えずに描くからなあ。
    デビルマンとかでオチが着いたのは奇跡。
    複線回収なんかしやしない。
    そういうルール無視というか、勢いで描くから当たれば凄いが、結局駄作も多い人だよな。
    ギャグは結構いいんだがエロなかったらもたない作品も多い。

    アニメは原作付きとはいっても全然別物。
    白戸武頑張ってる。ポーズの決めが素晴らしい。
    グレンダイザーにしてもデビルマンにしても海外で受けてるのは、永井豪ではない部分のほうが多い。
    管理 No.11585 __ [ 2012/02/14 05:07 ] [ 編集 ]
  142. いやスレ主(34)全然リアルタイムじゃないしw
    このアナログ感覚が判る人って日本にもそうそういないだろw
    管理 No.11587 __ [ 2012/02/14 06:17 ] [ 編集 ]
  143. >141
    デビルマンは始めから大筋は固まってたんじゃなかったっけ
    途中のストーリーは適当かも知れないけど
    管理 No.11588 __ [ 2012/02/14 06:27 ] [ 編集 ]
  144. 原作が5巻までしかないのが驚き。
    今の無駄に長いマンガは反省しろと思うな。
    管理 No.11589 __ [ 2012/02/14 06:43 ] [ 編集 ]
  145. 幼少期に病院の待合室やラーメン屋なんかに置いてある雑誌で読んだ永井作品は
    何か見てはいけないものを覗き見てる感じだったわ
    管理 No.11590 __ [ 2012/02/14 07:03 ] [ 編集 ]
  146. 「天体戦士サンレッド」のナイトマンのテーマはまさにデビルマンEDへのオマージュ(パロディか?)
    管理 No.11592 __ [ 2012/02/14 07:22 ] [ 編集 ]
  147. 永井豪の中の「エロ」と「暴力」を受け継いだ漫画家は
    砂時計の砂の数ほどもいるが、
    永井豪の中の「ネ申」を受け継ぐやつは
    どこかにおらんのか。
    管理 No.11593 __ [ 2012/02/14 07:31 ] [ 編集 ]
  148. と言う事は「ハレンチ学園」は輸出されてないって事ですね。これが輸出されていたらどうなったか?想像すると可笑しくてたまりません。クックックッ
    管理 No.11595 __ [ 2012/02/14 07:41 ] [ 編集 ]
  149. >5
    いやメタル=悪魔崇拝じゃないよw

    あくまでもメタルの中の細分化されたジャンルのなかに北欧うまれの悪魔崇拝メタルがあるってだけだ
    管理 No.11596 __ [ 2012/02/14 08:14 ] [ 編集 ]
  150. 当時、東映の人もデビルマンの漫画がああなっちゃったの見て(アニメも漫画も同時進行)
    こっちだってああいうのやりたかったってぼやいてたらしいね
    管理 No.11597 __ [ 2012/02/14 08:30 ] [ 編集 ]
  151. カーク・ハメットが日本人の血を引いてるのをここで知ることになるとは...
    管理 No.11598 __ [ 2012/02/14 09:02 ] [ 編集 ]
  152. ストーリー行き当たりばったりなのに、巨匠だもんな
    いろんな意味で凄いw
    管理 No.11599 __ [ 2012/02/14 09:29 ] [ 編集 ]
  153. EDの歌詞きれいだなwちょっと感動した
    ヴァンパイアのジェダは今気づいたよ
    管理 No.11600 __ [ 2012/02/14 09:34 ] [ 編集 ]
  154. ※149

    >>メタルは悪魔崇拝を掲げたりしてるから

    「たりしてる」って言ってるからバリエーションの一つってことで言ってることあってるとおもうけど
    管理 No.11602 __ [ 2012/02/14 09:53 ] [ 編集 ]
  155. 漫画を原作としたアニメ化じゃなくて
    まず永井の原案をアニメ化して同時進行で漫画化だから
    基本設定や登場人物を共有してるだけでまったくの別物
    そう考えるとアニメはアニメで傑作なんだよな
    管理 No.11604 __ [ 2012/02/14 10:25 ] [ 編集 ]
  156. 永井豪マンガは幼少時の原点ofエロティシズム。
    マジンガ―Zも大好きだったけど、よりエロっぽくて、アンチヒーローなところも否勧善懲悪的で魅力があった。
    管理 No.11608 __ [ 2012/02/14 11:18 ] [ 編集 ]
  157. デビルマンの原作はアニメの企画書だ。
    漫画はあくまで「漫画版デビルマン」であって原作に非ず。

    そもそもTVアニメの本放送と漫画の連載が
    同時期にやってたんだし。

    勘違いしてる人が多いんだよね。
    管理 No.11611 __ [ 2012/02/14 11:49 ] [ 編集 ]
  158. 永井豪の作品は勢いで描いちゃったやつのほうが面白い、というのは同感だな。
    手天童子なんかは、ストーリーが練りこまれてて小さくまとまっちゃった感じかな。
    管理 No.11612 __ [ 2012/02/14 11:51 ] [ 編集 ]
  159. なぜかOPよりEDでワクワクしてた
    管理 No.11617 __ [ 2012/02/14 14:06 ] [ 編集 ]
  160. >>5
    >メタルは悪魔崇拝を掲げたりしてるからデビルマンは当然彼らに
    >とってかっこいいはず

    嘘つくな。
    メタルで悪魔崇拝してるのはブラックメタルだけだ
    ヘヴィメタル全体が悪魔崇拝してるかの如く、誤解を招くようなことは書くな。
    管理 No.11618 __ [ 2012/02/14 14:52 ] [ 編集 ]
  161. マジンガーでか! どんだけー…
    管理 No.11620 __ [ 2012/02/14 16:09 ] [ 編集 ]
  162. 俺は生首わっしょいより、ジンメンの甲羅に取り込まれた母親を殴り潰す時の方がキツかった
    あれって漫画版でもそうだったっけ?OVA版だけだったかなぁ?
    管理 No.11625 __ [ 2012/02/14 16:54 ] [ 編集 ]
  163. マンガ原作デビルマンは確かに衝撃的だった。子供が読んだら夜寝られなくなるよ、あれ。
    何かが乗り移って描いた、みたいなことを永井豪が言ったらしいけど、それも頷ける内容だったなあ。
    管理 No.11626 __ [ 2012/02/14 16:54 ] [ 編集 ]
  164. ブラックメタルも単純に悪魔崇拝というわけではないけれど、
    トラッシュ感覚や虚無で漫画のデビルマンと通じるものがあると思うよ。
    管理 No.11627 __ [ 2012/02/14 17:02 ] [ 編集 ]
  165. 結構漫画版デビルマンを読んでる外国の人も多いんだな
    しかし、漫画版デビルマンは原作、原作って良く誤解されるよな
    おなじくゲッターとマジンガーもテレビ企画が原作なのに、漫画が原作とか良く勘違いされてる気がする
    ライダーとか2001年とかも同じ誤解をされてるよな
    小説、漫画が存在する映像作品は原作アリの作品が多いから気持ちは分かるけど
    テレビ版デビルマンはほとんどメイン脚本さんがひとりで脚本書いてたから、凄いんだぞ?
    管理 No.11629 __ [ 2012/02/14 17:34 ] [ 編集 ]
  166. だぁーーーからデビルマンは原作が存在すんじゃなくて漫画版とアニメ版の2つのデビルマンだっつんってんの。
    別の作品なの。未だに勘違いしてる人間の多いこと多いこと。
    管理 No.11633 __ [ 2012/02/14 19:07 ] [ 編集 ]
  167. 魔王ダンテ。リアルで読んでました。マガジンだったかなー。神は侵略者であり、悪魔の敵であった。神との戦いに敗れた魔族は氷の中に閉じこめられ復活の時を待った。そして時は流れ、神は自分たちが神であったことを忘れた今、魔族は復活する。魔王ダンテと共に。……とかいう話だったと思います。殆どデビルマンと同じ筋だなーと思ってましたw
    「来い!魔王ダンテと共に!!」というラストシーンのコマが印象的でした。
    管理 No.11680 __ [ 2012/02/14 20:58 ] [ 編集 ]
  168. デビルカッター岩倉君だよな
    管理 No.11701 __ [ 2012/02/14 21:41 ] [ 編集 ]
  169. 永井豪作品って結局の所、寝取られが多いでしょ。しかもそれを描くとなぜか名作認定される。
    さぁ思い出してごらん。人気作を。
    管理 No.11705 __ [ 2012/02/14 21:48 ] [ 編集 ]
  170. EDは2番のほうが好きだな。
    「もう二度と帰れない さすらいの旅路だけ この安らぎの日々を知った今では」
    子供ながらスゲーカッケー!と思いました。
    管理 No.11711 __ [ 2012/02/14 22:04 ] [ 編集 ]
  171. マガジン→デビルマン
    ジャンプ→マジンガーZ
    サンデー→ゲッターロボ
    チャンピオン→キューティーハニー
    で、アニメは全部東映

    アニメと漫画が同時スタート
    どういうコネがあればこんなことができるのか
    まったく理解不能としか言えんw

    他はどっちのストーリーも同じようなもので
    漫画は適当なところで終わったけど
    デビルマンだけは中盤からものすごく剥離しちゃったよねw
    当時は天才だったな
    管理 No.11727 __ [ 2012/02/14 23:13 ] [ 編集 ]
  172. 魔王ダンテも神作品だった。
    「侵略者が自分を神と呼び、侵略者に逆らったものが悪魔とされた!」っていう逆転の発想が衝撃だった。
    今となっては珍しくない考えかもしれないけど、当時はそうい真裏から見る考えもあったんだ!って目から鱗だったなあ。
    管理 No.11758 __ [ 2012/02/15 00:34 ] [ 編集 ]
  173. ※129
    別に辻氏が左翼でも右翼でも一向構わんが、ただ、その下りは
    「~裏切るっていう、とんでもない話なわけでしょう?(笑)」
    っていう自作に対する客観・俯瞰視点で語られてたはず。
    恣意的な引用良くない。
    管理 No.11774 __ [ 2012/02/15 01:29 ] [ 編集 ]
  174. マジンガーが好きなオレにとっては、原作者の永井豪師匠がデビルマン押しだったとは…
    で…それで、何かを思い出したわ!
    そうデビルマンの原型のギャグの短編だ。
    確か…「やきとりマン」だと思う。ケツから口までぶっとい串が刺さっていて、顔はデビルマン、切れ痔に悩む冴えない魔物の設定だったと思う。なんか悪夢の様な読みきりのギャグ漫画だった。「やきとりマン」には羽は無くて団扇を両手に持ち、羽ばたき飛んでいた。尻尾は有った様な無かった様な気がする。なんせ40年昔なので、その辺許して欲しい。
    そのあとの2~3年後、デビルマンの漫画が出た。マガジンで読んだが、アニメの出現は1年以上後の様な気がする。
    管理 No.11777 __ [ 2012/02/15 01:39 ] [ 編集 ]
  175. 原作で殺された、「藤村みき」が、キャンディーズの「ラン・スー・ミキ」のミキちゃんと同性同名のトリビア。
    管理 No.11793 __ [ 2012/02/15 02:55 ] [ 編集 ]
  176. けっこう仮面のおっぴろげジャンプを思い出した。
    管理 No.11799 __ [ 2012/02/15 04:03 ] [ 編集 ]
  177. 永井豪の長編作品だと、「手天童子」も物語の構成がしっかりしていて傑作だと思うんだけど、忘れ去られている感があって非常に残念(T_T)。
    管理 No.11801 __ [ 2012/02/15 04:13 ] [ 編集 ]
  178. イタリアは確かヤッターマンのOPもえらいノンビリしたのに変えてたな、それともスペインだったかな?

    そういや漫画版の飛鳥了の設定は永井豪が後付で勝手に作っちゃって、アニメ版との剥離がすごい事になってるけど、アニメスタッフが「そんな設定作ったんなら、もっと早く教えてくれればアニメにも生かせたのに」とか言ったらしい。

    >177
    「手天童子」は作者が唯一ラストを先に考えて作った話だとか。
    そのせいか、かなり早くからネタバレ感あるから、そこが永井作品としてはイマイチという気がする。
    諸々の理由で畳めてない作品多いけど、はてしなく風呂敷広げてくれるのが好きだった。
    管理 No.11814 __ [ 2012/02/15 08:11 ] [ 編集 ]
  179. 永井豪のマンガは子供の頃の“トラウマ”其の物
    「マジンガーZ」で機械獣に“裸の人質”が次々と殺されるシーンとか、
    「ゲッターロボ」では百鬼帝国の基地を攻撃する時「グシャ!」って
    敵とはいえ“人間”をロボットが踏み潰しちゃったり…
    名作とは言われてるけど、俺は苦手だなぁ(けっこう仮面は大好きだがwww)

    管理 No.11817 __ [ 2012/02/15 09:06 ] [ 編集 ]
  180. 俺もデビルマンとかマジンガーとか子供時代に読んだトラウマだよ、何ていうか陰欝で荒んでて救いようもなくて不幸な気分になったものさ。
    でも周りの男の子とか外人とか好きな人多いよね、とても不思議に思いながら俺は墓場まで行くよきっと。
    ハレンチ学園とかけっこー仮面とかは土曜か日曜の夜8時辺りに実写版を見てみたいね(^^)PTAとか騒然だろうけど。
    管理 No.11847 __ [ 2012/02/15 20:25 ] [ 編集 ]
  181. 聖地あんてな - 海外の反応って消えちゃったの?
    見れなくなってるんだけど誰かかわりになるサイトとか教えてください
    管理 No.11848 __ [ 2012/02/15 20:28 ] [ 編集 ]
  182. アニメのデビルマンの歌、マンガ版を読んでても大好きだった。
    曲に悲劇性まで感じて最高と思う。
    永井豪さんも同じなはず!
    管理 No.11855 __ [ 2012/02/15 21:30 ] [ 編集 ]
  183. バイオレンスジャックなんか、手足を切り取って犬にしてペットとして飼ってる描写があるからなあ。当時はけっこう仮面とか、少年誌でポルノまがいのものが多かったw
    PTAの名前を良く聞いたもんだわ
    管理 No.11901 __ [ 2012/02/16 00:01 ] [ 編集 ]
  184. 正直、ダンテの方が名作だと思う。話途中で終わってはいても、
    永井作品なのにちゃんとまとまっててびっくり。

    永井豪の作品ってほとんどが勢いで描かれてるよね。
    初めは凄い面白いんだけど、最後のほうは意味不明になる。
    ああいうのを理解できてるというふりはしたくない。
    管理 No.11919 __ [ 2012/02/16 01:14 ] [ 編集 ]
  185. >132drfs 日本 41歳
    土曜の夜は『8時だよ全員集合』だったはず
    ・・・・・・・・・・・・・・・
    『8時だョ!全員集合』(はちじだよ!ぜんいんしゅうごう)は、1969年(昭和44年)10月4日から1985年(昭和60年)9月28日に、TBS系列で毎週土曜日の20:00 - 20:54(JST)に放送されたザ・ドリフターズ主演の国民的人気バラエティ番組
    ・・・・・・・・・・
    間違っていなかったよ俺。この時間にアニメ枠や特撮枠はねーよ
    管理 No.11981 __ [ 2012/02/16 14:49 ] [ 編集 ]
  186. >>185
    釣りですか?
    「デビルマン」はNET(現テレビ朝日)局でやってたので、全員集合とはライバル関係だったんだよ
    管理 No.12020 __ [ 2012/02/17 00:53 ] [ 編集 ]
  187. >>171
    東映から永井豪にTVアニメ用の企画の依頼をした所から
    始まってるんだから、別に不思議でも何でもない。
    管理 No.12037 __ [ 2012/02/17 09:30 ] [ 編集 ]
  188. 漫画を読んでから神とか言えよw
    管理 No.12274 __ [ 2012/02/19 01:28 ] [ 編集 ]
  189. >175
    デビルマンのヒロインは「牧村美樹」
    キャンディーズのミキちゃんは「藤村美樹」
    管理 No.12321 __ [ 2012/02/19 06:46 ] [ 編集 ]
  190. >53
    天ぷらにあがった我が子を食って、旨いとか言っちゃう当時の何でも有り感が笑えました。
    管理 No.13082 __ [ 2012/02/22 23:46 ] [ 編集 ]
  191. 管理 No.13099 __ [ 2012/02/23 00:21 ] [ 編集 ]
  192. だいぶ遅れて言っとくが、
    メタリカは悪魔崇拝のかけらもない。
    漫画のデビルマンの美樹ちゃんのご両親の最期には
    当時小学生の俺は大ショックだった。

    アニメのデビルマンは午後八時開始
    人造人間キカイダーが午後八時半開始
    管理 No.14499 __ [ 2012/03/04 02:11 ] [ 編集 ]
  193. >189
    キャンディースの誰かの本名が飛鳥了かと思ってしまったよ…
    管理 No.43674 __ [ 2013/11/01 01:30 ] [ 編集 ]
  194. サビの「あ~くまのち~から~」
    っここだけでたまらない絶望感と高揚感が綯い交ぜになる。
    ここが一番のお気に入り。
    管理 No.60837 __ [ 2015/01/03 00:16 ] [ 編集 ]
  195. 熱光線までのちゃらららってのりと
    あーくまのちーから の絶望感がたまらない。
    これは決してヒーローの話ではない、滅ぶべきアンチヒーローの激闘なんだと
    テーマソングで宣言しているに等しい
    管理 No.60896 __ [ 2015/02/10 01:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2