誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

江戸時代フェチの私にお薦め作品を教えて【海外Q&Aサイト】

元ネタ ask.metafilter.com/



ぐぬぬ・・・時間がないのでサクっと。
お題は記事タイトルみたいな感じ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)



I guess I'm a 400 year old otaku.
私は400歳オタクだと思う

October 6, 2009

edo1202_02.png

lilnublet  トピ主
江戸時代を舞台にしたものがツボにくる私に、本や映画、アニメ、
ゲームの推奨作品を教えてくれないか。
江戸時代の何が私の琴線に触れるのか自分でも分からないんだ・・・・・・
服装だろうか? それとも芸術? いや音楽かな? 社会のルール?
醸し出される雰囲気だろうか?
もしかしたら、その時代のロマンスかも?
江戸時代を舞台にした作品には特有のスタイル・雰囲気があって、
ハッキリとは指摘できないのだけど、とにかくそれが好きなのよ。

私のお気に入りの作品を以下に挙げておくわね。
● 7人のサムライ
● 用心棒
● 座頭市(最近の映画)
● 大神
● 朧村正
● サムライチャンプルー


私は本の虫なので(上のリストからは想像つかないだろうけど)、
本のお薦めは特に有難い。
リストのゲームと同じような雰囲気を持った他のゲームがあるなら
私は wii、360、ps2、そして mac 使いなのでヨロシク。


OrangeDrink
朧村正(Wii)は俺がプレイした中で一番凄いゲームだったわー。

Juliet Banana
小林監督による三船敏郎の主演映画『上意討ち』。
7人のサムライや用心棒が好きなら、侍が家族を護るために主君に
反旗を翻すこの映画を観てみたらどうかしら。。
映画学科の学生よろしくダラダラと説明することもできるけど、
一つだけ言っておけば十分でしょうね。
これは私史上最高のサムライ映画よ。
上意討ち-拝領妻始末- [DVD]

box
映画『子連れ狼』。
そして、吉川英治の『宮本武蔵』を稲垣浩が監督した映画。

Paragon
ウィキペディアの時代劇のページがお前の助けになるだろう。

box
サムライチャンプルーがお気に入りなら、恐らくアフロサムライも
楽しめると思うんだ。

smoke
本:
芥川龍之介が江戸時代を舞台にした短編をたくさん書いている。
時代モノに惹かれるなら『源氏物語』は絶対に読むべき。
吉川英治の『宮本武蔵』

アニメ:
『WOLF'S RAIN』、『もののけ姫』、『獣兵衛忍風帖』

Pirate-Bartender アメリカ
漫画『子連れ狼』は、江戸時代の生活を綿密に下調べされている
ことでよく知られている作品だ。 しかも最高に面白いぞ。

gnutron
『子連れ狼』に勝るものなんて無いだろ。
まさに文字通り、傑作ってやつだよ。
その他だと、古代中国が舞台のファンタジー小説『鳥姫伝』も
行ってみてはどうだろうか。
鳥姫伝 (ハヤカワ文庫FT)

Juliet Banana
『Legends of the Samurai』は、江戸時代の資料としても
物語としても優れてるわよ。 英訳がとても読み易いしね。
でも第二章の長い軍略の議論は私には退屈だったかな。
ヒストリーチャンネルの番組を観ていて戦いの説明のところで
居眠りしないタイプなら気に入ると思う。

zoomorphic
私が自分で実際に読んだ経験からお薦めできる唯一の作品がこれ。
樋口一葉『たけくらべ』
これがもう最高に憂鬱な内容なのよ。
私は、江戸時代における平時の長閑な世界よりも西洋の資本主義
の大きなライバルとなり始める頃の日本が好きだわ。
たけくらべ (集英社文庫)

gamera
残酷で血まみれのサムライ映画ばかりを観てきたので、この映画
『花よりもなほ』はもの凄く新鮮に感じたよ。
残酷血まみれサムライ叙事詩が間違ってるという訳じゃないけどね。

kkokkodalk
メ~ン、俺が常に言ってることだが、『バカボンド』は行っとけ。
あの絵だけでも読んでおく価値があるから。
個人的には『座頭市』の大ファンなんだ。
勝新太郎が演じてるやつ(ちなみに弟役は若山富三郎)が大好きだね。
若山富三郎といえば、映画『かみそり半蔵』も好きだ。
トピ主はサムライチャンプルーが好きなんだっけか?
だったら、『SAMURAI FICTION』も気に入ると思うぞ。

spasm
『殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安』の本と映画。
主人公は医者でありながら暗殺者でもあるんだ。

adamdschneider
イエス、子連れ狼は江戸時代の日常生活をたくさん教えてくれる。
それは間違いないね。俺が今読んでるのは『The Bamboo Sword』。
英文版 藤沢周平短編集 - The Bamboo Sword and Other Samurai Tales
これがまた凄く面白いんだ。
その藤沢周平の作品を映画化した『たそがれ清兵衛』(最高だ!)
と『隠し剣』(まだ観てない)もトピ主は楽しめるんじゃないか。
俺の本棚にあるけどまだ読み終わってない本。
● Hired Swords (江戸時代じゃないが言及されてる)
● The Bakufu in Japanese History
● Warlords Artists and Commoners

Houstonian
トピ主はジェームズ・クラベルの『Shogun』をチェックしてるか
もしれないな。この本はよく研究された歴史フィクション。
江戸時代の始まりである関ヶ原から物語がスタートするんだ。
メインキャラは、ウィリアム・アダムスだよ。
サムライが好きならこのショーグンも気に入るはず。
衣装や音楽、社会規則の描写も多いし、ロマンスもある。
文芸作品と位置づけることは俺にはできんが、ファンタスティック
で心奪われる面白本なのは間違いないよ。

No-sword
『平家物語』と言ってみる。
江戸より前の時代だけど、英雄と戦闘がてんこ盛りだから、トピ主
の趣味に合うんじゃないかな。
ヘレン・マッカラ訳版が素晴らしいと俺は思うぞ。

emmling
もし幕末(江戸時代の終わり/明治時代の始まり)に興味があるなら
ロムルス・ヒルズボロウの本を読んでみるといいよ。
新撰組 [ペーパー版] - Shinsengumi (タトルクラシックス )

plep
『Tales of Old Japan』は19世紀に書かれた民間伝承の古典。
プロジェクト・グーテンベルクにもあるよ。
それから、ラフカディオ・ハーンの作品もお薦め。

cobwebberies
漫画を読むんなら、『無限の住人』は凄いハマるよー。
ペンシルアートな絵も最高。
描き込みが凄いし、よくゴージャス&カッケーなコマが
あるんだよこれが。

No-sword
トピ主は血に飢えた戦士がベースの作品はカバーしてるようだから、
俺は井原西鶴の本を推奨させてもらう
彼の作品の多くが翻訳版で読めるようになってる。
そしれそれらのほとんどが金の話やその金を情婦に使うという話。
ハワード・ヒベット著『The Floating World in Japanese
Fiction』 がこのジャンルの良い入口になるだろう。


ちょ、まさかの井原西鶴キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
この人は管理人が中学生のとき、学校中を騒然とさせたんですよ。
学研かどこかが、日本の名作を漫画化したシリーズを出していて
学校の図書室にその何冊かが所蔵されていたのです。
そしてある日、「図書室にエロ漫画が置いてある!」という黒い噂が
学校中を駆け巡り、皆して確かめに行ったら井原西鶴の好色一代男
と好色五人女の漫画版が入荷されていたというわけです。
あの時は全校生徒が「ざわ・・・ざわ・・・」って感じだったよ。(笑)
あまりにも生徒がざわめくんで1週間もしない内に2冊とも図書室
から消えてなくなり、無かったことにされましたからね。
全男子生徒が泣きましたよ。(ノ∀`)
まぁ今では少年の日の甘酸っぱい思い出です。
それはさておき、そっかー、翻訳されて海外でも読まれてたんだねぇ。
アメリカの中学校の図書室とかに所蔵されて、向こうの生徒たちも
ざわ・・・ざわ・・・としてたら面白いなぁ。^^
好色一代男 (まんがで読破) 平成好色一代男 独身娘の部屋 (講談社文庫)平成好色一代男 独身娘の部屋
(睦月影郎さんて懐かしー! 昔はよくお世話になりました。
お礼の意味もかねて10年ぐらいぶりに買ってみよう・・・)


さて、本題の方ですけど、日本の時代物の作品て思ってた以上に
翻訳されて海外でも楽しまれてたよ
吉川英治さんの作品が向こうでも読まれてるのは知ってたけど、
藤沢周平さんの短篇『竹光始末』も英訳されて米Amazonでも販売
されてました。 しかもレビュー9件が全て5つ星の満点評価!
これは凄いですよ。とりあえず積みネタにしておこう。
池波正太郎さんの梅安も英訳されてたり。
タイトルが「Ninja justice」になってて噴いた。(笑)


ジェームズ・クラベル氏の小説『Shogun』は、1980年にアメリカ
のNBCでドラマ化されてます。つまり、米国製の時代劇ですよ。
憶えてる人もいるでしょうけど、以前ここでネタにしました。
◆ アメリカが作った時代劇「SHOGUN」の海外反応
このドラマ、日本人が観たらツッコミどころ満載らしいのだけど、
アメリカ人たちからは絶賛されてる模様。 このドラマから間違った
日本のイメージを持った人が大勢いるんだろうなぁ。
将軍 SHOGUN スペシャル・コレクターズ・エディション (初回限定生産) [DVD]将軍 SHOGUN スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
(そういうのが気にならなければ楽しめる作品のようです)


個人的には、時代物・歴史物好きの血が騒ぐトピックでした。
日本人の自分は原文で楽しめるんだからもっと日本の作品を
読まんといかんなーと思わされた。
とりあえず藤沢作品あたりから読み倒して行くよー。
あと、子連れ狼の海外人気はガチ。

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


もう直ぐ「オカエリナサイ」です。
ラストであれだけ感動できるアニメって稀有。ホント傑作。
士郎正宗さんのキャラデザは大好物。
あとはそれをどれだけ再現できるかなんだ。
ワイヤレスマウスはとにかく便利。有線には戻れない。
関連記事
[ 2012/02/20 23:54 ] 漫画・小説・本 | TB(0) | CM(240)
| はてなブックマーク - 江戸時代フェチの私にお薦め作品を教えて【海外Q&Aサイト】
  1. 虹色とうがらし一択!!!!!!
    マイナーってレベルじゃないけども…
    管理 No.12744 __ [ 2012/02/21 00:03 ] [ 編集 ]
  2. 風まかせ月影蘭もいい作品だったよ。
    管理 No.12745 __ [ 2012/02/21 00:04 ] [ 編集 ]
  3. 俺なら手塚治虫の陽溜りの樹を勧めるな
    英訳はされてるかどうだかしらないが
    管理 No.12746 __ [ 2012/02/21 00:06 ] [ 編集 ]
  4. ここまで カムイ伝の話題が全く出ないとは…
    管理 No.12748 __ [ 2012/02/21 00:10 ] [ 編集 ]
  5. 鬼平おすすめしたい
    長く楽しめるぞ
    管理 No.12749 __ [ 2012/02/21 00:14 ] [ 編集 ]
  6. 梅安、わかってるね~w
    ねぎ汁食べたくなるわw
    管理 No.12750 __ [ 2012/02/21 00:14 ] [ 編集 ]
  7. 必殺仕事人て英語版ないのかなあ
    最高に面白いと思うんだけど


    あとタランティーノが大好きな影の軍団
    管理 No.12751 __ [ 2012/02/21 00:19 ] [ 編集 ]
  8. そのラインナップなら杉浦日向子の「合葬」をすすめたい。
    管理 No.12752 __ [ 2012/02/21 00:21 ] [ 編集 ]
  9. カムイ伝は面白いけど、長すぎて最後どうなったか判らん
    管理 No.12753 __ [ 2012/02/21 00:21 ] [ 編集 ]
  10. カムイ伝が長すぎるって第三部のことかー!

    …何年か前、最後の三部始めるつうて全然始まらない件

    休載具合は富樫とかFSSの比じゃない
    管理 No.12754 __ [ 2012/02/21 00:24 ] [ 編集 ]
  11. 多くの人が述べてるけど萬屋錦之介さんが演じる「子連れ狼」は良いね。あと鬼平犯科帳(これまた萬屋錦之介ver有り)とか時代劇全般は面白いと思う、江戸時代が舞台な物が多いし。
    アニメは外国で言う「samuraiX_るろうに剣心追憶編(時代劇を意識した作り)」も定番だね。
    江戸時代は戦国時代から安定期へそして外国勢の干渉による幕末の混乱と明治維新などと面白い要素が多いね。

    地味に大岡越前など粋な雰囲気を楽しむのも良いかも知れない。
    http://www.youtube.com/watch?v=GvIZEObCfzM&feature=related
    管理 No.12755 __ [ 2012/02/21 00:25 ] [ 編集 ]
  12. たそがれ清兵衛の映画は面白かったな
    原作知らないで見たけど原作はもっと面白いのかな
    管理 No.12757 __ [ 2012/02/21 00:26 ] [ 編集 ]
  13. スレ主のコメント見たときに、井原西鶴楽しめそうだな、英訳あるのかな、とか思って読みすすめたら、オチになっててふいたwww不純な動機から一時期はまったわ(笑)藤沢も池波も好きだから嬉しいわー遠藤や司馬あたりも訳されてるよね、菜の花の沖とかもあるのかな、個人的にかなり好きなんだけど。

    山本周五郎もすき、直木賞とったけど、葉室燐もおもしろかったな、あと江戸で一押しは飯嶋和一。日本語読めたらスレ主にとっては宝の山だね、日本の時代小説分野は。
    管理 No.12758 __ [ 2012/02/21 00:27 ] [ 編集 ]
  14. 最近だとリメイク版の十三人の刺客が良かった
    バイオレンス描写すごくて、稲垣吾郎の殿様が酷すぎる(褒め言葉)
    管理 No.12759 __ [ 2012/02/21 00:27 ] [ 編集 ]
  15. 頭空っぽにして楽しめるエンタメなら十三人の刺客がいいかな
    延々と、心ゆくまでチャンバラを堪能できる
    管理 No.12760 __ [ 2012/02/21 00:28 ] [ 編集 ]
  16. 池波正太郎なら
    「剣客商売」
    も忘れちゃいかんよね…(^^;)
    管理 No.12761 __ [ 2012/02/21 00:28 ] [ 編集 ]
  17. 鬼平も梅庵も剣客商売も大好きだ~
    池波正太郎原作のさいとうたかを漫画は、総じて面白いな。
    食文化と遊郭事情にやたら詳しくなってしまうw
    管理 No.12763 __ [ 2012/02/21 00:31 ] [ 編集 ]
  18. 違う方面からの見方ということで
    PS2(PSだったかな?)の「悪代官」
    を薦めておこう。
    越後屋・・・お主もワルよのう・・・ふぉっふぉっふぉ
    的なゲームです。

    個人的には大奥を扱ったものは着物が綺麗で好きです。
    管理 No.12764 __ [ 2012/02/21 00:31 ] [ 編集 ]
  19. 杉浦日名子さんの本はどれもおすすめ
    「江戸アルキ帖」とかマンガの「百物語」も面白かった
    管理 No.12765 __ [ 2012/02/21 00:33 ] [ 編集 ]
  20. 時代小説はあんまり読まないけど半村良の「講談 碑夜十郎」
    は面白かった。
    放りっぱなしの伏線らしき所とかあるけど、講談らしく作者による説明があるし
    分かりやすかったな。
    管理 No.12766 __ [ 2012/02/21 00:34 ] [ 編集 ]
  21. 毎年恒例忠臣蔵が入らないのはなんでなんだろう?(泉岳寺観光も期待できるしw)
    英語の時代劇wikiで水戸黄門の写真出てて笑ったけど、忠臣蔵なんて江戸風味だと思うんだけどな・・・(国姓爺合戦なんてのも日台関係の基本っぽくて現在の日台関係も学べちゃう優れ物なのにね~映画は良いのないかもだけど)
    そろそろ、日中(香港)台で本気で作っても良い頃だと思うんですけどね~(とっても東洋的な良い物作れそうな気がするのに・・・)

    管理 No.12770 __ [ 2012/02/21 00:38 ] [ 編集 ]
  22. うーむ、時代劇の・・・つまりTVドラマが想像以上に出ないな。
    やはりあちらで放送されていないだろうな。
    管理 No.12775 __ [ 2012/02/21 00:47 ] [ 編集 ]
  23. ショーグンは原作を読んだけど、あまりの似非日本観にうんざりして挫折した。なんであれが外人にウケるのかわからん。
    管理 No.12776 __ [ 2012/02/21 00:47 ] [ 編集 ]
  24. ガイジンも時代劇やらなんやらが大好きなんだねぇ。これにはびっくり。読んでて意味わかってのかな?
    管理 No.12777 __ [ 2012/02/21 00:50 ] [ 編集 ]
  25. へうげものとか好きなんだけどな
    向うの人に勧める場合は絵がネックになっちゃうのかな
    管理 No.12778 __ [ 2012/02/21 00:52 ] [ 編集 ]
  26. 奥の細道なし、か。
    管理 No.12779 __ [ 2012/02/21 00:52 ] [ 編集 ]
  27. 漫画の「風雲児たち」が英訳されてるならそれを勧めたいけど英訳されてないだろうなw
    管理 No.12780 __ [ 2012/02/21 00:52 ] [ 編集 ]
  28. とりあえず、シグルイを
    管理 No.12782 __ [ 2012/02/21 00:56 ] [ 編集 ]
  29. 山本周五郎を一押しだな。
    管理 No.12783 __ [ 2012/02/21 00:56 ] [ 編集 ]
  30. まずは「御家人斬九郎」のBD/DVD国内販売、はよ、はよ!
    管理 No.12784 __ [ 2012/02/21 01:01 ] [ 編集 ]
  31. 必殺シリーズよりも、本家の仕掛人:藤枝梅安の小説を読んでくれよ…お願いします。
    管理 No.12785 __ [ 2012/02/21 01:02 ] [ 編集 ]
  32. イスに座ってテーブルで蕎麦を食ってるような時代劇はいらん。
    無限の住人は宿場とかの表現が大好き。
    管理 No.12786 __ [ 2012/02/21 01:02 ] [ 編集 ]
  33. フォクションとして出来のいいものか
    史実に基づいた物を好むかでも違ってくると思うなあ

    史実に忠実な方では、資料を調べ上げた上で、
    極力個人的イデオロギーや登場人物への思い入れを排した小説を書く
    吉村昭が好きだが
    そうであるだけに、華の無い地味な印象の話も多かったりする
    管理 No.12787 __ [ 2012/02/21 01:03 ] [ 編集 ]
  34. 悪いがへうげものとか最近のアニメは帯刀がめちゃくちゃで刃が下むいてたりと時代劇なれしてる人には痛い点が多い。
    管理 No.12788 __ [ 2012/02/21 01:03 ] [ 編集 ]
  35. *21
    あのな…もっと簡潔に書いて呉れよ。
    なんでオチが()に関連した話でオチてんだよ…頼むで。
    管理 No.12789 __ [ 2012/02/21 01:04 ] [ 編集 ]
  36. 司馬さんはむこうではどんな感じなんだろうね
    燃えよ剣とか
    管理 No.12790 __ [ 2012/02/21 01:04 ] [ 編集 ]
  37. 昔はゴールデンでShogunを放送したりしてたなぁw
    管理 No.12791 __ [ 2012/02/21 01:05 ] [ 編集 ]
  38. 時代小説なら山本周五郎とか柴田錬三郎とか
    それこそ腐るほどあるんだろうけど、
    英訳されてるのはほとんどないだろうな
    管理 No.12792 __ [ 2012/02/21 01:06 ] [ 編集 ]
  39. >>24
    >ガイジンも時代劇やらなんやらが大好きなんだねぇ。これにはびっくり。>読んでて意味わかってのかな?
    SAMURAI、NINJA、GEISHA、KIMONOなんか大体好きだろ。
    びっくりすることかい?
    管理 No.12793 __ [ 2012/02/21 01:07 ] [ 編集 ]
  40. >>25
    いやー、内容でカバーすると思うわ。
    へうげものは日本文化好きの外人さんなら
    なおさら雑学っぽくて面白いんじゃないかな。
    管理 No.12794 __ [ 2012/02/21 01:10 ] [ 編集 ]
  41. 日本人の自分より詳しいやないか…
    管理 No.12796 __ [ 2012/02/21 01:11 ] [ 編集 ]
  42. >井原西鶴
    >この人は管理人が中学生のとき、学校中を騒然とさせた

    うちの中学校は、ヘンリー・ミラーのエロい小説「北回帰線」ですた。
    ただ装丁が物堅い本だったので、先生方にも大方の生徒にも知られず。
    知る人ぞ知る、ひそやかにその存在を知られていた
    正真正銘、エロエロ挿絵テンコ盛り(!)鼻血本だた。
    管理 No.12797 __ [ 2012/02/21 01:15 ] [ 編集 ]
  43. ビクトリアン浪漫があるんだから江戸浪漫もあるかね
    自分はどうしても江戸時代は好きになれないんだけどw
    大正浪漫や戦国もなかなかですぜ、げぇじんさん!
    管理 No.12800 __ [ 2012/02/21 01:16 ] [ 編集 ]
  44. 日本人の自分がはるかに負けてる事を知った…
    管理 No.12801 __ [ 2012/02/21 01:19 ] [ 編集 ]
  45. 鬼平(中村吉右衛門版ドラマ)はガチ。
    あれは海外に売れる映像作品だと思うのだが、Amazonみても英語吹き替え版とかないなぁ。

    あとシグルイ。
    アニメ版はクオリティ高いんだけど、未完のままなのが残念。

    さらい屋五葉(House of Five Leaves)は池上正太郎ワールドを借用しているけど
    江戸の風情を感じさせてくれるいい作品。
    アニメも原作マンガもおすすめ。
    管理 No.12802 __ [ 2012/02/21 01:20 ] [ 編集 ]
  46. >>34
    へうげものはしらないが、サイムライチャンプルーはそうだったな
    何か深い意味あるのかと思ったら、なかった

    知らないのにいうのはよくないが、へうげものの場合は佩いていたんじゃ…
    管理 No.12803 __ [ 2012/02/21 01:21 ] [ 編集 ]
  47. 自分も杉浦日向子
    「百物語」のオチのなさもいいし「とんでもねえ野郎」みたいなしれっとしたコメディもいい
    「過去→現在→未来と進化するのだから江戸時代は現在より悪い暗黒時代、殿様は必ず悪逆非道」という教条的なマルクス主義史観から離れているところもいい
    「千と千尋」は杉浦日向子にインスパイアされていると知ったらアニメファンも入り易いかも

    (杉浦は銭湯マニアでその手の本もある
    「明治になって体育で教えられるまで日本人は腕を振って走ることはなかった。江戸の瓦版では火事で逃げる人は中途半端に腕を上げて走ってる」と書いてて へええ と思ったら千尋はそういう走り方をしてた)
    管理 No.12804 __ [ 2012/02/21 01:30 ] [ 編集 ]
  48. 江戸時代が好きなら、南総里見八犬伝を読むのがまた違った楽しみでいいんじゃないか?
    話の舞台は室町時代だけど、江戸時代の多くの人達がそれを読んで楽しんだって意味で、違った角度から江戸を感じれると思う
    管理 No.12805 __ [ 2012/02/21 01:31 ] [ 編集 ]
  49. 海外の人たちにとって小説は、小道具を想像できないから辛そうだけどな
    視覚的にはまんがや映画がおすすめだろう

    でも先日文庫になった「きよのさんと歩く大江戸道中記」は読ませたい!商家の奥さん三井清野さんの2420km豪勢な旅日記(ノンフィクションです)
    江戸の旅行ブームの凄さを感じますよ
    管理 No.12806 __ [ 2012/02/21 01:31 ] [ 編集 ]
  50. 竹光侍無しか...
    管理 No.12808 __ [ 2012/02/21 01:35 ] [ 編集 ]
  51. 座頭市は、勝新最後の映画が凄かったな。
    でも撮影や編集が日本映画っぽくなかったから、
    製作に香港か台湾の資本やスタッフ入ってたかと思ってぐぐったら、
    そんな情報はなかった。記憶違いか。
    管理 No.12811 __ [ 2012/02/21 01:40 ] [ 編集 ]
  52. たそがれ清兵衛は外人受けしないのかな。
    個人的に武士をテーマにした映画の中で一番好きだ。
    それにしても、侍モノが多いけど
    女性が主人公のさくらんとか大奥とか
    は駄目なのかな。
    管理 No.12813 __ [ 2012/02/21 01:41 ] [ 編集 ]
  53. 萬屋錦之介主演、内田吐夢監督の宮本武蔵が個人的には好きでDVD-BOXを買った。
    あとは江戸時代じゃないけど手塚治虫原作アニメの火の鳥【鳳凰編】とか。
    管理 No.12815 __ [ 2012/02/21 01:46 ] [ 編集 ]
  54. 吉川英治とか司馬遼太郎とかは安心してお勧めできるね
    東海道中膝栗毛とか南総里見八犬伝とかもいいんじゃないか
    弥次喜多道中記なんてのもいいかも
    捕物帖とかも大丈夫なら、日本の時代劇作品も大体いけるだろ
    管理 No.12816 __ [ 2012/02/21 01:46 ] [ 編集 ]
  55. 平田弘史 とか とみ新蔵 なんかは英語版出てないのかな
    管理 No.12818 __ [ 2012/02/21 01:49 ] [ 編集 ]
  56. 渡辺謙と橋爪功の藤枝梅安は最高にカッコ良かったよなぁ。
    管理 No.12819 __ [ 2012/02/21 01:50 ] [ 編集 ]
  57. モノノ怪が出てないだと…
    管理 No.12821 __ [ 2012/02/21 01:56 ] [ 編集 ]
  58. 江戸時代が平成の世まで続いていたら・・のIF少女漫画「ちょっと江戸まで」は英訳したら受けると思う。彼カノの作者です。
    管理 No.12823 __ [ 2012/02/21 02:05 ] [ 編集 ]
  59. もののけ姫は江戸時代とは違いすぎる。
    飛鳥時代~鎌倉時代のごちゃまぜだ。
    管理 No.12825 __ [ 2012/02/21 02:10 ] [ 編集 ]
  60. 新書によくある江戸時代の生活うんちく本とか面白い。
    町人の仕事とか、男女の関係とか。
    管理 No.12826 __ [ 2012/02/21 02:17 ] [ 編集 ]
  61. 「上意討ち」なんてすげえよく知ってるな
    小林正樹の「上意討ち」と「切腹」は黒澤時代劇よりも
    あらゆる面で凄いと思ってる
    管理 No.12828 __ [ 2012/02/21 02:20 ] [ 編集 ]
  62. 浅田次郎の壬生義士伝を勧めたいわ
    もう、読んでる間ひたすらほぼ全ページに渡って泣きまくった
    正直ほとんどストーリー覚えてなくて、読み直したいんだがw
    管理 No.12829 __ [ 2012/02/21 02:23 ] [ 編集 ]
  63. モノノ怪、竹光侍、群緑の時雨、かな。
    鬼平、必殺、斬九郎とかこの辺りは海外でも受けそうだなあ。
    管理 No.12830 __ [ 2012/02/21 02:25 ] [ 編集 ]
  64. 銀魂の舞台は江戸時代と言えるんだろうか・・・言えるよね?
    お薦めはしないけどw
    管理 No.12833 __ [ 2012/02/21 02:36 ] [ 編集 ]
  65. ちょいと待ちやがれ。何故、『WOLF'S RAIN』をすすめてる奴がいやがるんだww
    狼だが、大神とは違うぞw
     
    自分は、時代劇好きだから普通の選択かもだが、「鬼平犯科帖」「三匹が斬る」「暴れん坊将軍」を見て欲しいな(*´∀`)
    管理 No.12838 __ [ 2012/02/21 02:46 ] [ 編集 ]
  66. 女殺し油地獄、曾根崎心中、鷺娘、播州皿屋敷、闇梅百物語
    管理 No.12840 __ [ 2012/02/21 02:53 ] [ 編集 ]
  67. 鳥姫伝は違いすぎだろw
    管理 No.12841 __ [ 2012/02/21 02:57 ] [ 編集 ]
  68. 藤沢周平の名前が出てくるとは思わなかったな。まあ映画の影響なんだけど。
    管理 No.12845 __ [ 2012/02/21 03:06 ] [ 編集 ]
  69. 斬九郎のDVD化を望む人がここにもいた!

    とりあえず正統派をお知らせするという事で「忠臣蔵」かな。
    映画もたくさんあるし、ドラマなら松竹が本気出して中村吉右衛門主演で10年前に
    制作した「忠臣蔵 決断の時」。
    仮名手本ベースなので外国人も楽しめるかも。
    というか、キアヌ・リーブスの映画で満足しないでくれー!
    あの話は真実を知れば知るほどすごいんだよー!
    管理 No.12846 __ [ 2012/02/21 03:07 ] [ 編集 ]
  70. 古典落語とかがいいと思う。
    管理 No.12848 __ [ 2012/02/21 03:22 ] [ 編集 ]
  71. 何故ここまでコメントがあるのに山手樹一朗の名前が挙がらないのか。
    江戸時代の浮世描写なら、この方がトップレベルだと思うのに。
    管理 No.12849 __ [ 2012/02/21 03:31 ] [ 編集 ]
  72. シグルイを薦めるつわものはいなかったか
    管理 No.12851 __ [ 2012/02/21 03:35 ] [ 編集 ]
  73. 大神は江戸じゃなくない?それと忍者物の多くも江戸以前かな
    怪談なんかどうでしょう
    えいちさんお歳がバレました
    でもエーーーードーーーーの画像があったのでファンですw
    管理 No.12853 __ [ 2012/02/21 03:44 ] [ 編集 ]
  74. たけくらべにツッコミが無い件
    管理 No.12854 __ [ 2012/02/21 03:45 ] [ 編集 ]
  75. 漫画だと「無限の住人」はお勧めだね~
    幅広い年齢層で読めると思うよ。
    フランス辺りでも結構人気って聞いたことある。
    管理 No.12855 __ [ 2012/02/21 03:47 ] [ 編集 ]
  76. 大神は神代なんだがな
    管理 No.12857 __ [ 2012/02/21 03:52 ] [ 編集 ]
  77. 怪の化け猫シリーズとさらい屋五葉がおすすめ
    管理 No.12858 __ [ 2012/02/21 03:59 ] [ 編集 ]
  78. さらいや五葉が無いのね・・・
    管理 No.12859 __ [ 2012/02/21 04:00 ] [ 編集 ]
  79. 司馬遼太郎の著書は、面白いんだけど史実と小説を混同してる読者を生みやすいというか…薦めにくい
    山田風太郎くらい突き抜けてるのも、違う方向に薦めにくいw
    燃えよ剣(白黒の)とか…新撰組モノは明治分類でダメなのか?
    管理 No.12861 __ [ 2012/02/21 04:17 ] [ 編集 ]
  80. 江戸時代と言っているのに、なぜ中国モノを薦めるぅ…。

    イイのはほとんど既に※で挙がってるなーw
    あとはベタなところで日テレ年末時代劇とかか。
    『忠臣蔵』以外は幕末になっちゃうけど。
    管理 No.12863 __ [ 2012/02/21 04:23 ] [ 編集 ]
  81. NHKの「タイムスクープハンター」はどうだ?
    1枚で1シーズン全話入っててお得。ただし買うなら初期シーズンのな。年々つまらなくなってきてるから。
    管理 No.12864 __ [ 2012/02/21 04:30 ] [ 編集 ]
  82. 冲方丁の「天地明察」
    勧善懲悪とかチャンバラとかのお約束が皆無だが面白い。
    いい歳したおっさんたちが星を追いかけてキャッキャウフフしている
    シーンに感動した。
    管理 No.12867 __ [ 2012/02/21 04:56 ] [ 編集 ]
  83. >46
    「へうげもの」も「銀魂」も帯刀がめちゃくちゃだよ、何故なら刀を抜く時の手首の回転に無理があるから。これはアニメの作画でもおかしくなるのは必然、物理的におかしいから。剣の道を少しはかじった事がある者なら直ぐ解る。時代劇などや江戸時代が好きな人達には釈迦に説法だと思ったんだが・・・
    管理 No.12868 __ [ 2012/02/21 04:57 ] [ 編集 ]
  84. るろ剣の追憶編がないとか
    管理 No.12869 __ [ 2012/02/21 05:01 ] [ 編集 ]
  85. 鬼平犯科帳面白いよねえ。
    最近主演陣がお亡くなりになったり老化してるのが気がかりだが。
    中村吉右衛門の後釜を勤められそうな若手俳優とかいそうもないな…。
    管理 No.12870 __ [ 2012/02/21 05:03 ] [ 編集 ]
  86. がんばれゴエモンシリーズに手をつけよう
    管理 No.12871 __ [ 2012/02/21 05:04 ] [ 編集 ]
  87. 太平の世である江戸時代だからこそ居合や刀のみの流派が発展したのだし、徒手空拳の重要性が高まったとも思う。今もサバイバルと言う意味で戦国の世に生きている外人さんが本気でそういう文化に興味を持っているのだと察して上げるべきだとは思う。
    故に帯刀の向きですら大切な意味があるんだけどね。
    管理 No.12872 __ [ 2012/02/21 05:06 ] [ 編集 ]
  88. るろ剣追憶偏は本スレもここでも何度も出てるよ。
    そして追憶編は時代劇を相当意識して制作されてる。
    OVAが4つ、四季で春夏秋冬、起承転結の日本のお約束で作られてる。喜怒哀楽と言った四文字熟語に関わる4をコレほどまでに意識した作りはそうそう無い。追憶編の劇中で実写が時代劇風なのも面白い演出だった。
    もっとも追憶編はsamuraiXでアニメが広まる以前からアキラの如く外国では結構知名度が高いので「江戸時代」とまで指定してる彼が知らない訳は無いとは思ふ。
    管理 No.12873 __ [ 2012/02/21 05:09 ] [ 編集 ]
  89. 時代劇特有の風景やお約束の勧善懲悪、丹念に仕上げた構成脚本などは邦画の宝だと思うよ。だけどこういうご時世だからスポンサーが和的な物を嫌うんだろうなぁ。勧善懲悪とかも意図的に避けられてると思うよ。あとは女尊男卑を推奨してたり血統や家柄といった概念を軽視させる風潮が強いから時代劇って今のTV業界じゃ渋るだろうね。そういう意味でも江戸時代みたいな日本文化の古典的成功例をガラパゴスとか称してる時点で察してくださいみたいなノリはある。
    だが外人さんもいいところを突っ込んでいるのは素直に嬉しいね、それに比べてマスゴミのアホっぷりにはワロス。
    管理 No.12874 __ [ 2012/02/21 05:14 ] [ 編集 ]
  90. 今ニンジャスレイヤーが熱い!
    管理 No.12877 __ [ 2012/02/21 05:31 ] [ 編集 ]
  91. 武士の家計簿をおすすめしたい
    管理 No.12878 __ [ 2012/02/21 05:32 ] [ 編集 ]
  92. 幕末モノと江戸時代モノはなんか違う気がする
    幕末は、ある程度日本史を踏まえないと、何のために行動してるかわからないから
    外国人にはあんまり薦めなかった、何せ攘夷とかの話だしw
    管理 No.12879 __ [ 2012/02/21 05:37 ] [ 編集 ]
  93. へうげものぐらいの時代は打刀を帯刀するんじゃなくて、太刀を佩刀してたんじゃないっけ?
    まあ作画で帯にさしてるなら刃が下なのはおかしいけど
    管理 No.12880 __ [ 2012/02/21 05:46 ] [ 編集 ]
  94. 天神差しを知らん奴が多いな
    管理 No.12881 __ [ 2012/02/21 05:52 ] [ 編集 ]
  95. 珍しく鮮人の「サウラビが本家ニダ」がなかったのかな?
    管理 No.12882 __ [ 2012/02/21 06:15 ] [ 編集 ]
  96. 鬼平 剣客商売 は鉄板かな
    管理 No.12883 __ [ 2012/02/21 06:17 ] [ 編集 ]
  97. 池波正太郎作品は食べ物の描写が良いんだよな。
    料理が目の前にあるようで、読んでると腹が減る。
    管理 No.12884 __ [ 2012/02/21 06:47 ] [ 編集 ]
  98. 梟の城 江戸時代かは(´・ω・`)知らんがな
    管理 No.12885 __ [ 2012/02/21 06:48 ] [ 編集 ]
  99. スレ主は用心棒まで来たら椿三十郎に行かんと
    管理 No.12887 __ [ 2012/02/21 07:01 ] [ 編集 ]
  100. 水戸黄門見ろって人が一人もいないとは予想外。
    つべにも麻呂vs黄門とか上がってるのに。
    管理 No.12889 __ [ 2012/02/21 07:07 ] [ 編集 ]
  101. 外国人には室町・戦国時代と江戸時代の区別ついてないな
    予想通りだけど
    管理 No.12890 __ [ 2012/02/21 07:08 ] [ 編集 ]
  102. 江戸時代ということなら、
    現在モーニング・ツーに連載されている、
     
     『つらつらわらじ ~備前熊田家参勤絵巻~』
     
    コレをお勧めしておくわ。
    そしてチャンバラが好きなら大人しく戦国時代まで遡るべき。
    管理 No.12891 __ [ 2012/02/21 07:16 ] [ 編集 ]
  103. 真っ先に「るろうに剣心」を挙げる人間が出てくるだろうと思ってたら
    江戸時代じゃなかった
    管理 No.12893 __ [ 2012/02/21 07:29 ] [ 編集 ]
  104. イブニングで時々やってる、
    小林まことの時代劇シリーズがすげぇ面白い
    管理 No.12894 __ [ 2012/02/21 07:30 ] [ 編集 ]
  105. 最近だと「仁 JIN」は面白かったな。まあ、SF的だけど。
    あとは藤沢周平の映画も、いかにもサムライものって感じが少なく、庶民的でありながらサムライの生き様のかっこよさがあって大好きだ。
    管理 No.12895 __ [ 2012/02/21 08:05 ] [ 編集 ]
  106. 江戸時代ものなら大奥は面白いとおもうよ。
    外国人が見て面白いかはわからんがw
    管理 No.12897 __ [ 2012/02/21 08:47 ] [ 編集 ]
  107. >>106
    トピ主は女性だろうから歴史的な女同士のドロドロは楽しんではないかとw
    着物も華やかだし
    管理 No.12898 __ [ 2012/02/21 09:01 ] [ 編集 ]
  108. 浅田次郎の憑神も一応江戸・幕末設定だったかな
    貧乏神やら疫病神やら死神やらの、ファンタジー要素は入るけれど面白かったし最後は不覚にも感動させられた。
    映画もあったみたいだけれど、イメージ崩れそうで見に行ってないので良し悪しは判りかねる。
    管理 No.12899 __ [ 2012/02/21 09:15 ] [ 編集 ]
  109. カムイ伝だなあ。
    第一部だけで十分だし、十分長いだろ。
    映画なんぞ浅薄すぎていかん。
    管理 No.12901 __ [ 2012/02/21 09:34 ] [ 編集 ]
  110. 八犬伝は出なかったのかぁ
    管理 No.12902 __ [ 2012/02/21 09:34 ] [ 編集 ]
  111. 女性向けなら花宵道中がおすすめだと思う
    花魁の華やかさと哀れさが良く出てる
    管理 No.12903 __ [ 2012/02/21 09:35 ] [ 編集 ]
  112. 漫画「シグルイ」「仁」「大奥(よしながふみ)」
    小説「幻色江戸ごよみ( 宮部 みゆき)」「ばんば憑き(宮部みゆき)」「あんじゅう(宮部みゆき)」「東海道中膝栗毛」「南総里見八犬伝」

    ランキング1位おめでとうございます。
    管理 No.12904 __ [ 2012/02/21 09:44 ] [ 編集 ]
  113. ※83
    へうげものの利休介錯シーンについて言ってるなら
    作中の描写で合ってる
    あの時代は打刀じゃなくて太刀だから刃を下にして佩くのが正しい
    江戸以降の帯刀とは根本的に異なるんだよ。刀の種類がまず違うからね
    管理 No.12905 __ [ 2012/02/21 10:06 ] [ 編集 ]
  114. 「切腹」(もちろん仲代主演の方)が出てないとか
    どんだけゆとりだらけのスレなんだよw
    日本映画史に残る名作なのに
    管理 No.12906 __ [ 2012/02/21 10:12 ] [ 編集 ]
  115. 「しゃばけ」も江戸時代かな?
    ドラマしか見たことないが、あれも結構好きだな。
    いつか原作読みたい。
    管理 No.12907 __ [ 2012/02/21 10:14 ] [ 編集 ]
  116. 誰かここのおすすめを元のトピ主に教えてやってくれ
    管理 No.12908 __ [ 2012/02/21 10:22 ] [ 編集 ]
  117. 外国人の反応を見てみたい作品が結構思いつくな。
    最近のだけど、漫画にもなった「忍びの国」とか。(江戸時代じゃないけど)
    妙に忍者に高潔なイメージを持たれているようだから、どう感じるのか気になる。
    管理 No.12909 __ [ 2012/02/21 10:25 ] [ 編集 ]
  118. 鬼平を読んでほしい。
    管理 No.12910 __ [ 2012/02/21 10:28 ] [ 編集 ]
  119. まぁ、日本人も他国の歴史物に興味持つ人多いし
    外国人が逆に日本の歴史物に食いつくのも不思議ではないんだろうけど
    外国人から平家物語とか源氏物語の名前が挙がるとビビるわw
    管理 No.12912 __ [ 2012/02/21 10:40 ] [ 編集 ]
  120. 個人的なルーツにも繋がる三浦安針の「ショーグン」が時代劇では
    最高傑作だと思うから外してほしくはないな。
    管理 No.12915 __ [ 2012/02/21 11:09 ] [ 編集 ]
  121. 個人的なルーツにも繋がる三浦安針の「ショーグン」が時代劇では
    最高傑作だと思うから外してほしくはないな。
    管理 No.12916 __ [ 2012/02/21 11:09 ] [ 編集 ]
  122. 吉川英治の作品が「日本語」で読めて幸せだわ。
    宮本武蔵から入って三国志。とにかく読みやすくて最高の体験だったな。
    ありがとうございました。
    管理 No.12918 __ [ 2012/02/21 11:30 ] [ 編集 ]
  123. 「将軍 SHOGUN」はイギリス人が想像で書いた時代小説であり、
    入門としてはいいけど、あれが時代劇の最高と思われると困るんだが
    管理 No.12923 __ [ 2012/02/21 12:04 ] [ 編集 ]
  124. 冷静にみると異人さんは江戸物より
    江戸以前の文化が好きなのが分かる
    管理 No.12924 __ [ 2012/02/21 12:08 ] [ 編集 ]
  125. 杉浦日向子の江戸アルキ帳を紹介したいなぁ。
    江戸に小旅行に出た旅の記録を写真つきの日記風に紹介してるんだけど写真っぽく描かれた絵を眺めているだけで楽しい。
    管理 No.12925 __ [ 2012/02/21 12:24 ] [ 編集 ]
  126. 井上ひさしの黙阿弥オペラがおすすめ
    江戸時代の言葉が忠実に書かれてるよん
    ・・・って思ったけど日本語分からんと面白くないかもね
    管理 No.12926 __ [ 2012/02/21 12:37 ] [ 編集 ]
  127. シグルイの個性的なセリフが英語で再現できるのかなw
    管理 No.12927 __ [ 2012/02/21 12:52 ] [ 編集 ]
  128. ※欄に風まかせ月影蘭が出ていて安心した
    管理 No.12928 __ [ 2012/02/21 13:00 ] [ 編集 ]
  129. 木枯らし紋二郎、マカロニウエスタンを参考に作られただけあって向こうにも受け入れやすいと思うんだけどな
    天保年間にもやたら詳しくなるし
    管理 No.12929 __ [ 2012/02/21 13:01 ] [ 編集 ]
  130. 剣術に興味があるのであれば「柳生連也武芸帖」なんかも面白かったな
    管理 No.12930 __ [ 2012/02/21 13:03 ] [ 編集 ]
  131. あのなぁ、『たけくらべ』は確かに、悲しいともうら寂しいとも違うような、どうしようもないやるせなさというか、貧しい庶民の…哀れさ?を描いた作品であって、そういう意味でまぁ憂鬱と言えなくもない。


    しかしだね、まぁあの時代の文学に特有かも知れないけど、そういうのが非常に美しい古典的文体で表現される訳だよ。そういう文体の美しさ、文語調の持つ品格といったものは、きっと徹頭徹尾翻訳の過程で抜け落ちてしまって、藤沢周平の文体と樋口一葉の文体は、それどころか村上春樹と源氏物語の文体は、英文ではもはやさほど見分けが付かないに違いあるまい!


    残念だな。翻訳に頼る限り、文体の美しさが大きな魅力であるような作品は、その魅力は伝わらないし味わえないということだ。←この最後の文だって、『だ』で止めようが『です』で終えようが、『だな』『である』『だよ』『よ』『なり』『なりな』『なりよ』等のいずれかで、或いは体言止めで終えたとしても、ヨーロッパ諸語にはその違いを表現する方法がないのだから。
    管理 No.12932 __ [ 2012/02/21 13:10 ] [ 編集 ]
  132. 大河ドラマの葵三代見て欲しいわ
    向こうのアマゾンでも売ってるから
    管理 No.12933 __ [ 2012/02/21 13:16 ] [ 編集 ]
  133. 最近のアニメでなら魔乳秘剣帖だな
    いや半分くらいマジで
    管理 No.12934 __ [ 2012/02/21 13:21 ] [ 編集 ]
  134. 言わんでも分かっていると思うが、「へうげもの」は
    江戸時代ではない。
    管理 No.12936 __ [ 2012/02/21 13:33 ] [ 編集 ]
  135. 池波正太郎の鬼平犯科帳や剣客商売は英訳とかされてるのかな?
    管理 No.12937 __ [ 2012/02/21 13:34 ] [ 編集 ]
  136. >>131
    外国文学とか日本語で読んで感動したことないの?
    聞くだけ無駄かもしれんが
    管理 No.12943 __ [ 2012/02/21 14:01 ] [ 編集 ]
  137. このトピ主・lilnubletさんには、もう色々出ているけどアニメにもなっているし「陽だまりの樹」がいいだろうね。
    正直「さらい屋五葉」と「シグルイ」は微妙だな~。
    本だとシュリーマンの「旅行記 清国・日本」もいいんじゃないだろうか。
    マンガは「カムイ伝」はすごくいいけど、伝わるかな? 「カムイ外伝」も好きだ。

    しかし「誤訳御免」で藤沢周平の話題が出るとは!!
    映像化したの、ほとんど観ているけど、オススメは主演・内野聖陽の「蝉時雨」と、中村俊介の「よろずや平四郎活人剣」。映画はあんまり好きなのがないです。
    管理人さんが好きになりそうなのは、短編集だと「隠し剣孤影抄」、連作長編だと「獄医立花登手控え」がいいと思う(独断です)。
    あ・管理人さん、『竹光始末』米Amazonの訳を希望します!
    管理 No.12944 __ [ 2012/02/21 14:14 ] [ 編集 ]
  138. 江戸じゃねー!ってのが多いなw
    やっぱ区別つかんのかね
    管理 No.12945 __ [ 2012/02/21 14:17 ] [ 編集 ]
  139. >>131
    なんでそんな偉そうなんだ?
    管理 No.12946 __ [ 2012/02/21 14:29 ] [ 編集 ]
  140. 今年は「るろ剣」の実写に新作OVAに侍アニメ好きの外人さんには
    良い年になりそうだね。

    個人的には「シグルイ」「バジリスク」はぶっ飛んだ娯楽作だし
    もう少し海外でも評価されてもいいと思う。
    管理 No.12947 __ [ 2012/02/21 14:45 ] [ 編集 ]
  141. 大河ドラマって海外で放送されたり販売されたりしてないのかな
    どの作品でもいいからレビューがあったら見てみたい
    「信長」とか宣教師たちとも絡んでるし食いつきよさそうな気がする
    管理 No.12948 __ [ 2012/02/21 14:47 ] [ 編集 ]
  142. 図書室にあるエロいものといえばギリシャ神話マンガ版だったわ
    半裸のムチムチした女神がいっぱいでエロかった
    管理 No.12950 __ [ 2012/02/21 14:54 ] [ 編集 ]
  143. *131
    文体に一番の魅力を感じる人はそうだろうが、
    同じ作品でもそこを一番の魅力と考えない人も存在するだろ?
    確かに翻訳ものからはオリジナルの魅力がどこかしらこぼれ落ちてしまうかもしれないけど、
    名作というのは様々な角度、様々な点に於いて魅力があるから
    多くの人に好まれ、名作とされるのだよ
    管理 No.12951 __ [ 2012/02/21 14:59 ] [ 編集 ]
  144. >98
    秀吉を暗殺しようとする話なんだから江戸じゃないw
    管理 No.12953 __ [ 2012/02/21 15:01 ] [ 編集 ]
  145. 池波正太郎と藤沢周平がおすすめかな。
    情緒があって好きだ、
    管理 No.12954 __ [ 2012/02/21 15:28 ] [ 編集 ]
  146. 漫画好きの管理人が
    バガボンドをバカボンドと間違えるなんて・・
    管理 No.12955 __ [ 2012/02/21 15:39 ] [ 編集 ]
  147. 剣客商売だな
    江戸の風情や情緒を感じられる
    教えてあげたいわ
    管理 No.12956 __ [ 2012/02/21 15:39 ] [ 編集 ]
  148. 幕末だがJINも面白い
    管理 No.12957 __ [ 2012/02/21 16:02 ] [ 編集 ]
  149. 映画「妖怪百物語」がおすすめ。
    あとやはり「大魔神」。おっと、これば戦国だったか。
    管理 No.12958 __ [ 2012/02/21 16:06 ] [ 編集 ]
  150. 藤沢周平の作品は良いなぁ
    隠し剣鬼の爪の最後は撮った監督さんの勝利なんだろうけど、地味にも見えるから外国人ウケは悪そうだな…

    でもまあ鬼平犯科帳が安定してて好きかな
    管理 No.12960 __ [ 2012/02/21 16:21 ] [ 編集 ]
  151. 井原西鶴がエロw まぁ。わからないでもないがw
    管理 No.12962 __ [ 2012/02/21 16:35 ] [ 編集 ]
  152. 海の向こうにも意外にコアなファンがいるもんだね。
    ちょんまげに笑っちゃったりしないのかな?w
    管理 No.12963 __ [ 2012/02/21 16:38 ] [ 編集 ]
  153. 「竜馬暗殺」かっこいいよ。原田芳雄とたしか松田優作も出てた。
    管理 No.12967 __ [ 2012/02/21 17:16 ] [ 編集 ]
  154. 忠臣蔵をあげてる外国人がいないのに驚き
    管理 No.12969 __ [ 2012/02/21 17:18 ] [ 編集 ]
  155. タケシ座頭一がやけに好きだ
    時代違うが隠し砦は昔の方が面白過ぎてリメイクは普通のトレンド映画って印象
    リメイク十三人の刺客は観る価値あったけど俺にはエグ過ぎて二回は観れないw
    管理 No.12970 __ [ 2012/02/21 17:20 ] [ 編集 ]
  156. ノーマルに当時の西洋人の領事や旅行家の本も面白いと思うけどね。

    日本、馬には草鞋を使う。

    西洋人の蹄鉄をみる。日本人「!? ちょっと貸して下さい」

    後日返しに来る。そしていつの間にか蹄鉄が流行ってる。

    西洋人「受け入れ早っ」の話は笑った
    管理 No.12971 __ [ 2012/02/21 17:21 ] [ 編集 ]
  157. 水戸黄門、暴れん坊将軍、遠山の金さん、大岡越前、赤影、
    なぜ出てこないw
    管理 No.12972 __ [ 2012/02/21 17:36 ] [ 編集 ]
  158. 日本のクソ連続ドラマなんか鑑賞に値せんわ
    管理 No.12973 __ [ 2012/02/21 17:43 ] [ 編集 ]
  159. 江戸時代じゃないものが多すぎ
    管理 No.12974 __ [ 2012/02/21 17:50 ] [ 編集 ]
  160. 池波正太郎と宮崎駿は
    旨そうな食い物を描く天才
    管理 No.12975 __ [ 2012/02/21 18:10 ] [ 編集 ]
  161. 大菩薩峠、眠狂四郎、忍びの者
    管理 No.12976 __ [ 2012/02/21 18:13 ] [ 編集 ]
  162. いや、翻訳にも耐える作品も多いと思うし、むしろ近年の文学は殆ど口語で書かれてるから、ミステリーやラノベ、エッセイや学術書なんかは特に、或いはそれ以外においても、それほど多く翻訳の影響を受けないのかも知れない。けど、あなたそれじゃあ何語訳でもいいけど俳句の翻訳見たことある?味わいがないとは言わないけど、もはや別物に感じるわ。水彩画と油彩画くらい違う。


    確かに、名作と呼ばれるものは翻訳で読んでも面白く思えるものも多いだろうけど、『色彩豊かな描写』や『優雅な言葉遣い』、『美しくて繊細な文体』なんかが売り文句として帯に書かれている作品、それによって評価されている作品なんかを翻訳で読んでいると、その意図するところが、同じように評価されている日本文学を読んだときに比べ、よくわからないと感じる。例えば『マダム・エトワルダ』なんかは、フランス語で書かれた最も美しい文章(内容は下品…だけど)と言われているけど、翻訳で読んだ限りいまいちわからん。あそっか、よし、原文にチャレンジしてみるか!短いし!
    管理 No.12977 __ [ 2012/02/21 18:41 ] [ 編集 ]
  163. 山田風太郎のトンデモな忍者ものを読ませて(゚д゚)とさせてみたいwww
    管理 No.12982 __ [ 2012/02/21 19:45 ] [ 編集 ]
  164. むげにんはデビュー作~初期が好きだったな 特に見開きが。

    個人的に オススメな時代劇といえば喧嘩屋右近か三匹が斬る、もしくは御家人斬九郎・・・
    斬九朗は渡辺謙のパンチラならぬフンちらが毎回出てきてたな・・・
    管理 No.12983 __ [ 2012/02/21 19:57 ] [ 編集 ]
  165. 近松物語と人情紙風船は観てやってください、魂揺さぶりたいなら切腹と座頭市(一作目)かな、
    究極の殺陣を観たいなら座頭市血煙り街道(ゴッド十四郎)と魔界転生(トミー最高)しかあり得ない
    三隅研次は地味だけど偉大であった
    管理 No.12984 __ [ 2012/02/21 20:17 ] [ 編集 ]
  166. 江戸時代ったって長いし日本ったって広いからねえ。
    幕末の江戸なら半七捕物帳かな。もちろん原作を薦める。あの空気は他では味わえない。
    管理 No.12985 __ [ 2012/02/21 20:26 ] [ 編集 ]
  167. 暴れん坊将軍
    必殺仕事人
    水戸黄門
    とかのTVは日本人を理解できそうだよな
    管理 No.12986 __ [ 2012/02/21 20:50 ] [ 編集 ]
  168. アクション的な英雄譚なら講談は忍者、侍のオンパレードでおすすめ
    庶民の人情話や生活観が好きなら落語がおすすめ
    江戸に興味が無くてもどちらも古典芸能として優れていておすすめ
    管理 No.12988 __ [ 2012/02/21 20:56 ] [ 編集 ]
  169. 宇江佐真理の髪結い伊三次捕物余話シリーズ
    北原亞以子の「深川澪通り木戸番小屋」シリーズ

    一応どちらもドラマになってるが、マイナーなのかな
    特に木戸番小屋の方はしっとりした雰囲気がたまらん
    まぁ、海外の人にはあまり受けないと思うけど・・・
    管理 No.12989 __ [ 2012/02/21 21:04 ] [ 編集 ]
  170. 江戸時代はとりあえず「幕末」を望むか「それ以外」を望むかを書いてもらわないとオススメしようがない^^
    まあ平和な時代だったわけだから「それ以外」を望むなら文化や生活習慣がメインになるんだろうけど。
    俺はやっぱ激動の幕末のほうがロマンがあっていいわ^^
    管理 No.12990 __ [ 2012/02/21 21:05 ] [ 編集 ]
  171. 隠し砦の三悪人は見たほうがいい。
    「七人の侍」が有名だけど、個人的にはこっちのが面白いと思う。
    雪姫が全てだけどw

    しかし、半世紀も前にこんだけ面白い映画が作れて
    なんで邦画は今こんなつまんないのばっかりなんだよ。
    管理 No.12991 __ [ 2012/02/21 21:13 ] [ 編集 ]
  172. もののけ姫って安土桃山くらいの時代の話だと思っていたのだが
    管理 No.12992 __ [ 2012/02/21 21:16 ] [ 編集 ]
  173. 最近の漫画なら竹光侍は出色だと思う。
    管理 No.12995 __ [ 2012/02/21 21:48 ] [ 編集 ]
  174. 映画なら助太刀屋助六が好き、BGMも良かった
    アニメならバジリスクとか、起承転結がパッキリしてるやつがいいね
    管理 No.12997 __ [ 2012/02/21 21:54 ] [ 編集 ]
  175. 里見八犬伝や伊賀の影丸みたいなファンタジー系はダメかな?
    管理 No.12998 __ [ 2012/02/21 22:15 ] [ 編集 ]
  176. 藤沢先生なら「三屋清左衛門残日録」が好きかな、ドラマのできがすごく良かった
    管理 No.12999 __ [ 2012/02/21 22:22 ] [ 編集 ]
  177. 木枯らし紋次郎は
    敦夫のケガで中断する以前はすごく見応えあるね

    中断の間に多くの優秀なスタッフが他の仕事に散ってしまったらしくて
    以降はあらゆる面で、あからさまに見劣りがする
    同じ作品とは思えないほどに
    管理 No.13000 __ [ 2012/02/21 22:24 ] [ 編集 ]
  178. 管理人の甘酸っぱい想い出に笑わせてもらったw

    江戸にタイムスリップしたいのなら、やっぱり杉浦日向子。
    読み終わった後、時差ボケでホヘェ~となっちゃうほどですな。
    管理 No.13001 __ [ 2012/02/21 22:26 ] [ 編集 ]
  179. やっぱり日本と中国の区別ついてないバカ外人がいたなw
    管理 No.13003 __ [ 2012/02/21 22:58 ] [ 編集 ]
  180. 映画だったら「13人の刺客」が外国人に受けが良いとどこかで読んだような気が・・・・・。

    今のホラーものも海外のハリウッドでリメイクされていたりするから、江戸時代のホラーもいいかもしれない。耳袋とか四谷怪談とか。
    管理 No.13005 __ [ 2012/02/21 23:39 ] [ 編集 ]
  181. 江戸の空気を味わいたいなら歌舞伎のDVDとかがいいと思うけどな
    「白浪五人男」とか楽しいと思うけど英語解説も付いてるし

    歌舞伎パリ公演で人気があったのは「隅田川」だったそうな
    管理 No.13008 __ [ 2012/02/22 00:01 ] [ 編集 ]
  182. 流石に「天下御免」は出てきてないな(映像残ってないし)
    管理 No.13009 __ [ 2012/02/22 00:01 ] [ 編集 ]
  183. 散々出てる杉浦先生の「百日紅」とかかなぁ
    あと、ちょいBLチックだけど
    「当世浮世絵類考猫舌ごころも恋のうち」は面白かった
    管理 No.13010 __ [ 2012/02/22 00:27 ] [ 編集 ]
  184. 睦月影郎って、こないだ殺された人だっけ。
    管理 No.13011 __ [ 2012/02/22 01:03 ] [ 編集 ]
  185. 八犬伝は書かれたのは江戸時代だけど舞台は室町だからなあ
    外人は忍者好きなのに何故か白土三平あまり読まないよね
    管理 No.13012 __ [ 2012/02/22 01:43 ] [ 編集 ]
  186. *183
    「当世~」も杉浦先生なのかと思ったわw
    管理 No.13013 __ [ 2012/02/22 02:00 ] [ 編集 ]
  187. 北大路欣也の旗本退屈男2001年版を外国人に見せてみたい。
    管理 No.13014 __ [ 2012/02/22 02:35 ] [ 編集 ]
  188. 武士の家計簿もよかったよ
    管理 No.13016 __ [ 2012/02/22 02:42 ] [ 編集 ]
  189. 自分も「花よりもなほ」好きだ
    海外でも知ってる人がいるとは嬉しい
    管理 No.13017 __ [ 2012/02/22 02:58 ] [ 編集 ]
  190. 源氏物語は、翻訳の方が読みやすかったりするw
    管理 No.13018 __ [ 2012/02/22 03:11 ] [ 編集 ]
  191. 多数映像化されているけど山本周五郎の作品も良いよ
    黒澤明が脚本(映像化する前に亡くなった)した
    『雨上がる』では三船史郎(敏郎の息子)が
    ある藩の殿様役で出演するんだけど、見事な大根なのw
    でもそれが駘蕩とした殿様の風格になっていて
    物凄く魅力的に映っていたなあ
    管理 No.13020 __ [ 2012/02/22 04:56 ] [ 編集 ]
  192. ここまで、壬生義士伝の小説は1件か……。
    傑作と言われる小説は数あるが、壬生義士伝はそれに
    相応しい一品だなぁ。壬生義士伝上巻にあるamazonレビュー
    の一番上の人の拙い上4行読んでも涙がでるくらい。

    吉川英治の武蔵は、どこが評価されているのか疑問。
    管理 No.13023 __ [ 2012/02/22 05:42 ] [ 編集 ]
  193. 女性なら時々の気分転換に大奥はどうでしょう?壬生義士伝は素晴らしいと思います。新撰組は外国人でも知っている方は多いのですか?私も彼女と同じで江戸時代には魅力を感じます。なので新撰組関係の書物やドラマ等は時代の終わりを見てみたい憧れと寂しさ、色々な感情で満たされます。
    管理 No.13025 __ [ 2012/02/22 07:47 ] [ 編集 ]
  194. 杉浦日向子の『百日紅』ははずせないだろう
    惜しい人を早くに亡くしたよ
    管理 No.13026 __ [ 2012/02/22 07:48 ] [ 編集 ]
  195. 誰かワシントン豪傑物語を翻訳して勧めてやれw
    管理 No.13027 __ [ 2012/02/22 08:03 ] [ 編集 ]
  196. 時代小説は、フィクションである限り、作者の想像で描かれる。
    「将軍」がイギリス人の想像だからダメというのは説得力がないし、
    あまりにも乱暴だ。鬼平が真実の長谷川平蔵を描いてるわけでもあるまいに。
    傑作と感じるのは人それぞれだが、江戸初期の日本に多大な影響を与えた
    三浦安針をなくして江戸幕府もなかったはず。
    管理 No.13028 __ [ 2012/02/22 08:59 ] [ 編集 ]
  197. 「バカボンド」じゃなくて「バガボンド」ね
    管理 No.13030 __ [ 2012/02/22 09:23 ] [ 編集 ]
  198. >194
    私も大好きだ。ナンシーも日向子さんもなぜ死ぬのさの思ったものです。
    杉浦日向子の風流江戸雀とか英訳されて無いのかな。
    すごく好きなんだけど。
    管理 No.13032 __ [ 2012/02/22 11:00 ] [ 編集 ]
  199. 時代小説=フィクション
    歴史小説=歴史資料、史実などに基づいたノンフィクション寄り
    管理 No.13034 __ [ 2012/02/22 11:27 ] [ 編集 ]
  200. 個人的には、アメリカ人がJINを見てどう思うか知りたい。
    時代劇があまり好きじゃない自分でもこれはハマったから。
    管理 No.13035 __ [ 2012/02/22 12:20 ] [ 編集 ]
  201. 外人さんが江戸時代の話と言っても、本当に江戸時代限定なのかは微妙だね
    いわゆる時代劇全般として考えればいいかと

    萬屋錦之介が人気あるようなので、それならやはり破れ傘刀舟でしょ
    あとは作品名はあげられないけど義経の話は合戦あり・忠義あり・ロマンスあり・弁慶ありで外人さん好みだと思うけどな
    管理 No.13036 __ [ 2012/02/22 12:22 ] [ 編集 ]
  202. 暴れん坊将軍、御家人斬九郎、大奥華の舞、水戸黄門、大岡越前辺りが好きだな
    管理 No.13037 __ [ 2012/02/22 12:24 ] [ 編集 ]
  203. お~い、竜馬よんどけ!
    管理 No.13040 __ [ 2012/02/22 13:22 ] [ 編集 ]
  204. >カムイ伝
    2部だったかな。うろ覚え
    復活連載!!ワクテカ・・・猿の話が延々と続いた。
    連載中何ヶ月もいつカムイが出てくるかと毎回チェック。
    猿の話が終わった・・・と思ったら犬の話になった。(その間カムイ一度も出ず)
    挫折した自分を救ってくれたのが、喜国のパロ「カムイ出ん」だったよ・・・いい仕事すんなあ。
    管理 No.13041 __ [ 2012/02/22 13:24 ] [ 編集 ]
  205. 石川英輔さんの大江戸シリーズ及びノンフィクションの江戸物お勧め
    管理 No.13042 __ [ 2012/02/22 13:55 ] [ 編集 ]
  206. 時代劇といっていいのかどうか分らないけど
    「幕末太陽伝」超お薦め
    管理 No.13043 __ [ 2012/02/22 13:58 ] [ 編集 ]
  207. ここまで、殆どもしくは
    全く取り上げられていない作品たち。

    横山光輝氏の時代劇漫画。
    みなもと氏の「風雲児たち」
    山田風太郎氏の忍法帖
    隆慶一郎氏の作品
    銭形平治や半七などの捕物帖もの。
    これらも読んでほしいな。
    管理 No.13044 __ [ 2012/02/22 14:35 ] [ 編集 ]
  208. >>1
    そのタイトル聞いたの10年ぶりくらいだわwwなつかしいww
    設定が結構好きだったなぁ
    管理 No.13045 __ [ 2012/02/22 14:52 ] [ 編集 ]
  209. >184

    ? 
    管理 No.13046 __ [ 2012/02/22 16:10 ] [ 編集 ]
  210. 司馬遼の新撰組ものは、娯楽小説として面白いぜ。
    でも英訳は無いだろうなあ。
    管理 No.13047 __ [ 2012/02/22 17:19 ] [ 編集 ]
  211. 「将軍」は(原作は知らんが)ドラマはゴミだと
    CWニコルさんも言ってた
    管理 No.13048 __ [ 2012/02/22 17:23 ] [ 編集 ]
  212. 花の慶次が出てないなぁ
    管理 No.13049 __ [ 2012/02/22 17:26 ] [ 編集 ]
  213. 江戸時代と言えば徳川
    徳川と言えば暴れん坊将軍だな
    漫画影武者徳川家康もいいけど外人視点っぽいからなw
    管理 No.13050 __ [ 2012/02/22 17:35 ] [ 編集 ]
  214. 影武者徳川家康は新聞小説の頃夢中で読んでたなあ。
    当時中学生だった自分はクラスでこれを紹介したけど無反応だった。
    後に漫画化されたら、小説ネタなのに次郎三郎を史実のように言う馬鹿が
    現れてドン引きしたのを覚えてる。
    管理 No.13051 __ [ 2012/02/22 18:05 ] [ 編集 ]
  215. 江戸時代は戦国時代の様に露骨に武装しなくなったからね。
    槍や薙刀、鉄砲や弓と言った野戦より室内戦や市街戦で実践的な徒手空拳や居合、短刀術などが一気に栄えたのだと思う。
    乗馬一つとっても太刀と打刀で帯刀の理由が違うしな。
    単にそういう会話や映像を楽しめる様に基本的な江戸時代を知りたいのが本音だと思うのだが。
    管理 No.13052 __ [ 2012/02/22 18:57 ] [ 編集 ]
  216. 個人的には、睦月影郎と言うよりもならやたかしだけどな。
    ケンペーくんは大好物です。
    管理 No.13054 __ [ 2012/02/22 20:51 ] [ 編集 ]
  217. もののけ姫は室町~戦国時代くらいの時代設定だった記憶が。石火矢という呼び名で鉄砲も出てきたし。あれは時代劇として見るとエミシ(アイヌ)や山伏が出てきて異色だったなぁ。

    管理 No.13057 __ [ 2012/02/22 21:38 ] [ 編集 ]
  218. 杉浦日向子、隆慶一郎、石川英輔。石川英輔さんは、大江戸シリーズも良いけど、昔のSFが秀逸。
    管理 No.13109 __ [ 2012/02/23 00:34 ] [ 編集 ]
  219. 向こうの人もここの米欄の人たちもすげぇな。
    もっと読まねば・・・
    管理 No.13111 __ [ 2012/02/23 00:46 ] [ 編集 ]
  220. 時代劇=刀と思ってる外国人に、仕置人の念仏の鉄の殺しを見てほしい。
    素手による骨外しの衝撃(レントゲン撮影付き)を堪能してもらいたい。
    管理 No.13180 __ [ 2012/02/23 12:00 ] [ 編集 ]
  221. まさか藤枝梅安が外国でも読まれてるとはw
    ちょっと感動した
    管理 No.13182 __ [ 2012/02/23 13:58 ] [ 編集 ]
  222. 上杉鷹山。

    関係ないけど、
    ケネディは何処で鷹山の事を知ったんだろう?
    管理 No.13188 __ [ 2012/02/23 20:31 ] [ 編集 ]
  223. *221
    でも外国語版は出ていないはずだから、
    読んでいるのは日本語が読める外国人か日本に住んでいる外国人かね。
    管理 No.13218 __ [ 2012/02/23 23:31 ] [ 編集 ]
  224. 怪~ayakashi~、とか、モノノ怪、とか江戸風味の怪談もいいかも
    管理 No.13296 __ [ 2012/02/24 04:15 ] [ 編集 ]
  225. >>209
    >>184 は睦月影郎と村崎百郎と勘違いしてるのかもしれない。
    管理 No.13317 __ [ 2012/02/24 07:36 ] [ 編集 ]
  226. 山田風太郎の忍法帖シリーズはエロ。チョー面白い。
    管理 No.13355 __ [ 2012/02/24 18:29 ] [ 編集 ]
  227. おじさんからも、一言。
    既出ですが・・杉浦日向子「閑中忙あり・東のエデン」とかいいですよ。
    あと、手塚治虫の「陽だまりの樹」これも傑作です。
    あと、マイナーですが、岩井均の「雪の峠・剣の舞」もいい作品です。
    管理 No.13487 __ [ 2012/02/25 15:33 ] [ 編集 ]
  228. ショーグンは日本でも人気だったよ。俺も楽しんでみていた。
    管理 No.13635 __ [ 2012/02/26 12:33 ] [ 編集 ]
  229. >131
    外国語にも韻を踏むとかあるわけだが、翻訳物でそれを日本語に置き換えたとしても限界がある。その逆も真なりだ。
    管理 No.13636 __ [ 2012/02/26 12:35 ] [ 編集 ]
  230. >131
    誤爆しました~
    管理 No.13637 __ [ 2012/02/26 12:36 ] [ 編集 ]
  231. 平家物語は原文を発声するとマジで戦場にトリップできるぜ。
    古典作品は原文を声にだすのが一番楽しいと思う。
    管理 No.13664 __ [ 2012/02/26 18:10 ] [ 編集 ]
  232. 漫画だったら「風光る」がいいと思います。新撰組の話で当時の小道具がいっぱいでてきてわりと史実にそった流れです。

    あとは「仁」がいいわ^^
    管理 No.13680 __ [ 2012/02/26 22:13 ] [ 編集 ]
  233. 「たけくらべ」
    それは北島マヤが初めて姫川亜弓と対決した舞台
    管理 No.13718 __ [ 2012/02/27 23:19 ] [ 編集 ]
  234. 「御宿かわせみ」が好きです。
    管理 No.13766 __ [ 2012/02/28 02:28 ] [ 編集 ]
  235. 剣客商売だよなw
    あれは男の夢だよw
    管理 No.13847 __ [ 2012/02/28 23:35 ] [ 編集 ]
  236. 鳥姫伝の名が出るとは
    つい先日古本屋に持ってったばかりだ
    十年位前に読んで「もう読まないだろーなー」と本棚のこやしになってた本
    「白人が想像した中国」って感じの物語
    管理 No.15800 __ [ 2012/03/13 14:43 ] [ 編集 ]
  237. ゲームの「悪代官」シリーズは時代劇ファンは是非プレイしてほしい。
    上様マジで強かったなぁ
    管理 No.18213 __ [ 2012/03/31 23:00 ] [ 編集 ]
  238. 藤沢周平は「蝉しぐれ」が入門者用だと思うなぁ
    まぁ後期作品のどれにあたっても外れはないけど
    管理 No.20371 __ [ 2012/04/13 20:21 ] [ 編集 ]
  239. 絶対に山本周五郎。

    浅田次郎みたいなあざといものの方が好まれるみたいだけどね。
    管理 No.23286 __ [ 2012/04/30 17:44 ] [ 編集 ]
  240. 司馬遼太郎は歴史小説であり時代小説ではない。
    管理 No.49120 __ [ 2014/05/09 23:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2