元ネタ ask.metafilter.com/ぐぬぬ・・・時間がないのでサクっと。
お題は記事タイトルみたいな感じ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
I guess I'm a 400 year old otaku.
私は400歳オタクだと思うOctober 6, 2009
lilnublet トピ主江戸時代を舞台にしたものがツボにくる私に、本や映画、アニメ、
ゲームの推奨作品を教えてくれないか。
江戸時代の何が私の琴線に触れるのか自分でも分からないんだ・・・・・・
服装だろうか? それとも芸術? いや音楽かな? 社会のルール?
醸し出される雰囲気だろうか?
もしかしたら、その時代のロマンスかも?
江戸時代を舞台にした作品には特有のスタイル・雰囲気があって、
ハッキリとは指摘できないのだけど、とにかくそれが好きなのよ。
私のお気に入りの作品を以下に挙げておくわね。
● 7人のサムライ
● 用心棒
● 座頭市(最近の映画)
● 大神
● 朧村正
● サムライチャンプルー私は本の虫なので(上のリストからは想像つかないだろうけど)、
本のお薦めは特に有難い。
リストのゲームと同じような雰囲気を持った他のゲームがあるなら
私は wii、360、ps2、そして mac 使いなのでヨロシク。
OrangeDrink朧村正(Wii)は俺がプレイした中で一番凄いゲームだったわー。
Juliet Banana小林監督による三船敏郎の主演映画『上意討ち』。
7人のサムライや用心棒が好きなら、侍が家族を護るために主君に
反旗を翻すこの映画を観てみたらどうかしら。。
映画学科の学生よろしくダラダラと説明することもできるけど、
一つだけ言っておけば十分でしょうね。
これは私史上最高のサムライ映画よ。box映画『子連れ狼』。
そして、吉川英治の『宮本武蔵』を稲垣浩が監督した映画。
Paragonウィキペディアの
時代劇のページがお前の助けになるだろう。
boxサムライチャンプルーがお気に入りなら、恐らくアフロサムライも
楽しめると思うんだ。
smoke本:芥川龍之介が江戸時代を舞台にした短編をたくさん書いている。
時代モノに惹かれるなら『源氏物語』は絶対に読むべき。
吉川英治の『宮本武蔵』
アニメ:『WOLF'S RAIN』、『もののけ姫』、『獣兵衛忍風帖』
Pirate-Bartender アメリカ漫画『子連れ狼』は、江戸時代の生活を綿密に下調べされている
ことでよく知られている作品だ。 しかも最高に面白いぞ。
gnutron『子連れ狼』に勝るものなんて無いだろ。
まさに文字通り、傑作ってやつだよ。
その他だと、古代中国が舞台のファンタジー小説『鳥姫伝』も
行ってみてはどうだろうか。
Juliet Banana『Legends of the Samurai』は、江戸時代の資料としても
物語としても優れてるわよ。 英訳がとても読み易いしね。
でも第二章の長い軍略の議論は私には退屈だったかな。
ヒストリーチャンネルの番組を観ていて戦いの説明のところで
居眠りしないタイプなら気に入ると思う。
zoomorphic私が自分で実際に読んだ経験からお薦めできる唯一の作品がこれ。
樋口一葉『たけくらべ』。
これがもう最高に憂鬱な内容なのよ。
私は、江戸時代における平時の長閑な世界よりも西洋の資本主義
の大きなライバルとなり始める頃の日本が好きだわ。
gamera残酷で血まみれのサムライ映画ばかりを観てきたので、この映画
『花よりもなほ』はもの凄く新鮮に感じたよ。
残酷血まみれサムライ叙事詩が間違ってるという訳じゃないけどね。
kkokkodalkメ~ン、俺が常に言ってることだが、『バカボンド』は行っとけ。
あの絵だけでも読んでおく価値があるから。
個人的には『座頭市』の大ファンなんだ。
勝新太郎が演じてるやつ(ちなみに弟役は若山富三郎)が大好きだね。
若山富三郎といえば、映画『かみそり半蔵』も好きだ。
トピ主はサムライチャンプルーが好きなんだっけか?
だったら、『SAMURAI FICTION』も気に入ると思うぞ。
spasm『殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安』の本と映画。
主人公は医者でありながら暗殺者でもあるんだ。
adamdschneiderイエス、子連れ狼は江戸時代の日常生活をたくさん教えてくれる。
それは間違いないね。俺が今読んでるのは『The Bamboo Sword』。
これがまた凄く面白いんだ。その藤沢周平の作品を映画化した『たそがれ清兵衛』(最高だ!)
と『隠し剣』(まだ観てない)もトピ主は楽しめるんじゃないか。
俺の本棚にあるけどまだ読み終わってない本。
●
Hired Swords (江戸時代じゃないが言及されてる)
●
The Bakufu in Japanese History●
Warlords Artists and CommonersHoustonianトピ主はジェームズ・クラベルの『Shogun』をチェックしてるか
もしれないな。この本はよく研究された歴史フィクション。
江戸時代の始まりである関ヶ原から物語がスタートするんだ。
メインキャラは、ウィリアム・アダムスだよ。
サムライが好きならこのショーグンも気に入るはず。
衣装や音楽、社会規則の描写も多いし、ロマンスもある。
文芸作品と位置づけることは俺にはできんが、ファンタスティック
で心奪われる面白本なのは間違いないよ。
No-sword『平家物語』と言ってみる。
江戸より前の時代だけど、英雄と戦闘がてんこ盛りだから、トピ主
の趣味に合うんじゃないかな。
ヘレン・マッカラ訳版が素晴らしいと俺は思うぞ。
emmlingもし幕末(江戸時代の終わり/明治時代の始まり)に興味があるなら
ロムルス・ヒルズボロウの本を読んでみるといいよ。
plep『Tales of Old Japan』は19世紀に書かれた民間伝承の古典。
プロジェクト・グーテンベルクにもあるよ。
それから、ラフカディオ・ハーンの作品もお薦め。
cobwebberies漫画を読むんなら、『無限の住人』は凄いハマるよー。
ペンシルアートな絵も最高。
描き込みが凄いし、よくゴージャス&カッケーなコマが
あるんだよこれが。
No-swordトピ主は血に飢えた戦士がベースの作品はカバーしてるようだから、
俺は井原西鶴の本を推奨させてもらう。
彼の作品の多くが翻訳版で読めるようになってる。
そしれそれらのほとんどが金の話やその金を情婦に使うという話。
ハワード・ヒベット著『The Floating World in Japanese
Fiction』 がこのジャンルの良い入口になるだろう。
ちょ、まさかの井原西鶴キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
この人は管理人が中学生のとき、学校中を騒然とさせたんですよ。
学研かどこかが、日本の名作を漫画化したシリーズを出していて
学校の図書室にその何冊かが所蔵されていたのです。
そしてある日、「
図書室にエロ漫画が置いてある!」という黒い噂が
学校中を駆け巡り、皆して確かめに行ったら井原西鶴の好色一代男
と好色五人女の漫画版が入荷されていたというわけです。
あの時は全校生徒が「ざわ・・・ざわ・・・」って感じだったよ。(笑)
あまりにも生徒がざわめくんで1週間もしない内に2冊とも図書室
から消えてなくなり、無かったことにされましたからね。
全男子生徒が泣きましたよ。(ノ∀`) まぁ今では少年の日の甘酸っぱい思い出です。
それはさておき、そっかー、翻訳されて海外でも読まれてたんだねぇ。
アメリカの中学校の図書室とかに所蔵されて、向こうの生徒たちも
ざわ・・・ざわ・・・としてたら面白いなぁ。^^
平成好色一代男 独身娘の部屋(睦月影郎さんて懐かしー! 昔はよくお世話になりました。
お礼の意味もかねて10年ぐらいぶりに買ってみよう・・・)
さて、本題の方ですけど、日本の時代物の作品て思ってた以上に
翻訳されて海外でも楽しまれてたよ。
吉川英治さんの作品が向こうでも読まれてるのは知ってたけど、
藤沢周平さんの短篇『
竹光始末』も英訳されて米Amazonでも販売
されてました。 しかもレビュー9件が全て5つ星の満点評価!
これは凄いですよ。とりあえず積みネタにしておこう。
池波正太郎さんの梅安も英訳されてたり。
タイトルが「Ninja justice」になってて噴いた。(笑)
ジェームズ・クラベル氏の小説『Shogun』は、1980年にアメリカ
のNBCでドラマ化されてます。つまり、米国製の時代劇ですよ。
憶えてる人もいるでしょうけど、以前ここでネタにしました。
◆
アメリカが作った時代劇「SHOGUN」の海外反応このドラマ、日本人が観たらツッコミどころ満載らしいのだけど、
アメリカ人たちからは絶賛されてる模様。 このドラマから間違った
日本のイメージを持った人が大勢いるんだろうなぁ。
将軍 SHOGUN スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD](そういうのが気にならなければ楽しめる作品のようです)
個人的には、時代物・歴史物好きの血が騒ぐトピックでした。
日本人の自分は原文で楽しめるんだからもっと日本の作品を
読まんといかんなーと思わされた。
とりあえず藤沢作品あたりから読み倒して行くよー。
あと、子連れ狼の海外人気はガチ。



←いつも応援ありがとう!
もう直ぐ「オカエリナサイ」です。ラストであれだけ感動できるアニメって稀有。ホント傑作。
士郎正宗さんのキャラデザは大好物。
あとはそれをどれだけ再現できるかなんだ。
ワイヤレスマウスは
とにかく便利。有線には戻れない。
- 関連記事
-
マイナーってレベルじゃないけども…