元ネタ forum.gaijinpot.com/左: コンシェルジュプラチナム 3
右: 僕とフルサトレストラン 1巻 コンシェルジュは前作と合わせて100万部も売れてたのか!
ほぇ~、これでどうしてドラマ化などの話が出ないんだろうね。
前作の劇中で大御所に喧嘩を売った件が響いて(ry
ともかく、そんな長寿シリーズなので今さら説明する必要も
ないでしょうから、この巻も面白かったとだけ言っときます。^^
ほんと高いレベルで安定してますよ。表紙のガングロ女子高生に引いた人のために言っておくと、彼女
はほとんど登場しないでの心配いりません。
あと前作ファンのために言っておくと、漫画家の有明のエピソード
が一話ありますよ。そのラストでは鬼塚さんも登場するのだけど、
なんだかすっかり落ち着いててヤンデレな彼女が恋しくなったよ。
何だろうなぁこの寂しさは。
新巨人の星で明子姉ちゃんがすっかりただの奥さんになってしまった
のを見たときと同じ寂しさだわー。 ^^;
「僕とフルサトレストラン」は、東京育ちの引きこもり少年(高1)が
田舎の祖父母の家に送られ、強制的にとあるレストランでバイトを始め
させられるという感じ。 あれれ? 設定だけ紹介すると何だかとっても
ドス黒い漫画みたいに聞こえてしまうな。(笑)
もちろん、そんなことはなく表紙のようにハートフルな内容ですよ。
レストランで一緒に働くキャラ達も良いですね。
ひと癖ありながらも好感が持てるという個性派ぞろい。
ただし、全員男なんです。(ゴクリ これはウェイター属性(?)のある方たちには堪らんかもしれんね。
とはいえ、女性キャラも出てくるし、絵柄も綺麗で見やすく、ストーリー
も面白くて良い話なので、決して女性受けだけの作品ではないです。
まぁそれだけに、このウェイターたちがウェイトレスだったら、もの凄く
人気が出るかもしれないという妄想をしてしまうのだけど。^^
(尚、この作品は一迅社さまよりご献本いただきました。
誠にありがとうございました。<(_ _)> )
ガラスの仮面 48(うおっ新刊が出てた! マヤと紫のアレな人はどうなる・・・)
それでは本題へ行きます。
とある英語掲示板で、大阪に住む外国人がお化けを怖がる2歳の娘に
どう対処したら良いだろうかと尋ねるスレッドを立ててました。
何やら面白そうなテーマだったので取り上げてみた次第。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Kid is scared of "Obake"
子供が " オバケ " を怖がっている2011-04-11
ume 大阪 スレ主2歳になる俺の娘がオバケを恐れてるんだ。
このオバケってのを娘がどこから教わって来たのか分からない。
娘が通う幼稚園では教えてないと言っていた。
ともかく、娘がどうやってオバケなる概念を怖いものと認識した
のか未だに分からないんだ。
娘は常に「コワイ」と言っていてベッドに行きたがらないんだよ。
今なんかソファーに座ってる俺の隣で寝てるからね。
一体どうしたらいいのか誰か助言してくれないだろうか?
俺は自分がオバケを信じてるかどうかも定かではないが、この事で
俺がパニクってるのは確かなんだ。
possumウチの子供も3歳の頃にオバケ(この日本語を使ってた)が怖いと
言ってたよ。 あれには俺もちょっと参ったね。
特に、娘が自分のお腹に消えないマジックで落書きをしてそれを
「オバケ」だと言ったときはお手上げだった。
オバケなんて存在しないんだと教えても無駄だったな。
だから、娘の部屋に " オバケ・バスター " としてドンッと登場し
オバケを捕まえて窓から放り捨て「ここはお前の来る場所じゃない!」
とビシッと一喝するという小芝居をしたんだ。
これがメチャクチャ効果あったぞ。
edin日本夜中に聞こえてきた正体不明の物音を怖がることは、子供にとって
ごく当たり前のことだよ。 成長すれば自然と克服するのさ。
まぁ少なくとも、俺は25年前に乗り越えたよ・・・・・・
とはいえ、ゴーストバスターズのサントラを流すのは最良の方法
かもしれないな。 イゴンの台詞を思い出したよ。
「Don't cross the streams! That could be very bad...」
crimsonsky暗闇を恐れたりとかそういうのは、誰しもが子供の時に通る道。
俺もお前もそうだったように。
小さなお子さんには何も恐れることなんてないと教えてやれ。
昼間に見たものは夜も同じ姿をしていると、寝付くまでライトを
つけてやり証明してやるんだ。
Bella Bowtruckl子供たちがゴーストはいるんだと思っている時期に、そんなものが
存在すると信じるなんて馬鹿げたことだと言い聞かせるのは無理だと
私は思うわ。むしろ、自分の親がゴーストを信じてないということが
子供たちをさらに怯えさせることになることもあるのよ。
私は、寄宿舎の奥まった場所にゴーストがいると完全に信じ込んで
いる幼稚園児、小学生、ティーンエイジャーたちに対処してきた。
その経験から言うと、ゴーストの存在を真っ向から否定するよりも
ゴーストの存在を乗り越える手助けをした方が、かなり早く彼らから
恐怖心を取り除くことができたわ。
照明を点けっぱなしにしておくことは有効よ。
だけど、" ゴースト " と戦って追放することも非常に効果があるわ。
子供たちはゴーストを信じてることができるけど、同時に彼らの両親
や保護者たちが何でも出来ると信じることもできるのよ。
考えてみれば、私も小さかった頃にモンスターや吸血鬼を凄く怖がっ
ていた。そんなものはいやしないと言われても恐怖は消えなかった。
私の母親は、ベッドの下やクローゼットの中を毎晩チェックしてみ
せる代わりに、窓に十字架をかけたりイザとなったら動き出して私を
どんなモンスターからも守ってくれるという犬のぬいぐるみを置いて
くれた。 それらのお蔭で私は安心してグッスリと眠れたの。
そして、いつしか怖がっていたことすら忘れてしまったわ。
映画「エクソシスト」を観るまでね。
ま、それはまた別の話。
Seattlegirl幼少期の恐怖心なんてごく普通のことでしょ。
年齢と共に変化していって、ベッドの下のモンスターやオバケなんて
いう恐怖はいつか消えてなくなっちゃうのよ。
そんな子供を笑ったり、軽くみたり、嗜めたりするのは全く得策では
ないわね。 まずその恐怖心を認めてあげること。
大袈裟にする必要なんてないの(ましてや親までパニクるなんてのは
騒ぎを大きくすることでしかない!)。
ともかく子供の話を聞いてやり、その脅威に対抗する手段をあなたが
持っていると教えてあげるのよ。
これには、子供たちに親への信頼を植え付けるという効果もあるわ。
単に笑い飛ばしたり、「オバケもモンスターも巨大蜘蛛もいやしない」
と取り合わなかったりすると、子供たちはそれ以降、何も相談しよう
としなくなることだってある。そうなったら最悪よ!
Stuffguyワ~オ、役に立って、ガキっぽくなく、誰も喧嘩してないスレッドを
このサイトで見る日が来るなんて・・・・・・感動したっ!
ちょうどモンスターやオバケを怖がる二人の子供を持つ親として、
(まぁ布団で寝てるからベッドの下のモンスターとは無縁だが)
このスレに書き込んでる人たちに感謝したい。
本当に貴重な意見だったよ。
Jakebulle 東京他の不吉なものよりゴーストを恐れてる方がマシだよ。
何度も言われてるが、それは本物の脅威ではないし、子供たちを
寝かせる前に部屋の隅々をチェックしてやれいいだけのことだ。
地震や放射線に怯えるよりも遥かにイイだろ。
そういうのは子供にとってごく自然のことなんだしね。
俺は子供の頃、なぜか親父のコートが怖かったよ。
たぶん夜になったら生きて動き出すと思ってたんだな。(笑)
monkeywrenc自分が教えてない言葉を子供が知っていたことに驚いてるスレ主に
俺はビックリ仰天だよ。
自分以外の社会から受ける影響と張り合う親の世界へようこそ!
お前はオバケは悪い子供のところにしか現れることは無いと娘に
教えることも出来るんだぜ。
俺が何を言いたいのか分かるかな~?
iago 東京スレ主はジアゼパムを試すことまで考慮したかもしれんね。
恐怖のもとを断ち切るものではないけれど、絶え間なく続く弱音
から安眠を守るには効果があるだろうから。
[ 注: ジアゼパムは鎮静剤、睡眠薬]
ume 大阪 スレ主オォゥ・・・・・このスレに戻ってみればなんという良レスの数々!
みんなアドバイスをありがとう。本当に素晴らしい助言だったよ。
まずハッキリさせておくと、俺がパニクったと言ったのはあくまで
内面でのことで、子供には慌てた姿など見せていないよ。
そして、さっき " オバケを追い出す " 小芝居をやってみた。
オバケを追い払う武器として洗濯棒を使い、オバケ駆除剤として
ベビー・パウダーを使って振りまいた。
それを見た娘は、ちゃんとベッドに行きぐっすりと眠ってるよ。
イエェェェェェェェェス!!!! ^_^
edin日本「ゲゲゲの鬼太郎」を読んでやるんだ。ゴーストたちだってやられることがあると知れば、子供たちも怖がる
ことを止めるかもしれないよ。
kurogane>2歳になる俺の娘がオバケを恐れてるつまりブギーマンを恐れてるってことだろ。こう言い換えれば、誰もが納得できる話になる。
Jakebulle 東京 俺はオバケというのはゴーストのことだとずっと思っていた。
だけど、
違うみたいだな。
Tokotoイギリスで子供番組の司会を務め巨乳で知られるホリー・ウィラビー
(30歳)は、つい最近、幽霊恐怖症を克服したそうだ。
以下に、克服前と克服後の写真を貼っておくよ。
BEFORE
AFTER 
Since1990あれは俺が3歳か4歳の頃のことだ。
俺はとても恐れていたんだ。
俺のベッドの下にいるクロコダイルを。
親父が一度そのワニを退治してくれたことがある。
だが畜生・・・奴はまた地獄からカムバックしてきやがった!
すると、見かねた俺の母親がある事実を教えてくれたんだ。
「良く聞いてね、
このニュージーランドにはワニなんていないの」
なっ、なんだってェ━━━━ッ!!(゚д゚)その母親の言葉を聞いて俺の恐怖は一瞬にして霧散したよ。
だから、スレ主の子供にはこう言ってやれば良い。
「オバケは英語を話すことができない。 だから英語を話すパパが
いるこの家には怯えてやって来ないんだ。HA HA HA HA!」
ニュージーランドにワニは棲息してないのか!
これは管理人的にも「なんだってェー!?」ですわ。
かなり気になるので調べてみよう。
◆ ふらりら隊 ミルフォード遠征記 壱の巻
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
遥か昔、オーストラリアやアフリカ・インド・南アメリカなど、南半球にある大陸のほとんどはゴンドアナ大陸と呼ばれるひとつの大きなかたまりだった。その後ゴンドアナ大陸は幾度もの地殻変動により徐々に切り離されていくのだが、ニュージーは比較的早い時期に切り離され、独自の生態系を造ってきたのだ。切り離されたニュージーにいたもの、それは「鳥」だった。
哺乳類はこうもりを除いておらず、ヘビやワニなど捕食性の爬虫類や両生類のいないこの島は、鳥たちにとって天敵のいない楽園だった。その中では国鳥キウイのように、もはや飛ぶ必要を感じなくなり、翼を退化させて飛ぶことのできなくなった鳥さえ生まれてきたのだった。
なるほどなるほど。
これまで深く考えたことがなかったけど、飛べない鳥が生きていら
れるのもそういう環境だからこそなんだね。
なんとなくオーストラリアからそんなに距離は離れてないイメージ
があったのだけど、2000kmぐらい遠くにあったんだなぁ。
この画像だとそれが理解しやすい。
それはさておき、ワニどころか蛇すらいないなんてね。
しかも、熊とか危険な野生動物もいないっぽいです。
比較的安全に自然を満喫したいのならニュージーは最適なのかも。
なんだか無性に言ってみたくなったよ。
ヘイトクライムだけはちょっと心配だけど。
さて、本題の方ですけど、スレ主の問題は既に解決したようです。
お化け退治の小芝居によって。(*´д`*)外国人のスレ主が子供の為にゴーストバスターズを演じてるところ
を想像したら、妙にホッコリとさせられましたよ。
お化けを怖がってるお子さんをお持ちの方は一度試してみては?
効果は実証済みのようですから。
幽霊を信じ恐れてる子供に幽霊の存在を否定するのは下策という
意見にも納得させられた。本当に珍しく良スレだったわー。(笑)
幽霊を捕まえようとした科学者たち(これちょっと面白そうだなと)
日本と海外(欧米?)では
子供が怖がるポイントが少し違ってるよう
なのが興味深かった。 向こうの子供はベッドの下に潜む何かを恐れる
傾向が強い感じでしたよ。 そういう恐怖心って日本の子供にはあまり
見られないものじゃないですかね。
管理人なんてむしろベッドの下には " お宝 " が眠ってるんじゃないかと
幼少の頃から
ムラムラドキワクしてましたよ。(マテ
まぁこれに関しては、日本は幼少期にベッドではなく布団で寝る子供が
少なくないこともあるんでしょうけど。
あと、海外の子供たちはブギーマンなるものを恐れてるそうな。
◆
ブギーマン(ウィキペディア)スコットランドが発祥地とされ、世界各地に広まり様々な伝説が
語られてるようですが、その内の一つに「寝台の下にいる」という
ものがあったので、ベッドの下が気になるのはこのブギーマンも関係
してるのかもしれないね。
個人的には、英国のウィラビーさんが気になった。
いや、あのビフォーアフターの写真じゃなくて、彼女が幽霊恐怖症
(spectrophobia:スペクトロフォビア)だったことですよ。
以前の記事でイギリスの幽霊事情にちょっと触れてます。
◆
日本のカーナビを観た外国人たちのコメント
イギリスは日本と真逆で幽霊の出る家・部屋の方が高くなるという
土地柄らしいのですよ。 だから、幽霊を恐怖症になるほど怖がる
イギリス人もいるんだなと興味を引かれたわけです。
しかし一体どうやって克服したんだろうか。
ググったけど見つけられなかったよ。orz
あと、管理人は田舎に移ってから夜を怖いと感じるようになった。
東京に居た頃は、夜に外へ出ても街灯やら電光看板やら自販機が
至るところにあって、明かりだけでなくそこに人間の叡智を感じる
ことができたので恐怖心が湧いてこなかった。
ところが、こっちの夜は本物の闇があるんですよ。
ろくに街灯のない坂道とか歩いてると、ふいに雑木林の闇の中に
自分から吸い込まれてしまいたくなる気持ちになるんだ。
あの瞬間のゾクリとする戦慄がクセになりそうな今日この頃。^^



←いつも応援ありがとう!
お化けとゴーストは似て非なるモノ・・・化物語的に言えば怪異ですからね。たぶん。
電子の妖精なミクさんもお化けの一種なのだろうか。
先日コーヒーメーカーをレビューした時に、緑茶や紅茶もこれで
作ってますというコメントがあって体中に電撃が走った。(え
そっかー、これでお茶を淹れても良いんだよ!
それ以来、
コーヒー、紅茶、緑茶とフル回転させてます。
ナイスアドバイスでした。本当にありがとう!
管理人が買ったのは既に2000円でお釣りが来なくなったから、
同じ価格帯で水タンクが外せるものをプッシュしときます。
- 関連記事
-
俺だって怖いぞ