誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

2歳の娘が " オバケ " なるものを怖がってる【海外掲示板】

元ネタ forum.gaijinpot.com/



conshe3_bokutofuru1_1202.jpg
左: コンシェルジュプラチナム 3
右: 
僕とフルサトレストラン 1巻


コンシェルジュは前作と合わせて100万部も売れてたのか!
ほぇ~、これでどうしてドラマ化などの話が出ないんだろうね。
前作の劇中で大御所に喧嘩を売った件が響いて(ry
ともかく、そんな長寿シリーズなので今さら説明する必要も
ないでしょうから、この巻も面白かったとだけ言っときます。^^
ほんと高いレベルで安定してますよ。
表紙のガングロ女子高生に引いた人のために言っておくと、彼女
はほとんど登場しないでの心配いりません。
あと前作ファンのために言っておくと、漫画家の有明のエピソード
が一話ありますよ。そのラストでは鬼塚さんも登場するのだけど、
なんだかすっかり落ち着いててヤンデレな彼女が恋しくなったよ。
何だろうなぁこの寂しさは。
新巨人の星で明子姉ちゃんがすっかりただの奥さんになってしまった
のを見たときと同じ寂しさだわー。 ^^;

「僕とフルサトレストラン」は、東京育ちの引きこもり少年(高1)が
田舎の祖父母の家に送られ、強制的にとあるレストランでバイトを始め
させられるという感じ。 あれれ? 設定だけ紹介すると何だかとっても
ドス黒い漫画みたいに聞こえてしまうな。(笑)
もちろん、そんなことはなく表紙のようにハートフルな内容ですよ。
レストランで一緒に働くキャラ達も良いですね。
ひと癖ありながらも好感が持てるという個性派ぞろい。
ただし、全員男なんです。(ゴクリ
これはウェイター属性(?)のある方たちには堪らんかもしれんね。
とはいえ、女性キャラも出てくるし、絵柄も綺麗で見やすく、ストーリー
も面白くて良い話なので、決して女性受けだけの作品ではないです。
まぁそれだけに、このウェイターたちがウェイトレスだったら、もの凄く
人気が出るかもしれないという妄想をしてしまうのだけど。^^
(尚、この作品は一迅社さまよりご献本いただきました。
誠にありがとうございました。<(_ _)> )
ガラスの仮面 48 (花とゆめCOMICS)ガラスの仮面 48
(うおっ新刊が出てた! マヤと紫のアレな人はどうなる・・・)


それでは本題へ行きます。
とある英語掲示板で、大阪に住む外国人がお化けを怖がる2歳の娘に
どう対処したら良いだろうかと尋ねるスレッドを立ててました。
何やら面白そうなテーマだったので取り上げてみた次第。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



Kid is scared of "Obake"
子供が " オバケ " を怖がっている

2011-04-11


ume 大阪  スレ主
2歳になる俺の娘がオバケを恐れてるんだ。
このオバケってのを娘がどこから教わって来たのか分からない。
娘が通う幼稚園では教えてないと言っていた。
ともかく、娘がどうやってオバケなる概念を怖いものと認識した
のか未だに分からないんだ。
娘は常に「コワイ」と言っていてベッドに行きたがらないんだよ。
今なんかソファーに座ってる俺の隣で寝てるからね。
一体どうしたらいいのか誰か助言してくれないだろうか?
俺は自分がオバケを信じてるかどうかも定かではないが、この事で
俺がパニクってるのは確かなんだ。


possum
ウチの子供も3歳の頃にオバケ(この日本語を使ってた)が怖いと
言ってたよ。 あれには俺もちょっと参ったね。
特に、娘が自分のお腹に消えないマジックで落書きをしてそれを
「オバケ」だと言ったときはお手上げだった。
オバケなんて存在しないんだと教えても無駄だったな。
だから、娘の部屋に " オバケ・バスター " としてドンッと登場し
オバケを捕まえて窓から放り捨て「ここはお前の来る場所じゃない!」
とビシッと一喝するという小芝居をしたんだ。
これがメチャクチャ効果あったぞ。

edin日本
夜中に聞こえてきた正体不明の物音を怖がることは、子供にとって
ごく当たり前のことだよ。 成長すれば自然と克服するのさ。
まぁ少なくとも、俺は25年前に乗り越えたよ・・・・・・
とはいえ、ゴーストバスターズのサントラを流すのは最良の方法
かもしれないな。 イゴンの台詞を思い出したよ。
「Don't cross the streams! That could be very bad...」

crimsonsky
暗闇を恐れたりとかそういうのは、誰しもが子供の時に通る道。
俺もお前もそうだったように。
小さなお子さんには何も恐れることなんてないと教えてやれ。
昼間に見たものは夜も同じ姿をしていると、寝付くまでライトを
つけてやり証明してやるんだ。

Bella Bowtruckl
子供たちがゴーストはいるんだと思っている時期に、そんなものが
存在すると信じるなんて馬鹿げたことだと言い聞かせるのは無理だと
私は思うわ。むしろ、自分の親がゴーストを信じてないということが
子供たちをさらに怯えさせることになることもあるのよ。
私は、寄宿舎の奥まった場所にゴーストがいると完全に信じ込んで
いる幼稚園児、小学生、ティーンエイジャーたちに対処してきた。
その経験から言うと、ゴーストの存在を真っ向から否定するよりも
ゴーストの存在を乗り越える手助けをした方が、かなり早く彼らから
恐怖心を取り除くことができたわ。
照明を点けっぱなしにしておくことは有効よ。
だけど、" ゴースト " と戦って追放することも非常に効果があるわ。
子供たちはゴーストを信じてることができるけど、同時に彼らの両親
や保護者たちが何でも出来ると信じることもできるのよ。

考えてみれば、私も小さかった頃にモンスターや吸血鬼を凄く怖がっ
ていた。そんなものはいやしないと言われても恐怖は消えなかった。
私の母親は、ベッドの下やクローゼットの中を毎晩チェックしてみ
せる代わりに、窓に十字架をかけたりイザとなったら動き出して私を
どんなモンスターからも守ってくれるという犬のぬいぐるみを置いて
くれた。 それらのお蔭で私は安心してグッスリと眠れたの。
そして、いつしか怖がっていたことすら忘れてしまったわ。
映画「エクソシスト」を観るまでね。
ま、それはまた別の話。

Seattlegirl
幼少期の恐怖心なんてごく普通のことでしょ。
年齢と共に変化していって、ベッドの下のモンスターやオバケなんて
いう恐怖はいつか消えてなくなっちゃうのよ。
そんな子供を笑ったり、軽くみたり、嗜めたりするのは全く得策では
ないわね。 まずその恐怖心を認めてあげること。
大袈裟にする必要なんてないの(ましてや親までパニクるなんてのは
騒ぎを大きくすることでしかない!)。
ともかく子供の話を聞いてやり、その脅威に対抗する手段をあなたが
持っていると教えてあげるのよ。
これには、子供たちに親への信頼を植え付けるという効果もあるわ。
単に笑い飛ばしたり、「オバケもモンスターも巨大蜘蛛もいやしない」
と取り合わなかったりすると、子供たちはそれ以降、何も相談しよう
としなくなることだってある。そうなったら最悪よ!

Stuffguy
ワ~オ、役に立って、ガキっぽくなく、誰も喧嘩してないスレッドを
このサイトで見る日が来るなんて・・・・・・感動したっ!
ちょうどモンスターやオバケを怖がる二人の子供を持つ親として、
(まぁ布団で寝てるからベッドの下のモンスターとは無縁だが)
このスレに書き込んでる人たちに感謝したい。
本当に貴重な意見だったよ。

Jakebulle 東京
他の不吉なものよりゴーストを恐れてる方がマシだよ。
何度も言われてるが、それは本物の脅威ではないし、子供たちを
寝かせる前に部屋の隅々をチェックしてやれいいだけのことだ。
地震や放射線に怯えるよりも遥かにイイだろ。
そういうのは子供にとってごく自然のことなんだしね。
俺は子供の頃、なぜか親父のコートが怖かったよ。
たぶん夜になったら生きて動き出すと思ってたんだな。(笑)

monkeywrenc
自分が教えてない言葉を子供が知っていたことに驚いてるスレ主に
俺はビックリ仰天だよ。
自分以外の社会から受ける影響と張り合う親の世界へようこそ!
お前はオバケは悪い子供のところにしか現れることは無いと娘に
教えることも出来るんだぜ。
俺が何を言いたいのか分かるかな~?

iago 東京
スレ主はジアゼパムを試すことまで考慮したかもしれんね。
恐怖のもとを断ち切るものではないけれど、絶え間なく続く弱音
から安眠を守るには効果があるだろうから。
[ 注: ジアゼパムは鎮静剤、睡眠薬]

ume 大阪  スレ主
オォゥ・・・・・このスレに戻ってみればなんという良レスの数々!
みんなアドバイスをありがとう。本当に素晴らしい助言だったよ。
まずハッキリさせておくと、俺がパニクったと言ったのはあくまで
内面でのことで、子供には慌てた姿など見せていないよ。
そして、さっき " オバケを追い出す " 小芝居をやってみた。
オバケを追い払う武器として洗濯棒を使い、オバケ駆除剤として
ベビー・パウダーを使って振りまいた。
それを見た娘は、ちゃんとベッドに行きぐっすりと眠ってるよ。
イエェェェェェェェェス!!!! ^_^

edin日本
「ゲゲゲの鬼太郎」を読んでやるんだ。
ゴーストたちだってやられることがあると知れば、子供たちも怖がる
ことを止めるかもしれないよ。

kurogane
>2歳になる俺の娘がオバケを恐れてる
つまりブギーマンを恐れてるってことだろ。
こう言い換えれば、誰もが納得できる話になる。

   Jakebulle 東京
   俺はオバケというのはゴーストのことだとずっと思っていた。
   だけど、違うみたいだな

Tokoto
イギリスで子供番組の司会を務め巨乳で知られるホリー・ウィラビー
(30歳)は、つい最近、幽霊恐怖症を克服したそうだ。
以下に、克服前と克服後の写真を貼っておくよ。

BEFORE
obake1202_00.jpg

AFTER
obake1202_01.jpg

Since1990
あれは俺が3歳か4歳の頃のことだ。
俺はとても恐れていたんだ。
俺のベッドの下にいるクロコダイルを。
親父が一度そのワニを退治してくれたことがある。
だが畜生・・・奴はまた地獄からカムバックしてきやがった!
すると、見かねた俺の母親がある事実を教えてくれたんだ。
「良く聞いてね、このニュージーランドにはワニなんていないの
なっ、なんだってェ━━━━ッ!!(゚д゚)
その母親の言葉を聞いて俺の恐怖は一瞬にして霧散したよ。
だから、スレ主の子供にはこう言ってやれば良い。
「オバケは英語を話すことができない。 だから英語を話すパパが
いるこの家には怯えてやって来ないんだ。HA HA HA HA!」


ニュージーランドにワニは棲息してないのか!
これは管理人的にも「なんだってェー!?」ですわ。
かなり気になるので調べてみよう。

◆ ふらりら隊 ミルフォード遠征記 壱の巻
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
 遥か昔、オーストラリアやアフリカ・インド・南アメリカなど、南半球にある大陸のほとんどはゴンドアナ大陸と呼ばれるひとつの大きなかたまりだった。その後ゴンドアナ大陸は幾度もの地殻変動により徐々に切り離されていくのだが、ニュージーは比較的早い時期に切り離され、独自の生態系を造ってきたのだ。切り離されたニュージーにいたもの、それは「鳥」だった。

 哺乳類はこうもりを除いておらず、ヘビやワニなど捕食性の爬虫類や両生類のいないこの島は、鳥たちにとって天敵のいない楽園だった。その中では国鳥キウイのように、もはや飛ぶ必要を感じなくなり、翼を退化させて飛ぶことのできなくなった鳥さえ生まれてきたのだった。 

なるほどなるほど。
これまで深く考えたことがなかったけど、飛べない鳥が生きていら
れるのもそういう環境だからこそなんだね。
なんとなくオーストラリアからそんなに距離は離れてないイメージ
があったのだけど、2000kmぐらい遠くにあったんだなぁ。
obake1202_05.jpg
この画像だとそれが理解しやすい。
それはさておき、ワニどころか蛇すらいないなんてね。
しかも、熊とか危険な野生動物もいないっぽいです。
比較的安全に自然を満喫したいのならニュージーは最適なのかも。
なんだか無性に言ってみたくなったよ。
ヘイトクライムだけはちょっと心配だけど。


さて、本題の方ですけど、スレ主の問題は既に解決したようです。
お化け退治の小芝居によって。(*´д`*)
外国人のスレ主が子供の為にゴーストバスターズを演じてるところ
を想像したら、妙にホッコリとさせられましたよ。
お化けを怖がってるお子さんをお持ちの方は一度試してみては?
効果は実証済みのようですから。
幽霊を信じ恐れてる子供に幽霊の存在を否定するのは下策という
意見にも納得させられた。本当に珍しく良スレだったわー。(笑)
幽霊を捕まえようとした科学者たち (文春文庫)幽霊を捕まえようとした科学者たち
(これちょっと面白そうだなと)


日本と海外(欧米?)では子供が怖がるポイントが少し違ってるよう
なのが興味深かった。 向こうの子供はベッドの下に潜む何かを恐れる
傾向が強い感じでしたよ。 そういう恐怖心って日本の子供にはあまり
見られないものじゃないですかね。
管理人なんてむしろベッドの下には " お宝 " が眠ってるんじゃないかと
幼少の頃からムラムラドキワクしてましたよ。(マテ
まぁこれに関しては、日本は幼少期にベッドではなく布団で寝る子供が
少なくないこともあるんでしょうけど。
あと、海外の子供たちはブギーマンなるものを恐れてるそうな。
◆ ブギーマン(ウィキペディア)
スコットランドが発祥地とされ、世界各地に広まり様々な伝説が
語られてるようですが、その内の一つに「寝台の下にいる」という
ものがあったので、ベッドの下が気になるのはこのブギーマンも関係
してるのかもしれないね。


個人的には、英国のウィラビーさんが気になった。
いや、あのビフォーアフターの写真じゃなくて、彼女が幽霊恐怖症
(spectrophobia:スペクトロフォビア)だったことですよ。
以前の記事でイギリスの幽霊事情にちょっと触れてます。
◆ 日本のカーナビを観た外国人たちのコメント
イギリスは日本と真逆で幽霊の出る家・部屋の方が高くなるという
土地柄らしいのですよ。 だから、幽霊を恐怖症になるほど怖がる
イギリス人もいるんだなと興味を引かれたわけです。
しかし一体どうやって克服したんだろうか。
ググったけど見つけられなかったよ。orz
あと、管理人は田舎に移ってから夜を怖いと感じるようになった。
東京に居た頃は、夜に外へ出ても街灯やら電光看板やら自販機が
至るところにあって、明かりだけでなくそこに人間の叡智を感じる
ことができたので恐怖心が湧いてこなかった。
ところが、こっちの夜は本物の闇があるんですよ。
ろくに街灯のない坂道とか歩いてると、ふいに雑木林の闇の中に
自分から吸い込まれてしまいたくなる気持ちになるんだ。
あの瞬間のゾクリとする戦慄がクセになりそうな今日この頃。^^

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


お化けとゴーストは似て非なるモノ・・・
化物語的に言えば怪異ですからね。たぶん。
電子の妖精なミクさんもお化けの一種なのだろうか。
先日コーヒーメーカーをレビューした時に、緑茶や紅茶もこれで
作ってますというコメントがあって体中に電撃が走った。(え
そっかー、これでお茶を淹れても良いんだよ!
それ以来、コーヒー、紅茶、緑茶とフル回転させてます。
ナイスアドバイスでした。本当にありがとう!
管理人が買ったのは既に2000円でお釣りが来なくなったから、
同じ価格帯で水タンクが外せるものをプッシュしときます。
関連記事
[ 2012/02/27 23:28 ] 生活・人生・観光 | TB(0) | CM(141)
| はてなブックマーク - 2歳の娘が
  1. なんだなんだ幽霊の一つや二つ
    俺だって怖いぞ
    管理 No.13720 __ [ 2012/02/27 23:42 ] [ 編集 ]
  2. サンタは信じて欲しいのに、オバケを信じると困る現金な親心w
    管理 No.13721 __ [ 2012/02/27 23:42 ] [ 編集 ]
  3. ガオーさんの話かと思ったのに
    管理 No.13722 __ [ 2012/02/27 23:47 ] [ 編集 ]
  4. イギリスでは幽霊が出る部屋が人気と聞いて以来
    怪談がすべてバカバカしくなったな俺は、
    一体今まで怖がってたのはなんだったのかと…

    そういう風に価値観をぶっ壊してやればいい
    管理 No.13723 __ [ 2012/02/27 23:48 ] [ 編集 ]
  5. 昼間膨張した木材が、夜になってミシって音を立てるのが怖かったな
    管理 No.13724 __ [ 2012/02/27 23:49 ] [ 編集 ]
  6. 非科学的なことを恐れることは大人になってもありますよね。
    ほら、あなたも神を信じたり恐れたりするでしょ。
    管理 No.13725 __ [ 2012/02/27 23:53 ] [ 編集 ]
  7.  人間のが怖いのが悲しい。
    管理 No.13726 __ [ 2012/02/27 23:56 ] [ 編集 ]
  8. あのですね。コーヒーメーカーでお茶とか入れる奴とか完全に駄目駄目っす。急須買ってちょ
    陶器の産地よりw
    管理 No.13727 __ [ 2012/02/28 00:00 ] [ 編集 ]
  9. 子供が幽霊を怖がったら一緒に寝てやれば良いんだよ
    アメリカとか兎に角子供を一人で寝かせようとするけど、本気で怖がってる時くらい一緒に寝てやっても良いだろうに、と思うんだよ
    管理 No.13728 __ [ 2012/02/28 00:04 ] [ 編集 ]
  10. 外国って幽霊を恐れる概念はないの?
    そういう体験を一度でもした事がある俺にとっては信じられない
    管理 No.13729 __ [ 2012/02/28 00:12 ] [ 編集 ]
  11. ※3
    あんなもん夜中に出会ったら大人でも小便漏らすわ。
    管理 No.13730 __ [ 2012/02/28 00:14 ] [ 編集 ]
  12. どうして管理人は偽物語の翻訳をしないんだい?
    化のときはあんなに熱中してたじゃないか!?
    きっとオバケに取り憑かれちゃったんだな…
    管理 No.13731 __ [ 2012/02/28 00:18 ] [ 編集 ]
  13. 昨日のフジTVで日本人はヘタレ遺伝子を持ってるって言ってたね。
    管理 No.13732 __ [ 2012/02/28 00:19 ] [ 編集 ]
  14. それが一番だよね。
    自分も幽霊怖い時は母親に抱き着いたりしたら、ちゃんと眠れたな。
    小さいうちから、一人だけで眠るなんて怖いや。
    管理 No.13733 __ [ 2012/02/28 00:19 ] [ 編集 ]

  15. 「また今度(次回仕事回すよ)」とお化けは出た試しがない、って言うな。
    管理 No.13734 __ [ 2012/02/28 00:20 ] [ 編集 ]
  16. オバケがいない前提で話してるなんて信じられない
    未練を残した者の意識は常に存在してるんだよ
    存在を意識すれば誰でも感じ取れるからさ
    ほら、後ろ見てみろ・・・

    管理 No.13735 __ [ 2012/02/28 00:22 ] [ 編集 ]
  17. お化け:いないぞ!
    サンタ:いる!いい子にしてろよ!
    管理 No.13736 __ [ 2012/02/28 00:25 ] [ 編集 ]
  18. お化けとか幽霊なんてものが実在するんなら、ぜひ一度お目にかかりたいもんだと小学生の頃からずーーーーっと願い続けてるんだが、いまだに実現したためしがねえや。
    管理 No.13737 __ [ 2012/02/28 00:30 ] [ 編集 ]
  19. お化けや幽霊なんかを怖がる、何か自分にはどうにもできない怖いものがあると感じる経験は、超自我の形成のために必要なものだと思う。
    ナマハゲ教育は必要。
    管理 No.13738 __ [ 2012/02/28 00:31 ] [ 編集 ]
  20. スレ主がどこの生まれかは知らないが
    2歳児を一人部屋で寝かせるのが普通、一緒に寝るのは性的虐待!!な国の人には分からない話かもな
    管理 No.13739 __ [ 2012/02/28 00:33 ] [ 編集 ]
  21. ニュージーランドでは人間が持ち込んだ犬や猫が最大の捕食者となりニュージーランド固有の生物の脅威になっている。
    管理 No.13740 __ [ 2012/02/28 00:35 ] [ 編集 ]
  22. スレ主さんは絵本の「ねないこだれだ」が1~2歳児向け絵本の永遠のロングセラーなのを知らなかったんだな。この絵本がない幼稚園・保育園はない!と断言する。
    管理 No.13741 __ [ 2012/02/28 00:35 ] [ 編集 ]
  23. イギリスのホテル検索とかで
    幽霊が出るってちゃんと明記されててワロタw
    結構そういうホテルあるし、マジでそれが売りになってるんだから凄い
    管理 No.13742 __ [ 2012/02/28 00:38 ] [ 編集 ]
  24. GODなんかいる筈ねーじゃん!
    処女が妊娠するワケねーじゃん!
    と、キリスト狂徒を説得する方がムズカシイわい
    管理 No.13743 __ [ 2012/02/28 00:38 ] [ 編集 ]
  25. >と、キリスト狂徒を説得する方がムズカシイわい
    下手して殺されてあなたもゴーストに
    管理 No.13744 __ [ 2012/02/28 00:43 ] [ 編集 ]
  26. そのオバケが今どこにいるか聞いてみればいい。
    管理 No.13745 __ [ 2012/02/28 00:50 ] [ 編集 ]
  27. お化けも妖怪もいると思う視覚出来ないだけで。
    管理 No.13746 __ [ 2012/02/28 00:50 ] [ 編集 ]
  28. そうです、ヴァージニア。
    お化けはいるのです。
    管理 No.13748 __ [ 2012/02/28 00:56 ] [ 編集 ]
  29. イギリスの幽霊ってかなり自己主張激しいんだっけ
    管理 No.13749 __ [ 2012/02/28 01:08 ] [ 編集 ]
  30. 都会では闇の怖さは分からないだろうなぁ
    暗がりじゃなくて闇
    恐怖じゃなくて近づけない
    威圧されてるような結界があるような感じで足が止まる
    管理 No.13750 __ [ 2012/02/28 01:09 ] [ 編集 ]
  31. こりゃアメリカの昔のサンタはいるの?論説と一緒な結論だね
    幽霊はロマンなんだよ
    空想力を人間が無くした時、恐れは消えるだろうが大事な何かは
    二度と戻ってこないぜ
    管理 No.13751 __ [ 2012/02/28 01:12 ] [ 編集 ]
  32. 子供の頃、田舎の古い家で寝る時に天井の染みや木目を怖がった記憶がある
    管理 No.13752 __ [ 2012/02/28 01:16 ] [ 編集 ]
  33. 雑木林の闇はまだ初級編て感じかなあと思う。
    明かりがない状況でより深い闇を感じるのは海、湖、川とか水関連が…
    深淵なる漆黒というか、あの引きずり込まれそうな気配は本当にヤバイ。
    管理 No.13753 __ [ 2012/02/28 01:20 ] [ 編集 ]
  34. 夜、家の裏の公園で子供が二人ぐらいだろうか
    「きゃはは」「うふふ」って声を上げながら
    ブランコでキィコキィコやっていたことがあった。

    もう夜だというのに五月蝿いなあと思って、カーテンを開けると
    誰も居ない闇の中でブランコだけが二つ、
    キィコキィコ大きく揺れてるの見て血の気が引いたことがあったな。

    丁度、俺がカーテンを開ける寸前ぐらいまで、子供が乗っていたんだろ。

    そう思うことにした。
    管理 No.13754 __ [ 2012/02/28 01:25 ] [ 編集 ]
  35. 2歳や3歳でオバケが怖いとは、なんと想像力豊かな子供・・・と思って
    ふと思い出してみたら、幼稚園卒業までずっとママンが添い寝して
    本を読んでくれたから、就寝が一番たのしい時間だったんだ・・・私
    そう考えたら、2歳で1人で寝付かせるのって少し酷な習慣だなあと

    8さんに同意で、紅茶は是非急須でいいから茶葉を踊らせていれてみて下さいな、コトコト状態の沸騰直前で止めた湯で淹れると味が違いますよー
    管理 No.13755 __ [ 2012/02/28 01:29 ] [ 編集 ]
  36. 新月でも夜空には明るみがある
    洞窟探検の真似事をした時
    休憩で電池節約の為に全員がライトを消したら本当の真っ暗闇になった
    煙草をすっても煙が見えず先の火だけポゥと灯ってる
    体が浮いてるような浮いてないような
    異様な感覚だった
    管理 No.13756 __ [ 2012/02/28 01:31 ] [ 編集 ]
  37. 今のコンシェルジュは旧作に比べて殺伐とした話が多過ぎる
    管理 No.13757 __ [ 2012/02/28 01:35 ] [ 編集 ]
  38. 今はどうだか知らないが、
    日本の子どもはある程度の年齢まで母親にぴったりくっついて過ごせるので、
    発達の基盤となる愛着の形成が強固で、心身が安定している子が多い
    (つまり愛し愛されっていう感覚がちゃんとあるから心も体も健全に成長する)
    と昔の欧米の児童心理学者が感心したことがあるとかないとか。

    小さい子に添い寝して与えてやれる愛情や安心感と、
    ダメ親が我が子にイカンことしちゃうガチの危険性と
    天秤にかけて拮抗するほど欧米の親たちはダメな人ばかりなのかね?
    管理 No.13758 __ [ 2012/02/28 01:54 ] [ 編集 ]
  39. 雁屋哲を痛烈に批判したのはコンシェルジュだったか!
    傑作だったのに漫画家の話だからか記憶がすりかわり、
    バクマンと思いこんでた。
    あれ痛快なのでお勧め。
    管理 No.13759 __ [ 2012/02/28 01:57 ] [ 編集 ]
  40. 祖父母の家の天井の模様が怖かった
    あと押し入れのなんとかって絵本が異常に怖かった・・・
    管理 No.13760 __ [ 2012/02/28 01:57 ] [ 編集 ]
  41. 子供時代は恐がりなくせにお化けとかホラー映画や心霊番組大好きで兄弟でキャーキャー言いながら見てたなー。その後トイレ行く時とか『あのドアを開けて誰かいたらどうしよう』とかアホな想像力を鍛えてくれた気がする。
    最近じゃ規制が厳しくなったのかテレビでジェイソン系の猟奇ホラー映画は全然やらなくなったし心霊番組も減って淋しい…。
    管理 No.13761 __ [ 2012/02/28 02:04 ] [ 編集 ]
  42. 子供の頃は本当に闇が怖かった
    見えないという事は、無限の想像力を掻き立てる絶好のファクター

    今は真っ暗じゃないと寝られない

    ※12
    むしろ逆で、
    管理人に取り憑いてたオバケが
    外道焼身霊波光線を浴びちゃったんじゃね?
    管理 No.13762 __ [ 2012/02/28 02:04 ] [ 編集 ]
  43. おばけなんてないさ おばけなんてうそさ ねぼけた人が 見まちがえたのさ
    この歌思い出してほっこりしてしまったw
    管理 No.13764 __ [ 2012/02/28 02:19 ] [ 編集 ]
  44. 暗闇の恐さを思い出したいならダークネスという映画がオススメ
    管理 No.13765 __ [ 2012/02/28 02:26 ] [ 編集 ]
  45. ベビーパウダーより塩だろw
    自分は兄弟で寝てたからお化けを怖がった記憶はないんだけど、怖い夢見たときはまだ起きてる両親の部屋行って寝てたな。
    しかしその怖い夢って何度か見たから今でも内容思い出せる・・・
    誰もいない街の中で家族探す夢。
    管理 No.13767 __ [ 2012/02/28 02:38 ] [ 編集 ]
  46. 管理人さんの気持ちわかります!

    自分も東京在住の時は、夜道では人(変質者とか酔っ払い)が怖かったけど、
    田舎在住になって、逆に夜道で幽霊が怖くなりましたw
    田舎の夜道って暗闇と静寂に包まれてて、本当にお化けが出そうですよね…
    管理 No.13768 __ [ 2012/02/28 03:02 ] [ 編集 ]
  47. むしろゲゲゲの鬼太郎や地獄絵巻を見る事でその存在が目の前に居ない事を確かめる事ができると思う。
    不安感や心理的圧迫などから恐怖を抱く事をお化けと本能的に幼児はシックスセンスを備えているのかもね。
    悩み事や考え事が多くなるとそれどころではなくなるから今のうちだけだと思いますよ。
    管理 No.13769 __ [ 2012/02/28 03:41 ] [ 編集 ]
  48. 管理 No.13770 __ [ 2012/02/28 03:41 ] [ 編集 ]
  49. >映画「エクソシスト」を観るまでね。
    かわいそうでワロタ
    分かるなあw
    管理 No.13771 __ [ 2012/02/28 03:47 ] [ 編集 ]
  50. NHKで
    「ニュージーランドは島じゃなくて大陸、
    しかも浮いたり沈んだりしながら移動する大陸の山頂部」
    て言ってたw
    オソロシス
    管理 No.13772 __ [ 2012/02/28 04:09 ] [ 編集 ]
  51. ベッドの下が怖いってのは、
    昔田舎にあったポットン便所が怖い、って感覚に似てるのかもな。
    管理 No.13773 __ [ 2012/02/28 04:41 ] [ 編集 ]
  52. 雪国の夜道は怖いぞ~。
    音も雪に吸い込まれて静かだし、雪女と出くわすってのも信じたくなる。
    管理 No.13774 __ [ 2012/02/28 04:46 ] [ 編集 ]
  53. >39
    単行本だと8巻だったかな
    こんな感じ
    http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-6567.html

    美味しんぼは、時折これはどうよと思える話もあるんだよなあ
    多くの人の目を食に向けさせたって点では評価出来るんだけど
    管理 No.13775 __ [ 2012/02/28 04:57 ] [ 編集 ]
  54. 管理人さん
    コーヒーメーカーでお茶を入れるのはお勧めしません
    番茶やほうじ茶は別として煎茶は70度~80度ぐらいでいれないと、甘み成分が抽出されない
    つか、コーヒーメーカーじゃ抽出時間短くて、お茶や紅茶がもったいないと思います
    お茶をいれるもの、紅茶をいれるもの、それぞれが分かれて今日残ってるのは理由があると思いませんか
    管理 No.13776 __ [ 2012/02/28 05:35 ] [ 編集 ]
  55. 日本でベットの下と言ったら斧男だな。
    管理 No.13777 __ [ 2012/02/28 05:40 ] [ 編集 ]
  56. 昔はたまににホラー映画を9時から流してたんだ。
    知らずに映画『ゾンビ』なる物を夜テレビで見るまでは、俺だって幽霊なんて怖くはなかったぜ・・・
    「日本は【火葬】だからゾンビは居ない」と教えてもらうまでの恐怖は思い出したくないレベルだった。
    管理 No.13778 __ [ 2012/02/28 06:17 ] [ 編集 ]
  57. 以前、登山で避難小屋に、友だちと二人だけで泊まったときは本当の闇に包まれてるって感じで怖かったなあ。

    夜、トイレへ行こうと外へ出たとたん、手元へバシ!バシ!と何かがぶち当たってきたときはマジでびびった。
    懐中電灯をめがけ、狂ったように突っ込んでくる蛾たちでありました。
    管理 No.13779 __ [ 2012/02/28 06:40 ] [ 編集 ]
  58. 稲川淳二の怪談話や恐怖の現場シリーズを見れば
    オバケ恐怖症が治るよ。
    管理 No.13780 __ [ 2012/02/28 06:46 ] [ 編集 ]
  59. 怖がるというか恐怖心ってのは全部が全部悪いものではないんだよ。
    それが警戒心となって自分の命を救うことになることもある。

    あと子供に対してはなまはげ的効果ってのもあるw
    それと雷の時は布団に入らないとおへそ取られちゃうと教えて、外に出ないように仕向けたり。危ないもんな。

    余計な恐怖心を植えつけないようにしながら、適度に子育てに利用するのがいいと思う。
    管理 No.13781 __ [ 2012/02/28 07:16 ] [ 編集 ]
  60. before→afterのafterの方の写真がお化けより怖いw
    管理 No.13782 __ [ 2012/02/28 07:22 ] [ 編集 ]
  61. ジアゼパムは筋肉をリラックスさせて緊張や不安を取り除く薬だね。
    睡眠薬としての使い方をするのは初めて知ったけど、まあリラックスすれば寝れるから当然か。
    管理 No.13783 __ [ 2012/02/28 07:25 ] [ 編集 ]
  62. お化けより実際にいるサイコ野郎の方が怖いんだよと言って、サイコ野郎の話をとことこんしてやるといい。
    管理 No.13784 __ [ 2012/02/28 07:46 ] [ 編集 ]
  63. そういえば俺、7才ぐらいまで幽霊見えてたな…
    管理 No.13785 __ [ 2012/02/28 07:47 ] [ 編集 ]
  64. コーヒーメーカーでお茶淹れるのとか管理人の勝手だろw
    専用品で淹れた方が美味しいのぐらいわかっててやってるんじゃないの。
    管理 No.13787 __ [ 2012/02/28 08:10 ] [ 編集 ]
  65. 暗い電気きえてる台所に人影をみても
    みなかったことに

    鬼太郎とかで克服するのはありだとおもう
    非現実的だろうと解決法があるかもしれないっておもうことはいいことだ
    管理 No.13788 __ [ 2012/02/28 08:10 ] [ 編集 ]
  66. >>62
    それは怖がる対象が移るだけで何の解決にもなってないじゃねーかw
    管理 No.13789 __ [ 2012/02/28 08:18 ] [ 編集 ]
  67. コンシェルジュプラチナムの2巻にあったはず。
    >オバケの克服

    鬼太郎もどきが克服のきっかけになっていたけども。

    管理 No.13790 __ [ 2012/02/28 08:43 ] [ 編集 ]
  68. 小学生低学年の頃、姉の方が夜遅くまで起きてるということから
    寝る時だけ、普段使わない客室(和室)で寝ていたんだけど怖かった。

    廊下に人が来ると、ふすま上の欄間から明かり(電気)が漏れて
    欄間の模様から妙な影となり揺れたりする。
    子供の頃は寝ぼけていて、それが幽霊だと勘違いして騒いだりしてたw
    和室で寝ていた人は同じ経験をしたことがあると思うw
    管理 No.13791 __ [ 2012/02/28 08:45 ] [ 編集 ]
  69. 管理人さん、行ってみたい→言ってみたいの変換ミスが2スレ連続なんですが、仕様ですか?
    管理 No.13792 __ [ 2012/02/28 08:47 ] [ 編集 ]
  70. >このオバケってのを娘がどこから教わって来たのか分からない。
    >娘が通う幼稚園では教えてないと言っていた。

    モンペっぽい発言だなぁ…
    オバケや妖怪みたいなのって日本の童話なんかにも出て来るし
    動物が人間のような生活しているなんて物語も自然に受け入れる頃だと思うけど
    2歳ってソレを恐ろしいって震撼するような年齢なのかなぁ?
    いないものがいるかも知れない
    不思議な世界があるかも知れない
    なんて感じで漠然とした感覚で物事を捉える年なんだし
    空想が広がるように教えればいいのに
    もったいないオバケは絶対にいるんだしw
    管理 No.13793 __ [ 2012/02/28 08:49 ] [ 編集 ]
  71. 100均の急須でコーヒー入れてる俺は勝ち組
    急須は予め熱湯で温めコーヒーにお湯を注いだ後は
    タオル等で保温しないとダメだが普通に旨いぜ
    管理 No.13794 __ [ 2012/02/28 08:50 ] [ 編集 ]
  72. 今でも怖い物はあるけど・・無視してる

    >子供たちがゴーストはいるんだと思っている時期に、そんなものが
    存在すると信じるなんて馬鹿げたことだと言い聞かせるのは無理だと
    私は思うわ。むしろ、自分の親がゴーストを信じてないということが
    子供たちをさらに怯えさせることになることもあるのよ。


    それは言えてる
    管理 No.13795 __ [ 2012/02/28 08:59 ] [ 編集 ]
  73. ゴーストバスターズ!♪
    管理 No.13796 __ [ 2012/02/28 09:11 ] [ 編集 ]
  74. 欧米人はフィジカルなものを怖がる傾向があるように思うな
    各種モンスターやゾンビ、ジェイソン、エイリアンとかね

    逆に日本では物理的に怖いものなんてあまり無いように思う
    怖いのはお化け、幽霊、妖怪とかよくわからないものやメンタルな怖さを感じさせるもの
    管理 No.13797 __ [ 2012/02/28 09:33 ] [ 編集 ]
  75. >ボットン便所
    それなら分かるわ、実際スリッパ落として以降一時期怖かったもの
    管理 No.13798 __ [ 2012/02/28 09:50 ] [ 編集 ]
  76. 幼いころ、松谷みよこの児童本を読んで
    恐怖のあまり、不眠症におちいった

    死神(※恐ろしいイラストつき)が
    まくら元に居座ったまま、動かない、ってハナシ
    管理 No.13799 __ [ 2012/02/28 10:05 ] [ 編集 ]
  77. ニュージーランドにヘビがいないのは、
    ニュージーランドが過去完全に水没したことがあるから。
    管理 No.13800 __ [ 2012/02/28 10:24 ] [ 編集 ]
  78. 20代前半までは、全く信じていなかったよ。
    金縛りと人魂と腰の部分に乗っかってきた人型の影のような存在をみるまでは・・・。
    管理 No.13801 __ [ 2012/02/28 10:39 ] [ 編集 ]
  79. ハロウィンⅡの邦題がブギーマンだったな。
    管理 No.13802 __ [ 2012/02/28 11:16 ] [ 編集 ]
  80. 今日本で最も怖いものは、子供たちの創造力(想像力)を奪う漫画やアニメ、
    それを規制もしないで放置する民主党政権、放射能を垂れ流す東京電力なんだよね。
    管理 No.13803 __ [ 2012/02/28 11:56 ] [ 編集 ]
  81. オバケは数々の心霊スポットに行ってみたが、一度も会えない。
    家で出てくるGの方がはるかに怖い。
    管理 No.13804 __ [ 2012/02/28 12:08 ] [ 編集 ]
  82. オバケのQ太郎をみせればいい
    管理 No.13805 __ [ 2012/02/28 12:17 ] [ 編集 ]
  83. おばけは信じなかったけど、代わりに暗がりに刃物持った不審者が潜んでるんじゃないかって不安だったわ
    あと、夜寝た後に強盗が入ってきて一家全員殺されてしまうんじゃないかとか
    結局そういうのはかなりのレアケースだって体感的に理解するまでこの感覚は残ったな
    管理 No.13806 __ [ 2012/02/28 12:18 ] [ 編集 ]
  84. 少なくとも自分の子供がお化けを信じることをやめさせようとする日本人はあまりいないだろうな
    管理 No.13807 __ [ 2012/02/28 12:20 ] [ 編集 ]
  85. 『もちもちの木』って子供のころは幽霊話だと思ってたけど(読解力なさすぎorz)
    “恐怖心”についての話だったんだと最近知った
    得体の知れない物を勝手に解釈して恐怖するのは本能。異常でもなんでもない。
    大人になってもスピリチュアルやら心霊現象がどうのこうのと言ってたら
    それこそ付ける薬は無いがw

    自分は天井の木目模様?が痩せたおじいさんの横顔に見えてそれが怖かった
    あと、ふすまの向こうから誰かが見てる気がするとか…って※32※40※68おま俺
    管理 No.13808 __ [ 2012/02/28 12:28 ] [ 編集 ]
  86. 田舎を体感した管理人さんに、今一度トトロを観てみることをオススメ。
    あの作品の(人間の生活に近い)自然描写は鳥肌もんです。
    管理 No.13810 __ [ 2012/02/28 12:48 ] [ 編集 ]
  87. ベッドの下やクローゼットの怪獣とは別なんだろか
    管理 No.13811 __ [ 2012/02/28 13:01 ] [ 編集 ]
  88. 元スレにもあるけど、怖がってる子に「お化けなんていない」って言うのは駄目なんだよね。
    子供は「大人には分からないんだ、自分を守ってくれないんだ!」って思って、
    絶望してますます怯えるから。
    管理 No.13812 __ [ 2012/02/28 13:40 ] [ 編集 ]
  89. 古代から、あの世とこの世の境目と言われた
    奈良県在住だから
    オバケの類は子供の時から何度か見た
    でも実際見たら怖いものでもないよ。
    見えるオバケより見えない悪霊の方が危険だって。

    パワースポットで有名な三輪山で
    御山に巻きつく大きな白蛇の神様見えた時は
    さすがに驚いたけど。
    正しい志を持つ者が見えるのが白い大蛇で
    邪まな野心を抱く者には黒い竜が見える
    言い伝えだから安心できたよ。
    管理 No.13813 __ [ 2012/02/28 14:00 ] [ 編集 ]
  90. ベッドの下も怖いが
    カーテンの隙間が怖い
    管理 No.13814 __ [ 2012/02/28 15:05 ] [ 編集 ]
  91. >自分の親がゴーストを信じてないということが
    子供たちをさらに怯えさせることになることもあるのよ。

    自分は子供の頃幽霊が怖かったけど、父親に「幽霊なんて絶対いない」ってキッパリ言ってもらったお蔭で怖くなくなったけどな
    管理 No.13815 __ [ 2012/02/28 15:37 ] [ 編集 ]
  92. >>一迅社さまよりご献本
    ってどういうこと?
    タダでやるから宣伝しろって言われてもらったの?
    それでア○ィ貼ったの? 堂々と?
    2chからの引用じゃないからって……しかもア○ィNGワードだし
    管理 No.13816 __ [ 2012/02/28 15:51 ] [ 編集 ]
  93. 親父のコートが夜に動き出しそうで怖いってのも
    外国特有のもんかね?
    日本の子供からはあまり聞かない気がするけど。
    管理 No.13818 __ [ 2012/02/28 16:20 ] [ 編集 ]
  94. うちでは「夜9時になるとオバケが出るから早く寝なさい」と躾けられた。
    日本じゃOKな躾けだと思うけど、海外だと児童虐待って言われるかな?
    管理 No.13819 __ [ 2012/02/28 16:31 ] [ 編集 ]
  95. >ボットン便所
    跨ってる時に手のひら大の蜘蛛が這い出てきて落ちそうになった思い出。

    手が出てきてお尻を撫でるってのが、昔の怪談の定番でドリフのネタにもなってたね。
    管理 No.13820 __ [ 2012/02/28 17:44 ] [ 編集 ]
  96. そういえばテルマエロマエのヤマザキマリさんのイタリア漫画で

    「幽霊の話をしたら大笑いされた」というエピソードがあったなぁ

    欧州は基本的にそういう所なんだろうなぁ
    管理 No.13821 __ [ 2012/02/28 17:50 ] [ 編集 ]
  97. しかしながら、今時幽霊映画で本気でビビる日本人は多くないわりに、海外では大いにビビられウケてるんだよな
    管理 No.13822 __ [ 2012/02/28 18:36 ] [ 編集 ]
  98. スレ主はAnotherを子供に見せるんだ
    幽霊じゃなくて、現象さんが怖くなるから
    管理 No.13825 __ [ 2012/02/28 19:14 ] [ 編集 ]
  99. 深夜とか丑三つ時とか言ってもブラジルじゃ太陽がサンサンと照っていることを考えると幽霊なんて馬鹿馬鹿しくなる。
    管理 No.13826 __ [ 2012/02/28 19:20 ] [ 編集 ]
  100. 素敵呪文
    びっくりするほどユートピアを教えよう
    管理 No.13827 __ [ 2012/02/28 19:55 ] [ 編集 ]
  101. うちのパソコンじゃ妹様が笑ってる
    人は気のせいと言うが本当だ
    母は田舎暮らしと寺住まいで逆に幽霊もお化けも怖がらなくなったな、あんな人間ワザレベルのものなんか怖くもないんだと
    管理 No.13828 __ [ 2012/02/28 20:19 ] [ 編集 ]
  102. しかし素敵なアドバイスばかりだね
    管理 No.13829 __ [ 2012/02/28 20:23 ] [ 編集 ]
  103. 日本語のオバケを二歳児が知る機会ってなんじゃろね。
    それはともかく、そろそろ偽物語の海外反響でも……
    歯磨きで発狂する外人が多かったとか?
    管理 No.13830 __ [ 2012/02/28 20:24 ] [ 編集 ]
  104. そういやどこかの大学教授が、ツイッターでオバケにやられてアカウント消して逃げたな
    管理 No.13832 __ [ 2012/02/28 20:55 ] [ 編集 ]
  105. 未だにホラー映画がダメな私は、子どもの頃、壁紙の模様によけいな想像を働かせて勝手に怖がってた。
    管理 No.13833 __ [ 2012/02/28 21:22 ] [ 編集 ]
  106. 子供の頃
    喉が渇いたので台所に行って冷蔵庫を開けたんだけど
    冷蔵庫の横がシンクになってて、ふとシンクに目を向けたら
    排水溝カバーのゴムがすこーしだけ持ち上がってて
    その隙間に目があった。

    冷蔵庫の光に白目が照らされてて、黒目がずっとこっち見てた。
    管理 No.13834 __ [ 2012/02/28 21:24 ] [ 編集 ]
  107. 子供の頃は布団から出ている部分が刈られるんじゃないかっていう謎の恐怖があった。布団の中にさえ入ってれば大丈夫という俺ルールで、苦しくても頭から布団かぶって寝てたわ。
    管理 No.13836 __ [ 2012/02/28 21:51 ] [ 編集 ]
  108. 関係無い話かもしれない。昨日夢の中で、遠く離れている、妹の息子の夢に入った。
    夢の内容と言うのが、甥っ子が小さい時に見せてやった、鼻水ブラブラの技だった。
    しかも調子に乗り、遠くの電波塔を鼻水で引っ張り顔に当て、顔半分が腫れ上がる。そんなのだ。大笑いしやがるので、そのままの顔で夢を抜け出して、起こして顔を見せてやった。

    今日の夕方、オレを心配して来てくれた。思いが通じたのかも知れない。だが何の思いなのかは知れない…しかし、嬉しかった。
    管理 No.13837 __ [ 2012/02/28 22:18 ] [ 編集 ]
  109. 火の玉しか見た事ねえお
    管理 No.13841 __ [ 2012/02/28 22:44 ] [ 編集 ]
  110. ありゃ、管理人さんと真逆だわ。
    私はド田舎の生まれなので、田舎の夜は怖くないけど、都会の夜は怖い。
    故郷の夜は出てくるものと言っても精々タヌキかイタチだけど、街だと妙な人間出てきそうで…
    ただ、たまたまドライブするはめになった夜中の北海道 紋別~旭川間だけは、初めて闇を怖いと思った…
    管理 No.13842 __ [ 2012/02/28 22:52 ] [ 編集 ]
  111. 俺は別にお化けを信じてるわけじゃないんだけど、、、

    それが幻覚だったのか、幽霊だったのか、寝ぼけていたのかは
    分からない。ただ、幼少期に何度も”ソレ”を俺は見ていたんだ。
    怖くて怖くて、親を起こしても、
    寝ぼけてる、そんなモノ何処にもいないと、面倒臭そうに言われ、
    ほっとかれるのが常だった。

    ギュッと目をつぶって全てを追い出そうとしている俺。
    でも、目をつぶっても感じて、次には天井が落ちてきたり、
    ぐわんぐわんと鐘の反響のような音が、頭の中でこだまする。

    本当に怖かったんだ。それなのに相手にもしてくれない親に、
    ”なんで?どうして?うそついてないのに”って思いが強くあった。

    親になり、娘が1歳半になった頃から、何かを怖がるときがあった。
    突然虚空を見つめたと思ったら、こわい、といって目をそむけ、
    俺の膝に座ってうつむいたりする。なんかいた?と聞くと、
    コクコクとうなづく。

    そういうとき俺は、ただひたすらギュッと抱きしめて、
    「大丈夫だよ、みんなそばにいるよ。そういうのは、そこにいるだけで
    何もしないから気にしなくていいんだよ。おっとーも、ママも一緒にいて
    守ってあげるからね。」
    と言い聞かせる。そうすると、安心するみたいだ。

    妻にも、子供が怖がった時は否定しないで、安心させるように言ってる。

    それが何であれ子供にそれが見えて(見えると思って)、
    怖がってる時に無視したり、小馬鹿にしたりするような態度は良くないように思う。

    少なくとも、どうしようもない恐怖と、相手にされない絶望感を
    何年にも渡って感じ続けてた俺は、自分の子供にはそんな思いはさせまいと
    思っている。
    管理 No.13843 __ [ 2012/02/28 22:54 ] [ 編集 ]
  112. 俺も夏はいまだに電気つけっぱで寝てるよ。
    奴らは暗闇の中でずっと俺を見続けてるからな。
    眠りについて無防備になったころ、
    奴らは手に触れ、肩に触れ、ふと気づいた俺は叫びまくって飛び起きる。
    ゴキブリバスターズがいるならぜひ頼みたい。
    正直幽霊より怖いわ。
    管理 No.13844 __ [ 2012/02/28 23:10 ] [ 編集 ]
  113. >livedoor.3.blogimg.jp/kinisoku/imgs/5/a/5ac1a23c-s.jpg
    久しぶりにぞくっと来たのはこれかな
    慣れるとそうでもないけど初見だとびびる
    管理 No.13845 __ [ 2012/02/28 23:18 ] [ 編集 ]
  114. 「俺の娘がオバケを恐れてるんだ」

    平和だねー

    それにしても、管理人は田舎出身じゃなかったのか?
    東京から田舎に移って夜を怖いと感じるって...

    さて、何人の管理人がいるのやらねぇ?
    管理 No.13846 __ [ 2012/02/28 23:21 ] [ 編集 ]
  115. ※114
    ん?怖がってるのはスレ主の娘じゃないかと・・・
    管理人さんは翻訳しただけではないかいな?
    どう読み違えると管理人が恐いと思ってるのか分からんけど
    管理 No.13854 __ [ 2012/02/28 23:52 ] [ 編集 ]
  116. >115

    おまえの「読み違え」のほうが怖いわ...

    最後まで読め

    タコ
    管理 No.13864 __ [ 2012/02/29 00:09 ] [ 編集 ]
  117. 実家の2階の低い部分だけの襖がめっちゃ怖いんだよな…今でも無理
    最近ホラーゲーム作ろうとおもって意を決して開けてみたけどいっぱいものが入ってて良かった
    幼いころの恐怖感って独特だし貴重だと思う
    小野さんとかがそいういうの再現するの上手いと思うんだけど、自分もうまく表現できたらなぁ
    田舎の道は暗いけど満月の夜の無敵感が病みつき、お寺もいい感じよ
    管理 No.13865 __ [ 2012/02/29 00:11 ] [ 編集 ]
  118. 子供の頃は布団から手足出して寝てると
    その部分を切って持って行かれると思ってたわ
    なんでだろうw
    管理 No.13912 __ [ 2012/02/29 03:26 ] [ 編集 ]
  119. やっぱアニメには、手塚やカイバみたいなファンタジックで哲学的なの必要
    シナリオ重視ってつまらないものね
    管理 No.13914 __ [ 2012/02/29 04:01 ] [ 編集 ]
  120. ウィラビーさんの画像のチョイス、悪意ありすぎだろw
    管理 No.13917 __ [ 2012/02/29 04:26 ] [ 編集 ]
  121. 自分の足元が闇で見えない、そんな夜を田舎で体験した、まじ怖かった
    管理 No.13928 __ [ 2012/02/29 06:32 ] [ 編集 ]
  122. おおお退治する小芝居いいなぁ
    私子供の頃トイレの扉の木目が顔に見えてて
    勇気出して変なのおる!って親に言ったら何も見えないよって一笑されて涙目だった
    そのせいでというか未だに何かがいる…って怖いw
    管理 No.13937 __ [ 2012/02/29 07:51 ] [ 編集 ]
  123. 「何もいないよ」って恐怖を取り除くどころか増幅させるってすっごいわかる
    「親は騙されてる!」
    「もう誰にも助けてもらえない…」
    って絶望してたもん
    管理 No.13949 __ [ 2012/02/29 09:27 ] [ 編集 ]
  124. ベッドの下は例の殺人犯の都市伝説聞いて以来怖くて仕方なくなったw
    管理 No.13958 __ [ 2012/02/29 11:56 ] [ 編集 ]
  125. >>18
    俺もだ。
    ぼっちが長いと幽霊くらい出て来てくれても良いのに、と思う。
    志村貴子がそんなマンガ描いてたな。
    管理 No.13959 __ [ 2012/02/29 12:00 ] [ 編集 ]
  126. 海外の人はお化け屋敷を怖いと思わないらしいと何かでやってた
    理由は忘れたけど
    管理 No.13972 __ [ 2012/02/29 13:41 ] [ 編集 ]
  127. なんーにも危険を感じないで怖いもんなしの2歳児がいたら
    そっちの方が問題でしょ。
    管理 No.13980 __ [ 2012/02/29 17:40 ] [ 編集 ]
  128. 自分の認知できないモノを想像したり・恐れたりしない奴の方がよっぽど怖いわ。
    敬虔な気持ちも持たないだろうし、他人が見てない所で何やってるかわかりゃしない。
    管理 No.14128 __ [ 2012/03/01 09:22 ] [ 編集 ]
  129. 外人が「オバケ」って違和感あるな
    オは接頭詞だから略した方がいいわ
    管理 No.14161 __ [ 2012/03/01 14:39 ] [ 編集 ]
  130. 幻覚くらい見たことあるぞ。
    管理 No.14280 __ [ 2012/03/02 13:04 ] [ 編集 ]
  131. >むしろ、自分の親がゴーストを信じてないということが
    >子供たちをさらに怯えさせることになることもあるのよ。

    これには同感。自分が幼い頃、玄関に感じた気配(&音)を母は
    「気のせいだよ」でかたづけやがった。この時の一連の不気味
    さって言ったら形容しようもないくらいだった。
    しかも「気のせい」の意味を「樹の精」と勘違いしたのよ
    アハハハとか自分解釈で近所に吹聴する始末。
    マジで親のバカさ加減に辟易した記憶。
    管理 No.14439 __ [ 2012/03/03 15:02 ] [ 編集 ]
  132. 女は2歳が第一次ピーク
    管理 No.14751 __ [ 2012/03/05 05:42 ] [ 編集 ]
  133. アニミズムが理解できないキリスト脳では
    「お化け」は一生理解できないよ
    管理 No.14992 __ [ 2012/03/07 13:45 ] [ 編集 ]
  134. 自分も未だにホラー映画見た後一人で寝れないw
    恥ずかしいのは分かってるが…
    2歳の子なら可愛げがあるが、俺みたいなおっさんじゃなあ…
    管理 No.15029 __ [ 2012/03/08 02:31 ] [ 編集 ]
  135. >133
    だがアニミズムという言葉がキリスト圏である英語の単語である件について
    管理 No.15227 __ [ 2012/03/08 23:11 ] [ 編集 ]
  136. 実を言うと今年21になるが
    いまだに怖い・・・
    管理 No.15659 __ [ 2012/03/12 12:55 ] [ 編集 ]
  137. 知的なレスが多くて、オレも読んでてびっくりしたw
    だが、子供がオバケを恐れる以上に救いがたいのは
    大人でも恐れ信じてるバカが未だ多数いるってことだな
    情けない話だ
    オレは小学生のときに既に克服してただけに
    そういう大人を見たとき酷く軽蔑してたもんだ
    小学生のとき尋ねてきた女子大生のモルモンの信者とかもな
    管理 No.17000 __ [ 2012/03/22 08:31 ] [ 編集 ]
  138. 霊的(心霊的、と言われるように心=精神に極めて近い)な問題を恐るのは、無知でも土人的でもない、人間を人間たらしめる当たり前のことだ。生き物である以上、理屈だけじゃ納得できないよ。

    親が頼りになるところを見せてやるべき所だし、バカにした顔で論破したり「お前の恐怖など存在しない」なんて誤解されて受け取られたら信頼はゼロになるだろうね。ゴーストバスターのフリは、それほど悪い方法じゃない。昔ながらのまともな祈祷書を調べた事もあるけど、ゴーストバスターのフリと原理としてはあまり大差ない。
    管理 No.41383 __ [ 2013/05/16 23:40 ] [ 編集 ]
  139. >表紙のガングロ女子高生に引いた人のために言っておくと、彼女
    はほとんど登場しないでの心配いりません。

    今の管理人てこういうちょっとした無神経さがあるよね
    ガングロ女子がなにか犯罪でも起こしたの?
    昔の管理人に戻ってほしいわ
    管理 No.45340 __ [ 2014/03/23 16:15 ] [ 編集 ]
  140. 幽霊とおばけは違う
    幽霊ってのは死者の霊、在り方が変わった人だ
    おばけは人とは限らんってか化け物だ
    悪さをするために存在する得体の知れん未知の怪物だ
    ブギーマンは確かにおばけだ
    ドクロのトミーもそうだろう
    子供がおばけを怖がるのは自然で、小さな自分の知る世界の外側にあるものを恐れるのは正しいと言える
    管理 No.64212 __ [ 2018/03/31 14:03 ] [ 編集 ]
  141. 完全に無宗教だったり、一神教で「霊を認めていない」とかだと、それを子供が主張してると思って受け入れられないのかな。

    多神教アジアにおいても、オバケとか「なんか怖いもの」を一応認めているのは、一度それが見えたり怖くなった時に「存在ごと認めてない」と解決不能になるから、社会的ツールとして認めてるんだよ。スリランカの悪魔払いとかではブッダの威光を使って悪魔を払う。

    これまた、現代日本人でも良い側の設定は信じないで悪い側の設定だけ信じてる奴が増えて、「オバケに襲われるけど仏や神はいないと思う」って言いだして治らないんだよな。信じないなら信じないで両方いないという立場になればいいのにそうならない。
    管理 No.68528 __ [ 2020/08/17 09:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2