誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

「何できらきら星?」日本の石油ファンヒーターの海外反応

元ネタ www.youtube.com/



nanozo8_watasiga1203.jpg
左: 謎の彼女X(8)
右; 
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!(1)


謎の彼女Xはとうとう来月からアニメが始まりますよ。
これでまた日本の変☆態性が海外で囁かれるわけか・・・・・・
本当に楽しみだね。(*´д`*)
管理人も最速から3日遅れで観られるので、向こうのフォーラムが
異様な盛り上がりを見せてたらネタにさせてもらうかも。
アニメはさておき、この8巻ですけど、いつも通りです。(え
あ、でも7巻で登場したタレ目のクラスメートが再登場して中盤
以降の話に絡んで来てたね。あとは、マスク萌えとか残り湯とか
マニアックなネタも。 管理人的にご馳走だったのは主人公の姉の
セーラー服姿。やはりこの作者さんは良く分かってらっしゃる。^^

「私がモテない~」は、とんでもない漫画だった。
高校生になったばかりのボッチ少女が主人公なんだけど、これがまた
痛い・・・・・・激しく痛い。
この痛さが絵空事ならまだ笑えたかもしれないけど、割と多くの人が
似たようなことに身に覚えるのある痛さなので読んでてグサグサくる。
こういうのを笑い飛ばせるような心の強さが欲しいわー。切実に。
そんな訳で、独りよがりな苦いボッチ高校ライフを見ても平気な人
にはお薦めですが、トラウマスイッチが入る人には回避推奨。
管理人は続きを読みたいとはあまり思わないのだけど、怖いモノ見たさ
でこの主人公の行く末を見届けたい気もしたり・・・


それでは本題へ行きます。
お題は記事タイトルの通り。
動画主の石油ファンヒーターとほぼ同じものを自分も使ってるので
思わず取り上げてしまいました。ホントそれだけです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



TheJapanChannelDcom  スレ主


Japan - How to #81 - Kerosene Heaters
2012/02/27 にアップロード  再生回数 5,382 回
高評価 328 人、低評価 1 人   コメント数 (159)


☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


MurdocLC スウェーデン 26歳
いやこれデンジャラスじゃない? o.o

MrJohnjake オーストラリア
オーストラリアではまずお目にかかれないものなんで興味深いね。
面白いものを紹介してくれてありがとう! :)

strangert スウェーデン
これって嫌な臭いとかしないの??

   DenshiDereku アメリカ 18歳
   日本の青森に住んで8か月になるところだ。
   ケロシン・ヒーターが大活躍してるよ・・・・・・
   臭いはちょっとするけど、使ってるうちに慣れちゃうね。

   TheJapanChannelDcom  スレ主
   独特な臭いはするよ・・・・・でもそんなに酷いものではない。

wanaa66 ベルギー 21歳
俺はベルギーの古い家に住んでるからセントラルヒーティングが
ウチに無いんだ。そんな訳で俺もケロシンヒーター持ってる。
とはいえ、大抵はストーブだけで十分だったりするけどね。
だから、専らウチでは薪が大活躍してるよ。

Tesco109 イギリス
日本にセントラルヒーティングが無いって本当?

   TheJapanChannelDcom  スレ主
   イエス、それは本当だ。
   通常はエアコン、電気ヒーター、ケロシンヒーターを使ってる。

   saburoemon アメリカ
   完全にそうとは言い切れないな。
   北部の東北や北海道ではセントラルヒーティングの様なものが
   あって、床から温めて心地良い暖かさを与えてくれる。
   そこは日本で最も寒い地域なんだが、家の中は最も暖かい地域
   だったりするんだよ。 一方、京都のようなそこまで寒くない
   地域は、エアコンを使ってるね。

GenXUnderground ノルウェー 21歳
冬ってメチャクチャ寒くならない?
ここノルウェーで俺は半地下のアパートに住んでるけど、冬場は
部屋の中でも凍えるほど寒いんだよなぁ。

TheLifePerfect アメリカ 30歳
俺は電気ヒーターが好きだな。
ドアを閉め切ってこいつに酸素を燃やさせ部屋を暖める。
小さな出費のみで何の心配もないノーパン生活が実現。

   atari67 アメリカ 44歳
   いやいやいやいやいや、電気ヒーターは酸素燃やさないから。

   Degenskonto スウェーデン
   電気ヒーターで酸素が燃えるとかありえんわー。

   UltraGanjagirl アメリカ 27歳
   これは電気ケロシンヒーターだから、酸素を燃やす炎を使ってる
   ということじゃないのかな。

TheLanternmu オーストラリア 37歳
なぜ日本は韓国のオンドル・システムを取り入れないのか俺は
ずっと不思議に思ってるんだ。
日本の古い家は絶望的なまでに寒くて暖かさをキープするには
えらい金がかかるんだよ。 それも、ヒーターの近くにいるか、
コタツの中に入るかしなければダメだしね。
韓国の家の方がずっと快適かつ効率的だよ。

kokobedima エストニア 23歳
動画タイトルの Kerosene Heaters [ ケロシンヒーターズ ] が
korean haters [ コリアンヘーターズ ] に見えたのは何故だ・・・

lemonrind カナダ
日本に居るカナダ人たちから良く聞かされるのは、確りした断熱と
ヒーティングシステムが住宅に無いってこと。
日本のようなテクノロジー先進国でどうしてこうなのかと困惑させ
られるみたいだよ。

auntbecky アメリカ 48歳
日本には全ての家に一酸化炭素検知器があるのかい?
その手の暖房器具を見るとどうしてもそこが心配になるね。

   oscarscheepstr ブラジル 23歳
   これで自殺を図る奴だっているんじゃないか・・・・(ゴクリ

Gell1welt69 ドルトムント
ワ~オ、灯油の燃える臭いが俺のリビングルームに漂うのか・・・・・
認知症になるのが怖すぎて俺にはムリだわー。

   ItsLeo21 アメリカ 21歳
   いやさすがに、痴呆になる危険性があるものを売ったりは
   しないと俺は思うがな。0.0

Shainingusutaru
ポターブルのプロパンガスヒーターはどうなの?
自分はこれをイングランドで使ってるし、ビクトリア朝時代に建て
られた古い住宅でも一般的に使われてるね。

forgottenwinner アメリカ 20歳
ここアメリカで灯油を使ってるのを俺が見たのはランプだけだな。
しかもオールドスタイルの家に限るって感じ。

aageon アントワープ
俺はここベルギーで日本製のケロシンヒーターを使ってるよ!
とっても暖かいナリ~。:D

gotanmp3 アメリカ 33歳
「オーマイガッ、排気管の無いケロヒーターは人を殺すぞ!!」
なんて言ってる奴らがたくさんいてワロタ。
ちょっと常識を働かせれば分かるだろ。
このヒーターがアメリカで売られてるしょぼいプラスチックの中国製
電気ヒーターよりも遥かに安全だってことがな。
「 electric heater burnout 」でググってみろって。
中国製のやつが一体どんな結果を招くか見ることができるからさ。
日本製のケロシンヒーターは複数の安全装置を備えてる。
(その中には空気質の監視も含む)
それにボディは金属製だ。 日本はちゃんと分かってるんだよ。

Jemima1377
部屋の温度が7度ですってぇ・・・・ブルブルッ!
sekiyu_fanheart1203_01.jpg
私の住んでるところは、ノブを回すだけでヒーターの暖かい空気が
駆け巡る仕様で本当に良かった。=)

    ノルウェー 18歳
   ((((;゚Д゚))))ガクブル
   真昼間の部屋の温度がたったの7度だって言うのか!?!?
   それって壁に断熱材が入ってないんじゃないか?

   Melinon フィンランド 26歳
   俺ならちゃんとした断熱とセントラルヒーティングに投資
   するけどなぁ。ろくに断熱されてない部屋に電気ヒーター
   とか浪費にもほどがあるだろ。俺は北欧に住んでるんだが、
   18度以下の部屋で過ごすなんて無理ゲー。

   lozza150 オーストラリア 34歳
   ギャース! 7度ってマジか・・・・・・寒いにも程があんだろ。
   ここゴールドコーストは、30度もあるし湿度だって60%だぞ。
   しかもまだ朝の9時なんだっ!!!

TubaBuddha
♪ Twinkle, Twinkle, little star
  how I wonder how you are ? ♪

[ きらめく、きらめく、小さな星よ あなたは一体何者なの? ]

   ayenda カナダ 22歳
   Twinkle, twinkle, little star!
   家が暖まる時に俺が一番聞きたいヒーターソングだよこれは。

   KustomFu アメリカ
   ♪ ツインクル、ツインクル、リトル ヒーター

   Nhurm アメリカ
   ちょ、" きらきら星 " と " ラブミーテンダー " かよ・・・・・
   ブリリアント!!

   whoo689 アメリカ 103歳
   ヒーターが「ABC」ソングとか爆笑したっ。

   FairysHear 18歳
   ウチの猫はヒーターが歌う度に部屋を探し回るのよねぇ。

   OhiraKyou
   オォゥ・・・象印の炊飯器もこれと同じお知らせメロディだよ。

   WABBITS8 イギリス
   退屈なアラームやビープ音とは対照的なメロディが流れる
   というのが本当に良いわね。とってもキュート。

   Flargenyargen アメリカ 26歳
   メロディでお知らせ機能付きとか・・・・・・
   日本はヒーターまでもが萌え~。(*´д`*)

   lordvincent1 ボストン
   いやいやいや、ちょっと何か違うんじゃないか。
   灯油切れで「きらきら星」ってどうなの?


ですよねー。
管理人もこれとほぼ同じダイニチ製の石油ファンヒーターを使って
るからもう何十回もこのメロティを聞いてきたけど、言われてみれば
灯油が切れますよと知らせるのに「きらきら星」は似合わないかも。
日本で歌われている歌詞は武鹿さんの訳による、きらきら光る~
というものだけど、世界的にはイギリスの詩人、ジェーン・テイラー
の1806年の英語詩が様々な言語に翻訳され広まってるそうな。

Twinkle, twinkle, little star,  きらめく、きらめく、小さな星よ
How I wonder what you are!  あなたは一体何者なの?
Up above the world so high,  世界の上空はるかかなた
Like a diamond in the sky.  空のダイアモンドのように
Twinkle, twinkle, little star,  きらめく、きらめく、小さな星よ
How I wonder what you are!  あなたは一体何者なの?


メルヘンっすなぁ。
そして、果てしなく灯油切れとは無縁っすなぁ。(笑)
この歌詞が頭に浮かぶ欧米人が、何でやねん!とツッコミたくなる
気持ちが分からんでもない。
ちなみに、きらきら星の大元になる原曲は、18世紀末のフランスで流行
したシャンソン"Ah! Vous dirais-je, Maman"(あのね、お母さん)。
この歌詞がまたなかなか・・・・

ねえ!言わせてお母さん 何で私が悩んでいるのかを
優しい目をしたシルヴァンドル そんな彼と出会ってから
私の心はいつもこう言うの 「みんな好きな人なしに生きられるのかな?」

あの日、木立の中で 彼は花束を作ってくれた
花束で私の仕事の杖を飾ってくれた こんなこと言ったの「きれいな金髪
だね君はどんな花よりきれいだよ 僕はどんな恋人より優しいよ」

私は真っ赤になった悔しいけど ため息一つで私の気持ちはばれちゃった
抜け目のないつれなさが 私の弱みに付け込んだの
ああ!お母さん、私踏み外しちゃった 彼の腕に飛び込んじゃった

それまで私の支えは 仕事の杖と犬だけだったのに
恋が私をだめにしようと 犬も杖もどこかにやった
ねえ!恋が心をくすぐると こんなに甘い気持ちがするんだね!


ドロドロっすなぁ。
さすがフランスだわ。ジュテームだわ。
そりゃ亜弓さんも落とされてしまうわー。(え
そしてやっぱり、果てしなく灯油切れとは無縁っすなぁ。(笑)
STAR DRIVER 輝きのタクト(3)(完) (ヤングガンガンコミックス)STAR DRIVER 輝きのタクト(3)(完)
(きらきら星でこれを連想してしまう管理人はアニメ脳・・・)


さて、本題のケロシンヒーターこと石油ファンヒーターですが、
セントラルヒーティングが普及してる欧米では珍しい暖房器具
になるようです。 そしてこの手の話題では必ず日本の住宅は断熱
効果が乏しいと槍玉にあげられちゃいますね。
日本は最新テクノロジーの国というイメージがあるから余計に
外国人たちから驚かれるという塩梅です。
◆ 最近の日本の住宅を観た外国人「・・・・・刑務所?」
◆ 日本の寒さを乗り越える知恵を教えてくれ
◆ 日本のアパートでどんな寒さ対策をするべき?
日本の環境・住宅事情ではセントラルヒーティングは向いてない
などの議論は過去記事にあったりするので今回は省略。(え

そして、外人さんが石油ファンヒーターでの一酸化炭素中毒を恐れる
のも以前の記事で既出だったりしますが、認知症が怖いなんてコメが
あったのでちょっと調べてみました。
どうやら、煙草によって認知症のリスクが増大するという研究が米国で
発表されてたようです。 そして一酸化炭素中毒を最も引き起こしやす
いのが喫煙やその副流煙を吸う受動喫煙。
そういうこともあって、閉め切った室内で灯油を燃焼させることに
腰が引ける欧米人が多いのかも。


個人的には、18℃以下の室内で過ごすなんて無理と言ってた北欧人
がツボだったり。 君ら寒さには強いんじゃなかったのかと。
下手したら脳ミソが凍傷になるような環境で暮らしてるというのに。
外が寒い分どの家も暖房が充実してて室内が寒いなんて有り得んと
いうことか・・・・・何だか分かるような分からんような・・・
あと、言われた通り " electric heater burnout " でググったら
電気ヒーターが煙を吐き、仕舞いには燃え上がってて驚いた。
そんな捨て身の暖房は誰も望んでないってばYO!

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


また2000円でお釣りが来る値段に戻ってたので
魔法使いの夜は来月とうとう発売かぁ・・・・・・
これだけ待ったのだから期待してもいいはず。
おにぎり型の容器で冷凍保存という発想は無かったのだけど、
これっておにぎりの具(梅干し・昆布とか)も、→冷凍→解凍
に耐えられるんだよね?
まぁとりあえず買って試せば分かることか・・・・・・(地雷フラグ
関連記事
[ 2012/03/02 23:59 ] ハイテク・匠の技 | TB(0) | CM(223)
| はてなブックマーク - 「何できらきら星?」日本の石油ファンヒーターの海外反応
  1. エコだなあ。
    管理 No.14297 __ [ 2012/03/03 00:57 ] [ 編集 ]
  2. 見た!!見た!!この人のチャンネル めちゃくちゃ
    おもろいんですよね!!!
    JAPAN グリッシュ 編 とか 今は ボロ屋買って
    掘り出しもの とか出してwwww
    古民家ガッレジ セーール とか とにかく おもろいんだわ!!
    管理 No.14298 __ [ 2012/03/03 00:58 ] [ 編集 ]
  3. セントラルヒーティングシステムは、エネルギー効率が恐ろしく悪い、加えて日本の家屋は湿気の除去(木材保護、カビよけ)を最優先に設計されてきたので、欧米とは根本的に事情が違うのです。
    自称カナダ人?オンドル?……論外です。
    管理 No.14299 __ [ 2012/03/03 01:07 ] [ 編集 ]
  4. セントラルヒーティング…何でないんだろうね
    なくても困りゃしないけど灯油入れるのと空気が汚れて乾燥するのは嫌だよな
    管理 No.14300 __ [ 2012/03/03 01:10 ] [ 編集 ]
  5. 日本住宅はは地震、台風、猛烈な湿気に耐えなきゃいけないんだけど
    これは現代建材を駆使してちゃんと施工しても30年以上の保証は出来ない厳しい環境なのよ。
    話題の断熱は湿気対策であるところの構造内の通風に矛盾する。
    湿気ったら家は10年でボロボロだよ。
    管理 No.14301 __ [ 2012/03/03 01:10 ] [ 編集 ]
  6. そもそも昔から続く自然に対する観方の違いの話だよね。多分。
    管理 No.14302 __ [ 2012/03/03 01:10 ] [ 編集 ]
  7. セントラルヒーティングって燃料代が馬鹿にならないって話しか聞かない
    管理 No.14303 __ [ 2012/03/03 01:11 ] [ 編集 ]
  8. 夏場の湿気のことは考え及ばないわけかw
    管理 No.14304 __ [ 2012/03/03 01:11 ] [ 編集 ]
  9. 少しの不自由さは季節感を感じさせる
    それは日本の良さでもあるわけで
    常に快適なのもそれはそれでいいんだろうけど
    情緒に欠けるきらいがあるよね
    管理 No.14305 __ [ 2012/03/03 01:13 ] [ 編集 ]
  10. むしろ冬場にストーブつけて室内の温度が10度超えてると動揺するw
    管理 No.14306 __ [ 2012/03/03 01:19 ] [ 編集 ]
  11. 携帯でFC2を見るとFC2携帯変換のお陰で、
    元ネタのYouTube動画が見れないんですよねぇ。
    リンク先の誤訳御免。ミラーサイトはiPhone用サイトですとか表示されて、
    逆に変換してくれないので容量不足でやっぱり見れない。
    困った仕様のブログサイトです(=-ω-)ノ
    管理 No.14307 __ [ 2012/03/03 01:22 ] [ 編集 ]
  12. 極寒の地で給油サインがきらきら星=死亡フラグ死兆星が見えるとは洒落が利いていてイカスぜ。
    それと日本の建物の作りは冷暖房がない昔から湿度の高い夏を基準にして作られてる。日本の夏は海外と違い湿度が高く熱い、そして自身が多いのでレンガなどや密閉した作りは不適切だった。
    現代でもコンクリート住宅はカビや湿気が天敵だ。
    それと韓国の暖房は主力が電気なので非効率でエネルギー変換率で言うと無駄が多い。暖房はガスや石油の方が電気より高効率だからね。その辺りは勘違いしてるガイジンが多すぎると思う。
    管理 No.14308 __ [ 2012/03/03 01:26 ] [ 編集 ]
  13. 何時までも効率の悪い古い方法に縛られている欧米人には石油ファンヒーターは猫に小判、豚に真珠といった所だね。
    管理 No.14309 __ [ 2012/03/03 01:28 ] [ 編集 ]
  14. 日本の家は夏を旨とすべし
    寒さは厚着すればなんとかなるけど、熱さはむり。
    去年みたいに地震で停電がないとも限らないし、
    エアコンがない状態でも生きていけるようじゃないと…
    管理 No.14310 __ [ 2012/03/03 01:32 ] [ 編集 ]
  15. そら資源に恵まれてりゃやりますがな
    石油もガスもないんだから無茶言わんでくれ
    管理 No.14311 __ [ 2012/03/03 01:35 ] [ 編集 ]
  16. セントラルヒーティング→冬快適。夏地獄。
    管理 No.14312 __ [ 2012/03/03 01:36 ] [ 編集 ]
  17. 断熱より通気優先なだけですがな
    あとガソリンをポリタンクに入れるのはやめておけ
    管理 No.14313 __ [ 2012/03/03 01:38 ] [ 編集 ]
  18. 北海道はセントラルヒーティングが多いよ。
    うちは十五年くらい前からセントラルだ
    ただしすっげぇ燃料費かかるけどな…
    今なら節電エアコンも結構あったかいから
    そっちのほうがいいかもね。
    管理 No.14314 __ [ 2012/03/03 01:41 ] [ 編集 ]
  19. ってか、ガソリンって隣のポリタンクに書いてるけど。
    ガソリンでプラスチックが溶けるし、静電気で爆発するぞ
    管理 No.14315 __ [ 2012/03/03 01:42 ] [ 編集 ]
  20. セントラルヒーティングだとボイラー室を持って避難所へとか言うわけには行かないから、持ち運びできるストーブやファンヒーターは日本の風土にも合う。地下室にボイラー室を作るほど日本は家が広くない事や手間暇や震災での損傷を考えると答えは簡単。
    ガイジンはいつ気がつくかな?
    管理 No.14316 __ [ 2012/03/03 01:42 ] [ 編集 ]
  21. ガソリンを専門の容器以外に入れるのは違法なのだが堂々と動画に公開してる所がガイジンらしい罠。そもそもガソリンを何に使うのか興味深い。
    管理 No.14317 __ [ 2012/03/03 01:44 ] [ 編集 ]
  22. ん。ガソリン。缶で購入してポリに移し替えているのかなぁ・・・。
    管理 No.14318 __ [ 2012/03/03 01:46 ] [ 編集 ]
  23. ポリタンクにガソリンなんて普通に違法じゃないの?
    管理 No.14319 __ [ 2012/03/03 01:48 ] [ 編集 ]
  24. 湿気が高いからなあ。
    必要以上に室温上げたら結露がひどい。
    管理 No.14320 __ [ 2012/03/03 01:48 ] [ 編集 ]
  25. オンドゥルシステムとはいったい…
    管理 No.14321 __ [ 2012/03/03 01:50 ] [ 編集 ]
  26. まあ必要な部屋だけ暖めるという日本の暖房術は暮らしづらいといえば暮らしづらいだろうが、常にどこかを暖めていたりすると害虫が容易に越冬して夏場にかけて繁殖して被害が発生するんだよね。
    冬の寒さも自然の営み。暮らしやすさは暮らしづらさにつながるんだ。
    管理 No.14322 __ [ 2012/03/03 01:50 ] [ 編集 ]
  27. チョウセンヒトモドキは何処にでもいるなぁ
    管理 No.14323 __ [ 2012/03/03 01:54 ] [ 編集 ]
  28. 湿気の少ない北海道なら
    セントラルヒーティングもアリだろうけど、
    本州じゃ無理…
    断熱材も使ってない古い日本家屋住で
    真冬に石油ファンヒーターを切っていると
    室内でも普通に0℃とかになるけど、
    まあ普通に暮らしているよ。
    7℃でびびるってありえないんだが。
    管理 No.14324 __ [ 2012/03/03 01:54 ] [ 編集 ]
  29. 著作権が切れてる有名曲ってことだろ
    グリーンスリーブスみたいに不明のものとか
    管理 No.14325 __ [ 2012/03/03 01:54 ] [ 編集 ]
  30. 書かれまくってるけど、日本の家は夏をもって云々。
    東北、北海道はさすがに寒そうだけど、
    日本の冬は火鉢と根性で乗り切るもんだぜ。
    管理 No.14326 __ [ 2012/03/03 01:56 ] [ 編集 ]
  31. 北海道だけど結構現状でも暖かいしなぁ
    管理 No.14327 __ [ 2012/03/03 01:56 ] [ 編集 ]
  32. オンドルは6世紀ごろに渡来人と一緒に上陸して遺跡が残ってるけど
    日本の夏の気候に合わなかったようでそれっきり普及はしなかったんだよね

    だけど技術の進歩した現代に高断熱住宅が普及しないのは
    平均的な日本人の収入に対して住宅価格が高すぎるからさー
    日本は土地が高価すぎて
    普通の勤め人じゃあ建物に資金が回らんさー
    賃貸業者はケチるさー
    車を買ったり改造する程度の感覚で家を扱えるようにならんと
    割高で低機能な住宅がのさばり続けるさー
    管理 No.14328 __ [ 2012/03/03 01:56 ] [ 編集 ]
  33. うちは冬場は室内温度10度くらいで基本コタツだな。
    最近は地面に筒ぶっ刺して地下の空気(約15度)を部屋に
    取り込むことで夏冬快適にする方法とかも出てきてる
    みたいだね。
    管理 No.14329 __ [ 2012/03/03 01:58 ] [ 編集 ]
  34. ゴメン
    荒らす気はないんだけど、オーストコリアのコメントの後に↓でウケてしまったw

    >kokobedima エストニア 23歳
    >動画タイトルの Kerosene Heaters [ ケロシンヒーターズ ] が
    >korean haters [ コリアンヘーターズ ] に見えたのは何故だ・・・
    管理 No.14330 __ [ 2012/03/03 02:01 ] [ 編集 ]
  35. カナダや北欧と比べると日本の住宅の断熱性は劣るなあ、
    ペアガラスは一般的になってきたけど、アルミサッシではねえ、
    24時間換気も矛盾だしなあ、
    建築業界が甘やかされてたのかもしれないなあ、
    あー耳が痛い
    管理 No.14331 __ [ 2012/03/03 02:04 ] [ 編集 ]
  36. 石油ファンヒーターは部屋が汚れるので、殆どの賃貸住宅では禁止されている。管理会社や家主に見つかったら、賠償請求されて追い出されてしまうよ。
    持ち家なら問題ないが。
    石油ファンヒーターではなく、ガスファンヒーターなら部屋は汚れない。
    ただし、換気は必要なのは同じ。
    管理 No.14332 __ [ 2012/03/03 02:06 ] [ 編集 ]
  37. 米32
    日本で高断熱の家なんて建てたら湿気のために数年で駄目になるけどね。
    管理 No.14333 __ [ 2012/03/03 02:09 ] [ 編集 ]
  38. 日本の気候を知らないから何とでも言えるわな
    管理 No.14334 __ [ 2012/03/03 02:14 ] [ 編集 ]

  39. きらきら星は灯油屋のテーマソングだよ。
    夜、軽トラで売り歩くのに騒がしくない曲ってことなんじゃないかな。
    下町だとけっこうポピュラーな風景だったよ。 いまはどうなのかな?
    管理 No.14335 __ [ 2012/03/03 02:14 ] [ 編集 ]
  40. 夏の湿気こそがすべて。
    管理 No.14336 __ [ 2012/03/03 02:18 ] [ 編集 ]
  41. 相変わらずオーストラリアのコメントからはキムチ臭がするな
    管理 No.14337 __ [ 2012/03/03 02:20 ] [ 編集 ]
  42. 因みに、灯油やガスヒーターのように燃料に水素が含まれる暖房機器の場合は、
    部屋をわざわざ加湿器で加湿する必要はありません。
    ただし、空気の入れ替えは生じます。
    管理 No.14338 __ [ 2012/03/03 02:21 ] [ 編集 ]
  43. 建築素人が30年以上前の常識を何の検証もせずに
    ドヤ顔で披露してるのが笑えるよ
    夏向けに作ってるとか湿気がどうのなんてのは全部ウソ

    すべては建築費用を安くする為の仕様です
    管理 No.14339 __ [ 2012/03/03 02:22 ] [ 編集 ]
  44. 日本の建物は高床式の倉庫からエアコンが行き渡る1980年代まで
    ずっと湿気対策がメインだったからね~。セントラルヒーティングは
    アメリカを手本にしてた戦後昭和に一部の金持ちの間で話題になったが
    1970年代の石油ショックでその効率の悪さですぐ廃れた。
    最近やっと外断熱なんてのが出て来たが普及率はまだまだだし
    徹底した省エネ志向でセントラルヒーティングなど話題にも出ない。
    今後も一部の雪国以外では普及しないと思うよ。
    管理 No.14340 __ [ 2012/03/03 02:22 ] [ 編集 ]
  45. 調理、風呂、家電、室外機の排熱を効率よく使えないものかな
    ダクトで床下に持っていけそうと思うのだが
    管理 No.14341 __ [ 2012/03/03 02:24 ] [ 編集 ]
  46. うちもまったく同じファンヒーター使ってるから
    キラキラ星とラブミーテンダー流れるとドキっとするw
    日本家屋はとにかく高湿度と戦わなきゃならんから断熱材入れるかは難しい問題だね。
    夏が短い北海道くらいは断熱材入れても良いのかな…?
    将来湿気だけを逃す高性能断熱材の発明・開発が進んで低コストで普及すると良いなあ。
    管理 No.14342 __ [ 2012/03/03 02:27 ] [ 編集 ]
  47. >>39
    曲は地域や業者によって違うでしょ。
    俺が前に住んでた町は「月の砂漠」、
    いま住んでる町は「雪(♪ゆきやこんこ、あられやこんこ)」だった。

    個人的には灯油切れサインのメロディは「雪の降るまちを」がいいかと。
    ttp://www.youtube.com/watch?v=tGkyxA4pcsU
    切れたら寒いぞー って感じがして。
    管理 No.14343 __ [ 2012/03/03 02:28 ] [ 編集 ]
  48. 家族向けの賃貸になると灯油燃料可の物件も多いよ。
    小学校がボイラー室で管理するセントラルヒーティングだったが
    あの暖かさと快適さは実に素晴らしかった。ヨーロッパのように
    同じような集合住宅が密集したところだと設備があるんだろうなあ。

    排気を気にする人向けに、外壁に穴を空けるタイプの固定式ファンヒーターがあって実家で使っていたけど、夏場に仕舞えないのが難点だね。
    管理 No.14345 __ [ 2012/03/03 02:32 ] [ 編集 ]
  49. 30年ほど前の石油ファンヒーターは壁際や窓際に据え付ける方式で、一度据え付けたら夏場でも移動できず、西欧の暖炉同様燃焼ガスを外に排出する仕組み。当時は温風ヒーターと呼ばれていて、かなり燃費と熱効率の悪いヒーターでした。
    技術が進んで灯油の燃焼効率が良くなり、一酸化炭素の発生量が激減したため、今のような石油ファンヒーターになったわけね。

    管理 No.14346 __ [ 2012/03/03 02:40 ] [ 編集 ]
  50. おにぎりのやつ、我が家でも使ってるけど冷凍にしなくても
    1週間位なら冷蔵庫でも大丈夫な感じですよ。
    管理 No.14347 __ [ 2012/03/03 02:40 ] [ 編集 ]
  51. 日本の場合、窓の断熱がひどすぎる
    湿気の問題もあるけど、単純に競争がないので遅れているだけだろう
    管理 No.14348 __ [ 2012/03/03 02:42 ] [ 編集 ]
  52. 秋田在住だけど石油ファンヒーターを閉め切った部屋で
    一冬換気なしで使い続けても息苦しくなった事が無い
    管理 No.14349 __ [ 2012/03/03 02:46 ] [ 編集 ]
  53. 華氏度 7°F だったら、摂氏にすると -19℃ だから流石に人間の住める温度じゃないね
    管理 No.14350 __ [ 2012/03/03 02:50 ] [ 編集 ]
  54. ごめん -19℃ じゃなくって -14℃ でした
    管理 No.14351 __ [ 2012/03/03 02:52 ] [ 編集 ]
  55. ※51
    断熱サッシュも断熱性の高い窓ガラスも
    商品としては輸入国産どちらも色々ありますね
    湿気の問題ではなくて
    施工会社・施主の無知か予算、あるいはその両方が原因です
    管理 No.14352 __ [ 2012/03/03 02:53 ] [ 編集 ]
  56. オーストラリアとかカナダとか、某半島人が大量に移住してる国からはキムチ臭のする書き込みが多いよな
    内容が日本の否定とか韓国の賛美だからすぐバレる
    管理 No.14353 __ [ 2012/03/03 02:53 ] [ 編集 ]
  57. 北海道、一戸建て、2階の暖房無しでこの時間だけど・・・
    俺の部屋、今この時間でも25℃あるんだよね(余熱で)

    分かっちゃいたけど昨年まで済んでた東京の寒さは夏の湿気対策云々色々と
    言われているようだけどやっぱ酷過ぎる、道産子でもあの部屋の中の寒さは
    耐えられないわ、マジで
    管理 No.14354 __ [ 2012/03/03 02:56 ] [ 編集 ]
  58. >>49
    昔ってかFF式だろ?まだあるじゃん何無知さらけ出してるのか
    管理 No.14355 __ [ 2012/03/03 02:59 ] [ 編集 ]
  59. >オンドルは6世紀ごろに渡来人と一緒に上陸して遺跡が残ってるけど
    >日本の夏の気候に合わなかったようでそれっきり普及はしなかったん
    >だよね

    結局、日本で定着した(していた)、伝統的な暖房といったらこれらかな?
    ・囲炉裏(縄文時代から存在)
    ・火鉢(起源は不明だが奈良時代には存在)
    ・温石(おんじゃく。平安~江戸。石を温め布に包んだカイロの先祖)
    ・炬燵(こたつ。室町~現代。中国渡来のあんかを魔改造)
    ・懐炉(カイロ。元禄(1688)~現代。金属容器や袋に発熱剤を詰め密閉)

    ひょっとしたら、他にも失念してるのがあるかも。
    管理 No.14356 __ [ 2012/03/03 03:01 ] [ 編集 ]
  60. 雪国出身者が東京の寒さに耐えられないってのは面白いな
    東京のおれの部屋は真冬はヒーターつけないといつも6度くらいだぜ?
    もちろんかなり寒いとは思うが、耐えられないという程ではない
    厚着してネットやってますわ
    管理 No.14357 __ [ 2012/03/03 03:05 ] [ 編集 ]
  61. うちで使ってるやつと同じだw
    管理 No.14358 __ [ 2012/03/03 03:08 ] [ 編集 ]
  62. 自分の部屋の温度を見てみたら2度だったよ(*'▽')ハハハ
    でもこんな環境でも、こたつに電気毛布
    それと半纏があれば十分快適なんだけどな~
    管理 No.14359 __ [ 2012/03/03 03:11 ] [ 編集 ]
  63. 日本には梅雨や高温多湿の夏があるから風通しのいい方が木造の建物自体は長持ちだよ。2重サッシや断熱窓と壁/建物の断熱は別モノ。
    セントラルヒーティング主流の仏なんかでも暖房費の無駄さ(留守してようが費用が掛かる)から新築だと個別暖房も増えてきてるけど、日本みたいにエアコンは安くない。普通の家でクーラー殆どないし…
    管理 No.14360 __ [ 2012/03/03 03:22 ] [ 編集 ]
  64. 布団さえかぶれば寒くない
    管理 No.14361 __ [ 2012/03/03 03:22 ] [ 編集 ]
  65. さすがに室温が5℃以下になると動きたくなくなる
    ストーブをつけて室温が10℃超えになると快適
    でも冬は18℃以上になるとぼーっとして怠けたくなるw
    管理 No.14362 __ [ 2012/03/03 03:22 ] [ 編集 ]
  66. 今のマンションの床暖はオンドルみたいなもんだ。
    あれだけで、エアコンもストーブもいらないけど、ずっと寝てると乾燥しきってミイラになりそうな気がする。オンドルもそうなのかなあ?
    管理 No.14363 __ [ 2012/03/03 03:27 ] [ 編集 ]
  67. 室温が10度を下回るとオナニーが億劫になる・・・
    管理 No.14364 __ [ 2012/03/03 03:29 ] [ 編集 ]
  68.   _  カタカタカタ
     .//|:|   /'∧
     | |..|.|  (Д゚,ノ⌒ヽ フトンサイコー
      ̄ll ]-、と/~ ノ )
      ̄ ̄ ̄|(_ (  ,_)
    管理 No.14365 __ [ 2012/03/03 03:30 ] [ 編集 ]
  69. この動画主大嫌い
    管理 No.14366 __ [ 2012/03/03 03:30 ] [ 編集 ]
  70. 東京都民の家が寒いのは、粋だからなんだろ?
    理解できないけど
    管理 No.14367 __ [ 2012/03/03 03:33 ] [ 編集 ]
  71. 高いお金かけて家買って外気温と同じ室温って、無しでしょ。
    湿気云々も実際にその土地の気候や場所の通気によるから、絶対にカビが生える家ばっかじゃない。ていうか今は技術的に湿気対策とか難しくないから。
    通気対策した高気密、高断熱の家なら一回温度上げればむしろ室温が下がりにくくて良いくらいだよ。
    日本のハウスメーカーは地震対策と収納スペースばかり宣伝してて、断熱のこと全然アピールしないんだよ。
    あんなにCMしてるのになんかうさんくさく見える。
    管理 No.14368 __ [ 2012/03/03 03:40 ] [ 編集 ]
  72. >>59
    忘れてる暖房あるぞ。
    それは、厚着。
    十二単もきっと寒さ対策だと思う。
    オンドルは、あれで韓国の山はハゲになったとか。
    日本の住居の安普請は、どうも、30-40年で
    建て替えることを前提にしてるからのように思う。
    こんなことしてると、富がストックできない、
    とリチャード・クー氏が嘆いてたけど、
    でもこれでどうにかフローが回ってるという側面もある。
    一見不合理に見えるモノにも理由はある、という
    良い例だな。
    管理 No.14369 __ [ 2012/03/03 03:48 ] [ 編集 ]
  73. 暖房つけても15度くらいの部屋で過ごしてる自分はフィンランド人よりもタフだったのか
    管理 No.14370 __ [ 2012/03/03 03:50 ] [ 編集 ]
  74. まあ気候により暖房が違うのは当り前だろ
    うちなんてコタツ一つで何とか過してるよ

    それにしても急に出てくる
    豪州在住の某国人、超ウッザ!
    まじストーカーだな・・・

    管理 No.14371 __ [ 2012/03/03 04:00 ] [ 編集 ]
  75. 薪ストーブは暖かいし雰囲気もいいんだけど
    高値だし手間暇かかるし趣味・道楽だよなぁ
    管理 No.14372 __ [ 2012/03/03 04:02 ] [ 編集 ]
  76. そこそこ古い木造一戸建てなら、やっぱ石油ストーブにヤカン乗っけるパターンは最高だろ
    モチ焼けるし、鍋の煮込みも出来るしw

    あと、石油ストーブって大半がメイド・イン・ジャパンだぜこの御時世に。
    冷静に考えて、凄いと思わない?部品に中国製とかあるかもしれんが、
    最近のも完成度は落ちてないぞ。
    管理 No.14373 __ [ 2012/03/03 04:14 ] [ 編集 ]
  77. ※76
    そりゃ、電気用品安全法ってのは出来の悪い外国製品を追い出すための法律だからさ。
    管理 No.14374 __ [ 2012/03/03 04:24 ] [ 編集 ]
  78. 白人は冬でも半袖シャツですごしてるやん。
    管理 No.14375 __ [ 2012/03/03 04:26 ] [ 編集 ]
  79. まぁなんだ・・・
    外人って湿気の多い日本を全くわかってないな
    断熱重視にしたら湿気で大変なことになるわ
    セントラルヒーティングとか北海道ならともかく
    本州レベルの寒さでそんな効率の悪いものはいらんよ
    管理 No.14376 __ [ 2012/03/03 04:48 ] [ 編集 ]
  80. いちいち韓国を絡めてこないで頂きたい
    管理 No.14377 __ [ 2012/03/03 04:58 ] [ 編集 ]
  81. >(きらきら星でこれを連想してしまう管理人はアニメ脳・・・)
    いや、ア○ィ脳だと思う。
    てかなんでア○ィを禁止ワードに設定してるの?
    このブログ好きだから昔から見てるんだけど最近管理人が露骨に稼ぎに来てるから正直ムカつく。
    管理 No.14378 __ [ 2012/03/03 05:04 ] [ 編集 ]
  82. 匂いは最初だけじゃないかい?
    管理 No.14379 __ [ 2012/03/03 05:13 ] [ 編集 ]
  83. ん?7℃寒いか?
    昔に石油ストーブが火噴いてからは、怖くて電気カーペットになったw
    自分寒いの好きだから、室温暖かいと吐き気してくるからこれでいい(゜∀゜)
    管理 No.14380 __ [ 2012/03/03 05:14 ] [ 編集 ]
  84. >ノルウェー
    >18度以下の部屋で過ごすなんて無理ゲー。

    これが華氏で18゚Fだと考えると……摂氏に直すと-8℃

    待ていそれよりちょっと上程度でも十分無理ゲーじゃああああ!
    管理 No.14381 __ [ 2012/03/03 05:25 ] [ 編集 ]
  85. 冬が寒い、夏が暑い、軟弱なこったw
    管理 No.14382 __ [ 2012/03/03 05:34 ] [ 編集 ]
  86. まあ、室温が息が白くなる程下がるのもたった3ヶ月程度の話だからなあ。こたつ、ドテラ、ストーブでいいじゃん。

    外気温が氷点下ウン十度になる土地に住む方が無理ゲー。
    管理 No.14383 __ [ 2012/03/03 05:38 ] [ 編集 ]
  87. オーストラリアの30度ってお前ら南半球で夏だろがw
    管理 No.14384 __ [ 2012/03/03 05:54 ] [ 編集 ]
  88. 室内温度1ケタ上等!
    なんつってもパソコンの冷却に悩まなくていいもんね。
    つか、地震国日本ではいつ寒空の下に放り出されても死なないように、室温低め&厚着で毎日が防災モードこそ王道だい!
    管理 No.14385 __ [ 2012/03/03 05:58 ] [ 編集 ]
  89. >名無しさん@ニュース2ちゃん

    御前何時も沸いて、色んな所で文句言ってるよな
    管理 No.14386 __ [ 2012/03/03 06:22 ] [ 編集 ]
  90. うちにも同型のやつがある
    ホムセンで安売りしてるから、持ってる人は多いだろうけどね
    ただこの機種は、意外と電気代がかかるという罠がある
    そして点火時にたまに白煙を噴くw
    管理 No.14387 __ [ 2012/03/03 06:50 ] [ 編集 ]
  91. >すべては建築費用を安くする為の仕様です
    欧米と違い日本は建て替えも多いし、災害も多いからね。
    それに高温多湿で西洋文化が日本の風土に合わない事が多い。
    イロハのイじゃね~(lol
    管理 No.14388 __ [ 2012/03/03 06:58 ] [ 編集 ]
  92. でも最近の家って全て断熱材いれてるよ?
    ということは寿命が短い家を造ってるってことでおk?
    管理 No.14389 __ [ 2012/03/03 07:13 ] [ 編集 ]
  93. セントラルヒーティングやったら電気馬鹿食いしたでござる
    管理 No.14390 __ [ 2012/03/03 07:20 ] [ 編集 ]
  94. 日本は地震があるからメンテナンスが大変だし
    湿度が高いから通気性も確保しなきゃならん
    ということですな
    管理 No.14391 __ [ 2012/03/03 07:35 ] [ 編集 ]
  95. オンドルは暖かいけど、やっぱり無茶苦茶乾燥する。
    韓国に行くと、とでもなく大きな加湿器が常備されている。
    韓国人女性が若いときは肌がきれいでも、おばさんになるとびっくりするほど老けるのは、オンドルの乾燥のせい。
    管理 No.14392 __ [ 2012/03/03 07:36 ] [ 編集 ]
  96. ケロシン・ヒーターって初耳なんだけど。
    オンドル・システムって光栄のオルドシステムに似てるよね?
    管理 No.14393 __ [ 2012/03/03 07:43 ] [ 編集 ]
  97. あんまあっためると子供が寒さに耐えられなくなる
    そして学校が地獄に、学生は寒さに強くないときつい
    でもじいちゃんの寒さ耐性は異常
    炬燵だけで真冬の寒さと戦うとか意味分からん
    窓あけっぱだし、上着きればいいとか、すごいな
    管理 No.14395 __ [ 2012/03/03 08:06 ] [ 編集 ]
  98. せめて断熱材使えば冬暖かいだけでなく夏も涼しいのに
    けちくさいよ東京の住宅
    管理 No.14396 __ [ 2012/03/03 08:47 ] [ 編集 ]
  99. 冷凍おにぎり…どこぞの地域ではコンビニでおにぎり買うと「温めますか」と聞いてくると聞いたがほんまやろうか…
    パリパリ海苔が台なしになるやんか
    管理 No.14397 __ [ 2012/03/03 09:07 ] [ 編集 ]
  100. 7℃くらいで寒いのか・・・いやまあ人それぞれだろうけど
    管理 No.14398 __ [ 2012/03/03 09:14 ] [ 編集 ]
  101. 最新のマンションは床暖+エアコンだけど、これだと電気代とガス代が
    ダブルで請求される。石油ストーブって燃費が安いんでね。機密性が
    高いマンションだと、確かに一酸化炭素が危険だけど。

    >そりゃ亜弓さんも
    これ、最終話っていつ頃出ます?美内先生。
    海外の評価も聞きたいところ。
    管理 No.14399 __ [ 2012/03/03 09:29 ] [ 編集 ]
  102. さすがに氷点下いったときはきつかったが
    今年はなんとか暖房なしで乗り切ったぞ
    管理 No.14400 __ [ 2012/03/03 09:30 ] [ 編集 ]
  103. 日本で冬を考えた断熱施工の住宅を立てる場合は、
    夏場や梅雨時の湿気対策を考慮しないとならないからな。
    あっという間にカビが発生して木質部材などが腐るんだよ。

    一般住宅で技術と費用対効果の折り合いの目途が立ったのは近年だろうなぁ。
    管理 No.14401 __ [ 2012/03/03 09:43 ] [ 編集 ]
  104. 北欧はオイルヒーターが主流で、確かに寒くは無いんだけど、あったかくも無いんだよね。
    設定温度上げても暖気が出ないから何も感じない。
    日本の寒い部屋で、石油ファンヒーターの暖気を感じてあったかさを感じるのは、コタツに通いじるものがあるね。
    管理 No.14402 __ [ 2012/03/03 09:51 ] [ 編集 ]
  105. 世界から馬鹿にされる寒~い住宅に住んでても寿命が長いのは、そのおかげで鍛えられてるってことなんだろうか?冬暖かい住宅を確保すれば、もっと長生きできるんだろうか?
    管理 No.14403 __ [ 2012/03/03 09:56 ] [ 編集 ]
  106. >>55
    > 断熱サッシュ
    サッシュってかわいいね
    管理 No.14404 __ [ 2012/03/03 10:05 ] [ 編集 ]
  107. 恋っていいよね
    管理 No.14405 __ [ 2012/03/03 10:16 ] [ 編集 ]
  108. うちでも使ってるDAINICHIのFXシリーズ
    デザイン機能満点の出来
    管理 No.14406 __ [ 2012/03/03 10:34 ] [ 編集 ]
  109. 梅雨&夏の湿気で毎年家具を買い換えるのと、
    冬の間の暖房費用を天秤にかけたら暖房費かかる方をとります。
    そんくらい湿気やばい。
    管理 No.14407 __ [ 2012/03/03 10:37 ] [ 編集 ]
  110. 家具を買い換えるのもお金が回って日本経済には凄い貢献をすると思うよ。
    地元は風は強いけど、日が当たってたら暖かいから、ストーブもコタツも使わないなあ。
    ホットカーペットをたまに入れるくらい。
    管理 No.14408 __ [ 2012/03/03 10:43 ] [ 編集 ]
  111. 通気だなんだ言わないでちょっとサイディング屋に見せてみろよ
    昔の家ってかなりテキトーだぞ
    管理 No.14409 __ [ 2012/03/03 11:15 ] [ 編集 ]
  112. つか、都市ガスある地域ならガスファンヒーター最強でござる。
    臭いもしないしね。
    おらも、灯油系の暖房器具苦手。
    管理 No.14410 __ [ 2012/03/03 11:15 ] [ 編集 ]
  113. 日本の家は夏用だからしょうがない
    北海道で暖房効率のいい家にできるのは、冬が寒からじゃなく夏が過酷じゃないから
    管理 No.14411 __ [ 2012/03/03 11:18 ] [ 編集 ]
  114. セントラルヒーティングの方がコストは高いのにな。
    あと酸素は燃えない。
    管理 No.14412 __ [ 2012/03/03 11:20 ] [ 編集 ]
  115. 断熱効果が高い家は日本じゃ夏たいへんとか書いてる人多いけど、断熱効果高けりゃ冷房効率も高いんだが。。。
    管理 No.14413 __ [ 2012/03/03 11:22 ] [ 編集 ]
  116. 相変わらず韓国に反応してるバカがいて安心した
    管理 No.14414 __ [ 2012/03/03 11:29 ] [ 編集 ]
  117. 住まいは夏を旨とすべしって言われてるからなあ
    まあそれを言った奴は関西に住んでたんだけどね
    管理 No.14415 __ [ 2012/03/03 11:36 ] [ 編集 ]
  118. 電車内とか冬でもクソ暑い。
    家の中までそんなだと困るわ。
    暖房一切使わないけど全然快適。
    管理 No.14416 __ [ 2012/03/03 11:55 ] [ 編集 ]
  119. 馬鹿高い土地代に金を吸われて、韓国以下のしょぼい建物にしか住めないことを
    頑なに認めようとしない国粋主義者が笑えるw
    管理 No.14417 __ [ 2012/03/03 11:57 ] [ 編集 ]
  120. 俺、道民だけど京都は寒いだろ
    管理 No.14419 __ [ 2012/03/03 12:13 ] [ 編集 ]
  121. 韓国以下かどうかは知らないけど本当に
    建物のしょぼさを頑なに認めようとしない国粋主義者が多いのは確かだ

    管理 No.14420 __ [ 2012/03/03 12:14 ] [ 編集 ]
  122. ガソリンをポリ容器は止めといたほうがいい。火事の元。
    管理 No.14421 __ [ 2012/03/03 12:15 ] [ 編集 ]
  123. ※121
    夏にあわせてるからだろ
    だいたい韓国人がまともな建物に住めるようになったのいつからだよw
    管理 No.14422 __ [ 2012/03/03 12:27 ] [ 編集 ]
  124. 夏は涼しく、冬は雪が少なく、快適。とか
    仙台の人が言ってた。
    実際の冬場は、コンクリマンションで、
    エアコン+石油ヒーターらしい。

    寒いなら寒いと言えよw
    管理 No.14423 __ [ 2012/03/03 12:30 ] [ 編集 ]
  125. ※119&121
    お前みたいのはホントどこにでも湧くんだな。
    頭の方も湧いてるんじゃないか?
    自作自演してる暇があったら巣に帰んな。
    管理 No.14424 __ [ 2012/03/03 12:34 ] [ 編集 ]
  126. せっかく韓国絡めたのにあんまりコメントで触れられなくて管理人涙目(´・ω・`)
    管理 No.14425 __ [ 2012/03/03 12:36 ] [ 編集 ]
  127. ※123
    無知なら黙ってた方がいいよ
    住宅の構造を具体的に知りもしないでそんな事言ってるからバカにされるんだよ

    夏に合わせたんじゃなくて
    安普請で作られてる家が多いだけだよ

    最近じゃちょっと気の利いたメーカーなら
    建売でも高気密高断熱仕様にしてるところもあるぞ
    管理 No.14426 __ [ 2012/03/03 12:43 ] [ 編集 ]
  128. 断熱材が無いとかショボイとか言う人いるけど、お値段次第で何ともなるからね
    通気性を確保しつつ断熱効果のあるものもあるわけで。
    金溜めて好きなように建るか、高級マンションに行けばあるよ。

    月々4~5万の家賃で快適ライフなんて期待されても…
    管理 No.14427 __ [ 2012/03/03 12:50 ] [ 編集 ]
  129. 何でこの話に国粋主義って単語とか出てくるんだろうな
    アホというか、キチガイというか…ただ煽りたいだけというか
    管理 No.14428 __ [ 2012/03/03 12:51 ] [ 編集 ]
  130. >>でも最近の家って全て断熱材いれてるよ?
    >>ということは寿命が短い家を造ってるってことでおk?

    24時間換気がくっついてる
    管理 No.14429 __ [ 2012/03/03 13:03 ] [ 編集 ]
  131. 日本も断熱性の高い家を作れたらいいんだけど。寒けりゃ我慢するか厚着でもしてろっていう精神論は嫌いじゃないけどねw
    管理 No.14430 __ [ 2012/03/03 13:04 ] [ 編集 ]
  132. 雪国以外なら別にホットカーペットでもええやん。
    フローリングタイプもあるでよ。

    韓国では電気料金を無理に安くおさえてるために国民がムダ使いし放題。
    で、電力不足のために昨年は予告無しの計画停電を行い大混乱起こした。
    その後設定温度が決められ、取り締まり員が巡回している。
    違反2度目からは罰金。

    電力使用量の取り締まりに着手、右往左往する人々 2011/12/16 朝鮮日報
     「暖房の設定温度を20度にすると、女性社員たちがどれだけ抗議するか分かりますか」
    管理 No.14431 __ [ 2012/03/03 13:29 ] [ 編集 ]
  133. 日本で普及しないのはどんでもない湿度のせい
    これでもかっていうぐらい壁中を断熱材で詰めたら
    あっという間に家の内外カビだらけになる
    管理 No.14432 __ [ 2012/03/03 13:42 ] [ 編集 ]
  134. 各国の気候状況経済事情で最適なものは違うって事ですな。
    電信柱なんかもそうだよね。
    景観的に地下に埋めれば良いのにって海外の人がたまに言うけど
    災害大国の日本は地下より地上に出てた方がメンテや修理に都合が良い。
    普及しないのにはちゃんと理由がある。
    管理 No.14433 __ [ 2012/03/03 14:11 ] [ 編集 ]
  135. ×日本で普及しないのはどんでもない湿度のせい
    ○日本で普及しないのは貧乏人が多いせい
    管理 No.14434 __ [ 2012/03/03 14:12 ] [ 編集 ]
  136. 新しいマンションや住宅はきちんと作ってるのもある
    要するに安物や古い住宅の質が酷いということ
    管理 No.14435 __ [ 2012/03/03 14:17 ] [ 編集 ]


  137. こういう話題のたびに
    東北では断熱も床暖房も普及しているとコメントに書くんだが
    管理人はどうあっても
    日本の住宅は後れてることにしたいらしい

    管理 No.14436 __ [ 2012/03/03 14:18 ] [ 編集 ]
  138. はいはい
    んじゃ気密性の高い家建てて住んでみてくださいよ
    梅雨時死ぬからwカビでw

    ネットの掲示板でおしゃべりしてる人たちって洋の東西を問わず
    「調べる」ってことをしないようだね


    管理 No.14438 __ [ 2012/03/03 14:54 ] [ 編集 ]
  139.           ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
             r'⌒と、j   ヽ
            ノ ,.ィ'  `ヽ. /
           /       i!./
            (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
    管理 No.14440 __ [ 2012/03/03 15:05 ] [ 編集 ]
  140. 今日は暑くて扇風機稼働中だお・・・@沖縄
    管理 No.14442 __ [ 2012/03/03 15:37 ] [ 編集 ]
  141. 日本には風土にあった伝統的な気密家屋がある→蔵屋敷
    蔵は壁全体で調湿してくれるから、夏も冬も気温も湿度もほぼ一定
    だが、それを作って保持する財力は今の一般家庭にはない
    管理 No.14443 __ [ 2012/03/03 15:46 ] [ 編集 ]
  142. 日本は湿気が高いから木造家屋も多いし(湿気を溜め込まない)
    木造家屋はそもそも断熱にはあまり適さない

    中途半端に断熱するとカビが生えるんだよ・・・
    マンションで24時間換気システムなんか入れてるのも苦肉の策みたいなもの

    長年の経験の結果、コタツやストーブが日本には適していて
    エコって事だと思う

    正倉院を見れば分るけど、断熱より湿気をコントロールする方が
    日本にとっては大事なんだよ
    管理 No.14444 __ [ 2012/03/03 15:46 ] [ 編集 ]
  143. 寒かったら服を着ればいいじゃない。
    管理 No.14445 __ [ 2012/03/03 15:55 ] [ 編集 ]
  144. 残念ながら日本の住居の窓は未だにアルミサッシにガラス一枚だから断熱性ではかなり遅れてる。
    管理 No.14446 __ [ 2012/03/03 16:07 ] [ 編集 ]
  145. 華氏で7゜Fとかだと身を切るほど寒い。欧州は米国ほど
    華氏温度表記に偏ってないとは聞いたが…
    しかしあのファーレンハイト温度ってのは人間の体温を
    目盛の頂点にしたとか、なんか客観性に欠けて無いか。
    管理 No.14448 __ [ 2012/03/03 16:23 ] [ 編集 ]
  146. 田舎のじーちゃんが灯油のことをガソリンって言ってたけど、動画主かその家族か近所の人もそうだったりしないのかな?w
    管理 No.14449 __ [ 2012/03/03 16:28 ] [ 編集 ]
  147. 結構な音量で鳴るから、深夜とかだとビクっとするんだよなwwww
    給油サインの方なんてキャンセル出来ないから鳴り終わるまで耐えないといけないしwwwww
    管理 No.14450 __ [ 2012/03/03 16:30 ] [ 編集 ]
  148. 豪鮮人の後のエストニアの人で笑った。
    管理 No.14451 __ [ 2012/03/03 16:33 ] [ 編集 ]
  149. >TheLanternmu オーストラリア 37歳

    オンドルルラギッタンDEATHくぁーーーーーーーー!!!!
    管理 No.14452 __ [ 2012/03/03 16:48 ] [ 編集 ]
  150. 本当に湿気のせいでこんなにスカスカなのか疑問に思うけどな
    管理 No.14453 __ [ 2012/03/03 16:50 ] [ 編集 ]
  151. オーストコリア人は鬱陶しいな。
    いつもこれだ。
    管理 No.14454 __ [ 2012/03/03 17:35 ] [ 編集 ]
  152. 石油臭くなんてならん!
    管理 No.14455 __ [ 2012/03/03 17:38 ] [ 編集 ]
  153. ガスストーブが最強
    灯油と違って給油が要らないし臭くないのが良い
    ヤカンを置いて加湿しつつお茶も飲めるし
    おでんやシチューも作れる
    管理 No.14456 __ [ 2012/03/03 17:41 ] [ 編集 ]
  154. ※134
    >景観的に地下に埋めれば良いのにって海外の人がたまに言うけど
    >災害大国の日本は地下より地上に出てた方がメンテや修理に都合が良い。

    よくそんな風に言われて(思われて)いるようだけど、実際に配電線
    作業してる人に聞いた話じゃ一長一短あるようだ。地下ケーブルなら
    高所作業や道路占有が発生しない、一方火災に弱く酸素欠乏の危険もある、
    自動車に撥ねられたりぶつけられたりはしない一方水没したり、作業する
    環境としては快適とはいえないが安全な面もありで結局どちらがいいとは
    言えないとか。

    じゃ現状なんで架空線が支配的なのかというと、「そのほうが安い」の
    一点に尽きるそうで。あと今使われてる電力ケーブルは昭和50年代から
    使われ始めた歴史の浅いものだ。
    どうしても何が何でも絶対に地下ケーブルにしろ先進国の名が泣くぞ、
    とかネットで主張する連中は今から自分たちで電力会社立ち上げてケーブル
    引いてくりゃいいのに。今のこの時しかそんなチャンスありゃしねぇぞ。
    やんねぇのかすぐ動かねぇのかどこまで行っても口だけか。とか毎日思うな。
    管理 No.14457 __ [ 2012/03/03 18:02 ] [ 編集 ]
  155. 部屋の温度7度で驚いてる人達わろた。
    俺の部屋は寒い日は3度まで下がるぞ。
    管理 No.14458 __ [ 2012/03/03 18:03 ] [ 編集 ]
  156. 湿気だカビだって言ってる奴らは本当に分かってんのかね?
    まるで日本が湿気チャンピオンのように思ってるみたいだが
    日本と同じかそれ以上に湿気のある国はもちろんある。
    そして住宅の壁にはちゃんと断熱がされてる。
    それでカビだらけになるかっていうと当然ならない。
    通気もちゃんと考えて建てられてるからな。
    なんか建築屋とかに騙されてるやつが多くないか?
    管理 No.14459 __ [ 2012/03/03 18:38 ] [ 編集 ]
  157. >156
    具体例よろしく。
    管理 No.14460 __ [ 2012/03/03 18:56 ] [ 編集 ]
  158. 外国は知らないけど日本の家がカビるのはガチ。
    管理 No.14461 __ [ 2012/03/03 19:41 ] [ 編集 ]
  159. こたつが便利すぎて他の暖房装置導入するのが面倒だというのはある
    管理 No.14462 __ [ 2012/03/03 19:43 ] [ 編集 ]
  160. 「7度」でおどろいているのは、もしかして華氏で認識してる?
    じゃなかったら貧弱すぎるだろう…
    管理 No.14463 __ [ 2012/03/03 19:44 ] [ 編集 ]
  161. おいオーストラリア人・・・
    なんでゴールドコーストと比較してんだよ
    メルボルンかホバート辺りと比較しろよ
    管理 No.14464 __ [ 2012/03/03 20:13 ] [ 編集 ]
  162. 日本は湿気のみじゃなく気候全てを考えないとな
    1年のこの豊かな島国の気候が、建物には分が悪いってのは変わらん

    あと日本の場合は四季が恵まれてるんで
    夏冬は辛くても春夏は断熱されない状態を楽しみたい心もあんでね?
    地域によって個人によって必要と判断したらつけりゃいいさ
    管理 No.14465 __ [ 2012/03/03 20:33 ] [ 編集 ]
  163. >>147
    俺も同じ機種使ってるんで、その気持ちわかるわ。
    とにかく音がでかいし、メロディーがついてる分、気に障るんだよな
    管理 No.14466 __ [ 2012/03/03 20:39 ] [ 編集 ]
  164. 断熱材皆無、築30年の家に住んでる横浜市民。
    うちはエアコンはほぼつけない(夏も冬も)。
    冬はコタツに潜る。居間と自分の部屋にはコタツあり。
    寝る時は電気敷毛布。消費電力少なくぽかぽか。

    うちで見たことないもの→結露。
    管理 No.14467 __ [ 2012/03/03 21:05 ] [ 編集 ]
  165. >>157
    いやむしろ日本で断熱と通気をしっかりやっててカビたっつー
    具体例を出してくれよw
    最初にカビると言いだしたのはそっちなんだからw
    管理 No.14468 __ [ 2012/03/03 21:10 ] [ 編集 ]
  166. >>106
    建築業界では何故か「サッシュ」って言うよね。
    そして「サッシュ」を取り付けるのは「サッシ」屋さん。
    なんでだろ?
    うちの地方だけかな。
    管理 No.14469 __ [ 2012/03/03 21:15 ] [ 編集 ]
  167. >>147
    >>163
    時間延長の長押しでメロディモードからビープ音モードに変わる。
    あのメロディって一種のトラウマになりそうw
    管理 No.14470 __ [ 2012/03/03 21:43 ] [ 編集 ]
  168. セントラルヒーティングが個人宅に普及しないのは部屋別に管理できないせいもあるかも。
    日本人には「もったいな精神」があるから、使ってない部屋まで暖めてるのはもったないと思うんだろうか。
    それに住宅に設置するには敷地が狭すぎてボイラー室(置場)を作る余裕がないかも。
    仕事でたまに金持ちの家(東京)とかみるけど、セントラルヒーティングなんて使ってないなぁ。
    金のかけどころは水周りとペット関連の設備、収納って感じ。
    あと蛇足だが、最近の三種の神器は床暖房、ウォシュレット、IHかなと思う。

    ココだったかどこかの掲示板だったかでみたけど、雪国の人が東京や太平洋側の冬を寒いと言うのは、湿気が低いせいだと書いてあったよ。
    湿気があるだけで体感温度は上がるらしい。
    あと、雪も降ってないのに寒い、空気が肌に突き刺さるようだとも書いてあった。
    管理 No.14471 __ [ 2012/03/03 22:16 ] [ 編集 ]
  169. オンドルに粘着してるブタウヨが湧いててワロタw
    オンドルはテルマエロマエにも出てくるというのに…
    管理 No.14472 __ [ 2012/03/03 22:21 ] [ 編集 ]
  170. この先、原発というか大規模発電が滞って、日本でもコージェネみたいな熱電併給が流行れば日本の暖房環境も変わっていくかも知らんけどね
    管理 No.14473 __ [ 2012/03/03 22:31 ] [ 編集 ]
  171. 「韓国の家の方がずっと快適かつ効率的」

    久しぶりにこんなでっかい釣り針を見たよ。
    管理 No.14474 __ [ 2012/03/03 22:41 ] [ 編集 ]
  172. 登山列車の歌が鬼のパンツの歌になっちまう国に対して何をか言わんや。
    管理 No.14477 __ [ 2012/03/03 23:17 ] [ 編集 ]
  173. 床暖房もセントラルヒーティングですよー
    床に温水をはわせるかわりに送風装置にガス温水をまわして
    直接温風を送り出す器具につけかえれば正しくセントラル(ryになります
    管理 No.14478 __ [ 2012/03/03 23:19 ] [ 編集 ]
  174. 湿気があるから木の家っていうのは違くないか?
    たくさんあって加工がしやすいから木で作ってるだけだと思ってたけど。
    現代は除湿器もあるし、除湿機能つきのエアコン入れてんだから、気密性高くすれば外断熱の家出も快適だと思うんだけどなあ。
    管理 No.14480 __ [ 2012/03/03 23:34 ] [ 編集 ]
  175. >168
    >雪国の人が東京や太平洋側の冬を寒いと言うのは、湿気が低いせいだと書いてあったよ。
    あ、そうかも。俺も日本海側で育ったけど、それ、感覚的に納得できる。
    でも、雪国じゃ寒いのわかってるから最初から常に厚着してるのもあるよね。
    管理 No.14481 __ [ 2012/03/04 00:04 ] [ 編集 ]
  176. 最近の家は夏涼しくて、冬暖かいんじゃないの?
    よく知らんけど。

    寒かったら着れば問題解決だし、こたつとか最高じゃん。
    管理 No.14482 __ [ 2012/03/04 00:22 ] [ 編集 ]
  177. 言われてきずいたけどABCソングってきらきら星だなw
    管理 No.14483 __ [ 2012/03/04 00:48 ] [ 編集 ]
  178. そもそも電気代がクソ高いのもセントラルヒーティング流行らない原因の一つじゃね?
    効率悪くて電気代はんぱねえしエコじゃねえし
    どてらにコタツに玉子酒で完璧だろ
    おまけに湯豆腐+熱燗か鍋焼きうどんがあれば汗かくほど体温上がるぞ?
    どう考えてもこっちのが最高じゃないすか^^
    管理 No.14484 __ [ 2012/03/04 00:48 ] [ 編集 ]
  179. >165
    157だけど。
    ちゃんと他の人の書き込みも読みなさい。
    元々セントラルヒーティングが日本で少ない理由について、断熱と通気
    を日本でやると建物の負担が大きくて、経済的に厳しいと言っている。
    別に日本でセントラルヒーティングが不可能なんて誰も言っていない。
    だから君が上げなきゃいけないのは、セントラルヒーティングにしても
    経費が掛からない具体例ですよ。
    ついでに言っとくと、別に君をからかった訳ではなく本当に知りたいから
    聞いただけ。これからでも具体例を上げてくれれば、素直に感謝しますよ。
    管理 No.14485 __ [ 2012/03/04 01:02 ] [ 編集 ]
  180. 俺は暖房が嫌いだ
    なぜなら自然を感じたいから
    冬寒くて夏暑いが地球の常だろ
    それをテクノロジーでどうにかするのは、なんか地球に歯向かってるようで
    気が引けてしまう
    管理 No.14486 __ [ 2012/03/04 01:09 ] [ 編集 ]
  181. エアコンと同じで、一度セントラルヒーティングが一般住宅に流行ってしまったらもう元には戻れない気もする。
    管理 No.14487 __ [ 2012/03/04 01:26 ] [ 編集 ]
  182. 敢えてオンドルに言及させてもらうけど、あんなもの非効率極まりない。日本に来て長い韓国人の友人がいるが、こたつがベストと言っていた。しかもそいつは北海道住まいw
    不必要な部分まで暖める必要の無いこたつは究極のエコ。
    管理 No.14497 __ [ 2012/03/04 02:10 ] [ 編集 ]
  183. きらきら星なのは歌詞の“まばたきしては”とひっかけてるんではなかろうか。
    油少なくなると火が瞬きますよって感じで。
    石油ファンヒーターが給油してほしそうに“みんなを見てる”
    管理 No.14518 __ [ 2012/03/04 02:47 ] [ 編集 ]
  184. 函館出身の同僚が東京の冬は寒いとよく言っている
    北海道は外は寒いけど建物内は逆に日本一暖かいとか
    管理 No.14521 __ [ 2012/03/04 02:54 ] [ 編集 ]
  185. 北国の人のほうが寒さに弱い、などとよく聞くけど
    北海道出身者としていつも「ハア?」っと思う
    少なくとも外の寒さには強いよ
    管理 No.14525 __ [ 2012/03/04 03:05 ] [ 編集 ]
  186. 私も部屋で同じヒーター使っててわらたw
    真冬の真夜中にキラキラ星流れるとあーまた灯油入れにいかなきゃ…
    ってうんざりするんだよね…w
    セントラルなんとかって断熱式にすると夏の暑さも楽になるのかな?
    管理 No.14533 __ [ 2012/03/04 03:25 ] [ 編集 ]
  187. 動画の石油ファンヒーターと全く同じものを半月前に買ったばかり
    びっくりした

    エアコンで25度に設定しても毛布かぶって震えてたから石油ファンヒーターの威力は素晴らしいと思うけど給油がね…
    管理 No.14535 __ [ 2012/03/04 03:30 ] [ 編集 ]
  188. セントラルヒーティングてか床暖房は比較的安価に設置できるよ
    家全体暖められるから家中快適なのは確かだね
    ただ電気代がハンパない日本でみんな使い出したら原発増やさないと無理
    管理 No.14537 __ [ 2012/03/04 03:33 ] [ 編集 ]
  189. 7℃なんかまだぬくい方じゃないかw
    管理 No.14540 __ [ 2012/03/04 03:43 ] [ 編集 ]
  190. 灯油が切れて不完全燃焼になるとお星様になるよ~って事だな
    管理 No.14541 __ [ 2012/03/04 03:55 ] [ 編集 ]
  191. >3
    カナダで韓国ネタの時点で移民だって気付くんだ
    アメリカ移住よりも制限が緩いのでカナダは韓国人だらけ
    管理 No.14542 __ [ 2012/03/04 03:56 ] [ 編集 ]
  192. きちんと設計された高断熱の家は冷房効果も高いし、結露もしないよ。
    金属やガラスのコップに冷水を入れると外側に水滴が付くけど、断熱性の高い素材でできたコップだと水滴が付かないのと一緒。冬、窓ガラスを触って冷たく感じるから結露するのであって、二重窓等断熱性の高い窓は冷たく感じないし結露もしない。
    管理 No.14545 __ [ 2012/03/04 04:03 ] [ 編集 ]
  193. またバカ外人の見本市か
    各国、各地域にそれぞれの事情があって、それに合わせて文化、習慣、生活が作られていってることをいつになったら理解するの?
    管理 No.14552 __ [ 2012/03/04 04:41 ] [ 編集 ]
  194. 179の頭の悪さにカンパイw
    管理 No.14554 __ [ 2012/03/04 05:05 ] [ 編集 ]
  195. >>156
    50ヶ国程行った元バックパッカーだが、湿気が多いと感じた国は
    ニューギニアやユカタン半島、カリブ海周辺、ブラジルのマナウス、
    カンボジア等、真冬になっても寒くならんとこばっかりだな。
    日本以上に不快な熱さを感じたのはユカタンくらい。
    冬氷点下越えして、夏日本以上に湿気の多い国なんて所があるなら
    自分も知りたい。地名プリーズ。
    管理 No.14574 __ [ 2012/03/04 07:32 ] [ 編集 ]
  196. 日本の木造住宅は夏暑くて冬は寒い。

    最近のマンションならセントラルヒーティングが普通だし夏も風通しが良い。

    実際日本の住環境は韓国や台湾以下だよ
    日本の物がなんでもNo.1だと信じてる馬鹿ウヨにはなりたくないね。
    管理 No.14575 __ [ 2012/03/04 07:55 ] [ 編集 ]
  197. 断熱性と通気性と暖房方式(全体暖房or部分暖房)がゴッチャになってるね。
    断熱性が高ければ冷暖房効率もよくて冬の結露も発生しない。
    通気性が高い方が結露は発生しないが、通気性がいいってことは極端な話外気温と室内気温が同じってことで、、そりゃ結露はしないだろうけどそれってどうよ。断熱性が悪いから通気性をあげて結露を防ぐなんてどうかと思う。
    きちんと設計された高断熱・高気密(計画換気)の家に得にデメリットはないよ。施工時のコスト以外。冷暖房効率もいいのでエコだし。暖房方式は好みの問題。高断熱の家だからってセントラルヒーティングを入れなきゃいけないわけじゃない、高断熱の家でこたつに入ったって全然OK、すきま風がなくてより快適だよ。
    あえていうなら、外気から遮断された快適な空間を創るので、季節感がないっていうのが、人によってはデメリットになるだろうね。
    管理 No.14580 __ [ 2012/03/04 08:31 ] [ 編集 ]
  198. >>196-197
    現代日本では家屋って消耗品扱いだからね。
    30~40年くらいで建て替えちゃうから、気密/断熱性能みたいな目に見えない部分に金をかける習慣がない。
    それでもここ20年くらいで、高気密/高断熱タイプの住宅はずいぶん増えたとは思うけど。
    管理 No.14592 __ [ 2012/03/04 09:41 ] [ 編集 ]
  199. 私の家は、プラス150万円くらいで外断熱つけましたが、快適ですよ~^^
    冬も結露も無いし、すぐあたたまるけど、何より夏が涼しくておすすめ!
    家が熱くならないというか、帰宅してすぐのあのムアっとする感じがありません。カビも出来ないですよ♪パネルで支えるので地震にも強いとか。
    政府は、地震とエネルギー対策のために、補助金をだすべきと本気で思ってます。
    管理 No.14599 __ [ 2012/03/04 10:16 ] [ 編集 ]
  200. 194
    最低なやつだな
    管理 No.14631 __ [ 2012/03/04 13:34 ] [ 編集 ]
  201. 電気代がかかるとか言ってる人はオイルヒーター化なんかと勘違いしてない?
    エアコンはもちろんファンヒーターよりも暖房効率いいよ。
    >>199も言ってるけど、
    今は結局夏はエアコンずっと使ってるんだから断熱の方が涼しいし、電気代もかからない。気密性低くする意義ない。
    管理 No.14635 __ [ 2012/03/04 14:01 ] [ 編集 ]
  202. 総合的な点で今の方がいいんだろう
    価格を安くするため? それの何が問題なの?、嫌ならお金掛ければいいだけだろうが
    コメに自称建築オタクが喚いててきわめて不快
    管理 No.14642 __ [ 2012/03/04 14:36 ] [ 編集 ]
  203. 全部読んだけど、197の意見が一番納得できる。
    管理 No.14646 __ [ 2012/03/04 15:25 ] [ 編集 ]
  204. FF式石油ファンヒーターは赤外線暖房なので広い部屋だと燃料食わない
    20畳くらいないと意味がない暖房だな
    狭い部屋だと暖かい排気を吐き出してるだけになっちまう
    管理 No.14662 __ [ 2012/03/04 17:45 ] [ 編集 ]
  205. 動画に見慣れたファンヒーターが出てて驚いたw
    自分はメロディー音特に気にならないなぁ。
    管理 No.14673 __ [ 2012/03/04 19:22 ] [ 編集 ]
  206. No.14307さん。携帯からFC2ブログを読むなら、ファイルシークを通すべし。
    ようつべのURLも変換過程の途中でコピーできるから、
    俺の場合あうのホームの検索窓に貼り付ければ、
    変換してダウンロードの手間暇なしに動画も見られる。
    管理人が手を尽くす前に、手間を省くために一応提案した。
    管理 No.14716 __ [ 2012/03/05 00:36 ] [ 編集 ]
  207. 俺、暖房あまり好きじゃないんだよなぁ。
    もちろんファンヒーター持ってるけどそれほど使わない。
    管理 No.14769 __ [ 2012/03/05 10:32 ] [ 編集 ]
  208. えいちさんが貼ってくれた最後の動画見たけど温度センサーをバイパスして送風用のファンをオフにしてるとコメントがあるから過熱して燃えるのは当たり前だと思いました。
    アメリカで中国製電気ヒーターが不評ならまた別の問題があるのではないでしょうか。

    関係ないけど石油ファンヒーターと聞いて真っ先に思い浮かべた動画
    ファンヒーターに起こされる柴犬
    ttp://www.youtube.com/watch?v=OxdO3muqrps
    管理 No.14782 __ [ 2012/03/05 12:58 ] [ 編集 ]
  209. 石油ファンヒーターって排気を室内に出すのか!
    室内空気に熱と水分を与えて排気は外に出すと思ってたよ。
    管理 No.14849 __ [ 2012/03/06 12:08 ] [ 編集 ]
  210. 日本の家屋の取り壊しを見てると、本当に安普請が多い。柱を立ててベニヤ板を貼って、化粧板をつけてるだけ。笑えるくらいだ。
    管理 No.15234 __ [ 2012/03/08 23:44 ] [ 編集 ]
  211. >209
    もちろんそのタイプもある。
    少し前に一酸化炭素中毒で大問題になったものは大抵そういう古いタイプ。排気が室外に出せなくなって事故発生。
    管理 No.15236 __ [ 2012/03/08 23:47 ] [ 編集 ]
  212. ぶった切るけど、日本家屋の最高峰は桂離宮。
    夏の暑さは建築が悪いとどうにもならないけど、冬は何とでもなるだろ?
    これが分からないヤツは日本を語る資格がない。
    管理 No.15418 __ [ 2012/03/10 03:19 ] [ 編集 ]
  213. >>212
    使える技術が変われば、課題は同じでも答えは変わってくるんだよ。
    昔の技術では、住宅の耐暑を考えたら壁を少なくして風が通り抜けるように建てるのが答えだった。
    しかし断熱や空調管理の技術が進んだ現代では、高断熱/高気密で空調管理して耐暑するという答えもあるし、単純に耐暑と耐寒の両立だけで考えればこちらの方が高性能なのは間違いない。
    管理 No.15421 __ [ 2012/03/10 04:57 ] [ 編集 ]
  214. 今時の電動ポンプって勝手に止まるのか? 固定器具までついてるし。
    俺この前ボケッとしててタンクから溢れさせたばっかりなんだが…
    管理 No.15716 __ [ 2012/03/13 00:12 ] [ 編集 ]
  215. >>197
    そう、その歪であるイニシャルコストが最近まで高すぎた。
    管理 No.16887 __ [ 2012/03/21 08:38 ] [ 編集 ]
  216. ぼけーとしつつ動画見たから
    イイ声すぎてびびったわwキリンですの人並みに重低音
    管理 No.16928 __ [ 2012/03/21 17:09 ] [ 編集 ]
  217. 既出だが石油ストーブ最強。
    ヤカンで沸かしたお湯でお茶を淹れる、アミを乗っけてモチを焼く、一家団欒の中心。
    今アパートでぼっち暮らしだが、エアコン暖房があまり好きではないので、奮発して電気ストーブの高いの買った。
    いや~暖かい!快適!
    最新のは中の棒みたいなのが黒くて、スイッチ切ってもしばらく暖かいのよ。
    管理 No.24384 __ [ 2012/05/12 19:06 ] [ 編集 ]
  218. これだから外国人どもは、頭悪いな。
    日本の夏が40度、湿度が70%まで上がることを知らねぇんだな。
    基本は細菌類が繁殖しないように断熱より通気性が最重要視される。
    一番怖いのは黴や菌子の繁殖だからな。
    セントラルひーティングなんか乾燥した土地でなきゃ、細菌が繁殖すれば大量の病人がでるじゃねぇか、馬鹿じゃねぇの?
    しかもまぁだアジアが一つの大陸だと思っている脳タリンが多いようだ。
    韓国の気候と一緒にするな、あっちはシベリア寒気団が直撃するからマイナス20度の世界だよ。物しらずどもが。。。
    管理 No.27928 __ [ 2012/06/18 17:38 ] [ 編集 ]
  219. 日本には世界最強の越冬拵えがあるからな。


    「こたつ」を知らない愚かどもには何とでも言わせとけ。
    管理 No.27929 __ [ 2012/06/18 17:43 ] [ 編集 ]
  220. マジレスすると、
    古い家(自宅アパート)は、冬室内で手をかざすと
    風を感じる・・・、暖房付けようが結露しない。。

    知り合いのしっかり断熱したアパート、
    寒くない、静か、結露しない!

    自分が一時期、一人暮らししたアパート
    気密性OK、断熱不明で結露しまくり!!
    窓下はカビが・・・

    やっぱ建築主の腕だよ!!
    断熱しててもしっかり作られてれば、
    結露なんかしないし、、カビもしない。。
    管理 No.34453 __ [ 2012/09/03 03:35 ] [ 編集 ]
  221. うちの実家の近所じゃ(横浜市某区)、灯油売りの軽トラは「月の砂漠」ですぞ。

    「砂漠」≒「石油≒灯油」???
    管理 No.34651 __ [ 2012/09/06 07:14 ] [ 編集 ]
  222. 外人寒さに弱すぎw
    俺は冬場室温10度くらいでも平気だが
    吹きっ晒しの外じゃないんだから
    (18度超えると快適通り越して暑いし)
    管理 No.34663 __ [ 2012/09/06 18:03 ] [ 編集 ]
  223. バッカじゃねーのお前ら。批判的な奴は大した知識もないのに言い訳ばっかりで笑えるね。木材保護もカビ避けも大嘘だわ。10~15年したらどうせぶっ壊しちまう今の日本の住宅で木材保護もカビ避けもなにもねーよ。日本の家の断熱性が悪いのはコスト軽減のためにあちこち手抜いてるからだ。水漏れ雨漏りの件数なんか北米住宅の2倍以上あるんだからな

    断熱の根本をわかってねぇ何もわかってねぇ。断熱ってのは常に家を一体の温度を保ちつつ人を守り家を守るんだよ。そもそも湿気なんて木材や病気の問題にはならない。エアコンかけまくってるくせに湿気で細菌がどうのこうのなんて論外だろ。あとは住んでる奴の質で家はよくも悪くも変化する。コタツ使わざるを得ない状況があること自体問題なんだよね。まぁ確かにコタツは気持ちいいけど。

    管理 No.36423 __ [ 2012/09/21 09:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2