元ネタ www.reddit.com/お題は記事タイトルみたいな感じです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Change jars get out of hand too quickly here. This is around $120.
日本では小銭入れボトルがあっという間にえらいことになっちまう。これで120ドルぐらいはあるぞ10 日前の投稿
bucknutz[東京都] スレ主kylearm[神奈川県]スレ主は硬貨を本物のお金としてちゃんと扱った方が良い。
eriotto 全くだな。もしこれが toonies [ トゥーニー: カナダの
2ドル硬貨 ] なら、240ドルにはなってるところだ。
bucknutz[東京都] スレ主 そいつはちょっと俺には厳しい料簡だな。
支払いの時に、小銭を財布から掘り探すってのはどうにも
ケチ [ ketchi ] 臭い感じがするんだよね。
mirutech ↑ マジで? 俺は金額ピッタリのお金を払うゲームをずっと
進行中なんだけど。 そのゲームに失敗したときは、罰として
小銭のお釣りを受け取らされるという寸法さ。
KlitCMDR 円の小銭を使うのはごく当たり前のことだろ。
俺はいつもそうしてる。さもないと50ポンド [ 22.7kg ] もの
つり銭地獄にハマり込んでしまうだろうな。
blckhl " ketchi " とはどういう意味か教えてくれなイカ?
俺はまだ日本語の超初心者なのだ。
Ms_moonlight ↑ Stingy [ けち、せこい ] って意味だと思う。
pshift 本当は真ん中の " t " は要らないんだけどね。;)
jamar0303[上海] 観光客の俺がこんなことを言うのも何なんだが、モバイルSuicaと
Edyアプリ [ おサイフケータイ ] を持ってれば解放感を味わうこ
とができるはず。 お釣りとは無縁。ただタップ&ゴーで良い。
ゲーセンとか現金オンリーの店では札と小銭が必要だけど、便利
な携帯を手にしてからは、現金を使うことはかなり減ったよ。
woofiegrrl[東京都] ↑ どんな携帯を使ってるか訊いてもいいかい?
jamar0303[上海] シャープ SH-13C だよ。 アキバの大黒屋で買った。
これの良くない面は、恐ろしく立ち上がりに時間がかかること。
バッテリーが切れて予備のバッテリーに付け替えて電源を入れ
ると電話が出来る状態になるまでタップリ5分もかかるんだ。
とはいえ、安いし防水仕様だし北米3Gにも対応してるよ。
NuttyFanboy イェー、たった2週間で硬貨がこんな状態に! hillsonn[沖縄県] 汚っ!!! 寮の部屋ぐらい掃除しろよ。
NuttyFanboy いやこれは寮じゃないんだ。2年前、友達数人と日本へ旅行
したときの写真。このホテルの名前は忘れちゃったな。
たしか大阪の天王寺駅の近くだったよ。^^
The_dudes_robe あの黄色い液体って一体なんなんだ・・・・・・???
yukamichi ↑ にごり。濾過してない日本酒だな。メッチャ旨い。
Roughy俺はマジで銀行に出かける必要があるようだ。 Reification あぁ・・・俺にもお前の気持ちが良く分かるぜ。
糞1/5/10円硬貨ってやつは役立たずにも程がある。
日本が他の国みたいに値段の端数を切り上げ/切り下げして
くれたらと俺はもう神に祈っちゃう勢いだわ。
appi ↑ お前は明らかにアメリカに住んだことがなさそうだな。
そうでなきゃ、アメリカを離れてからもうメチャクチャ年月が
経ってるんだろ。間違いない。
yukamichi 俺は通常、10円玉は寺院で破棄し、5円玉と1円玉はアメリカへ
持って帰るようにしてる。 そんで5円玉はお土産として人に
やるんだ。何故なら、
5円玉ってクールだからね。。
それから1円玉は溶かして小さなアルミニウムのブロックにする。
何故なら・・・別にやってもかまわないだろ? 人間だもの。
Aklyon[アメリカ] ↑ アルミニウムのブロックは1円硬貨よりも価値があるのか?
The_Real_Science ↑ 1円硬貨は、0.1636円分相当のアルミで出来ている。
だから、答えはノーだね。
WhoHasntSeenStarWars 支払いの時に小さな硬貨を使うのが面倒くさいからって、なんで
店の方が価格を変えなきゃいけんないんだよ!?
アメリカ人みたいに小銭をポケットに突っ込むのは止めて、
小さな小銭入れを持ち歩けよ。そして、その小銭を使って
お釣りが来ないように値段ピッタリで払えばいい。
大して難しい事じゃないさ。
fas2 ↑ 確かに難しい事ではないけど、みんなの時間を大量に奪って
しまう行為に他ならないな。
WhoHasntSeenStarWars ↑ オゥファ☆ク! 小銭だってお金なんだよ。
グダグダ言ってないで黙って使いやがれ!!
WishiCouldRead 青森県別にお釣りの小銭が溜まったボトルはえらい事になったりしないさ。
ただ、積立金になるだけのこと。 thedrivingcat[東京都] それって30万円ぐらいあるんじゃないの??
r-r-roll 一つの山が10枚、真ん中の突出した山が20枚と仮定した場合、
18万1千円になるな。およそ2200ドルといったところだ。
WishiCouldRead 青森県俺の小銭の瓶は1円玉と5円玉でパンクしそうだよ。
kylearm[神奈川県] お前は1円・5円硬貨を消費する術を学ぶべき。
レジで支払金額の最小桁をチラ見して小銭を使うべし。
ChrisMelon俺もこの小銭トラブルには悩まされてたよ・・・・・・・
Suicaカードを使うまではね!今は小さな買い物は可能な限りこれでしてるんだ。
お蔭で一瞬にして小銭地獄から解放されたよ。
paburon[東京都] スレ主に必要なのは・・・・・・小銭入れだっ。 woofiegrrl[東京都] 俺はかつて小銭入れを持ってたんだよね。
本当に小さくて留め金の付いたやつ。
だけど、結局それは小銭が一杯になって壊れちゃったんだ。
だから、ジッパーのタイプに買い替えた。
小銭を使うためにその小銭入れを持ち歩いたんだけど、俺は
全く小銭を使わずにお札ばかり使ってしまい更に小銭が増える
という有り様だった。 ある日、その中の小銭を数えてみると
4800円ぐらいになってた。 俺はそれを毎日持ち歩いてた訳だ。
幸運なことに、俺が小銭を数えたのは友達の家で彼女は両替
してあげると申し出てくれ、お札と大きな額の硬貨に替えて
くれたんだ。 もう本当に有り難いなんてもんじゃなかった。
usernameissomething 小銭入れが組み込まれた財布をゲットするんだ。
minimoose350000 日本に住んでたとき使ってた小銭貯金箱がこれ。お蔭で余分な小銭をキッチリ把握することが出来たよ!
tensaibaka[埼玉県]100円の小銭を毎日1年もの間ためておくんだ。
そして年に一回、36500円か36600円の何かを自分自身にプレゼント。
若しくは、その金で近場へ旅行するも良いだろう。
yukamichiとうやらスレ主はゲーセンに行く時が来たようだ。 mootxico それか、
ガシャポン [ gashapon ] のある店だな。
mmsh先日、荷物を整理してたら100円硬貨が数枚出てきて、日本のゲーセン
での温かい思い出が甦ってきたナリよ・・・・・・(つД`)
chonggo京都で小銭入れを失くしたんだよ。
でも、最初は別にいいかって感じだったんだ・・・・・・・
中に50ドル分ぐらい入ってたと気付くまでは。orz
tunnelsnakesrule[東京都]日本には俺が硬貨を放り入れると自動でお札に両替してくれる
マッスィ~ンがある。そう思ってた時期が俺にもありました。
jamar0303[上海] そうするには銀行へ行って列に並ぶ必要があったよ。
まぁ俺の場合は、お札を別のお札にすることの方が頻繁に
あったけどね。ところで、二千円札って何で激レアなの?
hillsonn[沖縄県] ↑ 沖縄じゃ普通に使われてるんだぜ!!kaminix[スウェーデン]俺には何でこれが奇妙なのかサッパリ分からないね。(笑)
スウェーデンにも100円硬貨に該当する10クローネ硬貨があるぞ。
kylearm[神奈川県] 全くその通りだよ。 ユーロ圏にも1ユーロ硬貨がある。
香港においても低額のお金は全て硬貨なんだ。
実際、先進国のほとんどで硬貨は実質的なマネーなのさ。
スレ主はきっとアメリカ人なんだろう。
そして、硬貨には価値が無いという固定観念を振り払う
ことが出来ないでいるんだな。
kaminix[スウェーデン] そんなスレ主には、500円硬貨を放り捨ててみれば身に染みて
その価値が理解できるんじゃないか?(笑)
そっかー、言われてみればアメリカ人て概してそんな感じなのかも。
現在80円相当の1ドルが紙幣で流通してるもんなぁ。
アメリカで一番高額の硬貨は25セント(クォーター)だから、日本円
だと20円ぐらいですかね。その他だと10c(8円)、5c(4円)、
1c(0.8円)といった感じになるのか・・・・・・・・
これだと確かに硬貨を粗末に扱う人が結構いそうだね。
(1ドル/50セント硬貨も存在するがほとんど流通してないそうな。
また、10セント以下の硬貨は1円玉と同程度かそれ以上に小さい)
そういう硬貨に対してほぼ無価値、邪魔な存在という観念のある人が
日本へ来たら、ほんと軽いカルチャーショックを受けそう。
なにせ500円(6.25ドル)が硬貨で流通してますからね。(笑)
先進国のほとんどで硬貨は実質的なマネーなんてコメントがありましたが、
実際どんなものか調べてみると・・・・・・
◆ 1ドル硬貨 (アメリカ合衆国)
1971年以来、1ドル紙幣に代わる硬貨として様々な試みが行われてきたにもかかわらず、ダラー硬貨は現代における流通硬貨の中ではあまり頻繁に使われていない。カナダの1カナダドル硬貨(ルーニー硬貨)や2カナダドル硬貨(トゥーニー硬貨)、イギリスの50ペンス・1ポンド・2ポンド硬貨、1・2オーストラリアドル硬貨、50ニュー台湾ドル硬貨、日本の100円硬貨、500円硬貨、欧州連合の1ユーロ・2ユーロ硬貨等は、通常の流通用に鋳造され、これらの通貨単位は現在、他に同等の価値を持つ紙幣は存在しないかあまり流通しておらず、硬貨のみが一般的に使用されている。アメリカの場合は、1ドルの紙幣と硬貨の両方が流通用に製造されている点で、これらの国々とやや対照的である。
アメリカさんガラパゴス通貨ですがな。(ノ∀`) いやマジで他の先進国はそれなりの価値がある硬貨を流通させてるのに
アメリカだけは1ドル硬貨すら普及しないとは。
これはどうしてなんでしょうねぇ。
きっと文化的な要因があるのだろうけど自分には分かりません。
ボビーさんあたりが取り上げてくれないものだろうか。(;^ω^)マルナゲ
あ、ちなみに各国の最高額硬貨は現在のレートでおよそ以下の通り。
2ユーロ硬貨 = 212円
2英ポンド硬貨 = 254円
2カナダドル硬貨 = 161円
2豪ドル硬貨 = 170円・・・・・・・・日本の500円硬貨も結構珍しいのかもしんない。 ^^
いたずらBANK とらねこ(以前ネタにしたこの貯金箱。米amazonでも販売されてたり)
それから、外国人は現金での支払いの際に、日本人のように小銭を
使うのが上手くないからつり銭が溜まるという説もありますね。
例が良くないかもだけど、2ちゃんねるとかで見かける書き込み。
●相変わらずレジで丁度の小銭を出すと驚かれる
1ドル15セントの買い物に1ドル40セント出して釣り銭に1クォーター
貰おうとすると、貰い過ぎだと言って突き返される
イイからレジに打ち込んでみろよと言うと暫く考え込む
更に催促するとやっと入力して「おぉ!どんなマジックかメソッド
なんだ!」と列に並ぶ後ろの人にセミナーを開いてくれってせがまれる
●つかアメリカ人は基本的に算数(数学じゃなく)が猛烈にできない。
足し算が精一杯。引き算なんて無理。
スーパーのレジ打ちレベルだと九九なんてほとんど絶望的なんじゃな
いかな。それでもミスれないから奴らなりに工夫した結果、オツリを
足し算で渡す文化が生まれた。
なんと欧米では
お釣りを足し算で渡すことが珍しくないらしい。 O_O
例えば、16ドル50セントの買い物をして20ドル紙幣を渡すと、日本人
なら大抵は瞬時に引き算して3ドル50セントのお釣りとなりますが、
向こうでは16ドル50セントに2ドル紙幣を一枚たして18ドル50セント
そこに1ドル紙幣を足して19ドル50セント、さらに25セント硬貨を・・・
みたいな感じで客の払った金額に届くまで足していくんだとか。
これは国民全てに教育が行き届いてなかったり、移民の問題だったり
もあるんでしょうけど、もともとそういう風にお釣りを渡す習慣が
あるみたいですね。たぶん。
お釣りをごまかしてませんよとお互いに確認する意味もあるのかな?
いずれにしろ、日本のように瞬時に暗算して細かいお釣りが出ない
ように支払う文化がある方が珍しいのかもしれませんね。
成功した時のムフ~という達成感が堪らんのになぁ。(*´д`*)
ぐぬぬ・・・このネタはもっと突っ込みたいのだけど時間が無いので
今宵はここまでにしとうございます。
個人的には、5円玉はクールだから国に持って帰って人にあげてるという
コメントが気になった。 やはり穴の開いた硬貨って世界的にみても
珍しいものなのかもしれないね。
あとは、二千円札ェ・・・・・・・
ホントどうしてこうなった? \(^o^)/



←いつも応援ありがとう!
ついに明日(3/8)発売されるぞぉぉおおお!!既に今日だろというツッコミは勘弁。
日本人の知らない日本語は卒業編だけど、新シリーズをやるそうだから
これでお別れって訳じゃないので一安心。
ミクさんは大感謝祭と同じ日っすなぁ。
サーモスの保冷ショッピングバッグだけどこういうの欲しかった。
最近はどこも買い物袋が有料で、買い物袋持参率95%なんてポスター
なで貼ってあって何気に
プレッシャーを感じてたんだ。(笑)
保冷とクッションのあるこれは最適かな。
もっと小さい容量で良いという人は
こんなのもありますぜ。
品薄なので売り切れてたらゴメンなさい。
- 関連記事
-