誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

日本は小銭が溜まって仕方ないんだが・・・【海外掲示板】

元ネタ www.reddit.com/


お題は記事タイトルみたいな感じです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



Change jars get out of hand too quickly here. This is around $120.
日本では小銭入れボトルがあっという間にえらいことになっちまう。これで120ドルぐらいはあるぞ

10 日前の投稿


bucknutz[東京都]  スレ主
change1203_01.jpg


kylearm[神奈川県]
スレ主は硬貨を本物のお金としてちゃんと扱った方が良い。

   eriotto
   全くだな。もしこれが toonies [ トゥーニー: カナダの
   2ドル硬貨 ] なら、240ドルにはなってるところだ。

   bucknutz[東京都]  スレ主
   そいつはちょっと俺には厳しい料簡だな。
   支払いの時に、小銭を財布から掘り探すってのはどうにも
   ケチ [ ketchi ] 臭い感じがするんだよね

   mirutech
   ↑ マジで? 俺は金額ピッタリのお金を払うゲームをずっと
   進行中なんだけど。 そのゲームに失敗したときは、罰として
   小銭のお釣りを受け取らされるという寸法さ。

   KlitCMDR
   円の小銭を使うのはごく当たり前のことだろ。
   俺はいつもそうしてる。さもないと50ポンド [ 22.7kg ] もの
   つり銭地獄にハマり込んでしまうだろうな。

   blckhl
   " ketchi " とはどういう意味か教えてくれなイカ?
   俺はまだ日本語の超初心者なのだ。

   Ms_moonlight
   ↑ Stingy [ けち、せこい ] って意味だと思う。

   pshift
   本当は真ん中の " t " は要らないんだけどね。;)

   jamar0303[上海]
   観光客の俺がこんなことを言うのも何なんだが、モバイルSuicaと
   Edyアプリ [ おサイフケータイ ] を持ってれば解放感を味わうこ
   とができるはず。 お釣りとは無縁。ただタップ&ゴーで良い。
   ゲーセンとか現金オンリーの店では札と小銭が必要だけど、便利
   な携帯を手にしてからは、現金を使うことはかなり減ったよ。

   woofiegrrl[東京都]
   ↑ どんな携帯を使ってるか訊いてもいいかい?

   jamar0303[上海]
   シャープ SH-13C だよ。 アキバの大黒屋で買った。
   これの良くない面は、恐ろしく立ち上がりに時間がかかること。
   バッテリーが切れて予備のバッテリーに付け替えて電源を入れ
   ると電話が出来る状態になるまでタップリ5分もかかるんだ。
   とはいえ、安いし防水仕様だし北米3Gにも対応してるよ。

NuttyFanboy
イェー、たった2週間で硬貨がこんな状態に!
change1203_04.jpg

   hillsonn[沖縄県]
   汚っ!!! 寮の部屋ぐらい掃除しろよ。
   
   NuttyFanboy
   いやこれは寮じゃないんだ。2年前、友達数人と日本へ旅行
   したときの写真。このホテルの名前は忘れちゃったな。
   たしか大阪の天王寺駅の近くだったよ。^^

   The_dudes_robe
   あの黄色い液体って一体なんなんだ・・・・・・???
   
   yukamichi
   ↑ にごり。濾過してない日本酒だな。メッチャ旨い。

Roughy
俺はマジで銀行に出かける必要があるようだ。
change1203_02.jpg

   Reification
   あぁ・・・俺にもお前の気持ちが良く分かるぜ。
   糞1/5/10円硬貨ってやつは役立たずにも程がある。
   日本が他の国みたいに値段の端数を切り上げ/切り下げして
   くれたらと俺はもう神に祈っちゃう勢いだわ。

   appi
   ↑ お前は明らかにアメリカに住んだことがなさそうだな。
   そうでなきゃ、アメリカを離れてからもうメチャクチャ年月が
   経ってるんだろ。間違いない。

   yukamichi
   俺は通常、10円玉は寺院で破棄し、5円玉と1円玉はアメリカへ
   持って帰るようにしてる。 そんで5円玉はお土産として人に
   やるんだ。何故なら、5円玉ってクールだからね。。
   それから1円玉は溶かして小さなアルミニウムのブロックにする。
   何故なら・・・別にやってもかまわないだろ? 人間だもの。

   Aklyon[アメリカ]
   ↑ アルミニウムのブロックは1円硬貨よりも価値があるのか?

   The_Real_Science
   ↑ 1円硬貨は、0.1636円分相当のアルミで出来ている。
   だから、答えはノーだね。

   WhoHasntSeenStarWars
   支払いの時に小さな硬貨を使うのが面倒くさいからって、なんで
   店の方が価格を変えなきゃいけんないんだよ!?
   アメリカ人みたいに小銭をポケットに突っ込むのは止めて、
   小さな小銭入れを持ち歩けよ。そして、その小銭を使って
   お釣りが来ないように値段ピッタリで払えばいい。
   大して難しい事じゃないさ。

   fas2
   ↑ 確かに難しい事ではないけど、みんなの時間を大量に奪って
   しまう行為に他ならないな。

   WhoHasntSeenStarWars
   ↑ オゥファ☆ク! 小銭だってお金なんだよ。
   グダグダ言ってないで黙って使いやがれ!!

WishiCouldRead 青森県
別にお釣りの小銭が溜まったボトルはえらい事になったりしないさ。
ただ、積立金になるだけのこと。
change1203_03.jpg

   thedrivingcat[東京都]
   それって30万円ぐらいあるんじゃないの??

   r-r-roll
   一つの山が10枚、真ん中の突出した山が20枚と仮定した場合、
   18万1千円になるな。およそ2200ドルといったところだ。

WishiCouldRead 青森県
俺の小銭の瓶は1円玉と5円玉でパンクしそうだよ。

   kylearm[神奈川県]
   お前は1円・5円硬貨を消費する術を学ぶべき。
   レジで支払金額の最小桁をチラ見して小銭を使うべし。

ChrisMelon
俺もこの小銭トラブルには悩まされてたよ・・・・・・・
Suicaカードを使うまではね!
今は小さな買い物は可能な限りこれでしてるんだ。
お蔭で一瞬にして小銭地獄から解放されたよ。

paburon[東京都]
スレ主に必要なのは・・・・・・小銭入れだっ。
ヤマモト・カンサイオム 小銭入 (黒) YK604

   woofiegrrl[東京都]
   俺はかつて小銭入れを持ってたんだよね。
   本当に小さくて留め金の付いたやつ。
   だけど、結局それは小銭が一杯になって壊れちゃったんだ。
   だから、ジッパーのタイプに買い替えた。
   小銭を使うためにその小銭入れを持ち歩いたんだけど、俺は
   全く小銭を使わずにお札ばかり使ってしまい更に小銭が増える
   という有り様だった。 ある日、その中の小銭を数えてみると
   4800円ぐらいになってた。 俺はそれを毎日持ち歩いてた訳だ。
   幸運なことに、俺が小銭を数えたのは友達の家で彼女は両替
   してあげると申し出てくれ、お札と大きな額の硬貨に替えて
   くれたんだ。 もう本当に有り難いなんてもんじゃなかった。

   usernameissomething
   小銭入れが組み込まれた財布をゲットするんだ。

minimoose350000
日本に住んでたとき使ってた小銭貯金箱がこれ。
貯金伝説 バンククエスト
お蔭で余分な小銭をキッチリ把握することが出来たよ!

tensaibaka[埼玉県]
100円の小銭を毎日1年もの間ためておくんだ。
そして年に一回、36500円か36600円の何かを自分自身にプレゼント。
若しくは、その金で近場へ旅行するも良いだろう。

yukamichi
とうやらスレ主はゲーセンに行く時が来たようだ。

   mootxico
   それか、ガシャポン [ gashapon ] のある店だな。

mmsh
先日、荷物を整理してたら100円硬貨が数枚出てきて、日本のゲーセン
での温かい思い出が甦ってきたナリよ・・・・・・(つД`)

chonggo
京都で小銭入れを失くしたんだよ。
でも、最初は別にいいかって感じだったんだ・・・・・・・
中に50ドル分ぐらい入ってたと気付くまでは。orz

tunnelsnakesrule[東京都]
日本には俺が硬貨を放り入れると自動でお札に両替してくれる
マッスィ~ンがある。そう思ってた時期が俺にもありました。

   jamar0303[上海]
   そうするには銀行へ行って列に並ぶ必要があったよ。
   まぁ俺の場合は、お札を別のお札にすることの方が頻繁に
   あったけどね。ところで、二千円札って何で激レアなの?

   hillsonn[沖縄県]
   ↑ 沖縄じゃ普通に使われてるんだぜ!!

kaminix[スウェーデン]
俺には何でこれが奇妙なのかサッパリ分からないね。(笑)
スウェーデンにも100円硬貨に該当する10クローネ硬貨があるぞ。

   kylearm[神奈川県]
   全くその通りだよ。 ユーロ圏にも1ユーロ硬貨がある。
   香港においても低額のお金は全て硬貨なんだ。
   実際、先進国のほとんどで硬貨は実質的なマネーなのさ。
   スレ主はきっとアメリカ人なんだろう
   そして、硬貨には価値が無いという固定観念を振り払う
   ことが出来ないでいるんだな。

   kaminix[スウェーデン]
   そんなスレ主には、500円硬貨を放り捨ててみれば身に染みて
   その価値が理解できるんじゃないか?(笑)


そっかー、言われてみればアメリカ人て概してそんな感じなのかも。
現在80円相当の1ドルが紙幣で流通してるもんなぁ。
アメリカで一番高額の硬貨は25セント(クォーター)だから、日本円
だと20円ぐらいですかね。その他だと10c(8円)、5c(4円)、
1c(0.8円)といった感じになるのか・・・・・・・・
これだと確かに硬貨を粗末に扱う人が結構いそうだね。
(1ドル/50セント硬貨も存在するがほとんど流通してないそうな。
また、10セント以下の硬貨は1円玉と同程度かそれ以上に小さい)
そういう硬貨に対してほぼ無価値、邪魔な存在という観念のある人が
日本へ来たら、ほんと軽いカルチャーショックを受けそう。
なにせ500円(6.25ドル)が硬貨で流通してますからね。(笑)

先進国のほとんどで硬貨は実質的なマネーなんてコメントがありましたが、
実際どんなものか調べてみると・・・・・・

◆ 1ドル硬貨 (アメリカ合衆国)
 1971年以来、1ドル紙幣に代わる硬貨として様々な試みが行われてきたにもかかわらず、ダラー硬貨は現代における流通硬貨の中ではあまり頻繁に使われていない。カナダの1カナダドル硬貨(ルーニー硬貨)や2カナダドル硬貨(トゥーニー硬貨)、イギリスの50ペンス・1ポンド・2ポンド硬貨、1・2オーストラリアドル硬貨、50ニュー台湾ドル硬貨、日本の100円硬貨、500円硬貨、欧州連合の1ユーロ・2ユーロ硬貨等は、通常の流通用に鋳造され、これらの通貨単位は現在、他に同等の価値を持つ紙幣は存在しないかあまり流通しておらず、硬貨のみが一般的に使用されている。アメリカの場合は、1ドルの紙幣と硬貨の両方が流通用に製造されている点で、これらの国々とやや対照的である。

アメリカさんガラパゴス通貨ですがな。(ノ∀`)
いやマジで他の先進国はそれなりの価値がある硬貨を流通させてるのに
アメリカだけは1ドル硬貨すら普及しないとは。
これはどうしてなんでしょうねぇ。
きっと文化的な要因があるのだろうけど自分には分かりません。
ボビーさんあたりが取り上げてくれないものだろうか。(;^ω^)マルナゲ
あ、ちなみに各国の最高額硬貨は現在のレートでおよそ以下の通り。
2ユーロ硬貨 = 212円
2英ポンド硬貨 = 254円
2カナダドル硬貨 = 161円
2豪ドル硬貨 = 170円

・・・・・・・・日本の500円硬貨も結構珍しいのかもしんない。 ^^
いたずらBANK とらねこいたずらBANK とらねこ
(以前ネタにしたこの貯金箱。米amazonでも販売されてたり)


それから、外国人は現金での支払いの際に、日本人のように小銭を
使うのが上手くないからつり銭が溜まるという説もありますね。
例が良くないかもだけど、2ちゃんねるとかで見かける書き込み。

●相変わらずレジで丁度の小銭を出すと驚かれる
1ドル15セントの買い物に1ドル40セント出して釣り銭に1クォーター
貰おうとすると、貰い過ぎだと言って突き返される
イイからレジに打ち込んでみろよと言うと暫く考え込む
更に催促するとやっと入力して「おぉ!どんなマジックかメソッド
なんだ!」と列に並ぶ後ろの人にセミナーを開いてくれってせがまれる

●つかアメリカ人は基本的に算数(数学じゃなく)が猛烈にできない。
足し算が精一杯。引き算なんて無理。
スーパーのレジ打ちレベルだと九九なんてほとんど絶望的なんじゃな
いかな。それでもミスれないから奴らなりに工夫した結果、オツリを
足し算で渡す文化が生まれた。

なんと欧米ではお釣りを足し算で渡すことが珍しくないらしい。 O_O
例えば、16ドル50セントの買い物をして20ドル紙幣を渡すと、日本人
なら大抵は瞬時に引き算して3ドル50セントのお釣りとなりますが、
向こうでは16ドル50セントに2ドル紙幣を一枚たして18ドル50セント
そこに1ドル紙幣を足して19ドル50セント、さらに25セント硬貨を・・・
みたいな感じで客の払った金額に届くまで足していくんだとか。
これは国民全てに教育が行き届いてなかったり、移民の問題だったり
もあるんでしょうけど、もともとそういう風にお釣りを渡す習慣が
あるみたいですね。たぶん。
お釣りをごまかしてませんよとお互いに確認する意味もあるのかな?
いずれにしろ、日本のように瞬時に暗算して細かいお釣りが出ない
ように支払う文化がある方が珍しいのかもしれませんね。
成功した時のムフ~という達成感が堪らんのになぁ。(*´д`*)


ぐぬぬ・・・このネタはもっと突っ込みたいのだけど時間が無いので
今宵はここまでにしとうございます。
個人的には、5円玉はクールだから国に持って帰って人にあげてるという
コメントが気になった。 やはり穴の開いた硬貨って世界的にみても
珍しいものなのかもしれないね。
あとは、二千円札ェ・・・・・・・
ホントどうしてこうなった? \(^o^)/

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


ついに明日(3/8)発売されるぞぉぉおおお!!
既に今日だろというツッコミは勘弁。
日本人の知らない日本語は卒業編だけど、新シリーズをやるそうだから
これでお別れって訳じゃないので一安心。
ミクさんは大感謝祭と同じ日っすなぁ。
サーモスの保冷ショッピングバッグだけどこういうの欲しかった。
最近はどこも買い物袋が有料で、買い物袋持参率95%なんてポスター
なで貼ってあって何気にプレッシャーを感じてたんだ。(笑)
保冷とクッションのあるこれは最適かな。
もっと小さい容量で良いという人はこんなのもありますぜ
品薄なので売り切れてたらゴメンなさい。
関連記事
[ 2012/03/07 23:59 ] 生活・人生・観光 | TB(0) | CM(260)
| はてなブックマーク - 日本は小銭が溜まって仕方ないんだが・・・【海外掲示板】
  1. 余裕で1ゲット
    管理 No.15037 __ [ 2012/03/08 04:02 ] [ 編集 ]
  2. 日本はクラッド硬貨を一般流通させて欲しいなー
    管理 No.15040 __ [ 2012/03/08 04:12 ] [ 編集 ]
  3. 二千円札は千円札とぱっと見で区別つきにくかったのが致命傷だったな
    サイズはともかく色調だけでも違っていれば…
    管理 No.15041 __ [ 2012/03/08 04:14 ] [ 編集 ]
  4. 金勘定が苦手とか、硬貨がダメだとか

    なんか、自らのアホンダラぶりを宣言しているようなもんじゃないのか?

    ある意味、人間である以上絶対に関わらないといけない事柄だし

    何千年も前からやってることなのに
    管理 No.15042 __ [ 2012/03/08 04:26 ] [ 編集 ]
  5. いやてか店員は計算なんてしなくてもレジがはじいてくれるやろ。大体端数になりがちな一円十円単位なら、細かい計算しなくても15円って言われたら15円払えばいいやん。だまって数えればいいやん。金ないくせにかっこつけやがって。


    てか硬貨メンドイから使わんと放置なんて、どんなブルジョア思考やねん。アメリカってのは一円を笑う文化なんかね。
    管理 No.15043 __ [ 2012/03/08 04:37 ] [ 編集 ]
  6. 観光客にもかかわらずモバイルスイカとお財布ケータイ駆使してる外人がいるのにはびっくらこいた。
    あとにごり酒のうまさがわかる外人にも脱帽。
    管理 No.15044 __ [ 2012/03/08 04:37 ] [ 編集 ]
  7. 他の硬貨と違って5円玉だけは漢字で五円となっている
    穴あき&漢字ってあたりがクールなのかも
    管理 No.15045 __ [ 2012/03/08 04:38 ] [ 編集 ]
  8. 1ドル硬貨があればアメリカでもっとゲーセンが流行ったはず!とか?
    管理 No.15046 __ [ 2012/03/08 04:39 ] [ 編集 ]
  9. ※4
    商品価格にお釣りを追加して金額を合わせるのは長距離を移動し各地で仕入と販売を繰り返していた中世の行商人の商慣習の名残りなんだと思うよ。
    地域や国によって通貨の価値が異なっていたから小規模な商いだと物々交換が主流でお互いに数えながら交換する物を追加していくって感じだったらしいからね。

    管理 No.15047 __ [ 2012/03/08 04:41 ] [ 編集 ]
  10. 1円玉溶かすとか犯罪だぞwww
    管理 No.15048 __ [ 2012/03/08 04:43 ] [ 編集 ]
  11. 釣銭の暗算が出来ないなんて・・・。
    どういう生活してるんだろうな。
    管理 No.15049 __ [ 2012/03/08 04:51 ] [ 編集 ]
  12. 500円玉貯金って結構たまるよな
    管理 No.15050 __ [ 2012/03/08 04:52 ] [ 編集 ]
  13. *5
    一円を笑うんではなく、メンドイんじゃなく、ホントに2桁の計算すら誰もできないから、小銭を使う事が出来ない
    160円の物に対し210円出して、50円玉1枚返して貰おうとしたらレジ大混乱
    しまいには店長まで出て来る騒ぎに発展するのがアメリカ
    管理 No.15051 __ [ 2012/03/08 04:57 ] [ 編集 ]
  14. こういう細かいことを考えられない奴が周りに迷惑を掛ける。やだやだ。
    管理 No.15052 __ [ 2012/03/08 05:12 ] [ 編集 ]
  15. 自分はむしろユーロの2の硬貨が邪魔だったわー
    欧米って暗算が苦手らしくて、日本みたいに706円だから1,006円払って300円のお釣り貰うってタイプの計算ができない人達だし。理解できなくて返されるんだよ、6円(6セント)w

    一度だけスーパーのレジのおばちゃんが「なんなのこの子は…10ユーロでいいでしょうに」って怪訝な顔しながら受け取ってくれて、レジ画面見てお釣りは3ユーロ(コイン2枚)渡せばいいだけってことに気付いたのか、キラッキラ☆した笑顔wでこっち見てお釣りくれたw

    多分このスレ立てた人もそういう計算ができないから店員さんに細かいのが渡せないんだろうな
    管理 No.15053 __ [ 2012/03/08 05:14 ] [ 編集 ]
  16. 日本人も普通は引き算より足し算で計算するけどね
    135の品物で200円を渡されたとき
    まず60円足して195円にして残り5円
    だからおつりは65円って
    管理 No.15054 __ [ 2012/03/08 05:22 ] [ 編集 ]
  17. 向こうの財布に大きな小銭入れが付いた財布や小銭入れがなく
    代わりに本革製の高級マネークリップとかカードホルダー付きの
    マネークリップが売ってる意味が良く解った。
    管理 No.15055 __ [ 2012/03/08 05:23 ] [ 編集 ]
  18. アメリカじゃ「301円の会計に対して501円出す」っていうような概念自体が存在しないらしいなw
    男は財布をポケットに入れるから少しでも膨らみを抑えたいんだよね。
    管理 No.15056 __ [ 2012/03/08 05:23 ] [ 編集 ]
  19. ※16
    しません。
    管理 No.15057 __ [ 2012/03/08 05:25 ] [ 編集 ]
  20. 貨幣損傷等取締法違反

    アメリカでは平気だけど日本では貨幣を溶かしたり壊したりは犯罪
    管理 No.15058 __ [ 2012/03/08 05:27 ] [ 編集 ]
  21. >それから1円玉は溶かして小さなアルミニウムのブロックにする。
    >何故なら・・・別にやってもかまわないだろ? 人間だもの。

    犯罪でござる
    管理 No.15060 __ [ 2012/03/08 05:41 ] [ 編集 ]
  22. 小銭の発生しない、若しくは減らせる払い方すりゃいいだろうに
    管理 No.15061 __ [ 2012/03/08 05:42 ] [ 編集 ]
  23. お釣りで小銭受け取るのがケチ臭いってなら分かるんだが、小銭出すのがケチ臭いって新感覚だな
    管理 No.15062 __ [ 2012/03/08 05:43 ] [ 編集 ]
  24. でもまあ、実際に初めていく外国の硬貨ってのは思ってる以上にいくらなのかわからないものだよ
    特に1円・5円・10円の日本に慣れてると2円硬貨なるものの存在は邪魔でしかない
    管理 No.15063 __ [ 2012/03/08 05:55 ] [ 編集 ]
  25. イギリス在住だが、3.05とかだと5ペンスない?って訊かれるし、
    10.05出せば、たいていちゃんとお釣りが来るけどなぁ
    (3.08に、5.13とかは出したことないけど)
    管理 No.15064 __ [ 2012/03/08 05:56 ] [ 編集 ]
  26. ※16
    少なくとも俺はそういうやり方はしないなあ。
    管理 No.15065 __ [ 2012/03/08 05:56 ] [ 編集 ]
  27. ※16のような計算は額が大きくなってきてキリの良い数字が近い時はしなくもない
    けど場合によりけりじゃないかな
    管理 No.15066 __ [ 2012/03/08 06:16 ] [ 編集 ]
  28. 日本の500円硬貨が珍しいんじゃない。
    今の為替レートが異常なんだよ。
    管理 No.15067 __ [ 2012/03/08 06:21 ] [ 編集 ]
  29. ※13みたいな明らかな嘘書くのって恥ずかしくないんか
    管理 No.15068 __ [ 2012/03/08 06:24 ] [ 編集 ]
  30. 暗算苦手。釣銭の計算くらいは出来るけど…。でもコンビニでバイトしてた時レジ打ち間違えると電卓で計算して、それをお客さんに見せて釣渡すんだけど電卓で計算するまでもないような時でも不安だから電卓使ってた。お客さんは「え?いいから早くしてよ」みたいな顔してな…。
    日本人は数字に強いみたいなコメント見ると居たたまれなくなる自分。
    管理 No.15069 __ [ 2012/03/08 06:26 ] [ 編集 ]
  31. アメリカで硬貨がない理由?
    たぶんアメリカ人が扱いやすい大きさにすると煎餅みたくなっちゃうからじゃないかな
    管理 No.15070 __ [ 2012/03/08 06:26 ] [ 編集 ]
  32. コンビニ店員の経験があるとつり銭には気を配るようになるよな
    何買うにしても財布には10枚以上の硬貨はないようになる。あと大阪弁話す客の払い方ってのは相対的に見て上手いと思う
    管理 No.15071 __ [ 2012/03/08 06:30 ] [ 編集 ]
  33. ※13
    みたいなのって脳内でストーリーを大げさに妄想して
    それを事実だと自分で思い込んじゃってるんじゃないのかな。
    1「店長まで出て来たらおもしろいな」
    2「出てくるはずだ」
    3「出てくるものだ」
    みたいな
    管理 No.15072 __ [ 2012/03/08 06:36 ] [ 編集 ]
  34. 初めて500円硬貨を持った時はその価値(小学生の時だったからな
    )と
    大きさに感動したもんだ
    関係ないが500円札を使ったことない人ももう多いんだろうな
    管理 No.15073 __ [ 2012/03/08 06:42 ] [ 編集 ]
  35. レジ隣の募金箱に全部入れれば解決。
    ていうかクレカ使えるだろ。
    管理 No.15074 __ [ 2012/03/08 06:45 ] [ 編集 ]
  36. 五百円札って岩倉?家にはあるが使ったことはないなぁ。
    小銭出すのを面倒臭がる知り合いは何人かいる。そしてこの人達みたいにツボやら箱やらに無意味にため込んでる。まぁ小銭も金だから貯まって損することはないけどさ。使うのが面倒臭いと思うくらいなら本当募金箱に入れれば良いと思うわ。
    管理 No.15075 __ [ 2012/03/08 06:56 ] [ 編集 ]
  37. 小銭は出来るだけたくさん持ち歩いて、イザというときは二重にした靴下に入れて相手の顔面を(以下略
    これだと警察にパクられても「これは武器じゃないやろがっ!」って言い訳できるし。
    北九州市の中高生なら常識だぞ。
    管理 No.15076 __ [ 2012/03/08 06:57 ] [ 編集 ]
  38. >37
    昭和っぽくて良いと思います
    管理 No.15077 __ [ 2012/03/08 07:04 ] [ 編集 ]
  39. 電子マネーの普及で少額貨幣の新規鋳造が無い日本
    管理 No.15078 __ [ 2012/03/08 07:19 ] [ 編集 ]
  40. インドネシアに行った時もお釣りに対してちょっとカルチャーショック受けたな。後、金の払い方も。
    日本みたいに瞬時に暗算出来る国はあまりないだろうね…
    管理 No.15079 __ [ 2012/03/08 07:25 ] [ 編集 ]
  41. 一方100ドル札で支払ができない米国
    確実に偽札と疑われるらしい
    管理 No.15080 __ [ 2012/03/08 07:27 ] [ 編集 ]
  42. 外人は計算できないからな。
    日本のように、普通の人が暗算できる国のほうが珍しいのかも。
    管理 No.15081 __ [ 2012/03/08 07:37 ] [ 編集 ]
  43. 500円札から硬貨に変わった時は価値ある紙幣がおもちゃみたいに
    なってしまったと軽くショックを受けたのを覚えてるw
    今考えるとただ単に見慣れてなかっただけなんだけどね。

    小銭は使ってなんぼだしね、端数出すのは当たり前だし
    1つの硬貨に収める為に多めに出す事もあるし
    日常の一部になってるから小銭貯まって困る感覚が良く理解できない。
    管理 No.15082 __ [ 2012/03/08 07:39 ] [ 編集 ]
  44. あぁ、小銭すら使えない馬鹿なんだなぁとしか
    管理 No.15083 __ [ 2012/03/08 07:42 ] [ 編集 ]
  45. >外人は計算できないから

    知り合いのインド人は下手な日本人よりも計算早いぞ。
    管理 No.15084 __ [ 2012/03/08 07:49 ] [ 編集 ]
  46. >外人は計算できないから

    知り合いのインド人は下手な日本人よりも計算早いぞ。
    管理 No.15085 __ [ 2012/03/08 07:50 ] [ 編集 ]
  47. 日本の硬貨は海外の旅行者にも易しいと思うがなあ。
    アメリカしか行ったことないけど、額面がデカデカと書いてある、通貨単位は円しかない、全ての硬貨の形状が原則一つずつしかなく額面で見た目が大きく違うという点で。
    管理 No.15086 __ [ 2012/03/08 07:57 ] [ 編集 ]
  48. 海外旅行行った時一緒のツアーだったおじさんが小銭地獄になってたw
    慣れや性格の問題もけっこうあると思う
    管理 No.15087 __ [ 2012/03/08 08:01 ] [ 編集 ]
  49. うちのマミーが先日スーパーで100円札を使ったでござる
    管理 No.15088 __ [ 2012/03/08 08:03 ] [ 編集 ]
  50. そもそも、補助硬貨が存在してると計算が面倒だろ。
    セントやクウォーターやらややこしい。
    管理 No.15089 __ [ 2012/03/08 08:07 ] [ 編集 ]
  51. 出たな、スウェーデン人。
    スウェーデンコインの使い辛さは異常。
    150円弱相当の10クローナコインが最高値なんだぜ。
    物価高い国だし、コインじゃ何も買えないと言っても過言じゃない。
    1クローネコインとか何に使うのか謎過ぎる。
    管理 No.15090 __ [ 2012/03/08 08:07 ] [ 編集 ]
  52. 日本の500円玉は世界一の高額面硬貨
    管理 No.15092 __ [ 2012/03/08 08:19 ] [ 編集 ]
  53. アメリカの小銭事情
    1基本クレジットカードなので小銭が発生しにくい。
    2小銭入れがないので、小銭を手に入れても持ち歩こうとは思わない。
    3小銭が貯まったときは、自分で数えて専用の紙ケースに入れないと銀行では両替してくれないので、むしろチップに使ったりホームレスにあげてしまう。
    管理 No.15093 __ [ 2012/03/08 08:21 ] [ 編集 ]
  54. お釣りで硬貨を5枚以上貰うと負けた気がするw
    管理 No.15095 __ [ 2012/03/08 08:25 ] [ 編集 ]
  55. ※16は俺もよくやるぞ

    ※11はせいぜい自分の受けた教育に感謝するがよい
    管理 No.15096 __ [ 2012/03/08 08:26 ] [ 編集 ]
  56. >49
    100円札って今でも使えんのか
    管理 No.15097 __ [ 2012/03/08 08:27 ] [ 編集 ]
  57. 関係ないけどそういえば完全に見ない2000円札は一体どこにいったのか…。
    管理 No.15098 __ [ 2012/03/08 08:28 ] [ 編集 ]
  58. 数年前から五百円玉貯金にハマっているので、五百円玉のお釣がくるように小銭出すのがちょっとした楽しみ。でも貯まったお金を両替するのが面倒で貯金箱ごと押し入れ行き。
    管理 No.15099 __ [ 2012/03/08 08:32 ] [ 編集 ]
  59. 海外で貯まった硬貨ば帰国するときに現地の空港とかで慈善関係に寄付する。お札は持ち帰るけど。
    管理 No.15101 __ [ 2012/03/08 08:36 ] [ 編集 ]
  60. 100円札や500円札は場所によっては使えるけど拒否られる可能性が高い(^o^;使うなら銀行で替えて貰った方が良い。手数料もかかんないから100円札なら100円玉になるし…。
    管理 No.15102 __ [ 2012/03/08 08:37 ] [ 編集 ]
  61. ペニープレスと同じ感覚でやってるんだろうけど1円玉溶かすのは完全に犯罪なんだが
    管理 No.15103 __ [ 2012/03/08 08:38 ] [ 編集 ]
  62. 49
    板垣退助だっけ?使うなよもったいないw
    管理 No.15104 __ [ 2012/03/08 08:39 ] [ 編集 ]
  63. 希少価値がある訳でもないし100円500円札出されても困るわ!でもちょっと「おお!」ってなるけどねw
    管理 No.15105 __ [ 2012/03/08 08:40 ] [ 編集 ]
  64. 政府は観光に力を入れててここ数年結果がでてたじゃない(ピザの緩和等)
    目標は訪日外国人1000万人!で2010年度は850万人くらいまで伸びてきてた(2011年度の統計は知らんがね^^;)
    その過程でいかに外国人に気持ちよくお金を使ってもらうかで問題になっていたのが
    日本は現金社会だということ、どこ行っても支払いはキャッシュ、キャッシュ、キャッシュ
    外国のカードが使えないから現金を常に持ち歩かないといけないらし
    それを指摘され、少しずつ大手のデパートを中心に外国のカードも使えるよう導入が進んでるみたい
    管理 No.15106 __ [ 2012/03/08 08:43 ] [ 編集 ]
  65. 日本の硬貨って重いような・・・気がするのは俺だけ?
    管理 No.15107 __ [ 2012/03/08 08:47 ] [ 編集 ]
  66. 自販機の対応とか2000円札発行でさんざん振り回されたのに、とんだ無駄骨・無駄遣いだったよな…。
    管理 No.15108 __ [ 2012/03/08 09:09 ] [ 編集 ]
  67. どうしてそうなるのか全くわからない
    多いなって思うこともあるけど、一円もなくなることもあるし
    てかお金って色んな理由で無くなってしまってるんだね
    溶かすとか…
    管理 No.15109 __ [ 2012/03/08 09:12 ] [ 編集 ]
  68. 買い物のたび、
    いかに硬貨を減らすか考えて支払うしな
    アメリカ人には端数7で2出す発想もないだろう
    管理 No.15110 __ [ 2012/03/08 09:15 ] [ 編集 ]
  69. ※16俺もやるぞ
    管理 No.15111 __ [ 2012/03/08 09:18 ] [ 編集 ]
  70. 昔、アーケードゲー関係の仕事してるやつが、アメリカの小銭が
    小額過ぎて海外のアーケード商売は採算なかなか取れんわとか
    いってたなぁ。1ドル硬貨を作るべきと
    2枚入れさせるとかやっぱりハードル高くなるらしいし
    管理 No.15112 __ [ 2012/03/08 09:23 ] [ 編集 ]
  71. ※65
    それは日本が自動販売機天国だからだよ
    ある程度のサイズと重さがないと自動販売機はコインであれば何でも買えてしまうからその為
    ちなみに硬貨判別の精度をあげると本物の硬貨を値段どおり入れてもはじかれることがある(古い10円玉とかね)
    管理 No.15113 __ [ 2012/03/08 09:29 ] [ 編集 ]
  72. 1円玉溶かすの犯罪って言ってるヤツはよく読め
    国に帰ってからと言ってるぞ
    管理 No.15114 __ [ 2012/03/08 09:37 ] [ 編集 ]
  73. 1円硬貨溶かしちゃダメよ
    犯罪よ
    管理 No.15115 __ [ 2012/03/08 09:40 ] [ 編集 ]
  74. 米16 日本人でくくるなよwおれはしねーぞw
    管理 No.15116 __ [ 2012/03/08 09:44 ] [ 編集 ]
  75. アメリカって紙幣が無い時代も在ったのになー。
    金貨とかで、かさばるから週給だったとか。
    西部劇の時代だったっけ。
    管理 No.15117 __ [ 2012/03/08 09:48 ] [ 編集 ]
  76. ※13みたいに見てきたように嘘を書く奴はほんと厄介。
    まあ俺もアメリカに行くまではそう信じていたんだがなw
    管理 No.15118 __ [ 2012/03/08 09:57 ] [ 編集 ]
  77. yukamichi何者だよww
    管理 No.15119 __ [ 2012/03/08 10:06 ] [ 編集 ]
  78. 子供が足し算引き算苦手だったから、お金と同じで5単位で考えると簡単だよって教えたなぁ。
    5単位の硬貨って、結構暗算のベースを作るのに役に立つんだと思う。
    管理 No.15121 __ [ 2012/03/08 10:19 ] [ 編集 ]
  79. この世には『10万円金貨』という物が存在しているのをお忘れ無く。
    銀行に行って両替して貰うのに、真贋判定に1週間掛かるという…。
    管理 No.15122 __ [ 2012/03/08 10:25 ] [ 編集 ]
  80. 小銭を使いなさい。
    管理 No.15123 __ [ 2012/03/08 10:25 ] [ 編集 ]
  81. イタリアでは面倒だからってお釣りの小銭くれないぞ
    その代わり飴くれるぞ
    管理 No.15124 __ [ 2012/03/08 10:26 ] [ 編集 ]
  82. 米16
    しない
    余程桁が大きくならない限り、普通は引き算
    普段の買い物程度の数百円なら、普通は引き算
    子供の頃から引き算が癖付けられてる
    普通ならね
    管理 No.15125 __ [ 2012/03/08 10:31 ] [ 編集 ]
  83. 大切なことは、自分の国での当たり前が世界の当たり前だと思わないことなんだろうな
    どこ出身でどこの国に住もうが、それは同じ。
    管理 No.15126 __ [ 2012/03/08 10:34 ] [ 編集 ]
  84. スレタイでなんとなくアメリカ人だな、と思ったらスレでも言われてた
    管理 No.15127 __ [ 2012/03/08 10:35 ] [ 編集 ]
  85. 日本人は「一円を笑う者は一円に泣く」だからね。

    つい「え、それってお金を大切にしてない感じがする」と思ってしまうな。

    文化の違いとしては面白いよー
    へーそうなんだって感じ。
    アメリカだけってのが笑えるけどw
    管理 No.15128 __ [ 2012/03/08 10:38 ] [ 編集 ]
  86. ピザ屋の時の癖で 足し算でお釣渡す癖が未だに治ってない
    管理 No.15129 __ [ 2012/03/08 10:43 ] [ 編集 ]
  87. アメリカにも普通に50¢硬貨も1$硬貨もあるけどね
    郵便局の切手マシーンなんかいくとおつりでそれらがでてくるよ
    管理 No.15130 __ [ 2012/03/08 10:44 ] [ 編集 ]
  88. 支払い額が135円なら俺は205円出して70円もらうかな。
    50円玉補充できるし。
    管理 No.15131 __ [ 2012/03/08 10:46 ] [ 編集 ]
  89. むしろ小銭がいつも足りないくらい
    あればきっちりつかっちゃうから
    それで困ることの方がおおい
    配達とか配達とか配達とか


    管理 No.15132 __ [ 2012/03/08 10:59 ] [ 編集 ]
  90. このコメントは管理人のみ閲覧できます
    管理 No.15133 __ [ 2012/03/08 10:59 ] [ 編集 ]
  91. ウォルマートでやってみたが、問題無く返してくれたぞ。

    人によるわ。
    管理 No.15134 __ [ 2012/03/08 11:00 ] [ 編集 ]
  92. 米16
    200から100引いて30引いて5引くわ
    35くらいは一気に引けるけど

    そもそも瞬時に60を足せる時点で
    無意識に引き算を利用していると思う
    管理 No.15135 __ [ 2012/03/08 11:03 ] [ 編集 ]
  93. ていうか、クレジットカード持ってないんかい。
    管理 No.15136 __ [ 2012/03/08 11:03 ] [ 編集 ]
  94. 日本は昔っから現金社会だから、災害時に停電で全く使えなくなるカード社会に比べて略奪が起こりにくい側面もあるんだってさ。
    まぁ津波だと財産流されちゃう事もあるけど、地震の場合は特に効果が大きい。
    管理 No.15137 __ [ 2012/03/08 11:06 ] [ 編集 ]
  95. ※29
    大騒ぎになったことはないが、舌打ちされて小銭戻されたことならしばしばw
    ぱっと見で小銭がたくさん(3枚以上)あると思考停止する人が多い
    管理 No.15138 __ [ 2012/03/08 11:11 ] [ 編集 ]
  96. 16
    俺は馬鹿だから70足して余った5を引いて65円ってなったww
    管理 No.15139 __ [ 2012/03/08 11:11 ] [ 編集 ]
  97. ※16
    俺もやるね。
    例えば、12345円で20000円を渡されたら、
    パッと7000円(12345+7000)が出て残り
    1000円から345円引くのに、そのまま足す計算で600と55が出てくる。

    だけど、12345円で20345円だと、
    12345円から345円を抜いて、12000円から20000円にするには8000円。
    んで8000円の釣り。
    引き算と足し算を使う計算する。
    管理 No.15140 __ [ 2012/03/08 11:26 ] [ 編集 ]
  98. 向こうの人はカードをよく使うってのも小銭をうまく使えない理由だと思う。
    管理 No.15141 __ [ 2012/03/08 11:28 ] [ 編集 ]
  99. 日本に戦闘機を作らせないために
    1円はわざわざアルミにして無駄使いさせられてる。
    管理 No.15142 __ [ 2012/03/08 11:31 ] [ 編集 ]
  100. 通貨を破損するのは立派な犯罪です・・・。

    鎌倉時代にはすでに
    「銭(十文)を拾うために五十文をかけて松明を購入した」
    という逸話があるのに、
    管理 No.15143 __ [ 2012/03/08 11:34 ] [ 編集 ]
  101. >81
    まじで?それってどうなの?w
    つり銭より価値あるの?そもそも甘い物嫌いな人は
    どうすれば良いんだ?w
    管理 No.15144 __ [ 2012/03/08 11:43 ] [ 編集 ]
  102. ※61
    日本国内で日本の硬貨を溶かすのは犯罪だが、自国に持って帰ってからなら問題ないぞ。
    貨幣損傷等取締法は日本の法律だから国内でしか効力を発揮しない。
    海外で溶かした硬貨をまた国内に持ちこんだら逮捕の可能性はあるけどな。
    管理 No.15145 __ [ 2012/03/08 11:44 ] [ 編集 ]
  103. まあアメリカとかじゃ、レジ係りはアレなのが多いんだろw
    管理 No.15146 __ [ 2012/03/08 11:48 ] [ 編集 ]
  104. そういえば
    五百円ってどうして紙幣から硬貨に変わったんだっけ…
    管理 No.15147 __ [ 2012/03/08 11:59 ] [ 編集 ]
  105. 会計のそばにある募金箱に入れちゃえ、ケチどころか太っ腹に見られるぞ☆
    管理 No.15148 __ [ 2012/03/08 12:07 ] [ 編集 ]
  106. 小銭が増えたらコンビニの募金箱か郵貯や銀行のATMに預けてしまえ!
    管理 No.15149 __ [ 2012/03/08 12:28 ] [ 編集 ]
  107. 5円COOLはいいんですけど、たまには50円のことも思い出してあげてください
    管理 No.15150 __ [ 2012/03/08 12:28 ] [ 編集 ]
  108. 1ドル硬貨が普及しない理由はその引用文に書いてあるじゃないか。
    1ドル硬貨と1ドル紙幣が両方造られているからだよ。

    もし日本で500円硬貨が出てきたときに、500円紙幣が残っていたら多分、重い、かさばる硬貨よりも紙幣の方が主に流通してたんじゃないかな?
    管理 No.15151 __ [ 2012/03/08 12:40 ] [ 編集 ]
  109. 昔そろばんやってた名残、劣化も著しいけど
    辛うじて日常生活でやり取りする金額程度ならお釣り分かるわ。
    途中式飛ばして直で答えが思い浮かぶから、
    われながらイマイチ自身持てないけど。
    管理 No.15152 __ [ 2012/03/08 12:55 ] [ 編集 ]
  110. >29>33
    昔、旦那の海外赴任についてった日本人妻がやってたアメリカ糾弾?サイトがあって、13は多分そこの日記に載ってた話だな。
    管理 No.15153 __ [ 2012/03/08 13:10 ] [ 編集 ]
  111. まあ、海外旅行するとその国の小銭は貯まりがちになるよな。
    日本人でも、無駄に貯めてる人は多そうだ。
    管理 No.15154 __ [ 2012/03/08 13:16 ] [ 編集 ]
  112. そらカード社会になるわと思った
    管理 No.15155 __ [ 2012/03/08 13:37 ] [ 編集 ]
  113. 俺らの暗算などたいしたことはない。
    インド人はもっと凄いだろ。たぶん
    管理 No.15156 __ [ 2012/03/08 13:50 ] [ 編集 ]
  114. 2000円札は中国への牽制
    管理 No.15157 __ [ 2012/03/08 13:53 ] [ 編集 ]
  115. 日本人は計算が得意というが習慣が大きいと思う
    計算を覚えたての子供の頃は、一度や二度はコインいっぱいのお釣りを
    もらった経験があるはず。それで不合理と思って周囲や親たちの知恵を
    見て学んでお店も対応してくれるから、そんな支払いの文化が継続する。
    アメリカも計算が得意なインド人などのアジア系が増えていけば
    支払いの仕方も変わっていかないかなあ。カード文化だから最早無理かな。
    管理 No.15158 __ [ 2012/03/08 14:10 ] [ 編集 ]
  116. アメリカ住んでたとき普通に小銭溜まってうざかったけどな
    端数切捨てなんてほとんどないし自販機もないしペニーの
    邪魔臭さは異常だった
    仕方なくホームレスにあげてキレられたこともあるし
    管理 No.15159 __ [ 2012/03/08 14:23 ] [ 編集 ]
  117. 頭悪いので「お釣りを足し算で渡す」の意味が管理人の例題聞いてもわからない…
    なんでおつりなのに客の払った金額に足していくの?????

    それにしても小銭=価値無いって感覚なんだね
    トルコ行ったときに小銭使い切ろうと、全部硬貨でぴったり払おうとしたら文句言われたんだよね
    そのときはお金はお金なのに客に対してなんて失礼なんだろうって思ったけど
    小銭に対しての感覚が結構違いがあるもんなんだね
    1円を笑うものは1円に泣くって教えてあげたいw
    管理 No.15160 __ [ 2012/03/08 14:25 ] [ 編集 ]
  118. どこの国だったか、1円レベルの細かいお釣りは飴玉でくれるとこもあるんだよね
    小銭も貯まればすごい金額になる、その喜びを知らないなんて残念だw
    まぁそういうせせこましい貯金は実に日本人らしい感覚なのかもw
    DSの脳トレのゲームでお釣りを瞬時に計算するゲームとかあるけど
    あれのアメリカ版とか出したら難しすぎるとクレームくるんだろうか
    管理 No.15161 __ [ 2012/03/08 14:29 ] [ 編集 ]
  119. 欧米人って、駅の売店のオバチャンの暗算見たら驚愕しそうだな
    管理 No.15162 __ [ 2012/03/08 14:31 ] [ 編集 ]
  120. いや使えよ。
    1円4枚、5円1枚、10円4枚、50円1枚持っておけばあらゆる状況に対応できる。

    けち臭いってのは感覚の違いなんかね。
    管理 No.15163 __ [ 2012/03/08 14:40 ] [ 編集 ]
  121. >、外国人は現金での支払いの際に、日本人のように小銭を
    >使うのが上手くないからつり銭が溜まるという説もありますね。

    自分もヨーロッパを旅行した時は、短時間で驚くほど硬貨が溜まったよ。
    硬貨の区別がつきにくいから、レジでピッタリの金額を払うことができなくて、
    だから紙幣にしろ硬貨にしろ、つい大目の金額を払ってお釣りを
    タップリもらってため込む羽目になる。

    それで自販機でまとめて20枚くらい使ったことはあったな。
    日本で言えば10円玉を15枚と50円玉を4枚くらいまとめて処分した感じ。
    でも一円玉は最後まで残るので、レジ横の募金箱にでも入れちゃうのが
    いいんじゃない?日本でもコンビニとかで良くあるよね。
    管理 No.15164 __ [ 2012/03/08 14:44 ] [ 編集 ]
  122. 私もおつりの計算は足し算でしてしまう。
    7850円の商品だと、あと幾ら足せば1万円になるかって感じで。
    その方が頭から答えがでるし。
    何を言ってるのか分からんだろうが…
    管理 No.15165 __ [ 2012/03/08 14:45 ] [ 編集 ]
  123. >117
    客の支払った金額「になるまで」足していくんだよ
    まず客に品物(16㌦50㌣)分を渡して、その品物に小銭を1㌦ずつ足していって端数は㌣で足すと、客が支払った金額に達するわけさ
    管理 No.15166 __ [ 2012/03/08 14:51 ] [ 編集 ]
  124. 台湾も端数を要求されるよ(^^)v
    札だけ渡すとちょっとめんどくさそうだったwんで端数ないんかい!って言われた。
    管理 No.15167 __ [ 2012/03/08 14:52 ] [ 編集 ]
  125. おれも※121と同じw
    旅行中、慣れない硬貨で細かい額を出すのはめんどくさいし時間がかかる
    つい紙幣でばっか払ってたら、日本に大量の硬貨を持ちかえるハメになったわw
    管理 No.15168 __ [ 2012/03/08 14:52 ] [ 編集 ]
  126. やっぱり出たか、アメリカ人デフォで計算出来ないネタ。
    「コンシェルジュ」で涼子がアメリカに行った際にもそのネタあったね。

    ……あれ?欧米?アメリカだけじゃないの?
    管理 No.15169 __ [ 2012/03/08 14:57 ] [ 編集 ]
  127. >>117
    確かに、日本じゃありえない思考パターンだから、俺も一瞬混乱したw

    つまり、
    『商品金額』をスタート地点として、金を足していき、『客がくれた金額』に到達するまで足していく。
    そうすれば、お釣り分が計算で来て渡せるって事なんだろう。


    奇遇だな。俺、来週トルコ行ってくるぜ!
    ちなみに、初めて日本の外に出るから、今からgkbrしている。
    けど、震災のお礼を込めて、20万円分のお土産担いで行ってくるのさ。
    一応、文房具を見繕ったけど、何が喜ばれるんだろうか。
    管理 No.15170 __ [ 2012/03/08 14:58 ] [ 編集 ]
  128. 1週間程度の旅行ならいまいち金銭感覚がつかめなくて
    足りなくなると怖いからついつい紙幣ばかり使って小銭がたまっちゃう、
    ってのはよくあるけどね
    家に色んな国の1円みたいな硬貨がやたら余ってて困るw
    管理 No.15171 __ [ 2012/03/08 15:04 ] [ 編集 ]
  129. 外国に行くと全部紙幣で済ますっていうのはありえるかもな
    俺は日本ではきっちり硬貨を使いきるけど、外国では紙幣だよ
    硬貨なんてチップ使う時以外あまり使わない
    そんなもんじゃないの

    この一件でやたらしたり顔で外国人馬鹿にするのはどんなもんかと思うね
    例え多少の計算出来ても性格がねじ曲がってたら何の意味もない
    管理 No.15173 __ [ 2012/03/08 15:41 ] [ 編集 ]
  130. 外国に行くと慣れない分、札で済まそうとするから小銭が貯まりやすくなるね。俺もドイツに1年住んでた時には上のRoughyの画像の3倍くらいの小銭が貯まった。帰国時に現地の店の募金箱に寄付してきたが、その後も掃除したら小銭がわらわら出てきて、今でも小瓶2つ分くらい残ってるよ。
    管理 No.15174 __ [ 2012/03/08 15:42 ] [ 編集 ]
  131. 穴飽き貨幣は珍しいんだってな。
    で、5円玉は、アラビア数字での表記がないから
    漢字解らん外人にはイミフだそうな。
    なるほど・・・

    ・・・と、どっちもwikiに書いてあった。
    管理 No.15176 __ [ 2012/03/08 15:56 ] [ 編集 ]
  132. 白人様ってほんとに容姿の美しさしか取り柄がない気がしてきた…
    むしろ能がないから容姿が進化したとしか…
    管理 No.15177 __ [ 2012/03/08 15:57 ] [ 編集 ]
  133. 近所のスーパーが電子マネー対応になって便利とか思っていたけど、
    計算をしなくなって軽くボケてしまうようなw恐怖感があり使用を止めた。
    パソコン・携帯で済ませて文字を書かなくなり、漢字を忘れた前例があるからね。
    管理 No.15178 __ [ 2012/03/08 16:07 ] [ 編集 ]
  134. ※122
    上手く説明できないが、それ「足し算」ではなくて頭の中でちゃんと「引き算」してね?
    10,000円で7,850円ならば、2,150円と出る過程が脳内で瞬時にできるけど、
    外人は目の前に札。ようは現物をだしながらではないと計算できないから「足し算」と言われるのかと…。
    管理 No.15179 __ [ 2012/03/08 16:17 ] [ 編集 ]
  135. 俺なんて自慢じゃないが100円札(板垣退助)使ったことあるぜ
    管理 No.15180 __ [ 2012/03/08 16:30 ] [ 編集 ]
  136. アメリカ行った時は硬貨もきっちり使って支払いしてたよ。最初は手間取ったけど小銭使うのが当たり前だと思ってたから…。
    しかしそんな嫌がられてた可能性があったのか。あまり感じなかったけど。
    管理 No.15181 __ [ 2012/03/08 16:35 ] [ 編集 ]
  137. >135
    その話題出てたよ(^O^)
    自分は希少価値がないとは言え折角なので何枚か取っておいてある。
    管理 No.15182 __ [ 2012/03/08 16:40 ] [ 編集 ]
  138. >123,127
    ありがとう、127の説明でやっとわかった!
    何ソレ面倒くさい、ぱっと計算したほうが早いじゃん??って思っちゃうのは硬貨使うのや暗算になれてる国特有なのかもねw
    トルコまじで親日でびっくりしたよ。オフィス街っぽい新市街にセブンイレブンあったので夜ホテル抜け出してそこで買い物してたら日本人だってことでやたら珍しがられ親切にしていただきました。
    観光地は日本人慣れしてるからか結構ナメた態度取られるので気をつけて。女だからかもしれんけど。
    エルマチャイっていう林檎紅茶が美味しかった。あと料理は日本人の味覚に合うかもしれない。
    カッパドキアとブルーモスクは圧倒されたよ!
    旅行楽しんできてください^^
    管理 No.15183 __ [ 2012/03/08 16:41 ] [ 編集 ]
  139. アメリカではチップ用に小銭持ち歩かないのかな?札で渡すのかな
    引き算できなくても、チップの支払いは瞬時にできるんだからすごいと思うわ
    管理 No.15184 __ [ 2012/03/08 16:49 ] [ 編集 ]
  140. >138
    私もトルコ行ってみたい…羨ましい!スリがかなり多いって聞いたんだけど実際はどうですか??
    管理 No.15185 __ [ 2012/03/08 16:52 ] [ 編集 ]
  141. >140
    ツアーで行ったんで危ない場所には行ってない。夜繁華街のカフェ入ったら客がみんな男で全員が真剣にテレビでサッカー見てて面白かったwそんなこんなでトルコではあんまり治安悪いって印象なかったかも…。トルコよりイタリアの方があきらかにスリっぽいのが寄ってきて睨んだらしれっとした顔で避けていったけどw日本以外はどこもスリの危険は当然あると思って警戒しておいたほうがいいんじゃないかな。
    管理 No.15186 __ [ 2012/03/08 17:04 ] [ 編集 ]
  142. アメリカに留学してた奴があいつらほんとに計算出来ないと言ってたな。単純な四則演算でも計算機持ち出すって
    管理 No.15187 __ [ 2012/03/08 17:12 ] [ 編集 ]
  143. 俺は1の桁から順に0になるように計算していくな。
    管理 No.15188 __ [ 2012/03/08 17:12 ] [ 編集 ]
  144. ※132
    「白人が美しい」って価値観も持ち前の強引さで白人が作っただけだからな…
    白人って…
    管理 No.15189 __ [ 2012/03/08 17:27 ] [ 編集 ]
  145. 「欧」と「米」はわけよう。
    なにもかもがちがう。
    管理 No.15192 __ [ 2012/03/08 18:21 ] [ 編集 ]
  146. さすがに俺も今回だけは
    「アメリカ人てバカだろwwwwwwww」
    と言わざるをえない。
    そんなだから金がいくらあっても足りないんだなあの国は。
    管理 No.15194 __ [ 2012/03/08 18:28 ] [ 編集 ]
  147. *117
    >トルコ行ったときに小銭使い切ろうと、全部硬貨でぴったり払おうとしたら文句言われたんだよね
    >そのときはお金はお金なのに客に対してなんて失礼なんだろうって思ったけど
    全部小銭で払うと「店もしくはその店員の質が悪い」って意味になるからだよ
    管理 No.15197 __ [ 2012/03/08 18:55 ] [ 編集 ]
  148. 外国人に文句言うトルコ人がどうかしてるな。
    管理 No.15199 __ [ 2012/03/08 19:06 ] [ 編集 ]
  149. 100円と500円以外の小銭は最大合計99円までしか持たないように支払いをするのは基本だよね
    じゃらじゃらするのは邪魔くさいから
    管理 No.15200 __ [ 2012/03/08 19:18 ] [ 編集 ]
  150. >>138
    素敵な情報ありがとう。
    林檎チャイか。名前からしておいしそうだね。
    それにしても、日本ほど無防備で居られる国も珍しいのかもしれないね。
    しかも、関東都市圏は世界一の超人口過密地域なのに、スリの心配も無いし。
    最近は、祭りの人込みでスリが出るなんて話を聞くから、安心しちゃいけないのだろうけど。


    >>147
    マジカww
    これは貴重な情報をw 良く覚えておくよ。
    管理 No.15201 __ [ 2012/03/08 19:21 ] [ 編集 ]
  151. 記念硬貨で1000円のやつとかあるよね
    管理 No.15202 __ [ 2012/03/08 19:25 ] [ 編集 ]
  152. サイフが折りたたみだから、なるべく硬貨は少なくしたいんで、967円とかだと財布の中身見て1000円札と12円出したりするなあ。
    はしたを成るべくサイフの硬貨が少なくなるように出すの好きだわ。
    管理 No.15204 __ [ 2012/03/08 19:44 ] [ 編集 ]
  153. >>21
    アメリカへ持ち帰ってるって書いてあるだろう
    管理 No.15205 __ [ 2012/03/08 20:12 ] [ 編集 ]
  154. フィリピン人と1年間同棲したことがあったが、
    本当に小銭が山となる。

    端数を使う、端数がでないように払う
    そういう習慣がないようだ。
    管理 No.15206 __ [ 2012/03/08 20:17 ] [ 編集 ]
  155. 海外の人は暗算が出来ない(苦手)って聞いた事ある。
    だから日本人は海外旅行でも必ずレジで瞬時に端数出すから驚かれると
    管理 No.15207 __ [ 2012/03/08 20:47 ] [ 編集 ]
  156. 端数を計算してお釣りを出来るだけ少なくするのが習慣化してるので
    たまにコンビニで小銭が全然なくて千円札で払うとなぜか申し訳なく思ってしまう
    管理 No.15208 __ [ 2012/03/08 20:59 ] [ 編集 ]
  157. >>156
    あるあるww
    最近は、スイカがどこでも使えるから、ピツっと簡単になったもんだ。
    小銭出すのに追われているリーマンの中で、一人ピッっとやれたら、ふふんな気分になれる。
    コンビニの支払いは俺に任せろ。 >ビリビリ
    管理 No.15209 __ [ 2012/03/08 21:24 ] [ 編集 ]
  158. 硬貨を破損すんのって犯罪だよね?

    毎日、帰宅したら財布の中の小銭を貯金箱へ
    これをやると月に1万から1万5千円ほど貯まる
    いざって時のへそくりとしてよい

    使う時は銀行の窓口へ持って行って
    両替なんてあほな事はせず自分の口座に入金すればいい
    そして即ATMで引き出す
    管理 No.15210 __ [ 2012/03/08 21:24 ] [ 編集 ]
  159. アメリカの方がマジで使えない無駄な小銭がたまる
    管理 No.15211 __ [ 2012/03/08 21:35 ] [ 編集 ]
  160. >それから1円玉は溶かして小さなアルミニウムのブロックにする。
    >何故なら・・・別にやってもかまわないだろ? 人間だもの。

    誰かこれは日本では立派な犯罪行為だと教えてやってくれ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E6%90%8D%E5%82%B7%E7%AD%89%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95

    ※16
    しないよ。なんで引き算で簡単に計算できるのにわざわざそんなことするのかマジで意味不明。
    管理 No.15212 __ [ 2012/03/08 21:44 ] [ 編集 ]
  161. 欧米では2・4・6・8・10(にーしーろーやーと)で
    計算するって聞いた。
    だから2単位の硬貨で、沖縄サミットの2千円札もつくった。

    でも日本は、5・10・15・20(ごーじゅーじゅーごにじゅー)で
    計算する。
    つまり、そろばん最強。
    管理 No.15213 __ [ 2012/03/08 21:45 ] [ 編集 ]
  162. 面倒で使わないなら募金箱にでも入れたら良い
    管理 No.15214 __ [ 2012/03/08 22:06 ] [ 編集 ]
  163. しかし、仮に日本に0.1円硬貨(要は10銭か)とか、0.5円硬貨が未だに使用されていたら、逆に最高額が50円までしか無かったら。
    多分、アメリカの通貨が諸悪の根源なんじゃね?
    通貨のせいでアメリカ人はバカになってしまっているんだ。

    そして、それを推し進めているのは政府であり、政府=権力者にとってはは、国民はバカな方が騙し易い。
    つまり、アメリカの通貨が悲惨なのは、政府(財界)による国民愚民化政策の一環だったんだ!!


    恐ろしい片鱗を垣間見たぜ……。
    管理 No.15215 __ [ 2012/03/08 22:11 ] [ 編集 ]
  164. 募金箱は地味に便利だからな。
    管理 No.15216 __ [ 2012/03/08 22:15 ] [ 編集 ]
  165. ガイジンは端数を渡してきりの良いお釣りを貰おうとすると混乱すると聞いていたのに、パリで地下鉄乗る時に「あとこれこれ出せばきりの良いお釣りが出る」と言われて面食らったことがある。
    それともおフランス人は引き算が得意なのか、かしこなのか。
    管理 No.15217 __ [ 2012/03/08 22:21 ] [ 編集 ]
  166. >147
    トルコではそうなの?知らなかった。
    でも実際店員の質悪かったよ。小銭or日本円でって言われて最初は円出すつもりが硬貨でピッタリあったから硬貨で支払おうとしたら置いた硬貨を床になぎ払われて腹立った。あげく頬にキスしてくれたらまけるとか言われて日本人の女なめられてんなーと。他は素晴らしかっただけにあの店の店員の態度は残念だったよ。
    でも日本以外で良質な接客態度を要求するのは無理だと最近では思うようになった。それも旅の思い出だし。
    管理 No.15218 __ [ 2012/03/08 22:23 ] [ 編集 ]
  167. 二千円札がなんでレアなの?って。
    沖縄での各国首脳サミットが行われた時に記念として作られただけだからじゃないの?
    ちょうど2000年だったから「二千円札」にしたんだろうね。
    管理 No.15219 __ [ 2012/03/08 22:31 ] [ 編集 ]
  168. 「ギムレットを」
    とコインをピンッと弾いてバーテンに渡す
    ・・・というのに憧れていた少年時代

    アメリカ人も昔はコインを普通に使っていたのだと思う
    管理 No.15220 __ [ 2012/03/08 22:34 ] [ 編集 ]
  169. 株価上がれ~と野菜のカブを持ち上げてた、平成おじさんこと故小渕元総理の置き土産ですなあ>沖縄サミット&二千円札
    あれは基地問題及び旧冷戦構造が残存する事を世界中の首脳及び報道陣に実際見てもらうという深い視点があったし、二千円札の首里城もそのクチだった
    あんな風に急逝してなければ、多分小渕総理在任中に景気は持ち直して今の有様にはなってなかったろうなorz

    五百円は硬貨としては、世界的には通常使用のものとしては突出して高いですし、実際旧五百円硬貨は韓国の五百ウォン(当時五十円以下の価値)硬貨とほぼ同じ大きさで中心に五円みたいに穴あけて重さも同じにして自販機使って五百円盗み放題なんて話がよくニュースになってた。
    あれが原因で新五百円になったのはよく覚えてる。
    そういえば最近スーパーのお釣りで、札幌五輪だったかの記念五百円硬貨を貰って驚いた。
    そんな古い貨幣が流通してんのか&誰だ記念硬貨使っちゃったのは、とw
    管理 No.15221 __ [ 2012/03/08 22:38 ] [ 編集 ]
  170. >157
    やめて!

    >166
    銭形平次の要領で小銭投げつけてやれよ、つうかいつまで雑談してんだ
    管理 No.15222 __ [ 2012/03/08 22:46 ] [ 編集 ]
  171. >トルコではそうなの?知らなかった。
    トルコだけじゃなく欧米でも言外に「この店(あなた)接客態度が悪いよ」って嫌味になりますよ
    現地語で悪意などないと説明できないならやめた方がいい
    管理 No.15223 __ [ 2012/03/08 22:47 ] [ 編集 ]
  172. つか日本は自販機の発達がえげつないから硬貨はなきうてはならないものだよね。
    管理 No.15224 __ [ 2012/03/08 22:49 ] [ 編集 ]
  173. 米160さん
    貨幣変造は犯罪です~ってのは国内でやったら結構ヤバイですよね。
    ゼノギアスで列車のレールに硬貨を置いて延ばす遊びを子供達がやっている、というシーンがあったけど、
    直後に※犯罪だし危険だと注意書き&列車に跳び乗るシーンで揺れて主人公が子供達の遊びに悪態つくイベント思い出す
    まあ同じ方法で延ばした十円玉を、色々悪い遊びをしてる友達から貰った時は反応に困ったw
    小学三年生はそんな事しちゃいけないし、そんなもの使えないからいらないw
    管理 No.15225 __ [ 2012/03/08 22:49 ] [ 編集 ]
  174. 観光客でありながらモバイルSuicaを使いこなすとはなかなか通だな
    管理 No.15226 __ [ 2012/03/08 22:58 ] [ 編集 ]
  175. アメリカ人は計算できないとかじゃなく計算する習慣が無いんだと思われる
    小学生くらいん時から電卓使用しながら計算する学校もあるとかなんとか聞いたことあるような…
    管理 No.15230 __ [ 2012/03/08 23:20 ] [ 編集 ]
  176. アメリカでは、小銭が邪魔だからと駐車場なんかで全部捨てる人が結構いるらしい
    そして、その小銭をホームレスが拾ってハンバーガーを買うって、どこかのブログで読んだな
    管理 No.15231 __ [ 2012/03/08 23:33 ] [ 編集 ]
  177. 持ってる小銭をだばーっと出してくれたらそっから代金分きっちり貰うのに、と個人商店レジ係は思います
    お年寄りは目が見えないとか手が利かないとかでそういう会計方法の人が多い
    ただし暇な時だけだけどな
    管理 No.15232 __ [ 2012/03/08 23:33 ] [ 編集 ]
  178. >139 チップは1ドル札で渡してたような覚えがある。もう20年も前だから現状は良く分からないが。

    アメリカでもチャイニーズやコリアンは瞬時にお釣りが出てきます。白人のアホなネーチャンの会計に慣れてしまうと、日本では当たり前な瞬時にお釣りが出ることが、チョー不気味になります。ハイ
    管理 No.15233 __ [ 2012/03/08 23:34 ] [ 編集 ]
  179. >>99
    いいえ逆です。備蓄のためです。

    >>102
    そもそも大量に持ち出しって駄目じゃないっけ?

    >>109
    いいな・・・
    自分は逆に珠算式暗算と筆算式暗算混ざって全く出来ないや・・・
    だって両方習った時かぶったんだもんorz
    管理 No.15237 __ [ 2012/03/08 23:52 ] [ 編集 ]
  180. だから、足し算引き算もできないような連中が
    何故チップの額(%計算、地域変動制、店主の顔色窺い制)を瞬時に計算できるのか?
    そろそろ誰か解説してくれてもいーんじゃね?
    管理 No.15238 __ [ 2012/03/08 23:55 ] [ 編集 ]
  181. 100円以下の小銭だとつい遣いすぎちゃうんで500円硬貨もらえるように暗算して支払い→貯金を地味に続けてる。確かに成功してごっそり小銭減らせた時はムフ~ですな。

    5円硬貨は穴が開いてるだけじゃなく、新品だとピカピカなとこが外国の人にもウケるんだと思う。あっというに輝きは失われるんだがw
    管理 No.15239 __ [ 2012/03/08 23:57 ] [ 編集 ]
  182. 80円札w
    まじゴミだろ。紙幣の意味無し。
    管理 No.15241 __ [ 2012/03/09 00:10 ] [ 編集 ]
  183. >152
    22円でしょ。じゃないと45円のお釣りが来ちゃうでしょうが。
    その手の繰り下がりの計算だと、私も良く間違えるわ・・特に仕事帰りで疲れてたりすると。レジのねーちゃんと一緒に小銭見つめて三秒ぐらい硬直し、これ足りないですよね、足りないんでいいんだよね、とアイコンタクト後 苦笑で誤魔化す。

    穴あきコインといえばデンマークは硬貨6種中、半分が穴あきだよ。
    しかもデザインがすごいポップ。
    女性や子供にあげると喜ばれるんじゃないかな。
    管理 No.15244 __ [ 2012/03/09 00:17 ] [ 編集 ]
  184. >トルコだけじゃなく欧米でも言外に「この店(あなた)接客態度が悪いよ」って嫌味になりますよ

    不思議だ
    他国も金銭管理や経理には厳しいだろうし、正確に出してもらった方が手間も掛らんのに
    そもそも何故そんな意味に捉えられるのか
    管理 No.15248 __ [ 2012/03/09 00:24 ] [ 編集 ]
  185. あまり効率的に小銭を使いすぎると例えば71円のものを買うときに
    小銭が一枚もなくてああああああってなるから端数が8を越えるときは細かく出さないって決めてる
    86円なら101円、238円なら250円って具合にね

    お年寄りだと店員に小銭見せてここから取ってくれって言ったりするね
    このスレ主はそういうのがケチくさくて嫌なんだろうけど
    管理 No.15250 __ [ 2012/03/09 00:36 ] [ 編集 ]
  186. 日本人よりもすばやく計算するのがインド人。彼らにも日本と同じ金の出し方をする人がいる。
    管理 No.15251 __ [ 2012/03/09 00:48 ] [ 編集 ]
  187. >182
    製造コストの違いじゃないか?1ドルの偽札を作られる危険性は低いだろうからあまり金をかけなければ、紙とインクだけなら1円程度だろうし。
    管理 No.15252 __ [ 2012/03/09 00:55 ] [ 編集 ]
  188. 会計のとき1枚足りなくて結局9枚の増えるんだよな…
    管理 No.15253 __ [ 2012/03/09 00:55 ] [ 編集 ]
  189. にごり酒の画像にわらび餅が映ってるw
    管理 No.15254 __ [ 2012/03/09 00:57 ] [ 編集 ]
  190. 日本人にも、892円の支払いに、1100円出してくるあんぽんたんもいる。
    1000円札と、92円に対して100円出してくるんだ。結局208円返すと、え?という顔をされるw
    管理 No.15255 __ [ 2012/03/09 00:58 ] [ 編集 ]
  191. >184
    ありがとう。良く覚えておくよ。
    ガイドブックにない習慣やルールって、地味に怖いわ。

    根本的に、日本の貨幣価値が高過ぎるのかねぇ。
    管理 No.15256 __ [ 2012/03/09 00:59 ] [ 編集 ]
  192. >190 
    >152見たいな人だろうな
    管理 No.15257 __ [ 2012/03/09 01:08 ] [ 編集 ]
  193. チップは慣れもあると思うけど、正確な金額じゃなくて「だいたい」でいいから。
    今日は1セントが何枚かあるからこれも出しとくかって感じでいいし。

    あと、恐ろしいことにカードでチップ代も支払えたはず。
    管理 No.15258 __ [ 2012/03/09 01:11 ] [ 編集 ]
  194. 計算出来ないんじゃなくて、各硬貨がどの金額に対応してるかの認識が咄嗟に出て来ないってだけじゃないの?
    あとがつかえてると、めんどいからお札でいいやとなり、そして小銭がどんどん貯まる。
    慣れない国での一週間程度の滞在だとよくそうなる。
    管理 No.15259 __ [ 2012/03/09 01:29 ] [ 編集 ]
  195. ※129
    自分の馬鹿を棚に上げて文句を言って自分達に合わせろと言ってくる連中を馬鹿といって何か問題あるの?。
    管理 No.15260 __ [ 2012/03/09 01:32 ] [ 編集 ]
  196. つか硬貨って必要か?
    全部札でいい
    1円札とか用意しろよ
    管理 No.15261 __ [ 2012/03/09 01:32 ] [ 編集 ]
  197. こんなとこ来てるくらいだし高卒とか三流大学出が>195みたいな事言ってるんだよなぁきっと…
    管理 No.15262 __ [ 2012/03/09 01:43 ] [ 編集 ]
  198. *102
    >日本国内で日本の硬貨を溶かすのは犯罪だが、自国に持って帰ってからなら問題ないぞ。

    自国へ持って帰ってからでも犯罪だぞ。
    日本の国外だろうが日本の貨幣を壊したり溶かしたりしたら違法です。
    管理 No.15263 __ [ 2012/03/09 01:46 ] [ 編集 ]
  199. >>196
    札って、かさ張ると相当邪魔だぞ……。
    しかも間に挟まった紙幣が分かり難い。
    小銭入れをパカっと開けば、一目で10枚以上の貨幣が見分けられる事からしたら、煩わしさに泣けて来ると思うぞ。
    管理 No.15264 __ [ 2012/03/09 01:52 ] [ 編集 ]
  200. >198
    なに言ってんだこいつ(´・ω・`)
    管理 No.15265 __ [ 2012/03/09 01:53 ] [ 編集 ]
  201. >世界に大自慢したい日本の会社 1
    エルピーダ破綻、松下・ソニー大赤字
    遂にこんなしょぼい企業しか自慢できなくなったか
    管理 No.15266 __ [ 2012/03/09 02:27 ] [ 編集 ]
  202. 中国も、端数は日本と同じように計算してたよ
    レジのおばちゃんから「(あるなら)2角出せ」って言ってくるくらい
    白人あほ大杉?
    管理 No.15267 __ [ 2012/03/09 02:43 ] [ 編集 ]
  203. 小銭ねぇ~
    レジ打ちしてて、忙しい時に1円玉で全て支払いしようする客が極たま~に現われたが、支払い拒否したことがあったな。
    相手キレてたけど迷惑極まりない。何枚以上だか忘れたけど、大量の硬貨で払うと、硬貨としての扱いを拒否できるのって、知られてないんだろうな。暇なとき3000枚くらいまでは、相手したことがありますよ。袋いっぱいに詰められて・・・ドサッっとおかれて。。。。
    管理 No.15268 __ [ 2012/03/09 03:05 ] [ 編集 ]
  204. この外人どもすっごいムカつく。罰当たれ!
    管理 No.15269 __ [ 2012/03/09 03:07 ] [ 編集 ]
  205. ※16の言ってる事の意味を理解するのに
    3回も文章読み直してしまった・・・
    管理 No.15270 __ [ 2012/03/09 03:28 ] [ 編集 ]
  206. 小銭は店からすれば稀にジリ貧になってるときもあるから
    余裕があれば出して欲しいよね。
    ケチ臭いとかよくわからんなあこの主さんは・・・
    ただ、小銭の種類はわかりやすくして欲しいなw
    5円と10円、50円と100円、時々間違えて出して
    ちょっと恥ずかしい思いしたことあるしw
    管理 No.15271 __ [ 2012/03/09 03:39 ] [ 編集 ]
  207. 1ペニーがめっちゃ余るアメリカとカナダに言われたくないなw
    道歩けば所々にペニーが落ちててラッキーペニーし放題って
    ありがたみないわw
    管理 No.15272 __ [ 2012/03/09 04:16 ] [ 編集 ]
  208. 消費税前は一円とか5円玉っていうのは空気だったのを思い出した
    管理 No.15273 __ [ 2012/03/09 04:21 ] [ 編集 ]
  209. 親から小銭や端数が中途半端でもなるべくきっちり出しなさいって
    言われてたわ
    507円なら512円出して5円のお釣りにするみたいなのは
    自分も小銭が減らせるし相手も渡す小銭が少なくていいかららしいい
    後ろ人が待ってる時はやらないけど
    こういうのは日本的かもな
    管理 No.15275 __ [ 2012/03/09 05:45 ] [ 編集 ]
  210. これは日本の教育の成果だよ。
    国民の大多数が暗算できる国は
    世界的に見て少数派。

    最近はゆとり教育の影響で、
    四則計算も怪しい大学生が
    増えたけど。
    管理 No.15282 __ [ 2012/03/09 08:23 ] [ 編集 ]
  211. ユーロは大きめで高そうだけど、100円は小さいもんね
    500円玉くらいの大きさだったら高く見えるけど
    管理 No.15287 __ [ 2012/03/09 08:40 ] [ 編集 ]
  212. コメ読んでたらやっぱり日本人ってこういう場面ではけち臭く思われる気がする

    確かに国によっては小銭がなかったら小さなお金を店がまけてくれたり、小さな額なら客がおつり受け取らないで行ってしまったりってことよくあるから
    チップがあるせいなのか、細かいお金は上げてもいいって感覚なんだと思う

    それを日本側からみると単にいい加減にみえるし、一円数えてケチ呼ばわりされる意味も理解できないし、それは日本では普通のこと
    でも海外から見たらケチって見る人もそれなりにいるのが事実

    国にも個人にもよるけど、日本人でも古風な男の人は札入れだけ持って小銭入れ嫌う人もいたから今のほうが日本人も細かくなったのかもね
    日本でも昔はよく働く人にお駄賃上げてたし、時代も関係するかも
    管理 No.15290 __ [ 2012/03/09 08:53 ] [ 編集 ]
  213. 96円の買い物に101円払って5円のおつりは小学生にも出来る計算だ。
    暗算が得意とか言う問題じゃないと思う。
    外国では基礎学習が日常に活かされていないのだろうか?
    これじゃ日本より学歴社会になるよね。

    娘によると大学生協のレジで若い男の子がこの支払方法を知らなくて、ベテランのおばさんに「だからこの大学の生徒さんは賢いからこういう支払いをするのよ」と言われ「あのババァは自分とバイトの2人を馬鹿にした」と怒っていた。
    日本でも知らない人は知らない。
    10円玉5枚でお釣りを返された事あるしな。
    管理 No.15292 __ [ 2012/03/09 08:56 ] [ 編集 ]
  214. >>196
    希少金属の備蓄も兼ねてる。

    >>213
    それは単に50円玉が無かっただけだろう。
    管理 No.15303 __ [ 2012/03/09 09:49 ] [ 編集 ]
  215. 外人馬鹿だかつり銭の枚数を少なくする計算出来無いんだよ。
    あいつらほんとびっくりするほど馬鹿だぜ。
    この点に関しては中国人と朝鮮人は優秀だ。

    小銭でポケットをパンパンにしてる方が馬鹿に見えるって言ってやってるんだがな。
    管理 No.15304 __ [ 2012/03/09 09:50 ] [ 編集 ]
  216. この話で改めて思いだしたけど、『森林の思考 砂漠の思考』って本が出版されているんだが、それととても思考パターンが合致する。
    (凄く面白い本だよw)

    要は、砂漠近くに住んでいる人たちは、より広大な土地を見渡す思考を身につけて、
    森林にすんでいる人たちは、多くのモノが密集した世界を常に眺めていた。

    だから、小銭を数えるのは森林種族の性なんだろうさ。
    同じように、日本人は改良とか改善とか細かい事が得意だけど、
    砂漠的思考を持つ人の方が、大発見とか新しい理論を見つけやすいのだろうさ。
    管理 No.15312 __ [ 2012/03/09 10:52 ] [ 編集 ]
  217. まあ3桁4桁の足し算引き算できないやつは
    小銭たまっていくばっかりだろうねえ。

    日本人って時給700円のバイトのおばちゃんですら
    これできるからなあ。
    管理 No.15317 __ [ 2012/03/09 11:27 ] [ 編集 ]
  218. 病気して世話になったメイクの少年に毎日1ポンドチップを渡してたら
    仲良くなった。
    最終日に
    ドラゴンボールZカード10枚と旅行中に出た全てのコイン30枚くらい(約7ポンド)を枕の下に置いていった。
    2009年世界最良の観光客ベスト1に貢献したかなw

    管理 No.15324 __ [ 2012/03/09 12:02 ] [ 編集 ]
  219. 端数を払えよ
    管理 No.15333 __ [ 2012/03/09 12:56 ] [ 編集 ]
  220. 自販機が普及しないひとつの理由じゃなかろうかね。
    管理 No.15335 __ [ 2012/03/09 13:10 ] [ 編集 ]
  221. たしかにどうしても嫌ならカードとかモバイル払いするしかないね
    管理 No.15353 __ [ 2012/03/09 17:14 ] [ 編集 ]
  222. ※134
    足し算と言うより1,2,3,..と数を数えていく感覚なんだよ。

    その例だと、まず50円玉を出して100円にする。
    そうすると100のけたが8→9になるから
    100円玉を出して10と言う。1000円になった。
    今度は1000のけたが7→8になったから、
    1000円札を1枚ずつ出しながら9,10と言って
    これで10000円になりました、で終了。
    管理 No.15355 __ [ 2012/03/09 17:59 ] [ 編集 ]
  223. 100円玉が10枚たまることはないなぁ
    たまに面倒くさがって1円玉が10枚とかになると
    なんか計算ミスった気がしていやん
    管理 No.15361 __ [ 2012/03/09 18:26 ] [ 編集 ]
  224. これや距離の単位以外にもアメリカさんのガラパゴスって結構多いだろうな
    管理 No.15363 __ [ 2012/03/09 18:39 ] [ 編集 ]
  225. こんだけ溜まるまで慣れないとか馬鹿だな。1ヶ月もいれば慣れるだろ。
    順応性なさすぎ。
    管理 No.15364 __ [ 2012/03/09 18:40 ] [ 編集 ]
  226. 五円玉と50クローナぐらいだな
    穴の空いた硬貨は
    管理 No.15365 __ [ 2012/03/09 19:07 ] [ 編集 ]
  227. 1・5・10円硬化を大事にするのは日本ぐらい。他国でやると時間かかるから嫌がられる。日本人はなんとも思わないけど。
    ちなみに日本でバス乗るとき万札しかなくても普通に乗れるけど海外でやると相当嫌がられるか乗れない。乗れてもすさまじい硬化で釣りを渡される。
    管理 No.15368 __ [ 2012/03/09 19:36 ] [ 編集 ]
  228. >30とか嘘を付く=知ったかぶりは直に露呈するぞw
    コンビニでバイトとかした事ないだろwww
    あのなwww レジにバーコードで金額読み込んでって精算ボタンで合計金額出るだろうがw
    レジそのものが電卓というか計算機の役割あるのに何言ってるのw、
    基本レジを打ち間違えるなら、電卓だって打ち間違えるだろうがw
    それにレジの計算間違えたらキャンセルして打ち直せば良いだろうがw
    知ったか乙www
    管理 No.15370 __ [ 2012/03/09 19:49 ] [ 編集 ]
  229. ※176
    まじでそうなのな。
    「中流階級」以上だとカードか小切手で支払うけど、銀行で口座を開けない人間って、小銭がたまるとバス停で小銭を投げ捨てたりするの。「使い道がない」から。
    落としたんだと思って拾い集めて渡そうとしたら舌打ちされたことがある。
    郊外のバス停とか路面電車の停留所周辺とか小銭がいっぱい落ちてるのな。おもしろいよ。ある程度の時間が経つとその周辺を島にしているホームレスとかが奪い合いを始めるのを見られるよ。

    そういうところはある程度、無謀な怖いもの見たさがない限りは行ってはいけないがな。そういうところに行くとやたらと、日本の治安のよさが持ち上げられる理由がわかるよ。帰ってこれなくなっても知らんけどな。
    管理 No.15374 __ [ 2012/03/09 20:07 ] [ 編集 ]
  230. 1ドル札が消えないのはフリーメイソンの仕業です。
    管理 No.15379 __ [ 2012/03/09 21:19 ] [ 編集 ]
  231. 財布がすぐ重くなるのは確か。
    もうちょっと統一されたプリペイトカードが生まれると良いんだけどねぇ
    管理 No.15385 __ [ 2012/03/09 22:56 ] [ 編集 ]
  232. *16
    しねえよボケ
    管理 No.15386 __ [ 2012/03/09 23:02 ] [ 編集 ]
  233. アメリカでチップを硬貨で渡したら失礼になる、紙幣で渡せ、って話があったと思うけど。
    アメリカで硬貨は捨てるもの。チップにすら使わない。
    管理 No.15392 __ [ 2012/03/10 00:19 ] [ 編集 ]
  234. イタリアのスーパーで買い物してて、ぴったり出したのにお釣りもらったことあるw

    レジのおばちゃんドヤ顔でお前間違ってんぞと言わんばかりにさ
    管理 No.15402 __ [ 2012/03/10 00:51 ] [ 編集 ]
  235. 500円の山すげぇ!
    実際あったら見るだけでテンション上がるだろうな
    管理 No.15412 __ [ 2012/03/10 02:17 ] [ 編集 ]
  236. 硬貨でもお金なのにな
    管理 No.15416 __ [ 2012/03/10 02:42 ] [ 編集 ]
  237. 硬貨を大切にしないって面が、そもそもの劣悪な精神を物語る
    管理 No.15417 __ [ 2012/03/10 02:45 ] [ 編集 ]
  238. 日本人はたとえば158円の買物をした場合、まず財布の中に1円硬貨が三枚あったか確認する。
    なかった場合、10円硬貨はあったか確認する。そして、10円硬貨はたいていある。
    次に50円硬貨があるか確認する。ないときもある。
    ……
    一連の作業はキャッシャーで金額を見たあと必要な硬貨を計算した後(この計算はほぼ即時に行われる)行われるので、財布の中を確認する作業にほとんど時間はとられない。

    このように、細かい額の硬貨から使っていこうとするので、結果として財布の中から小額硬貨が減っていく。

    という仮説を立ててみる。
    まあ私の場合、なだけだけどさ。
    管理 No.15430 __ [ 2012/03/10 11:00 ] [ 編集 ]
  239. 1ドルの硬貨たまにもらうよ。
    アメリカで買い物するとたまにおつり多めにもらう事が多かった。
    一々小さい硬貨渡すの面倒臭い感じだった。
    レジ締める時絶対計算合わないだろうに。いいんかな。
    管理 No.15436 __ [ 2012/03/10 14:26 ] [ 編集 ]
  240. >>237
    他人の時間も大切にしてあげてよ。
    管理 No.15438 __ [ 2012/03/10 15:03 ] [ 編集 ]
  241. 一円玉を溶かしてつぶすとか犯罪だから。
    管理 No.15455 __ [ 2012/03/10 16:06 ] [ 編集 ]
  242. 一円玉溶かすのは犯罪だろ・・・
    ちょっと逮捕されて帰れ
    管理 No.15460 __ [ 2012/03/10 16:32 ] [ 編集 ]
  243. 1円、10円、100円が財布の中で5枚超えると負けた感覚になる
    店に50円玉が無いからとかなら仕方ないけど
    管理 No.15495 __ [ 2012/03/10 22:39 ] [ 編集 ]
  244. 硬貨は常に15枚以下…
    これもクールジャパンの一つかも
    管理 No.15499 __ [ 2012/03/10 23:10 ] [ 編集 ]
  245. >>238
    自分は一番上と一番下の桁から見る。
    管理 No.15500 __ [ 2012/03/10 23:18 ] [ 編集 ]
  246. シベリア抑留された日本兵が誰でもこの程度の暗算ができるのに、ソ連の下士官は二桁の足し算すらまともにできなかったとか、そんな話はザラ。
    管理 No.15507 __ [ 2012/03/11 00:24 ] [ 編集 ]
  247. 日本は江戸時代から「読み書きそろばん」が最低限の教養として寺小屋などで教えられていたからな
    黒船来航時の日本の一般庶民の識字率は驚異的な高さだったというし、これが開国・明治維新での急激な西洋からの文化・産業の流入にも対応できた一因。
    管理 No.15531 __ [ 2012/03/11 08:48 ] [ 編集 ]
  248. オレもイギリスで切りの良いつり銭もらうために小銭出したらめちゃくちゃ驚かれてマジシャンと勘違いされたわ
    小銭たまってくのは計算苦手だからって説はかなり有力だとおもう
    管理 No.15550 __ [ 2012/03/11 18:42 ] [ 編集 ]
  249. EU破綻でもうすぐ金融システムが完全にクラッシュするから
    紙切れになる紙幣なんかより実態のある通貨の方がよっぽど価値があるのにな
    管理 No.15553 __ [ 2012/03/11 19:14 ] [ 編集 ]
  250. 財布の小銭たまってきたし、そろそろ使うか…。
    管理 No.15819 __ [ 2012/03/13 20:12 ] [ 編集 ]
  251. 自販機で150円のお茶買うのに100円玉が無かったので1050円入れて、
    おつりが、殆ど10円でつり銭口が詰まって俺涙目…。
    管理 No.15927 __ [ 2012/03/14 14:58 ] [ 編集 ]
  252. 一円溶かす に対して突っ込もうとしたら
    既に突っ込まれてた

    硬貨の破壊はいけないな
    持って帰るのは勝手だけど
    管理 No.16113 __ [ 2012/03/15 23:12 ] [ 編集 ]
  253. 俺はむしろ小銭入れに999円以上入ってると腹が立つタイプ。

    だから857円に1002円出して145円ゲットとかいうちょっとはた迷惑なことも結構やっちゃう。もちろん10円玉があれば1012円出すし、50円玉もあれば1062円出す。
    管理 No.16120 __ [ 2012/03/15 23:32 ] [ 編集 ]
  254. 1ドル硬貨ってそんなに珍しいの?結構使う場面あったけどな。
    地下鉄の自動改札機やバスの運賃箱、パーキングメーター、
    自販機、コインランドリーを使うには1ドル硬貨が必須だった
    けどな。
    管理 No.16786 __ [ 2012/03/20 16:45 ] [ 編集 ]
  255. ブラジル・サンパウロのショッピングモールでも
    お釣りの小銭代わりに「相当数のアメ持ってけ」って言われたよ。
    たまにチョコレートのところもあるよw

    最初驚いて、現地の友達に話したら
    「みんな食べるでしょ?アメとか」
    ってわりと普通に受け止めてて2度驚いたw
    管理 No.16898 __ [ 2012/03/21 11:03 ] [ 編集 ]
  256. 日本で日本の硬貨を破壊するのは犯罪だがアメリカで日本の硬貨を破壊するのは犯罪にはならんだろう
    法律違うんだしさ
    管理 No.16945 __ [ 2012/03/21 22:14 ] [ 編集 ]
  257. ※160
    足し算の利点
    9に合わすだけだから計算が単純化出来る。
    頭から答えが出していけるので数の把握が早く記憶もしやすい、口頭で伝えながら計算が出来る。

    通常の引き算の欠点
    計算が終わるまで口頭で伝えられないので計算が終わるまで下一桁まですべて暗記しながら計算しないといけない、計算が終わるまで数が漠然として把握するのに時間がかかる、桁が大きくなるにつれこれがネックになってくる

    例えば1億 - 4765万7685とか通常の引き算だとうんざりするだろ。

    でも足し算だと最後を繰り上げる為に10、後は9になるように頭から足していくだけだから楽なんだよ。
    試しにやってみ、最初は4だから頭は5、次は7だから2、最後は5だから5と簡単に出るし頭から出せるので記憶する時も楽。
    小さい数字でもこっちのが早いし楽。
    管理 No.17781 __ [ 2012/03/27 15:05 ] [ 編集 ]
  258. 逝ってよし+.(・∀・).+♪ http://nn7.biz
    管理 No.22934 __ [ 2012/04/26 06:18 ] [ 編集 ]
  259. 私を満足させてくれる男性様を募集しています。(。・ω・)ノ♪ http://44m4.net/
    管理 No.23371 __ [ 2012/05/05 12:26 ] [ 編集 ]
  260. ※117
    お客の払った額にじゃなくて、買い物の合計金額におつり分を足していく

    管理 No.26075 __ [ 2012/05/22 18:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2