元ネタ news.yahoo.com/Project mirai 届いたどぉぉおおおお!!お蔭で昨日から他に何も手につかないぜ。
amazonからのダンボールを開梱すると、中にはゲームと一緒に
妙なものが入ってた。ミクさん柄の小さなポーチ?
えっ・・・これって何を入れるためのものなん?
正直、これ要らないんですけど。(えー
だけど、ミクさん柄だから捨てるに捨てれないというジレンマ。
くぅ~これはもうあれだ。必殺問題先送りだ。
そんな訳で早速、塩漬けしていた3DSにカートリッジ(?)を
セットして電源をポチとな。 うむ、タイトル画面が立ち上がった。
おぉ~、しばらく放置してたらオープニングが始まったよ!
あぁ・・・これは凄い破壊力なり~。
3DSで観るとまたちょっと違うね。当たり前だけどさ。
余韻に浸るのはこれぐらいにして、とりあえずゲームをやって
みようじゃないの。 音ゲーなんて不器用な自分には苦行でしか
ないけどたまには良いでしょ。 あらら、最初は1曲しか選べない
みたい。それじゃこれをラクラクモードで・・・・・・・・・・・ムズゥ!!!
やっぱダメだ。 管理人はゲームセンスがとことん無いわー。
もうゲームは良いから、PVシアターで観るだけにしよう・・・・・
観れないんか~い!!リズムゲームを終わらせないとPVが観れないという寸法なのね。(泣
仕方ない、まずはゲームを全曲終わらせるか。 ← 今ココ
とまぁ、管理人のファーストインプレッションはそんな感じです。
噂のARカードもまた試してません。
あと、リズムゲームは普通の人ならラクラクモードは楽勝だと思います。
管理人は特別にセンスと集中力が無いだけなので安心して下さい。
でもね、裏でミクさんたちが動いてるのに集中なんて出来んわ。^^
ともかく、
3Dで歌って踊って動き回るミクさん達に癒されまくってるので、現時点で既に値段の分の価値はあったと思ってます。
ま、もともと SEGA さんにお金を落とすのが目的でもありましたけど。
感謝祭スタイルのコンサートが今後も続きますように。(-人-)
初音ミク and Future Stars Project mirai (通常版)(22日に再入荷されますよー)
それでは本題へ行きます。
オーストラリアへ観光に行った日本人学生たちが、大変なことに
なっていたようです。彼らには申し訳ないですけど、教訓として
取り上げさせてもらいました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
GPS Tracking Disaster: Japanese Tourists Drive Straight into the Pacific
GPS追跡惨事: 日本人観光客が太平洋へ突進ドライブBy Akiko Fujita | ABC News Fri, Mar 16, 2012
Fairfax Media/Getty Images
オーストラリアへ来ていた3人の日本人観光客は、カーナビに間違った経路へ誘われた後、ちょっと厄介な事になったぞと気付かされた。
東京から来たこの3人の学生は、木曜日の朝にノースストラドブローク島へドライブしようとしてカーナビにその経路を求めていた。
その道はクリアに見えた。干潮時には。
だがそのマップは、本土とその島の間の9マイル [ 14.5km ] には水と泥があると示すのを忘れていたのだ。レンタルしたヒュンダイ・ゲッツでモートン湾へ突入してしまったことで、彼らはカーナビが自分たちを砂利道から泥沼へ案内したのだと悟った。
彼らは何とか固い地面まで車を戻そうとしたのだが、潮が満ちてきたために車を放置せざるを得なくなった。 フェリーの乗客たちがその光景を驚きをもって見ながら通過していく。
「この道を通れるとカーナビが言ったんですよ」
地元メディア Bayside Bulletin に21歳のユズ・ノダは言った。
「そのまま進めと言い続けてたんです。 そしたらハマりました・・・・・・・たくさんの泥があったので」
ノダと彼女の友人らは動けなくなったと気づく前に沖合50ヤード [ 45.7m ] まで進むことに成功していた。そして、最終的にはレッカー車のドライバーが本土まで彼女たちを送ることになる。彼女らはその損害の修理費を払う必要がないことは分かっていた。 そのレンタカーには保険がかけられていたが、それでも保険でカバーされない1500ドルをノダは支払わなければならない。
この学生たちは週末に東京へ帰る予定だが、いつかまたノースストラドブローク島へトライするつもりだと言っている。
「またオーストラリアへ来たい」 ノダはタイムズにそう語る。
「みんな親切だった。(こんな事になった)今日でさえも」
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
11 RECALCULATING!!!! [ 注: リカリキュレーティングは、カーナビの指示に従わずに
その経路から外れると、カーナビがもう一度経路を再計算し始める
ときに叫ぶ言葉らしい。日本のだと " 再検索します " だっけ? ]
steveおいおい何のためにフロントガラスがあると思ってるんだい。
ちゃんと前を見ながら運転しなよ!!Jack Celtic Take a left turn,
[ 左へ曲がって下さい。 ]
then take a deep breath....
[ それから、大きく息を吸い込んで下さい・・・] D ちょ、鼻からコーヒー噴いたじゃないか!(笑)
damifinoRobert この世界の知的レベルが低下してる・・・・・・進んだ科学によって!
NEN ニューハンプシャーで働いてた頃に思わず手書きの看板を写真に撮った。
「行き止まり! お前のカーナビは最悪!」そう書いてあったんだ。(笑)
FairBal オゥ? お前はなぜそんな袋小路にある看板を見たのかな? ;P
L E イギリスのブライトンには、ある袋小路にこんな名前が付いてる。
「 Lovers Lane [ 恋人たちの小道 ] 」
誰が上手いこと言えと。(*´Д`)
slug001 人類はかくもテクノロジーやマッスィ~ンに依存し、自らで考え判断
することができなくなってしまったのか??
常識というものが、失われた本能になりつつあるようだな。
ML身動き取れなくなるほどハマる前に水が目に入らなかったの?
Drcrypto ていうか、海だよな? マジで見えなかったのか???
Vernon ↑ いやだから、干潮時だって書いてあるだろこのボケが。
phil 学生かよ・・・・・・いったい何を学んでるんだ?
TecNizzle 明らかに、常識以外の何かみたいだな。
Clemグーグルマップで、ロサンゼルスから東京の道案内を試してみな。
ちょっと面白いものが見られるからさ。
AK ペンシルバニアうはっ、俺はちょうど今 「The Office」 を観たばかりなんだよ。
マイケルがカーナビに言われるがまま走ってると湖に突っ込むシーン
があったんだ。 だからこれ、凄いタイムリーな話題だったわー。(笑)
Kim 私もこの記事を読みながらそのシーンを思い出してた!
Karl M 俺もそのドラマを観ながら、こんな奴いねーよと思ったもんだが、
実際にいることが証明されてしまったな。
DNolonGPS = Getting Pretty Stupid [ カーナビ = 凄いバカな真似をさせられる ]
SurfCityBill カリフォルニア彼女たちの行き先が
グランドキャニオンじゃなくて良かったぜ。
Edward 確かにダーウィン賞とってたかもな。((((;゚Д゚))))ガクブル
Masterskrainワシが今の車を買ったとき、どうしてカーナビを付けなかったんだと
皆が口を揃えて言ったもんじゃよ・・・・・・
ワシはセミトレーラーを35年も乗り回しておったが、「高さ制限 12」
の標識が立っておる道を車高13.6フィート [ 4.1m ] のトラックで
爆走するドライバーを嫌ってほど見てきたんじゃ!
そしてガード下・陸橋下・トンネルで身動きが取れなくなり警察の世話
になっとる奴らがいつも決まってぬかす言葉を知っとるか?
「カーナビがこの道を行けって言うから・・・」
あるあるあるあるある。
東京で外回りしてた頃は、たまに大型トラックの運ちゃんが高さ制限で
立ち往生して、(´・ω・`) ショボーン 状態なのを見かけたよ。
最近のカーナビは高さ制限も計算してルート検索してくれるのかな?
道路は国の血管、大型トラックはヘモグロビンなので(えっ?)、
とにかくドライバーがスムーズに運転できるようにして欲しいもの。
日本は物流の大切さを嫌ってほど思い知らされてるんだから。
さて、本題のオーストラリアで泥沼に嵌った日本人たちですが、
遺憾ながらフルボッコ状態でした。いくら GPS(カーナビ)が道案内したからといって、身動きが取れ
なくなるほど沼に突進するのはオカシイ。
機械よりも常識を働かせるべきだったなどと言われてましたね。
ここまで一方的に叩かれると、つい判官びいきで擁護したくなる
のですが、このケースはちょっとどうにも・・・・・・(;^_^A アセアセ
まぁでも、実際どんなもんなんでしょうね。
管理人は、泥道を車で走った経験がないのだけど、運転していて
これはマズイと体感しないものなのかな?
気づいた時にはもう身動きが取れないというのはよくあること?
彼らはの場合は、どういう状況だったんだろう・・・・・・
その辺が気になって、何か情報が得られればと元記事のABCニュース
がソースにしていた地元メディアの記事をチェックしてみました。
◆ How not to get to Straddie
◆ Taking the most direct route to Straddie
◆ A dip in the bay
GPS lured them into the bay at Oyster Point at Cleveland
[ カーナビが彼らをクリーブランドのオイスターポイントからモートン湾へ誘い込んだ ]
"It was pretty wet, it was amazing to see how they got in there so far," Mr Fletcher said.
[ 「ズブズブだったよ。これでどうやってあんな遠くまで行ったのか不思議で仕方なかった」とレッカー車ドライバーのフレッチャー氏は言った。 ]
"I don't know what they were thinking. Wouldn't you think to stop?"
[ 「彼らが何を考えていたのか俺には分からない。普通止まるよな?」 ]
"We just drove straight down there when the tide was down. It was pretty easy in a four-wheel drive," he said.
[ 「潮が引いた時にあの車がある所まで真っ直ぐ運転していったよ。四駆なら余裕だった。」と彼は言った。 ]
He also joked that the car became stuck because it was built in Korea. "Maybe if it was Japanese it would be okay," he said.
[ トモナリ氏は、身動きが取れなくなったのは韓国車だからだよというジョークまで飛ばし「たぶん日本車なら行けてた」と言った。 ]
元記事のABCニュースには無かった写真・情報を引用してみました。
レッカー会社の人が驚くほど、泥道の奥深くまで進んでた模様。
写真を見ると、確かに何故そこまでって感じですね。
しかし、その事についての肝心の日本人たちのコメントが無いので
そのまま突き進んだ理由がちょっと分からない。
干潮時に四駆なら余裕だったというレッカーマンの言葉もあるから、
日本人学生らが突っ込んだ時は、あの写真よりはもうちょっと普通
の道っぽかったのかもしれません。
ちなみに、
現場の地理はこんな感じです。
ノースストラドブローク島はオーストラリア本土の東端にある島
ですから、上の画像の左側が本土、右側が目指した島となります。
モートン湾を左右に横切る破線がフェリーの運航経路のようなので
彼らはもの凄いところを車で移動しようとした様に見えますよ。
赤丸の辺りから湾へ突入したそうだけど、道なんてないですもん。(笑)
あと、韓国車のジョークはブリスベンタイムズの記事には載ってる
のに、ベイサイドブリティンとABCニュースでは割愛されてました。
このぐらいは別にいいと思うけどなぁ。
世界の日本人ジョーク集(日本だってさんざんネタにされてるんだ)
個人的には、日本と同じ感覚で海外でカーナビを使うと怖いなと
改めて思わされたよ。日本だとカーナビに騙されてもそこまで大事
にはならないけど、外国だと下手したら死にますもんね。
ほんと
ダーウィン賞を取っちゃうかもしれん。
とあるカナダの夫婦が米国ラスベガスまでカーナビを使って車を
走らせたら、48日間も荒野を彷徨ったとか。((((;゚Д゚))))ガクブル
あぁ、でも管理人が知らないだけで、北海道とか日本アルプスとかは
ヤバいとこがありそうな気もするなぁ。
ともかく、カーナビを過信するのは危険ということで。
そういえば、このニュースを読んでドラマ「ジ・オフィス」を連想
する外国人が多かったですね。 英国のドラマを米国がリメイクし、
そのシーズン4にカーナビのせいで湖に飛び込むシーンがある模様。
ちなみに、管理人がこのニュースで連想したのは何故かこれ。
♪ 来世でまたー会おーぅ Yeah! ♪aaを貼ろうと思ったのに見つからんかった・・・・・・
誰か貼ってちゃぶだい。 ^^



←いつも応援ありがとう!
あと数日で「もやしもん」の新刊発売!!限定版では「もやしぼん」というオールカラー136pの付録本が同梱
されるそうな。 管理人は普通のでいいです。 (*´ω`)
パルテナの鏡の発売も数日後だけど、このゲーム、米amazonでも
売上ランキングで5位ぐらいに付けてた。人気あるんだなぁ。
カーナビか・・・・・・最近のは小さくて高機能で安くなったわー。
以前、声優さんがナビしてくれたものがあったと思ったけど、今でも
あるのかな。「ぶるぁぁあああ!道が違うぞい!」みたいなのが。


- 関連記事
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`)< 1get
( ) \ めしうま
| | | \___
(__)_)