元ネタ www.japantoday.com/ぐぬぬ・・・今日もサクッと。
お題は、記事タイトルの通り。
定番ネタですが、何か面白いものがあるかなと取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
What are some of the weirdest examples of English used in ads or on T-shirts, bags, etc, that you have seen in Japan?
日本で見かけた広告、Tシャツ、バッグなどなどで使われてた最も奇妙な英語の例は何だい?Mar. 22, 2012
VirtuosoMar.羽田空港に居た女の子のバッグにこんな文字が踊ってたんだ。
LET'S GO TO HOKKAIDO AND SH*T IN THE WOODS
[ 北海道へ行って森でウ☆チしようぜ! ] johninnaha俺が遭遇した最大のやっちまったな!は、とあるテレビCMだ。
その当時、日本では " City " という言葉が流行していた。
ホンダ・シティという車が人気だったりとかね。
そこでワコールは、そのビッグウェーブに乗っかって新作のパンティ
ストッキングにその流行語を使うことにしたんだな。
そして、ある賢人が閃いてこう命名した。
「 City Pants 」この名前を
カタカナにしてみてくれ。
そうすれば、俺の言いたいことが分かってくれると思う。
俺は文字通り、椅子から落ちて笑い転げたよ。
残念なことに、どこかの空気を読めない人間がそのことを忠告したん
だろうな。 そのCMは僅か数日で無かったことにされたよ!
Vast Right-Wing Conspirator俺が以前住んでいて町には秀逸なのがいくつかあったよ。
レストラン 「In God [ 神の御許 ] 」
古着屋 「Uncle Meat [ おじさん肉 ] 」こんな宣伝文句を出していたヘアサロンもある。
「cut, shanpoo, and b___ job " set for 4,000 yen 」
[ カット、シャンプー、フ☆ラチオのセットで4000円 ]
johninnaha原宿に「MILK」という名の店がある(あった?)んだ。
胸が見事に発育した若い女性が、胸元に MILK [ 母乳 ] と大きく
プリントされたTシャツを着てるのを見るとニヤリとしてしまう。
bellsmyre49大阪で見かけた男のTシャツにこう書いてあったぞ。
「 Hello, hello, washing machine 」
[ やあ、やあ、洗濯機 ]
TokyoGas俺がほんの数か月前に見たのがこれだ・・・・・・
「 Pet Hotel and Sh*tter 」
[ ペットホテル & 便所 ]
TrouserEnthusiast仙台にある服屋の名前が「 SPERM [ 精液 ] 」。
ExportExpertもう10年から15年前のことなんだけど、お昼の子供番組に出てた
女性司会者が着ていた黒いTシャツに白文字でこう書かれてた。
「 Too drunk to f_ck 」
[ エッチできないほど飲み過ぎた ]あの時は、信じられなくて本当に我が目を疑ったよ。
Cletus それってデッド・ケネディーズの曲名なんだよね。
mikemiroずいぶん昔の話だけど、全日空の古いポスターにこんな文字が・・・
「 Have a nice fright 」
[ よい恐怖の旅を ] これはブリリアントとしか言いようがない。(笑)
Lieberman2012俺が以前働いていた職場のスリッパにはこう書かれていたよ。
「Ohhh I hate carrots, broccoli and greenpeace」
[ オォゥ、俺は人参とブロッコリーとグリーンピースが嫌いだ ]
いやマジなんだって、嘘じゃないからね。
Stephen Knight東京でバスに乗ったときに見かけた老婦人(少なくとも80歳)が
着ていたTシャツの正面には「a Good Man Is Hard to Find
[ 善人は見つけ難し ] 」とプリントされていて、その背中には
「 And Vice-Versa [ 逆もまた真なり ] 」とプリントされて
いたんだ。 もちろん、これは完全に正しい英文だ。
でも、この老婦人はその意味を全く知らないのではないかって
気がビンビンするんだよ。(もし知ってるのなら・・・・・ぴゃー)
GW数年前に見かけた女の子のTシャツの前面にこうプリントされてた。
「 If It Moves Suck It 」
[ もし揺れたら、吸ってね ] namabiru4me名古屋の繁華街を歩いてたら「 Rape me now! [ 今直ぐレ☆プして! ] 」
と書かれたシャツを着た女の子を見かけたんだ。
まだ日が高いうちで良かったよ。
あれが夜だったら、英語に堪能な男に喰われてたかもしれないね。
SquidBert自分自身の英語だって常に良く考えられたものではないのだから、
他の人の英語をネタになんて普通はしたりしないわ。
日本に滞在してからスペリングも毎年のように悪化しているし。
しかしながら、私の地元には「Hair Collection [ ヘア収集 ] 」
という名のヘアサロンがあるのよ。
私はいつも、それは「Hair Fashion Collection」から来てる
のか、それとも何か目的があって本当に髪をコレクションしてるの
だろうかと不思議だった。
でもね、ある時こう思ったわ。
もしかしたらあの店は、お客様たちの髪が完全に間違ってるから
それを「
Corr ( ll ) ection [ 修正 ] 」してあげるという意味
だったのかもしれないってね。
それから、これは本当にずっとずっと昔の話よ。
東京のあるホテルにこんな表示がされていたわ。
「Dear Customer,
Please note that it is not allowed to steal the hotel bathrobe.
If you are not such a person that would do such a thing,
please don't read this sign.」
「親愛なるお客様方へ
当ホテルのバスローブを盗むことは許されていないことにご留意
下さい。もしあなたがそのような行為をなされる方ではないのなら
この標識を読まないで下さるようお願いします」
SquidBert東京の文房具店の窓にこんな表示がされてたんだぜ。
「The penis mightier than the sword」
[ ペ☆スは剣よりも強し ] tkoind2俺史上で一番気に入ってるのは恵比寿のレストランで見たやつ。
朝食メニューの中にトンデモナイものが潜んでたんだ。
「 Fresh Baked Scorn 」
[ 焼きたての冷笑 ] アメリカから来てた俺の友人たちも馬鹿ウケしてたよ。
ホント俺もこれがナンバー1だと今でも思ってる。
Stranger_in_a_Strange_Landあ・・・ありのまま、俺の町で起こった事を話すぜ!
「 Twinkle Twinkle [ キラキラ ] 」という店名にしようと思ってたんだが、いつの間にか
「 Tinkle Tinkle [ チリンチリン ] 」という店名になってたんだ!
な・・・何を言っているのかわからねーと思うが(ry
pamelotグレートな名前の店があったよ!!
「 HARD OFF [ フニャチン ] 」 Cletus豊田市に居をかまえる俺がもの凄く気に入ってるレストランの名前が、
「 Golden Shower [ 放尿 ] 」なんだ・・・なんという残念なネーミングなのだろうかこれは。
GWパナソニックだったかのミーティングに出席した奴を知ってるんだが、
数年前、彼らは広告に woody the woodpecker [ ウッディー・
ウッドペッカー ] を使おうとしてたんだよ。
まぁそれで、その会議中(外国人たちも参加してた)でのことだ、
こんな新スローガンがドーンと披露されたわけだよ。
「 Touch Woody! The Internet Pecker! 」
[ 勃起チ☆コにタッチ! ] だが悲しいことに、外国人たちが盛大に噴いて爆笑してしまったので、
この案はお蔵入りになったという。残念。アハハハ。
パナソニックェ・・・・・・・
事実かどうかは知りませんが、これは15年ぐらい前のことだとか。
Woody という言葉には勃起したアレという意味もあるんで、それに
タッチは不味いですよね。(笑)
ついでに補足しておくと、Pecker の方もスラング的にチ☆コという
意味があるので二重に危険なスローガンになってます。
このネタは同じテーマの記事を2009年に書いたときにも出てたり。
◆
「日本の製品や広告の変な英語」を外国人が語るスレッド何ていうかもう鉄板ネタになってるっぽい。
こりゃあ忘れてくれそうにないですよ松下さん・・・・・
それから、Touch Woody で外国人はこれも連想するのかもしれん。
◆
ドコモ「TOUCH WOOD」のPR映像を観た外国人の反応何か自慢げなことを言ってしまうと不幸が訪れると言う迷信が
あって、それを回避するために木に触って「Touch wood」と
言うんだそうな。 それで不運や不幸が逃げて行くと。
日本でいうエンガチョみたいなものか? (;^ω^)チガウ
さて、本題の方ですが、英語ネイティブ達がギョッとする英語が
まだまだ日本には溢れかえってるようです。
確かにそれはないわーという酷いものから、逆にそれは上手くね!
と唸るようなものまで様々な Engrish が挙げられてましたけど、
管理人が気に入ったもの(?)を説明がてら紹介しますね。
● 「The penis mightier than the sword」これは、ペンは剣よりも強しという有名な言葉がもとになってる
のだけど、本来は pen is となる所のスペースが抜けてると。
でも、これって元々向こうのジョークになってるみたいだから、
単なるネタで本当に東京の文房具店がやらかしてたは疑問。
素で日本人がこんな間違いをしたのなら神憑り過ぎ。(笑)
絶対にわざとやってると思うわー。
● 「 HARD OFF [ フニャチン ] 」これって、たぶんあの BOOKOFF(ブックオフ)と関連した店ですよね。
だから、〇〇 OFF という店名にするのは分かるんですけど、何故に
こんな ED なネーミングにしたのか・・・・・・
HARD ON なら逆にギンギンな意味になるんだけどなぁ。(マテ
ともかく、これじゃあ米国進出は難しいんじゃないだろうかと愚考。
● 「 SPERM [ スペルマ:精液 ] 」仙台にある服屋の名前だとコメントされてたけど、まさかこれは
無いわー、絶対にガセビアだわーと思いながら、一応ググったら・・・
あ、あれ? うそーん。
・・・・・・・いやでもほら、これはスパームみたいだから。(;^_^A アセアセ
うん、それにこの英語の SPERM には他に何か意味があるのかも。
管理人がそれを知らないだけなんだよ。 きっとそうさ。
● 「 Have a nice fright [ 素敵な恐怖を ] 」これは上手いなーと唸らされた。
Have a nice flight(よい空の旅を)という決まり文句から、
日本人が不得手とする L と R の発音の字を入れ替えて作るとは。
単なる間違いじゃなくて皮肉の利いたジョークに仕上がってる。
だから、逆に上手すぎてネタじゃないかと疑ってしまうね。
本当にこんな美味し過ぎるミスをANAがやったのかと。
そこが気になって探してみたらこんなのが見つかったよ・・・
MENコス エアラインHave a nice fright!フレッシュな袖のラインとブラックなジャケットが新鮮です!
結婚式の二人の門出などでもいかが?
お前の仕業かーーーーーっ!!!これを見て、全日空だと勘違いした外国人がいたのかもね。
もしそうなら、ANAにとってはハタ迷惑な話だなぁ。
あとは、このクリアストーンというコスを作ってる会社がワザと
間違えたどうかだね。 ぶっちゃけどうなんですか?
ちなみに、この Have a nice fright(素敵な恐怖を) という
ネタは映画『ロストイントランスレーション』にも出てきたり。^^
個人的には、古着屋 「 Uncle Meat (肉叔父さん?)」がツボ。
このアンクルミートというのは、フランク・ザッパのアルバム名
だったりするんですよ。 この古着屋さんは、そこから命名したと
思うんですよね。 きっと熱狂的なザッパファンではないかと。
実は、管理人もあんた絶対にザッパファンだよねていう店を知って
るんですよ。 横浜だったか、とにかく神奈川にあったその店名が
「 フランク雑貨 」この店の経営者はあまりにもフランク・ザッパが好きで、この店名
を使いたいが為に、雑貨屋になったのでは、なんて妄想をしてた。
ほんと
「フランク雑貨」言いたいだけちゃうかと。(笑)
そんなフランク雑貨もずいぶん前に閉店したと聞いた。
だから、「アンクルミート」という店名を見たときに、もしかして
フランク雑貨の人が今はこの店を経営してるのかもしれないなんて
妄想をまたしてしまった訳です。 (*´д`*)
あとは、アレかな。
City Pants をカタカナにすればっていうのが分からんかった。orz
「シティパンツ」、「シティーパンツ」・・・・・・・
これの何が面白い/奇妙なんだろう???



←いつも応援ありがとう!
愛おぼがついにブルーレイに!!これが初めてだよね?
なんかゲームと抱き合わせみたいになってますが、通常版も出る
みたいなのでゲームや特典はいらないという人はご安心を。
以前、
ちょこっとレビューした家庭用バリカンが再入荷されて
たようなので。 髪を切るのって結構楽しい。(笑)
西尾維新さんの新作キター!いったいこの人はいつ休んでるのか・・・・・・
- 関連記事
-
やっぱりわかりませんよねー
元の書き込みで「カタカナに直せ」って書いてあったんでしょうか
てっきり管理人さんがそう訳したのかと思ってました