誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

「なんで黄身がオレンジ!?」半茹で卵の作り方を観た外国人の反応

元ネタ www.youtube.com/



昨日ちょこっと触れたゆで卵。
やっぱりカレーにゆで卵は抜群に相性が良いと思うんだ。
そしてゆで卵と言えば当然ながら半熟!

yudetamago1010a.jpg

以前の記事で書いたとおり今はほぼ失敗しらずで半熟ゆで卵を
作れるのでそれを辛目のカレーに乗っけて食べると・・・・・
うーまーいーぞぉおおおおお。
管理人はとろけるチーズも投入して更にまろやかにさせてます。
レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE-277レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用

そんなことを考えていると、気付いたらゆで卵ネタを探してた。
そんな訳で今日のお題はハーフボイルド。
カガーさんが2ゴール1アシストで浮かれまくりなのでいつも
以上にやっつけ仕様ですが、興味のある方は続きをどうぞ。:)



runnyrunny999 日本  動画主


【HD】How to make half boiled egg 半茹で卵の作り方
2012/03/18 にアップロード  再生回数 91,814 回
高評価 1,330 人、低評価 16 人   コメント数 (488)

材料 → 玉子

☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


Hinoarashii イギリス 31歳
感謝。ずっと作り方を知りたかったんだ!^^

   komadorii ドイツ 18歳
   それは本気で言ってるのか? それとも皮肉かい?
   ゆで卵の作り方をこれまで知らなかったとでも?

   Hinoarashii イギリス 31歳
   ハーフボイルドの作り方を知らなっただけさ・・・・・・ -_-
  

mts0628 アメリカ 38歳
ついに俺でも材料が揃えられるレシピ来たー!!

   PharmStop イギリス 21歳
   俺もだよ!!! こんなに嬉しいことはない。=D
  

MsJellyBeanBea ドバイ 15歳
エッグセレント! [ EGGcellent! ] :)
  
   runnyrunny999 日本  動画主
   君のユーモアセンスは嫌いじゃないぜ。:)
  
   TheZexodiu マレーシア 27歳
   お前ら二人とも EGGceptional だよ!
    [ 注: exceptional、並外れた人 ]


wildreams シンガポール 26歳
のび太? [ Nobita? ]
この曲ってドラえもんと何か関係があるのかな?

   stoprainlty シンガポール
   ♪ ドラーエーモン ドラエモ~ン ♪

   jpkaokao 日本 20歳
   BGMが、、、(笑)
   いつもみさせていただいてます!(*^^*)   <原文ママ>
  

Menchias ドイツ 22歳
これって茶色の卵でもいけるのかな?
こっちのアジアマーケットには白い卵が売ってないのよね。;3

   MrK0ni ドイツ 20歳
   もちろん大丈夫さ。;)
   茶色でも白でも卵はまったく同じものだから。色以外はね。
   色の違いはニワトリの耳たぶによるんだ。
   耳たぶが赤いと卵は茶色になるし、白だと白になる。^^

   pascalgames
   ちゃ。ちゃ、ちゃ、茶色の卵だとぅ・・・・・!? O_O

   Menchias ドイツ 22歳
   ↑ 卵の殻が茶色ってことだYO! ;3


DemoTou ドイツ
半熟卵は普通のゆで卵よりも遥かに美味しいよ! <3


twix0rz アメリカ 24歳
黄身がドロっと流れるところがイイわ~。XD
harfboiled1203_01.jpg
何やら追加されてた効果音も素晴らしかったですよ。

   seygra20
   黄身が半熟の卵って俺は嫌いなんだよな。

   fluffybananaca
   げぇっ!! あの卵メッチャ赤いじゃないか。
   もちろん、黄身の色のことだよ・・・・・・・

   BCGilly アメリカ 30歳
   黄身がもうオレンジ色になってるよな。
   こっちのはもっと黄色っぽいよ。

   meeei カナダ
   カナダの卵もこんなオレンジ色の黄身なら良いのに・・・

   relussier
   美しい玉子を持ってるんだね!
   俺がいる米国の玉子の黄身は凄く色が薄いんだ。

   MochiNyok ニューヨーク 19歳
   黄身が流れてる!
   これでお腹を壊したりはしないの?
   動画主がすき焼きを作ってたときは生卵に浸して食べてたし。
   子供の頃はサルモネラ菌があるから生卵は食べないようにと
   いつも言われてたのよ。 すき焼きの生卵や半熟卵を食べても
   リスクってないのかしら?


ochikero 日本
この卵、全部食べたの?!wすごいね~!
キレイ! こういうのこそ絶対できない。
男の人ってこういう卵とか研究モノ料理が上手だよね☆
<原文ママ>
  
   runnyrunny999 日本  動画主
   明日の弁当。サンドイッチにした。 <原文ママ>


butovas ルーマニア
俺の卵の茹で時間は決まっていつも5分30秒だよ! :D


micheal89edwar イギリス 22歳
あの卵たちの殻はメチャクチャ白いなおい!
俺のところのは、オレンジ/茶色がかった色をしてるぞ。
harfboiled1203_04.jpg

   Zenoheartbla オーストラリア
   あれってカモの卵なの? 本当にニワトリの卵?
   私のところで売ってる卵は殻がライトブラウンなのよ。
   この動画の卵みたいに真っ白なのは売ってないわ。>_<


chouji08 アメリカ 20歳
俺は完全にハードボイルド [ hard boiled ] な卵が好みだ。
ハーフボイルド [ half boiled ] って、ミディアム又は
ソフトボイルド [ soft boiled ] って言うんじゃないか?


fatguynextdoor
俺が " ハーフボイル " の卵を作ろうとするといつも殻が白身に
こびり付いてしまうんだよね。 それを無理やり剥こうとすると
身がごっそり持っていかれて今度は俺がムキーってなるんだ!
  
   BillyNoMate イギリス
   だからこそ、茹でた卵を冷水に入れる必要があるんだろ。


gollydog アメリカ 31歳
スゲーーーッ! 超能力キタコレ!!
harfboiled1203_02.jpg
俺はこれまで一度だって卵の皮を綺麗に剥けたことがないんだ。
これは絶対に試させてもらうよ!


memoriesi シンガポール
茹でた卵を表面の上で優しく転がせばいいなんて全く知らんかった。
殻を剥く前は、ガツンガツンと叩きつけるだけだったわー。(笑)
harfboiled1203_03.jpg

   Misana
   私もそうだった・・・・・・10分前までは・・・・
   あなたは決して一人じゃないわよ。XD


Ulihime ドイツ
日本の卵の殻は少なくとも、ヨーロッパの卵の殻よりやわらかいらしいですよ。
片手で割って、なべに入れるのが格好良くて憧れてるんですけど、
どんなに練習しても上手に割れないと友達のシェフに話してたら、
ここの卵の殻が厚くて、当たり前だと シクシク…
多分、こっちの卵転げるだけで、割れないと思います。
<原文ママ>


MrBigal フランス
フランスでは「oeuf a la coque」だね!!


JeusEnc アメリカ 17歳
いやマジで何で日本の卵の黄身は濃いんだ?

   acmulher ルクセンブルグ 24歳
   自然の餌と放し飼いの環境で育てた卵だからさ。
   黄身の色は鶏が食べた餌によって決まるんだ。
   その卵がヘルシーかどうかもそれ次第だね。

   maidprett ロシア 29歳
   黄身の色はこういう色であるべきなんだよ。
   これが自然なんだ。どの国だろうとな。
   もし黄身の色が薄いのならそれはニワトリがバランスのとれた
   エサを食べてなかったか、パラサイトの問題を抱えてたかだな。
   薄い黄身は、チキン強制収容所アウシュビッツ方式の大量生産
   では特に驚くようなことじゃない。



アメリカの一般的な卵の黄身はもっと薄い色みたいですね。
ニワトリが食べる餌で色が変わり、日本のは良い餌を食べてるから
あれだけ濃いオレンジ色のような黄身なんだと言われてますよ。
本当のところはどうなのか調べときますか・・・・・・

◆ 卵の黄身の色、気にしてますか?
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
 さっそくJA全農たまご(株)に黄身の色について話を聞いてみた。
 「卵黄の色は大部分がカロチノイドという色素で鶏の餌に由来しているんです。黄色の色素は主食であるトウモロコシにも多く含まれていて、これが卵の黄身に移っているんです。トウモロコシだけですと比較的薄めの黄色になりますが、鶏が赤い色素の多いパプリカなどを混ぜた餌を食べれば黄身の色は濃いオレンジになります。より黄色を濃くするためにマリーゴールドを餌に使うこともあります。色素の量の違いをのぞけば、卵の黄身の色の違いによって含まれる栄養が大きく違うということはありません」

なるほどなるほど。
日本では、オレンジ色の濃い黄身が好まれ始めたので、パプリカ
ような赤い色素の餌を混ぜて調整してる模様。
てことは、色が濃いから特にヘルシーって訳じゃないのか。(笑)
しかし、黄身の色って簡単に変えられるもんなんだね。
これなら、ピーマンでも混ぜたら緑色の黄身になるんじゃないか?
そして、紫キャベツで紫色の・・・・・((((;゚Д゚))))ガクブル
そこまで行くともう " 黄身 " ではなくなってしまう~。


イギリスとオーストラリアの人が、日本の卵の殻が真っ白で驚いて
ましたけど、この両国では茶色、いわゆる赤玉が基本みたい。
スーパーとかで白玉を見ることはほとんどないとか。
というか、欧州のほとんどでは赤玉が一般的という話も。
となると、白玉が普通に売られてるアメリカと日本の方が逆に珍し
かったりするんだろうか?
こうなるとアジアや南米はどうなのかも気になるね。
うはっ、ブラジルでは緑色の卵が!
harfboiled1203_11.jpg
マカラン★カマランさまより引用)
この緑玉だけじゃなく、薄いピンクや青もあるそうな。
もう白か赤のどっちかなんてどうでもよくなる話だわー。(笑)
ちなみに、日本では赤玉の方がなんとなく良い玉子というイメージ
があって売れるそうだけど、栄養の差はないと言われてます。
今の状況は、ヨード卵光のインパクトの影響か。(え


個人的には、「oeuf a la coque」ってどう読むんだと。^^
ググったら、ウフ・ア・ラ・コックと読むようです。
きっと、おフランスらしいオサレな半熟卵料理なんでしょう。
一体どんなもんか拝見しときますか・・・・・・

harfboiled1203_12.jpg

い・・・・・犬神家の一族??(;^ω^)チガウ
シュールっすなぁ。

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


ミクさんがずっと半値(52%OFF)なので。
これ台座が光るんだね。イザという時の常備灯としても・・・
最近の体重計は乗った人を判別する機能まであるのか!
当たり前だけど縁の無い分野もどんどん進歩してるんだなぁ。
マイコン搭載の温泉たまご器とかどんだけー。
あーでも、半熟卵や固ゆでたまごも作れるらしい。
結構お高いんで温泉卵をこよなく愛する人に推奨しときます。^^
関連記事
[ 2012/03/25 23:59 ] 衣食住 | TB(0) | CM(137)
| はてなブックマーク - 「なんで黄身がオレンジ!?」半茹で卵の作り方を観た外国人の反応
  1. まさかの1
    管理 No.17529 __ [ 2012/03/26 03:55 ] [ 編集 ]
  2. >色の違いはニワトリの耳たぶによるんだ。

    ニワトリの耳たぶってなによ??
    耳と耳たぶのあるニワトリこわいよ~
    管理 No.17530 __ [ 2012/03/26 03:57 ] [ 編集 ]
  3. サルモネラ菌の心配ある生たまご食べて
    腐った豆や水銀だらけの魚食ってる日本人

    でも世界でもトップクラスの長寿国


    冗談よw
    管理 No.17531 __ [ 2012/03/26 03:58 ] [ 編集 ]
  4. 想像だけど、外国の賞味期限が切れてない卵は日本では切れてる卵扱いなのかな?
    だから生卵でも新鮮だから食べれるような気がする
    管理 No.17532 __ [ 2012/03/26 03:58 ] [ 編集 ]
  5. 犬神家でフイタw
    レンジでちんのは、自分的に買ってよかったNo1ですよ!
    毎日使ってます、まじでw
    管理 No.17533 __ [ 2012/03/26 04:07 ] [ 編集 ]
  6. 卵の色や殻の厚さだけでなく、水質も大陸国家は硬水で島国は軟水の場合が多い。英国や日本は軟水なのでお茶が美味しいで有名。
    硬水はお腹を下しやすいので西洋人は硬水を使った料理を好まなかったので茹でる文化も日本と違った経緯があるのだと思う。
    管理 No.17534 __ [ 2012/03/26 04:08 ] [ 編集 ]
  7. アメリカで売ってる卵は生で食べたら腹壊すよね?それとも最近は違うの?日本の卵の賞味期限知ったらビックリするんじゃないか?あー眠い。
    管理 No.17535 __ [ 2012/03/26 04:08 ] [ 編集 ]
  8. 衛生管理の問題です。
    管理 No.17536 __ [ 2012/03/26 04:16 ] [ 編集 ]
  9. 日本の卵は消毒してるから生食可なのだと何遍いえば
    管理 No.17537 __ [ 2012/03/26 04:16 ] [ 編集 ]
  10. 日本の卵は外殻表面の保護膜をついてる菌ごと洗浄して落としてるから生で食える
    そのかわり賞味期限がずっと短くなってる、と聞いたが…
    管理 No.17538 __ [ 2012/03/26 04:20 ] [ 編集 ]
  11. >7
    最近は生食できる卵も売られているそうです。

    個人的には、熱湯に8分で調整している。
    管理 No.17539 __ [ 2012/03/26 04:23 ] [ 編集 ]
  12. >11
    そうなのか!サンキュー
    管理 No.17540 __ [ 2012/03/26 04:28 ] [ 編集 ]
  13. 茹で上がった卵を、密封できる容器(または袋)に容れる。
    そこに出汁醤油を卵がヒタヒタぐらいまで入れる。
    三時間待つ。 ―> 超簡易版 味付け卵の完成!
    管理 No.17541 __ [ 2012/03/26 04:32 ] [ 編集 ]
  14. ウフコックといわれると、
    金色のユニバーサルアイテムな
    某ネズミさんを思い出します。

    日本の卵が普通に生食できるというのは、
    相変わらず海外には通じにくい話のようで。
    管理 No.17542 __ [ 2012/03/26 05:49 ] [ 編集 ]
  15. 卵は親鶏のエサによって明確な違いがでる。
    色々農家が工夫して様々なブランドが売られている訳だが、安い卵
    は殻が異様にもろい奴が多い。なにしろゆで卵をするとひびが入って
    白身が漏れ出す始末。よっぽどエサ代をケチっているんだろうな。
    管理 No.17543 __ [ 2012/03/26 05:58 ] [ 編集 ]
  16. うちのゆで卵は水から入れて強火で11分ぐらい。
    米を食べる鶏の黄身は白いから、黄身の色で新鮮かどうかは判断できないなー
    管理 No.17544 __ [ 2012/03/26 06:05 ] [ 編集 ]
  17. oeuf a la coqueって石井好子さんのエッセイにも載ってたなぁ
    文章読む限りだと、細長い揚げパンに黄身をディップする・・・っていうオサレなイメージ(食べてた場所も室内じゃなくて海が見えるテラス?ぽかったし)だったけど、まさか犬神家だったとはw
    管理 No.17545 __ [ 2012/03/26 06:23 ] [ 編集 ]
  18. アメリカ住んでた時に、アメリカの卵は何であんなに割れてる率が高いんだろうかと思った。容器とか取り扱いの雑さとか関係あるんだろうか。必ず買う前に開封して(日本みたいに透明の入れ物じゃないから)割れてないか確かめてから買っていた。それに綺麗に洗いきれてなくてウンコ付着の卵が時々あった。あれだったら生食は危ないと思う。
    管理 No.17546 __ [ 2012/03/26 06:34 ] [ 編集 ]
  19. ここまで誰もあのBGMに突っ込んでないとはw
    凄い気になってるのは俺だけなのかー?
    管理 No.17547 __ [ 2012/03/26 06:45 ] [ 編集 ]
  20. 半熟たまごの動画で外国人が生卵を食べるかどうか論争か?
    以前に同じ国でも地域によって食べるとこや食べないとこがあるっていう海外の反応あったと思うが。
    管理 No.17549 __ [ 2012/03/26 07:40 ] [ 編集 ]
  21. 南米のどこぞの国では、
    移住日本人の技術で玉子を一般的にか、
    これまでの玉子よりも美味しくかは忘れたけど、
    食出来る様になった、って話をテレビで観たなぁ。
    管理 No.17550 __ [ 2012/03/26 07:47 ] [ 編集 ]
  22. 半熟卵って意外に難しいんだよなー
    管理 No.17551 __ [ 2012/03/26 07:53 ] [ 編集 ]
  23. 米を食わせて白くした卵は、その白さをいかして
    「全卵なのに真っ白なケーキ」とか商品開発してるね
    管理 No.17553 __ [ 2012/03/26 08:02 ] [ 編集 ]
  24. >2
    鶏には耳あるぞ。耳周りの鶏冠と同じ質感部分が耳垂。人間と違って垂れてないけど。
    この色と卵殻の色には相関性がある。

    餌のカロチノイドが卵黄に出るなら、ビタミンA量が多いってことではないの?
    それなら、ピーマン与えてもオレンジが濃くなるんだろうね。紫キャベツはカロテンじゃなくてフラボノイドだから分解されて終わりだと思うよ。
    管理 No.17554 __ [ 2012/03/26 08:09 ] [ 編集 ]
  25. 新しい玉子をゆで卵にしてつるっと殻を剥くには、氷水に浸けるよりも、
    茹でる前に玉子の尻(空気入ってるとこ、太い方の先)をコツコツやって
    ヒビを入れておくのが効果的。
    管理 No.17555 __ [ 2012/03/26 08:15 ] [ 編集 ]
  26. 緑色の玉子は何年か前に地元の道の駅で売られていたなぁ
    今も有るのだろうか
    管理 No.17556 __ [ 2012/03/26 08:22 ] [ 編集 ]
  27. 日本人。。卵好きだなぁ~おいらも好きさ
    管理 No.17557 __ [ 2012/03/26 08:32 ] [ 編集 ]
  28. そそ、卵料理はガチだ。
    管理 No.17558 __ [ 2012/03/26 08:37 ] [ 編集 ]
  29. 卵の生食ができる衛生的な国に生まれてよかった
    卵かけご飯ウマー
    管理 No.17559 __ [ 2012/03/26 09:07 ] [ 編集 ]
  30. カレーには温泉卵派です
    管理 No.17560 __ [ 2012/03/26 09:16 ] [ 編集 ]
  31. ここまで坂東なし
    管理 No.17561 __ [ 2012/03/26 09:33 ] [ 編集 ]
  32. フランスの半熟卵と聞いてカリオストロ伯爵の朝食風景が思い浮かんだけど
    実物見て吹いたw
    管理 No.17562 __ [ 2012/03/26 09:39 ] [ 編集 ]
  33. 卵の場合、新鮮だから食中毒は心配ない!とか言えないから難しいな
    管理 No.17563 __ [ 2012/03/26 09:45 ] [ 編集 ]
  34. とりあえず貼っておく
    http://kakeien.com/jikken.htm
    管理 No.17564 __ [ 2012/03/26 09:47 ] [ 編集 ]
  35. 最近値段が若干上がってきてるけど10個200円前後で買える
    衛生管理の行き届いた日本の卵最強。
    養鶏農家さん、鶏さんありがとう!!
    管理 No.17565 __ [ 2012/03/26 09:48 ] [ 編集 ]
  36. カレーに卵、試してみるわ。
    管理 No.17567 __ [ 2012/03/26 10:14 ] [ 編集 ]
  37. 以前は日本のタマゴも大半が薄い黄色の黄身で、生卵を割ると黄身が横にデローンと広がっちゃうようなのばかりだった。
    そのころ円丈が落語のまくらで「昔のタマゴは黄身がファイティングポーズとってました」なんていってた。1980年代の前半頃。

    "タマゴは物価の優等生"とか言われて物価がいくら上がってもタマゴの値段はあまりかわらなかった。鶏卵業者は合理化・大規模化で乗り切ってたんだけど、だんだん難しくなってきて、頭のいいヤツが付加価値をつけようということでヨード卵光みたいな健康志向の商品がでてきた。
    管理 No.17568 __ [ 2012/03/26 10:16 ] [ 編集 ]
  38. まぁ98円で売ってる卵の原価は130円ぐらい。
    200円で売ってる卵の原価は150円ぐらい。

    あんまり変わらないんだけどねw
    管理 No.17570 __ [ 2012/03/26 10:31 ] [ 編集 ]
  39. 卵の殻の固さや黄身の色は餌で随分違うようですが、日本のすごいところは殻の固さや黄身の色を操る餌を設計する(調合する)職業がある、ってことです。市場の要請する黄身や鶏卵メーカーの洗浄システムに耐えうる殻を作って流通させているようです。養鶏業も相当システム化されているようで、安心なのか、怖いのか…w。
    管理 No.17571 __ [ 2012/03/26 10:36 ] [ 編集 ]
  40. 生卵ネタになると毎回コメントが同じ展開だな
    という訳でお約束に加担するレスを追加

    実際にはサルモネラに中る確率は日本でも
    生卵食わない圏でも大差ないらしい

    そして日本の卵も、加熱して食べる前提なら、一ヶ月とか平気で持つ
    だからケーキ屋はクリスマス商戦時に卵が足りなくならないんだよ
    かなり事前から買い溜めして貯蔵しておけるから

    ※6
    >英国や日本は軟水なので
    英国はむしろ思いっきり硬水だっつの
    だから紅茶にしても、日本より旨味も渋味も控えめになる

    欧州で軟水といえばオーストリアあたり
    管理 No.17572 __ [ 2012/03/26 10:48 ] [ 編集 ]
  41. 現在の衛星管理技術があるから安心して生卵を食べられるけど、そんな技術がない頃から生卵食べてたんだよね
    やっぱり日本人は食のチャレンジャーだな
    管理 No.17573 __ [ 2012/03/26 11:12 ] [ 編集 ]
  42. ※4
    鮮度は関係ない。農園で卵を洗浄してるか否か。
    カリオストロの城で半熟卵出てきてるし海外でもポピュラーなのかと思ってたわ。
    管理 No.17574 __ [ 2012/03/26 11:17 ] [ 編集 ]
  43. 坂東のゆで卵好きはキャラ付けで、実は大して好きじゃないらしい
    管理 No.17575 __ [ 2012/03/26 11:18 ] [ 編集 ]
  44. なんかすごく中国人の英語みたいな抑揚だった
    日本人だってことはわかるけど、短いセンテンスでやたらに切り口上なのがちょっと…
    自分もあんな風に聞こえてるのかな
    管理 No.17576 __ [ 2012/03/26 11:20 ] [ 編集 ]
  45. 日本の赤玉信仰は異常だよ。
    黄身の色が濃いほど良いものだっていう思い込みが何故かある。
    だから餌に赤くなるような物を入れるんだよね。
    管理 No.17577 __ [ 2012/03/26 11:39 ] [ 編集 ]
  46. 食のチャレンジャーならやっぱ中国でしょ
    前に中国のどっかの村で、川に流れ着いた謎の緑色の物体を
    「なんだか知らんがとりあえず食ってみるか」てんで茹でて
    食ってみたら、全員食中毒で死者も出たとかいう事件があった。
    物体の正体は藻類だか植物プランクトンだかの群生態だった
    らしい。
    管理 No.17578 __ [ 2012/03/26 11:42 ] [ 編集 ]
  47. >>40
    英国はニューカッスル等の北部地区は軟水で
    ロンドン等の南部は硬水ですよ
    管理 No.17580 __ [ 2012/03/26 13:07 ] [ 編集 ]
  48. ヨーロッパに何箇所か居たけど、普通に白い玉子売ってたけどなぁ
    むしろ白がスタンダードで、赤玉のほうがBIOマークついてて高かったよ
    生玉子は生きてるって言っても通じないし。ゆで玉子にすると持たないよ
    って言っても信じない。身近な食材に関する知識が乏しくてちょっと面倒くさい事が多かったな。
    管理 No.17581 __ [ 2012/03/26 13:19 ] [ 編集 ]
  49. カリオストロでロリコン伯爵が食ってたな>oeuf a la coque
    管理 No.17583 __ [ 2012/03/26 13:33 ] [ 編集 ]
  50. ブラジルの卵見るからに不味そうだなw
    管理 No.17584 __ [ 2012/03/26 13:35 ] [ 編集 ]
  51. 画像見て海外の人はなんで生卵を食べられないのかよくわかったわ
    あれは菌が大量にいそうなやばい色してるぜ
    管理 No.17585 __ [ 2012/03/26 13:47 ] [ 編集 ]
  52. 色に関しては科学的にそういうことなのかもしれないが、
    経験的に納得いかんものがあるなぁ。

    うちの田舎で放し飼いにして、草だの地面に落ちてる適当なもの
    食ってた鶏の産んだ卵の黄身が、色濃くて旨くてなぁ・・・。
    管理 No.17586 __ [ 2012/03/26 13:51 ] [ 編集 ]
  53. >これでお腹を壊したりはしないの?
    >動画主がすき焼きを作ってたときは生卵に浸して食べてたし。
    >子供の頃はサルモネラ菌があるから生卵は食べないようにと
    >いつも言われてたのよ。 すき焼きの生卵や半熟卵を食べても
    >リスクってないのかしら?

    動画主がすき焼きを生卵に浸して食べ、
    今またこうして半熟の卵を作ってるの見ているのに
    それでもこんな質問をするんだったら
    「危険だよ。僕はいつも生卵を食べてるけどたまたま無事なだけだよ」
    って回答以外では納得できないんじゃんこの人w

    飼料から滅菌されてる日本の鶏卵でサルモネラが発生するのは数千個に一個
    もちろん毎年死亡例はあるが、確率では毎日生食しても十年に一度あるかないか
    でもそれはこの人にとっては「やっぱり危険なんじゃない!」になるわけで
    そりゃ食べない方が危険じゃないでしょうねとしか言いようがないよな
    管理 No.17587 __ [ 2012/03/26 14:01 ] [ 編集 ]
  54. 新鮮だったら普通に産んだ卵でも生食OKでしょ?
    ウチの田舎が農家だけど毎朝鶏小屋から卵貰ってきて食べてるもの
    管理 No.17589 __ [ 2012/03/26 14:27 ] [ 編集 ]
  55. 卵の黄身に張りがあると最高だよね。
    うちの田舎で黄身に何本爪楊枝させるかって競技やってたよ。
    結構させるんだよね、新鮮で強いのは。
    管理 No.17590 __ [ 2012/03/26 14:39 ] [ 編集 ]
  56. 産道と直腸が肛門で一緒になってるんだっけ?>ニワトリ
    新鮮かどうかじゃなくて、ンコの排除処理が上手く出来てるかどうかが分かれ目だと聞いたことがある。

    スケキヨ丼キタコレw
    管理 No.17591 __ [ 2012/03/26 14:47 ] [ 編集 ]
  57. >55
    YouTubeに恐怖の40本さしがあったよ。

    >おいしいケーキの秘密
    管理 No.17592 __ [ 2012/03/26 14:49 ] [ 編集 ]
  58. ※46
    日本では深海魚リュウグウノツカイが打ち上げられた時に
    その発想で食った奴いたっけ

    海の物なら船以外何でも食うってのはまさに日本
    海産物と生食への執念は多分日本ってトップクラス

    ※47
    ふむ、それは初耳
    管理 No.17593 __ [ 2012/03/26 16:07 ] [ 編集 ]
  59. 肛門じゃない!総排泄腔だ!
    管理 No.17594 __ [ 2012/03/26 16:20 ] [ 編集 ]
  60. コメントしてる奴らの国で生食…
    恐ろしすぎるわ
    管理 No.17595 __ [ 2012/03/26 16:32 ] [ 編集 ]
  61. デザインを大幅にアレンジしたミクのフィギュアが出始めてるが
    別人過ぎてコレジャナイ感覚
    そら売れ残って半額以下になるわ

    雪ミクみたいに顔やアウトライン変えてない物はまだしも
    管理 No.17596 __ [ 2012/03/26 16:37 ] [ 編集 ]
  62. 片手で卵を割りたかったらヒビを入れる時に角でコツンといれちゃダメ。
    平面でヒビ入れれば簡単に片手で割れる。

    タッパに水入れて卵を4つほど入れて蓋して振ればヒビの間に水が入って殻はむきやすい
    管理 No.17597 __ [ 2012/03/26 16:47 ] [ 編集 ]
  63. 白玉と赤玉って中身はやはり同じか……
    なんとなく赤玉を有り難がって高いのに買ってたわw
    しかし、いつから赤玉ってこんなに出回るようになった?
    昔は白玉ばかりだと思ったけどなあ。
    管理 No.17598 __ [ 2012/03/26 16:48 ] [ 編集 ]
  64. 犬神家でフイタw

    茶色い卵は高級品だと思い込んでた
    管理 No.17600 __ [ 2012/03/26 17:19 ] [ 編集 ]
  65. おしい!
    パンを二つに切って卵に刺せばスケキヨ・・・

    (゚Д゚)食べ物で遊ぶな!
    管理 No.17601 __ [ 2012/03/26 17:31 ] [ 編集 ]
  66. ちなみに新鮮な卵だと、白身が殻に張り付いて上手に剥けない。
    1週間くらいたったやつがゆで卵には適してるらしいぜ。豆な。
    管理 No.17602 __ [ 2012/03/26 18:42 ] [ 編集 ]
  67. 人類ではじめてフグ食った奴って絶対死んだだろう。
    2番目の奴も多分死んだ・・
    毒にあたらずに食える様になるまで一体何人死んだ事か・・
    諦めなかった日本人には敬服せざるを得ない。
    管理 No.17603 __ [ 2012/03/26 19:06 ] [ 編集 ]
  68. 自分は肉も卵も完全に火の通った方が好きだ。
    卵の黄身に限れば半熟も好きだけど。
    管理 No.17604 __ [ 2012/03/26 19:26 ] [ 編集 ]
  69. へー、黄身の色って関係無いんだ。
    テレビで普通に「凄いこんなに色が濃い!」とかやってるからなあ…
    騙されたー!
    管理 No.17605 __ [ 2012/03/26 19:34 ] [ 編集 ]
  70. 以前テレビで日本の親鶏はアメリカ?とかから輸入するしかなく、
    日本の要求はレベルが高く、時間がたっても白身が硬く高く
    すぐべちゃっとならないもの、とか、黄身や殻の色など
    まで細かく指定してくるのでこちらも張り切って色んな研究、開発を
    している。とかで研究室みたいところで試験管とか白衣で
    研究している人達をみて、日本の卵はほぼ牛耳られているのを
    知ったときは絶望したよ…名古屋コーチンとか、特殊なものをのぞいて
    ほぼ海外の鶏らしい。掛け合わされて日本に要望された卵を産む鶏に
    カスタマイズされたものだとさ。
    管理 No.17606 __ [ 2012/03/26 19:54 ] [ 編集 ]
  71. 卵の中にある黄身を支えてるバネみたいなの気になりませんか?
    あれが気持ち悪くてゆで卵が食べれません
    目玉焼きも生卵も食べれません…
    管理 No.17607 __ [ 2012/03/26 20:31 ] [ 編集 ]
  72. たまごの黄身が薄いヤツはまずい
    管理 No.17608 __ [ 2012/03/26 20:36 ] [ 編集 ]
  73. ※61
    >デザインを大幅にアレンジしたミクのフィギュアが出始めてるが
    アペンドミクはそもそも初音ミクアペンド用に造形家の浅井氏がデザインしたもので、別物だよ。
    管理 No.17609 __ [ 2012/03/26 20:55 ] [ 編集 ]
  74. 鳥って・・・耳あるんだ・・・
    そりゃあるよね・・・考えてみたことなかったけど
    今回一番の衝撃の発見だった
    管理 No.17610 __ [ 2012/03/26 21:11 ] [ 編集 ]
  75. ゆで卵は新しすぎると殻が剥きにくい
    気室側に画鋲で穴を開けてから茹でると内圧が下がって剥きやすくなる
    すぐに冷やさないと余熱で固ゆでになる
    管理 No.17611 __ [ 2012/03/26 21:21 ] [ 編集 ]
  76. 最後のウフ・ア・ラ・コックが衝撃画像だった
    フランス人のセンスがまた分からなくなったぜ…
    管理 No.17613 __ [ 2012/03/26 21:41 ] [ 編集 ]
  77. ※71
    「からざ」は割り箸できれいに除けれるよ

    日本の流通の衛生さを評価する気持ちはわかるが
    大抵の卵は新鮮であれば生食可能だと思うんだがなあ
    朝採りの卵をその日のうちに、でも生で食べるときは
    殻をきれいに洗ってからと親に習った
    それから、ヒビのはいった卵は新鮮・加熱調理にかぎらず
    潔く捨てなさい、食中毒の元とも教えられたな
    管理 No.17617 __ [ 2012/03/26 22:08 ] [ 編集 ]
  78. 海外とか国外に限らず、卵はサルモネラ菌の危険があるんで
    生は絶対に食べない方がいい。自分は半熟でも危ないから
    しっかりハードボイルドタイプじゃなきゃダメだなあ。
    卵かけご飯なんて殺人に等しいよ。
    管理 No.17618 __ [ 2012/03/26 22:15 ] [ 編集 ]
  79. フランスの半熟卵って中にトリフが入れて食べた記憶が
    管理 No.17619 __ [ 2012/03/26 22:29 ] [ 編集 ]
  80. たしか鶏に与える餌の色の違いらしい。
    だから途中で餌の種類を変えて色を赤い色のついた餌に代えると
    卵は途中から黄身の色は黄色から赤い色の卵に層のように変わるらしい。
    管理 No.17620 __ [ 2012/03/26 22:33 ] [ 編集 ]
  81. こだわりの卵とプリン専門店 花兄園(かけいえん)の卵黄の着色実験
    っていうHPがあるのでそこを見てみると卵の色について説明があるので気になる方は見てみるといいよ。
    管理 No.17621 __ [ 2012/03/26 22:38 ] [ 編集 ]
  82. ※71
    調理する前に取ればいいじゃん
    (カラザと呼ぶそうだが)
    自分は卵を溶いた後に箸でつまんで取り除くよ
    あと、目の元?みたいのも取るよ
    管理 No.17622 __ [ 2012/03/26 22:48 ] [ 編集 ]
  83. 外国人のサルモネラ菌恐怖症は異常だな?
    それとも生でも大丈夫な日本の卵が異常なのか?
    管理 No.17623 __ [ 2012/03/26 23:28 ] [ 編集 ]
  84. >>62
    昔伊東家の食卓で・・・って言おうとしたら先越された・・・orz

    茹で卵は古いほうが剥け易く、かつ旨いbyガッテン
    管理 No.17624 __ [ 2012/03/26 23:37 ] [ 編集 ]
  85. >83
    どっちも環境に応じた対応で、両方正常でしょ
    管理 No.17625 __ [ 2012/03/26 23:44 ] [ 編集 ]
  86. 鍋に卵と水入れて、沸騰したら火消して、蓋して
    3分位ほっとくと黄身がドロッとしたゆで卵
    5分放置で硬すぎず柔らかすぎない黄身のゆで卵
    パスタも同じ方法でいける。ブロッコリーも。

    管理 No.17626 __ [ 2012/03/26 23:45 ] [ 編集 ]
  87. 「エンゼル・ハート」でロバート・デ・ニーロがやってた卵の剥き方よくマネした。
    管理 No.17627 __ [ 2012/03/27 00:04 ] [ 編集 ]
  88. >>83
    日本は全行程において変態じみた衛生管理を行い生食向けの卵を清算しています
    ということを理解した方がいいかもしれない
    管理 No.17629 __ [ 2012/03/27 00:16 ] [ 編集 ]
  89. ※生食向けの卵を清算

    だったら、なおさら食べられるわけないじゃん。
    なぜあえて清算しちゃってるわけなんだろう?
    養鶏業者は結局加熱調理を望んでるってことじゃないの?
    管理 No.17630 __ [ 2012/03/27 00:31 ] [ 編集 ]
  90. >>75
    NHKでやってた話とほぼ同じ、いろいろ試したけどそのやり方が一番確実だった。
    ただ不器用だと割ってしまう可能性がある。
    生で食べるかどうかについては現地の人がそうしているか否かで決めた方がいいと思う。
    日本と同じ基準で同じ生産されているのなら確かに安全なんだろうけどそうでない可能性があるわけだし。
    v-271
    管理 No.17631 __ [ 2012/03/27 00:31 ] [ 編集 ]
  91. 最近、昆布と醤油とニンニクの漬け汁で半熟煮玉子食うのにハマってる
    管理 No.17632 __ [ 2012/03/27 00:58 ] [ 編集 ]
  92. 米78
    どんな食材でも食中毒になる危険性があるからサプリメントだけで生活しろってことですね。
    管理 No.17633 __ [ 2012/03/27 01:19 ] [ 編集 ]
  93. 養鶏場の人から聞いた話だけど、
    パックについてる賞味期限は『生』で食べられる期間だそうだ。
    だから卵焼きやらゆで卵やら『火』を通せば、
    賞味期限を過ぎても、2・3週間ぐらい余裕で美味しく食べられるってさ。
    管理 No.17634 __ [ 2012/03/27 01:21 ] [ 編集 ]
  94. 家が元養鶏農家なので一応知識はあるんだけど
    生まれたての卵は殻が硬いけど日にちが経ってくると
    薄くなるのよ。
    稀に生まれながら薄皮の卵があるんだけど、そうゆうのは農家が家用にしたり
    加工用にまわしているのよ。
    あと賞味期限に惑わされている人が多いが卵はある意味生きているので
    パックから出して常温保存すれば1ヶ月は余裕で食べれる。
    賞味期限ついているのは商品の回転率上げる為だから

    あと赤玉と白玉の違いは鶏の種類の違いだけどブラウン色の鶏から赤玉、
    ホワイト色の鶏から白玉、烏骨鶏から青玉。
    管理 No.17635 __ [ 2012/03/27 01:50 ] [ 編集 ]
  95. 汚い犬とオバサンの映像かと思いきや
    納豆を汚く食べる自称日本人の映像でござったであるの巻
    管理 No.17636 __ [ 2012/03/27 01:57 ] [ 編集 ]
  96. 初めてアローカナの卵見たときは心底びっくりした。
    だって本気で青いんだぜw
    管理 No.17638 __ [ 2012/03/27 03:17 ] [ 編集 ]
  97. サルモネラ菌は消毒したとしても完全に除去はできてないから
    生食の場合は温度差の少ない冷暗所で賞味期限内に食べること
    特に水滴(結露)すると水分を伝って殻の中に菌が入り込むので
    冷蔵庫に保管する場合は扉の開けっ放しにはご注意を
    あと過熱して食べるなら賞味期限から2週間なら特に問題なく
    食べることができます
    書いてある賞味期限はあくまで生食での期限
    管理 No.17640 __ [ 2012/03/27 03:29 ] [ 編集 ]
  98. ん?半熟卵の作り方って・・・と思ったら
    まんまの動画でワラタw
    それよりもBGMが気になってしょうがない!
    後半スネオ連呼してるし!
    管理 No.17641 __ [ 2012/03/27 03:35 ] [ 編集 ]
  99. ウフ・ア・ラ・コックの日本名はスケキヨークにしたいと
    思うのだが、誰か異論はあるだろうか?
    管理 No.17642 __ [ 2012/03/27 04:02 ] [ 編集 ]
  100. 管理人>

    いつの間にか、袴ばかりになっている。
    日本の卒業式のレビューをお願いします。
    そんなのないか?
    管理 No.17645 __ [ 2012/03/27 04:49 ] [ 編集 ]
  101. 黄色すぎる・・・
    管理 No.17647 __ [ 2012/03/27 05:02 ] [ 編集 ]
  102. 「oeuf a la coque」は映画エンゼルハートでデニーロがもったいつけて食べてたね。
    管理 No.17648 __ [ 2012/03/27 05:12 ] [ 編集 ]
  103. 半熟も完全には菌を除去できていないので、少なくとも
    働き盛りまでの人にはお勧めは出来ないですね。しっかり火を通して
    美味しくいただきましょう。
    管理 No.17650 __ [ 2012/03/27 06:07 ] [ 編集 ]
  104. 圧力鍋で3分だな
    いつもきれいに半熟にできる
    管理 No.17665 __ [ 2012/03/27 06:53 ] [ 編集 ]
  105. 生卵系のネタは多いけど毎回日本産だから安全なんだと誰も教えてないのが不満
    こっちよりも消費期限を長く設定してる向こうの卵で卵かけご飯とかマネして食中毒おこす外人さんが出ないか心配になる
    管理 No.17703 __ [ 2012/03/27 09:11 ] [ 編集 ]
  106. ベーコンでさえ、カリカリに焼いた方が美味い。
    サルモネラの恐怖に怯えながら何で半熟を食べなきゃいけないのか、
    理解に苦しむよね。
    管理 No.17717 __ [ 2012/03/27 09:53 ] [ 編集 ]
  107. ※105
    日本でも生卵による食中毒は毎年おきてるし
    海外の卵でもそこまで危険な訳じゃないよ
    管理 No.17737 __ [ 2012/03/27 11:24 ] [ 編集 ]
  108. 有機野菜とか売ってるような店で、
    飼料に気を遣って放し飼いで健康的に育った
    鶏の卵が売られているけど
    そういう卵の黄身は濃くないよ。
    日本人はバカだから色が濃いと栄養素たっぷりだと勘違いする。
    管理 No.17750 __ [ 2012/03/27 12:37 ] [ 編集 ]
  109. シオアル?
    管理 No.17804 __ [ 2012/03/27 17:48 ] [ 編集 ]
  110. 生卵だって生牡蠣だってレバ刺しだって食うぞ!
    理由は美味いからだ!
    あたったら運が悪かったと諦めるだけだ!
    店の名前は出さないから!
    管理 No.17805 __ [ 2012/03/27 17:58 ] [ 編集 ]
  111. ふむ、そういえば09年の卵が冷蔵庫にあったっけ。この間動かしたらカラカラいっていたような・・・。

    あれも茹でたら食え・・・るわけ無いな。さっさと捨てよう。
    管理 No.17807 __ [ 2012/03/27 18:00 ] [ 編集 ]
  112. ※107
    日本は食中毒発生率が世界でもかなり少ない国だよ
    管理 No.17848 __ [ 2012/03/27 23:49 ] [ 編集 ]
  113. ていうかこれ思い出したわ

    世界の首脳が卵かけご飯を絶賛 李大統領夫人が教える韓国料理レシピ
    http://file.chosunonline.com//article/2011/01/31/300698104454975294.jpg
    管理 No.17851 __ [ 2012/03/28 00:00 ] [ 編集 ]
  114. 日本人は濃いいろの黄身が好きだからそれ用に品種改良した鶏を使ってるんだよ、
    勿論エサも大事だけど。
    管理 No.17852 __ [ 2012/03/28 00:03 ] [ 編集 ]
  115. 卵に関しては全然気にしてないし(それなりの時は熱通すけど)
    ヨーグルトとかもあんまり気にしてないなぁ。
    イカの塩辛とか実は10年物とか保存してたりするし・・。
    管理 No.17853 __ [ 2012/03/28 00:09 ] [ 編集 ]
  116. オレンジがかった卵の黄身って、あれ、クチナシ使った食紅みたいなの餌に混ぜてるんだっけ?
    自然にあの色なわけじゃないんだよね。
    管理 No.17862 __ [ 2012/03/28 00:36 ] [ 編集 ]
  117. ここで言う「外国人」ってほぼアメリカ限定じゃんw
    卵の洗浄ならフランスやイタリアでもしてたはず
    やたら火を通しすぎるのはアングロサクソン国家の通弊で豚肉は真っ白になるまで火を通せ、っていうのもアメリカの1930年代の衛生局の通達が俗説となって生き残ってるに過ぎないw
    管理 No.17865 __ [ 2012/03/28 01:56 ] [ 編集 ]
  118. テレビドラマ「TRICK」のOPでいろんな色の黄身の卵があったのを思い出します。
    専門家によると、脂溶性色素を使えば、色の3原色で表現可能な色は可能だそうです。確か20年位前の番組で、殻を割るとそれぞれ赤~紫の黄身が出て来て、虹の7色になった記憶があります。
    管理 No.17872 __ [ 2012/03/28 03:06 ] [ 編集 ]
  119. 日本の玉子は生食用に殻をうすーく削ってるのね
    管理 No.17878 __ [ 2012/03/28 05:37 ] [ 編集 ]
  120. ぶっちゃけ黄身の色とヘルシー度合いは関係ない
    管理 No.17894 __ [ 2012/03/28 14:11 ] [ 編集 ]
  121. 最後のタマゴを立てる台座、なんだか10年ぶりぐらいに見た気がするw
    昔は結構ドラマとかに出てきてた気がするのに、なんで見かけなくなっちゃったんでしょ。
    管理 No.17895 __ [ 2012/03/28 14:24 ] [ 編集 ]
  122. ウフ・ア・ラ・コックってカリオストロの城で
    伯爵が銭形と会った時に食べてたやつだよな。
    いつだかアニメで出てきた不味そうな食事の
    アンケートでトップを取ってた(w
    管理 No.17918 __ [ 2012/03/28 18:56 ] [ 編集 ]
  123. ※121
    おそらく用途が「温泉卵をスプーンですくって食べる」のみに限定されてるから。
    温泉卵状態の卵の殻の上を割ってスプーンで食べる為のスタンドなんだけど、なれてないと食べるのに手間がかかるしティースプーンより小さめのスプーンが必要。
    温泉卵のみを食べるのが好きって人には向いてる。

    温泉卵が好きだからゆっくり出来る朝はエッグスタンド使ってあつあつの温泉卵食べるけど、一口分くらい食べた後に醤油とバターをちょこっと入れると美味しい。

    管理 No.17942 __ [ 2012/03/28 21:40 ] [ 編集 ]
  124. 昔、ケーキ屋で働いてたことあるけど
    ある鶏農家から仕入れてる卵の中に、一つだけ
    白い黄身の卵が出てきたことがある(他のはいつもどおりオレンジ色)
    そういうのは一度きりだったけど、いまだになんでなのかわからない
    当時は「たまたまその鳥の体調によるものだったのではないか」との結論だった
    管理 No.17999 __ [ 2012/03/29 15:25 ] [ 編集 ]
  125. ウフ・ア・ラ・コック…。それは料理名ではないのでは?
    管理 No.18037 __ [ 2012/03/30 10:21 ] [ 編集 ]
  126. >>44
    確かに中国人っぽい
    口調がダークナイトに出てきた中国人マフィアっぽいと思った
    管理 No.18066 __ [ 2012/03/30 18:43 ] [ 編集 ]
  127. 生卵はダメなのに半熟はいいってのが、よくわからんわ。
    管理 No.18110 __ [ 2012/03/31 07:43 ] [ 編集 ]
  128. 59.肛門じゃない!総排泄腔だ!

    ときわー!
    銀の匙(漫画の)面白いよね!黄身が半熟のやつ大好き。ちょっと醤油をたらしたい。固ゆではマヨが欲しくなる。押すと針が出て卵に小さい穴をあける器具はとても便利です(新しい卵でも綺麗に剥けるようにするもの)。カラザというと昔唐沢なをきの漫画で風呂おけいっぱいに集めたカラザに浸かるというのが……
    管理 No.18207 __ [ 2012/03/31 21:51 ] [ 編集 ]
  129. >生卵はダメなのに半熟はいいってのが、よくわからんわ
    熱湯で消毒したり、焼いたりして菌を殺したかってのがポイントなんだろうね。そもそも日本の生卵は殺菌処理したり賞味期限も生食に合わせてると聞く。海外はそれはそれで間違った事では無いと思うし、日本人が海外でうっかり生卵喰って酷い下痢になった話も聞いた事がある。
    管理 No.18834 __ [ 2012/04/04 02:48 ] [ 編集 ]
  130. *3は冗談というより無知を披露しているな。

    サルモネラ菌>もともとこの菌は繁殖しにくいガラパゴスなのだが、
    繁殖しないように殺菌加工しているのを知らない外国人が多いんだな。
    腐った豆>納豆菌という知識があってだな。。。
    湿度が高い国なので食用黴や菌の研究は千年以上も前から続いているのだが。
    水銀だらけの魚>葱の青いとこに含有するセリンは水銀排出する薬味。


    無知は何にでも難癖つけて自分の無知を披露し挙句は
    冗談で逃げようとするから「文明の無さ」を証明する。


    ああ、これ3に対する私なりの皮肉と云う名の「冗談」よw
    管理 No.18897 __ [ 2012/04/04 12:43 ] [ 編集 ]
  131. 生食は勿論半熟も怖くてできないっていう※欄の人
    自分は好きにすりゃいいけどこっちにまで押しつけないでくれよ
    管理 No.19220 __ [ 2012/04/06 02:36 ] [ 編集 ]
  132. 作り方もなにもないだろ
    管理 No.20016 __ [ 2012/04/11 05:32 ] [ 編集 ]
  133. 家は前チャボを飼っていて、朝卵を取りにいって普通に卵かけご飯にしていた
    もちろん家族全員中ったことはない
    管理 No.21327 __ [ 2012/04/18 00:24 ] [ 編集 ]
  134. みんなサルモネラ菌て言っているが、和名はサルモネラな。大腸菌菌なんていわないだろ。
    管理 No.38466 __ [ 2012/10/09 21:23 ] [ 編集 ]
  135. 黄身の色が餌で変わるなんて前世紀からの常識だろ
    管理 No.41424 __ [ 2013/07/26 14:58 ] [ 編集 ]
  136. スネェェェェェェェェオオオオォォォォォォウスネ~オ♪

    美味しそう
    管理 No.43794 __ [ 2013/11/25 04:26 ] [ 編集 ]
  137. 自分もオレンジの黄身のほうが濃くて旨いと思ってたけど
    実際はほとんど先入観だそうね でもあんまり薄いのは食欲わかないわ
    管理 No.49203 __ [ 2014/05/21 03:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2