元ネタ www.reddit.com/左: 三国志魂 上
右: 34歳無職さん 1 ハガレンの荒川先生の三国志本を読了。
と言ってもこれ、荒川さん単独による三国志漫画ではないです。
まずその辺を説明しないといけませんね。
三国志には、正史「三国志」と「三国志演義」がありますが、前者は
歴史書で後者は歴史小説ということだそうです。
日本人の知ってる三国志の多くは後者の演義の方かと思われ。
この三国志魂も三国志演義を取り上げており、その全120話をおもしろ
おかしくわかりやすく読み解いていこうという本とのこと。
フォーマットはこんな感じです。
三国志演義1話分を2ページでまとめ、右側にあらすじとそれに対する
荒川さん杜康(とこう)さんの解説というか突っ込みトークが。
左側には荒川さんによる四コマ漫画が2本。
これは上巻なんで60話分までが上記の形式で収録されてます。
で、肝心の感想ですけど、知らない事実が出てきて「そうだったんか!」
となることが割とあったり。張飛は10代で店を持っていて結構お金持ち
だったらしい。裏庭には桃園があったとか。Σ(゚Д゚;
そうなんだ、あの
桃園の誓いは劉備家主催じゃなく張飛の家だったんだ。
これはなんかショックだわー。(笑)あと、県尉の職に就いてた時に賄賂を要求してきた役人をしばき倒した
のは張飛ですけど、正史では劉備がやったことになってるんだね。
まさかのブラック劉備にビックリだわー。
4コマ漫画の方は完全にギャグです。
三国志を知ってる人なら、あのお堅い劉備が、クールな曹操がとその
イメージギャップで余計に笑えると思います。
逆に言えば、この4コマ漫画も二人の突っ込みトークも三国志を知らない
人にはピンと来ないかもしれません。
管理人は共感しまくりで楽しめましたけどね。
というわけで、下巻も早速注文を・・・・・・・・・まだしない。(え
実は、先日コメ欄で後押しされた北方三国志も買っていて、この上巻の
後に読み始めたところなのだけど、これがまた面白い!
だから、まずは
北方三国志を全部読破することにしました。
コメントくれた皆さんありがとうございます。<(_ _)>
「34歳無職さん」は予備知識ゼロの表紙エスパー買い。
後書きを読んで作者が「ささめきこと」の人だと知りました。(テヘ
内容の方は、1年間は何もしないと決めた34歳無職の女性の地味な日常
が淡々と描かれてますね。いやもう本当に物語に起伏が無い。
掃除機を買おうか迷ったり、ボールペンのインクの出が悪かったり、
風邪をひいて寝込んだりなんて話ばっかりなんですよ。
この1巻で起きた
最大のイベントが友人との外食ですから。(笑)
でもね、この漫画と主人公には何か不思議な魅力がありますね。
彼女の生活ぶりにあるある、そうそうと共感や親近感を覚える人は
それなりに楽しめんじゃないかと思います。
管理人は掃除機を買い換える過程がこの主人公とそっくりだったんで
メッチャ共感した。そんなわけで2巻も行くよー。
さすらいエマノン(鶴田先生のエマノンは明日発売)
それでは本題へ行きます。
とある英語掲示板に日本の高校って本当にアニメに出てくる高校のような
ところなのかと問うスレッドが立ってました。
それはアニメによるだろ・・・・・男塾みたいな学校はないよと思いましたが、
どんなコメントが付くのか気になったので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Anime vs Reality: What is high school in Japan really like?
アニメvs現実: 日本の高校は本当にアニメみたいな感じ?2 日前の投稿
bakedbrown スレ主ヨーメ~ン、俺はかなりの量のアニメを観てるんだが、その中の多くが
高校を舞台にしてるんだ。 日本の高校ってのは本当にアニメに出てくる
ようなところなのか知りたくなっちまったよ。
neruson俺は大阪の高校に交換留学生として1年間通っていたし、群馬の
中学校で2年間教えていたことがある。
以下に日本の学校生活についての洞察を書いてみた。
日本の学生たちはいつも忙しいようで、フリータイムには何をしてる
のかと尋ねたら、「寝てます」と彼らは答えていた。
日本の学生たちは一つのクラブに入部すると3年間の全てをそのクラブ
でやり抜くんだ。一つ補足しておくと日本の中学と高校はともに3年間。
学生の中には進学する高校を選ぶ際に、活動できるクラブをもとに決断
する者もいる。 たとえば、俺の高校は地元でアメフトと薙刀クラブが
存在する唯一の学校だったからとかね。
しかし、その選んだ高校に入るためには、まず入学試験にパスしなけれ
ばならないんだ(これは大学も同様)。
だから、3年生は入試の勉強に専念する為に夏でクラブ活動を終える。
日本の学校では多くのイベントが行われている。
文化祭とか体育祭、修学旅行など学校によってはもっと他にも。
学生たちは教室を変えたりしないので、授業と授業の間にダッシュする
代わりに5~10分間クラスメイトと交流している。幸運な子供たちだ。
クラスには担任の教師がいて、そのクラス担任は生徒が学年を上がる
のと同じように担任の学年を上げることが頻繁にあるので、同じ先生
と2~3年付き合うこともある。
ふぅ、ちょっと疲れてきたし、何か自分が書いてることが全然面白く
無いような気がしてきんでこの辺にしておく。
何か質問があったら言ってくれ。
朝のうちに回答してみるから。
_Goose_ いや、凄く面白いってばよ。
それに、日本の現実の高校生活もアニメとほぼ同じみたいだな。
neruson ↑ オゥイェー、アニメのかなり多くのシーンが実際に日本で
通った学校のことを俺に思い出させるんだ。
たとえば、とらドラのキャンプファイヤー [ bonfire ] を見て
中学校でやったキャンプファイヤーを思い出したよ。
まぁ俺たちは、とらドラのように夜にやったわけじゃないが。
日常のEDには俺をマジ泣きさせるものがある。 何故なら、伝統的な中学生コーラス曲になっていて、俺は自分の
生徒たちが歌っているのを良く聴いてたからな。
ガッデーム・・・・・・日本が本当に恋しい。
sky04 ↑ 日本でそんな体験が出来たお前こそ幸運な人間じゃないか。
Fabien4 日本の学生は空いた時間に寝てるということだけど・・・・・・
授業中に寝る生徒って本当にいるの? neruson ↑ いるいる!
それを発見した先生が、もしその生徒が疲れている/ストレスで
参ってるということを知ってると見逃してそのまま寝させてやる
こともあったよ。 そうでない場合は、その生徒をどうやって起こ
すかはその先生次第だね。
kasutori_Jack ・・・・・・どこの国でも学生は授業中に寝るものじゃなイカ?
Rikkushin ポルトガル人の俺が来ましたよー。
授業中に寝る生徒がこっちにもいることは俺が保証する。
Rikkushin カナダ人の俺参上。
こっちの高校や大学でも生徒が居眠りを見つけられて叱られる
という説教タイムが存在してるよ。 たとえその生徒が疲れてたり
ストレスが溜まっていようとも関係ナッシング!
HybridCue アメリカでは、授業中に寝てる生徒は疲れやストレスが原因じゃ
ないことがほとんどだな。(笑)
mindless_spots ↑ メ~ン、それって
AP Classes だからだろ。:(
simukis リトアニアの者だけど、こっちで授業中に寝る生徒なんてこれまで
一度も見かけたことがないよ。
Eternith 日本の学校で何が好きかと言えば、あの文化祭だね。
一つのイベントを成功させるために全校をあげて協力するという
のが本当に素晴らしいじゃないか。
こっちなら、学校の半分でも協力してくれたら幸運って感じだ。
YmMotHimself ↑ もし良かったら、どこの人か教えてくれないか?
俺はいつも驚かされているんだよ。 日本の学校のことを紹介し
てる書き込みのほぼ全てが、まるでどこの国の学校ともメチャ
クチャ違ってると言ってるものばかりなことにね。
だけど、俺がアメリカ(その他の国)で通った学校での経験と
実際は良く似てるんだ。 細かい違いがいくつかあるだけさ。
俺が通った学校にはどこも " spirit day " という基本的に
体育祭みたいなものがあった。 クラス別に分かれて参加し、
スポーツイベントで競うんだ。
文化祭と似たような行事も毎年夏にやってたし、修学旅行や
クラブ活動などなどもある。
もちろん、こういったものは高校入学以降にどんどん先細って
行くよ。 みんなバイトやデート、大学入試といったものに
興味が移って行くからな。
Eternith ↑ 俺はカナダの人間だよ。
こっちには中学で " スポーツデイ " みたいなものがあるけど
ほとんど先生たちがおぜん立てする活動で規模も大きくない。
修学旅行もなかったな。
まぁ、俺の学区だけそうだったのかもしれないが。
Shinhan 教室を変えないことが珍しいということを俺は知らなかったよ。
アメリカの学校は授業ごとに教室を変えるのか? otakugrey ↑ 高校と大学ではその通りだよ。
kasutori_Jack 群馬県だってーーーッ!!
俺も同じく2年間、高崎教育委員会の下で教師をやってたんだ。
お前はどこに住んでたんだい?
メ~ン、草津、水上、伊香保が恋しいぜー。
俺には温泉が必要ナウ。
neruson ↑ 嬬恋(草津のお隣さん!)だよ。
あそこの温泉はベストとしか言いようがないね。
車で2時間ぐらいかかったかな・・・・・高崎でも楽しい時間を
過ごしたことがあるよ。
mentalorigami 俺が高校2年の時、日本語クラスでは2週間の日本留学をやってた。
俺たちは京都のとある高校を訪れて英語の授業に参加したよ。
その記憶によれば、アニメとかけ離れてることはなかったな。
確かに魔法少女の変身や巨大メカはお目にかかれなかったし、イカれた
ヘアスタイルをしてる学生もいなかった。
だけど、日常系アニメによく出てくる学校がそこにあったんだ。
まぁ俺の記憶はちょっぴり事実を歪めてるかもしれない。
なにせその時の俺は日本文化に夢中だったからな。
キュートな日本の女の子たちにも・・・・・
とはいえ、俺がアニメを観て想像してた学校そのものに見えたね。
一応、俺が本当に日本へ行ったことの証明をしておくよ。
誰かが嘘つき呼ばわりする前にね。
lemonheadG俺はこの話題にずっと興味を持ってるんだが、
このサイトにたくさんの
良い情報が掲載されてるよ。
俺がこれまで読んだ情報をもとにすると、アニメに出てくる大部分の
ものが(特にクラナド)、現実の日本の高校生活と比較的によく似て
いるみたいだね。
0l01o1ol0日本では小学校までしか通ってないが、その経験から両国の違いと
俺の家族(日本人)が米国の学校で奇妙に感じたことが分かった。
俺の家族が米国の学校を知り驚いたこと:
● 資金調達として雑誌やスナックの訪問販売をやる
● 日本の学校にはロッカーがない、教室に棚があるだけ
● 日本の学校は生徒が掃除をするが米国は違う
● サマーキャンプ。学校とは基本関係ないけど、俺の記憶が確かなら
日本にはこういうものが無かったと思う
Aten_o 現実の日本の高校はこんな感じだよ。 mentalorigami ちょ、これはないわー。(笑)
Tranix俺は気付いてしまったよ。
現実の日本で鹿と格闘してる校長先生は
アニメよりもかなり少ないってことにね。 bakedbrown スレ主 絶望したっ!! 俺の日本への幻想がぶち壊されてしまったぁ・・・・・・
(゚д゚)ファッキュー・ベリーマッチ。(笑)
いやいやいやいやいや、その幻想オカシイから。
ていうか、気付いちゃった人も、日本で鹿と格闘してる校長先生は
アニメより遥かに少ないんじゃなくて、一人もいませんから。 ^^
え、いないよね?
それとも、群馬ではよくあること、なのか・・・・・
あ、でも奈良公園の鹿は付近の家や敷地によく出張してるらしいので
はぐれ鹿から身を挺して生徒を護る校長がいるかもしれんね。(え
鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版(この鹿も奈良公園出身・・・・・・しかし、レビュー大絶賛だな)
さて、本題の日本の高校はアニメに出てくるような場所なのかですが、
概ねアニメの通りという流れになってた。 O_Oこの結果には一瞬エェェェと思ったのだけど、言われてみればそんな
気もしてきたり。 男塾やクロマティ高校を基準にするとアレですが
放浪息子や君に届けを基準にすれば納得できる。
コメントに出てたクラナドは正直どうかと思いますが。^^;
アニメで授業中に寝る生徒は現実を反映したものだけど、海外の学校
でもだいたい同じみたいですね。 でもリトアニアは違うっぽい。
アメリカで授業中に寝るのは AP Classes だろという書き込みがよく
分からなくて調べると、APとは advanced placement のことで
高校の授業を早く習得した者は、
大学の授業を受けることができるん
だそうな。その授業のことをAPクラスと呼ぶらしい。
そして試験を受けてその成績次第で高校にいながら大学の単位を取る
ことが可能なんだとか。へぇ~、何だか面白いね。
しかし、なんでそのAPクラスで寝ちゃうんだろう。
大学の授業が難しくて呪文のように聴こえラリホー状態とか?
個人的には、アメリカの高校・大学は授業ごとに教室を変えるという
のがツボでした。大学は分かるとしても高校もそうだったとは。
つまり、大学と同じような授業形態だってことなのかな。
高校がクラス制じゃないというのは、実際にどんなもんかちょっと
想像しにくいのだけど、高校でクラス対抗のイベントがなかったり、
卒業後にクラスの同窓会がなかったりというのはちと寂しい気も。
あと、日常のエンディングでマジ泣き・・・・・( ;∀;)イイハナシダナー
スタッフもまさか外国人が泣くとは思ってなかったろうなぁ。(笑)



←いつも応援ありがとう!
ヤマト 2199もう直ぐ公開されますね。黒子さん同梱のゲームが半値以下(
58%OFF)になってたので。
figma黒子目当てでもOKなんじゃないかと。
うちの浄水器はポット型。何気にもう数年使ってますわー。
- 関連記事
-