誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

日本のサービス残業を減らすにはどうしたらいい?【海外掲示板】

元ネタ www.japantoday.com/



moyasi11_kiseiju5_1204.jpg
左: もやしもん(11)
右: 
寄性獣医・鈴音 ⑤

(以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)

もやしもんの11巻ですが、帯の後ろ側に「7月アニメ2期」と
書いてあった。ほんの3ヵ月後じゃないか・・・・・これは楽しみ。
肝心の漫画の方だけどamazonレビューは今回も賛否真っ二つだね。
以前は絶賛ばかりだったのに一体いつからこうなってしまった・・・・・
やはり8巻のビール薀蓄満載あたりからかなぁ。
それはさておき、11巻では「ミス農大落とし」なるミスコンをこの巻
まるまる使ってやってます。 農業薀蓄はほとんど無かった。
そして、主人公のはずの沢木はやはり空気。(笑)
でも自分はかなり面白いと思いましたよ。
序盤の頃の純粋な楽しさが戻ってきた感じがした。
これで後は、沢木の菌が見える能力というこの漫画ならではの特徴を
活かしてくれたら、主人公が活躍してくれたらと思っていると・・・・・

moyashi11a.jpg

なん・・・・・・だと・・・・・・!?

ちょっと待ってよー。
少なくとも管理人はずっと期待しながら待ち続けてるんですけど。orz
ホントこれ、どこまで本気なのかなぁ。
あ、あと西野円という女子高生の新キャラが登場してた。
そんで教授が沢木の能力のことを何故か西野にバラすという伏線を
張ってたんで、まだ沢木復権の目はあるはず・・・・・・たぶん。^^;

「寄性獣医・鈴音」の5巻は、〇〇〇〇でした。 (え
これをレビューしちゃうと日立のバ☆ブの記事の時みたいに何処かから
ダメ出しが飛んで来るので自重せざるを得ない。残念ながら。
という訳で詳細は amazon レビューをどうぞ。(;^ω^)マルナゲ
乙嫁語り(4) (ビームコミックス)乙嫁語り(4)
(乙嫁巻出るどぉぉぉおおおおおお!!!)


それでは本題へ行きます。
お題は、サービス残業。
在日外国人が多く集まる日本をテーマにした英語サイトでサビ残が
語られてましたので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



What is the best solution for reducing unpaid overtime work?
サービス残業を減らす為のベストな解決法は何?

Mar. 19, 201


unpaid_overtime1204_01.jpg
<決して日本だけの問題じゃない模様>


some14some

解決策なんてないよ(事実上ね)。
何かあるとすれば、「ウォール街を占拠せよ!」みたいな抗議団体に
加わることがぐらいかな。


USB
組合に入ればいいと思うよ。


sillygirl
「サビ残など断る!」と言えばいいのよ。


sf2k
1) 断る勇気を養う
2) いっそ仕事を辞める
3) ブラックじゃない会社に就職する
4) 1~3をやり続ける、幸せになるまで


   Columhcille
   1ヶ月ごとの給料ではなく時間給で貰うようにする。
   それから、sf2kの提案に従えば良いのでは。


realteacher
既存の法律を適用するのが良い一歩になるでしょう。


ultradork
労働者と雇用者の両方に法律というものを教育する。
単に労基法を知らなくて「それが当たり前だと思ってた」から騙されて
いたという人たちを俺は山ほど見てきたよ。
それと、波風を立てたくないからって人たちもね。
日本政府は職場の衛生や安全を指導するのと同様に、残業についても
ちゃんと情報を押し出すべきなんだ。


Bill Page
小規模な会社の大部分は、従業員が時間外労働をしなかったり、時間外
労働をして残業代をちゃんと貰ってたら潰れてしまうだろうね。
だけど、相当な利益をあげてる大企業には、役員にボーナスを出したり
株主に配当する前にちゃんと残業代を従業員に払わせるべきだな。


kaminarioyaji
経営者たちの思いやりの欠如と支払われてない莫大な残業代のことを
考えると、端的に言ってこれは現代の奴隷制度に等しい。
日本は60年代に「過労死 [ Karoushi ] 」という言葉を生み出した。
それから50年が経つというのに未だにほとんど改善されてないという
のはあまりにも馬鹿げている。


Riffraff
サービス残業をさせる会社でなんか働かなきゃイイじゃん・・・・・・


smithinjapan
まず誰かが立ち上がり残業代未払いで大手企業を訴える「最初の一人」
になる勇気を持つ必要があるんだ。
そうすれば、裁判所はもちろん法律を支持するはずだから、同様の
訴訟が後に続き、労働環境が良くなっていくんじゃないか。


karakaze
サービス残業をするのが " デフォルト " でそうしない者は異端児扱いや
" 協調性が無い " という烙印を押されるこの現状が続く限りは、絶対に
なにも変わったりはしないね。


Patrick Smash
一生懸命に仕事をすることと、机に座って真っ白なエクセル画面を
長時間ボケーッと見ることを混同してる限り決して何も変わらんよ。
日本の良い社員ってのは、14時間かけて書類を作成して会議に出席
する能率の悪いごく潰しのことだから。
現状を変える為には、今のビジネス文化を能力主義に変える必要が
あるんだ。

   Tamarama
   日本に来て間もない頃、シドニーで何年にも渡って働いていた
   ことがある年上の男性と話をしたことがあるんだが、彼はこう
   言っていたよ。 日本人は一生懸命に働いてるんじゃなくて、
   長時間働いてるだけなんだってね。
   オーストラリア人は、効率良くハードワークして時間内に仕事
   を終わらせて4時か5時には帰宅するんだとか。
   日本人は一生懸命に働くというイメージに引っかかるな。
   彼らはそんなことはしない。
   一日中、忙しいように見える方法を学んでるんだ。
   俺も日本の高校で働いたことがあるが、受け持ち授業がない時間に
   職員室で寝てる教師たちを見て仰天した。
   今の俺の職場では考えられないことだな。


Zen student
こんなの簡単だよ。
「 no pay, no stay [ 残業代出さないなら帰る ] 」
このポリシーを打ち出せば良いのさ。
だって、サービス残業を受け入れるなんて事実上、奴隷として
働きますって認めたようなものだろ。
もしサービス残業をしろと言われたら、消えろと言い返せ。
それで首になっても後悔なんてするな。
俺たちは皆、生計を立てるために働かなくてはならないが、自分の
時間を好きに使うことも当然の権利なんだ。それを奪われるな!


Wurthington
時間外労働なんてするな・・・・・・
たまには家に帰って奥さんや子供たちと会ってやりなよ。


tkoind2
もっと優れた労働基準法を作ってちゃんと施行すること
結局はこれがほぼ全ての人の利益になるんだよ。
より多くの人が仕事から早く帰るということは、より多くの人が
買い物に行ったり、食事に出かけたり、レッスンを受けたり、趣味
を持ったりする時間が増えるということで、それら全てが景気を
刺激することに繋がるんだよ。
死ぬほど働いてお金を使うヒマが無いなんて今の日本よりもよっぽど
景気が良くなると思うけどね。


Greapper1
今の社会文化では無理だと思うよ
日本人はさっさと家に帰るよりも会社の机に座って働いてるフリを
した方が良いと思ってるんだもん。


Rogerrabbitt
「サビ残はダメ!」というAKB48のポスターだな
今の日本ならこれが最良の解決策だろ。


Vast Right-Wing Conspirator
まずボーナスというシステムを廃止するんだ
大勢の従業員が、サービス残業を拒否することによってボーナスを
減らされることを恐れている。
その代わりに、月に一度の給料、若しくは他の普通の国のように
隔週の給料をきちんと従業員に支払ってやること。
ボーナスってのはあまりにも破壊力が強すぎる。
それを握ってる経営者もまた大きな力を持ってしまうんだ。


lostrune2
労基法を破った会社に重い罰金を科せばいい。
従業員へ支払うべきだった残業代を上回る罰金をね。
そうすれば、次からは罰金よりはマシと残業代を払うだろ。


Hojo Soun
日本でそれなりの大きさの会社を経営してるんだけど、従業員を
家に帰すことで俺にできることは何もないんだ。
時間外労働は禁止だから手当ても出ない。
彼らはタイムカードを押してそのままただ会社に残ってる。
まぁこっちは経費を抑えるのに助かるから、もう彼らを家に
帰そうとあれこれ試すのを止めてしまったよ。

   Serrano
   >タイムカードを押してそのままただ会社に残ってる
   何でそんなことするんだろう・・・( ゚д゚)


tmarie
もっと幸せな家庭生活が必要なのよ。
煩わしい妻の相手をしたくないので会社に遅くまで残ってる男性たち
を私は知ってる。 仕事が終わってるのに会社に残らされている若い
男性たちのことも知ってるわ。 彼らは家に帰りたくない男性たちに
無理に残らされてるんじゃないかと私は疑ってる。



あぁ、それに近いことが管理人の周りでもあったなぁ。
自分の仕事は終わってるんだけど、先輩たちが残業してるから自分
だけ先に帰れない。そういう空気が満ちてると言ってた同期とか。
それから、家に帰りたくないから、帰ってもやることがないからと
用もないのに会社に残ってる人も確かにいましたよ。
帰宅拒否症候群」という言葉が出来てるぐらいだから、そういう
日本人が結構いるのかもしれませんね。


さて、本題の外国人が考えるサビ残を減らす最良の解決策ですけど、
「 断ればイイじゃん 」が多かった。
・・・・・・・・ですよねー。(笑)
でもね、いろいろ大人の事情で断れない人もいるんじゃないかと。
それなら、訴えて多額の賠償金を支払わせればいい、誰かが勇気を
出して立ち上がり企業を糾弾する最初の一人になればいいという
意見が出てましたが、既にそれは行われてますよね。
武富士、マクドナルド、すき家、神戸製鋼所、ete・・・
しかし、それでも未だにサビ残は廃れない。
日本の今のビジネス文化では決して変わらないというコメントが
割と的を射てるのかもしれない。(´・ω・`)


ちょっと気になったのが、他国は給料を隔週で貰ってるという書き込み。
調べてみたら、アメリカは確かに隔週で支給する会社が多いみたい。
昔は日本と同じく月一、いわゆる月給だったそうな。
それがなぜ隔週になったかというと・・・・・・・

◆ 給与のヒミツ
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)

 アメリカでその昔、お給与を支払うのに月一度だったところ、給料日にみんな飲みに行ってしまい、給与日から1週間も経つと「あれ、こんなに使っていた。」
 そして給与日の一週間前ぐらいからは給与の前借の申請が増えたというのです。そこで給与支給回数は月1回から月2回以上に増えたのです。
 何故でしょう。そう、計画的に使えないのです。目の前に現金があると使ってしまう人間の本能なのですね。

それなんて江戸っ子!?
宵越しの金は持たねぇ的な気質ってことなのか・・・・・・
イギリスなんか隔週どころか週給だそうですよ。(ノ∀`)
言われてみれば、イングランド・プレミアリーグは週給だよね。
近年は月給の会社が普通になってきてる(?)みたいですけど。
オーストラリアやギリシャも月二回か隔週か週給だとか。
やはり欧米では月給の方が少数派っぽい。
まぁともかく、ご利用は計画的に。^^

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


コスモ・ゼロ△!!
このジェケ絵のポスター欲しい。見てるだけでテンション上がる。
結局いのりは助からなかったでFA?
ランス・クエストの追加ディスクがめっちゃ好評だったり。
ホントなんで最初からその形で出してくれなかった・・・・・
関連記事
[ 2012/04/06 22:29 ] 文化・社会 | TB(0) | CM(156)
| はてなブックマーク - 日本のサービス残業を減らすにはどうしたらいい?【海外掲示板】
  1. ほんとに労働環境だけは糞なんて言葉もぬるいくらいに終わってるよな日本は
    住みやすさか働きやすさと自分の時間の多さどっちが大事かによっては
    日本出て海外で暮らすってのも十分ありだよね
    管理 No.19332 __ [ 2012/04/06 22:39 ] [ 編集 ]
  2. 労基違反で懲罰的慰謝料認めりゃ良いんだよ。ワタミなんて一瞬で倒産するくらいの規模の
    サビ残強制するようなksブラックに限って、一族経営な経営者様達は、ろくに働かずアホみたいな役員報酬や手当で、放蕩生活な送ってるもんだよ。
    会社は社員のためなんかではなく、経営者のために存在し、社員は会社と経営者様のために存在する。
    NOVAだオリンパスだなんて氷山の一角に過ぎんよ。日本人は昔から、兵士や社員は優秀でも、指揮官や経営者がすこぶる糞。能力は猿、人格は豚
    管理 No.19333 __ [ 2012/04/06 22:47 ] [ 編集 ]
  3. 会社側が悪いだけじゃなくて労働者の意識にも問題がある。
    サビ残してることを自慢げに話す奴が世の中にどれだけ居ることか。
    法律と契約を破ってるわけじゃないのに、会社の意向に逆らうと社会不適合者扱いで、こっちが間違ってると言われる。

    ブラックな会社に従うやつが山ほど居る社会では、自分がやめたところでどうにもならない。
    訴訟起こして勝って金を手にしてもそれだけの事で、会社に従わなければ自分の生活を安定させる事すら難しい。

    みんなが訴えたり辞めたりして社会問題にでもならない限り現状は変わらん。
    管理 No.19335 __ [ 2012/04/06 22:53 ] [ 編集 ]
  4. 外国がどんなのかわからんから比較は出来ないけど
    とりあえず不況を脱しないことにはどうにもならないね
    管理 No.19336 __ [ 2012/04/06 22:55 ] [ 編集 ]
  5. サービス残業どころか残業すら断ってる
    確実に陰口叩かれてるけど早く帰りたいし次の日早く出勤した方がマシ
    管理 No.19337 __ [ 2012/04/06 23:00 ] [ 編集 ]
  6. >Patrick Smash
    反論の余地なし。
    管理 No.19338 __ [ 2012/04/06 23:01 ] [ 編集 ]
  7. >日本人は昔から、兵士や社員は優秀でも、指揮官や経営者がすこぶる糞。

    だったら、お前が指揮官や経営者になれって話しだ
    だいたいこういうこという奴が本物の糞
    管理 No.19340 __ [ 2012/04/06 23:07 ] [ 編集 ]
  8. 民間企業を残業時間を理由に労働基準法で処罰すると「公務員もサービス残業してるじゃないか」と突っ込まれる。
    しかし公務員のサービス残業を無くすために公務員の人員を他国なみに増やすと実情を知らない国民の不満が爆発する。
    管理 No.19341 __ [ 2012/04/06 23:09 ] [ 編集 ]
  9. 今残業がほとんどなくて残業代稼げないんで困ってるわ
    管理 No.19342 __ [ 2012/04/06 23:10 ] [ 編集 ]
  10. 自営業で好きな仕事やってる身からすると
    そんな苦痛と思う仕事なんでついたの?って思うわ
    管理 No.19343 __ [ 2012/04/06 23:15 ] [ 編集 ]
  11. 残業代が出ないのに働く奴がいるから
    サービス残業は無くならないんだろうな
    そういう団体でも出来れば
    企業側もサービス残業なんていう甘えをしなくなるかもね
    管理 No.19344 __ [ 2012/04/06 23:18 ] [ 編集 ]
  12. 組合が強いサビ残ない会社だってあるんだぜ
    しばしば組合の集会で昼休み潰れたりするけど
    管理 No.19346 __ [ 2012/04/06 23:19 ] [ 編集 ]
  13. 乙嫁は4巻なのでは・・・
    管理 No.19347 __ [ 2012/04/06 23:22 ] [ 編集 ]
  14. 日本人のいいところは「真面目で勤勉」,悪いところは「横並び」
    必然的に傑出したリーダーは生まれにくい。「兵隊の質は高いが
    リーダーの質が低い」のは歴史的にも今の社会を見ても明らか。
    管理 No.19348 __ [ 2012/04/06 23:24 ] [ 編集 ]
  15. ODAだの莫大な日本人血税から外国に支払われるムダ使いを辞めて、日本人の法人税を引き下げれば労働環境も改善されるだろう。
    それくらいの意見がなくてはダメだね。
    管理 No.19349 __ [ 2012/04/06 23:28 ] [ 編集 ]
  16. 労基署が是正させる権限弱すぎ。
    違反企業を晒して業務停止命令出すぐらいの権限与えないと
    この慣習は変わらないよ。

    労働基準法の実務適用が骨抜きのまんまなのは、
    経団連が裏でだいぶ動いてるんだろうな・・・
    管理 No.19350 __ [ 2012/04/06 23:31 ] [ 編集 ]
  17. でもなあ、サービス残業を取り締まる厚生労働省や労基署の人間がサービス残業せざるを得ない現実というのもあってな。
    先日の国会で国家公務員の給与カットが確定したが、業務量はすえ置きなので、公務員のブラック度は更に上がるよ。
    ちょっと昔なら、景気が悪くて残業代払えないから早く帰れ、と言ってくれる良心的??な会社もあったけど、今は不景気で従業員の足下を見る経営者のほうが多いからな。
    管理 No.19351 __ [ 2012/04/06 23:34 ] [ 編集 ]
  18. 日本人には対価以上の価値を求める悪いクセがある
    こいつが残業の正体だよ
    管理 No.19352 __ [ 2012/04/06 23:37 ] [ 編集 ]
  19. 労基法適用外ではあるけれど、公務員自身がサビ残してるし
    官民揃ってサビ残を受け入れちゃっている現状
    ちょっとやそっとじゃ変わらないでしょう
    管理 No.19353 __ [ 2012/04/06 23:37 ] [ 編集 ]
  20. 職員室で教師が寝てるってのは家にまで仕事持ち帰ってて寝る間も無いって事じゃないのかな
    数年前から教師の仕事量が激増したって話、聞いたけど
    管理 No.19354 __ [ 2012/04/06 23:41 ] [ 編集 ]
  21. グラフィックデザイナーの友人は毎日6時間以上サービス残業してるみたい
    よく耐えられるなと尊敬してしまう
    管理 No.19356 __ [ 2012/04/06 23:49 ] [ 編集 ]
  22. 今のバブル世代から上は自分達の無能と怠惰のツケを若年層に押し付けるクズ揃いだから。
    年金問題といい。サービス残業等の労働問題といい。
    しかも何に金を遣ってるというとダメリカと特亜。
    今のバブル世代から上はダメリカと特亜に洗脳されたバカだからな。
    洗脳バカ世代。それがバブル世代から上の老害ども。
    管理 No.19357 __ [ 2012/04/06 23:50 ] [ 編集 ]
  23. コメの中盤から、仕事が終わったのに意味なく会社に残されてる事に重点が置かれてる様だけど、スレ主の意味するところはどういう所にあるんだろう?
    ・仕事が終わったのに帰れない、帰してくれない
    ・必要な残業なのにお金を支払ってくれない
    後者なら余談だけど、
    旦那の会社の経営者はアメリカ人だけど旦那はしょっ中残業してるよ。
    それがサービス残業に当たるのか分からないけど、超過分を時間毎にもらってはいない。
    その代わり年収で800万近く貰ってるし、時間で働いてるわけじゃないからいちいち細かい残業時間を計算したりしないんだと言っている。
    残業代も含めた年収だからだと。
    ある程度、時間や日にちに融通聞くから、残業が続けば翌日朝ゆっくり家を出たりも出来るし。
    日本で働く外国人もそういった融通や、年収の中に残業代が含まれているけどそれを理解してないなんて事ないのかな?
    いや、本当にサービス残業させる会社も未だに存在するのは知ってるけどさ、日本で働く外国人の多くは古い体質の日本企業より外資系や日本のベンチャー企業に務める人が多いからさ。私が知ってる限り。
    なので、そういうところでサービス残業なんてさせるのかなぁ、もしかして契約時に残業代込みの年収で契約したのに本人は理解してなくて、残業してるのにお金貰ってないと思い込んでるのかなぁとか思ったりして。
    仕事が終わってるのに意味なく残らされてるんならまた話が違ってくるけど。
    でもそれって意味わかんない。必要のない残業なら会社だって強制はしないだろうし労働基準法とか言うまでもなく、帰れば良いだけなのに。
    私はムダな残業は一切しなかったから(その代わり、必要と感じた時はとことん残業はした。勿論、残業代は貰ってね。)その辺がイマイチ理解できない。
    休みを取る時だけは罪悪感があったけどね。少なからず休みの間、誰かに引き継がないといけない仕事もいくつかあったから、自分の仕事を誰かが代わってくれてるのに旅行とか行く時はちょっとね、大きな声で旅行楽しかった~とは言えなかったかも。すごく気を遣って必ずお土産を買って行ったり。
    管理 No.19359 __ [ 2012/04/06 23:54 ] [ 編集 ]
  24. 景気の悪い今のご時世、
    経営者や顧客の不興を少しでも買うわけにはいかない...。
    何とか解決しなければならないと多くの人は思えども、
    簡単に解決できないことなのは確かだわな。
    管理 No.19360 __ [ 2012/04/06 23:59 ] [ 編集 ]
  25. 公立の副校長やってるけど残業が本当に多い。まず土日は9割休みがとれなくて朝7時に出勤してだいたい帰れるのは終電あたりの電車が殆ど。帰れない日も3日に一日ぐらいある。
    どうにかしてくれ~(泣)
    管理 No.19362 __ [ 2012/04/07 00:06 ] [ 編集 ]
  26. ブラックじゃなくても、業界によっては残業費フルに払うとつぶれる会社が続出するから
    お役所仕事みたく進む会社ばっかじゃないのは働けばわかる

    数年前、急に労管が中小のサビ残管理に力入れて、つぶれる会社が急増した
    原因は、労管が求める書類を提出するために、社員のほとんどがその書類仕事に追い回されて通常業務できなかったから羽目になったからと
    産出された残業費のまとめ支払いに会社の体力持たなかったから
    署員がずっと詰めてたらしい、すげー邪魔だったそうだw
    そこは結局社員がみんなで会社を買う形になった、残業費でw
    社長もそのまま雇いなおし

    今までスルーしといて、労管に急にやる気出されても迷惑なだけ、会社の存続のほうが大事、と思うやつは多い
    マジでブラックにいるやつとか学生は社畜w とかいうんだろうがな
    実際、半年もたたないうちに取り締まり強化はやめた
    何だったのかはわからない
    管理 No.19363 __ [ 2012/04/07 00:07 ] [ 編集 ]
  27. もう乙嫁語り5巻が出るとな!?
    まだ4巻も買ってないのに、はえーよ!
    管理 No.19364 __ [ 2012/04/07 00:16 ] [ 編集 ]
  28. 残業できるくらいの仕事が入ってこねーよ。
    むしろ休めと言われて給料減る一方だ。
    管理 No.19365 __ [ 2012/04/07 00:20 ] [ 編集 ]
  29. そもそも、役所自体がサービス残業の嵐だしw
    統計に出てくる公務員の残業時間を信じるのはアホですよ。あれは、残業のうち、現実に残業代が払われる時間。残業代=人件費は予算で、予算には限りがあるから。
    管理 No.19366 __ [ 2012/04/07 00:20 ] [ 編集 ]
  30. サービス残業を唯々諾々と受け入れる層がいるから世界で競争力のない企業が生き残れるんだよ。日本はすでに経年劣化した大企業を生き残らせ出る芽をつむ風土に問題がある。どんなに高邁な理想を持って興し一世を風靡した会社も時代を経ると共に風化していくものだから。雨後の筍の如く新しく興るものを受け入れないと世界では勝てない。
    社員にサービス残業を強要する時点でその会社の競争力は落ちている。市場からご退場願い新たな会社の登場させるべき。
    管理 No.19367 __ [ 2012/04/07 00:21 ] [ 編集 ]
  31. ※21
    その人の実際の仕事量がどんなもんかわからんが
    結局、自分の裁量でデザイン練る時間と作業時間を考えて進める仕事だから、ある程度仕方ない
    早いに越したことはないけどなw
    実際のところ、起きてる時間中ずっとデザイン考えてるようなひともいるんだから、そこに給料つけるときりがない
    自分が稼ぎ出す額面考えると、そこまで不公平感はなかったりする
    割りに合ってないならブラックだと思う
    管理 No.19368 __ [ 2012/04/07 00:24 ] [ 編集 ]
  32. 未払い残業代や未払い給料の請求などで労働審判中。
    来週第1回の期日だ。

    弁護士事務所だったけど他の事務員の担当案件が数十件なのに俺の担当は300近く
    1人で散々残業してまわしたが残業代は出ず
    身体壊して、とにかく担当案件減らしてくれと頼んだらじゃあ辞めろと

    タイムカードもなく雇用契約すら口頭のみで文書なしサインも押印もした覚えなし
    間に入ってくれた別の弁護士さんが指摘したら「弁護士事務所にそんなものあるわけないだろう!」
    意味が分からん
    弁護士やめてくれよもう

    法律の専門家ですら無頓着なとこはこんなもんですよ
    はぁ。
    日本でなくともこんなもんなのかなぁ
    管理 No.19369 __ [ 2012/04/07 00:33 ] [ 編集 ]
  33. 働けば働くだけ発展できた時代には良い風習だったのかもな
    サビ残してやる気(笑)を評価されれば出世できるし賃金も上がる。
    そんな社畜どもが働けば働くだけ会社も大もうけだった。
    でも今は違う。どれだけ社畜として働いても会社の儲けは変わらないし
    出世の見込みも昇給の見込みもない。どころかいつ馘首されるか分からない
    そんな企業にプライベートな時間まで使えない。もはや弊害しか残ってないんだね
    管理 No.19370 __ [ 2012/04/07 00:33 ] [ 編集 ]
  34. 米21
    その手の仕事は良い作品が完成したときに達成感が有るのでつい時間を掛けてしまう事は良くあるんだよ。
    管理 No.19371 __ [ 2012/04/07 00:43 ] [ 編集 ]
  35. 本当は自分が苦しんだら若い層には楽をさせてやるもんだけど
    日本人の多くは逆で自分が絶えたんだから若い奴らも耐えるべきって考えだからな
    どこでこのループが終わるかだな、外国に頼るのが一番楽だと思うが
    管理 No.19372 __ [ 2012/04/07 00:43 ] [ 編集 ]
  36. あっちの人間はそんなに計画性がないのかーっ
    ご利用は計画的にね。
    管理 No.19373 __ [ 2012/04/07 00:45 ] [ 編集 ]
  37. サビ残が悪いとかでは無くてそうせざるを得ない状況の企業もかなり有るんだよな
    中には会社の金で外車買ったり銅像建てたりとか言う訳わからんワンマン経営者もいるけど
    それでも労基に告発したらその後どうなるか分かったもんじゃ無いし…
    管理 No.19374 __ [ 2012/04/07 00:47 ] [ 編集 ]
  38. ※32
    32は気の毒だけど
    弁護士事務所は、メインの弁護士が裁量労働だから、普通タイムカードはないよ…
    管理 No.19375 __ [ 2012/04/07 00:49 ] [ 編集 ]
  39. 裁判の一件や二件あったって何も変わらんな。
    労基署が積極的に介入できるようになって厳罰化しないと。
    管理 No.19376 __ [ 2012/04/07 00:50 ] [ 編集 ]
  40. なんだか今日は長文コメが多いなw
    それだけみんなサビ残には溜まってるもんがあるってことかい。
    管理 No.19377 __ [ 2012/04/07 00:51 ] [ 編集 ]
  41. うちの職場もそうさ。
    自分の仕事が終わっているのに周りが残っているので帰れない。
    日本的横並び意識に囚われてるってのも大きいと思う。
    管理 No.19379 __ [ 2012/04/07 00:57 ] [ 編集 ]
  42. 俺はどっちかつうと、役所の処理の甘さに腹が立つ
    忙しいとかならわかるが
    担当者が休暇とって申請作業が滞ってる、代理の担当はいない
    →休暇明け、1枚目の書類を2、3秒見て「いいよ」判子ポン
    マジで殴りたかった
    管理 No.19380 __ [ 2012/04/07 01:01 ] [ 編集 ]
  43. 乙嫁は4巻だろ!ホモヤロウ
    管理 No.19381 __ [ 2012/04/07 01:02 ] [ 編集 ]
  44. ※41
    終わってるならいいじゃん
    「よし、終わったな、じゃ次これ」だぞ
    まあ残業代フルで出るし、不公平ってわけでもないからいいけど…
    管理 No.19382 __ [ 2012/04/07 01:02 ] [ 編集 ]
  45. >>42
    外国の場合それが普通みたいだけどな。
    逆に全員それが許される方がトータルでは幸せなのかもしれない。
    管理 No.19383 __ [ 2012/04/07 01:03 ] [ 編集 ]
  46. ※45
    そんなもんか…
    まあ賄賂出せとかいわれる国もあるからな
    管理 No.19384 __ [ 2012/04/07 01:06 ] [ 編集 ]
  47. 残業する理由は「立場上断れない」以外にも、
    「責任感」というのがあってだな

    ……他国には、ないのか?
    管理 No.19385 __ [ 2012/04/07 01:06 ] [ 編集 ]
  48. 以前朝早く来て昼休み半分返上して定時に帰れるよう努力してた時期があったんだけど
    上司に呼び出しされて叱られたよ
    周りが遅くまで頑張ってるのに助けようとは思わないのかと
    その後、仕事上積みされたからもう今は無気力で働いてるよ
    管理 No.19386 __ [ 2012/04/07 01:11 ] [ 編集 ]
  49. ※47
    宗教的に労働を卑しいものとみる価値観あると面倒そうだね
    管理 No.19387 __ [ 2012/04/07 01:14 ] [ 編集 ]
  50. そもそも贅沢な食材が豊富にあるのがいけない
    3食マクドナルドで十分。それ以外の食事は禁止にし、
    国名も日本からマクドナルドへ改名する
    (これに不満のある日本人には二百万人位選抜し、日本領を与える)
    食事が限られるし確実に保証されるのでそこそこの給金で暮らせるようになり
    残業は無くなる
    管理 No.19388 __ [ 2012/04/07 01:22 ] [ 編集 ]
  51. ※48
    昼休み返上してることとかアピったか?
    見てりゃわかると自分で思ってても、案外知られてなかったりするよ
    「早く帰る事情があるので昼抜きでやらせてください」
    とか、前もって周りにアピールして根回しして置かないと、いろいろ面倒だと思う
    あと、休憩時間は君の権利じゃなく会社の義務だから、君が勝手に休まないだけでも会社が罰せられる可能性が出るというのはわかるよね?
    管理 No.19390 __ [ 2012/04/07 01:25 ] [ 編集 ]
  52. サービス残業の話をきいてると、仕事が多くて残業が多いけど、残業手当は必ずつく、うちの会社がホワイトに見える。
    「残業100時間やったら、月給がボーナスを超えたw」なんて言ってた同僚もいるくらい。
    管理 No.19391 __ [ 2012/04/07 01:27 ] [ 編集 ]
  53. >>52
    俺もー、出張費と重なって一度すごい額になった
    思わず社長に謝っちゃった
    だらだらやってたわけではないんだが心情的にw
    管理 No.19393 __ [ 2012/04/07 01:30 ] [ 編集 ]
  54. サービス残業は景気が良かった時もあったんだよ。

    変わらんよ。 今の政党政治では・・・。

    労働者の責任感と言うなら、それに対して報酬を出さない企業は悪だろう。
    虚偽の業績報告となる訳だし、海外から見れば日本企業は平然と不正競争してると言える。

    そして、行政はザル法を許容するし、何があっても民事って事で不介入だ。

    原因は発表される企業利益のどれだけを株を握った不労所得者層に掠め取られているせいだと思っているが。 それに対する規制も無いな・・・。
    管理 No.19394 __ [ 2012/04/07 01:34 ] [ 編集 ]
  55. サビ残を大会社がやるのは謎だわ、自分がつとめた会社では無いからわからんけど
    効率を上げる意味でさぼれるところをさぼらないのは馬鹿じゃなくて無能だよね
    管理 No.19397 __ [ 2012/04/07 01:39 ] [ 編集 ]
  56. 残ってないと後々みんなにハブられるからなあ
    この辺は小学校の縮図とあんまり変わってない
    管理 No.19398 __ [ 2012/04/07 01:40 ] [ 編集 ]
  57. つか、みんなそんなに業務分断されてるの?
    他のやつの分終わらないとプロジェクト全体が進まないから、結果手伝う
    こっからここまでが俺の仕事で他は知らん、とはならないんだが
    管理 No.19400 __ [ 2012/04/07 01:56 ] [ 編集 ]
  58. 私の仕事は期日が新聞発表されてしまうので間に合わせる為に
    ハードワークになりがちなんだよね
    去年の仕事はきつくて、女の私は徹夜は許可されてなくて8時出勤で
    終電退社だったけど男の人の半分は帰ると遅刻するからという理由で
    事務所に泊まってた
    で、私が出勤したら机にツップして10時まで寝てる
    それから起きだして仕事するけど12時に食事すると眠くなって
    15時まで昼寝、それからまた起きて19時まで仕事して集中力が切れるから20時位まで喫煙室でおしゃべり、それから外食に出て10時位に帰ってくる
    けどまたおなかいっぱいになってるから私が退社する頃にはみんな寝てる

    結局ちゃんと家に帰ってる方が沢山仕事してるんだよね
    徹夜組みはおかしな寝方してるからいつも疲れてるし眠い
    仕事も効率が悪いけど、徹夜=頑張ってる、っていう免罪符みたいのが
    あってプレッシャーに弱いタイプほど帰れなくなってた

    それで帰宅組は効率が悪い割りに上司受けのいい徹夜組を嫌ってて
    徹夜組はなぜか優越意識があって帰宅組を見下してた
    変な職場だったなー 

    効率って言う点ではマニュアル管理されてシフト制の仕事が
    優れてるのかなって思う、創造力はなくなってしまうかもだけど




    管理 No.19401 __ [ 2012/04/07 02:00 ] [ 編集 ]
  59. ※55
    1 企画とかプロジェクトが大きいので簡単には進まない
    2 シェアできない(しようがない)案件がある
    3 かえってやることない非リア充系がいつまでも会社にいる
    4 つか役職持ちだから、残業時間がすべてサビ残
    こんな感じ、他にもあるが
    つか俺の見た企業だと、管理職以外でサビ残あったのIT系ぐらいだわ
    管理 No.19402 __ [ 2012/04/07 02:06 ] [ 編集 ]
  60. ※7
    「だったらお前がやれ」っていうのは一番言っちゃいけない逃げの科白だぞw
    自分は物事を権威の上下でしか測れない愚図ですと言ってるようなもんだ。
    管理 No.19405 __ [ 2012/04/07 02:32 ] [ 編集 ]
  61. >日本人には対価以上の価値を求める悪いクセがある
    たしかにそれもあるね。結果的に日本製品の質を上げてるって部分もあるし、一長一短だよな。

    >21
    考える時間は自分で調整すればOKだし、本気でいいもん作りたきゃ自分の時間を犠牲にするのはどの業界も同じなんだと思う。
    でも、月曜日から返事待ってて、やっと貰えた返事が金曜日夕方、
    平日は音沙汰無しで週末ポイと相手に仕事投げ込んで休みに入っちゃうような、
    受注者がNOと言えないのをいいことに、他人の時間を考えない無責任な仕事の仕方を平気でしてる奴らが、たぶんドミノの発端じゃないかって思うよ。
    管理 No.19406 __ [ 2012/04/07 02:37 ] [ 編集 ]
  62. ※60
    >自分は物事を権威の上下でしか測れない愚図ですと言ってるようなもんだ。
    これは※2の方だと思う
    管理 No.19407 __ [ 2012/04/07 02:37 ] [ 編集 ]
  63. 自分で会社作って社長になれば余裕だよね
    管理 No.19408 __ [ 2012/04/07 02:39 ] [ 編集 ]
  64. 日本人て、やり残した仕事を家に持ち帰るってことしないで残業してるよね。
    外国では、仕事を家に持ち帰る人が結構いるみたいだけど、これとサビ残とどう違うんだろう。家でやった仕事の分もお金がもらえているのかな。
    管理 No.19409 __ [ 2012/04/07 02:40 ] [ 編集 ]
  65. >日本でそれなりの大きさの会社を経営してるんだけど、従業員を
    >家に帰すことで俺にできることは何もないんだ。
    >時間外労働は禁止だから手当ても出ない。
    どういうことだ? やとわれ社長か?
    代表権があるなら、時間外手当を作ればいいと思うが
    あとは社員増やすとか、業務見直しとか、いろいろある
    管理 No.19410 __ [ 2012/04/07 02:47 ] [ 編集 ]
  66. >65
    手当も出ないし時間外労働は禁止だから、社員には帰って欲しいんだけど、
    彼ら、帰ろうとしないんだ、社長の俺ですらなんともできない

    て意味じゃないですか?
    管理 No.19412 __ [ 2012/04/07 02:50 ] [ 編集 ]
  67. 時間外労働を禁止じゃなくて、オーバーしたら給料から少しずつ天引きして行く、
    って言えば必ず、仕事持ち帰るか、効率上げるよ(笑)
    管理 No.19414 __ [ 2012/04/07 02:57 ] [ 編集 ]
  68. 打ち合せ、会議、資料作りが大好きな会社は多いよね。
    プロジェクトを乱立させるのもありがち。

    本来、一回会議で進め方決めたら、メールなり掲示板で
    進捗確認仕合ながら調整すれば良いだけなのに、次々と
    会議等を乱発するので、結局ぐちゃぐちゃになって、
    あらゆる日程が遅れるのが、日本企業のデフォルト。
    管理 No.19415 __ [ 2012/04/07 03:05 ] [ 編集 ]
  69. スレの流れを読まずにレス失礼します。

    私も、本コメの外国人経営者のラストの方が言うようにように、
    タイムカード押して残業してました。

    だって、仕事、楽しいもん、家庭より。

    自分のやった仕事が、まんま、市場・業界で評価される。。

    こんなスリリングなチャレンジングな仕事、なかなかないし、
    だから徹夜・二日間ノンストップ就業も気にならない。

    あ、、わたしって、社畜?

    くんくん、あ、臭いかも。
    管理 No.19416 __ [ 2012/04/07 03:36 ] [ 編集 ]
  70. サービス残業を奉仕の精神論で片付けるのを
    美徳とする老害経営者が多くて困る

    法律もあって無いような国だからな日本は・・
    管理 No.19417 __ [ 2012/04/07 03:55 ] [ 編集 ]
  71. 私は家に持ち帰って仕事するのが好きだな~。
    確かに効率悪い会社やシステムは多いかもね。でも日本人は一生懸命働いてないと断言されるのはちょっと切ないw
    管理 No.19418 __ [ 2012/04/07 04:03 ] [ 編集 ]
  72. >>70さんへ。
    私自身、日本の労基法の適応は問題があるとおもっています。

    ただ、中には開発関連では、厨二病的に盛り上がってしまうチームも
    居るということで。

    ま、出来上がりが、運が悪いと深夜に書いた中学2年生のラブレター的なものだったりもしますが。

    ただ、それ面白い発注を受けたら、飲食睡眠抜きにして魂こめてやっちゃう、、、
    これが日本人なのかも知れませんねぇ。

    私自身は、そんな馬鹿な日本人で良かったなぁ、と思えます。ほんと馬鹿だけど。



    管理 No.19419 __ [ 2012/04/07 04:16 ] [ 編集 ]
  73. >72
    そんな仕事に出会えた君は幸せ者だな。
    管理 No.19420 __ [ 2012/04/07 04:26 ] [ 編集 ]
  74. いや早く帰りたい人は上に遠慮せずに、出来るだけ効率よく自分の仕事を消化して帰るのもありだと思うよ。とても有能で有効な時間の使い方だと思う。だが、仕事って時間あたりの給与が高いだけが喜びでなく、同じく会社で人生を過ごすのに、消化試合みたいな仕事じゃなくて出来るだけ予算のでかい自分の発想のいかせる仕事をやれているかという点も大事なのよ。
    だから先輩の仕事の動向を手伝いながら探り、上司に入ってくる電話から次のおいしい仕事の臭いを嗅ぎ、ひそかに先手を打って情報を集め、おまえに任せると来た日にはそりゃ大喜びなわけですよ。
    管理 No.19421 __ [ 2012/04/07 04:31 ] [ 編集 ]
  75. 「消化試合みたいな仕事」も「予算のでかい自分の発想のいかせる仕事」も、同じ仕事なんだから限られた時間内で処理できなきゃクリアしたとは言えない、ってのが外国人たちの言い分なんだと思うけど、
    まあ、往々にして後者は、残業はともかく自分の時間使ってでも成果を上げたくはなるでしょうね。それが日本人の性っつうか、わりぃか?って開き直りたくもなるでしょw
    皆が皆とは思わないけど。
    管理 No.19422 __ [ 2012/04/07 04:54 ] [ 編集 ]
  76. 経営者は社員の奉仕に甘え、社員は外注の奉仕に甘え、外注は家族の奉仕に甘え・・・甘えの連鎖は続く。
    管理 No.19423 __ [ 2012/04/07 05:08 ] [ 編集 ]
  77. 僕のところは年俸制や歩合制にしようとしたらクソサヨ組合が猛烈に反対した
    結局のところ、まともに働いてないくせに一定時間職場に居るだけの奴が得するようになっているのが多くの会社の現実
    しわ寄せは真面目で頑張る人に行ってしまうのだ
    管理 No.19427 __ [ 2012/04/07 06:41 ] [ 編集 ]
  78. だはぁ、サービス残業どころかサービス出勤日(平日、祝休日共)だらけ
    3ヶ月で87日労働なのに給与支払合計37日分だけ! 労基所に訴えてたら・・
    ・・夜逃げされたーっ!
    管理 No.19429 __ [ 2012/04/07 06:50 ] [ 編集 ]
  79. 地銀で働いているけど、今はだいたい7:30~21:00の勤務。
    施錠・防犯の観点から男性職員は同時に退店している。
    ケツが決まっているのでどちらかと言えば時間に追われてバタバタと閉めて帰宅することが多い。
    申告する残業時間はだいたい月20時間くらいなので、残りはサービス残業ということになる。
    地銀とはいえ、出世すれば世の中の平均給与よりは多く貰えるのである程度納得できるが、給与が低い若手のうちはツライかもしれない。
    近年利鞘が低下し、業務が多様化するにつれて人員の不足感を訴える人は増えているが、サービス残業の常態化については誰も文句を言わない。
    個人的には勤務時間よりも業務の負担感や密度を給与に反映させて欲しい。
    管理 No.19433 __ [ 2012/04/07 07:16 ] [ 編集 ]

  80. うちは残業代をケチってるからさっさと帰るけどな。
    パレートの法則てのは割とあってるんだから、暇な人間をすべて排除することはできないね。

    何社もの外国企業と付き合ってみれば、あちらはマネージャー以外はのんびりしてるのが分かるよ。日本人は会社で時間を無駄に過ごしてるとか、変な優越感を持ってるもんだ。

    管理 No.19434 __ [ 2012/04/07 07:24 ] [ 編集 ]
  81. 海外の管理職は年俸制で結果がすべてだから全く比較にならない。
    勤務時間が決まっている平社員が問題。
    管理 No.19438 __ [ 2012/04/07 07:56 ] [ 編集 ]
  82. 確かに仕事の効率が悪いってのはある。
    その原因は現場を知らないで決め付ける上司が原因だったりする。
    だから無駄に残業が出る事になり、結果サービス残業になる。
    現場至上主義なら残業しなくても済むんだけどな。
    現場に決定権があれば責任も残業も休出も苦じゃないし。
    管理 No.19441 __ [ 2012/04/07 08:23 ] [ 編集 ]
  83. まあ外国がすべて正しいわけでもないさ、なんやかんや言っても日本の
    現状は多くの他国に比べれば幸せだよ。
    管理 No.19443 __ [ 2012/04/07 08:27 ] [ 編集 ]
  84. 震災直後の宮城の某宅配会社で働く兄は地震の次の日の朝5時には家を出て
    夜の11時に帰ってくる生活を連続で7日間以上はやってたな
    しかも地震で水が二週間来なかったからずっと風呂にも入らないでね
    勿論その後行政かどこからか指導が入って、異例のまとまった休みをもらってた
    あのときは本当に兄貴が死ぬんじゃないかと思ったわ
    日本人って責任感があってしかも完璧主義者だから
    どんな状況でも仕事に対しても自分がやらないと誰がやるんだって考えるんだろうな
    管理 No.19445 __ [ 2012/04/07 09:13 ] [ 編集 ]
  85. 中規模の広告代理店に勤めていた時、17時から18時までは「準備時間」として残業代はつかず、残業代そのものも当時地元アルバイトの最低時給と同額だった。
    仕事一つ一つに担当制が敷かれているから、クライアントや営業マンの都合で残業させられても断ることはまず不可能。
    今思えば軽くブラック企業だったな・・・。
    管理 No.19446 __ [ 2012/04/07 09:25 ] [ 編集 ]
  86. ちなみに85の広告代理店では週に1~2度、朝1時間早く出勤して「勉強会」「部内会議」と称する時間外勤務をさせられていた。
    昼飯時や定時終業後だとみんな仕事で時間バラバラなので、みんな集まれるのは早朝しかないというだけの理由。

    今は担当者制のない契約社員の仕事で、残業の要請を断れることがこんなに幸せなことだなんて初めて知った。
    管理 No.19447 __ [ 2012/04/07 09:31 ] [ 編集 ]
  87. アメリカ人の方が労働時間長いのに何言ってんだか。

    オーストラリアのアホはどうでもいいけど。
    管理 No.19449 __ [ 2012/04/07 09:50 ] [ 編集 ]
  88. 意外な事に日本はまだ欧米に比べりゃ努力が報われる社会なんだよ。
    身分が固定されていくら努力しても生まれで出世の上限が決まってた
    江戸時代は庶民の平均労働時間は一日5時間くらいだったけど明治で
    四民平等→立身出世→富国強兵と長時間労働が推奨されて変わった。
    日本も国の成長期も終ったし下層は努力しても報われない状況になって
    そろそろまた昔に戻るんじゃないか?社員に長時間労働を強いて
    それでも社員がちゃんと勤めてる会社はちゃんと社員にそれ相応に
    報いてやってる会社だけだよ。外人に言われるまでも無く日本人だって
    尽くしても報いてくれない会社はみんなさっさと辞めてる。
    管理 No.19450 __ [ 2012/04/07 09:55 ] [ 編集 ]
  89. 残業もそうだが有給休暇を気楽に取れる環境を国で整備して欲しい

    アメリカだと法律で有給休暇日数は1年でリセットじゃなくずっと積み重ね
    んで消化しきれない有給休暇は退職の時にその時点の給料でまとめて支払わねばならない
    昇給があるなら退職時に払うのは今よりコストかかるので貯めずにどんどん使えと上司から言われる
    管理 No.19451 __ [ 2012/04/07 10:48 ] [ 編集 ]
  90. 普通の会社は残業代出るし、自分の仕事が終わらない時は残って仕事するのが当たり前。
    仕事なんて探せばいくらでもあるんだからブラックに通い続けるのは間違ってる。
    管理 No.19452 __ [ 2012/04/07 10:59 ] [ 編集 ]
  91. 残業代払ってたら潰れるとかいってるけど
    じゃあ残業しないでも会社回るように仕事の効率化する努力をどんだけしたんだよ?ってききたいわ
    効率化って労働者だけじゃなくて経営側にだっていくらでも工夫する余地あるだろ?
    管理 No.19454 __ [ 2012/04/07 11:17 ] [ 編集 ]
  92. ※81 そうなんだよね、結局ホワイトカラーエグゼプション的に働いている人たちの話とそうでない社員の話を一緒にしても食い違いが出る

    ※75
    74の話は、例えばスポーツでいうと目標をもって自己練習のノルマを素早く達成して帰宅する選手と、同じノルマをやりながら片や周りの情報を集めることにも時間を十分にとる選手の数年後はどう違うだろうか、という例かと思う。
    管理 No.19455 __ [ 2012/04/07 11:32 ] [ 編集 ]
  93. 日本より経済が下の国の人間が何言っても笑い話にしかならない
    管理 No.19456 __ [ 2012/04/07 11:49 ] [ 編集 ]
  94. 今の利権全てをぶっ壊さなきゃ状況を改善するなんて不可能
    下っ端が割食ってる分だけ上の奴らが利益を吸い取ってるんだからよ

    こんな時代に生まれて本当に嫌になる 自殺者が増えるのも納得だぜ
    管理 No.19457 __ [ 2012/04/07 12:19 ] [ 編集 ]
  95. サービス残業って社員に払うべき給料を会社の利益にしてるわけだから、国が今すぐにでも絶対に辞めさせるべきなんだけどな
    無くなる気配すらない
    管理 No.19459 __ [ 2012/04/07 12:53 ] [ 編集 ]
  96. ここ何年も下請会社を転々としていたせいか
    サビ残どころか、残業の概念自体がなくなってしまった、、、
    管理 No.19460 __ [ 2012/04/07 13:24 ] [ 編集 ]
  97. それでも仕事が欲しくても無い国よりはマシじゃないか・・・・・・
    管理 No.19461 __ [ 2012/04/07 13:40 ] [ 編集 ]
  98. 日本は長く働くだけで効率はオーストラリアの方がいい?
    ほー、じゃあなんで日本より上の経済大国にならないんでしょうね
    管理 No.19462 __ [ 2012/04/07 13:51 ] [ 編集 ]
  99. IT業界だと派遣で時給制がいい。残業が多いとシメシメと思うw
    いつきられるか微妙だけど、会社だっていつまでもつのか分からないしね。もらえるときにもらっとけの精神で。
    もやしもんは3巻あたりから雲行き怪しくなって以来買ってないや。
    管理 No.19463 __ [ 2012/04/07 14:15 ] [ 編集 ]
  100. 中小零細は潰れそうだから後回しにするとして
    大企業へは労働三法を徹底して適応するだけで簡単に解決するだろ
    当然、偽装請負なども取り締まることは言うまでもない
    管理 No.19464 __ [ 2012/04/07 14:21 ] [ 編集 ]
  101. うちはちっちゃい会社だけど残業はちゃんと付くし(元々あんまりないけど)、パートにも6ヶ月たったらちゃんと有給付く。

    ちっちゃい会社なら監督署に指導入ってもらえば変わるんじゃない? 暫くしてまた戻すとこもあるかもしれないけどその時はまたチクればいい。ただこれのデメリットとしては下手すると会社が潰れるので収入自体がなくなる。
    おっきい会社だと天下り受け入れてたりするので監督署の監査自体が形式だけになる。組合作って訴訟するとかになるだろうから逆に金と手間ばかりかかるかもね。
    管理 No.19465 __ [ 2012/04/07 14:34 ] [ 編集 ]
  102. 翻訳お疲れ様です。
    欧米、月給は少数派なんだ。はじめて知った。おもしろ~い(・∀・)


    親が大企業のパートで、自分は中小企業の事務やってるが、最近、労働法は中小の方がちゃんと守ってるんじゃないかって思い始めた。いや、企業によるとも思うけど。
    うち(中小)のパートはちゃんと有給つくし、実際に休ませてもらえるけど、親(大企業)の方はシフト変えてもらえるだけで休めなかった。
    給与明細も、うちの方はちゃんと社員に郵送するのに、親の方は自分でPCから印刷しないといけないって・・・いや、企業によると思うけど。
    管理 No.19466 __ [ 2012/04/07 14:52 ] [ 編集 ]
  103. >>Tamarama
    >>
    >>日本人は一生懸命に働いてるんじゃなくて、
    >>長時間働いてるだけなんだってね。
    >>オーストラリア人は、効率良くハードワークして時間内に仕事
    >>を終わらせて4時か5時には帰宅するんだとか。


    なぜか、早く仕事が出来るようになればなるほど
    担当する案件や任される仕事が増えて、結局、大残業なんだぜ。

    100個やったら帰れるとかの成果主義にしてくれればいいのに、
    100個やるなら200やれ、200できるなら250やれだもんな。上限がねえ。
    管理 No.19474 __ [ 2012/04/07 17:12 ] [ 編集 ]
  104. 残業するのは無能の証拠って言ってやればいいのさwwww
    管理 No.19479 __ [ 2012/04/07 18:01 ] [ 編集 ]
  105. 103※
    そうなんだよね。
    なんで効率良く自分の仕事早く終わらせてるのに、効率の悪い奴の尻拭いしなければならないのって感じ。

    自分の仕事終わって手伝わず早く帰ったら、周りから白い目で見られるし…。

    効率悪くていつも残業している奴が昇進するのは何故?

    グチったらきりないな。
    管理 No.19481 __ [ 2012/04/07 18:17 ] [ 編集 ]
  106. (労働基準法という)ルールを破るのが大好きな、
    お上の理不尽にモノが言えない某国人。
    破綻会社も市場ルールを無視して税金で救済。

    土人すなあwww
    表面だけ先進国ヅラしたくても精神は威張るボスとへつらうその他というサル社会そのものw
    あ、どこの国とは言ってないけど笑
    管理 No.19482 __ [ 2012/04/07 18:24 ] [ 編集 ]
  107. バイトすらサービス残業だからなw
    管理 No.19484 __ [ 2012/04/07 18:44 ] [ 編集 ]
  108. 日本以外の普通の国なら左派勢力が政権取った時に労働環境を改善させるものだけど
    日本の左翼は現実と向き合うよりも9条オナニーの方を選んだ

    先日湯浅さんという左派の活動家が内閣参与を辞任した時を読んで左翼どもは何を思ったんだろう
    相変わらず批判をしていれば免責されると信じ抜いているんだろうか
    管理 No.19486 __ [ 2012/04/07 19:47 ] [ 編集 ]
  109. バイトすら、サービス残業〉〉
    って分かるそれ―――!!

    前、やってたバイト、時給つかないのに、30分前から朝礼とかあった!!

    10分位前からとかなら分かるけど、30分前とかかなり意味不だった!!!
    管理 No.19489 __ [ 2012/04/07 20:25 ] [ 編集 ]
  110. 最近は定時でさっさと帰らせる会社も増えてきたみたいだけど、大きいとかとか古いとこなんかはサビ残あるんですねー・・・。
    管理 No.19490 __ [ 2012/04/07 21:04 ] [ 編集 ]
  111. サービス残業がなくならない理由は、以下の本を読めばわかりますよ。

    鴻上尚史 「空気」と「世間」 講談社現代新書 2009年
    佐藤直樹 「世間」の現象学 青弓社ライブラリー 2001年

    日本の個人とは「世間の中に生きる個人」であって、西欧的な独立した
    個人は存在しません。なので、その独立した個人で構成される「社会」
    もまた存在しません。東シナ海・対馬海峡・日本海という前近代の技術
    力では渡航が非常に困難な大海によって、大陸からあまりにも長い時間
    隔絶され孤立した、稲作農業に特化しすぎた国の歴史がそうさせるの
    です。農業に突出した個人は不要かつ有害です。農業が求めるのは集団
    での長時間拘束される労働あるのみです。そしてそれが日本の唯一絶対
    神「世間」を生み出し、現代の日本人の心を今でも無意識的に拘束して
    いるのです。その唯一絶対神様がサービス残業を善であると定義してい
    るのですから。だから、サービス残業をなくすには、本当に個人個人で
    この唯一絶対神「世間」様に対して叛逆の戦いを起こすしかないのでは
    ないでしょうか?

    詳しくは上掲書を読んでみて下さい。この記事のすべてのコメント投稿
    者と管理人さんにお勧めです。
    管理 No.19501 __ [ 2012/04/07 22:34 ] [ 編集 ]
  112. 私用の為どうしても定時で上がらざるを得なくて
    昼飯&休み時間削って血ヘド吐く勢いで定時に仕事を終わらせても
    早く終わったんなら他の部署の応援行け言われるこんな会社じゃ
    管理 No.19502 __ [ 2012/04/07 22:35 ] [ 編集 ]
  113. バイトだが、残業代でるし、朝礼が開始三十分前でも申請すれば
    時給ついた。交通費もすべて支給してくれる
    管理 No.19508 __ [ 2012/04/07 22:57 ] [ 編集 ]
  114. SEで裁量労働制だがマジで終わってるわ。裁量なんてかけらもねえよ。
    いくら働いても残業代でやしねえ。深夜には障害だといって電話が
    かかってくる。それでも何の手当てもでやしねえ。
    絶対IT業界脱出してやる
    管理 No.19515 __ [ 2012/04/07 23:43 ] [ 編集 ]
  115. 皆がめっちゃ働いてとっとと帰る会社で良かった~
    管理 No.19518 __ [ 2012/04/07 23:56 ] [ 編集 ]
  116. 個々人の仕事の達成量がリアルタイムに分かるモニターでもあればいいのにな
    管理 No.19520 __ [ 2012/04/08 00:02 ] [ 編集 ]

  117. 今まで3回転職したけど、残業代が出ないとこなんて無かったぞ。

    まあ去年は震災の影響で仕事が少なくて、残業どころかワークシェアしてたんだけどな。
    管理 No.19525 __ [ 2012/04/08 00:14 ] [ 編集 ]
  118. 業界にもよるだろうけど、やはり外食産業は悲惨だね

    「アメリカの外食産業に過労死がない理由とは? 」
    http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-407.php
    管理 No.19526 __ [ 2012/04/08 00:16 ] [ 編集 ]
  119. なんでもAKB48に言ってもらうってのはいいアイデアだな。
    AKB
    「私達には原発が必要です」
    「放射性廃棄物集積場作らせて」
    「消費税は20%要るでしょ」
    管理 No.19529 __ [ 2012/04/08 00:38 ] [ 編集 ]
  120. >111
    そういうサヨクリベラルの日本人論を真理だ!って言われてもねぇ
    80年代あたりのリベラル層になら支持された意見なんでしょうね
    管理 No.19530 __ [ 2012/04/08 00:46 ] [ 編集 ]
  121. 田舍の会社なんかボーナス・残業代すら出さないし、働きたい人の足元見て基本給が極端に低く設定してあるからな。
    日本は、色々とシステムがおかしい。
    一般社員は、奴隷と言われてもおかしくないわ。
    管理 No.19547 __ [ 2012/04/08 04:11 ] [ 編集 ]
  122. なんだかんだで
    日本より簡単にクビきられるアメリカのほうがハードルたかそうだな
    日本はなんだかんだで個人の度胸とコミュニケーション能力さえあれば
    何とかなるケースが多い
    特に出向とかならしごとしない邪魔上司側を排除することも可能
    管理 No.19548 __ [ 2012/04/08 04:34 ] [ 編集 ]
  123. 一度明確に文句いってみ
    びびりながらじゃなくて
    管理 No.19549 __ [ 2012/04/08 04:35 ] [ 編集 ]
  124. ※70
    さらにはむかったら即クビがあたりまえなのがアメリカなんだけど
    日本は~って思ってるだけのチキンにはわからんのだろうな
    管理 No.19550 __ [ 2012/04/08 04:36 ] [ 編集 ]
  125. ※117
    そそ
    でないのが当たり前ってわけではない
    自分からそういうところにいって日本は~ってぶ~たれてるだけのが多い
    そういうのにかぎって職業差別とかして自分は高尚なことをしてると勘違い
    奴隷だ~とか自虐的なわりにねw
    管理 No.19551 __ [ 2012/04/08 04:37 ] [ 編集 ]
  126. 労基法守るとやってけない会社が大半って事。
    で、サビ残だけじゃなくてまだ有給の問題もあるよね?
    どこが先進国だよw
    仕組みもおかしいけど暴動が起こらないから変らない。
    階級闘争の歴史があって労働者は権利を勝ち取ってきたんだけど、日本は欧米がするんなら真似しますっていう受け売り。
    まだ意識は奴隷のままなんだよ。
    管理 No.19552 __ [ 2012/04/08 04:42 ] [ 編集 ]
  127. ※104
    日程に余裕が無かったり、相手を待つ仕事したこと無いやつはいいなあ
    管理 No.19555 __ [ 2012/04/08 06:04 ] [ 編集 ]
  128. 日本の労働環境は世界最低ランクだからな。
    こんなんで経済大国とか笑わせる話。
    トヨタが米国市場で1位取った時も、
    サビ残問題を追求されてたし。

    TPP参加したら真っ先にサビ残を
    禁止にされるといいよ。
    管理 No.19566 __ [ 2012/04/08 09:51 ] [ 編集 ]
  129. 日本はまともな人は現場に残りたがり、「仕事したくねー。誰かにおしつけてー」ってタイプが出世したがるからな。
    管理 No.19570 __ [ 2012/04/08 10:29 ] [ 編集 ]
  130. 会社ぐるみで規制をつくって強制しなければ残業が減らないというのは、本来恥ずべきことです。日本人は個の自立ができていないから規制が必要になるのであって、規制で縛られることに疑問はないのか、プライドはないのかと思います。

    僕は昔から講演会などで残業の問題を訴え、残業を減らす意味とその方法を提案してきました。講演の中である経営者の方から「残業しても儲からないのに、残業をやめたらどうするのですか」との質問をいただきました。
     その質問には「残業しなければ、儲からないようなビジネスのやり方に問題がある」と答えました。世の中には残業しなくても利益を出している会社はたくさんありますし、先進国ではむしろ残業しないのが一般的です。社員の忠誠心と我慢強さに甘えて不払い残業をさせる経営者は社会貢献とか、顧客主義とかを論じても説得力がないと思います。

    ~by 宋文洲
    管理 No.19576 __ [ 2012/04/08 13:17 ] [ 編集 ]
  131. 長年鬱病・サービス残業の宝庫と呼ばれ続けるIT業界だけど
    最近はまともな会社は三六協定に入るところが多い印象だな
    そういう会社は昔に比べると見違えるほど改善されてきたと思う
    大手会社なんかは入館証で時間管理するから
    「タイムカードを押した後に残業」みたいなこともできなくなってるし

    だからといって仕事が減るわけでもないんだけどな!
    瀕死の下請けに作業押し付けて大手会社の管理者やプロパーはさっさと帰ったり連休取りやがるんだよな!
    という中小企業の愚痴。

    自分の会社は残業代全部出るし、
    出向したことある会社自体はだいたいまともだけど
    よそから出向してきた協力会社の人はガチブラックだったりするから
    会社によって雲泥の差なんだろうな
    管理 No.19579 __ [ 2012/04/08 14:15 ] [ 編集 ]
  132. 時間と場所が決め手で決めた会社だったのに、掃除のために数時間早く出社しなきゃならない上に、勤務先まで遠方に変えられそうになったので、研修期間中に話が違うと言って辞めた。初めから求人内容に書いとけっての。
    残業が嫌なら辞めればって気もするけど、今時はそうもいかないんだろうなあ。
    管理 No.19583 __ [ 2012/04/08 15:54 ] [ 編集 ]
  133. 中小企業ならしょうがないが大企業がサービス残業させるのなんて自分達が利益重視でアルバイト・派遣切ったのも一つの要因
    管理 No.19586 __ [ 2012/04/08 16:34 ] [ 編集 ]
  134. こういうサービス残業みたいな日本企業のブラック面は、海外でも知れ渡ってるんだよ。
    だから優秀な人や一流の人は日本企業に行きたがらない。
    来るのは他に行く所が無い二流、三流の人材。
    管理 No.19591 __ [ 2012/04/08 17:29 ] [ 編集 ]
  135. >一生懸命に仕事をすることと、机に座って真っ白なエクセル画面を
    >長時間ボケーッと見ることを混同してる限り決して何も変わらんよ。
    あってるよこれ。もちろん全員がそうではないが長時間仕事してる方が偉い、となる。
    同じ量の仕事を効率的に短時間で済ませる人よりだらっだらと長時間かけてやってる人の方が仕事してると見なされる
    そりゃ世界で勝負できんわ
    管理 No.19633 __ [ 2012/04/09 00:23 ] [ 編集 ]
  136. >>134
    というかそのクラスの人になると報酬面で差がありすぎるから。
    一流企業の管理職クラスでこれほど給与が安い先進国って他にないだろ。
    管理 No.19663 __ [ 2012/04/09 04:48 ] [ 編集 ]
  137. ※2で懲罰的賠償ですぐ防げる意見が書かれてて
    うわーい、自分以外でそんなこと書いてるの始めてみたー
    と、喜んでるんだけど

    企業を潰すほどの額は過労死で殺しちゃった時くらいにして
    もっと気楽な案のがいいよ
    法律で決まった時間以上の残業は単価を10倍にして、証拠があるかぎり時効期限無しくらいで
    労働者が辞めるときに金掴んで安心して辞めれるように

    有休も未消化は10倍買取義務化ですぐ消化率上がるよ

    要は会社が労務管理したほうが利益になるよう法整備すべきってことやね
    管理 No.19667 __ [ 2012/04/09 06:53 ] [ 編集 ]
  138. 労働需要に対して供給が多いから全体的に「お前の代わりはいくらでも居る」って話になって、労働者が不利な労働条件を飲まされる。
    これが逆転して「お前に辞められると代わりは居ない」「雇ってくれる会社はいくらでもある」という状況になれば労働者の待遇も上げざるを得なくなる。

    そういう根本状況を放置したままでは法律とかそういうことを強化しても
    結局は何らかの抜け道を見つけ出してそれが定着し構造がさらに歪になるだけ。
    2年非正規で雇ったら正規雇用しないといけないから1年11ヶ月でクビにする、とかね。
    管理 No.19689 __ [ 2012/04/09 11:25 ] [ 編集 ]
  139. 管理職で残業代が出ないもんだから、仕事をさっさと片付けて定
    時に帰るようにしている。そのほうが下も帰りやすいでしょ。も
    ちろん忙しいときは深夜まで仕事するけど、そんな状態が一段落
    すると休みを取るか、午前中だけ仕事したり午後から出社したり
    している。

    サビ残なくすには、上の誰かが言ってたみたいに懲罰的賠償に加えて、会社が本来負担すべきだった社会保険料も10倍徴収する
    のもいいかも。そうすりゃ健康保険や年金の財源不足もちょっと
    はマシになるんじゃないか?

    まともに残業代を払ったら会社がつぶれるなんていうのは経営者
    の甘え。安い人件費というか違法行為を前提としたビジネスモデ
    ルしか作れない自分の無能さを公言しているようなもの。
    管理 No.19717 __ [ 2012/04/09 19:44 ] [ 編集 ]
  140. サビ残しないと成り立たない会社は
    経営者が無能なんだよ早く気付け
    経営者つるし上げればいい
    管理 No.19721 __ [ 2012/04/09 20:53 ] [ 編集 ]
  141. >自営業で好きな仕事やってる身からすると
    >そんな苦痛と思う仕事なんでついたの?って思うわ
    会社紹介や面接でサビ残匂わせる会社はほぼ無いし、
    入ってみたらブラックだった、てのが大方だろう
    そりゃ誰だって最初からサビ残ありますよなんて言われたら回避するよ
    入らないと分からないし嫌だからやめると次に響く糞システムなんだよ日本は
    管理 No.19727 __ [ 2012/04/09 22:27 ] [ 編集 ]
  142. >>105

    わかってくれる人が居て嬉しいぜ。

    優秀な同期が、仕事早く終わらせられるようになって
    なんと4時半には、やる仕事がなくなって、5時(定時)になるまで
    タイムカードの前で待つだけとかになってたけど
    翌月から優秀じゃない同期のサポートで俺より帰宅が遅いんだよ。

    俺は絶対に4時半で仕事終わらないように配分しようって決めたよ。
    早く終わっても、早く返してくれねえもんな。
    残業させる気満々だよ、会社は。
    管理 No.19731 __ [ 2012/04/09 23:14 ] [ 編集 ]
  143. 訴えるとか、法律を適用するとか愚策を言ってるやついるけど、
    権力や既得権益を持つものががサビ残を推奨している限り無理でしょ。
    血を流して革命を起こさないと。

    ただそれができるだけの武器を徹底的に封じられているのが日本。
    哀れな民族だ。
    管理 No.19814 __ [ 2012/04/10 07:51 ] [ 編集 ]
  144. やはり外国に戦争ふっかけられて何もかも丸焼けにならないと改善できないんじゃないかね。
    核戦争だけが唯一の救い。
    管理 No.20297 __ [ 2012/04/13 07:16 ] [ 編集 ]
  145. 日本から中韓北を追い出し、援助を打ち切る。
    それだけで充分だと思う。
    一度試させてくれ。
    管理 No.20542 __ [ 2012/04/14 10:12 ] [ 編集 ]
  146. 俺の会社はブラックと言われる営業会社だけど、何人もが労働基準局に駆け込んで激変したよ。
    確かに一度や二度では変わらなかった。と言うのも、会社がサビ残するなといっても、係長や課長レベルで命令を捻じ曲げるんだよ。自分の部署の成績が自分の成績に直結するから。
    会社としては労基に行かれると税金の面で罰則があったり、色々面倒なんだよ。だから不満に思う人が連帯して労基に行けば変わるよ。
    管理 No.20628 __ [ 2012/04/15 01:32 ] [ 編集 ]
  147. 日本では給料をあんまり払いたくないから旧暦から新暦に変えたという話を思い出した。
    明治政府が太陽暦を採用しなかったらもっとユニークな国になっただろうな。
    管理 No.20796 __ [ 2012/04/16 00:19 ] [ 編集 ]
  148. >>日本人は昔から、兵士や社員は優秀でも、指揮官や経営者がすこぶる糞。

    >だったら、お前が指揮官や経営者になれって話しだ
    だいたいこういうこという奴が本物の糞

    いいや、こいつのいうことに同意するわ
    昨今の日本の現状って、媚売りゴマする人間が上いって
    能あるやつが下で飼い殺しって状況
    唯々諾々と従う能無しの犬だけ残して、他は辞めてもいいって感じ
    サビ残が忠誠の証で
    能力あってすぐ帰るのを不忠の証とする
    役員は従業員のコストを減らして、その成果で役員賞与に当てたり内部留保や配当なんかにするなんてケースもどんどん増えてる
    おかしいと思わないか?

    あんたみたいに上から目線で奴隷であることを強要する奴のがクソだって
    上の人間に何かをいう勇気もなく
    新人を教育したり使うこともロクにできず
    下の人間に当てつけて精神的安定を図るのがあんたらのやり口だろ?
    それを社会人として云々なんて手前勝手で筋が通らない理由で自己正当化&相手の精神や思想を全否定

    本当にそうならマジでクズ中のクズ

    日本って利権屋と保守派の根が深過ぎる
    クソったれの老害どもはとっととくたばってほしい
    管理 No.21458 __ [ 2012/04/18 21:09 ] [ 編集 ]
  149. 嫌なら日本で無理矢理働かなくてもいい。日本に来て文句言うくらいならマジ来なくていい。帰れ
    管理 No.22532 __ [ 2012/04/24 20:04 ] [ 編集 ]
  150. サービス残業を語る時に基本にしなきゃいけない問題は

    「残業に対して(適切な)報酬が出ない」

    というシンプルな事実。残業そのものの善悪の次元の話でもなければ、仕事ができる・できないという次元でもない。適切な報酬が出ているかどうか、そこに係る。

    残業そのものは悪じゃない。

    別に海外で残業があろうがなかろうがこの話には実はそれほど関係ない。なぜなら問題は「賃金不払い残業」であるのだから。企業にとって効率がいいのであれば、「賃金払い残業」をさせればいい。

    (個人的には"賃金払い残業"が企業にとって効率的だとは思えないけどね。)
    管理 No.26423 __ [ 2012/05/29 15:18 ] [ 編集 ]
  151. 農協でも過労死で人が死んでる。人が死んでいるってどんな組織何ですか。

    農協っそこそこ大きい組織ですよね?

    そんな組織でさえ、サービス残業あるなんて。

    ネットで農協のサービス残業を検索すると今でも改善されていないみたいですな。農協は人が死んだということの重さがわかっていないみたいですね。
    そもそもこれだけネットで叩かれるのは問題だと思います。
    管理 No.28014 __ [ 2012/07/01 20:39 ] [ 編集 ]
  152. サビ残は刑事罰があるのだから、その罰を与えればいい
    管理 No.30433 __ [ 2012/08/02 19:24 ] [ 編集 ]
  153. 現実には生産性を高める努力をするしかない。
    自動化、無人化を推進して、人工の係わる仕事を減らし、労働者の負担を少なくする。
    今まで10人必要だった職場を2人で回せるようにして、実際には3人か4人雇えばコストは下がり、1人当たりの作業時間は減る。

    工場で働くやつの仕事は、「品質管理してエビデンスを残すこと」がメインになるだろうねぇ。

    コンピュータソフトウェアなんかは、仕様纏めと品管と総合検証だけ。
    コーディングやモジュール単位のデバッグ等はインドの会社とかに外注。
    外注先に「ソフトウェアを部品化して、具体的には何作ってるかわからんけど、必要要件は満たすように発注仕様を纏める」のが重要な仕事になる。

    失業者はいっぱい出るけど、「品質管理」や「付加価値の創造」の仕事をやれるやつは生き残れる。
    出来ないやつは切り捨てるしかない。

    日本の生き残る道はそれしかないよ。

    最後に生き残るサビ残って外食産業あたりかもね。
    管理 No.41216 __ [ 2012/12/10 14:59 ] [ 編集 ]
  154. そりゃ海外に移住できるならみんなそうしてるさ。ビザ、仕事、言葉、風習等難関が多すぎるのが現実。
    それを手助けする商売したらくそ儲かるのでは?と言ってみるw
    そんな事業あったら俺は真っ先に問い合わせるな。
    管理 No.43735 __ [ 2013/11/09 06:51 ] [ 編集 ]
  155. >7
    >だったら、お前が指揮官や経営者になれって話しだ
    そういう人は出世できないからまず司令官や経営者になれないから永遠にそのまま
    >10
    >自営業で好きな仕事やってる身からすると
    そんな苦痛と思う仕事なんでついたの?って思うわ
    自営業は自分で資金調達や営業活動しなければいけないのでその方がよっぽど苦痛だと思う。しかも年金と健康保険の掛金が高いし。
    管理 No.60873 __ [ 2015/01/29 00:47 ] [ 編集 ]
  156. 転職が容易でないってこともあるよね
    3回以上の転職は書類で落とされる。だから入っちゃったらしがみつくしかない
    だって仕事がないんだもん。
    法律なのに守らなくても罰則なしってのがおかしいんだよ
    労働法に企業が違反したら強硬な罰則を科す。これでいいじゃん
    管理 No.61049 __ [ 2015/07/17 17:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2