元ネタ www.japantoday.com/左: もやしもん(11)
右: 寄性獣医・鈴音 ⑤(以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)
もやしもんの11巻ですが、帯の後ろ側に「7月アニメ2期」と
書いてあった。ほんの3ヵ月後じゃないか・・・・・これは楽しみ。
肝心の漫画の方だけどamazonレビューは今回も賛否真っ二つだね。
以前は絶賛ばかりだったのに一体いつからこうなってしまった・・・・・
やはり8巻のビール薀蓄満載あたりからかなぁ。
それはさておき、11巻では「ミス農大落とし」なるミスコンをこの巻
まるまる使ってやってます。 農業薀蓄はほとんど無かった。
そして、主人公のはずの
沢木はやはり空気。(笑)
でも自分はかなり面白いと思いましたよ。
序盤の頃の純粋な楽しさが戻ってきた感じがした。
これで後は、沢木の菌が見える能力というこの漫画ならではの特徴を
活かしてくれたら、主人公が活躍してくれたらと思っていると・・・・・
なん・・・・・・だと・・・・・・!?ちょっと待ってよー。
少なくとも管理人はずっと期待しながら待ち続けてるんですけど。orz
ホントこれ、どこまで本気なのかなぁ。
あ、あと西野円という女子高生の新キャラが登場してた。
そんで教授が沢木の能力のことを何故か西野にバラすという伏線を
張ってたんで、まだ沢木復権の目はあるはず・・・・・・たぶん。^^;
「寄性獣医・鈴音」の5巻は、〇〇〇〇でした。 (え
これをレビューしちゃうと日立のバ☆ブの記事の時みたいに何処かから
ダメ出しが飛んで来るので自重せざるを得ない。残念ながら。
という訳で詳細は amazon レビューをどうぞ。(;^ω^)マルナゲ
乙嫁語り(4)(乙嫁 5 4 巻出るどぉぉぉおおおおおお!!!)それでは本題へ行きます。
お題は、サービス残業。
在日外国人が多く集まる日本をテーマにした英語サイトでサビ残が
語られてましたので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
What is the best solution for reducing unpaid overtime work?
サービス残業を減らす為のベストな解決法は何?Mar. 19, 201
some14some解決策なんてないよ(事実上ね)。何かあるとすれば、「ウォール街を占拠せよ!」みたいな抗議団体に
加わることがぐらいかな。
USB組合に入ればいいと思うよ。sillygirl「サビ残など断る!」と言えばいいのよ。sf2k1) 断る勇気を養う
2) いっそ仕事を辞める
3) ブラックじゃない会社に就職する
4) 1~3をやり続ける、幸せになるまで Columhcille 1ヶ月ごとの給料ではなく時間給で貰うようにする。
それから、sf2kの提案に従えば良いのでは。
realteacher既存の法律を適用するのが良い一歩になるでしょう。
ultradork労働者と雇用者の両方に法律というものを教育する。単に労基法を知らなくて「それが当たり前だと思ってた」から騙されて
いたという人たちを俺は山ほど見てきたよ。
それと、波風を立てたくないからって人たちもね。
日本政府は職場の衛生や安全を指導するのと同様に、残業についても
ちゃんと情報を押し出すべきなんだ。
Bill Page小規模な会社の大部分は、従業員が時間外労働をしなかったり、時間外
労働をして残業代をちゃんと貰ってたら
潰れてしまうだろうね。
だけど、相当な利益をあげてる大企業には、役員にボーナスを出したり
株主に配当する前にちゃんと残業代を従業員に払わせるべきだな。
kaminarioyaji経営者たちの思いやりの欠如と支払われてない莫大な残業代のことを
考えると、端的に言ってこれは現代の奴隷制度に等しい。
日本は60年代に「過労死 [ Karoushi ] 」という言葉を生み出した。
それから50年が経つというのに未だにほとんど改善されてないという
のはあまりにも馬鹿げている。
Riffraffサービス残業をさせる会社でなんか働かなきゃイイじゃん・・・・・・
smithinjapanまず誰かが立ち上がり残業代未払いで大手企業を訴える「最初の一人」
になる勇気を持つ必要があるんだ。
そうすれば、裁判所はもちろん法律を支持するはずだから、同様の
訴訟が後に続き、労働環境が良くなっていくんじゃないか。
karakazeサービス残業をするのが " デフォルト " でそうしない者は異端児扱いや
" 協調性が無い " という烙印を押されるこの現状が続く限りは、絶対に
なにも変わったりはしないね。
Patrick Smash一生懸命に仕事をすることと、机に座って真っ白なエクセル画面を
長時間ボケーッと見ることを混同してる限り決して何も変わらんよ。
日本の良い社員ってのは、14時間かけて書類を作成して会議に出席
する能率の悪いごく潰しのことだから。
現状を変える為には、今のビジネス文化を能力主義に変える必要が
あるんだ。
Tamarama 日本に来て間もない頃、シドニーで何年にも渡って働いていた
ことがある年上の男性と話をしたことがあるんだが、彼はこう
言っていたよ。 日本人は一生懸命に働いてるんじゃなくて、
長時間働いてるだけなんだってね。
オーストラリア人は、効率良くハードワークして時間内に仕事
を終わらせて4時か5時には帰宅するんだとか。
日本人は一生懸命に働くというイメージに引っかかるな。
彼らはそんなことはしない。
一日中、忙しいように見える方法を学んでるんだ。
俺も日本の高校で働いたことがあるが、受け持ち授業がない時間に
職員室で寝てる教師たちを見て仰天した。 今の俺の職場では考えられないことだな。
Zen studentこんなの簡単だよ。
「 no pay, no stay [ 残業代出さないなら帰る ] 」このポリシーを打ち出せば良いのさ。
だって、サービス残業を受け入れるなんて事実上、奴隷として
働きますって認めたようなものだろ。
もしサービス残業をしろと言われたら、消えろと言い返せ。
それで首になっても後悔なんてするな。
俺たちは皆、生計を立てるために働かなくてはならないが、自分の
時間を好きに使うことも当然の権利なんだ。それを奪われるな!
Wurthington時間外労働なんてするな・・・・・・
たまには家に帰って奥さんや子供たちと会ってやりなよ。
tkoind2もっと優れた労働基準法を作ってちゃんと施行すること。
結局はこれがほぼ全ての人の利益になるんだよ。
より多くの人が仕事から早く帰るということは、より多くの人が
買い物に行ったり、食事に出かけたり、レッスンを受けたり、趣味
を持ったりする時間が増えるということで、それら全てが景気を
刺激することに繋がるんだよ。
死ぬほど働いてお金を使うヒマが無いなんて今の日本よりもよっぽど
景気が良くなると思うけどね。
Greapper1今の社会文化では無理だと思うよ。
日本人はさっさと家に帰るよりも会社の机に座って働いてるフリを
した方が良いと思ってるんだもん。
Rogerrabbitt「サビ残はダメ!」というAKB48のポスターだな。
今の日本ならこれが最良の解決策だろ。
Vast Right-Wing Conspiratorまずボーナスというシステムを廃止するんだ。
大勢の従業員が、サービス残業を拒否することによってボーナスを
減らされることを恐れている。
その代わりに、月に一度の給料、若しくは他の普通の国のように
隔週の給料をきちんと従業員に支払ってやること。
ボーナスってのはあまりにも破壊力が強すぎる。
それを握ってる経営者もまた大きな力を持ってしまうんだ。
lostrune2労基法を破った会社に重い罰金を科せばいい。
従業員へ支払うべきだった残業代を上回る罰金をね。
そうすれば、次からは罰金よりはマシと残業代を払うだろ。
Hojo Soun日本でそれなりの大きさの会社を経営してるんだけど、従業員を
家に帰すことで俺にできることは何もないんだ。
時間外労働は禁止だから手当ても出ない。
彼らはタイムカードを押してそのままただ会社に残ってる。
まぁこっちは経費を抑えるのに助かるから、もう彼らを家に
帰そうとあれこれ試すのを止めてしまったよ。
Serrano >タイムカードを押してそのままただ会社に残ってる 何でそんなことするんだろう・・・( ゚д゚)tmarieもっと幸せな家庭生活が必要なのよ。煩わしい妻の相手をしたくないので会社に遅くまで残ってる男性たち
を私は知ってる。 仕事が終わってるのに会社に残らされている若い
男性たちのことも知ってるわ。 彼らは家に帰りたくない男性たちに
無理に残らされてるんじゃないかと私は疑ってる。
あぁ、それに近いことが管理人の周りでもあったなぁ。
自分の仕事は終わってるんだけど、先輩たちが残業してるから自分
だけ先に帰れない。そういう空気が満ちてると言ってた同期とか。
それから、家に帰りたくないから、帰ってもやることがないからと
用もないのに会社に残ってる人も確かにいましたよ。
「
帰宅拒否症候群」という言葉が出来てるぐらいだから、そういう
日本人が結構いるのかもしれませんね。
さて、本題の外国人が考えるサビ残を減らす最良の解決策ですけど、
「 断ればイイじゃん 」が多かった。・・・・・・・・ですよねー。(笑)
でもね、いろいろ大人の事情で断れない人もいるんじゃないかと。
それなら、訴えて多額の賠償金を支払わせればいい、誰かが勇気を
出して立ち上がり企業を糾弾する最初の一人になればいいという
意見が出てましたが、既にそれは行われてますよね。
武富士、マクドナルド、すき家、神戸製鋼所、ete・・・
しかし、それでも未だにサビ残は廃れない。
日本の今のビジネス文化では決して変わらないというコメントが
割と的を射てるのかもしれない。(´・ω・`)
ちょっと気になったのが、他国は給料を隔週で貰ってるという書き込み。
調べてみたら、アメリカは確かに隔週で支給する会社が多いみたい。
昔は日本と同じく月一、いわゆる月給だったそうな。
それがなぜ隔週になったかというと・・・・・・・
◆ 給与のヒミツ
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
アメリカでその昔、お給与を支払うのに月一度だったところ、給料日にみんな飲みに行ってしまい、給与日から1週間も経つと「あれ、こんなに使っていた。」
そして給与日の一週間前ぐらいからは給与の前借の申請が増えたというのです。そこで給与支給回数は月1回から月2回以上に増えたのです。
何故でしょう。そう、計画的に使えないのです。目の前に現金があると使ってしまう人間の本能なのですね。
それなんて江戸っ子!?宵越しの金は持たねぇ的な気質ってことなのか・・・・・・
イギリスなんか隔週どころか週給だそうですよ。(ノ∀`)
言われてみれば、イングランド・プレミアリーグは週給だよね。
近年は月給の会社が普通になってきてる(?)みたいですけど。
オーストラリアやギリシャも月二回か隔週か週給だとか。
やはり欧米では月給の方が少数派っぽい。
まぁともかく、ご利用は計画的に。^^



←いつも応援ありがとう!
コスモ・ゼロ△!!このジェケ絵のポスター欲しい。見てるだけでテンション上がる。
結局いのりは助からなかったでFA?
ランス・クエストの追加ディスクが
めっちゃ好評だったり。
ホントなんで最初からその形で出してくれなかった・・・・・
- 関連記事
-
住みやすさか働きやすさと自分の時間の多さどっちが大事かによっては
日本出て海外で暮らすってのも十分ありだよね