元ネタ www.youtube.com第3の乙嫁、ライラとレイリが登場!
英国人スミスは、タラスと別れたあとも目的地アンカラへの旅を続けていく。
旅の疲れなのか、馬の上から水面にドボンと落ちてしまったスミスを助けに向かったのは……!?
本巻は作者・森薫の新たな魅力が大爆発する一冊です。
乙嫁4巻の表紙キタ!!えっ、今回は双子の嫁なのか・・・・・・しかもこれロリ嫁???
「
森薫の新たな魅力が大爆発」ってそういうことのか!(ゴクリ
1週間後の発売が待ち切れましぇん。
それでは本題へ行きます。
お題は、箸使いのタブー、若しくはマナーです。
自分もあやふやな部分があるので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
追記(5/9 18:00): 動画主様より削除要請がありましたので埋め込み
動画と画像を削除しました。 打合せから帰ってきてブログ開いたら
こんなことになってて驚いたぜ・・・・・・(;^_^A
追記(5/10 18:30): 動画主様よりいただいたメールですがこちらで回答させていただきます。 ご要望の件はどこまでご期待にそえるかわかりませんが、あまりにも酷いと感じたものは私の判断で対応するようにします。
JustMiyabi 日本 動画主Chopstic TABOOS! ☆箸使いのタブー☆http://www.youtube.com/watch?v=vNFMqE7UMN8☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
xRaineDropsx アメリカ 20歳ルールが多過ぎるYO!\(^o^)/ちょっとノートと書くもの取って来る。
Zombielolcats カナダ 21歳オゥメ~ン、俺はほぼ全てのタブーを犯してるよ!elenchu アメリカ 28歳うはっ、日本は無理ゲーにもほどがあるわ。俺が日本に行ったら何も食えなくなってしまうな。
gensaiyunikunaotoko メキシコ 31歳だから俺はいつも素手で食事をするのさ・・・・・・・・・なんちって。:3
Jimaera アメリカ 27歳これは素晴らしいビデオだよミヤビさん!
お箸のタブーがこんなにたくさんあるなんて全く知らなかった!
全部覚えるために俺は何度も観なきゃいけないな。(笑)
pekinobo スウェーデン 36歳いくつかの映画で寄せ箸を観たことあるよ。まぁやってたのはヤクザだったからマナー知らずなのだろう。
Darkbebop アメリカ 22歳興味深い私は知らなかったであろう :D
<原文ママ>
bry00000 韓国(アメリカ人) 26歳うそーん。俺は箸のルールを心得てると自負してたんだが、この動画に
出て来たタブーを6~7個ぐらい常にやらかしちゃってたわ。
danpluso カナダ 箸から汁がこぼれ落ちるのがダメで、箸を舐めるのもダメなのなら
箸から汁がこぼれる落ちるのをどうやって防げばいいんだ??
MurdocLC スウェーデン 25歳レストランで食事を終えた後に、箸置きがなかったらお椀の上に
箸を置いてもOKなのかな?
JustMiyabi 日本 動画主 箸置きがないときに、たとえ空のお椀でもその上に箸を置く
のはタブーです(レアな例外を除いて)。^^
箸置きがない場合はテーブルに直接箸を置きましょう。
若しくは、使い捨ての箸(レストランの)なら、その紙の袋を
小さくたたみ折って箸置きを作ることもできますよ。^^
XxPopGeneratio オーストラリア 37歳昔のことを思い出したわ。
シドニーのショッピングセンターにある日本食店に行ったのよ。
そこで肉料理を注文したら、ナイフ&フォークじゃなく箸を出された。
「オーマイガッ! 箸で食べろと言うの!?」 と脳内で叫んだ。
私はそれまで一度だって箸を使ったことがなかったのに・・・
1130cylove 日本 13歳かき箸ってだめだったんですね...!!日本人ならではの卵賭けご飯を食べるときに
よくしてしまいます....。 <原文ママ>
JustMiyabi 日本 動画主 お茶漬けの類は良いようなので、卵かけご飯もokじゃないで
しょうか?^0^ コメントありがとうございました!^-^
<原文ママ>
hcm9999 日本(日系ブラジル人) 41歳ルールが多すぎて、覚えられません!!フォークを使いましょう!!
<原文ママ>
matman125 アメリカ俺は日本に住んでないんだが、こっちの寿司レストランには行ってる。
そこは箸ホルダーを付けてくれないんだ。
だから箸を休めるときはボウルの中に入れちゃうね。
日本に行ったらそういうことはしないよう肝に銘じておくよ。^^'
JustPlainGir アメリカ 女性他のアジア文化圏でこれが当てはまるのかな?私の母親は韓国人なのだけど、このビデオに出て来たタブーを
立て箸以外は全部やっちゃてるわよ。(笑)
JustMiyabi 日本 動画主 懐石料理が創作された450年前に
千利休が箸のルールを考案したと
私は聞いています。 ですから、これらのルールは日本独自の文化
なのでしょうね。(しかし、他のアジア諸国でも同じようなルール
があるのでは? それに、フォークやナイフ、スプーンにも使う際
のルールがあるのではないですか? ^0^)
fabulousprofoun カナダ 39歳うわぁ・・・メチャクチャ恥ずかしくなってきたぁ。
俺はここで紹介されてたルールのいくつかをこれまで破ってたよ。
しかも、さらに悪いことに、白人の友人たちが俺の箸使いをお手本に
してしまってるんだ。orz
rugbytlse フランス 40歳げぇぇ・・・・・最後のねぶり箸を俺は頻繁にやっちまってる。
幸いにも、死や不幸に関する最大のタブーは日本人の友達から教えて
もらってたんだが、あのねぶり箸ってのは教えてくれなかったよ。
これからは気を付けないとなー。
spidergreg マレーシア 28歳日本人になるのは難しいね<原文ママ>
KELLERMANisBACK アメリカ俺は3つ以外の全てのルールを破ってしまってるな。
たぶん中国とはルールが違うんじゃないか?
俺は中国人なんだが、習慣がちょっと異なるんじゃないかと。
chorse661 アメリカ(香港) 22歳私は中国人で箸を使ってるけど。これまでそれらのルールを悉く
破ってきたみたいだわ・・・・・(>_<)
JustMiyabi 日本 動画主 中国には独自の箸ルールがあるのではないですか? ^-^
canalurabelo ブラジル 箸で食事するルールに関して、日本は中国よりも厳しいね。
中国人の友人たちは他の人が箸をつけたり箸でかき混ぜた料理を
皆で共有したりするんだけど、日本人の友人たちはいつもそれを
嫌がっていたよ。 やっとその理由が分かった。(- _- )
thekemosavyshow イギリス 24歳本当にたくさん箸の守るべきルールがあるんだなぁ。
重ね箸には驚かされたよ。ottovoss1 ドイツいやマジでルールが多過ぎるだろこれ・・・だが、
マイフォークを携帯してる俺に死角はなかった。;-)
えっ、ドイツにはマイフォークの文化があるのか!?
欧米には日本のマイ箸みたいな習慣は無いと思ってたんだが・・・・・
ググってみたら、やはりマイフォーク持ってるみたいだね。
◆
ドイツと日本、環境問題への意識の違いさすがエコ大国のドイツ、余裕でした。
でも、フランスやイタリア、イギリス、北欧、アメリカといった
国々には無さそうな感じ。 あるとしたら、エコの観点からではなく
金属アレルギーだからプラスチック製や竹製のナイフ・フォーク等を
持参するというものみたい。
日本のマイ箸も本当にエコなのかどうか良く分からんけどね。
管理人はほとんど外食しないからマイ箸を持ってないけど、もし持参
するとしたらそれはエコじゃなくて
中国産の割り箸が嫌だから。^^;
さて、本題の箸使いのタブーを観た外国人たちのリアクションだけど、
「ちょ、こんなにルールあるの? 多過ぎw」と仰天する者たちが続出してました。(笑)
恐らくこの動画を観た外国人の全員が何らかのタブーを破っていて、
これまでずっとやっちまってたよと (´・ω・`) ショボーン 状態。
だけどこれ、日本人でも何かしらやっちまってるんじゃないかと。
ぶっちゃけ管理人も渡し箸とかたまにやらかしてましたよ。orz
箸使いのマナーは千利休が考案というのがありましたけど、ちょっと
調べる時間がなかったのでスルー。(え
だけど、こんなのがありましたよ。
◆ 利久箸
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
この利久箸の考案者は「千利休」といわれています。
そのため「利久箸」と名付けられました。
しかし「利休」ではなく「利久」と書くのは、
商人たちが「利を休む」ことは縁起でもないと「利久箸」としたそうです。
千利休は茶懐石で客人をもてなすとき、
その日の朝、杉の木から一膳一膳小刀で自分で削ったといわれています。
まさにおもてなしの鏡ですね。
杉の香りまでも、もてなしに使うなんていかしてますね。
千利休△小刀で削りだした箸で客人をもてなすとか徹底してるわ。
「へうげもの」でそんなシーンがあったようななかったような。
それはともかく、茶聖は割り箸でも名を残してたという豆でした。
個人的には、これを特筆せざるを得ない。
だって、涙箸(なみだばし)ですよ!!(笑)「ジョー! ワシと一緒に泪橋をぉぉおおおおお」
そんな丹下段平の雄叫びが脳内再生されて盛大に噴くでしょ。
これ見た瞬間に本題とかどうでもよくなかったよ。(マテ
まぁそのぐらいツボに来たってことで。
ちなみに本物の泪橋は荒川区南千住にかかっていたのですが、現在では
暗渠化(埋め立て)され交差点やバス停などにその名前が残ってます。
東京に居た頃、たまたまその付近を車で通りかかった時に、「泪橋」
という交差点表示を見てビックリしたのは良い思い出。^^



←いつも応援ありがとう!
管理人は毎日が生存戦略デス。コンパイルと聞くとなぜか胸がザワつくんだ・・・
もう夏物が出回る時期なのかぁ。
ほんと時間が経つのが早過ぎてついていけない。(´・ω・`)
- 関連記事
-