誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

日本「カブトムシはペットです」 欧米「えっ!?」

元ネタ www.dannychoo.com/



arinomama1205.jpg

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

「おれは日帰り出張に同行していたと思ったら
 いつのまにか3泊4日になってた」

な… 何を言っているのか わからねーと思うが 
おれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

アンガールズだとかチンチン電車だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいもみじ饅頭を味わったぜ…


そんな感じで久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。<(_ _)>
今回の仕事は日本人なら誰もが一度は耳にしたことがある超大手の
仕切りだったんですけど、そのムチャ振りの凄いこと凄いこと。
どこのお殿様ですかって聞きたくなりましたよ。^^
身バレが怖いので、どの街へ仕事しに行ってたか言えませんけど。(笑)


それでは本題へ行きます。
お殿様タイフーンのダメージがまだ残ってるので軽めのネタで。
お題は、カブトムシ。
日本ではペットのように飼われることもありますが、欧米人には
それがかなり奇異に映るようです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



Japanese Pets
日本のペット

Sat 2012/05/26


kabutomusi1205_01.jpg
スーパーマーケットでそれをサラダだと思って手に取る前に、顔を近づけて良く見て下さい。 何故なら、実はそれはカブトムシだからです。
日本では珍しくないが、カブト虫をペットにすることは外国人にとっては大変興味深い。


kabutomusi1205_02.jpg
元々はカブト虫は恐いと思いましたが、見れば見るほど可愛いと思うようになった^^;
私が見たなかで日本文化の最も興味深い面の一つが、多くの日本人が Kabuto Mushi(いわゆる stag beetles )をペットとして飼育することが大好きだということです。- 以下のビデオでその様子をどうぞ。





kabutomusi1205_03.jpg
Stag beetles [ クワガタムシ ] は、通常デパートのおもちゃ売り場に陳列されている。 この小さな少年は「お父さん、僕これ欲しい!」という感じでした。


(クワガタムシをペットとして飼う?)
kabutomusi1205_04.jpg


kabutomusi1205_05.jpg
彼らの寿命がどれぐらいあるのか詳しく知らないのだけど、私のツイッターのフォロワーである日本人の方が、1~4年だと教えてくれた。 (後略)


☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


Pawlee ニューヨーク
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
カブトムシをペットにしたがる人なんて何処にいるの??


Alex7s クウェート
ぶっちゃけありえない!! Σ(O_O;)


Edward ミシガン
ペットがカブトムシってないわー。

俺はごく普通のペットを選択するだろうね。^^;
しかし、日本ではカブトムシがビッグビジネスになるようだな。


smokie  オハイオ州
サムライチャンプルーを思い出してくれ。

tumblr_lkduv73SsX1qdp3rbo1_500.gif

カブトムシを闘わせて賭けの対象にしてたエピソードがあったろ?
あれって現実でもやってるのだろうか。
もし本当にやってるんなら、俺と友人たちはバトル・ビートルズを
育てあげる気マンマンなんだが!

   HaoDesu
   そいつはクールだね。(笑)
   カブトムシ同士は闘うと思うけど、それにお金を賭ける人たちが
   いるかどうかは疑問だよ!

   unit78 タンパ
   日本ではガチで甲虫バトルをやってるよ!
   通常はクワガタとカブトムシ [ stags and rhino beetles ] を
   使ってるね。 俺は昆虫学にハマっていて全ての昆虫が大好きだ。
   しかしその中でも甲虫が断トツでお気に入りなんだよ。
   彼らは昆虫界の戦車だと俺は思ってる。
   とにかく強くて硬い装甲を持ってるからさ。
   攻殻のタチコマを彷彿とさせるよね。
   素晴らしいことに、俺が住むフロリダでは僅かながらクワガタと
   カブトムシを見かけることがある。 だけど、日本で育ってるもの
   とはそのサイズが比ぶべくもない・・・・・orz
   ホント日本のカブトムシは最高だよ!


syrix  アメリカ
香港のスーパーに入ったとき、カブトムシがペットとして売られてる
のを見たよ。 明らかに昔ながらのカブトムシ・バトルがまた人気を
得てるようだったね。 恐らく子供たちは、デジタルのバトルにはもう
飽きちゃったんじゃないかな。(笑)


Phamolous ドイツ
カブトムシはNO、クモはイエス。=D
でも俺のガールフレンドがクモを飼わせてくれないんだけどね。^^


Sector6 シンガポール
俺が小学生だった頃、こういう甲虫が爆発的な人気だったよ。
まぁ、俺はどうしても捕まえることができなかったけどね。orz


Henry
日本人は昆虫をコレクションすることに魅力を感じるみたいだ。
実際、ポケモンの生みの親である田尻智が子供の頃、一番楽しんで
いたのが昆虫採集だからね。
地元のスーパーで昆虫を売るなんて、子供たちから虫をハントする
楽しみを奪うようなものだよ。


Collector マレーシア
カブトムシ + 人間 = 仮面ライダーカブト


Momaru サイド7
昆虫といえば、彼らには地震を予測する能力があるらしいよ。
日本で一度、カマキリと遊んでる子供を見かけたことがある。
その男の子はカマキリを顔や体中に這わせてたっけなぁ。


BeLe フィリピン
昆虫は気持ち悪くて絶対にダメ!
だから、あの甲虫類をペットにするなんて有り得ないわ。
虫の半径50フィート以内に私が近づくことはない。ハハハ・・・


ngee_khiong マレーシア
ま、タランチュラやサソリを飼うよりはマシなんじゃないかい。


Aya Kyunik メルボルン
マイガッ、日本に居たときにこういうのメッチャ見かけたよ。
そんで「虫姫さま」をまたプレイしたくなったもんさ・・・・・
だけど、もし俺が飼うのなら金魚の方がいいかな。
虫姫さま(通常版)


Cribba
うーん・・・私は昆虫が大好きってわけじゃないから・・・・・
でも、日本の犬は愛してるわよ~。 あれは本当にキュート!
特にシコクとシバが良いわ~。^^


Fallen_Demon ベトナム
カブトムシをペットとして飼うなんて本当に変な趣味よね。O_O
基本、私は甲虫や昆虫って嫌いだし。


Perplexus イングランド
カブトムシ△
俺も日本に居た頃、カブトムシをペットとしてゲットしたんだ。
だけど、俺が世話になっていた家は犬を飼ってたんで、食べられて
しまうかもしれんとガクブルだったけどなー。


Otaku Blue ロンドン
オレ知ってたよ。日本人がクワガタにメロメロだってね。
日本人というか、日本人の子供がというのが正確かな。
パワーアップされた甲虫が戦うビデオゲームだって作られてたしね。
うん、DSのムシキングってやつさ。あれは面白いよ。


Hayden ロンドン
ジョン・レノンが俺達のもとから去ってしまったことが本当に残念だ!
えっ、ビートルズ違い? そりゃ失礼しますた!


R-1
俺らはカブトムシを食べちゃうよ。
カリカリに揚げて醤油、トマト、黒コショウで召しあがれー。


Gorgo フィレンツェ
俺にとってあの光景はアメージングだね。
ここイタリアでは、見かけることは超レアで、一度でも見かけたら
それはもの凄い幸運なことなんだ!
俺たちには捕まえてペットにするという文化はないけど、ほとんどの
奴らが甲虫が大好きだよ。もちろん、俺も含めて! ^^


Ido  ラヴァル、カナダ
俺のところにはカブトムシがいないんだ。
ここの北国気候では生きていけないんだろうな。
しかし、不思議だよ。
日本ではレアなやつが100米ドルぐらいで売られてるこどがさ。


tenrou コロラド州
三沢に居た頃、俺はカブトムシを飼ってたんだ。
あいつ、メロンが大好物だったなぁ・・・(遠い目


necrophadian
ああいうのをペットとして飼うことに抵抗はないな。
クモを飼うことと比べたら、噛まれたり毒を注入されたりという
大きなリスクがないしね。
フィリピンで育った者として思い出したことがある。かの地では、
小学校の周りで売人がクモを売ってるんだ。
子供たちがそれを買い、相撲スタイルで闘わせるんだよね。


小学校の正門前で子供相手に商売してるオッチャンって海外にも
やっぱりいるんだなぁ。
管理人が小学生の頃は、カラーひよこや小さな亀を売りに来てたよ。
学び舎という聖域から門を隔てた一歩先に怪しげな売人というシュール
な構図が子供心に強烈な印象を残したものです。
最近はとんと見かけなくなったけど、もう絶滅したのかなぁ。
無くなったら無くなったで何やら寂しいものだね。
それはさておき、フィリピンの闘犬ならぬ闘蜘蛛ですよ。
かの地ではそんな文化があるのかと感心してたら、日本でも普通に
やってるんだね。 うん、初めて知ったよ。(テヘ

◆ クモ合戦
 クモは肉食性の小動物であり、2匹を近づければ攻撃を掛け合うことがある。そこで、クモを捕まえてきて、互いにけしかけ、喧嘩をさせる遊び昆虫相撲が各地にある。造網性のクモを使う場合やハエトリグモを使う場合などがあり、各地の伝統的な遊びにもなっている。ただ、子供が野外での遊びをすることが少なくなった現在では、それを見ることはあまりない。

 しかし、コガネグモを戦わせる遊びを、地域の伝統行事として現在も盛んにおこない、町おこしに利用しているところもある。鹿児島県姶良市では、この「クモ合戦」を毎年の6月第3日曜日におこなっている。大人も子供も参加し、参加するものはあらかじめコガネグモを採集し、大会まで大事に育てる。強いクモを飼育するには色々な秘伝があり、名人と呼ばれる人もいる。紅白の布を巻いた横枝のついた棒を立て、この横枝にコガネグモ2匹を止まらせ、互いに喧嘩するようにけしかける。行司役は「タッタッタ」というかけ声をかける。この行事は、伝承に由れば、文禄・慶長の役において、薩摩藩の島津義弘が出陣した際、兵士達を励ますために始めたものとされている。高知県四万十市にも同様の行事がある。

 フィリピンでは、2匹のクモを細い横棒の上で闘わせる遊びが、子どもたちによって日常的に行われている。このフィリピンのクモ相撲に使われるクモは、コガネグモではなく、ヒメオニグモ属のクモである。日本のクモ合戦とよく似たこの習俗が、フィリピンにあることは興味深いことといえよう。

( ・∀・)つ〃∩ へぇ~ へぇ~ へぇ~ へぇ~
クモ合戦よりもクモ相撲という名前の方が通ってる感じでした。
また、コガネグモではなく女郎蜘蛛を闘わせる地域もある模様。
しかし、日本の他にはフィリピンでのみ同様の文化があるそうだけど、
これは偶然なのか、どちらかが影響を受けたのか・・・・・何れにせよ、
フィリピンとなら醜い起源合戦にならずに済みそうではある。^^;


さて、本題の日本人がカブトムシを飼うことの海外反応ですけど、
ちょっと引かれてましたね。(ノ∀`)
ま、欧米にはそういう文化がないみたいだから仕方ないのでしょう。
日本にやって来てカブトムシを飼ってるのを見ると、どうして " G " を
飼ってるんだと本気で訊いてくる外国人もいるそうな。
そもそも、欧米にはカブトムシがほとんどいないという情報も。O_O
アメリカはフロリダなどの南部にはいるみたいだけど、全体的には
レアな存在っぽかった。 それはドイツも同じみたいでしたね。

ここで、ハッと疑問が浮かんで来た。
ドイツにカブトムシがいないのなら、何故ドイツのあの名車はビートル
と呼ばれてるのかと。 これ、ちょっと気になりませんか?
kabutomusi1205_10.jpg
そこでググってみたらこんな記事が・・・
◆ Meet the Beetle@ベルリン
なるほど、なるほど。
型式名のテュープ アインス(タイプ1)で呼ばれたけど、英語圏で
ビートルという愛称が流行ったのでドイツの人たちもケーファーと
呼び出したということなのかな。これで合点がいきました。


個人的には、世界のカブトムシ事情をもっと掘り下げて紹介したいの
ですが、時間とスペースの都合で泣きながら断念。
それから、英語の beetle はカブトムシに限らずクワガタなどを含む
甲虫類を指す言葉みたいですね。
ダニーさんの元記事には、Kabuto Mushi (otherwise known as
stag beetles) とありましたけど、stag beetles はカブトムシ
じゃなくてクワガタのはずなんですよね。たぶん。^^;
カブトムシは、単にbeetle、若しくは rhinoceros beetle とかに
なるっぽい。 ちなみに rhinoceros はサイのことです。
角があるから「甲虫のサイ」という感じなんでしょうか。
しかしそれでは、角がないメスの立場は・・・・・(笑)
ともかく、この辺の英単語の使われ方が良く分からなくて参った。
あとは、ダニーさんが 「サラダだと思って手に取る前に良く見て。
実はそれはカブトムシですから」 と書いてるの読んだときですが、
「節子、それサラダやない! カブトムシや!」
とダニーさんの声で脳内再生されて噴きました。
・・・・・・やっぱりまだ出張の疲れが残ってるみたいです。
最後に、もみじ饅頭のチョコレート、意外と美味しゅうございました。^^

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


T-elosと書いてテロスと読むのです。
決してテラエロスではありません。だが何故に - で区切った・・・
いつかドラクエを1から最新作までやりまくるという野望秘めてます。
管理人が泣きながらチョコもみじを喰ってる間に、デュラララの
ブルーレイBOXが発売されてたのねん。
関連記事
[ 2012/05/28 20:16 ] 動物 | TB(0) | CM(260)
| はてなブックマーク - 日本「カブトムシはペットです」 欧米「えっ!?」
  1. カブトムシもクワガタムシもめっきり見かけなくなったな
    夏に白い壁の団地に行くといっぱい張り付いていたもんだけどな
    管理 No.26213 __ [ 2012/05/28 20:27 ] [ 編集 ]
  2. もみじ饅頭はチーズが好き
    管理 No.26215 __ [ 2012/05/28 20:28 ] [ 編集 ]
  3. 映画コレクターの蝶好きの主人公や
    CSIのグリッサムが変人キャラなのはそういう下地があるのか
    管理 No.26216 __ [ 2012/05/28 20:34 ] [ 編集 ]
  4. 俳句にするくらい昔から日本人は虫を愛してるよなぁ。

    虫もまた儚いものだから、余計日本人的にはギュンとするんだろうか。
    大人になるにつれ、虫全般が怖いので自分は絶対無理だけど。
    カブトムシのあの羽を広げたときの、何枚うるの!?それ!!ってのが鳥肌たって無理だわ
    管理 No.26217 __ [ 2012/05/28 20:35 ] [ 編集 ]
  5. 区切ってる癖に繋げて読ませるのって最近増えてるけど、ふり仮名がないと読めなくて困る
    せめて改行してあるなら区切る意味が分かるのに
    管理 No.26218 __ [ 2012/05/28 20:36 ] [ 編集 ]
  6. 仮面ライダーカブトが大文字にしてあって嬉しい限りです
    管理 No.26219 __ [ 2012/05/28 20:37 ] [ 編集 ]
  7. いつの頃からか・・・昆虫が全部ダメになってきますた
    小さいころはコオロギとか捕まえてたけど、今見るとバッタとゴキブリの混合種に見えてしまう・・・
    管理 No.26220 __ [ 2012/05/28 20:38 ] [ 編集 ]
  8. そんな昆虫大好き民族である日本人でも、なんでGだけあんなに拒否られるんだろうね?
    管理 No.26221 __ [ 2012/05/28 20:39 ] [ 編集 ]
  9. >三沢に居た頃、俺はカブトムシを飼ってたんだ。

    青森県三沢市の米軍基地かね、
    あそこはエアフォースなんで、家族ぐるみで赴任してくるのが多いんだよね。
    管理 No.26222 __ [ 2012/05/28 20:40 ] [ 編集 ]
  10. HIROSHIMAのことかーーーーーー!!!
    管理 No.26223 __ [ 2012/05/28 20:40 ] [ 編集 ]
  11. イタリア人が甲虫好きなのは何となく理解できる。
    昔のフェラーリの形は、クワガタを参考にしてるそうだしね。
    管理 No.26224 __ [ 2012/05/28 20:41 ] [ 編集 ]
  12. 毛虫を飼った事のある私が通り過ぎますよ。
    管理 No.26225 __ [ 2012/05/28 20:42 ] [ 編集 ]
  13. 欧州に甲虫が少ないのは寒冷な気候に加えて針葉樹を好まないから
    小学生のころ学研ひみつシリーズで得た知識
    管理 No.26226 __ [ 2012/05/28 20:45 ] [ 編集 ]
  14. ※12
    よし、いいぞ
    そのまま通り過ぎろ
    管理 No.26227 __ [ 2012/05/28 20:46 ] [ 編集 ]
  15. タイムボカンも思い出してあげてw ヤッターマンとかあれはおまけですw
    管理 No.26228 __ [ 2012/05/28 20:53 ] [ 編集 ]
  16. 子供の頃は宝物に見えてたのに大人になった今は角の生えたゴキブリにしか見えない
    親も同じ気持ちだったんだろうか
    管理 No.26229 __ [ 2012/05/28 20:53 ] [ 編集 ]
  17. 昔。蟻飼ってたなぁ
    管理 No.26230 __ [ 2012/05/28 20:55 ] [ 編集 ]
  18. 突然途絶えたがら、帰国して徴兵かと思っちまったよw
    管理 No.26231 __ [ 2012/05/28 20:55 ] [ 編集 ]
  19. *14
    家中、緑色の毛虫だらけにして母親にこっぴどく叱られた、私が後ろから迫ってますよっと。
    管理 No.26232 __ [ 2012/05/28 20:55 ] [ 編集 ]
  20. 少し前の日本では家の中で芋虫と一緒に生活してたのが普通だったし
    それもオカイコサマと呼んで大事にしていたんだよ。
    管理 No.26233 __ [ 2012/05/28 20:57 ] [ 編集 ]
  21. >>俺らはカブトムシを食べちゃうよ。

    …ジャモジさんなにやってんすか。
    管理 No.26234 __ [ 2012/05/28 20:58 ] [ 編集 ]
  22. そこまで拒否反応が・・・。
    カブトムシはいい人だよ。
    管理 No.26235 __ [ 2012/05/28 20:58 ] [ 編集 ]
  23. ハエトリグモかわええぉ
    管理 No.26236 __ [ 2012/05/28 21:01 ] [ 編集 ]
  24. >>8
    速いからだな。
    ゲジゲジやカマドウマに比べれば可愛いもんだが。
    管理 No.26237 __ [ 2012/05/28 21:02 ] [ 編集 ]
  25. おれは家でゴキブリ放し飼いにしてるぞ
    管理 No.26238 __ [ 2012/05/28 21:05 ] [ 編集 ]
  26. 蜘蛛相撲やったなあ。
    自分は棒の両端でけしかけるフィリピンスタイルだったわ。
    でも多分コガネグモでやってたな。

    小さい頃おばあちゃんに教えてもらってから普通の遊びとしてやってたけど
    そんなに珍しいものだったのかな?
    管理 No.26239 __ [ 2012/05/28 21:06 ] [ 編集 ]
  27. ストロンガーも忘れないで……
    管理 No.26240 __ [ 2012/05/28 21:07 ] [ 編集 ]
  28. >>8
    家の中にいるからじゃね?
    管理 No.26241 __ [ 2012/05/28 21:07 ] [ 編集 ]
  29. 子供の頃飼ってたけど
    ある時手に持って見たら腹とか関節部分に、凄い数の小さい虫がうじゃうじゃいて驚愕した。
    管理 No.26242 __ [ 2012/05/28 21:08 ] [ 編集 ]
  30. アゲハの幼虫の緑のイモムシを飼ってたなあ
    羽化させて飛び立たせるのが好きで
    山椒で育つんだよね
    小さい頃は黒白で全く形が違うのが面白い
    蜘蛛は絶対ダメだけどイモムシは可愛い
    管理 No.26243 __ [ 2012/05/28 21:10 ] [ 編集 ]
  31. カブトムシやクワガタの魅惑のフォルムが分からないって理解できないな
    奴らの自然愛好の底の浅さがうかがえるネタでした
    管理 No.26244 __ [ 2012/05/28 21:11 ] [ 編集 ]
  32. ザリガニを戦わせるのはやった。負けたやつが食われちゃう事件があって、みんなやめちゃったけど。
    管理 No.26245 __ [ 2012/05/28 21:12 ] [ 編集 ]
  33. クモを戦わせるのは、ジグモでやったな
    あいつらアゴががっちりしてて強そうでカッコいいんだ
    まず太いジグモの巣を見つけるのがキモだった
    管理 No.26246 __ [ 2012/05/28 21:14 ] [ 編集 ]
  34. 中韓東南アジア人と所謂ゲルマンアングロサクソンは生き物に対する敬愛がない

    今更だがw
    管理 No.26247 __ [ 2012/05/28 21:15 ] [ 編集 ]
  35. 日本は世界でも類を見ないほどの虫好き。

    逆にファーブルはかなりの変わり者
    管理 No.26248 __ [ 2012/05/28 21:16 ] [ 編集 ]
  36. 日本のカブトムシは小さいツノがあるからクワガタより持ちやすいんだよな
    クワガタとかカマキリだと挟まれそうでちょっと怖い
    まぁカブトでも頭と胴体の間に指挟まれると痛いけどw
    管理 No.26249 __ [ 2012/05/28 21:17 ] [ 編集 ]
  37. カブトムシって食うの?
    ねえ、食うの?
    管理 No.26250 __ [ 2012/05/28 21:17 ] [ 編集 ]
  38. オニヤンマのデカいヤゴを捕まえて羽化させたことがある
    子供の頃はマジで昆虫学者になろうと思ってた
    どうやってなるのかは知らなかったけどw
    管理 No.26251 __ [ 2012/05/28 21:17 ] [ 編集 ]
  39. ※29
    甲虫につくダニの仲間だね。
    野生のカブトムシやクワガタには少ないんだけど養殖されたのにはけっこう多いよ。
    ぬるま湯と筆で洗い流してあげるといいんだけどね。
    管理 No.26252 __ [ 2012/05/28 21:18 ] [ 編集 ]
  40. カブトムシもタランチュラもかわいいよ(*´Д`)ハァハァ
    管理 No.26253 __ [ 2012/05/28 21:18 ] [ 編集 ]
  41. カブトムシやクワガタはいいけど、カメムシやゴキブリさんはダメなんだぜ…

    よく夏の暑い日とかは、学校内の道に落ちてたな
    拾ってくと、女子に捨ててこいってしかられたお…
    管理 No.26254 __ [ 2012/05/28 21:19 ] [ 編集 ]
  42. ファーブルとかアインシュタインとか日本では今更な理論すぎてスケープゴートとしてしか活用できませんでしたからねえ。
    管理 No.26255 __ [ 2012/05/28 21:19 ] [ 編集 ]
  43. ガキの頃の昆虫序列は
    ミヤマ>ノコギリ>カブト>クワガタ(メス)>カブト(メス)
    だったな
    カブトの幼虫を見つけるために農家が作ってる堆肥を掘り返して叱られたりした
    管理 No.26256 __ [ 2012/05/28 21:20 ] [ 編集 ]
  44. いや~日本に住んでても虫嫌いが大半(主に女性)なのに、外国人に受け入れがたいのはよく分かるねw
    子どもの時はミミズでもトンボでもセミでもダンゴムシでも平気だったのになぁ・・・もう今は蝶々すらキモチワルくなっちゃった
    管理 No.26257 __ [ 2012/05/28 21:21 ] [ 編集 ]
  45. お寺の縁の下でアリジゴクを捕まえてた
    蟻を落として食わせるんだ
    管理 No.26258 __ [ 2012/05/28 21:22 ] [ 編集 ]
  46. 食事の際、神に感謝する欧米人
    食事の際、自分たちのために命をくれた生き物に対して感謝する日本人

    日本人ってすばらしいね
    管理 No.26259 __ [ 2012/05/28 21:23 ] [ 編集 ]
  47. うちの地方ではタガメがいなかった
    欲しくて水辺を探し回ったんだけどなぁ
    ミズカマキリしかいなかった
    管理 No.26260 __ [ 2012/05/28 21:24 ] [ 編集 ]
  48. 中国にもコオロギを戦わせる「闘蟋」ってのや鈴虫とかの虫の音色を楽しむ文化があるよね
    管理 No.26261 __ [ 2012/05/28 21:25 ] [ 編集 ]
  49. 子供の頃、ヒキガエルが欲しくて探し回ったけど見つけられなかったよ
    管理 No.26262 __ [ 2012/05/28 21:25 ] [ 編集 ]
  50. 子供の頃は毎年夏には山に取りにいったなあ
    というか学校帰りに寄り道して山に入ってたw
    自分は女だけど男女関係なかったな
    管理 No.26263 __ [ 2012/05/28 21:26 ] [ 編集 ]
  51. ミヤマクワガタは深山にしかいないというので
    家出して獲りに行こうとしたw
    管理 No.26264 __ [ 2012/05/28 21:29 ] [ 編集 ]
  52. 私はカミキリムシっていうの飼ってたなぁ。
    模様が綺麗で触覚長くてカッコイイと思ってたんだよね。
    今、懐かしいなと思って画像検索したら普通に気持ち悪かった。。
    管理 No.26265 __ [ 2012/05/28 21:32 ] [ 編集 ]
  53. 日本の古名が秋津洲
    秋津はトンボのことね
    これほど左様に日本人は虫と共に暮らしてた
    管理 No.26266 __ [ 2012/05/28 21:38 ] [ 編集 ]
  54. 確かに大人になるとあんなくさいの飼う気にならんな・・・
    管理 No.26267 __ [ 2012/05/28 21:40 ] [ 編集 ]
  55. 小学校に入って、そこの図書室で初めて借りたのが
    ファーブル昆虫記
    二年生にならないと本が借りられないということで一年間待ってた
    管理 No.26268 __ [ 2012/05/28 21:40 ] [ 編集 ]
  56. 白人さんの国みたく、あまり甲虫がいないとダメだし
    東南アジアみたく居すぎてもダメって感じだなw
    管理 No.26269 __ [ 2012/05/28 21:48 ] [ 編集 ]
  57. いや、コオロギを戦わせる闘蟋とか、闘虫文化はタイや中国南部等の東南アジア一帯に広くあるんじゃなかったっけ?

    Amazonも「サイカチ」や「ベクター・ケースファイル」とかと貼った方が。
    管理 No.26270 __ [ 2012/05/28 21:52 ] [ 編集 ]
  58. 夏場はクワガタもカブトムシも網戸に激突してくるわ…
    管理 No.26271 __ [ 2012/05/28 21:54 ] [ 編集 ]
  59. 昔弟が飼ってた♂のカブトムシに餌をあげようと
    指先に市販の樹液垂らして舐めさせてたら
    いきなり交尾迫ってきてびっくりした記憶が…。
    それ以来触れなくなった。
    私は♀カブトムシの匂いが出てるのかな…
    管理 No.26272 __ [ 2012/05/28 21:56 ] [ 編集 ]
  60. どう考えてもタランチュラとかよりマシだと思う・・・
    管理 No.26273 __ [ 2012/05/28 21:58 ] [ 編集 ]
  61. カブトムシ大好きだった、あの形がかっこよかった。
    トンボもバッタも小さなトカゲもアマガエルもおたまじゃくしも
    素手で持ってたんだよなあ女子だけど。
    手の中で動くのを感じて命を学んでたんだねえ。
    今は殺虫剤をふきかけるとむかってくるGと戦ってるが。
    管理 No.26274 __ [ 2012/05/28 22:00 ] [ 編集 ]
  62. バーチャロンというロボゲーで、ドルカスという万力を装備したロボがいるんだが
    この名がオオクワガタを指す意味のDorcusというから来てるというのを最近知った
    管理 No.26275 __ [ 2012/05/28 22:01 ] [ 編集 ]
  63. 東南~東アジア圏では闘虫は普遍的な文化(あの半島にあるかは知らないけど)
    サイカチって漫画が詳しかったけど打ち切りで単行本も・・・どっか完全版出さないかな
    管理 No.26276 __ [ 2012/05/28 22:02 ] [ 編集 ]
  64. ※12、14、19
    流れw


    ヘラクレスとか現地では「なんでこんなのが売れるんだろ?」とか思われているのかな?
    管理 No.26277 __ [ 2012/05/28 22:03 ] [ 編集 ]
  65. 子供の頃、カマキリの卵を取って来て大事に机の引き出しに仕舞った黒歴史がある。
    春、部屋中がミニカマキリに占拠されて親にすごく怒られた(笑
    1つの卵から200匹ぐらい生まれるんだけど壮絶だった…
    管理 No.26278 __ [ 2012/05/28 22:06 ] [ 編集 ]
  66. 俺も虫は嫌いだが、だからといって「変な趣味」で片付けるのは子供だと思うな
    管理 No.26279 __ [ 2012/05/28 22:12 ] [ 編集 ]
  67. セーフ
    カブトムシ、クワガタ、チョウ、セミ、テントウムシ、
    カマキリ、バッタ、コオロギ、スズムシ、ホタル、トンボ

    アウト
    ゴキブリ、ハエ、カ、ガ、カマドウマ、
    クモ、ゲジゲジ、ムカデ

    屋外の開放空間で人間とは無関係に棲息する虫はOKだけど
    人間の生活空間に入ってくる虫はNGという印象
    管理 No.26280 __ [ 2012/05/28 22:12 ] [ 編集 ]
  68. うちの近くはカラスの餌になるほどカブトムシがいるのだが、
    あいつら、腹の部分だけを綺麗に食べて行くんだ・・・
    路上には襲われたカブトが幾つも落ちていて・・・
    いや、これ以上は恐ろしくて言えない・・・
    管理 No.26281 __ [ 2012/05/28 22:14 ] [ 編集 ]
  69. wikipediaより抜粋
    オーストロネシア語族は台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。かつてはマレー語族と呼ばれていたが台湾原住民諸語との類似性が証明された。

    この台湾原住民諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピンインドネシア、マレー半島と南下しさらに東の太平洋の島々に拡散した。

    台湾原住民の祖先は縄文人であり
    日本の祖先も縄文人であるから
    みな海洋民族であった縄文人をルーツにもつ
    「からはら」だよね。
    長江文明の苗族以外の大陸とは関係ない点も同じw

    ☆フィリピンと日本の類似昆虫語

    TOMBO 蜻蛉 日本語
    TUTUBI 蜻蛉 タガログ語
    GAGAMBO 細くて長い脚をもつ蚊 日本語
    GAGAMBO 細くて長い脚をもつ蜘 タガログ語

    日本・台湾・フィリピンは縄文人とよばれる島嶼の海洋民族や苗族の末裔




    管理 No.26282 __ [ 2012/05/28 22:15 ] [ 編集 ]
  70. コロラドさんは親が(もしかしたら本人が?)米軍さんなんだね。
    短い駐日生活なのに、文化にも触れてくれているのを聞くと、なんか嬉しいよ。
    管理 No.26283 __ [ 2012/05/28 22:15 ] [ 編集 ]
  71. >24
    ゲジは益虫だぞ、Gみたいな害虫と一緒にするない。
    管理 No.26284 __ [ 2012/05/28 22:17 ] [ 編集 ]
  72. http://miyamakamen.com/
    クワガタムシのプロレス「クワレス」のページ
    ちなみにミヤマ仮面の正体は元プロレスラー(UWF→全日本→ノア→新日本)でクワガタムシマニアの垣原賢人。
    管理 No.26285 __ [ 2012/05/28 22:17 ] [ 編集 ]
  73. どうも日本人は虫って好きな人種に入るほうらしい。
    益虫って意味が外人に通じなかったことがある。
    ゴキブリを捕食してくれるクモもいるって言っても、
    どっちも嫌い!見たくもないって感じで。
    管理 No.26286 __ [ 2012/05/28 22:20 ] [ 編集 ]
  74. >69
    「はらから(同胞)」ではなくてか?
    管理 No.26287 __ [ 2012/05/28 22:20 ] [ 編集 ]
  75. 〉74 指摘ありがとう
    同胞て書くとピンとこないので
    ひらがなで書いたらまちがえちったw 
    管理 No.26289 __ [ 2012/05/28 22:28 ] [ 編集 ]
  76. カブトムシのロマンやハナムグリの可愛らしさやコオロギの声の風流は西洋人にはわからないのさ…。

    虫の中ではトンボが好きだ。
    ギンヤンマかっけー!
    シオカラトンボ、ムギワラトンボは夏の麦茶のように景色にとけこむ。
    アキアカネきれい。名前忘れたけど羽が黒茶で蝶みたいに背中で羽を閉じるやつ黒留め袖の奥様のように品がいい。
    イトトンボさんマジ幽玄。
    しかしヤゴ、てめーはだめだ。不気味すぎる。
    管理 No.26290 __ [ 2012/05/28 22:29 ] [ 編集 ]
  77. カブトムシの魅力はやっぱ「昆虫界最強!」というイメージじゃないかな?
    そこにクワガタが「おいちょっと待て」と。
    この時点ですでに燃えるものがあるw
    管理 No.26291 __ [ 2012/05/28 22:31 ] [ 編集 ]
  78. カブトムシっていうか、そもそも虫を飼うという文化自体余りないっぽいな。
    鈴虫とか外国人にはノイズに聞こえるらしいし。
    管理 No.26292 __ [ 2012/05/28 22:32 ] [ 編集 ]
  79. これはショックだわ
    世界どこでもカブトムシやクワガタ飼ってると思ってたよ
    ちっちゃい頃トンボとか虫とって飼うってどこでも同じじゃないのか?
    管理 No.26293 __ [ 2012/05/28 22:40 ] [ 編集 ]
  80. 日本には昆虫甲虫モチーフのヒーローだのメカだのはいくらでもいるからなw
    管理 No.26294 __ [ 2012/05/28 22:42 ] [ 編集 ]
  81.  アマガエル最近見かけないぞ
    管理 No.26295 __ [ 2012/05/28 22:42 ] [ 編集 ]
  82. いやカブトムシはペットじゃねえだろ
    熱帯魚とかも飼っててペットとは言わんだろうし
    じゃあなんなんだってことになるが俺にもよく分からん
    とにかくペットではない
    管理 No.26296 __ [ 2012/05/28 22:44 ] [ 編集 ]
  83. へぇへぇへぇー

    ってのやめようぜ。
    管理 No.26297 __ [ 2012/05/28 22:44 ] [ 編集 ]
  84. >>82
    熱帯魚はペットと言うし飼育するなら
    その生き物はもれなくペットだ。

    俺はお前がなんなのかよく分からん。
    管理 No.26298 __ [ 2012/05/28 22:46 ] [ 編集 ]
  85. 76
    ヤゴってカッコいいじゃんか
    アゴが伸びてボウフラとか獲る姿は最高だぞ
    ケツから水を噴射して高速で泳ぐし
    子供のロマンを体現した奴だ
    管理 No.26299 __ [ 2012/05/28 22:56 ] [ 編集 ]
  86. 自宅が林のような丘の正面なので・・・。てか暗くて踏んじゃうのでビクビクです。
    カブトの雌は何度か見ましたけど雄は見たこと無いです。
    子供の頃はカマキリとかセミとか平気で触れたのにもう駄目です。
    管理 No.26300 __ [ 2012/05/28 22:59 ] [ 編集 ]
  87. 俺はドリル派じゃなくてハサミ派なんで
    顔はセミ、手にはハサミのバルタン星人がメチャ好きだった
    下半身がちょっとガッカリだったけどな
    管理 No.26301 __ [ 2012/05/28 22:59 ] [ 編集 ]
  88. 毎日のようにおがくずの中からカブトの幼虫掘り出して、
    手の上に乗せて遊んでたわ。
    子供の頃の俺、すごすぎw
    いまは無理かも。
    管理 No.26303 __ [ 2012/05/28 23:02 ] [ 編集 ]
  89. カブトムシやクワガタって子供の時に飼うけど、ペットと言う感覚とは違う様な気がするな
    管理 No.26304 __ [ 2012/05/28 23:02 ] [ 編集 ]
  90. ヤゴいいね。水槽で飼って羽化させてあげられたことがない
    のが心残り。
    ただしムカデお前だけは駄目だ。ベットで添い寝とかふざけんな。



    管理 No.26305 __ [ 2012/05/28 23:03 ] [ 編集 ]
  91. ホームアローンでも蜘蛛飼ってたよな。あれはおかしな奴として描かれてたのかな
    管理 No.26306 __ [ 2012/05/28 23:04 ] [ 編集 ]
  92. ダーウィンも甲虫好きだったけど、
    周りからは変な子って思われてたらしいからなー。
    管理 No.26307 __ [ 2012/05/28 23:05 ] [ 編集 ]
  93. カブトムシやクワガタは今見ても可愛いというか、愛嬌があると感じるが、Gは何故あれほどまでにおぞましいと感じるのか。
    言われてみれば自分でも説明つかん。
    やっぱ害虫だからか?本能なのか?

    何かで「女は子どもに病原菌をうつす可能性がある害虫・害獣を本能的に嫌う」と読んだことあるが
    子どもなんかいなくてもアレはおぞましい……
    管理 No.26308 __ [ 2012/05/28 23:05 ] [ 編集 ]
  94. 母親が虫嫌いで飼わせてくれなかった覚えがある。
    子供の頃に飼わせてくれる家庭は幸せだよ・・・羨ましかった。
    管理 No.26309 __ [ 2012/05/28 23:06 ] [ 編集 ]
  95. Gって肉食ぽいから怖い
    もしくはスーパー雑食でキモイ
    管理 No.26310 __ [ 2012/05/28 23:13 ] [ 編集 ]
  96. ああ
    おっさんになったからもうNGだわw
    悲しいの
    管理 No.26311 __ [ 2012/05/28 23:17 ] [ 編集 ]
  97. >>94
    自分の部屋でカマキリの卵が孵化してしまったことがある。
    なんか勝手に2,3日でいなくなったけど、母にめちゃ叱られたなあw
    管理 No.26312 __ [ 2012/05/28 23:17 ] [ 編集 ]
  98. 超大手、ムチャぶり、殿様

    ・・・電通だな。
    管理 No.26313 __ [ 2012/05/28 23:26 ] [ 編集 ]
  99. カブトやクワガタ、蝶やカマキリは気持ち悪さほとんど感じないのに
    どうしてゴキブリだけはあんなに気持ち悪いんだろう
    管理 No.26314 __ [ 2012/05/28 23:26 ] [ 編集 ]
  100. 日本では一時期
    カブトやクワガタで戦うゲームの
    「ムシキング」が大流行したけど
    海外へは波及しなかったのかしらん?
    管理 No.26315 __ [ 2012/05/28 23:31 ] [ 編集 ]
  101. リクエストです。
    公務員の入れ墨が問題化してますけど、これについて何か反応がありましたらぜひ。
    管理 No.26316 __ [ 2012/05/28 23:31 ] [ 編集 ]
  102. >>69

    言語が類似していることと血統が近いって言うのは全く関連性が無いんだよ。
    管理 No.26317 __ [ 2012/05/28 23:33 ] [ 編集 ]
  103. 管理人さんが蜘蛛合戦知らなかったことに驚いた…
    ヘラブナ釣り程度には認知度のある昔遊びかと思ってたんだがマイナーなのか…?
    いや自分もやったことはないけど普通に知ってたしTVでも何回か見たことあったし…
    管理 No.26318 __ [ 2012/05/28 23:36 ] [ 編集 ]
  104. >>93
    Gの恐怖は飛ぶせいじゃね? しかも羽音が大きくて、へたくそ…
    昔、Gが一直線に飛んできて、おれの顔にぶつかりやがった時にゃ、真の恐怖を味わった。 夜中に台所行って「パチっ」と明かりをつけると…
    「サササササササ…」あれも怖い。 リアルxroach
    管理 No.26319 __ [ 2012/05/28 23:37 ] [ 編集 ]
  105. なんかの景品で幼虫貰ってきたことがあるけど
    おっさんでもペットボトルにオガクズ入れて
    幼虫からおいとくとすごく愛着わくぞ
    確実にペット感はある

    成虫になってからは水槽のフタを破壊するほどのありあまるパワーと
    徐々に弱まってきれいなまんまおもちゃのように静止してしまうもの悲しさ
    子供の時とは見方が全然違う
    管理 No.26320 __ [ 2012/05/28 23:43 ] [ 編集 ]
  106. ゴキは怖いとかキモいってより、憎いな
    あいつらは遠慮ってもんがない 可愛げがまったくない
    虫好きとしても擁護のしようがない
    まぁその反動で晩秋のゴキにはものの哀れを感じるけど
    管理 No.26321 __ [ 2012/05/28 23:44 ] [ 編集 ]
  107. 私が小学生の頃、校門前で印象に残ってるテキヤさん(?)といえば…

    ○砂絵売り:(紙に糊で何やら絵を描き、カラフルな砂をささーっとまいて、最後に砂を一気に落とすと、なんとまぁ綺麗な富士山が!みたいなやつ
    ○べっこう飴細工:熱々の鉄板に飴をたらーっとたらし、ヘラをカンコン鳴らしながら、飴を伸ばしたり切ったりクイッとやったり、あっという間に見事な鶴の出来上がり!みたいなやつ

    他にも、水飴を薄いお煎餅みたいので挟んだやつとかミドリ亀とか変な文房具とか色々あったけど、砂絵とべっこう飴だけは別格だったなぁ
    管理 No.26322 __ [ 2012/05/28 23:49 ] [ 編集 ]
  108. ゴキブリの立場からしたら、直接危害加えてるわけじゃないんだけどな。
    頭が真っ白になるようなあの恐怖はなんだ。

    昔だっていたはずなのに、あいつらとご先祖はどうやって過ごしてたんだろうな。
    管理 No.26323 __ [ 2012/05/28 23:51 ] [ 編集 ]
  109. クモ相撲は女郎蜘蛛でよくやってたな。
    甲虫はどちらかというとコレクション。
    勝負させることもあったけど、クワガタ混ざるとベコベコにされちゃうんだよね。
    管理 No.26324 __ [ 2012/05/28 23:52 ] [ 編集 ]
  110. ゴキブリが湧くような環境を自分で作っておいていざ出てくると叩かれるゴキブリさん可哀相

    カブトムシやクワガタが普通にいる大きな公園の隣のジャスコで国産の普通のカブトやクワガタが売られていて、それを買う人を見た時の寂しさは異常
    管理 No.26325 __ [ 2012/05/28 23:57 ] [ 編集 ]
  111. ふ~む、なるほど
    基本的に外人はどんな昆虫でも苦手っぽいな

    日本じゃ超有名なファーブル博士も海外じゃまったく知られてない存在らしいもんな
    ファーブル博士が住んでた場所に彼の小さな記念館があるけど、地元民すら彼のことを知らない人が多いみたいだし
    「ファーブルって知ってる?」「は?誰そいつ?」
    NHKの番組で、そんなリアクションしてたからビックリした
    でも今その理由がわかった

    そもそも昆虫に興味がないんだな
    海外じゃ愛着のある昆虫っていう概念そのものがなさそう
    中国はコオロギ愛好家が多いけど、虫の音色に風情を感じるのも特殊な感覚なんだろうな・・・
    管理 No.26326 __ [ 2012/05/28 23:57 ] [ 編集 ]
  112. 虫って、小学生のころは平気だったんだけど
    中高大と進むうちに苦手になっちゃった
    序でに、カエルやトカゲも
    なんでだろう?
    管理 No.26327 __ [ 2012/05/29 00:00 ] [ 編集 ]
  113. いまとなっては虫全般駄目だけど(アリとか大嫌い)
    大人になってから好きになった虫もいるんだよね
    ミツバチとか、モフモフかわいいよモフモフ
    管理 No.26328 __ [ 2012/05/29 00:15 ] [ 編集 ]
  114. カブトムシとかクワガタ好きな奴って、大人になるとやっぱ車好きの人多いのかな?
    って素朴な疑問。なんかメカっぽいじゃないですか。
    管理 No.26329 __ [ 2012/05/29 00:16 ] [ 編集 ]
  115. 俺最近ムカデ恐怖症・・・
    管理 No.26330 __ [ 2012/05/29 00:17 ] [ 編集 ]
  116. >どこのお殿様ですかって聞きたくなりましたよ。^^

    大手企業から受けた案件はロクな事になった試しがないっす。
    完成させる気がないのかってくらい、いつまでたってもOKを出さず、細けーことばっか要求してくる。
    時は金なりって言葉を知らねーのかあいつら。
    だから外国に競り負けるんだよウドの大木のグズ野郎。
    管理 No.26331 __ [ 2012/05/29 00:19 ] [ 編集 ]
  117. 別に日本だけが特別じゃないよな。
    上で散々書かれてるけど、東洋では虫を愛でるし、虫を闘わせて遊んだりする。
    そういうバックグランドがあるから王蟲を愛でる感覚が解るし、ポケモンやムシキングのようなゲームが生まれるわけだ。

    大半の欧米人にとって、ヒトや知能の高い動物と、それ以外の生物の間には凄い溝があるんだな。
    管理 No.26332 __ [ 2012/05/29 00:20 ] [ 編集 ]
  118. 鎧カブトのデザインとかみると、やっぱ日本人て昔から虫は好きだったんだなって思うよね。
    管理 No.26333 __ [ 2012/05/29 00:24 ] [ 編集 ]
  119. >>112
    それは心が汚れたから
    自然との触れ合いから遠ざかると、人間という生き物は自意識だけ暴走して肥大化する
    つまり脳ミソのバランスが崩れた証拠
    実は危険なことなんだ
    虫が苦手になると精神不安が増大してることが多い

    また触れるように努力すれば、抑うつ効果や精神安定が得られるだろう
    管理 No.26334 __ [ 2012/05/29 00:24 ] [ 編集 ]
  120. 「重甲ビーファイター」がパワーレンジャーシリーズ(アメリカ版スーパー戦隊)では悪役として登場した理由が少し解った気がする。
    管理 No.26336 __ [ 2012/05/29 00:37 ] [ 編集 ]
  121. 大人になってもアマガエルは平気。
    アマガエルの可愛さは異常。
    オシッコかけられても「ハハハ、こやつめ」って許せるレベル。
    管理 No.26337 __ [ 2012/05/29 00:37 ] [ 編集 ]
  122. 小学生の頃よく幼馴染と取りに行ったな
    スズメバチ見つけてこわあああ
    管理 No.26338 __ [ 2012/05/29 00:42 ] [ 編集 ]
  123. 子供の頃カナブンの足に紐をくくりつけて飛ばして遊んでた。ある日足がもげてショックと罪悪感で夜泣きした。
    それ以来虫嫌い
    管理 No.26339 __ [ 2012/05/29 00:44 ] [ 編集 ]
  124. Volkswagenのビートルはドイツ車だけども、USAでバカ売れして第二の故郷になったんだ。なのでビートルはUSAでの愛称さ。
    設計したのはポルシェ博士で二次対戦の時は戦車なんかも設計してた。Volkswagenは国民の車のドイツ語で、ヒトラーが国民生活向上の為にポルシェ博士に設計を命じた事に由来する。トーションバーサスペンションやRR、空冷水平エンジンなんかが特にドイツらしい長所。
    管理 No.26342 __ [ 2012/05/29 00:57 ] [ 編集 ]
  125. 今でも地方に住んでて近くに山があるならカブトムシは容易に取れるよな。子供なら都会に住むより楽しめる。
    管理 No.26343 __ [ 2012/05/29 01:00 ] [ 編集 ]
  126. ゴキブリだと思ったらコオロギだったときの、あの大いなる安堵感はなんだ?

    見た目大差ないだろ、真っ黒で薄羽生えていて足六本で
    「まちがえてすまんかった」と謝っちゃったりもする
    管理 No.26344 __ [ 2012/05/29 01:13 ] [ 編集 ]
  127. 昔小学生の時、クラスメイトの
    ロングヘアの子の髪の毛に
    メスのカブトムシが飛び込んじゃって
    毛と絡んで取れなくなって大惨事になったなぁ
    次の日学校にばっさり切ったショートヘアで
    登校してきて、逆に可愛くなってカブトムシGJと思った
    管理 No.26345 __ [ 2012/05/29 01:14 ] [ 編集 ]
  128. 蜘蛛は座敷鷹として一世を風靡しとってな
    時の将軍様が禁止したほどじゃよ
    羽を切った蝿を蜘蛛が襲うのを競うのじゃ
    ワシが若い頃は強い蜘蛛を掛け合わせてより強い蜘蛛を育てもんじゃよ
     
    管理 No.26346 __ [ 2012/05/29 01:17 ] [ 編集 ]
  129. おしりかじりむし~
    Ψ(`皿´)Ψ
    管理 No.26347 __ [ 2012/05/29 01:26 ] [ 編集 ]
  130. 嵐の次の日に、山のスグ下の道にはたくさんの死んでいるGが落ちているよ。
    あれ、鳥肌たつよ。
    管理 No.26348 __ [ 2012/05/29 01:29 ] [ 編集 ]
  131. ベトナムとかフィリピンで虫嫌いな人がいるとは驚き。
    東南アジアって虫がでかそうだから出て来ようもんなら発狂ものだと思うんだけど、よく住んでられるな・・・
    管理 No.26349 __ [ 2012/05/29 01:29 ] [ 編集 ]
  132. ええ~でも10年以上前に欧米では
    巨大ゴキブリペットが一時人気になったじゃん

    あっちの方がオカシイわ
    管理 No.26350 __ [ 2012/05/29 01:29 ] [ 編集 ]
  133. 今白菜に迷い込んでたカタツムリ飼ってるけど滅茶苦茶かわええ
    暖かくなったら放してやろうかと思ってたが手離したくなくなってしもうた
    管理 No.26351 __ [ 2012/05/29 01:31 ] [ 編集 ]
  134. 世界でも昆虫を飼う趣味があるのは日本人とギリシャ人だけ、
    と何かの漫画に描いてあったなあ。
    管理 No.26353 __ [ 2012/05/29 01:39 ] [ 編集 ]
  135. 江戸時代には既に虫を売る行商人がいて、普通に昆虫を飼ってきたんだけど
    そういえば日本人が昆虫をペットとして飼い始めたのはいつ頃からなんだろう
    管理 No.26354 __ [ 2012/05/29 01:47 ] [ 編集 ]
  136. >>135
    それこそ平安時代からじゃね。
    たしか書物に鈴虫だがコオロギだかそんな下りがあったような。
    管理 No.26355 __ [ 2012/05/29 01:53 ] [ 編集 ]
  137. 日本特有だったの?知らなかった。
    カブトムシはカッコ良くて好きだな。
    子供の頃飼ってたけど、いつも飼育が面倒くさくなって死なせてしまっていたけど。今思うとともて可哀想だった。
    管理 No.26356 __ [ 2012/05/29 02:00 ] [ 編集 ]
  138. 幼稚園の時、幼虫から育ててたんだけど
    モスラのイメージで蝶みたいなのに育つんだと信じてたよ…はは。
    管理 No.26357 __ [ 2012/05/29 02:03 ] [ 編集 ]
  139. バイク乗っててカナブン顔面に当たると涙が出るほど痛いけど、
    カブトムシだったら眉間に刺さったりするんかな
    管理 No.26358 __ [ 2012/05/29 02:04 ] [ 編集 ]
  140. 昆虫飼う趣味って、タイから中国南部にかけて昔からあるんじゃないの?
    よくカゴに入れて鳴き声楽しんでるじゃん。置物にも昆虫彫ったの多いよ。
    管理 No.26359 __ [ 2012/05/29 02:17 ] [ 編集 ]
  141. 昆虫が多く、昆虫食も行われている東南アジアの人が虫嫌いだと言ってるのが意外だ
    管理 No.26360 __ [ 2012/05/29 02:28 ] [ 編集 ]
  142. 採って売って小遣い稼ぎしてたわ
    クワガタよりもカブトの方が安かった
    沢山いすぎ

    夜には明かりにひかれて網戸にたかってるし、飼育するほどのもんでもなかった
    管理 No.26361 __ [ 2012/05/29 02:38 ] [ 編集 ]
  143. 昆虫は大人になるにつれ苦手になっていくけど、甲虫だけは今でも触れそう。
    硬い鎧で湿気が少なそうな気がするからかな
    管理 No.26362 __ [ 2012/05/29 02:43 ] [ 編集 ]
  144. 子供の頃はいろいろ触ってたけど今は虫全般が無理だわ・・・
    カブトムシも無理
    管理 No.26363 __ [ 2012/05/29 02:44 ] [ 編集 ]
  145. うちの田舎はシイタケ栽培が盛んで、裏山に不要になったホダ木捨て場があって、7月頃になると蛹から羽化したカブトムシがうじゃうじゃに湧くよ。
    羽化の時期になるとカブトムシの匂いがしてすぐ判る。
    毎年夏の風物詩。
    管理 No.26364 __ [ 2012/05/29 02:54 ] [ 編集 ]
  146. 大人になると不思議なもので昆虫を手に取ってみたいと思わなくなる
    むしろ見ると忌避感が沸いてしまいそんな自分に気が付いてハッとする
    その気持ちを押さえ込んで恐る恐る触ってみると何てことは無い子供の頃に夢中になって遊んだ昆虫に変わりは無かった
    管理 No.26365 __ [ 2012/05/29 03:05 ] [ 編集 ]
  147. >145
    おお!その状況はかなりいそう
    割とじめっとした土の中だよね、幼虫・・・・
    管理 No.26366 __ [ 2012/05/29 03:08 ] [ 編集 ]
  148. 昔は目の前2メートルのアオダイショウ通過してったり、葉っぱの上のマムシとか見ても平気だったのに、今ではゴキすら怖い。
    管理 No.26367 __ [ 2012/05/29 03:10 ] [ 編集 ]
  149. ゴールドもみじ、ゴールドもみじ、ゴールドもみじ…
    管理 No.26368 __ [ 2012/05/29 03:26 ] [ 編集 ]
  150. 虫ハントはしたけど家で飼おうとは思わなかったな
    むしろ親がスズムシ大量に繁殖させてて不気味に思ってた
    そして猫が毎晩夜食にスズムシを・・・
    管理 No.26369 __ [ 2012/05/29 03:44 ] [ 編集 ]
  151. お疲れ様。
    うちの地元で蜘蛛対決は土蜘蛛使ってたな。
    管理 No.26370 __ [ 2012/05/29 03:49 ] [ 編集 ]
  152. 外人からムシキングはともかく
    虫姫さまの話が出るとは思わなかったw
    管理 No.26371 __ [ 2012/05/29 03:51 ] [ 編集 ]
  153. テレビゲームのことはテレビゲームって言ってほしいわ
    管理 No.26372 __ [ 2012/05/29 03:59 ] [ 編集 ]
  154. なぜ誰もジェシカ・オーレックの事を話題に挙げない…?
    管理 No.26373 __ [ 2012/05/29 04:03 ] [ 編集 ]
  155. ワニやイグアナを飼う奴らに何も言われたくねーなw
    うちには自然に住み着いたハエトリ蜘蛛と稀にアシダカ姉さんがいる
    蜘蛛がいるということは捕るべき虫がいるということで放置してる
    ただ最近はアシダカ姉さんの子供がワラワラ出てきてちょっと気持ち悪い…
    管理 No.26375 __ [ 2012/05/29 04:05 ] [ 編集 ]

  156. 子供のころに凄く流行ってた。小学生ぐらいには今でも人気だろ?
    デモペットというより生きたコレクションって程度のもんだと思う。
    カッコいいとは思ってても愛情を注ぐ対象じゃねぇしな。
    うまく飼っても短期間しか生きられないし・・・

    大人になってもハマっている人たちがいてペットと勘違いされてる
    だけだと思うけどね。
    管理 No.26376 __ [ 2012/05/29 04:08 ] [ 編集 ]
  157. 虫めずる姫君しか分からん
    管理 No.26377 __ [ 2012/05/29 04:09 ] [ 編集 ]
  158. かっこいいじゃんカブトムシ
    管理 No.26378 __ [ 2012/05/29 04:22 ] [ 編集 ]
  159. 海外は、蜘蛛、しかも、徘徊性の方が多いかも知らんな。
    管理 No.26379 __ [ 2012/05/29 04:27 ] [ 編集 ]
  160. 確かに子供受けするって方が正しいな
    子供のころは大好きだったが今は触りたくもないわw
    管理 No.26380 __ [ 2012/05/29 04:40 ] [ 編集 ]
  161. 自然の中にいる虫はなぜにか様に美しいのだろう

    ※53
    日本国中に水田が広がっているから
    トンボが空を埋め尽くすくらいに飛んでたね
    最近、アマガエルやトンボが減ったのは除草剤などのせいじゃないの?
    かえって都会では農薬を使わないせいか、たくさんいる
    管理 No.26381 __ [ 2012/05/29 05:06 ] [ 編集 ]
  162. 犬の「シコク」って土佐犬のこと?別にいるの?
    ググれよ!って声が聞こえてくるな
    管理 No.26382 __ [ 2012/05/29 05:06 ] [ 編集 ]
  163. フィリピンやベトナムの虫は洒落にならないデカさだからなぁ
    でもタガメとか食材として売ってるみたいだけど
    管理 No.26383 __ [ 2012/05/29 05:44 ] [ 編集 ]
  164. 虫愛ずる姫君の話があるくらいだからな、
    万葉集にも虫がテーマの詩がのってるくらいだから、
    日本人の虫好きは筋金入りだぞ。
    管理 No.26384 __ [ 2012/05/29 06:03 ] [ 編集 ]
  165. なんか、人よりでっかいカブトムシを戦わせるアニメがあったと思うんだけど
    なんだっけか、、カブトボーグは違うし、、
    あれは輸出しなかったのかな
    管理 No.26385 __ [ 2012/05/29 06:34 ] [ 編集 ]
  166. 広島で何があったのか気になるなあ…
    管理 No.26386 __ [ 2012/05/29 06:47 ] [ 編集 ]
  167. 「よしカブトムシを獲りにいこう」と勇んで出かけたが、全くいない。
    子供より俺の方がガッカリ度は高かった。
    いなくなったんっすかねぇ~
    管理 No.26387 __ [ 2012/05/29 07:04 ] [ 編集 ]
  168. 蜘蛛やコオロギを闘わせるのは、元々中国が最初みたいですね。
    カブトムシやクワガタは日本にしかいないから、日本発祥なんでしょうが。(遠い目
    管理 No.26388 __ [ 2012/05/29 07:33 ] [ 編集 ]
  169. 小学生の夏休みの自由研究の題材とか子供の情操教育の一環みたいなもんじゃね
    管理 No.26389 __ [ 2012/05/29 07:43 ] [ 編集 ]
  170. G以外なら大抵ペットとして見れるのが日本人。
    だんご虫もペットとして飼えるし・・・。
    管理 No.26390 __ [ 2012/05/29 07:44 ] [ 編集 ]
  171. みんなジグモにケンカさせなかったの?
    まず家の土台なんかにひっ付いてる太い巣を捜して
    切れないようにそっと抜いてさ
    太い巣にはでっかい奴が入ってるからね
    ハエトリグモのグレードアップ版みたいな姿で強そうだったよ
    管理 No.26391 __ [ 2012/05/29 07:49 ] [ 編集 ]
  172. アリジゴクは飼わなかったかい?
    空き缶に細かい砂を入れて、そこにアリジゴクを入れると
    窪みを作ってその中心に潜むんだ
    蟻を落としてやるとあのクワガタみたいなアゴで捕まえて
    体液を吸うんだ
    ミニミニ怪獣だったね、あれは
    管理 No.26392 __ [ 2012/05/29 07:54 ] [ 編集 ]
  173. 正直この記事は驚いた。
    家の近くのホームセンターでは夏が近づくとカブト・クワガタを販売していて、見に行くと必ず外国の兄ちゃん(全部別人、多分w)が張り付いていたから。
    ああいうのは世界共通なのだなと勝手に思いこんでいたよw
    管理 No.26393 __ [ 2012/05/29 08:07 ] [ 編集 ]
  174. 去年の秋、隣のガキがクツワムシをたくさん捕ってきて飼ってて
    その鳴き声のうるさいことうるさいこと
    管理 No.26394 __ [ 2012/05/29 08:07 ] [ 編集 ]
  175. テントウムシなら幼虫からやってたなー

    >Phamolous ドイツ
    >カブトムシはNO、クモはイエス。=D
    ないはー・・・

    >Collector マレーシア
    >カブトムシ + 人間 = 仮面ライダーカブト
    それを言うならビーファイターだろうw

    あ、もみまんは藤井やでお願いします。
    管理 No.26395 __ [ 2012/05/29 08:20 ] [ 編集 ]
  176. スズムシの声にも、セミの声にも
    何も感じない人達と分かり合えるのかな、って思う
    管理 No.26396 __ [ 2012/05/29 08:21 ] [ 編集 ]
  177. 私は子供の自由研究の名目で、
    キアゲハの孵化から羽化まで観察。
    感動したよ~。
    サナギになるのにも脱皮するなんて知らなかったし、
    まぁ、当たり前だけど一生懸命で感動しました。

    幼虫なんて触ったことなかったけど、
    必要に迫られて触ったら、
    えもいわれぬ感覚・・・・。

    皆さん機会があったら触ってみて~!!
    終齢幼虫ぐらいのね。

    カブトとクワガタは普通に子どもが飼ってる。
    私は興味はないけど、
    嫌悪もしない。
    触りもしないけど・・・。
    管理 No.26397 __ [ 2012/05/29 08:33 ] [ 編集 ]
  178. クモ同士の戦いは殺すまでやるからグロくて見てられない。
    管理 No.26398 __ [ 2012/05/29 09:15 ] [ 編集 ]
  179. ガキの頃に田舎にカブトムシ捕りに行ったが、ムカデやスズメバチの怖いこと怖いこと。女郎蜘蛛もおっかねぇし。クワガタがほとんどいないし。
    当時であれだったから今はもっと少ないんだろうなぁ。
    まぁ、体験しないと見えないことも多いよな。
    管理 No.26399 __ [ 2012/05/29 09:22 ] [ 編集 ]
  180. 管理人さーん!
    八本足の話はやめてようううううう!!!
    かなでも漢字でもあの単語見ただけでダメなんだよ、アラクノフォビアはさあ・・・
    管理 No.26400 __ [ 2012/05/29 09:24 ] [ 編集 ]
  181. 小学生の頃、小学校の門の前で、でっかいピンクの消しゴム売ってるおっさんいたわ・・・あれはどこから仕入れていたんだろう・・・
    管理 No.26401 __ [ 2012/05/29 09:35 ] [ 編集 ]
  182. カブトムシはただのツノゴキブリです(キリッ

    >>178
    グロいっていったら、カマキリ同士もだろ。
    弱い方の首が喰いちぎられてポトリと落ちる
    瞬間は、何度見てもグロかったし今でも
    トラウマだ。
    管理 No.26402 __ [ 2012/05/29 09:39 ] [ 編集 ]
  183. >172
    飼ってた飼ってた。
    餌はアリよりもダンゴムシの方が見応えがあったなぁ。

    あの怪獣から土団子を経てウスバカゲロウが孵った瞬間の感動といったら…
    管理 No.26403 __ [ 2012/05/29 09:46 ] [ 編集 ]
  184. もみじまんじゅうはお土産用は錦堂、出来立てをいただくならば藤井や
    山田屋さんは変り種の新作チャレンジ。

    カブトムシは子供のころ、祖父が山のお寺からいただいてきてくれたけど(灯明に突っ込むらしい)、関東育ちの孫娘はそんなに喜ばず、すぐ放してしまいました。
    蛍とかに喜んでたから、喜ぶと思ってくれたのに、おじいちゃんごめんなさい。
    管理 No.26404 __ [ 2012/05/29 10:00 ] [ 編集 ]
  185. 小さいのなら夏なればよく見かける
    街灯の下に落ちててよく踏まれてる
    管理 No.26405 __ [ 2012/05/29 10:02 ] [ 編集 ]
  186. 最近の子供は、虫が怖いらしくジャポニカ学習帳の表紙から虫が消えて植物オンリーになったそうな。

    隔世、隔世。
    管理 No.26406 __ [ 2012/05/29 10:12 ] [ 編集 ]
  187. 人間は本能的にクモか蛇に恐怖心を感じると何かで読んだことがある気がする。
    俺の場合はクモがダメだ。ゴキブリより駄目だ。
    昆虫は小さいときはまぁまぁ触れてたけど、今は無理だろうなあ
    管理 No.26407 __ [ 2012/05/29 10:20 ] [ 編集 ]
  188. 主、ヤマトミュージアムと鉄の鯨は見に行った?
    管理 No.26408 __ [ 2012/05/29 10:47 ] [ 編集 ]
  189. なぜにポケモンに言及するコメが少ないのだろ。
    ポケモンみたいな発想が、どこから来たとかと言えば、
    昆虫収集でしょうに。
    管理 No.26409 __ [ 2012/05/29 10:55 ] [ 編集 ]
  190. 蚊トンボはいまだに好きだな
    でも壁にたんまりへばり付いてる光景はビビる

    虫には機能美を感じる
    日本人のメカ好きはこの虫を愛する心の延長じゃね?
    管理 No.26410 __ [ 2012/05/29 11:10 ] [ 編集 ]
  191. 子供の頃からクモ大嫌いだったけど、
    独り暮らししてゴキに怯えだしてからアシダカ軍曹の事を知ってちょっと見直して、小バエをピョンピョン捕食してくれるハエトリちゃんにメロメロになった。

    ハエトリグモ可愛すぎる!
    管理 No.26411 __ [ 2012/05/29 11:26 ] [ 編集 ]
  192. このコメントは管理人のみ閲覧できます
    管理 No.26412 __ [ 2012/05/29 11:42 ] [ 編集 ]
  193. 外人オオクワの値段知ったらビビるんじゃね?w
    カブト、クワガタは東南アジアや南米が魅力的だよなぁ
    管理 No.26413 __ [ 2012/05/29 11:48 ] [ 編集 ]
  194. ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YclrFezWVYk

    このスレとまったく関係無いですが「Cooking with Dog」のシェフが終わりの方で
    間もなく再開出来そうですとおっしゃってます。
    管理人さん。もしよろしければコメの和訳お願いいたします。
    ひさしぶりにシェフの姿を見れて涙でてきました。
    管理 No.26414 __ [ 2012/05/29 11:49 ] [ 編集 ]
  195. チャージ3回!
    フリーエントリー
    ノーオプションバトルっ!

    うおおおおっ!!

    チャージ……インヌっ!!
    管理 No.26415 __ [ 2012/05/29 11:56 ] [ 編集 ]
  196. 地元が千葉県の富津市ってところなんだけど、
    ここでもネコハエトリグモと言う種類の蜘蛛を
    戦わせる遊びが江戸時代からある
    ハエトリグモの可愛さは何なんだろうなあ
    この間ハエトリグモが蟻を捕まえるシーンに遭遇して
    その様子がすごく可愛かった
    クモは益虫だし好きだ
    管理 No.26416 __ [ 2012/05/29 11:56 ] [ 編集 ]
  197. ビートルズは、ロックの汚れたイメージを演出するために
    西洋では、ただの気持ち悪い虫・カブトムシをバンド名にした。

    キンクスは確か「ヘンタイ」だったかな?
    管理 No.26417 __ [ 2012/05/29 12:28 ] [ 編集 ]
  198. ここの住人が緑に囲まれて育ったのが分かってほほえましい。

    …でも本当にある日突然、苦手になるのアレなんだろね。
    今でも昆虫は平気なんだけど、昆虫の幼虫が×。あの身体の蠢くサマがね…
    (関係ないけど「蠢く」って字、ものすごく的確な表現だよね…ぞわぞわする文字だ…)
    何時の頃か、見かけると見ない振りして「早く成虫になっちまえ~」って唱えるようになった。
    昔なんて平気でアゲハチョウやカブトムシの幼虫捕まえられたのになぁ…
    管理 No.26418 __ [ 2012/05/29 13:07 ] [ 編集 ]
  199. 受け入れて、そこからインスピレーションを得てきたのがわかるね
    自然に学ぶってのは、最先端分野でも基本だしね
    管理 No.26419 __ [ 2012/05/29 14:14 ] [ 編集 ]
  200. 虫はダメ、虫の声はノイズにしか聞こえない、魚も尾頭付きは気持ち悪いから食わない
    そんな人達がテレビの自然物を見て自然保護を叫ぶ
    自分達が異常なんだと早く気付いてくれないかな
    管理 No.26422 __ [ 2012/05/29 15:08 ] [ 編集 ]
  201. もう一度純粋な気持ちで虫と接したいな。余計な知識を身に付けたせいでどいつもこいつも病気持ちに見えてしまうよ。
    管理 No.26424 __ [ 2012/05/29 15:21 ] [ 編集 ]
  202. 少なくとも男子なら甲虫はカッコいいと思うって思ってたんだが違うのか。

    てか最近、アメンボ、カタツムリ、トンボと昔よく見られた昆虫がめっきり姿が見えない。彼らはどこに追いやられたのやら…
    管理 No.26425 __ [ 2012/05/29 15:26 ] [ 編集 ]
  203. 個人的に駄目な虫と許容できる虫を比べてみると、自分より素早いかどうかで分けている気がする。
    管理 No.26426 __ [ 2012/05/29 15:48 ] [ 編集 ]
  204. 意外だーどこの国でもやってると思ってた。
    アジアでは普通なかんじなのかな。
    管理 No.26428 __ [ 2012/05/29 17:01 ] [ 編集 ]
  205. 峠にあるコンビニでバイトしてると夏場は毎晩
    店の前にカブトムシがやってきます。
    掃除のついでに捕まえて欲しい人にあげてました。
    管理 No.26429 __ [ 2012/05/29 17:03 ] [ 編集 ]
  206. カブトムシとクワガタって 1・主張する模様がなくシックな黒光りが高級感を出してる。 2・特徴的な角を目立たせつつもデフォルメされた無駄の無いフォルム。 3・戦う。 こりゃ人気出るだろ
    管理 No.26430 __ [ 2012/05/29 19:19 ] [ 編集 ]
  207. そりゃどこの国でもやってるよ
    日本は規模がデカいだけ。まぁよくある話
    管理 No.26431 __ [ 2012/05/29 19:45 ] [ 編集 ]
  208. カブトムシは鈍いから、そんな怖くないよな
    ゴキブリは速いから怖い
    管理 No.26432 __ [ 2012/05/29 19:53 ] [ 編集 ]
  209. 深夜の台所からパリ ポリ
    とかすかな音
    ペンライトを持って恐る恐る音源を捜すと

    そこにはゴキを頭から食べてる手のひら大のアシダカ明神が
    管理 No.26433 __ [ 2012/05/29 20:03 ] [ 編集 ]
  210. お疲れ~!
    > 超大手の仕切りだったんですけど、そのムチャ振りの凄いこと凄いこと。
    え~と、Fか、Pか、Nか、Sか、Tのどれ?

    甲虫でひとくくりとは!非ラテン系の欧米人が、基本的に"北方の民"だということを再認識させてくれるな。
    管理 No.26434 __ [ 2012/05/29 20:07 ] [ 編集 ]
  211. 昆虫は男のロマン
    地球が俺達だけのものじゃないって教えてくれる
    女にわからん硬派の世界だ
    管理 No.26435 __ [ 2012/05/29 20:11 ] [ 編集 ]
  212. カブトムシの幼虫って
    塩かけてオリーブオイルとかで炒めたら食えちゃうんじゃないか、って錯覚する。
    あの見た目のプリプリ感はすてがたい。
    管理 No.26436 __ [ 2012/05/29 20:13 ] [ 編集 ]
  213. 神戸だけど、最近は子供達が採りに行かないから、簡単に採れるらしいよ。

    しかし、トンボの姿を見かけなくなったなぁ。
    田んぼが無くなったから、シオカラがいなくなったのは分るけど、赤とんぼも殆ど見かけないってのは、河川敷にも殺虫剤撒きまくってたりするんかなぁ。

    知人と河川敷を散歩してて、「バッタが跳ねないねぇ」って言ったら、「綺麗でいい」と答えが返ってきたときは、ちょっと絶句してしまったよ。
    管理 No.26437 __ [ 2012/05/29 20:13 ] [ 編集 ]
  214. 10月に田舎に帰って墓参りにいったら、霊園中とんぼの洪水だったよ。
    昔は捕まえようと必死だったオニヤンマが、
    自分から俺の服にしがみついてくるのには感動した。田舎にはまだあるよ、そういう光景。
    管理 No.26438 __ [ 2012/05/29 20:21 ] [ 編集 ]
  215. >176
    蝉の声に静けさを感じる感覚ってのも、アニメを通じて広まってきつつある?
    管理 No.26439 __ [ 2012/05/29 20:25 ] [ 編集 ]
  216. 時代は虫、ムシだよ。外骨格なんだよ。
    ヌルヌルしてないし、ソリッドな感じがサイコー。
    キチン質の質感ハンパねーし。
    管理 No.26440 __ [ 2012/05/29 20:28 ] [ 編集 ]
  217. 215
    無理じゃないかな
    そーいった感覚的なものは実際体験しないと理解できないと思う
    アニヲタが「日本人はセミの声に夏の情緒を感じる」って
    アタマでは理解しても、実感は難しいだろうな
    管理 No.26441 __ [ 2012/05/29 20:34 ] [ 編集 ]
  218. 日本人ってカブトムシ食べないの?
    おいしいのに
    管理 No.26442 __ [ 2012/05/29 20:53 ] [ 編集 ]
  219. アマガエルかわいいよアマガエル
    管理 No.26443 __ [ 2012/05/29 21:23 ] [ 編集 ]
  220. >217
    そうかもね。
    実際、芭蕉の例の句も、森の木陰の土の湿り気やら香りやらとセットじゃないと実感できないもんね。都会では蝉の声もやかましい&暑苦しいだけ。

    銀河鉄道の夜とかも、実際に天の川を見たことの無い子供達には、単なるファンタジーなんだろうなぁ。
    管理 No.26444 __ [ 2012/05/29 21:26 ] [ 編集 ]
  221. やっぱタイってカブトムシ、クワガタ食べるんだ!?
    一度試してみたい。
    管理 No.26446 __ [ 2012/05/29 21:56 ] [ 編集 ]
  222. 山○昌「解せぬ」
    管理 No.26447 __ [ 2012/05/29 22:06 ] [ 編集 ]
  223. 昆虫学は西洋で発達したんだから西洋人こそ虫好きだろう
    管理 No.26448 __ [ 2012/05/29 22:24 ] [ 編集 ]
  224. ラフカディオ・ハーンも「日本人ほど虫を愛ずる民族はない。西欧では理解されない」みたいなこと言ってたな
    管理 No.26449 __ [ 2012/05/29 22:43 ] [ 編集 ]
  225. 虫取り網と虫カゴを持った親子をみると、妙に微笑ましく感じる

    とくにプラスチック製の蛍光っぽい黄緑色の虫カゴ、いい味だしてんだよな~

    無邪気だった少年時代
    そのきらめきは、あの虫カゴにつまってるぜ

    これも欧米人にはない感覚なんだろうな・・・
    大袈裟だけど、日本に生まれて良かったわ
    管理 No.26450 __ [ 2012/05/29 23:04 ] [ 編集 ]
  226. >>211

    だよなあ。
    男はみんなカブやクワ見つけたらそれだけでテンションMAXになって
    幸せになるのに
    女子の甲虫に対する冷たい視線ったらなかった。


    子供の時点で、同じ皮を被っていても男と女はまるで違う生物なのだと
    悟ったよ。
    管理 No.26451 __ [ 2012/05/29 23:17 ] [ 編集 ]
  227. 子供の頃いい小遣い稼ぎになったなあ
    クワガタと思ってほじくり返したらGだったり
    樹の幹を蹴飛ばしたら毛虫がボタボタ落ちてきたり
    時にはスズメバチに追いかけられたり…けっこう命がけだったなあ…
    管理 No.26452 __ [ 2012/05/29 23:17 ] [ 編集 ]
  228. 玉虫の美しさは異常
    管理 No.26454 __ [ 2012/05/29 23:56 ] [ 編集 ]
  229. ケラトト(オケラ)好きはいませんかー
    奴らかわいすぎる
    管理 No.26456 __ [ 2012/05/30 00:11 ] [ 編集 ]
  230. ガキの頃、カブトムシを兄ちゃんと一緒に幼虫から飼った
    クワガタも
    管理 No.26484 __ [ 2012/05/30 01:49 ] [ 編集 ]
  231. 今回も管理人さんがご無事でよかった。
    無理をなさらず、末永くマイペースでお願いいたします。

    ご存知ですか?
    もみじ饅頭は、フライパンかオーブントースターで表面を焼くと
    美味しさが100倍アップします。
    管理 No.26487 __ [ 2012/05/30 02:14 ] [ 編集 ]
  232. 幼少期に従兄が教えてくれたわ、地蜘蛛の喧嘩
    生垣の樹の根元あたりに袋状の巣を作ってるので、
    そいつを巣ごと捕らえて引っ張り出して
    バトルさせるって寸法

    あと、実家周辺じゃ近くの市民館が
    カブトムシ取りのメッカだったな
    そこにはちらほら桜の木が植わってて、
    大体そこにへばりついてた
    それとたまに道路のアスファルトの上に落ちてたり、
    低い位置の街灯に張り付いてるのもいたりした

    夏休みのラジオ体操もそこでやってたんだけど、
    早朝から取りに来てる奴も多かったな
    今思えばラジオ体操の出席率は、
    カブトクワガタシーズンの終わりから
    落ちてたように思うw
    管理 No.26494 __ [ 2012/05/30 03:06 ] [ 編集 ]
  233. 俺も小さい頃に昆虫は沢山飼ってたなぁ、特に印象に印象に残ってるのがアゲハチョウの幼虫を捕まえてきて角から出すオレンジ色の
    臭いにおいに耐えながらエサあげて蛹にして成虫まで育てて・・・
    羽化した時は本当に感動したもちろん大人になった蝶はそのまま
    自然に戻したよ。
    あいつの子孫がもしかしたらまだ何処かで飛んでいるかもしれないと思うと感慨深くなるなぁ・・・
    管理 No.26508 __ [ 2012/05/30 07:54 ] [ 編集 ]
  234. 交尾の様子が凄いんだよな。ほぼ毎晩ギシギシ音を立ててやるんだぜ。
    あれはドン引きするわ。
    管理 No.26517 __ [ 2012/05/30 10:53 ] [ 編集 ]
  235. >>226
    なわけないよ
    女児でも芋虫からオケラ、カマドウマ、甲虫類、蜻蛉、蝶、アリ
    果てはクモまで探して捕まえていじって飼って無類の虫好きですが
    先週にNHKのBSで、昆虫の世界特集でファーブルから日本人昆虫カメラマンまで様々放送してましたが、全部録画して見ましたよ
    マレーシアの森の多彩なクワガタやカブトムシの生態の特集では
    20分ぐらい最強をかけた対戦の模様がはいってて、絶対写真家と
    放送クルーの趣味だろ!って突っ込みいれながら垂涎で見ておりました
    管理 No.26525 __ [ 2012/05/30 12:18 ] [ 編集 ]
  236. そんな事より管理人もお好み焼き食おうぜ!
    管理 No.26534 __ [ 2012/05/30 16:12 ] [ 編集 ]
  237. 江戸時代から昆虫博士

    千虫譜
    ttp://www.ndl.go.jp/nature/img_r/007/007-01-062r.html
    管理 No.26537 __ [ 2012/05/30 17:25 ] [ 編集 ]
  238. カブトムシじゃないけど、蚕の幼虫を育ててたなあ。学校の裏で餌確保したりして。当時は、「蚕」が成虫と思ってたんだ・・・「蛾」の幼虫だなんて知らなかったんだ・・。
    管理 No.26559 __ [ 2012/05/30 23:12 ] [ 編集 ]
  239. まあ虫っていくら飼ってもなついてくれそうにないしねぇ。中国人ならコオロギ相撲?もあるし共感してくれるかな。
    管理 No.26731 __ [ 2012/05/31 14:07 ] [ 編集 ]
  240. この30数年間、虫を触った事があるのは小学生低学年の頃
    今じゃ、一切虫は触れません!w
    コガネムシが部屋に入ってきたら、嫁や子供に捕まえて貰います
    (オイラは逃げまくり・・)
    でもね、蛇やトガゲは平気なんだよね
    管理 No.26745 __ [ 2012/05/31 16:17 ] [ 編集 ]
  241. フィリピンが虫ダメなのか
    虫だらけな印象の国だが
    管理 No.26748 __ [ 2012/05/31 17:16 ] [ 編集 ]
  242. 虫ってどう見ても見た目が宇宙人。
    本物は怖くて気持ち悪いけど、図鑑とかはマジマジと見てしまう。
    形が面白いんだもの~。
    管理 No.26769 __ [ 2012/05/31 22:19 ] [ 編集 ]
  243. タイだと伝統行事でカブトムシの闘虫があるんじゃなかったっけ?

    お父さんがアメリカ人のハーフの友達がよく親子でカブトムシ・クモ・ザリガニ何でも採集に行ってたから、てっきり向こうの人は日本人より虫好きなのかと思ってたよ。
    管理 No.26889 __ [ 2012/06/01 12:07 ] [ 編集 ]
  244. >243
    世界は広くて、60億人もいるって忘れてないか?w
    管理 No.26911 __ [ 2012/06/01 16:33 ] [ 編集 ]
  245. アジア圏じゃ闘虫てメジャーな筈なんだが知らん奴居るのね…
    管理 No.26940 __ [ 2012/06/01 23:19 ] [ 編集 ]
  246. 未だに海外のカブトムシの輸入禁止を解除したことが理解できない
    それまでずっと日本のカブトムシが駆逐される恐れがあったために輸入禁止だったのに
    管理 No.27171 __ [ 2012/06/02 10:44 ] [ 編集 ]
  247. 京都では織田信長の命を狙う巨大なカブトムシとムカデが死闘を繰り広げたことがあるよ。
    http://www.youtube.com/watch?v=L80v9ExRrKw
    管理 No.27767 __ [ 2012/06/10 13:12 ] [ 編集 ]
  248. 虫の鳴き声を騒音としか聞かない西洋人には
    虫飼いの心は理解できんだろうな

    それが文化の違い
    管理 No.27816 __ [ 2012/06/14 01:03 ] [ 編集 ]
  249. 中国だとコオロギの闘虫が有名かな
    貴族から庶民までのお楽しみでした
    管理 No.27817 __ [ 2012/06/14 01:05 ] [ 編集 ]
  250. 懐かしい。小学生の頃友達から幼虫もらって育ててたわ。
    夏の早朝、どこからか硬いものがぶつかる音がして発生源を調べたら、成虫になったカブトムシが飼育箱の中で飛び回ってる音だった。
    管理 No.28179 __ [ 2012/07/03 23:22 ] [ 編集 ]
  251. パッと見はゴキブリと大差ないのにカブトとクワガタは人気者だなぁ
    管理 No.28605 __ [ 2012/07/12 22:39 ] [ 編集 ]
  252. 一寸の虫にも五分の魂
    管理 No.28705 __ [ 2012/07/15 00:24 ] [ 編集 ]
  253. 形的にはGとにてるからね。
    管理 No.28779 __ [ 2012/07/15 17:40 ] [ 編集 ]
  254. 三沢に居た頃、俺はカブトムシを飼ってたんだ。
    あいつ、メロンが大好物だったなぁ・・・(遠い目

    ちょっと泣いた
    管理 No.29085 __ [ 2012/07/23 11:29 ] [ 編集 ]
  255. むこうではこっちのゴキブリの感覚なんかね
    管理 No.40898 __ [ 2012/11/02 19:05 ] [ 編集 ]
  256. 今の日本人は3DSのゲームで甲虫ハントを楽しんでますよ
    リアル甲虫が湧く林なんて都会にはほとんど無いのではないかと
    管理 No.41195 __ [ 2012/12/02 22:44 ] [ 編集 ]
  257. >Fallen_Demon ベトナム
    カブトムシをペットとして飼うなんて本当に変な趣味よね。O_O
    基本、私は甲虫や昆虫って嫌いだし

    死ね
    管理 No.61296 __ [ 2016/07/31 06:33 ] [ 編集 ]
  258. 虫としてはゴキブリのほうが遥かに優れてるんだろうけど
    鳥や小動物に食べられる所詮虫なのに戦う形をしてるのがたまらん
    管理 No.61297 __ [ 2016/07/31 22:31 ] [ 編集 ]
  259. 大昔の北欧ではクワガタムシを雷神トールの使いとして大事にしたり、頭がラッキーアイテムになっていたと聞いたのだが…。だからデジモンのブリッツモンはトールハンマーを使うのかも。(ブリッツモンはカブトムシなんだけどね。)
    管理 No.61531 __ [ 2017/10/04 21:45 ] [ 編集 ]
  260. ※256
    意外とあるぞ
    管理 No.65658 __ [ 2018/04/15 15:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2