元ネタ london2012.nytimes.com/ 他
今回ブルーレイディスク化するにあたり、音声・字幕には日本語以外にも、英語、フランス語、中国語など、映画が紹介された多くの国々の言語を収録しています。また、本編とのピクチャー・イン・ピクチャーで楽しむことの出来る「絵コンテ」のほか「アフレコ台本」や、キキに大きな影響を与えることになる画学生ウルスラの描いた絵をモチーフにしたビデオクリップ「ウルスラの絵」など、ブルーレイディスクならではの大容量を生かした高画質・高音質の本編映像と共に数々の映像特典もお楽しみいただけます。
英語など多言語が収録されとる!! O_Oエヴァの北米版とかもそうなんですよね。
日本でもどんどんこういうのやって欲しい。
管理人はジブリ映画ではこの魔女宅が今でも一番好きだ。
起承転結がハッキリしてて分かりやすくラストでカタルシスに
近いクライマックスがある。 それにキャラも感情移入しやすい。
こういうジブリ作品をまたつ(ry
それでは本題へ行きます。
お題は、先日の倫敦五輪女子サッカー決勝。
なでしこを破ってW杯のリベンジを果たした米国代表があることで
叩かれているようなので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
United States 2 - Japan 1 - Soccer Gold Medal Game - London 2012 Olympics The New York Times
Game Stats 米国 日本
ゴール 2 1
シュート 17 13
ファウル 15 7
イエロー 1 0
ボール支配率 42% 58%
コーナーキック 4 3
☆ この試合に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
mitsecl米国ゴーーーーーーーーーール ド!!!ObamaLovesAll1USA! USA! USA! Storyhillやってくれた! 彼女たちにキスしてやりたい!! Mike in San Pedro 落着け。まずこっちの待ち行列に並ぶんだ。R4L ニューヨーク日本人選手たちをビジネスクラスで帰してやれ。
(※ 監督は除く)
彼女たちはそれに値するプレーをしただろ。Fanon サンフランシスコ正直にぶっちゃけようよ。
クリスティ・ランポーンはバックラインの穴だ。
あのハンドでは危うく日本へゴールを与えるところだったぞ。
Ravin Hariたとえどんなに困難な状況だろうと毎日のように娘を練習に
連れて行ったサッカーママたちに敬礼!
Milosovichアメリカに来る前、俺は生まれてから20数年間ヨーロッパで
暮らしていた。 俺が観たい観たくないに関わらず、そこでは
サッカーの試合がずっと俺についてまわった。
良い試合、悪い試合、興奮した試合もあったけれど、あまりにも
多くの試合がひどく退屈であくびが出るものだったんだ。
この女子サッカーの収穫は、俺にまたサッカーへの興味を惹き
戻してくれたことさ。
女子サッカーは本当に観ていて楽しい。ダイナミックでクリーンで美しいサッカーがそこにある。
おめでとうチームUSA、そしてチームJAPANのことは忘れまい。
彼女たちも我々の称賛に値するチームだった。
TheBestPatriot 完全に同意するわ。
日本チームは素晴らしい試合をしたと思う。
彼女たちのプレーを誇るべき。
Mike in San Pedro 女子サッカーはダイビングや汚いプレーが少ない。
そういう面では俺も女子サッカーの方が好きだな。
crcescよくやってくれましたね、お嬢様たち。
特に、ソロは凄かったですよ。
とは言うものの、一体全体どうしてレフェリーは明らかな
ハンドを見逃してしまったのでしょうか? Mike in San Pedro あれは確かにひどいジャッジだったな。
どう見ても疑いようのないハンドだったから。
あれがイングランド・プレミアリーグだったら毎回PKを
与えられるだろうよ。
DrBulldog ここ3試合、日本に勝つことができなかったが、やっと米国
が大きなツキを捕まえたみたいだな。
逆に日本は決定的なチャンスをいくつも逃す不運が続き、
その最たるものは明白なハンドがスルーされてしまった
ことだろう。 あれがPKなら延長戦になっていたのにな。
だが、サッカーを理解するものなら誰もが、日本には相当
の実力があることを認めなければならない。
Riverhippy ↑ それは疑いようのない事実だね。
俺は日本人女性のプレーを観るのが大好きだよ。
女性そのものを観るならアメリカ人だが。(´Д`;)
ともかく、両チームとも素晴らしかった。
looloohulu あの主審は盲目か、さもなきゃあの時コービーブレイクでも
していたに違いないよ。
日本のフリーキックをトビン・ヒースがめっちゃハンドで
止めてたじゃないか!?!?
Jes from Kemah ↑ 主審はドイツ人だからティーブレイクじゃないか?
それから、ハンドの件はOKとしようよ。
だって俺たちは母国の選手が不利な判定をされて勝利を
かすめ取られるのを長年観続けてきたんだから。
オリンピックゲームの不公平さにもバランスがあるのさ。
leo日本の選手たちがあの主審に詰め寄らず、潔く一流の態度で
銀メダルという結果に対処していたことにお前らは気付いたか?
pepito la calle たぶん米国のファンは負け方を見倣う必要があるんだろう。
男子チームが米国より50倍強いのはメキシコのせいじゃない。
FIFAランキングで米国が60位以下に落ちないことが俺には
不思議で仕方ないよ。
fullofmittいつだってアップルパイとホッドドッグの方がスシより上なんだ!
LeBelAge俺はウェンブリーで米国代表が勝って金メダルをゲットしたのを
この目で直に見たとドヤ顔で言えるぜ!
俺たちの女子チームはマジで誇らしい。愛してるぜ~。
Sermattカナダは勝利を盗まれたんだ!!!
泥棒猫のヤンキーどもめぇ・・・・・・ ERGsfnm カルマだよカルマ!
YK カリフォルニアホープ・ソロはこの試合で明らかに一番光ってた。
アメージングなセーブを連発してたよ!
だけど、全体的に試合を上手く運んでいたのはというと、
俺が見た限り間違いなく日本人たちだった。
彼女たちは本当に惜しいシーンをいくつも作ってたんだ。
もし彼女たちにアメリカ人のような背の高さとパワーが
あったら、日本が余裕で圧勝していただろうね。
カナダ人たちに負け惜しみを言うなと主張してる人たちは
もし逆に主審のジャッジのせいでアメリカが負けてたら、
君らは窒息しそうになるぐらい文句を言いまくるだろ?
一方、この日本人たちは、本当はPKを与えられる筈だった
のに愚痴を言わずに戦い続けていたね。
素晴らしいスポーツマンシップは観ていて爽快だったよ。
aulacogen米国はよく戦ったよ。
ロイドの2点目のゴールはワンダホーだった。
だけど、あのハンドは1-1になるチャンスのPKを日本に
与えるべきだったな。
ホープ・ソロも称賛されるべき活躍をした。
3つのグレートセーブが日本のホープ [ 希望 ] を打ち砕いた。
総じてエキサイティングなゲームであり、女子スポーツの
クオリティをまた実証することになったな。
Jelliott我々の女性たちが激しく戦い抜き自分たちで勝利をもぎ取った
ことを非常に誇りに思う。
より良いチームが今日勝ちを得た。
カナダ戦でもより良いチームが勝ちを得ることになった。
多くのカナダ人(実際戦った選手やこのサイトにいる者)には、
本当に失望させられた。 その泣き言はつくづく的外れだし、
はなはだ腹立たしいものでもある。
不利な判定はお互い様なのだ。
どのチームもすべからく不利な判定の被害者なのだ。
総じてそれらはほぼ均等でバランスが取れている。
「レフェリーにやられた。だから負けた」
こんな考えはとっくに卒業してしかるべきもの。
中学一年生の頃に、好きなチームが負けると良く言ったものだ。
Bob Mikalこの試合よりもアメージングだったこと:
俺は込み合ったバーでこの試合を観てたんだが、そこの群衆の
75%が女性でビールをあおりながら心臓が飛び出るかってぐらい
試合に一喜一憂しながら叫んでるんだ。
しかも、真昼間からだぞ。
ワ~オ、女子サッカーは96年W杯からずいぶん出世したもんだ。
五輪に参加したどのチームもおめでとう!
なかなかのゲームを見せてくれたよ!
特にこの決勝戦は両チームとも素晴らしかったぜ。
Mike in San Pedro バーの客の75%が女性だってー? クール!!
ボブ、頼むからそのバーの名前を教えてくれないか? ^^
rebchguyごめんな、米国女子チームの勝利を貶めるわけじゃないんだが、
彼女たちは勝利の後に失礼だったよね。相手チームの選手と握手する時間すら取らなかった。
握ったのは国旗でそれを持ってフィールドを駆け回る・・・・・
OK、だけどごく普通の礼儀ぐらいは最低限持とうよ。
jmichaelmunger アメリカ 26歳 去年、日本の選手が直ぐに握手を求めてた憶えはないが。
LeBelAge 俺のこの試合をスタジアムに行って観戦してた。
米国チームは日本人選手らと握手するよりも勝利を祝う
ことを優先してたよ。
でもメダルセレモニーのときは、米国の選手と日本の選手が
一緒になって談笑してたんだ。
その日本人選手たちも全く同じことをW杯決勝でやってたよ。
握手よりも歓喜の輪に加わることを優先してた。
それは男子チームがリーグ優勝、W杯優勝などでやってる
ことと全く同じでもあるんだ。
Paul ベルローズ・テラス" Greatness has been found " だとぅ?
[ (自分の)偉大さが分かった ] Samuel オハイオ GO USA. だがそのTシャツは余計じゃないか??
日本人選手たちも偉大だったのでは? 彼女たちは退位するまで今でもW杯チャンプなんだ。
BCDTOR おめでとう、素晴らしいゲームだったよ。
試合後のTシャツは
メチャクチャ浮いてたけどなー。
もし勝つのなら、優雅に勝とうよ。
sfbbmom あのTシャツのシーンは恥ずべきことだわ。
私のルールは 「 勝っておごらず、負けて潔く 」 よ。
日本の選手たちは敗北に潔かった。 米国の選手たちは勝利に謙虚ではなかった。 あのTシャツを着ることを断固拒否したエイミー・
ルペルベットには心からおめでとう。
Melissa バージニア州 Greatness Has Been Found って広告か何かなの?
オリンピック中継の間のCMで、find my greatness
とか言ってるのを観た記憶があるのだけど・・・
Jester ノーウッド 明らかにナイキのTVキャンペーンのスローガン
"
Find your greatness [ 自分の偉大さを見つけよう ] "
をもじったんだな。
恥知らずなマーケティングが憚ってるもんだよ。
あとあの台詞にはこう付け足しておく必要があると思うぞ。
" ※ カナダ人はハンドボールに限る "
犯人はヤス、もとい、ナイキだったか。
あのTシャツを見たとき、えっ?と思ったのだけど想像以上に
メディアやネットで批判されていてビックリした。
◆
Backlash over Team USA’s Nike gold medal T-shirts (チームUSAのナイキ金メダルTシャツに激しい反発)
こちらの記事を要約すると、「米国女子サッカーチームが日本に
勝利した後、自惚れた品の無いスローガンがあるTシャツを着た。
このTシャツは
国内外の批評家たちからツイッター上で激しく
叩かれいる。 米国国内で優勝したときにチームが我々が王者だと
いうTシャツや帽子を身に着けるのは普通の儀式であるが、五輪
でこのようなことが起こったのは記憶にない。
これは完全に場違いだった。
米国チームを応援していた者が見ても不快なのだから、その他の
国の人々がどう思ったかは推して知るべしだ。
私は米国チームの女性たちを批難しない。
また、ナイキも批判しようとは思わない。
悪いのはこの両者の間を仲介した者たちなのだ。」
ザックリですがこんな感じです。
確かにあの場所であの言葉は品がなかったかもね。
" Greatness has been found "
[ (自分の)偉大さが分かった ] ドヤッ!って感じですもん。(ノ∀`)
たとえば日本人の選手が柔道で優勝し金メダルを決めた後に、
「俺様の偉大さが分かった」
なんて書かれてるTシャツを着て現れたら引きますもんね。(え
でも米国の選手たちはスポンサーから出されたものを着ただけ
なので彼女たちが叩かれるのはちょっと可哀想な気もするなぁ。
ルペルベット選手の様に着るのを拒否した選手もいるそうですし。
だけど、ナイキは叩かれても良いと思うよ。^^;
場外での騒ぎはさておき、肝心の試合内容の方ですけど、
あのハンドがやはり一番の話題に。(^_^; 日本人からすれば、どう見てもハンドです本当に(ry
と言いたくなる明白なハンドでしたが、アメリカ人たちも素直に
ハンドであることレフェリーの誤審であることは認めてましたね。
そしてカナダ人たちが怒ってた。(笑)
準決勝でアメリカと対戦したとき、カナダは不可解なGKの反則を
とられ、その間接FKが手に当たったとハンドの反則をとられ
PKがアメリカに与えらえちゃいました。
あれが無ければ恐らく勝っていただけに納得いかないでしょ。
試合後、カナダの選手たちは不満を公にしてます。
◆
準決勝敗退の女子カナダ代表、判定への不満爆発この後の3位決定戦では見事フランスを破って銅メダル。
陰ながらカナダを応援してたけど本当に良かった。おめでとう。
カナダ代表が不満を漏らしたのは当然だと思いますが、なでしこ
たちが奇妙な判定で主審に文句を言わず、潔く敗北を認めたこと
が素晴らしいと称賛されてましたよ。
負けてなお讃えられるなでしこ達、本当にGJでした。
ここからは個人的な雑感です。
この試合、開始8分で先制ゴールを奪われました。
正直その瞬間はゲェと唸りましたが直ぐにこうも思ってました。
「これで面白い試合が観れるかもしれない」と。
これで日本は前に出る、米国は逆に少し慎重になるだろう・・・
以前に見せてくれたようなワクワクするサッカーをまた見せて
くれるんじゃないかってね。
案の定、点を取るしかなくなったなでしこ達は積極的に攻め上がり
ゴールの匂いがプンプンする面白い展開が続いた。
後半にはボイドの個人技で追加点を奪われたけど、その後に1点を
返したシーンは、これぞなでしこという華麗さと泥臭さを交えた
ゴールで体温あがりまくり。これが見たかったんだー!! ^^
最終的には残念な結果に終わりましたし、微妙な判定をもありま
したが、いち観戦者として非常に満足度の高い試合でした。
負けたら終わりのオリンピック、フィジカルが段違いの相手国たち、
国民からの金メダルの期待・・・・・そんな中、ガンガン点を取りに行く
面白いサッカーを見せてくれなんて言えなかったけど、本当は
こういう試合が見たかったんです。
だからもう自分がなでしこ達に言いたいのこれだけ。
おめでとう、ありがとう、そしてお疲れ様でした。<(_ _)>
日本のサッカー協会におかれましては、なでしこ達をぜひ
ビジネスクラスに乗せて帰国させてあげて下さい。
海外でも心配されてましたよー(以前海外で記事になったから)。
追記(8/10 23:40): ボブの一人上手になってたユーザ名の
コピペミス修正。 コメントでのご指摘ありがとうございました。



←いつも応援ありがとう!
そうそうこの綺麗な女性が何者なのかだよ!最終回まで観ても分からなかったけど、この10巻に収録されてる
True End Episode(未放映話)で全てが分かるってことなのか?
カゲロウデイズは尼ラン1位だったので。
まだ読んだことないけど1巻を試してみようか・・・
鼻毛カッターがついに壊れたので
鼻毛吸引機能のあるこれを
注文してみた。届いたらまたレビューします。
◆
ペルソナ4 10【完全生産限定版】 [Blu-ray]◆
カゲロウデイズII -a headphone actor- (KCG文庫)◆
Panasonic エチケットカッター 【鼻毛カッター】 グレー
- 関連記事
-
滑り込みセーフで1げっと!