元ネタ www.reddit.com/左: 女のコがHなマンガ描いちゃダメですか? 1
右: Aをねらえ! 1(以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)
奇しくも女子がHな漫画を描く漫画2作品が同時期に発売されてた。
『女のコがHな~』は、なぜかエロマンガを描くことに情熱を燃やす
女子高生の雪乃が、同級生の恭介に告られてOKしお試し交際を
始めるも、それは自分のマンガのためだった・・・・・という序盤。
その後二人はお互いを理解しはじめ徐々に本物の彼氏彼女になって
いくのだけど、管理人にはそんなことどうでも良いんだ。(えー
いや、雪乃は普通に美少女でちょっと天然で凄く可愛いですよ。
恐らく多くの読者が萌え尽きたと思われます。でも自分は・・・
漫研部長の方がずっとタイプだから。「普通に腐女子なんだから BL好きで悪い?」いやまったく悪くありませんな。
そんな部長さんと同人の世界へ足を踏み入れた雪乃。
果たして雪乃のエロマンガは売れるのか・・・・・・
テーマの割にHな内容はほとんどないのでそれを期待して買うと
期待外れになっちゃいますが、逆に言えば学園ラブコメとして
広い読者層が楽しめるのではないかと。
作者のあとがきによれば、今は小中学生女子でもエッチな漫画
(BL、TL)を同人などで描いてるんだそうな。Σ(゚Д゚;
そういう子をヒロインにして漫画を描いてみたかったとか。
『Aをねらえ! 』は
もっとリアルで切実な感じ。(笑)
女性向け同人誌を描いてたけど、売れずに借金溜まるわ、相方は
男性向け(エロ)に転んで逃げられるわで、仕方なくいやいや
売る為にエロ同人を描いてる小絵(社会人)が主人公。
そんなどん詰まりの小絵のところへアンドロメダ印刷の外神田
というメガネ男性が現れて・・・・・・という感じ。
名作パロのタイトルの意味だけど、このAは大手サークルが配置
されるイベント外周のサークルスペース『A配置』のことだとか。
こちらも、物語に主軸が置かれててエロ漫画の流れとかキャラへの
感情移入など意外(?)と真面目にエロ漫画を追求して
うん、普通に面白かった。2巻も買わせていただきます。
僕らはみんな河合荘 3巻(月末に3巻出るぞぉぉぉおおおおお)
それでは本題へ行きます。
お題は、外国人が一番好きな日本の言葉。
とある英語掲示板でそういうスレが立ってました。
レスが少なかったのだけど、面白そうなテーマなので取り上げて
みました。では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
What's your favorite Japanese word?? 一番好きな言葉は何?!?!
<↑ スレッドタイトル原文ママ>による1 日前の投稿
beatrixxs スレ主難しい/もったいぶった言葉、単純な言葉、スラング、敬語、
などなど本当になんでもいいよ!
俺たちはお互いから新たな言葉を学ぶことができる。
じゃあまず俺から2つの言葉を。
あざっす! これは、ありがとうございます! の省略形。
お忍びで (おしのびで) これは、 incognito [ 身分を隠して、
偽名で、お忍びで ] 、忍者のように、という意味さ。
BladeWalker 物の哀れ, mono no awareウィキペディアによれば、文字通り " 物事のペーソス " だとか。
また、物事への感情移入やはかなきモノへのセンシビティーとも
翻訳されていた。
これは、非永久性(無常 , mujou )や物事の流動性、亡くなった
者への穏やかな悲しみ(または物憂げさ)を表現するのに使われる
日本語の言葉なんだ。
日本の映画監督である故・小野安二郎は、この物の哀れを感じさせる
映画をつくることで良く知られていた。
彼はしばしば、娘が嫁いで家を出たり、日本が駆け足で変わりゆく
中といった家族的・社会的パラダイムシフトの後、登場人物が
「良い天気ですね」
( いい天気ですね? , "Fine weather , isn't it? ")
と非常に穏やかに語るというクライマックスを用いている。
そして、一斉に咲き誇り僅かな期間で散りゆく桜をシンボライズする
ことで限りある生命の物の哀れの概念のメタファーとしている。
hakujin214 メ~ン・・・読んでてゾクリとしたぜ・・・
GertBrobain 大学の前学期で、日本の詩を受講したんだけど、正にこの
もののあわれの美学について話し合ったんだ。
その中には本当に美しい詩もあったよ。
BaronMyrtleちゃぶ台返し (ちゃぶだいがえし)怒ってテーブルをひっかり返すという意味だ。
beatrixxs スレ主 これを思い出したよ! アハハハ。
atgm 会者定離 (えしゃじょうり)意味は、出会いは全て別れをともなう。
beatrixxs スレ主 これは本当に悲しい気持ちになるね。ヽ(´o`;
atgm 日本人でも知ってる人はそんなに多くない言葉だな。
漢字を見ればその意味するところは理解できるが。
Hougaiidesu好きな言葉がたくさん有り過ぎて迷うね。
うーん、" 辻斬り " はどうだろう。新しい刀を試すために通行人を切り捨てるという意味さ。
Amadanググる: 語尾に " - le " とつける文法がいい
暖かくなった: 頭韻がいい
青い: 子音が無く調和してる
ちょっと: その有用性がいい
こら: 音的にいい
チュー: 擬音的な愛らしさがいい
他にもいっぱいあるんだが今は思い出せないのでここまで。
atgm 他にも名詞を動詞化したスラングがあるね。
デニる (デニーズへ行く)
マクる (マクドナルドへ行く)
ホモる (これは君たちのイマジネーションにまかす)
" 告白 " は愛を告白することで通常は " する " が後に続く。
しかし最近は、子供たちを中心に、告る ( こくる )、という
スラングが使われてるよ。
flamingspinach_ >青い: 子音が無く調和してる 危うい=あやうい は子音があるけど閉鎖子音ではない。
だからたぶんお前も気に入るんじゃないかな? :)
Amadan ↑ Nice. I like 法王 too. 法王を応じた!
DylanH ググる & 暖かい この二つをお気に入りに加えた。 :)
早口言葉にこれはどう?
" あたたかくなりたくなっかた "
atgm " 高かったからなかなか暖かくならなかったから固くなった "
icecoldmax 絶対領域(ぜったいりょういき) (文字通り " absolute territory ")
スカートの下からニーソックスの上の間にある魔法地帯のことさ。
coorbs " 間に合う "これを聴く度に
猫の鳴き声の " meow " かと・・・(*´д`*)
karelian_一期一会 (いちごいちえ) 生涯に一度きりの出会い。
karelian_罵詈雑言 (ばりぞうごん)基本、誰かに対し憎しみに満ちた、中傷的なことを言うこと。
でもこれは本物の四文字熟語 [ 4 - kanji words ] なんだ。
それ自体がクールだろ。
まぁ最初はこれ、巨大ロボの名前みたいだ・・・と思ってたけど。
(ありがとう、さよなら絶望先生)
derioderio 絶望先生の漫画/アニメの中には奇妙だったりよく知られて
ない日本語がたくさん出てくるよな。
作者はきっとかなりの知識人に違いない。
TaylorPink ゲラゲラ、意味は馬鹿笑い [ guffaw ] 。
Bunmyaku俺のユーザ名だな。みゃ、ていうのをこれまで見たことなかったから。
feshberd まだ日本語の言葉をそんなに知らないけど好きなのをいくつか。
そう: シンプルな言葉でありながらほぼ全てのシチュエーションで
使うことが出きる。 ━ どうですね? そうです!
めんどくさい: 人生の多くは本当に面倒くさいから。
nihon_troll写真機(しゃしんき)= camera周りに日本人がいるときに使うと本当にナイス。
feshberd 日本人は外来語のカメラを使うんじゃないか?
nihon_troll ↑ その通り! だからこそ俺は好きなんだよ。
Nessie 腹話術師 & しゃっくり (ventriloquist and hiccup)
これを言った時の口の中の感覚に何とも言えんものがある。
onionpalac クリちゃん・・・・・・これがベストだと思います。
senaminmin私は " まるまる! " の響きが大好きよ。ちなみに、意味は chubby [ まるまると太った ] ね。:D
derioderio蓄音機(ちくおんき) - gramophone. 言うのが単に楽しい。
魑魅魍魎(ちみもうりょう) - 山と川のスピリッツ。
漢字では鬼ヘンがずらっと続く。こんなの滅多に見ない。
斬捨御免(きりすてごめん) - 自分の名誉を汚した下級階層の
人間を即座に殺してよいというサムライの権利。
agehaya 間違いなく、" 凸凹 " dekoboko。
" 段差のある " 、" でこぼこ " という意味さ。
もう見たまんまって感じじゃないか!
それには100%同意しとく。(笑)
凸凹(でこぼこ)が記号ではなく常用漢字だと知ったときは
ちょっとビックリした記憶があるよ。
凹凸にすると、おうとつ、になり、中国から伝わってきた
文字通りの漢字なわけです。
多くの日本人が知らないと思われる書き順はこんならしい。
凹の書き順がなんか見てて楽しい。^^しかし、もともとの象形文字からあまり変化しなくて
こんなユニークな漢字になったんだろうか?
それとも中国人にとってはユニークでもなんでもないのかな。
いずれにしろ、漢字のなりたちって興味深い。
以前の記事で紹介した本にあった「美」という漢字の由来も
知的好奇心を刺激されまくりのうえ面白かった。
白川静さんに学ぶ漢字は楽しい(まさにこの本のタイトル通り)
" 間に合う " が出て来たときは、何で? と思ったけど、
猫の鳴き声に聴こえてたとは!!(笑)英語の猫の鳴き声は基本、「meow」(ミァォゥ?)なので・・・・・
まにあう → まにぁぅ → まにゃー → みゃーぅ
こんな感じですか分かりません。
日本人が早口で間に合うと言うとそんな風に聞こえそうではある。
でもこれシチュエーション次第では思わず噴いちゃうだろうね。
日本人から「頑張れ!絶対間に合う!」 と真顔で励まされたとき、
「頑張れ!絶対 ニャ~オ!」と脳内変換されたらズコーって。(^_^;
個人的には、もののあはれの件が興味深かった。ウィキペディアの英語版にページがあって説明されてるんだね。
" はかなきモノへのセンシビティー " とか英訳されてるそうだけど
なんかイイ感じの言葉だ。
最近のラノベのタイトルよりよっぽど中身を感じる。(マテー
英語だけでなく、ドイツ語、イタリア語など12ヵ国語のウィキで
記述がありましたよ。
古来からの日本の情緒がそんなに語られてるとは胸熱でした。
しかも、アメリカ(たぶん)の大学の講義でもののあわれをテーマ
にディスカッションしてるみたいだ。
凄いぞもののあはれ! ( ゚∀゚)=3ムッハァー
アメリカの大学の件をググってみたらこんな記事が見つかった。
◆ もののあはれ/ mononoaware
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
その友人は日本の文化に興味があったようで、日本文化のクラスを取っていて何か新しい事を習うごとに私に、“これ知ってるか?”と必ず聞いて自分が習ったことを彼なりに消化して説明してくれていました。その日も例の如く彼のジャパニーズ・カルチャーのレクチャーが始まりました。ランチのピザをほおばりながら、ジェスチャーを入れて面白おかしく話してくれます。
いつもは残さず綺麗に食べる彼が、気付くとピザをほんの一口だけ残しています。“何でちょっとだけ残しているの?”と聞くと、“良く気が付いたね、僕はこのピザにもののあわれを感じるんだよ~!”う~ん、その場合はもののあわれを感じないと説明すると、“小さくてなくなりそうなものに感じる気持ちなんでしょ?と腑に落ちない顔。いろいろ説明し、とにかくピザにはないから!と。当時のアメリカ人にしみじみした情趣や哀愁の説明は大変でした。なにしろ今程日本文化がアメリカに入る前でしたから。
ピザを一口残してもののあわれを感じる・・・やっぱりアメリカ人はこういうセンスじゃないと。(え
なんか和むわ~。 ^^



←いつも応援ありがとう!
吸引機能付きの鼻毛カッターがイイ感じです。想像してたみたいにズォーという吸引感はないんだけど
ちゃんと毛クズを吸ってくれてる。
前の1000円で買ったやつは使ったあとにティッシュを鼻に
突っ込むと毛クズがたくさん取れたものだけど、これを
使ったあとは毛クズ残ってなかった。
ほぼ完璧。
水洗いもできるし、今度は眉毛にもトライしてみる。
一騎当千は、TOKYOPOP社がマンガ事業から撤退したあおり
をくって英訳版が15巻で止まっちゃったね。
キングダム27巻もうすぐだ・・・・・(;´Д`)ハァハァ
表紙絵は河了貂なりか。アニメとのギャップが凄いな。(笑)
◆
Panasonic エチケットカッター 【鼻毛カッター】 グレー ER-GN50-H◆
一騎当千集鍔闘士血風録 関羽雲長 ~寝そべりver.~◆
キングダム 27 (ヤングジャンプコミックス)
- 関連記事
-
>は、この物の哀れを感じさせる
誰ですかコレ?