元ネタ www.animenewsnetwork.com/左: 信長のシェフ 4
右: それでも町は廻っている 10(以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)
戦国時代にタイムスリップして織田信長と関わる作品は結構あり
ますよね。 たとえば今アニメ化が放送されてる作品とか。
それ以外にも『
信長協奏曲
』という漫画があってかなりの大人気。
実際、読んでみると凄く面白かった。 人気なのも納得です。
しかし、自分はあえてこの『信長のシェフ』を推したい。プロット的には現代の料理人ケンが目覚めると何故か戦国時代で
記憶があやふや、その後、信長に無理やり料理人として雇われ、
現代の料理知識を使いながら信長の要求を解決していく感じ。
信長の無茶振りにケンがオォゥ・・・と唸るアイデアで悉く応えるのが
非常に痛快で面白いところです。
この4巻では、前巻でケンが浅井家に捕えられたので信長に無茶振り
されずにすむなと思っていたら、長政に嫁いでいた信長の妹である
お市の方に無茶振りされます。(笑)
娘の茶々が白米以外は食べようとしなくて困っている。茶々が食べよ
うとする肉料理を作りなさいという難題。茶々はまだ1~2歳なのに。^^;
しかも失敗すれば間者として切り捨てられる運命。
果たしてケンはどんな料理を作り切り抜けるのか・・・・・・
この漫画はケンが主人公でメインテーマは料理ですが、信長たち
戦国武将のキャラも立っていて
群雄劇としても面白いです。
さらに、醤油がまだないなど当時の食料事情も散りばめられていて
知的好奇心まで満足させてくれますよ。
うん、これはもっとメジャーになってもいい作品。
そんなわけでプッシュしてみました。
むろん5巻も買わせていただきます。
それ町の10巻ですが、まずは二桁到達おめでとうございます。
そしてこの巻もいつものように楽しうございました。
しかしながら、巻頭折りこみカラーの「歩のクラスメイト 女子編」
総勢20名の顔とフルネームは誰得だったのでしょうか。(マテ
いや、意表を突かれて面白かったですし、樋口真帆さんが好み
だったので今後登場させて欲しいですけど。(笑)
あと、目次にあった最終話のサブタイトルに、まさか本当にそんな
筈はない・・・と分かりながらもドキワクさせられました。
以上。 (;^ω^)ホンペン ノ カンソウハ?
コミック星新一 親しげな悪魔(それ町の石黒さんも参加されてますね。星新一さんの作品を
久々に読んでみたくなったんでイッてみます)
それでは本題へいきます。
日本代表のベネズエラ戦と黒田の完封勝利が気になって時間が・・・
お蔭ですっかり日付が替わってからの更新になっちゃいました。
お題は、アメリカのメイド喫茶『Chou Anime』。
これがまたもの凄い破壊力なんですよ。
メイド喫茶なのに破壊力なんて形容をせざる得ないところが全てを
物語ってるわけで・・・・・・
日本の2ちゃんねるでの反応はこんな感じだったそうな。
◆
アメリカ・デトロイトにあるメイドカフェが凄いと話題にあぁ・・・管理人が言いたかったことを全部言ってくれてる。^^;
そんなド迫力なメイド喫茶『Chou Anime』。
当のアメリカ人たちはどう思っているのか気になったのでネタに
してみましたよ。では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Detroit's Maid Cafe 'Chou Anime' Spotlighted
デトロイトのメイド喫茶『Chou Anime』が注目を集める2012-08-12 23:57 EDT
日曜日に The Detroit News は、ミシガン州デトロイトの都心地区で経営しているメイド喫茶『Chou Anime Cafe』を取り上げた。
人気のある日本のメイド喫茶現象にインスパイアされ、その飲食店はこの6月にオープンされた。お客たちを " マスター " や " マイプリンセス " としてもてなしてくれる女の子(プラス男性1人)たちが特徴だ。このカフェでは、五大湖コーヒー、サラダ、サンドウィッチ、ラップ、寿司、そして日本から輸入されたスイーツが販売されている。追加料金を支払えば、メイドたちがボードゲームやカード、ビデオゲームで一緒に遊んでくれるサービスもある。
そして、着物やメイド衣装、アニメポスター、漫画などを販売するコーナーがこの店のもう一つの特徴だろう。
Chou Anime Cafe のスタッフたちは、Royal / T メイドカフェが今月に閉店したいま、ここは全米で唯一のメイド喫茶だと言う。過去にも似たような試みをカリフォルニア州サンノゼの Far Out Toys 、オンタリオ州スカーバラの iMaid Cafe でされているが、 2006年に開店し2007年に賃貸料の未払いにより閉店となっていた。
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
taster of pork 米帝この記事の写真を見たら行く気が萎えた。まぁもしデトロイトに行くことがあったら寄ってみるかもだが。
少なくともこのメイドたちはアニメの話ができるだろうからな。
egoistげぇ! もうこれしか思い浮かばん・・・・・・こんなのボディビル大会に痩せガリ君が出てるようなもんだろ。
yuetheguardianこのメイド喫茶が皆にも知れ渡って嬉しいよ。
俺はデトロイト近くに住んでるから実際に行ったことがある。
あのメイドたちはとってもナイスで本当に楽しい経験だったよ。
Polycellクランチロールにもこのメイド喫茶の記事があったけど、
コメント欄が酷いことになってた。一番見た目が残念なウェイトレスの写真をわざわざ使わなければ
あんなことにならかったと思うんだが・・・・・・
LUNI_TUNZ クランチロールによれば、メイド喫茶はアジア人女性のみしか
メイドとして認めないからだと思うよ。
RogerSterlingなんじゃこりゃあああああああ!!!! (;゚Д゚)神よ! なぜアメリカ人どもはアニメカルチャーの全てを
メチャクチャにしないと気が済まないのですかっ!?!?
日本のメイド喫茶の標準レベルを摸倣するつもりさえないのなら
メイド喫茶をやろうとすら考えるな!!!
Sunday Silenceそこがノーパン喫茶になったら呼んでくれ・・・<原文:No-Pan Kissa、なぜ知ってるw>
StrawHat313 アメリカこれは面白そうたなぁ。
特に俺はデトロイトに住んでるから。(笑)
でもクランチロールで書いたことをココにも書かせてもらうよ。
日本 ― メイド喫茶
米国 ― フーターズとはいえ、興味を惹く店ではあるので、俺と友人たちがもし退屈
するようなことがあれば、覗きに行ってみるかもなー。
Echo_City両方の記事(ココとクランチロール)でコンセプトと写真を見たが
この店の魅力が全く理解できなかったよ。
ここのコメ欄を読んでそう思ってるのが俺だけじゃなくてよかった。
ぶっちゃけ、この記事の写真は怖いよ。
左側の " メイド " なんて、不気味なマスクを被ってホラー映画に
出る気マンマンて感じじゃないか?
それに、なぜ彼女らはピンクの衣装を着てるんだ?
俺は本物のメイドに会ったことは一度もないが、アニメやテレビ番組
がメイドとは黒い服を着るものだと教えてくれたよ。
Sunday Silence 日本のアンナミラーズを真似ようとしたのさ。darkhappy1あぅあぅあぅ・・・これはちょっとキュートじゃないか。
それに風変わりで楽しそうだよ。
これが近場にあったら1~2回は試すんだけどなぁ。
スタッフたちにも敬意を表するよ。
それが勇気なのかプライドなのか、はたまた単にお金が必要なのか
分からないけど、彼女たちが普通じゃないことをやってるのは確か。
Echo_Cityデトロイトが日本から何かピックアップするなら、メイドじゃなくて
ロボットを作ろうという情熱だろ。ロボコップを実現するまではメイド喫茶なんてやめようよ。
日本には等身大ガンダムがあるってのに、デトロイトにはロボコップ
の銅像すらない有り様だもの。
フィラデルフィアにすらロッキー像があるってのに・・・
GrinfilledCelt 俺らは根性なしのロボコップの銅像なんて必要ないんだ。
俺らにはこの拳の像があるからな。 俺がメイドカフェを思い浮かべたとき、あの写真ような
女の子たちは全く連想されることはないが、あそこは東京
じゃなくてデトロイトだから仕方ない。
Nia Bowling 装飾がいまひとつでメニューもちょっと平凡だと感じたけど・・・
もしこれが私の地域にあったら絶対に行くわ!
メイド喫茶はとってもクールだから一度は体験してみたい。
誰かシカゴでオープンして~!
Asha Deberry 黒人女性アトランタにもメイド喫茶を!!
そうしてくれたら、私も楽しんで働ける職を得られるのに。
これは日本の一部と同じようなことよね。
女の子の大部分は黒人のカルチャーが好きだから、彼女たちは
肌を本当に黒く焼くし私たちみたいな服を着るのよ。
ARIGATO GOZAIMASU >,<
SayWhatこの Chou Anime がオープンしたと聞いたときは嬉しかったし
実際に俺はもう何度も通ってるよ。
そんな俺が思うに、ここは単純に行って楽しむ場所だよ。
いたってシンプルな話さ。
スタッフたちは信じれられないほど丁重に扱ってくれる。
俺は女の子にマスターなんて呼ばれたことがなかったし、
女の子がそう言ってるを聴いたことすらなかった。
彼女たちは自分が模倣してる文化が大好きだし知識も豊富。
本当にこれは安全で害の無い楽しみだよ。
だけど、どうしてもこのメイド喫茶がすきになれなくて、
活発な日本人女性のメイドが良いというのなら、自分で
メイド喫茶を開店して通えば良いと思うよ。
Masayuki Sudoぐぬぬ。英語で「ネコミミ」はclip-on cat earsって言うらしいぞ。
閑話休題、このメイドカフェは普通に近所のビジネス街の人が寿司や
サラダのテイクアウトで来店するみたいです。.
<原文ママ>
にしの えみ 萌え萌えというより、モヤモヤします。。 <原文ママ>
Jerald Jacksonアニメは80年代からずっと大きな影響力を持ってただろ。
お前が嫌いだからって他の人も嫌いだとは限らないんだ。
ソルジャーボーイがレコードを売ることができるんだがら、
彼女たちだってカップケーキを売ることができるさ。
Shelley Goodge あなたが思ってるより前から凄かったわよ。
私はアニメと呼ばれてることすら知らなかった頃から
それを観てたの。幼稚園から帰って直ぐにね。
キンバ [ ジャングル大帝 ] やアストロボーイ [ 鉄腕
アトム ] のストーリーは、吐き気がするほど押しつけ
がましいものじゃなかったわ。
それが、1970年のこと。
今の子供や若者たちがコスプレをどんなに楽しんでるか
見ると、ちょっと羨ましくなってしまう。
Jimmy Thomas ↑ ヘイ! 子供や若者たちが楽しんでるからって、
あんたがコスプレしちゃいけないって訳じゃないぜ!:D
chao8971少し前に聞いてた話だから、今頃ニュースかよと驚いた。
ところで、ちょっと突っ込んでおきたいんだが・・・・・
このメイドたちのプロフィールが凄いんだ。最初に観たアニメが
Yuyu Hockasho なんてのもいたからな。
幽遊ホッケショーってどんなアニメだYO!どう間違えたら幽遊白書 [ Yuyu Hakusho ] がこうなるんだ?
あやうく幽遊法華経になるとこだったぞ。(マテ
まぁ、これはまだアクロバティックなタイポとしてスルー
してもいいのだけど、血液型がまた微妙なことに・・・・・・
「Black Sprinkles」って黒い粒チョコのことかな?
これは日本でのクワガタや山形みたいなボケなのかそれとも・・・
それに好きな物の中にグロアニメ [ gore anime ] を挙げてますよ。
流血スプラッタものが好きなメイドさんでしたか。
どうりで、特技・趣味が採血 [ Drawing blood ] なわけだ。
黒姫 [ Kurohime ] というメイドネームも納得です。O_o
このメイド喫茶のスタッフ紹介が
コチラになります。
あ、メイドだけでなく、バトラー(執事)も一人いますね。
でも、なんで黒人率がこんなに高いんだろう?
◆ デトロイト
デトロイト市内の人口の8割を黒人が占める。その多くが、自動車産業関連の職を求めて南部から移住してきた人とその子孫である。一方、白人の多くは郊外の衛星都市に住んでいる。郊外の衛星都市の住民は9割以上を白人が占めている。アメリカで最も治安が悪いと言われているデトロイト市内に比べて、郊外の衛星都市には裕福な人々が多く住んでおりは治安は非常に良く対照的である。衛星都市に住む住民は治安の悪いデトロイト市内に入ること無しに生活が成り立っており、デトロイト市内の空洞化に拍車をかけ、空き地や巨大廃墟ビルが多く見受けられる。長期の傾向としては減少を続けており、ピークから半減している。
高い犯罪発生率、失業率、そして貧困率といった状況が労働力を流出させ、人口減少に繋がっている。
1967年7月には大規模な暴動が市内で発生し多数の死傷者を出し、ホワイト・フライト(白人の郊外への脱出)が盛んになった。1970年代頃から安価で安全、コストパフォーマンスに優れた日本車の台頭により自動車産業が深刻な打撃を受けると、企業は社員を大量解雇、下請などの関連企業は倒産が相次ぎ、市街地の人口流出が深刻となった。同時に、ダウンタウンには浮浪者が溢れ、治安悪化が進んだ(インナーシティ問題と呼ばれる)。日本がバブルを謳歌していた頃、特に市況はどん底に陥っていた。荒れ果てた市街地を逆手に取り映画「ロボコップ」などのモデルとなったのもこの頃である(実際にロケを行ったのはさながら未来都市の景観を呈していたダラスであった)。
人口の8割以上が黒人なのか! O_O別のサイトでは
9割が黒人と書いてるところもあったよ。
それなら、このメイド喫茶に黒人スタッフが多いのも必然だわ。
しかし、デトロイトは自動車産業が斜陽を迎えてから酷い状態だと
聞いてはいたけど、自分の想像以上だった。
そんな街だけにメイド喫茶の癒しが必要だったんだよ。^^
さて、本題のメイド喫茶『Chou Anime』に対する外国人の反応ですが、
意外とアリみたいですよ。(´Д`;) クランチロールの記事ではコメント欄が荒れてたようですけど、
animenewsnetwork とそのソース記事である detroitnews では
賛否半々ぐらいで、実際に行ったという人は気に入った様子。
detroitnews の記事の方では、オーナーが Oneka Sametさん
という35歳の女性で、彼女がXメンなどのアメコミで育ったので
図書館で司書として働いていたときも日本のマンガに列をなす若者
たちを見ても驚かなかったこと、アニメグッズに商機があると睨んで
2年間ほどデトロイトの Russell Bazaar とアニメイベントで
販売していたこと、彼女の店に
訪れる客が男女半々だということ、
" Chou " という言葉はチョウチョウの省略形で意味は蝶々だが
スラング的に英語のスーパーやウルトラという意味になるという
ことなどが書かれてました。
そして、実際の店内の様子を移した動画もアップされてましたよ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工これはどうコメントしていいものやら・・・・・
ああ、そうだ・・・・・みんなにまかせるよ。(えー
でも一つだけ言っておこう。
ラストの「ムネムネキュンキュン、ツンツンデレデレ~」のシーン、
あの人たちは
良く最後までやりきったよ。
立派やったでー。
管理人なら途中で逃げ出したと思うわ。^^;



←いつも応援ありがとう!
キリン氷結う~ま~いぞぉぉぉおおおおお!!!キリンチャレンジカップに感謝しステマしてみました。(マテ
いや実際に氷結好きでよく買ってます。
それはさておき、カガーさんがいまひとつの出来で残念無念。
あのシュートさえ決まっていれば・・・・・orz
◆
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml◆
あの夏で待ってる 貴月イチカ ◆
(ジップファイブ) ZIP FIVE ヘンリーネック 杢調 半袖 Tシャツ
- 関連記事
-