元ネタ www.reddit.com/左: ジゼル・アラン 3
右: おくさまが生徒会長! (2)(以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)
ちと遅くなりましたがジゼルアラン3巻のレビューをば。
2巻のレビューで書きましたが、前巻から面白さがグッと上がった
と思うのだけど、この巻でもそれは変わらない。
いや、物語に変化が訪れてさらに面白ことになってるよ。
なんとジゼルの相方で理解者で恋人候補(?)だったエリックが
アパートから出ていっちゃいましたよ! O_O
なんでエリックを物語から消しちゃうんだと最初は途惑ったけど、
どうやらジゼル何でも屋ルートとエリック作家ルートを平行して
描いていくみたいだと分かって一安心。
そのエリックルートに妖婦キタコレ!!エリックを呼んだ出版社のモニク女史。優しくエリックの世話を焼いてくれてたかと思ったらこの仕打ち。
でもこういう美しい花にはトゲがある的なお姉さんはイイね。(*´∀`)
前巻では、天真爛漫なお嬢様と対照的な堅物で現実的な執事モネが
登場したことによりジゼルのキャラがさらに際立ってきたのだけど
この巻でもモニクさんというジゼルとは正反対のキャラが出てきた
ことで対比効果が強まってたり。
しかも、今後のジゼル・エリック・モニクの三角関係の匂いを
いやでも嗅ぎ取ってしまいドキドキワックワクです。(;^ω^)ナイナイ
そんな訳で4巻も購入決定しました。
モニクさんがもっと出て来ますように。(祈)
『おくさまが生徒会長!』の2巻はやってくれたね! O_o
1巻のレビューでもっと綸(表紙の娘)の出番をと願ってましたが、
まさか隼人と一緒にラブホに入るとは・・・ありがたや~ ありがたや~ (-人-)
このまま生徒会長とのトライアングルへ突き進んで下さい。
いっそ、会長と別れて綸エンドで結構です。(マテ
あ、そのクーデレな生徒会長とも確りイチャイチャしてるんで、
羽衣ファンの方にも安心な設計になっております。
あと、知らない方の為に記しておきますと、作者はアニメ化された
『ちゅーぶら』の中田ゆみさんですよ。
(尚、この漫画は一迅社さまよりご献本いただきました。
誠にありがとうございました。<(_ _)> )
少女ファイト(9)特装版(5月発売の筈が延期になってましたけど、その原因って
特装版の付録である
ミニバッグの不具合だったとは・・・!?)
それでは本題へ行きます。
お題は、アメリカが誤解されてること。
海外反応ブログをやってると、日本は誤解され過ぎだろと思うことが
多々あるのですが、それは何も日本に限ったことじゃありません。
当然のこと、他の国々も世界中からいろいろ誤解されてるのです。
とある英語掲示板でアメリカ人が他国で見かけた変な誤解を教えて
くれというスレッドを立てておりかなりのレスが付いてました。
なんだか面白うだったので取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
When I studied abroad in Italy, I found a pizzeria in Venice that advertised "American style pizza." Turns out it was a pizza that was COVERED in french fries. What funny ideas have you seen about America from other countries?
イタリアへ留学した時、ベニスで " アメリカンスタイル・ピザ " と告知しているピザ屋を見つけた。そして、そのピザにはフライドポテトが盛られてたんだ! お前が外国で見かけたアメリカについての変な誤解って何だい?2 日 ago
swagdaddyfinch スレ主ああ、そのフライドポテト・ピザは旨かったさ!追記: 日本ではアメリカ人が何にでもコーンをのせると思ってる。
欧州では俺たちがサンドイッチに必ずフライドポテトを挟む
と考えている。オーストラリアでは Outback Steakhouses が
いかに本物ではないかを指摘するために品定めされている。
これらは皆のコメントを参考にさせてもらったものだ。
<注: Outback Steakhouses(アウトバックステーキハウス)
は世界20ヵ国に店舗を広げるアメリカのレストランチェーン。
アウトバックとは、オーストラリアの『未開拓の地』を意味し
店内は古き良き時代のオーストラリアの酒場を思わせる作り
にしているらしい。その為、オージーたちが品定めしてるの
ではないかと思われます>
HazyMoonDragon日本人の友達二人が、自分たちはプリティボーイだからアメリカ
には行くべきじゃないと確信していたんだ。
黒人の男にホモられるからだってさ。(゚д゚) efftwo 俺の経験ではアジア人は未だに黒人に対して凄くオカシナ
誤解をしてるようだった。それは恐らく、向こうには黒人が
ほとんどいないからだと俺は推測してる。
unclearbeerアメリカでアイスクリームサンドイッチ [ Ice Cream Sandwich ]
といえば Andorid 4.0 のコードネームだが、シンガポールでは
文字通りアイスクリームサンドイッチなんだ。 bamfusername しかもそれがまたメチャクチャ旨いんだよ。いやマジで。
見た目はちょっぴり変だけどなー。TheGreyDuck韓国人の友達数人が、アメリカは誰もが撃ち合いをするような
気違いじみてるほどデンジャラスで、人々は億万長者、女性は
例外なくスーパーモデルだと思ってるようだった。
向こうでは 『ワイルド・スピード』 が大人気なんだ。
btruff 俺のところのエンジニアも80年代に子供を連れてアメリカに
渡って来たとき、ロサンゼルス国際空港で身をかがめながら
タクシーの所まで走ったそうだよ。
車からの銃撃が絶えず起こってると思ってたんだってさ。
kidl33t >車からの銃撃が絶えず起こってると思ってた なんでそんな国に移住しようと考えるんだYO! Sk33tshot ↑ 車から銃撃する奴を銃撃する為じゃなイカ?
warpus 俺は共産主義時代のポーランドで生まれた。 当時の俺たちは皆、アメリカはパラダイスで至る所に
女性の裸の看板がかかってると信じていたんだ。
そして誰もがリッチでいつもレゴで遊んでると思ってた。
DBendit ↑ 一方アメリカでは、欧州メディアの大部分には女性の
裸が満載だし、労働法のお蔭で彼らにはレゴで遊ぶ時間が
たくさんあるんだろうなぁ・・・・・と俺たちは思ってる。
hans1193 ↑ 俺はノルウェーに移住したアメリカ人なんだが、
その想像は事実だ。俺が裏を取った。
DBendit ↑ ブラボー! ちょっくらノルウェーに移住してくる。
antricfer 俺はヨーロッパ人だが、アメリカ人の認識は間違ってない。
俺らは裸の女性を至る所で見かけるし、それがもとで騒動
になったりもしない。
仕事は週に40時間で、
1年に14ヵ月の給料が支払われる。
それに1ヶ月の有給休暇もあるよ。
まぁでも俺は休みの日にレゴで遊んだりしないけどね。
むしろ、WoT をプレイしてる・・・・・・・
JohnnysGotHisDerp ↑ ハァ? 1年で14ヵ月の給料だってー!? オクテンバーとフェブトーバーはどんな天候なんだい??
antricfer ↑ 明らかにお前はこのコンセプトを知らないようだ。
1年で14ヵ月の給料というのは、2ヶ月分の追加賃金があると
いうことさ。夏とクリスマスにね。
まぁとにかく、お前の作った新しい月には和んだよ。:-)
Pandafacepants ↑ 確かにその通りだが、それが欧州全体の標準という
わけでないよ。
imbignate 俺は2年間ブラジルにいたんだが、そこで見つけたお気に入りの
アメリカンスタイルを以下に挙げてみる。
●アメリカンサンドイッチ - 大量のマヨネーズが塗られた2段ハム
●アメリカンバーガー - 刻まれたソーセージとマヨネーズが大量
に塗られたチーズバ―ガー(パターンが読めてきたかい?)
●アメリカンフライズ - チーズとマヨネーズ(ファック ブラジル!
どうして俺たちがデブなのか分かったぜ!)
●アメリカンアイスクリーム - ピーナツバター味(マヨネーズ味
じゃなくてサンキューな)
●アメリカンピザ - かたゆで卵のスライスとチーズがたっぷり
かかったポテトチップのあるトマト/マヨネーズソース
(オーライこのろくでなしども! まぁこれは許す)
俺はどうしてなんだとブラジル人たちに訊いてみた。
すると、映画なんかでアメリカの家庭の冷蔵庫にはいつも
マヨネーズの瓶がたくさん入ってるからだとさ。
長くなったんで1行でまとめる。
ブラジル人は俺らが何にでもマヨネーズをかけると思ってる。 barnaclejuice 俺はサンパウロに住むブラジル人だが、アメリカと聞いて
マヨネーズを連想したことは一度もねーよ。
たぶんお前はリオに居たんじゃないか?
あそこの食べもんはヤベーからな。
俺がここで見かけるアメリカンスタイル・バーガーは
ベーコンとかが入った極上のバーガーことだぞ。
notsofst フランスでは、" ザ・アメリカン " と呼ばれるサンドイッチが
あって、基本それはバゲットにハンバーガーの肉とフライドポテト
が挟まったものなんだ。
サンドイッチの中にフライドポテトだよ!最初見たときはワ~オと唸ったさ。
アメリカ人はハンバーガーとポテトを愛するとか、お約束にも
程があるだろってね。
それから1~2週間後のこと、1日おきにはそのザ・アメリカンを
食べてる俺がそこに居た。
だけどアメリカに戻ってきた今は、フライドポテトが入った
サンドイッチが何処にも売ってなくて禁断症状が・・・・・・
ああ、あれはメチャクチャ旨かったんだよ!
nerdy1 イタリアのとあるレストランに " アメリカン・シャンパン "
というドリンクメニューがあっておや?と思ったんだが・・・・・・
それはコーラのことだったよ。俺は何も文句を言わず店主のセンスを認めることにした。
zzzcottハイチの人たちはケチャップのことを
" アメリカン・ソース " と呼んでいる。 TheAtomicPlayboy 夏の間、イタリアの友人宅に滞在してた。
友人のママンが俺に自分の家の様にくつろいで欲しいと願い
アメリカの伝統的な食べ物だと彼女が認識してるものを買って
きてくれたんだけど、彼女が食料品店から買ってきたものとは、
ケチャップと Chips Ahoy とコーラ。 彼女は俺がどんな食べ物にもケチャップを付けると思ってた。
さすがにチョコレートチップクッキーにケチャップは付けま
せんよと話したら、彼女は(´・ω・`)ショボーンとしてたよ。
enigmatican 日本のピザにコーンがたっぷり乗ってるのは、
コーンといえばアメリカンだと思ってるから。コーン&ピザほどアメリカンなものはないと認知してるからさ。
TheJack38 俺はノルウェー人だけど数年前にアメリカへ行ってみた。
あれほどのコーンを見たことは初めてだったよ。
もうそこらじゅうがコーンコーンコーン。
人々がコーンをアメリカ的だと言う気持ちが俺には嫌って
ほど理解できるよ。 だってその通りだもん。 :D
Papshmire ↑ コーンには俺らの政府から
助成金が出てるのさ。
アメリカは文字通り農家が生産した全てのコーンにお金を
支払ってるんだよ。供給過剰になると値崩れするから、
彼らが数か月も貯蔵しておく必要に迫られる分まで全部。
なぜコーンにそんな助成金が出るのかって?
まず第一にロビイストたちの暗躍。
そして第二にコーンには様々な活用法があるからさ。
食用以外にもバイオ燃料、プラスチック、アルコールとかね!
SretsIsWorking 日本ではコーンドッグがアメリカンドッグと呼ばれてる。
Anoesic俺がメキシコに行ったときのことだ。
ハンバーガー・アメリカーナというのがあったんで注文してみた。
もちろんアメリカで売ってる様なハンバーガーだろうと期待してな。
ところが、実際に出て来たものは、どっぷりケチャップがかかった
ステーキとベーコンで巻かれたフライドポテトだったんだ・・・・・
ハンバーガーですらなかったYO!Golden-Calf私は英国人と米国人のハーフ。
だから、アメリカで育ったのだけどイングランドでも多くの時間を
過ごして来た。 そして多くの英国人男性が米国人女性のことを
" sluts [ 尻軽女 ] " だと思ってるのよ。
私は見た目が特に尻軽って感じじゃないので、彼らの私に対する
態度にはもの凄く驚かされたわ。
その何人かは私のイトコに、私が彼らの誰とも寝なかったので
米国人らしくないじゃないかと言ってたらしいわ。
でもこれはちょっと特殊なケースかもしれない。
私はマンチェスターにいてイトコの友達はほとんどチャブだったから。
それに南イングランドやウェールズではそんな体験はしなかったし。
Apostolate アメリカの女の子たちがヨーロッパの女の子たちより簡単だ
というのは、俺が出会ったアメリカにいる欧州男子たちの間に
広く蔓延してる考えみたいだぞ。
皮肉なことに、米国男子たちの多くが米国女子より欧州女子の
方が落としやすいと考えてるみたいだけどなー。
これは、" 隣の芝生は青い " ファンタジーってやつなんだろ。
yochilipbitch俺はしばらく日本で暮らしてことがあるからこの話題には
言えることが一杯あるんだが、まぁ食関連だけにしとくよ。
ウチの最も近場の映画館で販売されていたポップコーンと
ドリンクのサイズには、スモール、ミディアム、ラージ、
そして、" アメリカン " があったんだ。彼らは粉末のインスタントコーヒーを " アメリカンコーヒー "
と呼ぶのに、淹れたものは " ヨーロピアンコーヒー " と
呼んでいた。 これには本当に悩まされたよ。
bonjoe 大戦中、米軍兵士の糧食にはインスタントコーヒーが
含まれていた。 兵士たちはその味に慣れてしまって
戦後も続けて飲み続けたんだ。
それが駐屯した米軍から日本に広まったと思われ。
piratepersonかつて俺は日本で学習する交換留学生だった。
そのときに誰かか俺のホストファミリーにアメリカ人の子供は
鬼のように牛乳を飲むと教えちゃったらしい。
俺がホストファミリーの家に到着すると、彼らは冷蔵庫に唸る
ほど詰め込まれたスノーブランドの牛乳を見せてくれたよ。
さらに彼らは、俺に故郷を感じさせようとヨーグルトとアイス
クリームまで買ってくれていたんだ。
俺、乳糖不耐症なんだけど・・・orzcynson俺はカナダ人で日本に住んでいたとき、隣人がイングランド出身で
ルームメイトがアメリカ出身だった。
日本へ引っ越しばかりの頃、真っ先に訊かれたことがこれだよ。
「カナダでは牛乳を袋からそそぐってマジ?」俺がどんなに説明しようとも、彼らはそれがいかに効果的かを
利用してくれなかったよ。そして俺は、袋詰めミルクが他の国には
存在してなかったことに衝撃を受けた。
kartoffeln514 bagged milk [ 袋詰めミルク ] だとぅ・・・? imonaboatonmars ↑ 袋入り牛乳を知らないそんなあなたに・・・ CuntSmellersLLP ↑ 俺はアメリカの者だが・・・・・・
何じゃそりゃあああ!?
カナダって牛乳を袋詰めで売ってるんか!? O_O袋入りとかメッチャそそぎにくそうだよね。
だってほら、袋に入ったシャンプーとか洗剤の詰め替え用、
あれをボトルに入れるときってたまに失敗するじゃない。(汗
それなのに、こんな4リットルも牛乳が入った袋なんて
こぼしまくりになるんじゃないかい?
これはかなり気になるんでググってみたら、実際にこの袋から
どうやってミルクをそそぐのか実演してる動画がありました。
● Milk in bags, eh? ほうほうなるほど・・・専用ミルクジャーがあるのか。それに外人さんが貼ってた画像には4Lという表示があったけど
どうやらあの大きな袋に2Lか1Lサイズの袋ミルクが入ってる
という寸法みたいだ。
いずれにしろ、この動画の中でもミルクジャーを安易に傾け過ぎ
ると失敗するとか、袋をハサミで切った注ぎ口が凹んじゃったり
とかすると言ってましたね。 やっぱダメじゃん。(笑)
でも面白かったんでカナダGJです。
袋入りミルクは他国では流行らないと思うけどなー。^^
さて、本題の世界中で誤解されてる(らしい)アメリカですが、
世界中のアメリカ食のイメージで噴いた。マヨネーズ、ケチャップ、コーン、フライドポテト、バーガー肉・・・
そういうのを加えたらアメリカン・スタイルとは。
特にフランスの "
サンドイッチ・アメリカン " は凄いね。
サンド用のバゲットにバーガー肉とフライドポテトを挟むとか。
もうアメリカにケンカを売ってるとしか思えない。(笑)
だけどこれ凄く美味しいらしいですよ。
コメントに貼られてた画像は何が何だか分からない状態ですが・・・
これなら現実的で分かりやすいかと。
これ、フランスの一部の店じゃなくてフランス中の街頭店舗で
地元民と太ったアメリカ人、両者向けとして販売されてるそうな。
画像のあったブログ記事には、「
胃腸バスター」と形容されてて
誰が上手いこと言えと・・・と笑わせてもらいました。
ともかく、フランスに行かれる方は一度試してみてはいかが?
日本のアメリカン・コーヒーの件はちょっと共感できなかった。
インスタントコーヒーのことをアメリカンコーヒーと呼ぶ日本人に
管理人はまだ会ったことがないから。
大戦後に駐屯した米軍が飲んでたのを見てアメリカンコーヒーという
呼び名が日本に広まったのではという意見は、それなりの説得力が
あるように思ったけど実際はどうなんでしょうね?
◆ アメリカン・コーヒー
アメリカ合衆国式の8段階で表示されるコーヒー豆焙煎度分類法で、焙煎度が低いシナモンロースト(浅煎り)やミディアムロースト(やや浅めの中煎り)の豆を使って、パーコレータなどのコーヒーメーカーで多めのお湯でいれる点が特徴である。アメリカ西部の方が浅煎りの豆を使用し、東部の方が深めに焙煎した豆を使用する傾向がある[2]。味わいとしては、浅煎り豆を使用しているため、苦味よりも酸味が強い味わいとなる。一般的には砂糖、ミルクなどは入れずにブラックコーヒーと呼ばれる状態で飲む[2]。
なお、1970年代に落語家などが『ただの珈琲、お湯で薄めればアメリカン!!!』と茶化し始めたのがきっかけ[要出典]で、通常のコーヒーをお湯割りにしたものを「アメリカン・コーヒー」と認識している人達が見られるが、こうした見方は正確な認識とは言えない。
このアメリカン・コーヒーという名称は、日本で使われる呼称であって、世界基準となる珈琲鑑定士用語には存在していない。また、アメリカ人は自国のコーヒーについて「アメリカンコーヒー」と呼称しない[2]し、21世紀のアメリカではスターバックスに代表されるシアトル系コーヒーなどのエスプレッソ等も好んで飲まれるようになっている。
ウィキペディアにはそういう記述はないなと。
日本でアメリカンコーヒーと一般的に呼ばれるものは浅煎りのことで
それに対し深煎りのものをヨーロピアンコーヒーと呼んでる模様。
たぶんですけど。(;^ω^)マタテキトーナコトヲ
ちなみに、インスタントコーヒーを発明したのは日本人。
(これには異論もありますが)
◆
インスタント・コーヒー、最初の特許は日本人う~ん、非常にもったいなかったような。
しかし、もし彼が成功を収めてたら大戦中、戦後に米軍が飲んでた
糧食のインスタントコーヒーはネスレ社ではなくカトーコーヒー社
が作ったものというちょっと皮肉なことになってたもしれん。
個人的には、
1年で給料14ヵ月分がツボだった。
夏と冬(クリスマス)に給料1ヶ月分の特別手当が出るのかぁ。
日本のボーナスと似てるけど、国によって特色があるようです。
◆
海外の年末ボーナスあれこれ 米、英、日の違いアメリカは正にアメリカ的でした。上にいるほんの一握りの人のみが莫大なボーナスを得ると。
その他では飛び抜けた業績を挙げた人が貰えることもあるとか。
ボーナスまで格差社会か・・・・・・自分は米国では生きていけんな。
一方イギリスは公務員に対しては割と大判振る舞いなのか。
一般的な職についてる人は特別なときにしか支給されないみたいなので
突き上げがあるのも当然かな。
日本みたいに決められた日にある程度決まった金額が幅広く支給される
ボーナスってやっぱり珍しいみたいだ。 たぶん。(^_^;
ちなみに、
ボーナスの語源はヴィーナスという説があるそうな。
古代、戦果をあげた兵士に女性を与えたことが由来になったとか。
真偽のほどは知りませんが、久々に使える今日の豆でした。^^



←いつも応援ありがとう!
球体でオサレなハンディクリーナー発見。こういうのはありそうでなかったですよね。
レビューが結構ついてるので参考にどうぞ。
カラーは他にもピンクとホワイトがありますよ。
シェリルさんが
ほぼ半値になってたので。
イエモンは解散して欲しくなかったなぁ・・・
◆
BLACK&DECKER orb(オーブ) 【掃除機に見えない球体デザイン】 充電式ハンディクリーナー ブラック ORB48B◆
フィギュアーツZERO シェリル・ノーム (シャイン・オブ・ヴァルキュリア)◆
TRUE MIND "NAKED" (初回生産限定盤) [DVD]
- 関連記事
-
カフェ・アメリカーノ=お湯割りエスプレッソ
らしいですぜ。