元ネタ www.reddit.com/左: コミック星新一親しげな悪魔
右: GALS POLICE 24時 1 (以下、この本に関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい)
ショートショートの神様こと星新一氏の名作を人気漫画家たちが
コミカライズする『コミック星新一』シリーズ最新刊のレビューをば。
10人の漫画家さんがそれぞれ1作ずつ描かれてますが、
誰がどの作品をコミカライズしてるかは以下の通り。
白井弓子 「ひとつの装置」
石黒正数 「ねらった金庫」
武嶌波 「親しげな悪魔」
奈々巻かなこ 「たねの効用」
KUJIRA 「愛の作用」
渡辺ペコ 「妖精」
道満晴明 「疑問」
青木俊直 「意気投合」
西村ツチカ 「もてなし」
鈴木志保 「花とひみつ」
初っ端の作品が「ひとつの装置」だった訳ですが、これを読んで
思わずアッーと声が出ちゃいましたよ。というのも、以前書いたこの記事を思い出したから。
◆
"最も役に立たないロボット" を観た外国人「ついに人類~」この記事に星新一さんを言及するコメントがいくつも付いてたの
だけど、自分には何のことか分からなかったんですよね。
管理人は中学生の頃に何冊か読んだだけだったので・・・・・・
そんな訳で、この漫画で「ひとつの装置」を読んだ時にあーそういう
ことか!確かに人が押したスイッチを機械がもとに戻すだけという
仕掛けはそっくりだと激しく納得した次第です。
もちろん、星新一さんの書いた装置のほうにはそれ以上の意味が
まだ隠されていますけど。 またそれが切なくてなぁ・・・T_T
その他で自分が気に入ったのは「
妖精」ですね。
どんなことでも自分より優れてる同級生のアイにライバル心を燃やす
女子中学生のケイのもとに願い事を叶える妖精が現れる。
しかし、願ったことの2倍の効果がライバルにもたらされる条件付き。
それではアイに自慢できないとケイが迷うと、妖精はあなたがケガを
すればアイは2倍のケガをするなどと真っ黒い提案を持ち出す。(笑)
それはできないと断るケイだが、あるお願いを思いつき妖精に頼む。
「人間てみんな同じこと思いつくのね」
そう言って去って行く妖精。
果たしてケイは妖精に何を願ったのか・・・・・・・
そのお願いの結果がオチなんですけど、それがまた何ともほろ苦くて
人の感情はままならんものだなぁと考えさせられましたよ。
それ町の石黒さんの「ねらった金庫」も良かった。
ていうか、管理人的に楽しめなかったのは1作品だけ。
総じて、ほぼ万人が楽しめる良作かと。
派手で痛快なドタバタ劇とかが好きな人は、呆気なさにズコっと
なるかもしれませんが、線香花火みたいに静かにジワジワきて
最後にポトっと落ちるような物語が好きな人はぜひ。
『GALS POLICE 24時』の感想ですが、この破天荒でナイスバデーな
婦警コンビがトラブルとお色気を振りまくというフォーマットは
八神ひろき氏の『
2人におまかせ』を彷彿とさせる。
とはいえ、こっちの2人はタイトルにあるようにギャルですが。^^;
一般市民からの110番にも、「はああ!? 金落としたぁっ!?
てめっ世の中金だろっ!!落とす方がワリィだよっ!!」
テメェで探せっつうのとガチャ切り。
あ、でもちゃんと悪い奴らを懲らしめたりもしますよ。
結果的にとか気分でとかの枕詞がつきますけど。^^
萌えとは対極にありそうな " ポリ姐 " の魅力ですが、管理人は
こういうのも大好きだっ。 同好の士はぜひ逝ってみて下さい。
あと、今は婦警という言葉は使わないんだね。
女性警察官だって。 なんか味も素っ気もないなぁ・・・
氷菓 (2)(氷菓のアニメ自分は良いと思うけど批判も多い。なぜだ・・・)
それでは本題へ行きます。
お題は、外国人が母国にもあればと思ってる他国の文化。
たぶんそんな感じ。O_o
では、興味のある方は続きをどうぞ。
What is one cultural standard that another country does that you wish the people of your country did?
母国の人にも持ってほしい他国の文化的な水準は何?4 日前の投稿
Geaux スレ主日本で見たんだが、彼らは病気になった時にマスクをするんだ。
アメリカでもやればいいのに。lolpancakeslol俺の国の人たちがテレビに映るオッパイに熱狂
するのを止めてくれたらと願わずにいられない。 HardlyWorkingDotOrg 俺の国の人たちがテレビに映る少しの血と暴力に熱狂
するのを止めてくれたらと願わずにもいられない。
俺らはお昼の番組ですらオッパイを見ることがあるが、
たとえ深夜の2時、3時だろうとブレイドやスターシップ・
トゥルーパーズといった映画のノーカットTV版を放送
するなんて本当はトンでもないことだよ!
kasutori_Jackこれも日本からだが、人々や電車が時間を守る。
それも常にだ。仮に遅れたとしてもそれが失礼なことだという認識があるから
謝罪するんだよね。きっと電車も心の中で謝ってると思う。
fco83● 裸について心配しないこと
● チップを要求されないこと サービス料を含んだ適正な価格にしておていくれ
そして何か特別なサービスの時のみチップを払えばいい
チップがもともとそういう制度だったように
● より低い飲酒の年齢制限 (飲酒してもいい年齢の者として俺はこれを言っている)
count_olaf_lucafont多くの国ではレストランでチップの必要がない。
俺の国(カナダ)でもそうだったらいいのに。
サーバーやバッサーがチップで生計を立ててるのは知ってるよ。
その部分では俺の意見が間違ってることもね。
サービス産業は、他の産業のように従業員たちへ最低賃金を
支払うべきなんだよ。
チップとは非常に優れたサービスを受けたときのオプションで
あるべきなんだ。それなら俺も納得して支払うさ。
fractalfarmer 俺は英国人だが、俺らはバッド・チッパーズとして悪名高い。
それは主に俺らのウェイター/ウェイトレスは少なくとも
最低賃金を雇い主から貰っているからだ。
チップは予想外の働きをしたときだけのもの。
ごく普通の仕事をするだけなら、彼らはその分を雇い主から
貰ってるのだからチップなど渡す必要はない。
cdhfrog無料の医療制度・・・・・ teblor それって実際のところはタダじゃないんだよ。
俺らは所得税とは別に国民保険料を給料から自動的に
差っ引かれてるんだ。 その国民保険が病院や歯医者、
医者に金を払ってるわけだからな。
brockwhittaker家に入る前に靴を脱ぐこと。インドで暮らしたらこれの良さが分かった。
絶対にみんなもやるべき!
kasutori_Jack それは日本のクールな面の一つでもあるよ。
ShinyPichu カナダでも靴を脱いでるんだぜー。
bgog この件に関しては別の側面があることも示しておくよ。
数年前、俺は全治6ヵ月の炎症性皮膚疾患を足に抱えていた。
問題は何をしようとも患部からもの凄い悪臭がしたことだ。
俺は靴の中に工夫をして何とか臭いを抑えていた。
だが、ある家に招待され靴を脱ぐように求められたとき、
それは恐ろしい事態になるぞと俺は戦慄を覚えた。
足の恥ずかしい事情を説明するか、彼らの家を悪臭まみれ
にするかの選択を迫られ非常にバツの悪い思いをしたよ。
まぁそんな訳で俺は家で靴を脱ぐことには反対だ。
superbatarrowlantern ここフィンランドでは、俺の知ってる人の90%ぐらいが
家に入るときに靴を脱いでる。
0mudkipz ノルウェーでも靴を脱いでるよ。
靴は汚い。そして家の床は汚すような場所ではない。
以上。
superbatarrowlantern アジア人は家で靴を脱いでるよな。
マジな話、それってメッチャ論理的だと思うぜ。
whats_that_behind_u ↑ アジア人だけじゃな~い。 アフリカ文化の多くでも同じことをやってるんだよ。
だけど、誰ひとりアフリカ人には断じて称賛を与えたがら
ないんだよね・・・・・・
superbatarrowlantern ↑ アフリカさん・・・・・・正直スマンかった。
rockytopreb 以前、ナイジェリアから来た先生と出会った。
その人は、最大のタブーは手に負えない子供たちを直ぐに
躾け直さない親だと言っていた。
さらに彼女は、実はそれ以上に大きなタブーがあると言った。
それは、そういう親子を見ながら、介入し怠慢な親に代わって
躾けようとしなかった他人だそうだ。小売店とカスタマーサービスで長年働いてきた俺は、手に負えない
ガキ共に規律を叩き込む法的ライセンスほど欲しいものは他に無い!
Orangemongoose1どのぐらい真実なのか俺には知る由もないが、スペインでは
真昼間に寝るために休憩をとると聞いたよ。それって悪くないと俺は思うんだ。
0mudkipz シエスタってやつだな。
これは伝統的なものなんだよ。
便利な科学の無い昔、昼間は仕事をするにはあまりにも
暑すぎたんだな。だから、休憩時間としてた。
その代り、夕方から長く働いてたのさ。
Thunderkiss_65 シエスタはマジでムカつく。
彼らは全員が同時に休んじゃうんだ。
つまり、どこもかしこも店が閉まっててその休み時間に
することが何もなくなっちゃう。
嫌でも昼寝するしかなくなるんだよ。
Foxkilt ↑ 店が開いてなければ本でも読めばいいじゃない。
テレビを観てもいいし、ネットをやったり散歩でもすれば・・・
Thunderkiss_65 ↑ そういうのは暇つぶしには良いかもしれないが、
何の生産性もないじゃないか。
la_guiri スペインに住むアメリカ人として言わせてもらうと、ここに
来る以前、どうやってシエスタ無しで生きてこれたのか本当に
不思議で仕方ないって感じよ。
これってもの凄くリフレッシュできるの。
とはいえ、大都市ではシエスタはあまり一般的ではないわね。
小さな街では全てが止まってどこも開いてないけど。
その時間に何かが必要なときは苛立つこともあるでしょうけど
総じて、ベストアイデアだと思うわ!
richgarcia25年長者を尊重する日本の伝統。
イングランドのティータイム。 ch1ck3nch4s3r ちょっと待て、ティータイムだと??
俺たちはそんなことをやってると思われてるのか?
茶を飲む時間をスケジュールに入れてるとでも?
午後4時きっかりにとか?
AnotherCrazyChick死刑を廃止して更生事業に取り組むこと。 ace17708 だが更生できない人間もいるんだよ。 Kreider20 ↑ そんなの僅かなパーセンテージだろ。
ノルウェーの更生事業は凄く上手く行ってるぞ。gusMAN772アメリカにもスクワット・トイレがあればなぁ。 Geaux スレ主 お前が94歳になったときのことを考えるんだ。
AkirIkasu 若しくは、膝に爆弾を抱えたときのことを想像しろ。
hahaspoons 若しくは、
ロブスターになったときのことを想像しろ。
TheHeianPrincess人生をより素敵なものにする為に日本から学ぶことがたくさんあるわ。
日本人は相手を尊重しお互いに助け合ってる。
東京、大阪、福岡のファッションも凄く良い。
それに日本はもの凄く安全なので自分の好きなものが着れる。
keeok アメリカに2年の兵役義務があればとたまに思う。 Tatters チームワークやリスペクトを学ぶのに良いアイデアだと
思うけど、別オプションとして2年の地域奉仕活動という
のがあると良いんじゃないかな。17歳ぐらいから。
週に20時間を2年間ずっと続ける。
子供の頃に清掃活動を2年間もやっていた場所を汚したり
壊したりするのを人はたぶん躊躇するんじゃないだろうか。
whats_that_behind_u ↑ カナダでは40時間の奉仕活動が義務付けられてるよ。
eatspam88 ほとんどの国では生まれたばかりの男児に割礼などしない。
だけどアメリカではやるんだ。Superelative中東の中年男性たちが手をつないでること。あれはキュートだと思うわー。
Dulcifer 向こうでは、男友達同士で挨拶代わりにハグしたり
お互いの頬にキスしたりもするよな。
brockwhittaker インドでも皆がそうだったよ。 男たちが友情の印として手を繋いでるんだ。
えっ!? 大人の男たちが手を繋いで歩いたりしてるんか???
正直、いち日本人としてはかなり奇妙に感じるよ。
これは裏を取らねばなるまい。
◆ インドの不思議、あれこれ。
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
そういえば、インドに来てずっと気になっていたことがある。
それは、手をつないで歩く男たち。
年齢も子供から大人まで様々。
かなり頻繁に目撃する光景なのだが、
一瞬「あーインドは同性愛に対して寛容な国なんだ」と思ったが
その直後、この国の宗教でそんなはずはないと考え直した。
考えても考えても答えは出ないし、
本人たちに聞くわけにもいかず、
ネットで調べてみる。
答えは簡単。
「インドでは、仲の良い印に男性同士でも手をつなぐ習慣がある」
なるほど!
とてもストレートでシンプルな習慣だ。
僕はこれ、実に素晴らしい習慣だと思った。
仲の良い女の子同士が手をつなぐ習慣がある国はいくらでもあるが
男同士でそれをすると皆気持ち悪がる。
なぜに?
友情の印に手をつなぐというシンプルな考えに男も女もあるのだろうか?
へぇ~、やっぱり事実でしたか。当たり前のことだけど、文化が違うんだなぁ。
手を繋ぐだけでなく、肩を組んだり、腕を組む男同士もいるそうな。
そっちのスジの人たちには素晴らしい国かもしれんね。(マテ
あと、面白いことに、インドの女性たちが男性たちのように手を
繋いでいるのはあまり見かけないそうですよ。
百合男子はドンマイ。^^
さて、本題の外国人が母国にもあればと思ってる他国の文化ですが、
以前このブログで取り上げたテーマが多くてちょっと苦笑。
もっと新鮮な意見が聞きたかったというのは無茶ぶりか。
ともかく、前にネタにしたものを挙げると・・・
● チップを要求されないこと日本でチップを渡すのは無礼になるらしい「日本ではチップを渡してはダメだ」外国人チップ事情 ● 家に入る前に靴を脱ぐこと「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情パート2 パート3● 死刑を廃止「他の国々も見倣えばいいのに」滝法相が死刑を執行の海外反応● スクワット・トイレ日本式スクワット・トイレってどう使うの?● 生まれたばかりの男児に割礼日本は包茎文化の国で良いんだよね?そうそう、久しぶりに割礼の記事を読んで思い出したけど、
アメリカは
割礼大国なんだよね。
昔ほどではなくなったそうだけど現在でも半数以上の男子が
生まれて直ぐか10歳ぐらいまでに割礼するんだそうな。
それぐらいごく当たり前のことだけど、
eatspam88氏みたいに
止めて欲しいと思ってる人もいますよと。
死刑の件で、ノルウェーの更生事業は凄いぞと自慢コメが
出てましたが、かの地の囚人は一体どんな生活をしてるのか・・・
◆
ノルウェーの大量殺人犯が入所予定の刑務所豪華すぎワロタほんと豪華過ぎくつろぎ過ぎ自由過ぎで笑った。確かにこれは刑務所の理想形の一つだろうけど、日本では
結果がどっちに転ぶか分からんて。
食い詰めた人がそこに入りたくて故意に犯罪を起こしそう。
他国からも犯罪ツアー増えそう。
今でさえ日本のムショ暮らしは舐められてるらしいのに。
しかし、このノルウェーの豪華刑務所、本当に更生施設として
実績をあげてるのなら検討の余地は十分にあるかと。
普通の刑務所で模範的な態度を示し更生の可能性が高い囚人
のみを豪華刑務所に移すというのなら良いかもね。
個人的には、兵役義務/
地域奉仕活動の件が興味深かった。
兵役でチームワーク・他者を尊重する気持ちを養うというのは
さておき、学生の頃に地元地域で奉仕活動することで、その街を
汚したり壊したりする人間が減るのではというアイデアですね。
これは分かるような気がしますよ。
ゴミを拾ったり落書きを消したり柵や塀を直したりする立場に
なってみれば、自分はそんな大人になるまいと思う学生もたくさん
出てくるんじゃないですか。
東京に居た頃、たまに学校のジャージ姿でゴミ拾いをしている
中学生たちを見かけましたが、日本でもそういう奉仕活動を行事
にしてる小中高って結構あるんですかね?
管理人の通った学校にはそういう気の利いた行事はなかった。
だから、その効果の程が分からない。
誰か、奉仕活動をした経験があるという人がいましたら、その時に
自分や同級生たちに与えた影響などを教えてくれると嬉しいです。
あと、ナイジェリアの話に感銘を受けたり。
躾けを放棄する親よりそれを見ていながら関わろうとしない他人
の方がより大きな禁忌とは・・・・・・( ;∀;)イイハナシダナー
でもナイジェリアってそんなキャラだったっけ?(え
それはともかく、他人の子供を叱るのって今は難しそうだ。
下手したら虐待とかで訴えられかねない。
ホント外人さんが言ってたように手に負えない他人の子供を躾ける
ための
国家ライセンスが必要だよ。^^;



←いつも応援ありがとう!
名探偵モンクが再放送されるぞぉおおおお!!最初の方は観れてなかったんで、シーズン1からの再放送は
メチャクチャ嬉しい。 録画予約して永久保存決定や。
ジェットウォッシャーがまた安値で(ry
数か月使い続けたら、唾液のツンとした刺激臭が消えました。
あれ・・・なのはさんてこんな大人だったっけ??
◆
BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 レグザ/アクオス 2TB◆
Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー 白 EW1250P-W◆
高町なのは 水着ver. (1/6スケール)
- 関連記事
-