元ネタ www.japantoday.com/“頼むからひと思いに――人思いにやってくれ”
少しずつ、だが確実に「これまで目を瞑ってきたこと」を精算させられ
ていく阿良々木暦。大学受験も差し迫った2月、ついに彼の身に起こった
“見過ごすことのできない”変化とは……。
<物語>は終わりへ向けて、憑かれたように走りはじめる――
これぞ現代の怪異! 怪異! 怪異!
やっと予約が始まったっっっ!!遅い、遅いよ!
ま、これはもう毎度のことだけど。(´・ω・`)
ともかく、発売日の2日前での予約開始です。
化物語ファンの方はどうぞ。
偽物語アニメコンプリートガイドブック(憑物語と同日発売です。)
それでは本題へ行きます。
お題は、セブンイレブン。
主に日本の話題を扱う英語サイト JAPANTODAY に気になる記事が。
なんと四国にはセブンイレブンが存在しないとか!うん、そうなんだ。
もちろん、管理人は知らなかったんだ。
アンテナの低さでは誰にも負けないぜ。(ノ∀`)
そんな訳で、この衝撃を自分と同性能以下のアンテナを持っている
人たちへ伝えるべく取り上げてみました。
俺よりアンテナの低い奴に会いに行く・・・
そんな
志も低い記事です。(笑)
では、俺/私も知らなかった!という同士諸君は続きをどうぞ。 :)
Why you won't see a 7-Eleven in Shikoku
なぜ四国でセブンイレブンを見ることはないのかBy Philip Kendall
Sep. 23, 2012 - 06:41AM JST
東京 ― 時々忘れてしまうのだが、日本の本土を構成する4つの大きな島の一つである四国は、北の北海道や南の九州と同様にこの国の大きな地域である。人々はラーメンを食べ、カラオケで歌い、パチンコに興じる。他の地域とまったく同じように。 この島をドライブしてみると、これも他の地域と共通し文字通り何百件ものコンビニエンスストアを見かける。ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ココストア・・・その全てが四国にもある。
ただし、セブンイレブンは除く。14000店舗(次が10639店舗でローソン、その後に8852店舗のファミリーマートが続く)を誇り日本のコンビニ界に君臨しながらも、とあるインターネット情報によれば、セブンイレブンは日本列島を構成する大きな塊の一つへの出店を完全に避けているというのだ。コンビニ他社の全てが四国全土に渡って店をかまえている現況で、王者セブンイレブンが一つの店舗もオープンさせていないなどということが本当にあるのだろうか?日本のコンビニTOP3のグーグルマップ検索がその疑問を明らかにしてくれた。
オォゥ・・・これは本当に真実だったのだ!!それでは、何故、全世界合計の30%以上を占める店舗数14000を日本に開店させながら四国にはセブンイレブンがないのだろう? ブードゥーの呪いか? 賭けに負けて撤退したのか?
その答えは、ドキワクするようなものとは程遠くもっと威嚇的なものであり、たった一語で表現できるものだった。
「 Domination [ 支配 ] 」である。セブンイレブンCEOの鈴木敏文氏は、企業の経営戦略をこのように説明してくれた。 「セブンイレブンの事業計画はエリア支配を中心としています。最初の段階から、そのエリアを下見し多数の店舗が運営可能かどうかの判断するのです。可能と判断した場合、我々はその小さな一つのエリアに集中します」
一つのエリアに彼らの取り組みとリソースを一度に集中させることは、コストを最低限に抑えるという重要な役目を果たすのだ。物流から宣伝広告まで全てをその小さなエリアに限定することができる。 「そのうえ、我々の食品はより速くより新鮮に到着するのです」
しかし、それだけが全てではない。
セブンイレブンのこの経営戦略モデルに人々が見るものは、小さな一つのエリアに焦点を合わせた大きな爆発に似ている。
「ある地域に一つの店舗を出すと、矢継ぎ早に更なる店舗を開店させます。それにより口コミが広がり、我々の店舗をどんどん目にするようになり住人達はますますセブンイレブンに慣れ親しんで身近に感じるようになります。最初は各店舗の利益は少ないですが、あるレベルまで人々の認知度が上がったとき、突然、訪問数と売上高が劇的に上昇します」 そう鈴木氏は解説する。
このように、セブンイレブンは薄く広く分布させるのではなく参入してきて多数の店舗を配置しそのエリア全域を支配する。そして密集した各店舗の光景がある種サブリミナルのような働きをするのだ。
思い起こしてみれば、街でセブンイレブンを見かけたときは、通常また直ぐに別の店舗に出くわしている。 先程のグーグルマップによれば、競合他社が日本全土のほとんどに見られる中、セブンイレブンはより少ないキーエリアに店舗を集中していた。
この戦略がセブンイレブンに多大な成果をもたらしたのは明らかだ。
大阪を例にとってみれば、1990年代後半を振り返るとこの都市は大いなる " ローソン・テリトリー " だった。しかし、セブンイレブンは参入して僅か2~3年の間で驚くべきことに300店舗を出現させたのだ。 瞬く間にセブンイレブンは大阪の覇者となった。そして現在、セブンイレブンを避けて大阪の通りを歩くことは不可能だ。
さて、彼らはどうして四国進出を避けているのだろう?
セブンイレブンの広報センターはこう言っている。
「当面、そういう計画はありませんが、いずれ出店するでしょう」
彼らがやってきた時・・・・・・・
セブンイレブンがその地を支配するだろう。
RocketNews24☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Lowly何故この記事にあのイラストを使ったのかっ!?(ドンrisugirlファミリーマート最高!!!!HonestDictator俺が先に
イレブンセブンを出店すれば奴らに支配されることはない!
Shumatsu_Samurai 午前11時から午後7時までとか全然コンビニエンスじゃねーよ。
Isthiezak青森もセブンイレブンが無いんだ。orz
Takuma7 ここ沖縄にもないさー。
YuriOtaniアメリカにもちょっとしかないよ。
オクラホマ州なんて一軒もないし。 bass4funk お前はいったい何処に住んでるんだ?
アメリカには唸るほど7-11が出店してるってばよ。
blackrockニュージャージーにも出店してくれよ。
ここには偽装した中国人の店しかないんだ。
gaijinfoこの記事を読んだら、セブンイレブンがゴキ☆リみたいに思えてきた。
VladK答えを示す気がないなら、
なぜ記事タイトルであんな問いかけをするのか?せめて、自分には分からないとなぜハッキリ言わないのか?
それともこれは読者を失望させるための仕掛けなのか?
記事を最後まで読んだが、結局俺にはセブンイレブンがなぜこれまで
四国に出店してこなかったのかサッパリ分からないままだ。
「セブンイレブン 四国童貞ミステリー」
タイトルをこんな感じにしとけばそこまでミスリードじゃなかった。
Stephen Jez( ;∀;)ドウデモイイハナシダナー
俺はローソン&ファミリーマート派だから。
Star-viking秋田の海岸沿いをドライブしたんだけど、ローソン王国だったよ。
この7-11の戦略はありふれたものなんじゃないかな。
もし完全なコンビニ支配効果を見たいのなら
佐渡をチェックすべし。
セーブオンという小規模なコンビニチェーンがそこにはある。
少なくとも2000年代中頃までにはあった。
iceshoecreamこの記事を読んで激しく納得したよ。
なんで俺ん家の近所には7/11が一杯あるのかずっと不思議だったんだ。
Craft Ledger7-11が一部の地域を避けてるとは嬉しいね。
地元農民をサポートしないから俺らは7-11を避けるべき。
野菜を含む食料品や多くの商品を中国から仕入れてやがる。
恥を知れ!
tokorobam7-11の地域征服戦略はシンガポールにまで及んでるんだ。
あるエリアでは7-11が唯一存在するコンビニだったりするよ。
そこの住人は製品の選択肢が限られてしまって不運だね。
Alexander Millerこの記事を読んだとき、少し前に見たニュースを思い出したんだ・・・・・・
イエス、見つけた・・・このニュースだよ。
セブンイレブンが四国初進出 19年2月までに520店四国は大して待つ必要はないみたいだね。JeffLeeコンビニ分布の検証にグーグルマップを使うなんて問題だね。
あんなに劣ったテクノロジーを用いるなんて!
俺の iPhone マップは本当に凄いんだ。
日本の沖合300kmの場所と日本海のど真ん中に
何百件ものセブンイレブンを発見してくれたよ!
へぇ~そいつは漁師のマストバイアイテムだね・・・ってなるかー!!
いやでもこの件はさすがに管理人でも知ってましたよ。
ネットでかなり話題になってましたからね。
超大手ブログでも取り上げられてたし。
◆
【iPhone】「iOS 6」の地図がヤバイ 「パチンコガンダム駅」 が秀逸にも程がある。駅もそうだけど、こんなガンダム嫌すぎるわー。(笑)
でもこれ、絶対にわざとでしょ?
故意に笑いを取りにいってるとしか思えないよ。
これまで興味なかったけど、急にiPhone欲しくなってきた。^^;
さて、本題の「なぜ四国でセブンイレブンを見かけないのか」ですが、
記事本文にその答えがなくてズコー ヽ(・ω・)/ 翻訳文中でも突っ込まれてたけど、管理人もガッカリだよ。
あんな記事タイトルだったら、その理由が読めると思っちゃうよね。
ふ~、それは置くとしてセブンイレブンが四国のみならず、沖縄、鳥取、
秋田、青森の合計8つの県に出店してないのは事実だったようです。
ただし、2012年8月現在では
こうなってます。
秋田には既に参入済みでしたよ。
それから、外人さんがリンク貼ってくれてましたけど、来年の春から
四国進出に乗り出す計画の様です。セブンイレブンの広報センターの人は、「まだ計画されてません」
と言ってたのに・・・・・・・・・・「うそつき」 by 緒川たまき
いやまぁ、元ネタのソースになってる
プレジデントの記事が6月の
ものなので、その辺は微妙な感じではあります。
その日本語ソースでは、セブンイレブンの方策を「
ドミナント戦略」
と呼んでますね。 シンガポールでもその戦略を貫いてるようなので
かなり効果的なのだと思われ。
個人的には、元ネタがめっちゃタイムリーでした。
というのも、2ヶ月前にセブンイレブンが近所に出店したんですよ。
そこは、もともと人気のない回転寿司屋で以前から心配してた通り
潰れてしまい、喰いに行ってやれなくてゴメンなと心苦しかったの
だけど、セブンイレブンが姿を現した途端ヒャッハーと大歓喜。(^_^;
いや実際、近くにコンビニがあると超便利なんですよ。
8月の夏真っ盛りからおでんを売り始めてたのには仰天したけど。
ともかく、セブンイレブンのある日常を数週間ほど謳歌していた
管理人が少し遠くにあるスーパーへ向かっていた時のことです。
その道程で、ある完成間近の建物を見かけたんです。
そう、新たなセブンイレブンですよ!そこは元回転寿司のセブンから歩いて数分という場所でした。
来週からオープンとあり開店祝いの花輪が飾られてます。
えっ、なんでこんな近場にまた出店するんだ?
お互いが顧客の喰い合いになって利益が上がらないんじゃ・・・?
そんな疑問を既に開店したそのセブンを見る度に今も感じてた。
そこに、この JAPANTODAY の記事ですよ。
あぁこれかっ! ともの凄いスッキリした。(゚∀゚)
あの高密度多出店がドミナント戦略なんだと激しく納得しました。
この戦略は少なくとも管理人にはメッチャ利いてます。
外に出るとセブンをチラチラ見かけるんでふとセブンに行きたくなる・・・
これが
サブリミナル効果かっ。(笑)
最後に、一つだけ訊いておきたい。
四国にセブンイレブンが無いのを知らなった人は正直に手をあげて。^^;



←いつも応援ありがとう!
今日のあすかショー3巻出るどぉおおおおおお!!!しかしこれ、いつの間にアニメ化されてたんだ・・・?
ここでもアンテナの低さが露呈してしまった。orz
ショートアニメみたいだけどその
第一話が無料配信されてます。
10/5発売のJOJOmenon、表紙来ました。
なのはさんを見るとどうしても会社のPCの壁紙をなのはにして満面の
笑みを浮かべサムアップしてた外国人の中年男性を思い出す。(´∀`)
◆
今日のあすかショー 3 DVD付限定版◆
JOJOmenon (集英社ムック)◆
魔法戦記リリカルなのは Force 高町なのは
- 関連記事
-