元ネタ www.reddit.com/ 東京で職を失い田舎へ戻ることになった志摩崎修太郎。
不本意な気持ちで開けた実家の扉の向こうには、美しい銀の髪と蒼い瞳を持つ
少女・ニーナが待っていた。無職独身27歳の叔父と、銀髪碧眼10歳の姪。
高原の街を舞台に、疲れ気味の青年と日本大好きハーフ美少女のゆるやかな
生活が始まる──。癒し感を求める方に送りたい、
漫画アクション連載作ついに第1巻発売!
めんまぁぁぁああああああああああ!!!! T_T えっ、人違いですか・・・・・そうですか。
冗談はさておき、
めんま + うさぎドロップ的な作品なのかな。
癒しなら24/7で求めてる管理人は試してみることにするよ。
あとこれ、漫画アクションで連載というのがちょっぴり驚き。
アクションてもってこう、BARレモン・ハートとか幸せの時間とか
My Pure Lady とか、いろんな意味で男臭い漫画雑誌という印象
だったんで、こんな漫画もあるんだなぁと。
今度コンビニに行ったときでもチェックしてみるか・・・
しかしこれ、アメリカだったらテーマが不穏だと没になりそう。O_o
それでは本題へ行きます。
お題は、バグズ・ライフと七人の侍。
管理人はバグズ・ライフを観たことないんで知らなかったんですが、
どうやらそのストーリーが七人の侍にかなり影響されたものらしい。
その事に今さら気付いたよっていう外国人がとある英語掲示板に
スレを立てていたので取り上げてみました。
半年寝かせた積ネタですが、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
TIL A Bug's Life is an adaptation of Seven Samurai
今日知ったこと: 『バグズ・ライフ』は『七人の侍』の改作だった 7 ヶ月前の投稿
hipsterdan スレ主 A Bug's Life
the 1954 Japanese film Seven Samurai by Akira Kurosawa influenced the story considerably
[ 黒澤明による1954年の日本映画『七人の侍』はこのストーリーに多大な影響を与えている ]
Saphiric な、何だって━━━━━━!!! metalheadx90 これマジで!?!? Σ(゚Д゚; あぁぁぁぁぁ・・・・・・言われてみれば確かにそうだわ。
patefacio うわああああああああああああああマジだわこれ・・・・・・・
なんで俺はこんな明白なことを見逃すことができたんだよぅ??
Mrthursday なん・・・・・だと・・・・・・!?
七人の侍は大好きな映画なのにこのことに全く気付かんかった。orz
MrFanzyPanz それなら大ヒットしたのも不思議じゃないな。 Daax865 そうでもないんじゃないか?
バグズ・ライフの虫たちは全員がサカース団員だけど、七人の侍の
侍たちは一人
ニセモノがいたはずだ。
俺の記憶が確かなら、三船敏郎がそうだったと思う。
Ikimasen ああ、しかし貧しい農民の一人が街へ絶えず食料を盗みに来る野盗
から村を護る戦士を雇いに行くというプロットはまんまだよ。
Stompedyourhousewith つまり、バグズ・ライフはもっと七人の侍に似せていれば陰鬱な映画
になってかもしれないってことか・・・
最後まで生き残った虫は2匹。
何百ものバッタの死体。 アリたちが心から幸せそうに笑う一方で、残った2匹は犠牲になった
仲間たちの遺体をじっと見つめる、みたいな。
ju2tin 真面目な話、本当に残念なことにアメリカのアニメーション映画は
子供向けに制作しなければいけないんだよ。
たとえそのテーマが大人向けであろうともね。
Gnisufnoc 今日お前が学ぶこと: " ヒーロー集団 " 良作映画のほぼ全ては
七人の侍をベースにしているんだっ。
crapmastafoo 今日知ったこと:
バグズ・ライフの声優のほぼ半分が既に故人。 kminke he Magnificent Seven [ 荒野の七人 ] の七人の侍の改作だよ。
脚本クラスで俺はこのバグズ・ライフを例に挙げて、どうやって
古い映画からアイデアを得て現在のあらゆるオーディエンスに
響くものが作れるかを説明したんだ。
『
千の顔をもつ英雄』という本も多くの良作映画のソースとして
使われてるよ。
MyL1ttlePwnys ・・・それと、虫版『サボテン・ブラザーズ』だな。
peon47 ↑ サボテン・ブラザーズは、七人の侍の改作というより、
それを西洋劇にリメイクした荒野の七人のコメディ版だよ。
L1ttlePwnys ↑ そして、そんなサボテン・ブラザーズをリメイクしたのが
『ギャラクシー・クエスト』だったりする。
Doreagarde ↑ 昨日、バグズ・ライフを観たんだがギャラクシー・クエスト
との類似点なんて特に気付かなかったなぁ。
hakaUVM ↑ 七人の侍 → 荒野の七人 → サボテン・ブラザーズ
→ ギャラクシー・クエスト だからそんなもんかもね。
greenwood90 ハムレットとライオンキングもその一例だと言えるかな?
thaelmpeixoto ↑ ライオンキングは、実際のところハムレット+キンバ・ザ・
ホワイトライオン [ ジャングル大帝 ] だよ。
あれはもう似てる所の騒ぎじゃなかった。
greenwood90 ↑ オ~イエス、キンバ!!
すっかりそのことを忘れてた、思い出させてくれてサンクス。
マシュー・ブロデリックがシンバ役を受けたのは、子供の頃に
観ていたキンバのリメイクだと思ったからなんだよな。
Drone9 数日前に荒野の七人を観たんだが、オープニングクレジットに
七人の侍のことが本当に言及されててちょっと驚いた。
Stompedyourhousewith 用心棒 → 荒野の用心棒 → ラストマン・スタンディング
yetkwai これに気付かない奴が大勢いることにビックリだわ。
襲撃してくるバッタ達からアリを護る戦士を探しに行くってところで
直ぐに俺は気付いたぞ。「ヘイ、クール! これって七人の侍だろ!
これはお気に入り映画になりそうだ」 ってね。
それから、ライオンキングはハムレット。
Mr.インクレディブルはウォッチメンな。
WhitePostIt アキラ・クロサワは史上最も偉大な映画監督の一人だから、たくさんの
映画が彼の作品をベースにしているのは驚くことじゃない。
icehouse_lover 今では笑い話だが、俺が最初に七人の侍を観たときは、
「この映画って、ありとあらゆるお約束を詰め込んでるだけ
じゃないか! なんでこんなに高評価なんだ??」
そんな風に思ったんだよね。
実はその全てのお約束のオリジナルがこの映画だったってことを
後で知ったよ。 1000回はこのお約束を観たぞと感じたのは、
そのぐらいこの映画がコピーされてるってことなんだな。
jstaahl その黒澤の作品もシェイクスピアに影響を受けてるよね。
そのシェイクスピアもギリシア悲劇などに影響を受けてる。
[deleted] スターウォーズが、事実上、黒澤の
『隠し砦の三悪人』のリメイク だってことを気付いてない奴が多くて困る。
WhitePostIt ドル箱三部作で、クリント・イーストウッドが演じた " 名無しの男 " も
オリジナルは黒澤映画だよ。
たとえば用心棒と羅生門な。 Chrosbord それを言うなら、用心棒と三十郎だろ。
この二つの映画にインスパイアされてるのが、『荒野の用心棒』と
『夕陽のガンマン』なんだ。
羅生門もTV作品や映画に繰り返し着想を与えてるよ。
だけどそれは、レ☆プ裁判での人によって見解が変わる様々な
証言というアイデアで、孤独な素浪人やカウボーイというもの
ではないね。
iwishiwasrelevant 用心棒と羅生門は俺の大好きな黒澤映画だよ。
そして三十郎はブッチギリで一番だ。
ところで彼はイーストウッドを訴えて勝ってなかったっけ?
010101010101 A Fistful of Dollars >黒澤明と菊島隆三は訴訟に勝ち、その結果この映画における
>世界的な興行収入の15%と日本・韓国・台湾での独占権利を
>得ることになった。後に黒澤はこう語っている。
>「これにより用心棒で稼いだよりも大きな収入を得た」
iwishiwasrelevant ↑ そいつはスゲーな。
war_whale まったくその通りだな。
俺の記憶が確かならば、イーストウッドはそのアイデアをどこから
拝借したのかを明確にしなかったので訴えられた。
とはいえ、黒澤も彼の名無しサムライではダシール・ハメットの
" コンチネンタル・オプ " をパクってるんだ。 その事実を知る者は本当にごく僅かでしかないが。
コンチネンタル・オプってどこかで聞いたことがあるような・・・
あぁ、オプーナしか連想できずに噴いちゃう自分が恥ずかしい。(笑)
仕方ないのでググってると、ダシール・ハメットの小説に登場する
私立探偵だとか。 しかも彼が
ハードボイルドの元祖だって。O_O
その探偵コンチネンタル・オプの最初の長編が『血の収穫』ですが
その類似性を問われた黒澤明は、こう答えたそうです。
>「血の収穫」だけじゃなくて、本当はクレジットにきちんと名前を
>出さないといけないぐらいハメット(のアイデア)を使っている
じゃあ出しておこうよ。(´Д`;) まぁでも、出したら出したでライセンス料が発生したりとかいろいろ
大人の事情が絡んでしまうんでしょうね。
しかし、自分の作品のアイデアを無断で拝借したイーストウッドからは
キッチリと訴えて大金をゲットしてる模様。
あ、訴えたのは東宝ですけど。
ちなみに、黒澤とイーストウッドの個人的なエピソードとしては、
>カンヌ国際映画祭で黒澤明監督の『夢』の上映の際、会場に入ろうと
>した黒澤に対し突然群衆の中から現れ、「ミスタークロサワ」と言い
>ながらほおにキスをし、「あなたがいなかったら、今の私はなかった」
>と感謝の言葉を告げたという。
こんなことがあったそうな。
妙な遺恨になってなくて良かった。(^_^;
それはともかく、こういう逸話を知る度に改めて黒澤監督の偉大さを
痛感するなぁ。 大物に影響与えまくりですよ。
血の収穫 (1959年って・・・記念碑的作品なんだから新装版出そうよ・・・)
さて、本題のバグズ・ライフは七人の侍の改作の海外反応だけど、
気付いてなくて驚愕する外人さん多数。(笑) なんかちょっとホッとした。
知らなかったの自分だけじゃなく結構いるじゃないかと。
管理人の場合は観てないんでそれ以前の問題だけど。(フヒヒ
それから、この2作以外の類似作品としてあのライオンキングが・・・
以前、ライオンキングのパクリ疑惑を記事にしたことがあります。
◆
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ? この記事を書いた時に初めて知ってビックリしたんですが、アメリカ人は
ライオンキングをジャングル大帝のパクリではなく、ハムレットのパクリ・
オマージュだと捉えてる人が割と多いみたいなんですよ。
もちろん、ジャングル大帝の剽窃だと明言してる人もたくさんいます。
しかし、ハムレットの翻案だと思ってる人も少なからずいるんですよね。
恐らく、ジャングル大帝(kimba)を観たことがない、知らない世代が
増えてきたことが一因じゃないかなぁ。
個人的には、七人の侍をちゃんと観てみたくなったよ。
子供の頃、テレビで観たような薄っすらした記憶しかないので。
ウィキペディアのページを覗いたら、これって
207分(3時間45分)
という長さなんだね。O_O
とうやってテレビ放映したんだろ・・・・・前後編で分けたのかな?
ともかく、世界に多大な影響を与えたこの映画を観ねばならん。
>以後の映画作品に多大な影響を与え、また他国の映画監督にもファン
>が多い。フランシス・フォード・コッポラは「影響を受けた映画」と
>言い、ジョージ・ルーカスは「『スター・ウォーズ』シリーズはSFと
>いう舞台で黒澤のサムライ劇を再現したかった」と述べている。
>幼少期に黒澤作品に触れて多大な影響を受けたというスティーヴン・
>スピルバーグは、映画の撮影前や製作に行き詰まったときに、もの
>作りの原点に立ち戻るために必ずこの映画を見ると発言している。
巨匠たちがここまで言ってるのだから尚更。
日本映画専門チャンネルさんがスカパーで放送しないかなぁ。|ω・`)チラ
あ、バグズ・ライフもちょこっと観てみたいかも。
アメリカお得意のハッピーエンドぶりを拝むために。^^;



←いつも応援ありがとう!
これ、もの凄い良い顔をしてるよね。(*´ω`*)
明日(23日)発売のコミックス。 バガボンドがアニメ化されないのは何故なだろうね・・・
◆
宇宙兄弟(19) ◆
バガボンド(34) ◆
GIANT KILLING(25)
- 関連記事
-