誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

外国人「ディズニー映画『バグズ・ライフ』は『七人の侍』の改作だって知らんかった・・・」

元ネタ www.reddit.com/



東京で職を失い田舎へ戻ることになった志摩崎修太郎。
不本意な気持ちで開けた実家の扉の向こうには、美しい銀の髪と蒼い瞳を持つ
少女・ニーナが待っていた。無職独身27歳の叔父と、銀髪碧眼10歳の姪。
高原の街を舞台に、疲れ気味の青年と日本大好きハーフ美少女のゆるやかな
生活が始まる──。癒し感を求める方に送りたい、
漫画アクション連載作ついに第1巻発売!


めんまぁぁぁああああああああああ!!!! T_T
えっ、人違いですか・・・・・そうですか。
冗談はさておき、めんま + うさぎドロップ的な作品なのかな。
癒しなら24/7で求めてる管理人は試してみることにするよ。
あとこれ、漫画アクションで連載というのがちょっぴり驚き。
アクションてもってこう、BARレモン・ハートとか幸せの時間とか
My Pure Lady とか、いろんな意味で男臭い漫画雑誌という印象
だったんで、こんな漫画もあるんだなぁと。
今度コンビニに行ったときでもチェックしてみるか・・・
しかしこれ、アメリカだったらテーマが不穏だと没になりそう。O_o



それでは本題へ行きます。
お題は、バグズ・ライフと七人の侍。
管理人はバグズ・ライフを観たことないんで知らなかったんですが、
どうやらそのストーリーが七人の侍にかなり影響されたものらしい。
その事に今さら気付いたよっていう外国人がとある英語掲示板に
スレを立てていたので取り上げてみました。
半年寝かせた積ネタですが、興味のある方は続きをどうぞ。 :)



TIL A Bug's Life is an adaptation of Seven Samurai
今日知ったこと: 『バグズ・ライフ』は『七人の侍』の改作だった

7 ヶ月前の投稿

bugs_sichinin1210_04.jpg

hipsterdan  スレ主

A Bug's Life
the 1954 Japanese film Seven Samurai by Akira Kurosawa influenced the story considerably
[ 黒澤明による1954年の日本映画『七人の侍』はこのストーリーに多大な影響を与えている ]


バグズ・ライフ [DVD]




Saphiric
な、何だって━━━━━━!!!
bugs_sichinin1210_02.jpg


metalheadx90
これマジで!?!? Σ(゚Д゚;
あぁぁぁぁぁ・・・・・・言われてみれば確かにそうだわ。

   patefacio
   うわああああああああああああああマジだわこれ・・・・・・・
    なんで俺はこんな明白なことを見逃すことができたんだよぅ??

   Mrthursday
   なん・・・・・だと・・・・・・!?
   七人の侍は大好きな映画なのにこのことに全く気付かんかった。orz


MrFanzyPanz
それなら大ヒットしたのも不思議じゃないな。


Daax865
そうでもないんじゃないか?
バグズ・ライフの虫たちは全員がサカース団員だけど、七人の侍の
侍たちは一人ニセモノがいたはずだ。
俺の記憶が確かなら、三船敏郎がそうだったと思う。

   Ikimasen
   ああ、しかし貧しい農民の一人が街へ絶えず食料を盗みに来る野盗
   から村を護る戦士を雇いに行くというプロットはまんまだよ。


Stompedyourhousewith
つまり、バグズ・ライフはもっと七人の侍に似せていれば陰鬱な映画
になってかもしれないってことか・・・
最後まで生き残った虫は2匹。
何百ものバッタの死体。

アリたちが心から幸せそうに笑う一方で、残った2匹は犠牲になった
仲間たちの遺体をじっと見つめる、みたいな。

   ju2tin
   真面目な話、本当に残念なことにアメリカのアニメーション映画は
   子供向けに制作しなければいけないんだよ。
   たとえそのテーマが大人向けであろうともね。


Gnisufnoc
今日お前が学ぶこと:  " ヒーロー集団 " 良作映画のほぼ全ては
七人の侍をベースにしているんだっ。


crapmastafoo
今日知ったこと: 
バグズ・ライフの声優のほぼ半分が既に故人。


kminke
he Magnificent Seven [ 荒野の七人 ] の七人の侍の改作だよ。
脚本クラスで俺はこのバグズ・ライフを例に挙げて、どうやって
古い映画からアイデアを得て現在のあらゆるオーディエンスに
響くものが作れるかを説明したんだ。
千の顔をもつ英雄』という本も多くの良作映画のソースとして
使われてるよ。

   MyL1ttlePwnys
   ・・・それと、虫版『サボテン・ブラザーズ』だな。

   peon47
   ↑ サボテン・ブラザーズは、七人の侍の改作というより、
   それを西洋劇にリメイクした荒野の七人のコメディ版だよ。

   L1ttlePwnys
   ↑ そして、そんなサボテン・ブラザーズをリメイクしたのが
   『ギャラクシー・クエスト』だったりする。

   Doreagarde
   ↑ 昨日、バグズ・ライフを観たんだがギャラクシー・クエスト
   との類似点なんて特に気付かなかったなぁ。

   hakaUVM
   ↑ 七人の侍 → 荒野の七人 → サボテン・ブラザーズ
   → ギャラクシー・クエスト だからそんなもんかもね。

   greenwood90
   ハムレットとライオンキングもその一例だと言えるかな?

   thaelmpeixoto
   ↑ ライオンキングは、実際のところハムレット+キンバ・ザ・
   ホワイトライオン [ ジャングル大帝 ] だよ。
   あれはもう似てる所の騒ぎじゃなかった。

   greenwood90
   ↑ オ~イエス、キンバ!!
   すっかりそのことを忘れてた、思い出させてくれてサンクス。
   マシュー・ブロデリックがシンバ役を受けたのは、子供の頃に
   観ていたキンバのリメイクだと思ったからなんだよな。

   Drone9
   数日前に荒野の七人を観たんだが、オープニングクレジットに
   七人の侍のことが本当に言及されててちょっと驚いた。


Stompedyourhousewith
用心棒 → 荒野の用心棒 → ラストマン・スタンディング


yetkwai
これに気付かない奴が大勢いることにビックリだわ。
襲撃してくるバッタ達からアリを護る戦士を探しに行くってところで
直ぐに俺は気付いたぞ。「ヘイ、クール! これって七人の侍だろ!
これはお気に入り映画になりそうだ」 ってね。
それから、ライオンキングはハムレット。
Mr.インクレディブルはウォッチメンな。


WhitePostIt
アキラ・クロサワは史上最も偉大な映画監督の一人だから、たくさんの
映画が彼の作品をベースにしているのは驚くことじゃない。

icehouse_lover
今では笑い話だが、俺が最初に七人の侍を観たときは、
「この映画って、ありとあらゆるお約束を詰め込んでるだけ
じゃないか! なんでこんなに高評価なんだ??」
そんな風に思ったんだよね。
実はその全てのお約束のオリジナルがこの映画だったってことを
後で知ったよ。 1000回はこのお約束を観たぞと感じたのは、
そのぐらいこの映画がコピーされてるってことなんだな。

   jstaahl
   その黒澤の作品もシェイクスピアに影響を受けてるよね。
   そのシェイクスピアもギリシア悲劇などに影響を受けてる。

   [deleted]
   スターウォーズが、事実上、黒澤の『隠し砦の三悪人』のリメイク
   だってことを気付いてない奴が多くて困る。


WhitePostIt
ドル箱三部作で、クリント・イーストウッドが演じた " 名無しの男 " も
オリジナルは黒澤映画だよ。
たとえば用心棒と羅生門な。


   Chrosbord
   それを言うなら、用心棒と三十郎だろ。
   この二つの映画にインスパイアされてるのが、『荒野の用心棒』と
   『夕陽のガンマン』なんだ。
   羅生門もTV作品や映画に繰り返し着想を与えてるよ。
   だけどそれは、レ☆プ裁判での人によって見解が変わる様々な
   証言というアイデアで、孤独な素浪人やカウボーイというもの
   ではないね。

   iwishiwasrelevant
   用心棒と羅生門は俺の大好きな黒澤映画だよ。
   そして三十郎はブッチギリで一番だ。
   ところで彼はイーストウッドを訴えて勝ってなかったっけ?

   010101010101
   A Fistful of Dollars
   >黒澤明と菊島隆三は訴訟に勝ち、その結果この映画における 
   >世界的な興行収入の15%と日本・韓国・台湾での独占権利を
   >得ることになった。後に黒澤はこう語っている。
   >「これにより用心棒で稼いだよりも大きな収入を得た」

   iwishiwasrelevant
   ↑ そいつはスゲーな。

   war_whale
   まったくその通りだな。
   俺の記憶が確かならば、イーストウッドはそのアイデアをどこから
   拝借したのかを明確にしなかったので訴えられた。
   とはいえ、黒澤も彼の名無しサムライではダシール・ハメットの
   " コンチネンタル・オプ " をパクってるんだ。
   その事実を知る者は本当にごく僅かでしかないが。



コンチネンタル・オプってどこかで聞いたことがあるような・・・
あぁ、オプーナしか連想できずに噴いちゃう自分が恥ずかしい。(笑)
仕方ないのでググってると、ダシール・ハメットの小説に登場する
私立探偵だとか。 しかも彼がハードボイルドの元祖だって。O_O
その探偵コンチネンタル・オプの最初の長編が『血の収穫』ですが
その類似性を問われた黒澤明は、こう答えたそうです。

>「血の収穫」だけじゃなくて、本当はクレジットにきちんと名前を
>出さないといけないぐらいハメット(のアイデア)を使っている

じゃあ出しておこうよ。(´Д`;)
まぁでも、出したら出したでライセンス料が発生したりとかいろいろ
大人の事情が絡んでしまうんでしょうね。
しかし、自分の作品のアイデアを無断で拝借したイーストウッドからは
キッチリと訴えて大金をゲットしてる模様。
あ、訴えたのは東宝ですけど。
ちなみに、黒澤とイーストウッドの個人的なエピソードとしては、

>カンヌ国際映画祭で黒澤明監督の『夢』の上映の際、会場に入ろうと
>した黒澤に対し突然群衆の中から現れ、「ミスタークロサワ」と言い
>ながらほおにキスをし、「あなたがいなかったら、今の私はなかった」
>と感謝の言葉を告げたという。

こんなことがあったそうな。
妙な遺恨になってなくて良かった。(^_^;
それはともかく、こういう逸話を知る度に改めて黒澤監督の偉大さを
痛感するなぁ。 大物に影響与えまくりですよ。
血の収穫 (創元推理文庫 130-1)血の収穫
(1959年って・・・記念碑的作品なんだから新装版出そうよ・・・)



さて、本題のバグズ・ライフは七人の侍の改作の海外反応だけど、
気付いてなくて驚愕する外人さん多数。(笑)
なんかちょっとホッとした。
知らなかったの自分だけじゃなく結構いるじゃないかと。
管理人の場合は観てないんでそれ以前の問題だけど。(フヒヒ
それから、この2作以外の類似作品としてあのライオンキングが・・・
以前、ライオンキングのパクリ疑惑を記事にしたことがあります。

◆ ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?

この記事を書いた時に初めて知ってビックリしたんですが、アメリカ人は
ライオンキングをジャングル大帝のパクリではなく、ハムレットのパクリ・
オマージュだと捉えてる人が割と多いみたいなんですよ。
もちろん、ジャングル大帝の剽窃だと明言してる人もたくさんいます。
しかし、ハムレットの翻案だと思ってる人も少なからずいるんですよね。
恐らく、ジャングル大帝(kimba)を観たことがない、知らない世代が
増えてきたことが一因じゃないかなぁ。



個人的には、七人の侍をちゃんと観てみたくなったよ。
子供の頃、テレビで観たような薄っすらした記憶しかないので。
ウィキペディアのページを覗いたら、これって207分(3時間45分)
という長さなんだね。O_O
とうやってテレビ放映したんだろ・・・・・前後編で分けたのかな?
ともかく、世界に多大な影響を与えたこの映画を観ねばならん。

>以後の映画作品に多大な影響を与え、また他国の映画監督にもファン
>が多い。フランシス・フォード・コッポラは「影響を受けた映画」と
>言い、ジョージ・ルーカスは「『スター・ウォーズ』シリーズはSFと
>いう舞台で黒澤のサムライ劇を再現したかった」と述べている。
>幼少期に黒澤作品に触れて多大な影響を受けたというスティーヴン・
>スピルバーグは、映画の撮影前や製作に行き詰まったときに、もの
>作りの原点に立ち戻るために必ずこの映画を見ると発言している。

巨匠たちがここまで言ってるのだから尚更。
日本映画専門チャンネルさんがスカパーで放送しないかなぁ。|ω・`)チラ
あ、バグズ・ライフもちょこっと観てみたいかも。
アメリカお得意のハッピーエンドぶりを拝むために。^^;

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


これ、もの凄い良い顔をしてるよね。(*´ω`*)


明日(23日)発売のコミックス。
バガボンドがアニメ化されないのは何故なだろうね・・・
宇宙兄弟(19) (モーニング KC)  バガボンド(34) (モーニング KC)  GIANT KILLING(25) (モーニング KC)
宇宙兄弟(19)
バガボンド(34)
GIANT KILLING(25)
関連記事
[ 2012/10/22 23:33 ] 映画・ドラマ・CM | TB(0) | CM(169)
| はてなブックマーク - 外国人「ディズニー映画『バグズ・ライフ』は『七人の侍』の改作だって知らんかった・・・」
  1. 王道になった証だよ
    管理 No.40166 __ [ 2012/10/22 23:52 ] [ 編集 ]
  2. 黒澤映画は永遠です
    管理 No.40167 __ [ 2012/10/22 23:52 ] [ 編集 ]
  3. 「七人の侍」で最後まで生き残ったのは3人だけど・・・
    と突っ込んでみる。w
    管理 No.40168 __ [ 2012/10/22 23:55 ] [ 編集 ]
  4. マッド・マックス2も七人の侍ベースだって大分後に気づいたなw
    それほど視覚的に衝撃だった
    管理 No.40169 __ [ 2012/10/22 23:55 ] [ 編集 ]
  5. バグズライフは知らんからどれだけ似てるのか判らんけど、
    この手の話題は始めたらキリがなさそうだ。
    管理 No.40170 __ [ 2012/10/23 00:01 ] [ 編集 ]
  6. ライオンキングはジャングル大帝じゃなかったっけ?
    管理 No.40171 __ [ 2012/10/23 00:03 ] [ 編集 ]
  7. コメントに出てくる、ギャラクシー・クエストはムチャクチャ
    面白かったなあ。スター・トレックを知らなくても十分楽しめる。
    管理 No.40172 __ [ 2012/10/23 00:03 ] [ 編集 ]
  8. この頃の映画のサムライは、ナヨった優男ではなくて
    本当にパワフルな豪傑肌や、豪放磊落な快男児が演じていていいわ。
    管理 No.40173 __ [ 2012/10/23 00:04 ] [ 編集 ]
  9. アニメ「ガンバの冒険」も七人の侍のオマージュだとか
    管理 No.40174 __ [ 2012/10/23 00:05 ] [ 編集 ]
  10. 近代のハリウッド映画を見慣れた後でも「七人の侍」は今だにのめりこめる。
    引き込まれるような映画だよね。
    管理 No.40175 __ [ 2012/10/23 00:08 ] [ 編集 ]
  11. 当時の映画雑誌で読んだけど、バグズライフの製作者は
    七人の侍からインスパイアを受けたとはっきりいってたよ
    管理 No.40176 __ [ 2012/10/23 00:09 ] [ 編集 ]
  12. 七人の侍のプロットは吉川英治の宮本武蔵から取ったと思うのだが…
    管理 No.40177 __ [ 2012/10/23 00:11 ] [ 編集 ]
  13. ライオンキング≒ジャングル大帝はガチだと思ってるけど、バグズライフは助っ人探しっていうストーリーの大枠だからパクリとは思わんな
    管理 No.40179 __ [ 2012/10/23 00:15 ] [ 編集 ]
  14. 7人の侍だからかっこいいんだよな
    6人の木こりだったらどうなっていたか分からない
    管理 No.40180 __ [ 2012/10/23 00:18 ] [ 編集 ]
  15. >ウィキペディアのページを覗いたら、これって207分(3時間45分)
    という長さなんだね。O_O
    とうやってテレビ放映したんだろ・・・・・前後編で分けたのかな?

    劇場公開当時、東宝が長すぎるから編集でカットするように黒沢に要求したが、黒沢は縦にカットしろと言ったと言う逸話がある。
    結局3時間ほどになったんじゃなかったかな?
    207分版は後の完全版とかなんとかじゃないかな?
    管理 No.40181 __ [ 2012/10/23 00:19 ] [ 編集 ]
  16. 七人の侍の形は割りと王道だと思うけどネ
    黒澤さんの映画は見終わった後の余韻が好き
    管理 No.40182 __ [ 2012/10/23 00:21 ] [ 編集 ]
  17. 英エンパイア誌が発表した史上最高の外国映画だよ
    ttp://eiga.com/news/20100614/2/
    管理 No.40184 __ [ 2012/10/23 00:25 ] [ 編集 ]
  18. 重要なことだけど、
    「サボテン・ブラザーズ」も元ネタだからな。
    管理 No.40185 __ [ 2012/10/23 00:26 ] [ 編集 ]
  19. 黒沢とか三船とか映画好きアメリカ人に話題を振られても
    へぇーそーなんだ知らなかったわー、と答えてばかり
    が、それを聞いた時のアチラさんの軽蔑の眼差しを
    最近は楽しむようになっちゃったwww

    だって、どんなに参考にされようとも
    本作の醸し出す情緒の方がインパクトが強くって
    既に中毒になっているから
    管理 No.40186 __ [ 2012/10/23 00:30 ] [ 編集 ]
  20. 黒澤明も手塚治虫も偉大だな。
    今後2人のように世界に影響を与える日本人は現れるだろうか?
    映画の方は厳しいかな…。
    管理 No.40187 __ [ 2012/10/23 00:36 ] [ 編集 ]
  21. 前編後編に別れてて、前編が終わったとこで、休憩にはいるんだよ。
    管理 No.40188 __ [ 2012/10/23 00:42 ] [ 編集 ]
  22. 荒野の用心棒の件ではパクったのも訴えられたのもイーストウッドじゃなくて監督のセルジオ・レオーネでしょ。

    ※15
    それは白痴のことでしょう。
    七人の侍は最初からその尺。
    管理 No.40189 __ [ 2012/10/23 00:45 ] [ 編集 ]
  23. ライオンキングはハムレットを参考にしたとごまかしたけど
    明らかにジャングル大帝のパクリ
    キャラクターからストーリーラインからシーンやカットの類似性まで言い訳できないレベル
    ジャングル大帝もハムレットのパクリという外人もいるけど、それはドラゴンボールは桃太郎のパクリと言うくらいとんちんかん
    管理 No.40190 __ [ 2012/10/23 00:50 ] [ 編集 ]
  24. 昔持ってたジャングル大帝の8ミリフィルム、ぶつ切りにしなきゃよかった。
    後悔してるよ。
    管理 No.40191 __ [ 2012/10/23 00:56 ] [ 編集 ]
  25. >>管理人
    バガボンドは漫画だからこその躍動感だから再現するのが難しいんだと思う
    でも日本のアニメーターもすごいから、予算さえあればバガボンドもかなりいいできのはできるはず
    管理 No.40192 __ [ 2012/10/23 01:01 ] [ 編集 ]
  26. クリント・イーストウッドの奴は「ミスター・ノーボディ」ってタイトルだよ。邦題。
    1975年頃のはず
    っつーか知らずに書いてるのかい。。
    管理 No.40193 __ [ 2012/10/23 01:02 ] [ 編集 ]
  27. そんな事言ったら集団で襲いかかる悪を撃退したら、全部パクリ認定かよ?
    管理 No.40194 __ [ 2012/10/23 01:04 ] [ 編集 ]
  28. 明らかにライオンキングは見た目から何から丸ぱくりだけど
    未だにパクってませんオリジナルです!って言い張ってるからなw
    その後手塚治虫の身内がもし天下のディズニーに手本にしてもらったなら手塚も喜んでいると思いますって矛を収めようとした時も全否定してたし流石世界のディズニー、パクリ方も半端ないですね(笑)
    管理 No.40195 __ [ 2012/10/23 01:07 ] [ 編集 ]
  29. やっぱたまには重厚な映画、みたくなるよね、黒澤みたいな。
    重厚な上にエンタテイメントだから凄いんだけど。
    管理 No.40197 __ [ 2012/10/23 01:08 ] [ 編集 ]
  30. 黒澤特集はNHKのBSでたまにやってるから、割と観れますよ。俺も録画したし。
    管理 No.40198 __ [ 2012/10/23 01:15 ] [ 編集 ]
  31. 映画監督って物語も考えるの?
    管理 No.40199 __ [ 2012/10/23 01:22 ] [ 編集 ]
  32. イーストウッドからじゃないよ訴訟で勝ったのは

    あと邦題がミスター・ノーボディって書いてる人、それ違う映画
    どっちもセルジオ・レオーネ関わってるけどね
    管理 No.40200 __ [ 2012/10/23 01:24 ] [ 編集 ]
  33. バグズ・ライフは絶対に、観たほうがいいですよ??

    ウンチ面白くないから、観たほうが良い。

    七人の侍は長編名作なのでトイレ休憩とかあるんだよな?

    それはビデオで観たとき おおほほぉ!! と驚いたナンセ17歳時初めて見た

    映画だったから。、。、。、。
    管理 No.40201 __ [ 2012/10/23 01:31 ] [ 編集 ]
  34. バグズは有名だと思ったんだけどな
    助っ人がニセモノというかお笑いなのは
    サボテン・ブラザーズことスリー・アミーゴスが元ネタだな
    ライオンキングのは訴えられそうになったのを
    手塚側が収めたんだよ
    手塚はディズニー信者だったし
    なによりバンビは80回も映画館で見たほどで
    ジャングル大帝はその影響を受けてるからって事で
    でもデイズニーも無かったことにして
    元ネタはシェイクスピアっすっwwって事にしてるのは
    どうなんでそ
    管理 No.40202 __ [ 2012/10/23 01:31 ] [ 編集 ]
  35. >今では笑い話だが、俺が最初に七人の侍を観たときは、
    >「この映画って、ありとあらゆるお約束を詰め込んでるだけ
    >じゃないか! なんでこんなに高評価なんだ??」
    >そんな風に思ったんだよね。

    映画よく見るやつほどこれ知ってて見るのと知らないで
    見るのとじゃ全く評価が変わってくるんだよな
    古い映画だから仕方ないんだけど
    管理 No.40203 __ [ 2012/10/23 01:36 ] [ 編集 ]
  36. ギャラクシークエストは名作
    管理 No.40204 __ [ 2012/10/23 01:38 ] [ 編集 ]
  37. 上映途中で休憩があった映画は「七人の侍」しか観たこと無いなぁ。
    ブルーレイを持ってもいるけど、また劇場で観たい映画だ。
    管理 No.40205 __ [ 2012/10/23 01:42 ] [ 編集 ]
  38. 荒野の用心棒は明らかに用心棒と設定とかは同じにしてるけど
    レオーネのオリジナリティが溢れていて、黒沢に負けないくらい天才なんだなと感じるなぁ

    荒野の七人は正規にライセンスとってるけどそこまで面白くなかったなぁ
    ただ音楽のメインテーマだけは最高
    管理 No.40206 __ [ 2012/10/23 01:50 ] [ 編集 ]
  39. イタダキ・シルクロードと呼ばれるアレだな
    管理 No.40207 __ [ 2012/10/23 01:52 ] [ 編集 ]
  40. 七人の侍って 見た事ないけど 外国のマニアの人は 見てるんだなwww
    管理 No.40208 __ [ 2012/10/23 01:56 ] [ 編集 ]
  41. たしかにストーリーはそのまんまオマージュだ…どうして今まで気が付かなかったんだろ。。
    管理 No.40209 __ [ 2012/10/23 01:58 ] [ 編集 ]
  42. ONEPIECEの尾田もこの影響を受けたらしいな。
    管理 No.40210 __ [ 2012/10/23 01:59 ] [ 編集 ]
  43. >15
    CSで放送されたとき、途中で「休憩」って文字の入った静止画が10分か15分かまんま流されて、カットしないの?と、びっくりした記憶が…
    もしかしたら他の長い映画と混同してるかも知れんけど、たしか七人の侍だったと。
    管理 No.40211 __ [ 2012/10/23 02:00 ] [ 編集 ]
  44. 泥の中を走る馬とか、カメラ位置が低いから凄い音と迫力。
    でかい画面で観たほうがいい。
    管理 No.40212 __ [ 2012/10/23 02:04 ] [ 編集 ]
  45. イーストウッドかわいそす。
    セルジオ・レオーネが潔くなかったんだよね。


    管理 No.40213 __ [ 2012/10/23 02:06 ] [ 編集 ]
  46. 荒野の七人で
    オリジナルの剣の達人久蔵にあたる
    銃の名手の役どころが取り合いになった
    ってきいたことがある
    そういや三船の役の菊千代と坊ちゃんの勝四郎の役が
    一緒くたにされていたな
    管理 No.40214 __ [ 2012/10/23 02:06 ] [ 編集 ]
  47. 「REDS」とか「アレキサンダー大王?」とかも途中で休憩あったような。
    やっぱ3時間は長いよね。1.5時間だと短い。
    管理 No.40215 __ [ 2012/10/23 02:06 ] [ 編集 ]
  48. あ、でも七人の侍は俺、長いって思わなかった。
    凝縮されてる、ってか夢中になった。
    管理 No.40217 __ [ 2012/10/23 02:12 ] [ 編集 ]
  49. 七人の侍はセリフが聴き取れなくていつも挫折するw
    ソフトを買えば字幕も見られるんだろうけど…
    恥を偲んでお願いしたい
    日本語字幕付きで放送してほしい
    管理 No.40220 __ [ 2012/10/23 02:54 ] [ 編集 ]
  50. youtubeで黒澤監督と宮崎駿の対談見た。宮崎駿の恐縮っぷりがすごい。手塚治虫を「手塚君」って呼ぶ黒澤監督がすごいわ
    管理 No.40221 __ [ 2012/10/23 02:58 ] [ 編集 ]
  51. うわっ、昨日、ギャラクシークエスト見たばっかなので噴いたっす!!
    確かにスタトレへの壮大なオマージュだけど、
    そもそも新スタトレ以降はスタッフに日本人や日本アニメ好きが関わってたせいで、やりすぎと批判された程にアニメ作品へのオマージュがあふれてるんだけどな。

    「フェーザー」のエネルギー源である「ナディウム」(ナディオン波とかナディオンバーストという言葉でも出てくる)が「不思議の海のナディア」から来てたりね。

    で、ライオンキング事件は手塚の紳士的な態度でうやむやになったけど、
    この「ナディア」をパクったディズニー作品「アトランティス」は未だに作品年表からも消される事があるような黒歴史だったりする。

    インスパイアされたとか、オマージュだとか影響しあうのは悪い事ではないけど、ディズニーの場合は世界各国の童話や民話をアメリカナイズしてアメリカの解釈と価値観に統一しようとする思想が見え隠れするから怖い。
    一歩間違うと子供向けの洗脳映画だからな・・・。

    独善的に自国の価値観を「良いもの」として押し付けようとする姿は
    中国もアメリカも変らんってこったな。
    管理 No.40222 __ [ 2012/10/23 03:04 ] [ 編集 ]
  52. >49
    確かに昔の録音は言葉が聞き取りにくい。
    今ならいくらでもクリアに出来そうな気もするんだけどな。
    管理 No.40223 __ [ 2012/10/23 03:18 ] [ 編集 ]
  53. 似たような話で
    北斗の拳のアニメがアメリカに渡った時どんな反応だったんだろう
    マッドマックスそのまんますぎて訴えられたりしなかったんだろうか
    管理 No.40224 __ [ 2012/10/23 03:25 ] [ 編集 ]
  54. サボテンブラザース最高。
    もう20回は観てるけど、何度観ても笑える。
    管理 No.40225 __ [ 2012/10/23 03:46 ] [ 編集 ]
  55. 管理人さん
    「七人の侍」ぜひぜひ観て!
    あなたにとってもっとも短い3時間半になるはず!
    管理 No.40226 __ [ 2012/10/23 04:01 ] [ 編集 ]
  56. 七人の侍ってそんなに影響力あるの?
    実際見たけどさ・・・
    今のハリウッド映画の焼き直しじゃん
    どこらへんに影響があるのかわからん
    管理 No.40227 __ [ 2012/10/23 04:01 ] [ 編集 ]
  57. 管理人はライオンキングとジャングル大帝のことを云々いってるけど、
    元ネタ知らないって意味では、七人の侍とバグズライフを見ずにこういう記事を書く貴方と大差ないよ
    管理 No.40228 __ [ 2012/10/23 04:13 ] [ 編集 ]
  58. ※56
    今のハリウッド映画の焼き直しと思えるような映画を何十年も前に実現しちゃってる事がすごいんじゃねーの?
    それだけ多くの映画に影響与えてるって事だし。
    それとも七人の侍を最近の映画だとでも思ってるの?
    管理 No.40229 __ [ 2012/10/23 04:35 ] [ 編集 ]
  59. >>56
    その有象無象のハリウッド映画に多大な影響を与えた映画監督の一人が黒澤明なんだよ

    手塚の漫画を一通り読んで「ありきたりな作品ばっかじゃん」って言うのと同じ
    その「ありきたり」を創りあげてきたのが手塚、そして石ノ森達
    管理 No.40230 __ [ 2012/10/23 04:54 ] [ 編集 ]
  60. ジャングル大帝始めに見た時
    故郷→旅→故郷→大帝の流れでユリシーズ
    かと思ってた
    管理 No.40231 __ [ 2012/10/23 05:14 ] [ 編集 ]
  61. >日本映画専門チャンネルさんがスカパーで放送しないかなぁ
    七人の侍は去年の5月にスカパでHDで放送してるよ。糞面白い。
    管理 No.40232 __ [ 2012/10/23 05:50 ] [ 編集 ]
  62. 七人の侍観て
    >>今のハリウッド映画の焼き直しじゃん

    って思える所がすげーな。
    焼き直しなら逆だろ。どっちが過去の作品だと思ってるんだ?
    ゆとりには時間的感覚もないのか?
    管理 No.40233 __ [ 2012/10/23 06:06 ] [ 編集 ]
  63. ※57は釣りなのか頭が悪いだけなのか…
    管理 No.40234 __ [ 2012/10/23 06:25 ] [ 編集 ]
  64. >>22さんが言ってるように、荒野の用心棒で黒澤をパクったのはセルジオ・レオーネです。当時のイーストウッドは映画でブレイクしたいイケメンTV俳優にしか過ぎません。結構重要なので訂正お願いします
    管理 No.40235 __ [ 2012/10/23 06:28 ] [ 編集 ]
  65. でたでたw
    ライオンキングはハムレットであってジャングル大帝のパクリではないというヘリクツw
    叔父が王位継承者である甥に成り代わろうとする話なんか
    世界中に腐るほどあるわ
    じゃ何か?ハムレットは日本の壬申の乱をもとに書かれた話なのか、そうなのか
    管理 No.40236 __ [ 2012/10/23 06:39 ] [ 編集 ]
  66. 坊主が弓引く姿がかっこよかった。
    キクチヨと剣の達人が倒れたシーンは泣けたな。
    管理 No.40237 __ [ 2012/10/23 06:52 ] [ 編集 ]
  67. 他の人も書いてるけど七人の侍の4時間は全然長くないよ。観たらわかる。観はじめ瞬間思ったのは「うっっわっ音聴き取り辛ッ」ってことだった。んでよーく耳を澄ませたら4時間終わったよ、マジです
    管理 No.40238 __ [ 2012/10/23 07:17 ] [ 編集 ]
  68. 七人の侍は本当に面白いんだけど音声聞き取りづらすぎて日本語なのに英語字幕で見てたw
    管理 No.40239 __ [ 2012/10/23 07:41 ] [ 編集 ]
  69. 北野武が座頭市を出した時、勝新太郎・座頭市のリメイクか?
    と思って油断して見たら、KUROSAWAへのオマージュ大盛りで腰抜かした。
    こんなことが出来る北野は、やはり天才だと思う。
    またスポンサーにそっぽを向かれて困っていたKUROSAWAにフランシス・コッポラ、ジョージ・ルーカスが手を差し伸べ、参画までした
    「影武者」もぜひ見てほしい。過小評価されている作品だと思う。
    管理 No.40240 __ [ 2012/10/23 07:45 ] [ 編集 ]
  70. 縦に斬れといったのは白痴だな。
    あの未公開部分が発見されれば世界中の話題になるだろうな。
    昔の映画は長くて一度途中で休憩が入るのは普通だった。
    子供でもよく見れたもんだな。昔は椅子もちゃちかったしな。
    管理 No.40241 __ [ 2012/10/23 07:53 ] [ 編集 ]
  71. 風と共に去りぬも休憩時間があって、BSで流してたときにその休憩時間もそのまま流れてたと思う。
    親戚の家で見てて、その休憩時間の時間の間に家に帰って、後半は自宅で見るって事をやったw
    管理 No.40244 __ [ 2012/10/23 08:04 ] [ 編集 ]
  72. 俺ここ読むまであの映画が3時間45分もあったなんて知らなかった。
    せいぜい2時間半くらいの印象持ってた気がする
    管理 No.40245 __ [ 2012/10/23 08:19 ] [ 編集 ]
  73. 七人の侍といい、羅生門といい、三船のあのハチャメチャさを引き出した黒澤って
    やっぱ凄いな。
    管理 No.40246 __ [ 2012/10/23 08:21 ] [ 編集 ]
  74. スターウォーズは黒澤+指輪物語だな
    管理 No.40247 __ [ 2012/10/23 08:22 ] [ 編集 ]
  75. 孫悟空的な要素もあるな(笑)
    一人ずつ増えていくとこなんか。
    どこの国の人でも感情移入できる。
    管理 No.40248 __ [ 2012/10/23 08:27 ] [ 編集 ]
  76. 「羅生門」ってタイトルと場所は羅生門だけど、内容はまるまる「藪の中」だよな。
    管理 No.40249 __ [ 2012/10/23 08:29 ] [ 編集 ]
  77. ライオンキングのミュージカルをやってる劇団四季は
    韓国公演の条件として韓国人を受け入れるのを飲まされて以来
    あっというまに組織を韓国人に乗っ取られて
    いまや主演がことごとく韓国人だそうで・・・
    宿主を乗っ取る寄生虫民族キモイ

    バカボンドがアニメ化されないのは完結を待ってるんじゃないの?
    原作とも展開違うし、遅々として進まないから
    途中で始めちゃうと追いつくの必至
    あと、原作のあのレベルの絵で全編作れる会社があるとは思えん
    管理 No.40250 __ [ 2012/10/23 08:29 ] [ 編集 ]
  78. >76
    あれは原作「藪の中」だよ。
    管理 No.40252 __ [ 2012/10/23 08:40 ] [ 編集 ]
  79. 七人の侍は長い映画だけど、どこにもカットするべきシーンがないんだよな。
    観るたびに発見があって短すぎるぐらいだよ。
    管理 No.40253 __ [ 2012/10/23 08:44 ] [ 編集 ]
  80. 聞き取りづらいのは聞く側の語彙の豊富さにも影響されるからなあ。
    本格的に聞き取りづらいのは「七人の侍」より、東宝のサウンドステージ焼けて使えなかった時の「蜘蛛ノ巣城」でしょ。あと「影武者」における某方。
    文字通り「七人の侍」は北米の映画関連の大学では教科書として使用されていた、だか、いる、だ。そりゃ今となってはハリウッドのお約束は満載だ。
    有名な縦に切れは松竹の「白痴」の時だけれど、「七人の侍」もやっぱりカットされたよ。海外向け短縮版として。国内でも長くこっちが流通したんじゃないの。フェリーニは最初にこの海外版の方を見て、何だか描き足りない映画だな、と思っていたらしいよ。
    管理 No.40254 __ [ 2012/10/23 09:07 ] [ 編集 ]
  81. この前、初めて椿三十郎を見たが、面白すぎワロタ
    管理 No.40255 __ [ 2012/10/23 09:09 ] [ 編集 ]
  82. クレヨンしんちゃんの映画
    アッパレ!戦国大合戦は
    黒沢映画のオマージュに溢れていて
    元ネタを知っているとニヤリとさせられて
    おもしろいよ
    管理 No.40256 __ [ 2012/10/23 09:51 ] [ 編集 ]
  83. >>56
    焼き直しって・・・・貴方は『焼き直し』の意味をもう一度よく調べたほうが良い。
    貴方の言い方だと、七人の侍は最近作られた映画って事になりますけど。
    管理 No.40257 __ [ 2012/10/23 10:04 ] [ 編集 ]
  84. >>最後まで生き残った虫は2匹。
    何百ものバッタの死体。

    そんなピクサー映画見たくねええええええええええええwwwwwwwwwwww
    管理 No.40259 __ [ 2012/10/23 10:31 ] [ 編集 ]
  85. >>14 七人のきこり
    それはそれで面白いんじゃないの?
    武術の心得のない木こり達が木を使ったブービーとラップやら
    森林を利用したゲリラ作戦で野武士達を殲滅するっていう
    管理 No.40260 __ [ 2012/10/23 10:51 ] [ 編集 ]
  86. 知らなかった…これは知らなかった!

    >>56
    お前自身がお前自身の発言で「七人の侍」の偉大さを証明したなw
    いまのハリウッド映画は「七人の侍」の焼き直しでしかないってなw
    そんなツンデレ風味でべた褒めしなくてもいいだろう?
    管理 No.40261 __ [ 2012/10/23 10:58 ] [ 編集 ]
  87. 公開当時から普通に影響受けたと言っているし
    その一言だけでパクリだと悪口言われないのに、
    ライオンキングでなぜあそこまで意地張ったかなと。

    管理人さん、ハンガーゲームのパクリ騒動ネタにしたら?
    管理 No.40262 __ [ 2012/10/23 11:00 ] [ 編集 ]
  88. 「血の収穫」なら早川文庫版が「赤い収穫」ってタイトルで読めるよ。
    1989年の翻訳で、訳者はハメット翻訳といえばこの人って感じの小鷹信光(東浩紀の義父)。
    管理 No.40263 __ [ 2012/10/23 11:10 ] [ 編集 ]
  89. 七人のサムライは幾つ模倣作品を出すことになるんだろうな
    それだけ根幹がしっかりしている作品だからこそ模倣になるわけで
    管理 No.40264 __ [ 2012/10/23 11:28 ] [ 編集 ]
  90. 近年稀に見るパクリといえば、武井宏之のユンボルとウルティモ。
    管理 No.40265 __ [ 2012/10/23 11:39 ] [ 編集 ]
  91. 7人の侍は長い映画なのにあっという間に3時間半経った気がしたw
    管理 No.40266 __ [ 2012/10/23 11:55 ] [ 編集 ]
  92. 今wowowで黒澤映画全作品デジタルリマスター放映やってる
    年末に向けてもう一回再放送するんじゃないかな
    管理 No.40267 __ [ 2012/10/23 12:15 ] [ 編集 ]
  93. 最初に見た七人の侍のオマージュは、七人のオタクだったなあ…
    管理 No.40268 __ [ 2012/10/23 12:25 ] [ 編集 ]
  94. ジャンル:七人の侍
    管理 No.40270 __ [ 2012/10/23 12:56 ] [ 編集 ]
  95. >黒澤明も手塚治虫も偉大だな。

    あと円谷英二と本多猪四郎も入れるべきだね。
    「夢」の撮影に時、撮影に立ち会っていたルーカスもスピルバーグもスコセッシも
    何かというと、黒澤の演出助手をしていた本多猪四郎のところに集まっていたそうで
    それを見た黒澤が「俺も一本ぐらいゴジラを撮っておけばよかった」といったとか
    なんだかんだいってルーカスもスピルバーグも一番最初に見た日本映画は
    ゴジラとかの東宝円谷特撮だったんじゃないのかな

    「用心棒」元ネタと聞いて「血の収穫」読んだけど、全然別物と思った。
    管理 No.40271 __ [ 2012/10/23 13:07 ] [ 編集 ]
  96. 七人の侍撮った人がゴジラも作りたいって?
    あかん、そんなに続けたら昭和29年の東宝の大部屋死んでまう。
    管理 No.40272 __ [ 2012/10/23 13:43 ] [ 編集 ]
  97. 七人の侍はフツーに面白い
    ただ何言ってるか殆どわからんw
    管理 No.40273 __ [ 2012/10/23 13:44 ] [ 編集 ]
  98. そういえば「生きる」をトム・ハンクス主演でリメイクするって話はどうなったんだろう
    管理 No.40275 __ [ 2012/10/23 14:16 ] [ 編集 ]
  99. 大量移民による侵害を受けて国体がボロボロになったり、企業利益至上主義による格差社会が肥大化したり社会がめちゃくちゃになってるがアメリカ人の根底にある正義を愛する心や良心が共感共鳴するのかもね。
    管理 No.40276 __ [ 2012/10/23 15:23 ] [ 編集 ]
  100. 100げっとズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!
    管理 No.40277 __ [ 2012/10/23 15:46 ] [ 編集 ]
  101. キン肉マンソルジャー(アタル)も七人の侍を観てたわけで・・・
    管理 No.40279 __ [ 2012/10/23 16:32 ] [ 編集 ]
  102. なんか小学校の行事で見に行った
    >バグズ・ライフの声優のほぼ半分が既に故人。
    これ本当?
    管理 No.40281 __ [ 2012/10/23 17:50 ] [ 編集 ]
  103. 侍の日常を映画にしようと黒澤や仲間の脚本家が当時の古文書をかき集めて読み解いていくと、そのなかに食い詰めた侍に食事を与えて野武士から村を守る用心棒としていた農村の記述を見つけた。
    農民が武士を雇うことに衝撃を受けて、当初の侍の日常を描く映画の予定を変更して七人の侍の脚本を書いた。
    管理 No.40282 __ [ 2012/10/23 18:01 ] [ 編集 ]
  104. 霊長類なめるな!
    の人の椿三十郎はなんだったのか・・
    管理 No.40283 __ [ 2012/10/23 18:20 ] [ 編集 ]
  105. クライテリオン版のBD買っとけよ
    角川版もあるけど現時点じゃ最高峰のソフトだわ
    ああまだ七人の侍とか観てない人が羨ましい
    あれを真っさらな状態で見れるなんて
    管理 No.40284 __ [ 2012/10/23 20:31 ] [ 編集 ]
  106. ほほう、黒澤はハメットの影響を受けていたのか
    うまく説明できないが思い当たる節がある
    ハメットは「マルタの鷹」と「影なき男」しか読んだことがないが
    残りの本も読んでみようかな
    管理 No.40286 __ [ 2012/10/23 20:52 ] [ 編集 ]
  107. ライオンキングがジャングル大帝をパクったのはガチ。
    外人がなんと言おうがガチ。

    だが私はどっちも好きだ!!!
    管理 No.40287 __ [ 2012/10/23 21:40 ] [ 編集 ]
  108. これはリメイクって言えると思うけど、ライオンキングは完全パクリだし、もうディズニーは終わってる。
    せめてちょっとはいじれよ。
    管理 No.40289 __ [ 2012/10/23 22:06 ] [ 編集 ]
  109. ディズニーは著作権ゴロでそのくせ朴るし原作に敬意を示さないから大嫌い

    しかもウオルト・ディズニー時代はスポンサーに圧力掛けて同業者を潰したりもしてるしね
    管理 No.40290 __ [ 2012/10/23 22:49 ] [ 編集 ]
  110. 七人の侍も好きだけど、三船を何度も観たいと
    思うのは「椿三十郎」と「用心棒」かなあ
    最近は「赤ひげ」を何度も観るようになった
    最近、時代劇もパッとしないから改めて見ると
    面白いんだよね
    管理 No.40295 __ [ 2012/10/23 23:02 ] [ 編集 ]
  111. 黒澤のモノクロ映画観ると呆然とするというか、半日くらい別世界にいけちゃう。
    管理 No.40298 __ [ 2012/10/23 23:13 ] [ 編集 ]
  112. 用心棒が血の収穫だったかな
    新潮文庫の能島武文版だったから読むの苦労したわ

    七人の侍のクライテリオン版はイイらしいね
    原語(日本語)で日本人が観るより
    現代英語翻訳で観れるアメリカ人の方が敷居が低いとか誰か書いてたな
    管理 No.40300 __ [ 2012/10/23 23:59 ] [ 編集 ]
  113. ディズニーのパクリは、本当にヤバイの多いからね
    管理 No.40309 __ [ 2012/10/24 00:29 ] [ 編集 ]
  114. 「七人の侍」はちょっと尺が長すぎてキツい。
    やっぱ「用心棒」こそ至宝。
    完全無比の痛快娯楽映画だ。
    黒澤映画はすべて観たが結局「用心棒」ばかり観てしまう。
    誇張のきいた舞台設定とキャラ設定は、あの時代にあって見事というしかないわ。
    アニメよりアニメっぽい実写映画だな。
    管理 No.40311 __ [ 2012/10/24 00:32 ] [ 編集 ]
  115. >56
    てか、元記事のレスにも同じ事書いてるんだから読めよw

    >実はその全てのお約束のオリジナルがこの映画だったってことを
    後で知ったよ。
    管理 No.40337 __ [ 2012/10/24 01:18 ] [ 編集 ]
  116. 黒澤映画も西部劇の手法を取り入れたから、外国人も親しみやすいのかもしれないな。
    管理 No.40339 __ [ 2012/10/24 01:20 ] [ 編集 ]
  117. なんか全部黒澤の手柄みたいになってるけど
    本屋の常連としてはもっと原作者にも着目してもらいたいなぁ
    管理 No.40342 __ [ 2012/10/24 01:25 ] [ 編集 ]
  118. 黒澤もホークスとかの西部劇にインスパイアされたんだし
    映画の成長期に日米が影響しあったって感じだろう
    今では日本映画は何の影響力もないが
    管理 No.40350 __ [ 2012/10/24 01:49 ] [ 編集 ]
  119. 「プライベートライアン」なんかも、もろ七人の侍だと思うんだけどな。
    イーストウッドの近作「スペースカウボーイ」も強く影響を感じる。
    管理 No.40379 __ [ 2012/10/24 04:45 ] [ 編集 ]
  120. 聖杯探索のために非支配地域(競合地域)へ乗り込んでいって冒険して、そこで踏ん張ってる友軍の砦を見つけて、約束を果たす男の意地のために加勢して死力を尽くすってのがライアンの筋書きだろ
    どこが「もろ」だ?wかなり違うだろうがw
    なんでもかんでも単一の源流に還元する幼稚な思考を晒すなよな
    あまりにも教養がなさすぎてうんざりさせられるから
    もっと古典を読めよ
    管理 No.40400 __ [ 2012/10/24 07:34 ] [ 編集 ]
  121. 「プライベートライアン」の冒頭の戦闘シーンは「乱」だと思ったけど
    管理 No.40405 __ [ 2012/10/24 08:15 ] [ 編集 ]
  122. >>120
    そういうんじゃなくて、見も知らない一兵卒を救うために駆り出されたが余りにも犠牲が大きいという事で単純な愛国心の話ではないが、スピルバーグは何を念頭に置いたのかなと考えれば、それはやはり「七人の侍」だろうな、という話。
    無論、それは監督がスピルバーグだからそう思うんであって、源流というより黒澤明とスピルバーグの人間関係の話だが、「もろ」という単語により「単一の源流に還元」したと捉えられてしまったとしたら、まことに申し訳無かった。
    管理 No.40406 __ [ 2012/10/24 08:19 ] [ 編集 ]
  123. ああ、「乱」もあるかも。
    管理 No.40407 __ [ 2012/10/24 08:21 ] [ 編集 ]
  124. 銀メダル取ったフェンシングチームは、ウクライナ人コーチが「七人の侍」を選手達に見させてたらしいね。

    「オレグ・マツェイチェクコーチは、黒澤明監督の代表作『7人の侍』を選手に鑑賞させた。
    大きな敵に向かっていく気構えを、すり込ませたかった。」
    http://news.myjcom.jp/london2012/news/story/120806F872.html
    管理 No.40456 __ [ 2012/10/24 14:51 ] [ 編集 ]
  125. 隠し砦の三悪人はあくまでイメージの一部に使っただけで、スターウォーズが直接のリメイクとはまるで言えないよ
    管理 No.40461 __ [ 2012/10/24 16:00 ] [ 編集 ]
  126. ハムレットはヒロイン自殺するからなぁ
    そのままやってたらえらいことにw

    舞台版だとスカーはむしろサラビじゃなくてナラに手ぇ出そうとするよね
    ライオンキング
    管理 No.40467 __ [ 2012/10/24 17:02 ] [ 編集 ]
  127. >125
    どう見ても隠し砦の三悪人そのものでしょう。
    ルーカス本人もリメイクと言ってるし。
    管理 No.40468 __ [ 2012/10/24 17:09 ] [ 編集 ]
  128. ※120
    俺の知ってるプライベートライアンと違う…
    あれはノルマンディ上陸作戦で兄弟を全て失って、最後の一人になったライアン2等兵を無事母親の元へ帰還させる命令を受けた主人公達が、敵と戦いながらライアン2等兵を探して戦地を転々とする話じゃなかったか?
    管理 No.40476 __ [ 2012/10/24 18:48 ] [ 編集 ]
  129. ライオンキングについては、手塚治虫自身が、自分の他の作品でディズニー映画をパクったりしてたから、お互い様だと思うけどなぁ。
    手塚治虫はあれでいて小説や映画や演劇からパクったネタかなり多いからな。
    というかあの当時は今みたいに世の中が著作権著作権五月蝿くなかったから、誰も彼もがいろんなものをお互いにパクリあってた。それが普通だった。
    今の価値観で昔の作品についてパクリだ何だと糾弾するのは間違いだと思う。
    管理 No.40477 __ [ 2012/10/24 18:53 ] [ 編集 ]
  130. こんにちは。
    ぷらちなれすきゅといいます。

    私は、アフィリエイトで使えるアクセスアップのツールの紹介記事や
    集客やネットビジネス関連のニュースをブログにアップしています。

    どうしたらアクセスアップできるのかとか
    ツールは役に立つのかなど
    ブログのアクセスアップに興味がありましたら
    時間のあるときにでも、お立ち寄りください。

    よろしくお願いします。

    * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
    // ブログアクセスアップ
    // ぷらちなれすきゅ
    // http://plarescue.blog.fc2.com/
    * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
    管理 No.40478 __ [ 2012/10/24 19:20 ] [ 編集 ]
  131. >>129
    物語は数パターンに分類できる、みたいな構造上の話をしたんだろうけど、あんまり当てはまってなかったね。
    管理 No.40480 __ [ 2012/10/24 19:41 ] [ 編集 ]
  132. 隠し砦の3悪人とスターウォーズのオープニングとエンディングシーンが、
    全く構図なのは有名な話。剣豪同士の一騎打ちもあるし、おてんばな姫も
    いる。ジョージルーカスは、オビワンケノビの役として三船敏郎にオファー
    したらしい。(結局、アレックギネスになったけど。)
    もし、三船ケノビが実現していらた、随分印象違っていただろうね。
    管理 No.40488 __ [ 2012/10/24 22:51 ] [ 編集 ]
  133. ディズニーのアトランティスがナディアのパクりだって海外反応を探して翻訳して欲しいです。
    管理 No.40492 __ [ 2012/10/24 23:12 ] [ 編集 ]
  134. サム・ペキンパーの「ガルシアの首」の銃撃戦が、もろ七人の侍のパクリだったね。ガルシアの首も傑作だけど。
    管理 No.40493 __ [ 2012/10/24 23:38 ] [ 編集 ]
  135. 七人の侍と、南総里見八犬伝は仲間集め系冒険ものの基礎だよな
    管理 No.40497 __ [ 2012/10/24 23:54 ] [ 編集 ]
  136. >>128だった。
    管理 No.40498 __ [ 2012/10/25 00:15 ] [ 編集 ]
  137. サム・ペキンパーは七人の侍のスローモーションと
    椿三十郎ラストの三船に斬られた仲代の胸から吹き出る
    血しぶきのシーンに衝撃を受け、以来スローモーションと
    血しぶきをコピーするようになった。
    黒澤を敬愛し神とまで崇めていたそうです。
    管理 No.40500 __ [ 2012/10/25 00:23 ] [ 編集 ]
  138. 黒澤明は邦画より洋画、それもハリウッド映画の方に大きな影響を与えてるからね。
    日本でハリウッド映画のウケが良いのも、実はその演出やストーリーの大半が黒澤明、つまり昔の邦画の影響を強く受けてるから。
    今の邦画よりよっぽど日本らしい洋画、それがハリウッド映画なんだよね、実は。
    管理 No.40501 __ [ 2012/10/25 00:38 ] [ 編集 ]
  139. 56が釣りだって、みんな分かってるよね?
    管理 No.40510 __ [ 2012/10/25 03:09 ] [ 編集 ]
  140. ハムレットといえば、「悪い奴ほどよく眠る」との類似性を指摘する人もいるな。「蜘蛛巣城」(マクベス)と「乱」(リア王)もある事だし、影響があると言われてもやむを得んかもね。それよりもロシア文学の影響の方が明らかだし、要するに外国文学が好きなんだろうが。
    管理 No.40511 __ [ 2012/10/25 03:34 ] [ 編集 ]
  141. >>4
    おいおい、マッドマックス2は黒澤じゃないぞ過剰評価やめろ
    流れ者のガンマン、新天地を目指す幌馬車隊、弓矢で襲ってくるモヒカンの蛮族、古典的な西部劇だっての
    管理 No.40521 __ [ 2012/10/25 08:57 ] [ 編集 ]
  142. スラムダンクのアニメを打ち切りにしたのは作者の意志。キャラ商品も同時に終了させた。

    彼にアニメ化を許してもらうのは高難度
    管理 No.40528 __ [ 2012/10/25 12:55 ] [ 編集 ]
  143. >オプーナしか連想できずに噴いちゃう自分が恥ずかしい
    親と先祖にあやまれ
    管理 No.40557 __ [ 2012/10/26 00:54 ] [ 編集 ]
  144. 「七人のアスキーアート」見たけど面白かった
    上手く原作をアレンジしてる
    管理 No.40582 __ [ 2012/10/26 02:45 ] [ 編集 ]
  145. 外国人、よく昔の日本の作品知ってるな
    管理 No.40646 __ [ 2012/10/26 16:01 ] [ 編集 ]
  146. >>141
    7人の侍以前の西部劇って何?
    あの悪役の半裸状態は野武士からきてんの知らねーの?
    管理 No.40697 __ [ 2012/10/27 13:47 ] [ 編集 ]
  147. >>146
    駅馬車が1939年、七人の侍は1954年
    西部劇のインデアンの半裸も野武士からきてるんだ、、、
    管理 No.40741 __ [ 2012/10/28 13:15 ] [ 編集 ]
  148. スターウォーズは隠し砦もそうだけど他にも影響受けてるよ。
    >95も言ってるけど円谷からも影響受けてる。円谷&本多コンビの「宇宙大戦争」なんか特にそう。宇宙空間における小型戦闘機群のドッグファイトはルーカスは多大なインスピレーションを受けてるな。あの当時、宇宙空間で戦闘機同士の闘いを描いたSF映画はどこの国にも無かったと、山本弘も断言してるし。

    他にもダースベーダーとルークが親子だった設定は石ノ森章太郎の「変身忍者・嵐」が元ネタ。
    管理 No.40850 __ [ 2012/10/30 23:42 ] [ 編集 ]
  149. でかめのおにぎりつくって七人の侍を見始めて
    河原のおにぎりシーンでいつも同時にぱくつくわ
    管理 No.40872 __ [ 2012/11/01 01:42 ] [ 編集 ]
  150. 似てる似てないはどうでもいいけど、あいつら椿三十郎とかやたら時代劇に詳しいな。俺より明らかに詳しい。
    管理 No.40884 __ [ 2012/11/02 07:40 ] [ 編集 ]
  151. 十三人の刺客だろ
    管理 No.40942 __ [ 2012/11/05 03:26 ] [ 編集 ]
  152. そもそもスマップやガッチャマンといった
    男性集団のキャラの描き分けの原型も七人の侍

    リーダー ニヒル 知的  変人  子供
    中居   木村  稲垣  草なぎ 香取
    管理 No.41002 __ [ 2012/11/08 21:14 ] [ 編集 ]
  153. 21世紀の映画はほとんどが黒澤映画が原型
    21世紀アイドルはほとんどが広末涼子が原型
    管理 No.41003 __ [ 2012/11/08 21:17 ] [ 編集 ]
  154. 映画館で上映されたときは、前編後編の間に休憩が入りました。映画館によって違いましたがだいたい5~15分程度の休憩時間でした。映画のフィルム自体に休憩時間テロップがあったはずかと記憶しているのですが……記憶違いかもしれませんね。
    フィルムを扱う技師も非常に疲れたようで、昔の映画はある程度の時間ででフィルム交換(ちょっとおかしな表現ですが)が必要だったのですが(どういう方法で交換していたかはググってください。具体的な方法を知るならこち亀という漫画に非常に優れたエピソードがあるのでそれを見たほうがいいかもしれません)後編でミスが発生することが多かったです。
    当時、超長時間映画が多数ありましたので、だいたい(映画館側で勝手に)前編後編にして休憩時間を作っていたり、事実上のサイマル上映をしていた映画館もありました(もちろん映画館側の勝手)。複数上映可能な映画館では前編上映専用館と後編上映専用館と分けていたところもありました。
    自分の記憶では、フィルムは前編後編で分かれていたのではなく、だいたい「七人の侍」は30~40分割であったはずで、休憩時間がきっちりフィルムの終了にかかっておらず、実際にはフィルムの途中に最初から用意されていたはずです(つまり休憩時間中も「上映」されていた)。その時間が5分だったと思います。従って、5分以上の休憩を採っている映画館は、その時間はフィルムを止めていたはずです。
    2館上映の映画館は、どうやって分けたのだろうと不思議に思ったものです。
    後年、映画館が廃館になった際に技師といろいろと昔話をした際に聞いた所では、そこの映画館では2館上映する契約でフィルムを融通してもらったところ、客から分割上映して欲しいとの話があまりにも多かったので、前編専用と後編専用館に分けたそうです(従って使用しないフィルムが発生した)。
    中には勝手に(物理的に)切断して上映した映画館もあったとか無かったとか。上映中のフィルム切断事故なんて日常茶飯事の時代ですから修復も簡単だったのでしょう。上映中に技師が居眠り、フィルムが切れる、機械に巻き込む、炎上という流れで火災を起こした映画館が私の家の近所に2件ありました(私の住んでいた町は繊維紡績業が盛んなところで駅前から歩いていける範囲に30件近い映画館が乱立していました。フィルム絡まり事故以外にも煙草の不始末とか積んであったフィルムが自然発火とかフィルムの手入れ用の薬品が燃えたとか空調から出火とかで5件は炎上したはずです。小火騒ぎは日常茶飯事で、町では工場の次に映画館がよく燃える施設でした。そんな時代があったんです)。日本全国ではどれだけの映画館が燃えたことやら。

    話がとっちらかりましたがそういう時代でした。
    以上、七人の侍にひかれてここに迷い込んだジジィの戯言です。
    管理 No.41004 __ [ 2012/11/08 22:19 ] [ 編集 ]
  155. 実際は戦国期に七人の侍に出てくるような
    弱々しい農民なんて存在しない
    当時の農民はみんな戦慣れしてたからね
    管理 No.41031 __ [ 2012/11/10 13:13 ] [ 編集 ]
  156. >>91
    確かに。
    ずっと以前にリマスター版を映画館で見たが、「3時間半なんて長い映画、退屈しないかな」と思いつつ見始めたら、一瞬で終わってたよ。
    あんな経験はこの映画一本きり。
    管理 No.41032 __ [ 2012/11/10 15:10 ] [ 編集 ]
  157.  誰か漫画版の「七人の侍」(さいとう・たかを作)を読んだ人はいないのか。若い勝四郎が厳しい現実に直面するラストは原作と同じなんだけど、漫画版の勝四郎はそれでも己を奮い立たせて前を向いて歩みだすんだよな。一抹の希望を持たせたあのラストが好きなんだわ。
    管理 No.41033 __ [ 2012/11/10 16:03 ] [ 編集 ]
  158. 七人の侍 → 荒野の七人 → サボテン・ブラザーズ→ ギャラクシー・クエスト

    荒野の七人に影響を受けて誕生したキャラクターがルパン三世の次元
    影響しあうってのは面白いねぇ 
    管理 No.41099 __ [ 2012/11/14 17:21 ] [ 編集 ]
  159. 黒澤監督、キャスティングで現代風の顔じゃなく
    昔の侍の顔にこだわって探し集めたらしいな

    今のアイドルや芸人で揃えてる
    C級作品とは大違いだわ

    侍の歩き方がなかなか出来なくて
    あの仲代達也が何十回もNGを出したのも有名な話
    管理 No.41111 __ [ 2012/11/15 18:41 ] [ 編集 ]
  160. 海外の人によると、『七人の侍』の侍は旧日本帝国陸海軍で、
    『ジャングル大帝』のモデルは明治天皇や昭和天皇だそうだ。

    『七人の侍』の侍たちは縁もゆかりもない他人のために命をかけて戦うところが、他国のインドやインドネシアのために命をかけた帝国陸海軍と同じ。

    『ジャングル大帝』は主人公レオの父親の名前が「パンジャ」で、逆から読むと「ジャパン」。
    レオの息子の「ルネ」と「ルッキオ」も、逆から読むと「寝る」と「起きる」になるのも有名な話。

    レオが雪山で遭難したヒゲオヤジに、自分を殺させて自分の肉と毛皮を与えるのは、昭和天皇がマッカーサーに「私はどうなってもいいから国民は救ってくれ」と頼んだというエピソードが元ネタなんだそうだ。
    管理 No.41117 __ [ 2012/11/16 14:31 ] [ 編集 ]
  161. パンジャはそうだろうけど
    手塚さんはそんなことを考えて作品を作っただろうか?
    管理 No.41178 __ [ 2012/11/25 21:58 ] [ 編集 ]
  162. ※155
    >実際は戦国期に七人の侍に出てくるような
    >弱々しい農民なんて存在しない
    >当時の農民はみんな戦慣れしてたからね
    そういうのが分かったのは結構後から
    当時の日本人は本当にそう思っていた訳で
    管理 No.41179 __ [ 2012/11/25 22:01 ] [ 編集 ]
  163. ※160
    「おっす!オラ極右」並みのこじつけだな
    管理 No.41225 __ [ 2012/12/14 23:04 ] [ 編集 ]
  164. 七人の侍は傑作過ぎて3時間なんてあっという間
    管理 No.41266 __ [ 2013/01/06 12:49 ] [ 編集 ]
  165. なんだよこのクソアフィブログ
    汚すぎるわ
    管理 No.41309 __ [ 2013/02/15 07:09 ] [ 編集 ]
  166. ライオンキングはジャングル大帝の完全なパクリ

    後にディズニーは手塚プロに謝罪してるし、意図的にやったのは明確
    謝罪した時は既に手塚治は亡くなっていたんだけど、親族が手塚がディズニーに憧れてアニメを作っていたことを理由に特にお咎め無しで許しらしいが・・・

    たしか、ナディアをパクったのもあったよね?>ディズニー
    管理 No.41314 __ [ 2013/02/23 10:08 ] [ 編集 ]
  167. ※149
    俺はアンタみたいな映画の見方が出来る人が好き
    素晴らしい

    本質的に物事の楽しみ方を知ってる人なんじゃないかと思う
    管理 No.41359 __ [ 2013/04/14 21:53 ] [ 編集 ]
  168. でもディズニーは反日のレイシストで有名なんだよな
    それで作られたのがパールハーバーwww
    管理 No.41447 __ [ 2013/09/21 14:05 ] [ 編集 ]
  169. 米152
    そうでもないと思う
    大昔の小説もそういった性格分けで書いてるの多いよ
    多分、人に根付いたモノじゃないのかな?友達と群れても自然とそういった振り分けになると思う。
    管理 No.55164 __ [ 2014/10/08 01:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2