元ネタ reddit.com
日本海軍「艦これ」公式作戦記録
【巨大! 描き下ろしB3リバーシブルポスター付き】
大ヒットゲーム「艦これ」の艦娘とともに振り返る日本海軍の戦いの記録。
131隻の艦娘 激闘秘話
戦艦「大和」、航空戦艦「伊勢」、航空母艦「赤城」、重巡洋艦「愛宕」、航空巡洋艦「最上」、重雷装艦「大井」、駆逐艦「雪風」、潜水艦「伊401」…
伊四〇〇型潜水艦もいるのかっ!?Σ(゚Д゚;この潜水空母は本当に凄かったんだよね。
以前、スカパーのナショジオかヒストリーチャンネルで特集場組を
観たんだけど、これがもっと早く投入されてればと唸らされたよ。
あ、ググってみたらYOUTUBEにあるじゃないか。
◇
【HD】日本軍の極秘潜水艦 Japan's Secret Weapon part1 なんかもう言葉を失う内容だわ。
大戦中にどれほど影響を与えたかはさておき、
その後の冷戦以降の軍備発想を変えてしまってる。
それが言い過ぎだとしても先取りしてたのは確か。
そんな訳でこの伊四〇〇型は管理人も思い入れが強かったり。
うーん、艦これって未だに正体を知らんけど手を出してみるか・・・
1/350 日本海軍 特型潜水艦 伊-400(もう1サイズ大きく作って欲しかった・・・)
それでは本題へ行きます。
お題は、アメリカ人が気付いてないアメリカの変なところ。
半年ほど前に
イギリス編をやってます。
その翌日に書きかけて止めたのが出て来たので仕上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
AnB85 アメリカ トピ主Non-Americans who have been to the US: What is the weirdest thing about America that Americans don't realise is weird?
USに来たことがある非米国人たちよ、米国人が変だと気付いてないアメリカの一番変なところって何だ?
25 日前の投稿どこの社会でもその中で暮らしてる者たちには分からない奇妙な特異性があるものだ。
アメリカにとってのそれは何だろうか?
alithia オーストラリア● 食事の一人前の分量● 至る所でアメリカ国旗。(冗談抜きでどこにでもだ!)
● 税金が含まれてない値札● チップの習慣俺らのオーストラリアにはない習慣だ。
生まれてから一度もそんな必要に迫られたことがない者にとっては、
どれだけチップを渡せばいいのか頭を抱えるほど難しい。
総じて押しつけがましいサービスばかりのなので余計に頭が痛い。
いいから俺のことは放っておいてくれよ。:(
● 全然知らない人と相手構わず会話する全く面識がない人間と手当り次第に話を始めるんだ。
しかも礼儀とか気にせずイキナリくだけた会話をだよ。
まぁ俺は人見知りするタイプだからってのも確かにあるが。
● 処方薬の広告宣伝 NoDownvotesPlease >処方薬の広告宣伝
俺にとってもこれが一番オカシイと感じたものだよ。
「あなたの担当医にこのブランドのこの抗鬱剤をお求め下さい」
みたいなコマーシャルがTVで流れてたんだ。
イギリスでは担当医が患者にどの薬を使うべきか教える。
その逆ってのはありえないね。
NoDownvotesPlease ↑ 面白い豆知識。
処方薬のCMが合法なのはアメリカとニュージーランドだけ。
evilbatduck 税込じゃない値札は本当に絶えず悩まされたわ。
結局いくら払うことになるのかキッチリ分かったことは一度も無かったよ。
KingGorilla ↑ アメリカに住んでる俺ですら、これまでの人生で
支払金額を把握できたことなど一度もないからな。
alithia ↑ 本当にこれは変だと俺も思うよ。
(値札を見て)2ドル? 素晴らしい!ちょど2ドル持ってたんだ。
商品を持ってレジへGO。「2.21ドルになります」 \(^o^)/
Lansan1ty 逆のケースの立場として(日本に住むアメリカ人)
>食事の一人前の分量
夕食時、私はアメリカの分量が恋しくなる
でもランチは日本の分量がピッタリ(値段も安いし!)
>至る所でアメリカ国旗。マジでどこにでもだ!
なんてことなの! 日本の国旗は空港で見て以来、全く見かけないのよ!
>税金が含まれてない値札
メニューに1000円と書かれてるものにキッチリ1000円を払うのって
本当にスーバーラーシーわー!
アメリカ以外の国ではこれが当たり前なのかしら?
>チップの習慣
奇妙なことに私はチップを渡せなくて寂しい思いをしてるの。
特にここ日本のサービスは米国で受けたサービスよりずっと素晴らしいから。
>全然知らない人と相手構わず会話する
これが出来ないのは本当に寂しい。
だけど、今度完璧な日本語でやってみるつもりよ。
きっと変な顔をされるでしょうね・・・それでも構わないわ!
orde216アメリカのトイレは個室のドアにすき間があり過ぎ。
あれじゃあ外から見えちゃうよ。落ち着いてウ☆コできないんでマジで何とかしてくれないかアメリカ。
BlowinOnTrees この件は前回アメリカに行った時に初めて気づいた。
空港で足止めを食らった時にウ☆コしにトイレに行ったら
個室のドアのギャップが凄くて用をたせなかったよ。
仕方ないんでウ☆コ我慢しながら大西洋を横断したったわ。
sometimesballerina えっ、個室のドアのすき間って世界共通じゃなかったのか?
cool_story_yo 俺はアメリカ人だが、これには同意せざるを得ない。
人がウ☆コしてる時に、誰かが個室のドアを開けようとして
鍵がかかってると分かるや本当に人が入ってるのかドアのすき間から
覗かれることほど気まずいことが他にこの世に存在するだろうか?
うぐぅ・・・
jebuscycle これは何を言われてもぐうの音も出んわ。
俺はヨーロッパに行くまで個室のプライバシーってものを体験したことが
なかったんだからな。あれには俺の人生観を粉々にさせられたぜ・・・
corialis ↑ 東京だと個室は床から天井まですき間なく完全に塞がってるし、
さらにホワイトノイズを出すマッスィ~ン付きなのよ~。
公共の場でウ☆チをすることがこんなに平気だったことはかつてなかった!
Asprinz ↑ 何ですってー! 日本の公衆トイレはホワイトノイズ付きぃ!?
これはしっかりと確認しておく必要があるわ。
それって全国規模でそうなってるの?
私たちアメリカにも絶対にこれが必要よー。
Carako ↑ 私は日本に4ヶ月ほど住んでいたのだけど、
関西地方と東京でその個室の存在を確認してるわ。
全ての婦人用バスルームにモーションセンサーが装備されていて
それが反応するとトイレの水を流す音が再生されるのよ。
それに個室は完全にプライバシーが守られていて本当に落ち着くし
便座が暖かいのも素晴らしかったわ。
kesekimofo ↑ チクショー、俺の寝室よりも居心地が良さそうじゃねーか・・・
hartequinアメリカの便器の中の水の多さは異常!いや真面目な話、どうしてこうなった?!?!
[deleted] 食事の分量がアメリカンサイズなのだから、
その結果として、
何がアメリカンサイズになるかをご察し下さい。
Thrasymachus俺は非米国人じゃないが、大勢の外国人学生を教えてる。
ある中国人学生がこう言ったんだ。
「アメリカ人は自然と凄く調和して生きてると思います。
本当に多くの木々があってリスがたくさんいますよね。
私が初めてこの場所に来た時は、まるで
おとぎ話の映画の中にいるようでした」
rr645 一方、ニューヨーク市では住人がこう叫ぶのだった。
「また出やがったこの木ネズミがっ!」
ParadoxInABox ↑ ニューヨーク市の学校に通ってた時、校庭のベンチに座って
コーヒーとベーグルのランチを食べていたらリスがやってきて
俺の手からベーグルを強奪しやがった!!!
木ネズミってあだ名は全然言い過ぎじゃないぞ。
rscott89 俺がミシガン州立大学に通ってた頃、そこには中国人学生が大勢いてな、
彼らはリスとシマリスに夢中になてったよ。
中国人の女子学生がリスに突進し行くのを見ては、4~5人の大人が
クスクス笑ってるというのが日常のように展開されていたんだ。
Mako_ 中国にも木はあるしリスだっている! ただスモッグで見えないだけなんだっ。
iFilter ↑ ステルスならぬ
ステリスか・・・
funfwfピクルス[Pickles]だな。
アメリカ人が密かに持ってるピクルス愛だ。俺は8年アメリカに住んでるがここの奴らは何にでもピクルスを入れやがる。
sprkleyes420 こいつどうしてそれを知ってるんだっ!!
tmotom 駄目だこいつ・・・早くなんとかしないとっ!!!
jaysrule24 pickle!!! [困った立場・苦境]、ピクルスだけに!!!
AJTwombly ヘイヘ~イ、単に美味いから俺らはそうしてるだけさ~。(滝汗
greenandgold521. ポリティカル・コレクトネス [政治的公平さ]アメリカ人は人を侮辱すること、レイシストだと言われることを非常に恐れる。
2. なぜアメリカのパンはこんなに甘いのかサンドイッチのパンやハンバーガーのバンズがまるでケーキのようだ。
だけどアメリカ人はそれに気づいてない。すっかり慣れてるからだ。
3. 寿司フライああ、ヤンキーたちは世界で最もヘルシーな料理の一つを手に入れて
それを "適合" させちまった。
まぁメチャクチャ旨かったけどなー。また食べたくて仕方ない。
4. ソフトドリンクが飲み放題。どこでも。マクドナルドでは巨大カップが1ドル。無制限でおかわりできる。
レストランですらまだ半分残ってるのにウェイトレスがやって来ては
新たなコーラを置いていく。最初は「ヘイ、そんなの注文してないよ」となるが
直ぐにそれが無料だと気付くことになる。
5. レストラン、バーでのサービスがとても好きだ彼らはチップの為にやってるんだと分かったが、
俺の母国オーストラリアのサービスを遥かに凌駕してる。
AmandaHerps1お前らとにかく声がデカいんだよ!だがフレンドリーだ。アメリカ人はすげーと俺は思うぜ。
heisenberg149 俺たちの声がデカいのはそれが対話で勝つ方法だからだ。
flargenhargen ↑ いかにもアメリカ人なセリフだな。お見事。
burrprint 俺らの政治評論家たちをテレビで観たことないのか?
一番大きな声で叫ぶ奴が一番正しいんだ。
それが俺達の民主主義のジャスティス。
OleaCアメリカは、ヤード・ポンド法を
未だに採用してる最後の数国の一つ。トリビア: 日本でヤード・ポンド法を使ってる唯一の場所はゴルフ場。
nknownQTY アメリカでも公式ではメートル法を採用してるんだよ。
全ての連邦規則、科学分野、軍事分野はメートル法になってる。
アメリカは誰にもメートル法を強制したりはしてない。
まぁアメリカ人は面倒くさがりではあるけどね。
NoDefaultSubsPlease都心に貧乏人が住んで郊外に金持ちが住むこと。俺はこの状況を把握するのにかなり長い時間がかかったよ。
だって、欧州の多くの都市では様相がまったく逆だから。
俺の住むストックホルムは特にね。
追記: アメリカを一括りにしたことは認める。
アメリカでもいろんな状況の都市があるだろう。
だが、俺が見た都市の現象が衝撃的だったんで書いてみた。
esistiane アメリカ人は " 土地 " 信仰を持ってるんだよ。 たとえそれがちっぽけな裏庭だろうとね。
そしてアメリカの大抵の場所が天候に恵まれてる。
野外でバーベキューをやったり、庭で子供たちが遊んでるのを
見守ったりするのがアメリカ文化の中心部分なんだな。
narbehs ヨーロッパに住むアメリカ人の俺もこれには混乱したよ。
あれはフランスのとある郊外で暴動が起こったと聞いた時さ。
どうして裕福な人たちが暴動何て起こすんだ?
きっと甘やかされて育った白人のドラ息子たちが
フーリガンの真似ごとでもしてるんだろうってな。
lebenohnestaedte これ分かるわー。(笑)
俺も "都心" と "ダウンタウン" は別物と理解するまで時間かかったよ。
都心 [Inner city] はある意味スラムのことだったりするよな。
Snowsliders アメリカだけじゃなく、ここロンドンでも同じことが言えるよ。
ロンドンの中ではチェルシーやケンジントンが特にそうだね。
spock84集団訴訟と保釈保証人のコマーシャル。唯一浮かんだアメリカで異常に怪しげなものがこれだわ。
普段は俺らもアメリカも大して違いなんてない。
だがこのCMを見る度に「ここは・・・・・・何かオカシイ」ってなるわ。
oeAlbert506 全米がスルー能力を鍛えてるから俺らは平気なんだよ。
MadeInWestGermanyアメリカの警察は変だよ!俺のアメリカ生活最初のたった1ヶ月で、
それまでの欧州生活より多くの警官を見かけた。
そして、一度ならず自分が何をしてたかという説明を彼らにする
必要に迫られたことは、本当に妙な気分だった。
彼らは子供を常にトラブルメーカーだと見做してるみたいだね。
(当時の俺は13-14歳)
たとえば、ロッキー山脈の小さな町へ自転車に乗って行った時のこと。
俺はベンチに座って休みながら初めての景色を堪能してたんだ。
すると10分後ぐらいに警察がやって来て尋問してきた。
何故ここにいるのか? 何をしてるのか? などもろもろを。
彼らは態度が悪かったし、何でこうなるのと理解できなかった。
俺がドイツで警官に呼び止められたことは、僅か一度だけだよ。
それも
ポテトチップスちょっとくれないかと聞かれただけ。(笑)
gfjfdsjh それでお前はポテチを分けてあげたのか?
MadeInWestGermany ↑ もちろんだよ。(笑)
haaroo 多分ドラッグでもキメてるんじゃないかと疑われたんやろなぁ・・・
rosworms俺はアメリカ人だが、オランダから来た友人がメッチャ混乱してた。
ドギーバッグという存在にな。(レストランとかで食べ残しを持ち帰りするやつ)
Godlessdane 俺の父ちゃんが以前アメリカで働いていた時のことなんだが、
同僚たちとレストランで食事をしてるとウェイターが来て
ドギーバッグはご入り用ですかと聞いたんだ。
「いらない。俺の犬はデンマークにおいてきた」
父ちゃんがそう答えたもんだから周りはみんな大爆笑さ!(ノ∀`)
aniellek86 俺はアメリカ人だが、イングランドに行った時に
レストランで残りものを包んでくれ [wrap up] と頼んだら
文字通りにサランラップで包んでくれちゃったYO!
mushroomlsdcocaineたくさんのアメリカ人たちはもうとっくに気付いてるのは分かってる。
だがあえて言おう、忠誠の誓いであると!子供たちが毎日学校で国家に忠誠を誓わさせられるとか狂気の沙汰。
pureeviljester 一体お前は、俺らのどこの小学校を見てきたんだ?
Swigart ↑ 俺の通った学校では起立して宣誓文の読誦を要求してたぞ。
それを拒否ったら、校長室に連行されるか居残りさせられたね。
9.11以降からそうなってしまったのは間違いないだろうけど、
それでもちょっと不気味だよな。
16tonweight ↑ あれは俺が4年生の時だった。
一人の男子が誓約の途中で読むのを止めてしまったんだ。
彼はクラスみんなの前に立たされた。
そして彼に恥をかかせられた形の先生に、みんなの前で5回続けて
読まされたあげく、一度とちってしまった。
彼はそのことで何か月も冷やかされていたよ。
ちなみに俺が通ってた小学校はジョージアにある。
ここは愛国心旺盛なサッカーママたちが支配している場所だ。
追記: 俺はいま高校1年だけど、未だに忠誠の誓いを一言一句
間違えずに唱えることができるんだぜ。本当に気味が悪いだろ?
flesheater2 ↑ 俺もいま高1だけど毎日忠誠を誓わさせられてるんだぜ。
ちなみにここはニューヨークだ。
SticksandBombs ↑ 逆に宣誓文を読まなくていい小・中・高なんてあるの?
俺らの高校ではまず国家を歌ってから忠誠を誓わされてる。
高校初日はジョークかと思ったが、これが現実なのよね。
うあぁ・・・この「忠誠の誓い」はやってることもショックだけど、
このことを今まで知らなかった自分にもショックだよ。orz
うーん、アメリカのドラマはかなり観てる方なんだけどなぁ。
その劇中でアメリカの小中高生が国家への忠誠文を読み上げる
シーンなんて見た記憶がないんだよねぇ。
ま、恐らくクレームが来るからなんだろうけど。
ともかく、忠誠の誓いってのがどんなものが調べてみますか。
ふむ、このサイトが詳しいので引用させて頂きます。
アメリカン・カルチャーを知る英語講座 6
忠誠の誓い "The Pledge of Allegiance"
2001年の米国同時多発テロ(911)以降、アメリカ全土でやたらと愛国心(patriotism)が強調されている印象を受けます。
でも、実はアメリカの愛国心偏重ともいうべき姿勢は、今に始まったことではないのです。アメリカの愛国心教育は、幼児期から始まります。幼い頃から愛国心をたたき込まれるので、アメリカで育った人は外国人でも「アメリカが一番いい国」と思えてきてしまうほどです。
今回から3回にわたって、日本とはずいぶん異なるアメリカの愛国心教育について見ていくことにしましょう。
アメリカの公立小中学校や幼稚園では、毎朝、生徒がアメリカの国旗、星条旗に向かって右手を左胸にあて、「忠誠の誓い(the Pledge of Allegiance)」という文句を唱えています。
どんな文句かご紹介しましょう。
I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.
「私はアメリカ合衆国の国旗と、その国旗が象徴する共和国、神のもとに統一され全ての人々に自由と正義が約束された不可分の国に忠誠を誓います」
幼稚園の子どもたちや小学校低学年の生徒は、indivisibleという単語の意味も分からずに唱えているわけですが、毎日言っている間に自然と国旗を敬う心やアメリカへの忠誠心が身に付いてしまう、というわけです。
移民の国アメリカは、「常に愛国心を煽っておかないと国家としての統一が取れなくなってしまうかも」という懸念がどうしてもぬぐえないので、幼いうちから「忠誠の誓い」で「洗脳」してる、という見方もありますが、9割方のアメリカ人はこのしきたりを「愛国心形成の礎」として好意的にとらえています。
小学校どころか幼稚園児にまでやらせてた! (ノ∀`) しかも宣誓文がまたキッツイっすなぁ。
>神のもとに統一され全ての人々に自由と正義が約束された
ここがもう矛盾してませんか?
その神ってのを自分で選ぶ自由が既に無いじゃないですか。
ここでは明らかに一神教(キリスト教)の神のことを言ってるんだから。
他の神を信仰してる子供たちへの配慮とかないの?
しかし、こんな状態でよく日本に文句が言えるものだなぁ。
君が代を歌うことを拒否した日本人教師が処分された時は、
ネット上で日本バッシングしてるアメリカ人が大勢いたよ。
でも自分らは子供に国歌どころか忠誠まで誓わせてるじゃん。(笑)
それも毎日とか。 マジで洗脳と言いたくなるわー。
ホントどうしてこれで人のこ(ry
仮に日本が同じことをやった時、どんな反応を見せるやら。(^_^;
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書(前から気になってたけど改めて読む気になった)
本題の方ですが、他にも知ってるようで知らなかった米国の事実が。
トイレの個室のドアは本当に小さいね。特に下側は完全に足がこんにちはしちゃってる。
まぁ使用中かどうか一目で分かって良いといえば良いのだけど・・・
空港や学校、公衆トイレのほとんどがこういう仕様らしい。
皆さんお察しの通り、これは主に
防犯目的です。
あちらでは、個室内でのレ☆プやドラッグといった犯罪が多発
してるようなので密室的な個室は危険なんでしょう。
上下の大穴だけじゃなく、ドアにすき間まである個室も。
ほんとアメリカのトイレはどんだけデンジャラスなんだ。
翻訳文でのやりとりを見るに、これは
Only in America っぽい。
日本のトイレに感動するアメリカ人の気持ちがよく分かった。
プライバシーやパーソナル・スペースに拘るアメリカ人とは
対極にある代物ですもんねアレは。(笑)
ドギーバッグ(doggie bag)も初めて知ったよ。名前は聞いたことあったけど、残り物を包む容器だったんだね。
てっきり、
犬が散歩中にした粗相を包むものだとばかり・・・(´Д`;)
それはさておき、日本もこの習慣は見倣った方がいいんじゃないか。
日本だと何となく恥ずかしかったり、面倒をかけるのを遠慮しちゃったりで
残り物を包んでもらうことがあまりないように思える。
これじゃあどっちが "モッタイナイ" の国か分からないよ。
ただ、日米では一人前の分量が違うってのもあるかもね。
個人的には、やっぱり「忠誠の誓い」が気になる。
このことを知ってた人っています?日本の番組やニュースで取り上げられたことあるのかな?
管理人はすっかり地上波を観なくなったので分からない。
ともかく、子供たちが「忠誠の誓い」を毎日唱えるなんてビックリした。
管理人が頻繁に唱えるのは「真っ赤な誓い」ぐらいだよ。(;^ω^)ソレチガウ
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
最近の電気カミソリは凄いわー。10年ぶりぐらいにラムダッシュへ買い替えたのだけど、切れ味が違い過ぎる。
ジレットの安全カミソリと同じかそれ以上にツルツル。
当たり前のことなんだろうけど、進歩してるんだなぁと感動した。
電動バリカンが
投げ売り(76%OFF)されてるのでプッシュ。
管理人はパナソニックのを使ってる。節約できてgood
「妹はアメリカ人!」なぜか帯であの平松信二先生が推薦文を!
タイバニは続編やってくれないですかねぇ。
◆
Panasonic ラムダッシュ 3枚刃 黒 ES-ST25-K◆
TESCOM スキカット 電動バリカン 充電・交流式 ブルー◆
妹はアメリカ人!? 1 (マイクロマガジン☆コミックス)◆
TIGER & BUNNY ぴあ
- 関連記事
-
ヒッピーだのゲイだの言われる、自由の国とはいったい・・・、
最近知ったのは乾燥機信仰、外で洗濯物干すのは貧乏人って思われちゃうみたい