元ネタ reddit.comEdge of Tomorrow - Official Trailer 1 [HD]
「All You Need Is Kill」7月4日公開決定!いやあ~本当に完成して公開される時が来ましたねー。
4年ぐらい前にハリウッドが原作を買ったというニュースを聞いてから
ずっと心待ちにしてたけど、不安もあった。
版権を押えても実際に完成できずお蔵入りする作品が山ほどあるもの。
エヴァとかエヴァとかエヴァとかエヴァとか。(^_^;
何はともあれ日本公開決定おめっ。
アメリカ独立記念日の7月4日というのは何か意味があるのだろうか?
それに何故か、公開の順番がイギリス、韓国、アメリカ、日本になってる・・・
ま、公開してくれるんなら何だっていいデスヨ。
しかし、何年かぶりに映画館へ行くことになりそうだ。
桜坂洋さんの原作小説は結構前に海外でも翻訳版が販売されてます。
以前、
ここでも米amazonレビューを記事にしてたり。
この記事を書いた時(2011/12)は、まだ10件しかレビューが無かったのに
今現在(2014/3)は156件まで激増してますね。しかも高評価揃いってのがまた嬉しい限り。
(映画タイアップ表紙英語版)
管理人も実際に読んで
ちょろっと感想を書いたけど、
当時、本当に久々に面白いラノベを読んだと感動したよ。
これがラノベならまだまだラノベも捨てたもんじゃないと。(;^ω^)ナニサマ
でもホントこういう作品がどんどん世に出て欲しいもんです。
デスノート、バクマンなどの作画を手掛けた小畑健さんのコミカライズが
ウェブサイトで無料で読めるようになってます。
今は第7話までアップされてますね。
コチラからどうぞ。
小畑さんのアクション漫画って初めて読んだような気がする・・・
あ、「CYBORGじいちゃんG」があったか。
あの作品はリアルタイムで読んでたから感慨深いものがあるなぁ。(笑)
All You Need Is Kill (集英社スーパーダッシュ文庫)(レビュー58件・・・アメリカに負けてるじゃないか。orz)
それでは本題へ行きます。
お題は、母国の常識は外国の非常識。
海外に出たことも出る予定も無い管理人には縁のないテーマだけど、
外国のトンデモ常識が飛び出すのを見たくて取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
submitted スレ主What is very common in your country but, to your amazement, is very uncommon in other countries?
お前の国では常識だが驚いたことに他国では非常識だったことは?4 ヶ月の投稿
自分の国がどこかをちゃんと明記してくれよ。
何について話してるかもな~。
pippa123アイスランドではごく普通のこと:
見知らぬ人と出逢ったとき、その人のことをタイプだわ~と思ったら、
Íslendingabók(アイスランド人の書)と呼ばれるウェブサイトへ行き
その人と自分に血の繋がりがあるか調べる。私も一度経験したことがあるの。
調べてみたらひいおばあちゃんが同じだったのよ!!
仕方がないから泣きながら撤退したわ。
jamesno26 ちっこい国ならではの問題だな。(笑)
pippa123 ↑ 全くその通りよ! 先日、そのひいおばあちゃんのお葬式があって
彼も来てたのだけど、事前に調べて関係を持たなかったらセーフ。
下手をしてたらその場で修羅場になってたわね。
OldWolf2 いやマジで、またいとこなら別にOKじゃね?
Hotem_Scrotum 曽祖母が同じってそんなに問題なことか?
遺伝子的に十分な距離があるだろ。
劣性遺伝のリスクはほとんどないんじゃないか?
amholgate ↑ この件で俺は劣性遺伝の心配はしないが、社会的問題を恐れる。
仮に近親婚(叔父・叔母・いとこ)が合法になったとしても
社会的スティグマ [烙印] を背負うことになる。
josephocアイルランドの常識: 飲みに出かける前に家で飲む。 nietzsche_niche それはアメリカでも流行ってるんだぜ。
TheGreatAte ↑ アメリカで流行ってるだって?
"
Pre-gaming" はずっと前からアメリカの語彙に定着してるだろ。
[注: パーティーや酒宴などの前に既に酔ってること]
Headup31 カナダでもこれは一般的なことだよ。
ここでは、pre drinking と呼ばれてるね。
LoadingScreen ロンドンの常識: 飲む前に飲まなかった記憶が無い。 Terminutter ↑ ああ、プレドリンキングは必要にして不可欠な急所。
特にロンドンのような場所ではな。
DieselElectricKoala ノルウェーの常識: 本当のパーティはそのパーティの前に在る
飲みに出かけるときは、まず誰かの家で4時間は飲むね。
IGotLaid これはスウェーデンでも当たり前のことだわ。
infected_goat アメリカでも当然のこと。
誰だって Bud Light [バドライト] に8ドルも払いたくないんだ。
まず酔っ払ってからバーへ行ってカクテルをチビチビやるのさ。
partyinmypants69パキスタンでは男同士で手を繋ぐのが当たり前。彼らが友人同士なら普通にそうするんだよ。
いやいやいや、ウチの隣国たちも同じことやってますから。
Blondezombie616 そ、それはまた魅力的な話じゃないか・・・(´¬`)ジュルリ
ChutneyPie ↑ そうでもないわよ。
手を繋いだままの男二人がエロ汚く女性を罵ってるから。
私はエジプトに住んでて、そういうのをこの目で見たわ。
partyinmypants69イギリスの常識:
電車/バスに乗る時は、乗客が降りるのを待つ。旅行に行くとビックリすることがあるわ。
降りる乗客の人波に向かってクロールして行く奴らにはな。
(俺の経験ではアジアからの人間が特にそうだったわ)
Botmar 地下鉄の乗り降りなら東京の方がUKの2倍は訓練されてるぞ。
俺は東京に住んでる英国人だが、これには仰天させられた。
Parappa_the_snacka アジアでも国によって違うからな。
タイは素晴らしいが、インドは最悪。
ちなみに俺はオランダの住人だけど、ここも酷いよ。
車両の乗降口で混雑起こして乗客同士が睨みあってるから。
AndromehdaBagged milk [ビニール袋入り牛乳]
去年初めて知ったわ・・・ Only in Canada って。
CarrieUnderwood101 ちょ、西カナダをお前らと一緒にすんなや! ブリティッシュコロンビア州じゃそんなもん見かけたことないわ。
EveryoneElseIsWrong 東でもニューファンドランドには存在しなきけどなー。
たぶん、オンタリオ州だけのローカル商品なんじゃない?
Mrocks2000 ↑ あるから! ケベック州にもあるから! ローカルちゃうから!
[deleted] レバノンの常識:
一方通行の道路を横切る時、左右を4回確認する。 timetwister4 なんで一通を渡るのにそんな必要があるか訊いてもいいかな?
[deleted] ↑ オートバイじゃよ。奴らはルール無用の珍走族なんじゃ。
g4j8djg8hd ↑ だがそれは万国共通の話って気がするがな。
JBFRESHSKILLSヴィンセント 「ヘイ、ジュール! ケチャップの代わりにオランダが
何をフライドポテトに付けて喰ってるか知ってるくぁ~い?」
ジュール 「んなこと別に知ったこっちゃないが何なんのさ?」
ヴィンセント 「マヨネーズさ」 (ドヤ
ジュール 「ファッ!? な、なんだってーっ!!」ヴィンセント 「メ~ン・・・俺は奴らがそうするのをこの目で見ちまった。
ポテトが溺死するほどマヨに浸して喰ってたんだぜ・・・」(ゴクリ
VBassmeister 米国ユタ州ではマヨとケチャップのミックスソースだ。激ウマ―。
saurusofha マヨネーズをかけて何が悪い!
ケチャップより100万倍も旨いんだから良いじゃないかっ。
miekalulu オランダ人少女の私が来ましたよ~。
フライドポテトにケチャップは邪道。
chestymcbruiserオーストラリアの常識:
郵便がダートバイクに乗った男によって届けられる
bluntmama オーストラリア△!!
Bumpy_the_cow だがちょっと待ってほしい。
では他の国では何を使って郵便を運んでいるのか?
PissdickMcArse 英国ではポストマンが自転車に乗るか、単に徒歩で届けるね。
rudeboyskunk俺はコリアンじゃないが、韓国に5年ほど住んでてこのまま永住するつもりだ。
ここにはオンドル ( 온돌 ) と呼ばれる床暖房がある。これが凄い。他の国ではちょっとお目にかかったことがないな。
spr00ge おぅ、アレは良いものだ。省エネでもあるしな。
技術自体はずっと昔から存在する。古代ローマでもやってた。
彼らはそれをハイポコーストと呼んでたな。
アイスランドは道路ですらそうしてる。
Kriegslist ↑ 道路を温める必要があるほど極寒とは知らんかった。
アイスランドについて一つ勉強になったよ。サンクス!
FrailSnailこれはもう周知の事実からも知れないけど、本当に難しいことなんだ。
イングランドで敬虔なクリスチャンに出会うのは。教会と聖職者は唸るほど存在する。
それなのに、俺の周りには一緒に教会へ行く親しい仲の者や、
自分自身をクリスチャンだと言う者がただの一人もいないんだ。
yottskry 神のことなんて信じちゃいないのに、自分はクリスチャンだと
漠然と思ってる奴らが大勢いるよな。
matsrudi ノルウェーも同じ状況だね。
ここのキリスト教徒はアメリカの
モルモン教徒みたいなもん。
悪い人たちじゃないんだけど、気味が悪い。
Morgs_huw オーストラリでも同じだわー。
ここで
無神論者でいることは別にどうってことないんだ。
むしろ教会に行く人たちの方が「マジか・・・何でだ?」ってなる。
ihatecabbageイングランドの常識: バス運転手にサンキューと言う。トルコ人と一緒に出かけた時は、単に自分の仕事をしてる運転手に
どうして礼を言うんだ? とマジ顔で聞かれたよ。
altf4life いやカナダでも運ちゃんに礼を言ってるからな!!
SickBoy88 アイルランドでも常識だよそれは。
もしドライバーに礼を言わなかった人がいたら、お祖母ちゃんが
死んだか何かだと思われるだろうね。
c3poopアメリカの常識: ゴミ箱がどこにでもある。他の国に行ったらゴミをいつまでも持ち続けることになってイラつくんだ。
Tigerzombie 豆知識:
鼠園は30フィート[約9m] おきにゴミ箱を設置してる。
人がゴミを捨てずに持ち続けられるのがこの距離らしい。
Geekmonster 英国はゴミ箱を全ての駅から回収しちまったよ。
IRA [アイルランド共和軍] が爆弾を入れるかもってな。
Kevin_Wolf 一方ロシアでは、ゴミは地面にポイ捨てするものだから
俺らにはゴミ箱の存在などまるで眼中になかった。
Kevin_WolfCurry on chips [カレーかけフライドポテト]
一度でいいからこれを試してみてくれ。
英国北部ではこれが当たり前なんだ。
eggy32 いや、これは英国全体で食べられてるだろ。
Feckin_Cheese アイルランドでもメッチャ大人気だってばよ!
flawlesslylogical ドイツみたいなことやってんな。奴ら何にでもカレーをかけるんだ。
gauderrrp カナダのパブでも少しずつ理解されようとしてる。
俺が注文するとまだ怪訝な顔をされるけどなー。
dreamanotherフィンランドと北欧の常識: 家に入る時は靴を脱ぐ EveryoneElseIsWrong 解せんな・・・俺はカナダ人だが誰の家だろうとこれまでの生涯で
一度たりとも土足で踏み込んだことは無い。
俺だけじゃない。そんなことをする奴は一人も見たことないぞ。
LittleTowel アメリカだとそれは "アジア的" なものと思われてるね。
俺はアジア人だから靴を脱いでるよ。
windowpuncher ↑ そうでもない。
俺はミネソタ住みだが、大半の人が家で靴を脱いでるんだ。
靴を脱がないのは高齢者が多いな。
俺は自分の家の中に泥や草の靴跡なんてつけたくないよ
bunnylebowski1 俺はアメリカ人だが、絶対に靴を脱ぐね。
俺の知ってる9割の人たちもそうしてるよ。
neohylanmay英国/欧州の常識: Blackcurrants [クロスグリ]他の世界の住人たちよ、お前ら損してるぞ。
bunnylebowski1 Ribena [ライビーナ] !!
sappy16 オーマイガッ、これだよ! グレープじゃ代わりにならない!
redlentils ブラックカラントが米国に来ないのは禁止されたからだ。orz
bozobozo俺らの国では銃を持つのが普通のこと。ああ、お前の想像してる国で当たってるよ・・・
surrealmadrid エルサルバドルだよな?
krismasster 国民皆兵士のスイスランドだろ?
HonorAmongSteves ↑ お前ら本当に馬鹿だな。
チェコ共和国に決まってるじゃねーか!
bozobozo ↑ お前らみんな惜し過ぎるわ。正解はダメリカだよ。
RamblinRamboフィンランドの常識: ヌード Necromuru 俺らは他人と打ち解けるまでは時間をかけるけど、
小さなサウナの中には誰でも一緒に素っ裸で入ってるね。
VannaValkyrie米国では交通機関があまり使われないことに驚いた。どうして米国で大発展しなかったのか分からないよ。
lebenohnestaedte アメリカはでか過ぎるんだわ。
それに公共交通を利用するのは
貧乏人という意識がある。
大都市以外では意味をなさないしな。
利用者はあまりにも少ないのに距離があまりにも長くなる。
これじゃあ採算が取れないだろ。
Dreddy ↑ オーストラリアでも同じ状況だね。
電車で10時間、バスで8時間かかるのがマイカーだと6時間。
これぞ文字通り時差って感じだよ。
むろん都市部では有効なんだが、ブリスベンの交通システムときたら
マジで糞だったりするんだ。シドニーはマシだが代わりに激混みだよ。
corinroyalメキシコの常識:
唐辛子、塩、ライムを何にでもかける。フルーツにもだ。 YoungOldMan 一緒に学校へ通ってた同級生の女の子がいたんだが、
マンゴーにチリパウダーかけて喰ってたわ・・・
Zouea 俺はメキシコに住んでるアメリカ人だが、不思議で仕方ない。
何故スパイシーなキャンディーが他国で流行らないんだろう?
[deleted] ↑ スパイシーだからだYO!huck26アメリカの常識:
チーズグリルサンドをトマトスープと一緒に食べる。
イングランド人のボーイフレンドから気持ち悪いって言われた。(´・ω・`)
passenger955 そうやって食べるのはアメリカ中西部だけじゃないか?
東西海岸地域にいる俺の親族・友人は誰もやってないぞ。
mollypaget 私は生まれも育ちもアメリカだけど、
チーズグリルサンド&トマトスープには本当に辟易してるわ!
これは一緒に食べちゃ駄目な取り合わせでしょ。
infected_goatアメリカの食糧品店には、レンジでチンの冷凍食品コーナーがあるが、
EUでは違法なんだってな。健康的な理由で。 shift_or_die 嘘っ、何でダメなんだ?
infected_goat ↑ 防腐剤がどっちゃり入ってるからだとさ。
Jakomus 一つ明確にしておくと、イギリスでは冷凍食品を売ってる。
だが恐らくアメリカで売られてる物とは違うだろうな。
Bathtubhero ヨーロッパ人は肝っ玉が小さくていけねぇ。
Kingy_who ↑ 逆に欧州はOKで米国では禁止されてる物も一杯あるんだぜ。
たとえば、キンダーサプライズや洗浄・消毒してない玉子とかな。
onceoponatime自転車! そして自転車専用レーン!! DutchDolt お前がオランダ人なのは言われなくても悟った。
Dead_Moss ↑ デンマーク人、ベルギー人、スウェーデン人、ノルウェー人、
フィンランド人という可能性も十分あるんだが・・・
mwolfeeシンガポールの常識: 映画館に指定席がある。これってアメリカより遥かに素晴らしいことだと思うの。
聞いた話だとあっちはルール無用の椅子取りゲーム状態なんでしょ?
luigikiller1000 お待ちなさい。イングランドの映画館も指定席ですよ。
pro_ajumma 韓国の映画館も同じだね。
ArmandTanzarianMusic マレーシアでもそうだけど、これって世界共通じゃないの?
でもチケットを買うときに席を選べと強制されるのが嫌だわ。
c4nn4bu77erインドの常識: 美白クリームここの女性たちはちょっとメンタルに問題があるから
Graeme_G それってアジアの大抵の国でそうじゃない?
パール色 = ビューティフル
enr0n ↑ そうだね。中国では確かにそうだよ。
mobscura インドネシアは何処に行ってもそうさ。
パンツや長袖のシャツを濡らして肌が焼けないようにしてるよ。
Selmer_Sax 俺はアメリカに住んでるインド人だが、前回インドに行った時
ジョン・エイブラハムが美白クリームのCMに出てたんだ・・・
男性用のだよ!! インド人もビックリだわ。
うはっ、美白ブームがここまで来てたとは!世界中の女性の多くが肌の白さを気にするのはよく分かる。
日本にも「 色の白いは七難隠す 」なんて諺がありますもんね。
しかし、男性がそこまで気にするとは思わなかった。
インド人男性に色白願望があるとはなぁ。
管理人の乏しいイメージ像からは想定外の事実だったよ・・・
しか~し、この件には日本人には不慣れな事情が絡んでたんだ!
インド人が男女関係なく美白を求める根底には
カースト制度がある。O_O
以前の記事で、インダス文明はどこへ消えた → アーリア人が滅ぼした、
という外国人コメの流れがありましたが、そのアーリア人が現在のカースト制度の
もとになる階級制度をインドに持ち込みました。
そしてその階級制度上位にいるアーリア人たちは色白の民族です。
対して下位階級に置かれたインド土着の民族は褐色の肌をしていた・・・
つまり、肌の白さは上位階級の証・象徴なんですね。それが現代にも根強く残っていて美白に憧れる人が大勢いると。
そういう事情なら管理人に言えることはもう何もないですよ。
ただ、小麦色の肌の女性も好きだと付け加えておきますね。(^_^;
話を本題に戻すと、自分の知らない世界が色々あって面白かったよ。
面白いとは違うけど、特に気になったのはアイスランドの常識。
気になる異性と出逢ったら血縁を調べる、ですね。ひいおばあちゃんが同じだから諦めたってのがカルチャーショック。
これには多くの日本人が何でやねん!とツッコミたくなると思う。
日本は4親等以上離れてれば、いわゆるイトコ婚ができますしね。
(もちろん、直系の4親等はのぞく)
曽祖母が同じというのは、
再従兄弟姉妹(はとこ、またいとこ)で6親等。
ぶっちゃけ、こんなのは他人と大して変わらない気がする。
いとこはとこ4親等6親等とかちょっと混乱するんで整理しましょうか。
アイスランドの方が言ってた曽祖父母が同じケースは一番左端の下。
緑枠で「6:再従兄弟姉妹」のところになります。
祖父母の兄弟姉妹の子供の子供ってことになるのかな。
うーん、これでもちょっとイメージがしづらいですね。
ここは日本人に最も馴染の深い家族で例をあげるのがベストか・・・
つまりタラちゃんとイクラちゃんがはとこなんだ!これで何となく6親等の他人具合が分かって頂けたでしょうか。
ちなみにタラちゃんにとってノリスケはいとこ叔父、海平が大伯父です。
でも、波平って双子だったんだね。O_o
日本人に馴染み深いとか言っちゃったけど、自分がエセ日本人だったわ・・・orz
こういった血縁に敏感になる外国人は結構多いですよね。
ここの過去記事でも、そういう話題がでたことがありました。
これと
これ。
そうそう、アメリカだと州よっては刑罰が科せられたりするんだった。
マサチューセッツ州だと近親相姦の最高刑は懲役20年らしいよ。Σ(゚Д゚
とはいえ、
いとこ婚を法律で禁止してる国はむしろ少数派。
(青が完全に合法とされる国)
ほんと意外と少なかった。
となると、じゃあどうしてそんなに気にする外国人が多いのって話ですが、
恐らく宗教的・心情的なものなんでしょうね。
カトリックでは8親等以内だと結婚できないこともあったそうな。
(現在はどうなんでしょうか?)
実際、はとこ(又従姉)と結婚したフランス王ロベール2世は破門されてます。
キリスト教圏の国では昔からタブーっぽくなってると思われ。
法律が許しても世間が許さんって感じかなぁ。たぶん。ちなみに、いとこ婚に厳しいアメリカですけど、そんなのクソ喰らえと
従妹のヴァージニアと結婚したのが、
エドガー・アラン・ポー。
しかも13歳だったヴァージニアを21歳と偽って役所に届けての結婚。
それって文字通り犯罪やでー。いやでもさすがに文豪。
21世紀日本の流行ラノベをリアルで先取りしてました。(;^ω^)チガウ
(当時はいとこ婚OKだった可能性もあるけど)
最後に、キリスト教の落ち目っぷりにはちょっと安心。あまりにも荒唐無稽だからやっぱそうなるよなぁ。
それに今は宗教にすがる必要がない人が昔より多いわけだし。
先進国で教会離れが進むのはある意味必然だと思うわ。
日本の風習を叩く時にキリスト教を持ち出してくる外国人がまだまだ多いけど
あと100年もすれば激減してるかもね。
それと
フライドポテトにマヨネーズの二人に笑った。
確認したけどオランダではフライドポテトにマヨがデフォみたい。
でもこれって本当に旨いのだろうか・・・
あ、「じゃがマヨ」と言い換えれば凄く旨そうだからいけると思う。^^
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
3テラ購入を迷ってたら4テラが発売されたでござる。たかじんさんの冠番組好きだったよ。本当に残念。
今年も花粉症の季節がやって来ちゃいましたね・・・(×_×)ツライ
◆
HGST 日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar パッケージ版 3.5inch 4TB 32MB Coolspin 0S03361◆
たかじんのそこまで言って委員会 超・反日論 2枚組 [DVD]◆
星界の断章III◆
【PM2.5対応】SHARP プラズマクラスター搭載 加湿空気清浄機
- 関連記事
-