誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

ノルウェー 「日本のサーモン寿司はワシが育てたっ」

元ネタ reddit.com

元祖江戸前 寿し屋與兵衛 : 1 (アクションコミックス)
元祖江戸前 寿し屋與兵衛 : 1
江戸前寿司の元祖「華屋與兵衛」の生まれ変わり、冴えない独身男・大宅耕一40歳が、現代の日本に殴りこみ! 奴が寿司を握れば何かが起こる。
アパートの隣人・美砂子をアジよろしく裸にして…。


美砂子をアジよろしく〇〇ってどういうことだYO!
くそっ、メチャクチャ続きが気になるじゃないか。(ノ∀`)
冗談はさておき、江戸時代の寿司職人が現代に生まれかわるってのは、
なかなか面白そうな設定かと。管理人はこういうの大好物なんだ。
原作が「マリー・アントワネットの料理人」の白川晶氏なのも期待大。

ちょっと試してみようと思ったら、 Kindle版 ですか・・・
普通の紙書籍は中古本しかないよ。
人気作品以外は増刷せずに電子書籍化という流れが多いなぁ。
その方が在庫問題が発生しなくてwinwinなのは承知してますが、
未だに液晶画面で漫画を読むのがしっくりこない管理人には辛い。
なんとか文庫版でも出してくれないものか。
マリー・アントワネットの料理人 1 (ジャンプコミックスデラックス)マリー・アントワネットの料理人 1
(こっちの3巻も早く出して欲しいなと。|ω・`)チラ )


そういう感じで今日のお題は寿司。
海外掲示板にサーモン寿司はノルウェーが日本に紹介した的なスレッドが。
このスレを初めて見たときは、ぶっちゃけ驚きました。O_o
管理人が気付いた時にはもうサーモン寿司は普通にあったので、
それが海外由来とか気にしたこともなく大人になったものだから。
でもそれ本当なのか? という疑惑半分興味半分で取り上げてみた。
では、サーモン寿司が好きな人も嫌いな人も続きをどうぞ。:)


TheemutsTheemuts  スレ主
TIL Norway introduced salmon sushi to the Japanese
今日知ったこと: サーモン寿司を日本へ導入したのはノルウェー

6ヶ月前の投稿


Norway's Introduction of Salmon Sushi to Japan

norway_salmon1403_01.jpg


1970年代、日本は一匹たりとも魚を輸入していなかった。
そしてサーモンを寿司ネタにすることもなかった。
1980年代、ノルウェーのシーフード派遣団がアジアの国々と日本を
訪れたことでその全てが変わり、プロジェクト・ジャパンが創設された。
現在、ノルウェーのサーモンは日本中の若者たち選り抜きの寿司ネタである。


norway_salmon1403_02.jpg


ノルウェー人の発明で最高のもの
オスロのデジタル広告代理店の最高責任者 Arne Hjeltnes 氏は、
日本人に一握りのライスの上にサーモンを乗せるようにしたことは、
過去20年の輸出業界で最も大きな成功だったと語った。
あのチーズスライサーの発明よりも偉大な発明と言えるかもしれない、と。



DeePhlat
もし俺がそうしてる程に凍らせてない天然サーモンを喰えば、
冷凍庫の無い時代にサーモン寿司が存在しなかった理由が分かるさ。
やばい虫がついてることがよくあるからな。

   screwyoushadowban
   それこそ日本人が伝統的にサーモンを食べてなかった理由だよね。
   少なくともアメリカの一部では、サーモン寿司を出す店は、
   ある程度の時間冷凍してパラサイトを殺すことが義務付けられてる
   日本や欧州のいくつかの国でも同様の法律があるはず。

   xlohengrinx
   ↑ 俺は日本に住んでいたことがあるんだが、
   伝統的な鮨屋では、サーモン寿司を頼んでも拒否する店が多かった。
   何か理由があるなとは思ってたけど、これでスッキリしたよ。

   sheldonopolis
   ↑ やっぱりカリフォルニアロールも拒否られたのかい?

   lordjeebus
   アメリカ国内はもちろん、日本でも冷凍殺菌の義務があるのは確か。

   thaw12
   ちょっと待ってくれよ! スーパーで売ってるサーモンはどうなの?
   あれってほぼ全てが養殖ものってことでいいんだよな?
   天然ものを釣った場合はどうなの? やっぱヤバイのがいるのか?
   ガッデェィム! 俺のサーモンステーキにそんなものが潜んでたとは!


VerdantSepulcher
しかし外来のサーモンが日本でベストの寿司ってのは面白いな。


Anethie
サーモンスシこそスシの王者。異論は認めない。

   PaganBishop
   お前の戯言は最後まで聞いてやったが、
   マグロこそスシの覇者なのは譲れねぇ・・・

   noseeme
   ↑ ですよねー。
   Red tuna 若しくは単に tuna と呼ばれるネタこそ至高。

   EdibleBatteries
   White Tuna [ホワイトツナ] 握りだな俺は。
   試してみれば俺に感謝することになるだろう。
   それが、アブラソコムツでない限りは。

   ftc08
   ↑ ファ☆ック! アブラソコムツはファ☆ッキンデリシャス!
   喰った後で俺のケツが悲鳴をあげるかもしれないが、
   俺の口は極上のスマイルを浮かべるんだぜ。

   bassistwanted
   ↑ ホワイトツナを食べちゃらめぇぇぇえええええ!!!
   White Tuna warning! Banned in Japan for consumption.
   [ホワイトツナ注意報! 日本では摂取を禁止されている]

   Pixelated_Penguin
   ↑ アブラソコムツじゃないホワイトツナもあったよな?
   
   EdibleBatterie
   ↑ ビンチョウマグロがあるよ。
   とはいえ、ホワイトツナのほとんどがアブラソコムツなんだ。
   しかもこれがまた旨いもんだから始末が悪い。

   gomphus
   サーモンが寿司の王様とか笑えるわー。
   きっと特上ネタを喰ったことがないんだろうなぁ。


Qne
チクショー! 文化的侵略帝国ノルウェーめ!

   TheDevilChicken
   ポルトガルも日本にてんぷらを紹介してなかったか?

   BloopBleepBlorp
   ↑ イエス。ポルトガル人が日本へフライパンでのソテーを教えた。
   そして1890~1910年代に日系アメリカ人が油で揚げる料理法を
   アメリカに持ち込んだんだ。

   MILF_SLAMMER
   ↑ つまり米国人の肥満化は日本のせいなの?

   floats
   ↑ その通りだ。
   しかし、元をたどればポルトガルの責任になるだろうな。

   rxtjxrtj
   ↑ 日本人がブレッドを "パン" と呼ぶのもポルトガルが悪い。

   katsukare
   ↑ それは興味深い話だよ。
   俺はずっと日本人がパンと呼ぶことが不思議で仕方なかったんだ。
   彼らのカタカナ言葉の多くがポルトガル由来なんだな。
   同様にドイツからの言葉も多いね。

   _shitty_analogy_
   おいおい、昔からよく言われてるジョークがあるだろ。
   「全ての自動車事故の責任はカール・ベンツにある」ってな。

   faxillus
   英国の紅茶愛はワシらが育てた。
   キャサリン・オブ・ブラガンザの影響が特大なんじゃ。

   _itsasillyplace
   ↑ ポルトガルは日本へカルタ(カード)も伝えてるよ。
   それによってカードを弾き飛ばすエキサイティング世界が・・・
   独創的な漫画「ちはやふる」もそのたまもの。


Alkzn
ノルウェーの歴史はまず漁業なんだ。
現在では石油がクローズアップされてばかりだが、
それもこれも厳しい漁業で国を成り立たせてから起きたことさ。

   theoctopuss
   ああ、ノルウェー人の釣りレベルが99なのは認めてやんよ。


Kreeyater
アメリカ中西部では寿司にマヨーズを使ってる・・・どうしてこうなった??

   DeOh
   カリフォルニアロールが大好きだからさ!
   norway_salmon1403_04.jpg

   Lordofdepression
   ↑ 何じゃこりゃー!?!? 元ネタを教えてくれよ!

   DeOh
   ↑ アンソニー・ボーディン作「Get Jiro!」でググれ。

   eighthgear
   人は外国の料理を自分の口に合うように魔改造するものだよ。
   アメリカナイズされた寿司を笑う人たちがいるけど、
   俺が日本で食べたイタリアン、インド料理、etc は、
   完璧な本物とは言い難いものだったからね。


[deleted]
パスタをイタリアに伝えたのは中国人。

   ferdterguson
   イタリアはトマトすら持ってなかったんだぜ・・・

   Keoni9
   パスタをイタリアに伝えたのはペルシア人だってばよ。
   マルコ・ポーロは中国で高級食材だったパスタを持ち帰った。   

   Anchotown
   これはガセビアだよ。
   ローマ時代にはもうヌードルの記述があったんだから。


loopBleepBlorp
ほとんど知られてないことだけど、ポルトガルが油と揚げ物を
日本へ伝えて(トンカツが生まれた)、それから日系アメリカ人が
アメリカへフライドチキンを教えたんだ!

   Komari
   間違ってるかもしれないけど、日本のトンカツのルーツは、
   ウィーンのシュニッツェルにあると俺は思うんだ。

   avree
   ↑ ビンゴ! トンカツのカツはカツレツ [Cutlet] から来てる。

   [deleted]
   フライドチキンを米国へ伝えたのは日本じゃないみたいだぞ。

   Gastronomicus
   ↑ スコットランドとアフリカの移民がルーツらしいな。


ielisdave
日本へカレーを伝えたのは英国。インド経由で。
まさか日本にここまでのカレー愛が育つとは・・・


   [deleted]
   日本のカレーは、インドの劣化版英国カレーのさらに劣化版。

   abritabroad
   ↑ だが日本のカレーはファ☆ッキンエクセレント!

   dorekk
   ↑ まぁタイ式がカレーの王者ってことは皆が知るところだけどね。


CRIZZLEC_ECHO
危うくスシはノルウェーの発明かと思う所だった・・・

   ream-of-cow
   スシを考案したのは東南アジアだよ。
   それが中国で大衆化した8世紀頃に日本へ伝わったんだ。
   そして日本で今の俺たちが食べてるような形にまで進化した。


yergi
このスレッドタイトルは非常に不正確。
アイヌ(日本原住民/日本における米国のインディアン)が、
最初に冷凍サーモンを生で食べていたんだ。
言うまでもないが、日本人はノルウェーに紹介される前から
生サーモンを知っていたよ。
だから、ノルウェーは生サーモンを日本で商業化した、とするべき。


grinch337
今では日本でもカリフォルニアロールが大人気だぞっ。

   pomido
   ファッ!? どこの日本だよそれ!?
   白人には "ジャパニーズ・スシ" よりカリフォルニアロールを好む奴が
   いるのは知ってるが、日本に住んで4年というもの、そんな人間には
   お目にかかったことがねーよ。

   jceez
   LAに住む俺のところへ日本から友人がやって来た。
   彼はカリフォルニアロールを食べたがったよ。
   日本では見たことがないからだってさ。

   grinch337
   日本でもチープな回転寿司とかだとカリフォルニアロールがあるらしい。


neuromorph
ハワイ人だって寿司ネタを紹介したぞ。スパムだ!
USA.... USA.... USA.... USA.... USA....

norway_salmon1403_03.jpg
(この手では珍しく日本語が正しい。だが笑えるw)


なんだろうこの・・・コレジャナイ感は・・・(´Д`;)
果たしてこれを寿司と呼んでも良いのだろうか?
モヤモヤが止まらんのでググってみたら、ウィキペディアに専用ページが!

スパムむすび
日本の伝統的な料理であるおにぎり・海苔巻きとアメリカ軍糧食として太平洋の島々に普及した「スパム」を基に作られた、ハワイ州で一般的に食される軽食、おやつである。

ハワイ在住の日系アメリカ人によって第二次世界大戦後に考案され、同州を中心に広まったといわれている。

日本においてはスパムそのものがあまり一般的な食材ではないため、ハワイ旅行に行って初めて見る人が多い。日米の食文化が融合した料理と言えるスパムむすびは、多くの現地の人々に受け入れられたハワイの郷土料理であるといわれている。


そうだよ! これ、おむすびなんだよ!
だって、酢飯を使ってないんだから。たぶん。
寿司ではなく、おむすび、ということなら超納得。
うん、違和感がスッパリ消えてむしろ食べたくなってきた。(笑)
ちなみにこの SPAM、韓国では高級食品扱いでご贈答に大人気

norway_salmon1403_05.jpg

何年か前、世界的にニュース&ブログサイトで話題になってた。
ここでも取り上げようかと一瞬思ったけど、止めときました。(^_^;


さて、本題のサーモン寿司ですが、まずサーモンとサケは区別されてます。
そして、日本でも昔からアイヌが食していました。

サーモンと鮭の違い
市場ではサケとサーモンは言葉の違いだけでなく、ちゃんと区別しています。
サケは国産&天然&加熱調理用。
通常、秋サケ(大体がシロサケ)と呼ばれています。

サーモンは輸入&養殖のモノと、国産で養殖管理(確か福島の白河に養殖業者の一つがあったと思います)されたモノが存在します。
そしてそれらが刺身で食べることを前提に、餌から水質に至るまで管理された環境で育てられたモノを言うそうです。[source]

ルイベ
元来はアイヌ料理の一種で、名称はアイヌ語の「ル・イペ」( ru・ipe  融けた食べ物)に由来する。晩秋から初冬にかけて捕獲した鮭を雪に埋めて冷凍保存し、食べる際には凍ったまま小刀で切り分け、火で炙って融けかけたところで塩をふりかけて味わう。冷凍することで保存性が高まると同時に、広節裂頭条虫(サナダムシ)、アニサキスなどの寄生虫が死滅する。[source]


元スレでも言われてたけど、日本人がサケ寿司をやらなかったのは、
知らなかった訳じゃなくてパラサイトが問題だったからでは?
それに、日本でこれがサーモン寿司と呼ばれるようになったのも、
米国のサーモンロールが由来だという説が有力っぽい。
そんな訳で、ノルウェーさんが育てたってのはちょっと違うかもなぁ。
まぁでも、供給・普及という面で貢献してくれたことは間違いないと思う。

個人的には、実は昔からサーモン寿司が苦手だった。
原因はもちろん、パラサイト恐怖症。(×_×)
子供の頃にたまたまテレビでアニーちゃんを見てトラウマになったんだ。
そして知らなかったんだよ。
冷凍殺菌なんてものを。
マイナス20℃で24時間冷凍保存すると死滅するそうな。(実際どうなの?)
これをもっと早く知ってれば普通に楽しめたんだけどなぁ。


要チェックなのは、海外のホワイト・ツナ人気。

アメリカはもちろん、多くの国で人気の寿司ネタになってるようだけど、
ホワイトツナにされる魚エスカラー(アブラソコムツ)は、ちと危険です。

ニューヨーク市内のすし屋では「ホワイトツナ」を食べてはいけない!?
すし屋から持ち帰った白マグロの17サンプルのうち94%にあたる16品が「アブラソコムツ(Escola)」だった。なお、アブラソコムツは日本で販売が禁止されており、アメリカでも食品医薬品局(FDA)が妊婦や子供は摂取しないよう勧告している。


脂身が人間では消化できないワックスエステルなんだそうな。
そんな魚が海外では寿司ネタとして普通に出されてるので要注意です。
大量に摂取すると下痢ではすまず重症になることも・・・

>下痢による脱水症状やそれに伴い昏睡状態に陥る症例も報告されている

ヒィー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
だけど、お尻が悲鳴をあげても食べたくなるほど旨いらしいよ。(笑)
海外で試してみるのも一興ですが、くれぐれも気を付けて下さいね。


最後に、Keiko北欧神話レイフのおっちゃんヴァイキング
そしてこのサーモンと微妙なノルウェー推しを続けてきましたが、
以前よりも少しは身近に感じて頂けたでしょうか?(;^ω^)ビミョウスギ
外国と仲良くするも喧嘩をするも、まずは相手を知ってから。
それが当ブログのモットーなので今後も微妙なネタを提供して行く所存。

あと、今回はポルトガル人の荒い鼻息が聴こえてくるようなスレだった。
これまで日本にいろいろと伝えてくれたことは感謝してます。ありがとう。
でも、日本語のありがとうはポルトガル語のオブリガードが語源という
あなたたちの主張は残念ながらガセビアなんだ。(^_^;
それから、日本で一番人気のネタがサーモンだったことに驚愕・・・

みんな!オラに力をわけてくれ!!
genkidama150.jpg人気ブログランキング


将太の寿司の続編が出てたぁああああ!!!

「日本の寿司を殲滅しにきた」と豪語するフランス人寿司職人、ダビッド・デュカスが鳳寿司に現れた。旧態依然でガラパゴスと化した日本の寿司に比べ、世界ではSUSHIが急速に進化、発展、拡大しているという。佐治の息子、佐治将太は、ダビッドの作る寿司を見て、世界へ出ることを決意。金もコネも何もなくパリへと飛んだ将太は、美食の都で未来を握ることができるのか!?

うわぁ・・・絶対こっちだったわ・・・冒頭で紹介するのは。(笑)
いやでも今気づいたんだから仕方ない。何気に今日発売だし。
しかし、コリアン寿司が氾濫するパリへってのがメッチャ興味深いよこれ。
とりあえず注文したんでまたレビューするなりね。
将太の寿司2 World Stage(1) (イブニングKC) まかない君 2 (ジェッツコミックス) ジョブズの料理人  寿司職人、スティーブ・ジョブズとシリコンバレーとの26年 【Amazon.co.jp限定】劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising- (スチールブック付き)[SteelBook] [Blu-ray]
◆ 将太の寿司2 World Stage(1)
◆ まかない君 2 (ジェッツコミックス)
◆ ジョブズの料理人 寿司職人、スティーブ・ジョブズとシリコンバレーとの26年
◆ 【Amazon.co.jp限定】劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising- (スチールブック付き)[Blu-ray]
関連記事
[ 2014/03/20 20:47 ] 衣食住 | TB(0) | CM(170)
| はてなブックマーク - ノルウェー 「日本のサーモン寿司はワシが育てたっ」
  1. >アイヌ(日本原住民/日本における米国のインディアン)

    「Today I Learned」って「知ったか」って意味もあるの?
    管理 No.44959 __ [ 2014/03/20 21:07 ] [ 編集 ]
  2. アブラソコムツは韓国では食べられるんだよね?
    悪口いってるんじゃなくてTVでガンギエイと一緒に紹介されてた
    のを見たことがある。罰ゲームみたいなので食べさせられてた
    管理 No.44960 __ [ 2014/03/20 21:12 ] [ 編集 ]
  3. カルフォルニアロールって巻寿司みないなもの??ちょっと食べてみたいかも。
    管理 No.44961 __ [ 2014/03/20 21:14 ] [ 編集 ]
  4. まぁサーモン寿司は旨いからね
    日本人は食い物に関しては頭柔らかいからドンドン魔改造していくよ!
    管理 No.44962 __ [ 2014/03/20 21:16 ] [ 編集 ]
  5. >スシを考案したのは東南アジアだよ。

    東南アジア発祥の所謂なれ鮨と、江戸時代に生まれた今の握りは
    全く違うものだがな。進化とか言うレベルのものではない。
    管理 No.44963 __ [ 2014/03/20 21:17 ] [ 編集 ]
  6. インドカレーが一番うまいのは間違いないぞ
    ライスで食べるカレーは辛いハヤシライスって感じ
    管理 No.44964 __ [ 2014/03/20 21:20 ] [ 編集 ]
  7. サーモンなんて邪道だよ
    1人1万以上する伝統ある寿司屋ではサーモンなんて絶対においてない
    「サーモンちょうだい」なんて寝ぼけたこと言ったら叩き出されても文句は言えない
    管理 No.44965 __ [ 2014/03/20 21:20 ] [ 編集 ]
  8. アブラソコムツはロウソクをぼりぼり食うようなもんだ
    管理 No.44966 __ [ 2014/03/20 21:21 ] [ 編集 ]
  9. サーモン寿司って臭くないか?
    味音痴で臭い魚に慣れた外国人ならともかく、
    日本にはもっとおいしいネタがたくさんあるから
    無理して鮭を寿司にする理由がないと思うんだが
    管理 No.44967 __ [ 2014/03/20 21:23 ] [ 編集 ]
  10. 俺もサーモンを口に入れる瞬間の臭みが気になる
    食べるけどね
    ホワイトツナは知らなかったよ
    管理 No.44968 __ [ 2014/03/20 21:29 ] [ 編集 ]
  11. 最近は日本でも生食用で養殖しているね。
    信州サーモンなどは高速SAでも食えるけど値段は高め。

    ノルウェーはサバでも日本を制覇している。
    身が厚くて脂の乗りも最高。
    海の霜降りステーキ。
    管理 No.44969 __ [ 2014/03/20 21:30 ] [ 編集 ]
  12. だんだん元の管理人に戻ってきたwの
    管理 No.44970 __ [ 2014/03/20 21:30 ] [ 編集 ]
  13. 寿司はブリだろ。
    管理 No.44971 __ [ 2014/03/20 21:32 ] [ 編集 ]
  14. 鮭って淡水魚でもあるからね
    淡水魚は陸の生き物だから海の生き物より寄生虫に侵されることが多い
    それを冷凍殺菌という食べ方を教えてくれたノルウェーの人にはありがとうを言いたい
    管理 No.44972 __ [ 2014/03/20 21:34 ] [ 編集 ]
  15. 面白かった。
    管理 No.44973 __ [ 2014/03/20 21:34 ] [ 編集 ]
  16. カルタはしらんが、百人一首の競技もポルトガル発祥なのか?
    なんか違う気がする。
    管理 No.44974 __ [ 2014/03/20 21:35 ] [ 編集 ]
  17. サーモン寿司とネギトロしか食べないわー
    管理 No.44975 __ [ 2014/03/20 21:36 ] [ 編集 ]
  18. 日本人が好きな寿司ネタの上位なのに、それが外国由来と知って
    発狂してるのがいるなw 昨日までは美味い美味いと食ってたのに
    突然「臭みが気になる」なんて俄かも良いとこだわ
    美味いネタなら素直に美味いと言えばいいんだよ
    管理 No.44976 __ [ 2014/03/20 21:37 ] [ 編集 ]
  19. 百人一首はポルトガルのカードゲームが元なのは事実だよ
    和歌は藤原定家さんが撰んだ歌などを入れ込んだんだけどね
    管理 No.44977 __ [ 2014/03/20 21:40 ] [ 編集 ]
  20. しかし外来のサーモンが日本でベストの寿司ってのは面白いな。

    確かに外人には一番人気らしいな
    日本じゃせいぜい10位に入るかはいらないか程度
    確かにうまいがもっとうまいネタが沢山あると思うんだがなー
    基本上位3つはマグロ各部位だよな多分
    個人的にはそこまでマグロすきじゃないけど。うまいことはうまいが
    管理 No.44978 __ [ 2014/03/20 21:40 ] [ 編集 ]
  21. 人間の肛門って、消化できない油分をまともに液体と認識できてない気がするんだよな
    まさに
    アブラ「おならです」
    肛門「通って良し」
    管理 No.44979 __ [ 2014/03/20 21:40 ] [ 編集 ]
  22. >ポルトガルは日本へカルタ(カード)も伝えてるよ。
    >それによってカードを弾き飛ばすエキサイティング世界が・・・

    【カルタ】
    語源はポルトガル語だが、同様の遊戯は日本とポルトガルとの
    接触前からあったものと考えられている。
    元々は、平安時代の二枚貝の貝殻をあわせる遊び「貝覆い(貝合せ)」である。
    これとヨーロッパ由来のカードゲームが融合し、元禄時代頃に今日の遊び方となった。

    「カルタ」って名称は確かにポルトガルから伝わった物みたいだけど、
    物自体は元々有ったものみたいです、ポルトガルさん。


    管理 No.44980 __ [ 2014/03/20 21:40 ] [ 編集 ]
  23. サーモンっていう魚ないだろ、日本のはマスだよ。
    管理 No.44981 __ [ 2014/03/20 21:42 ] [ 編集 ]
  24. アブラソコムツやバラムツなどの人体には消化できない油は
    便意や腹痛といったものはなく、突然流れ出てくる
    ちなみに下痢だけじゃなく尿としても排出されるけど当然尿意はない

    あと、サーモンはトラウトサーモンとかサーモントラウトっていう名前で流通してるけど
    品種そのものでいえば「ニジマス」になる
    管理 No.44982 __ [ 2014/03/20 21:43 ] [ 編集 ]
  25. サーモンはサケじゃなくてマスな
    海で育てりゃたいして変わらんのだとw
    管理 No.44983 __ [ 2014/03/20 21:44 ] [ 編集 ]
  26. 臭みという人はチリ産でも食ってるんじゃないか?
    ノルウェー産とチリ産は色からして違う。チリのほうが赤い場合が多い。
    そこらのスーパーの刺身でも差がわかるくらい色や臭いが違う。
    管理 No.44985 __ [ 2014/03/20 21:46 ] [ 編集 ]
  27. そりゃあ、サケマスは江戸前握りよりももう一手間かけた押し寿司のほうが旨いってのわかってるから板さんだって握らないよ
    管理 No.44987 __ [ 2014/03/20 21:47 ] [ 編集 ]
  28. 日本での一番人気はマグロだろー

    今日雨の中築地で鮨食べてきたけど、外国人いっぱいいたわ
    今時の板さんは英語もできるんだなー
    ホタルイカが甘くてやわらかくて美味かった

    管理 No.44988 __ [ 2014/03/20 21:47 ] [ 編集 ]
  29. >>9.

    外人が味音痴って無知もいいとこ。外人でひとまとめにしてる時点で無意味だけどな。
    管理 No.44989 __ [ 2014/03/20 21:49 ] [ 編集 ]
  30. 本当海外で日本料理はやらせた奴はバカだと思うわ
    日本人が安価で食えなくなってきとるがな
    管理 No.44990 __ [ 2014/03/20 21:49 ] [ 編集 ]
  31. 米21
    アブラボウズは食うと
    そういう状態が続いて大変らしいね…
    管理 No.44991 __ [ 2014/03/20 21:51 ] [ 編集 ]
  32. ポルトガルさんは偉大だわ。

    ただ本家のポルトガルに一般化してない時点でそれはもうオリジナルとは掛け離れて独自の進化した別物だからヒントを貰ったっていうのが正しいだろw
    管理 No.44992 __ [ 2014/03/20 21:52 ] [ 編集 ]
  33. サーモンは鮭
    トラウトは鱒

    これがホント
    管理 No.44993 __ [ 2014/03/20 21:54 ] [ 編集 ]
  34. >日本じゃせいぜい10位に入るかはいらないか程度
    いや、子供とか若いのはサーモン大好きだよ。
    味覚が育っていないのか肉食のせいなのかはわからんけど。

    自分はサーモンって匂いもそうだけど油がしつこすぎて苦手なんだよね。
    同様にブリとか中トロとかもあまり食えないな。

    サーモンといえば従兄弟のアホがお歳暮の鮭を
    「焼いて食うなんてもったいない」
    と生食してアニサキスにやられてたよ。
    鮭=サーモンと思っていたらしい。
    鮭の生食がやばいのなんて常識だろうと
    親戚の中では集まるたびに出る笑い話だったんだけど
    最近そういう事件も多いみたいね。
    管理 No.44994 __ [ 2014/03/20 21:54 ] [ 編集 ]
  35. >コリアン寿司が氾濫するパリへ

    嫌韓本ブームに乗っててワロタw
    管理 No.44995 __ [ 2014/03/20 21:54 ] [ 編集 ]
  36. マス寿司美味しいけど、江戸前の握りにはちょっと脂っぽいかもね
    押し寿司のほうが美味いよね
    管理 No.44996 __ [ 2014/03/20 21:55 ] [ 編集 ]
  37. >子供や若いのは味覚が

    いやいや、味覚の元になってる舌の味蕾が一番多いのは
    子供なんだから、ある意味本物のグルマンとは子供なんだよ
    その子供が一番好むネタがサーモンなんだから、後は言わずもがなだよ
    管理 No.44997 __ [ 2014/03/20 21:57 ] [ 編集 ]
  38. 何かって言うとポルトガル人が日本語のありがとうの語源はオブリガード!って言いふらしてるからウザイw
    カステラもテンプラもウマー!だけどさ
    管理 No.44998 __ [ 2014/03/20 21:58 ] [ 編集 ]
  39. 私は生粋の日本人だけど
    サーモンの起源は韓国なんだよなぁ
    管理 No.45000 __ [ 2014/03/20 22:01 ] [ 編集 ]
  40. マグロのトロだって痛みやすいせいで昔は猫またぎと呼ばれるほど嫌われてたんだけどな。
    管理 No.45001 __ [ 2014/03/20 22:07 ] [ 編集 ]
  41. >>1人1万以上する伝統ある寿司屋ではサーモンなんて絶対においてない
    まあね。ルイベを注文するね。めったにないけどねルイベも貴重だし。
    管理 No.45002 __ [ 2014/03/20 22:08 ] [ 編集 ]
  42. 日本人だけど、生の魚介類がダメなんだよなあ。
    だから寿司も、出されたら仕方なく食べるけど、好物ではない。
    あ、火が通っているアナゴとかウナギ、蒸しエビなんかのネタだとオーケー。

    生の魚介類もダメだけど、肉の類も苦手。鶏肉もダメ。
    出されたら仕方なく食べるけど、ステーキレベルになると吐く。

    焼き魚、煮魚があれば生きていける。
    管理 No.45003 __ [ 2014/03/20 22:10 ] [ 編集 ]
  43. 正統で純粋な西洋ネタって感じか
    管理 No.45004 __ [ 2014/03/20 22:11 ] [ 編集 ]
  44. ハワイで食べたがスパム握りは美味かった
    自分でスパム買ってきて今度作ってみよーっと
    管理 No.45005 __ [ 2014/03/20 22:11 ] [ 編集 ]
  45. >舌の味蕾が一番多いのは子供
    それはそうだが子供は食の経験値が低く適切に判断できないんだから
    育っていないというのは妥当な表現だと思うぞ。
    管理 No.45006 __ [ 2014/03/20 22:12 ] [ 編集 ]
  46. 外人はいつになったら、カリフォルニアロールは日本人が考え出した事実を理解するんだ?
    管理 No.45008 __ [ 2014/03/20 22:15 ] [ 編集 ]
  47. 「カルタ」として安土桃山時代に日本に伝わったのは確か「トランプ」の事だったはず。
    その「トランプ」を使った賭博が大流行してしまったので江戸時代に「トランプ」の使用を禁止されたとか。
    そういった流れで代用品の「花札」が、賭博に使われるようになったとかだっけ。
    (数字が書いていないのでトランプとは違うと言い張ったらしいw)
    かくして「カルタ」という言葉だけが残ったあげく、江戸時代に現在の「歌留多」として使われるようになったと、どっかで聞いた。

    間違っていたらすまん。

    (追記)wiki見たら、だいたい合ってたw
    管理 No.45009 __ [ 2014/03/20 22:15 ] [ 編集 ]
  48. 人気というか一番食べられる寿司ネタがサーモンだよ
    マグロはそんなに数が出無いから
    管理 No.45011 __ [ 2014/03/20 22:16 ] [ 編集 ]
  49. エンガワはもっと評価されてもいいと思う
    管理 No.45012 __ [ 2014/03/20 22:17 ] [ 編集 ]
  50. 外国由来だって美味しけりゃいいじゃん
    意地張って「脂ガァー臭味ガァー」なんてケチつけるのが
    痛々しすぎる(笑)
    その理屈だと寿司屋でトロを頼むヤツは邪道そのものに
    なっちゃうぞ
    管理 No.45013 __ [ 2014/03/20 22:17 ] [ 編集 ]
  51. 私は本物の中国人アルだが、
    左門豊作の出身は熊本なんだよなアル
    管理 No.45014 __ [ 2014/03/20 22:17 ] [ 編集 ]
  52. どこの国にも鬱陶しい知ったかちゃんは居るな
    管理 No.45016 __ [ 2014/03/20 22:17 ] [ 編集 ]
  53. 漁業政策の問題で実はノルウェー産の魚のほうが質がいい
    管理 No.45017 __ [ 2014/03/20 22:18 ] [ 編集 ]
  54. アブラソコムツを白トロと称して流通させていたのが韓国で、韓国人が経営する店がアメリカでホワイト・ツナとしてアブラソコムツを出していた。
    面白いことに現在の韓国ではアブラソコムツの販売を犬肉の販売と同様に表面上は禁止している。
    管理 No.45018 __ [ 2014/03/20 22:19 ] [ 編集 ]
  55. チリ産のサーモンはドブ臭い。
    寿司ネタなら、イワシ、アジ、サンマ、しめ鯖の青魚系に限るなぁ。次いでカツオ。
    管理 No.45019 __ [ 2014/03/20 22:20 ] [ 編集 ]
  56. 自称寿司ポリスさんたちがウルサいんですわ
    サーモンがダメならトロも小鰭だって邪道なんだから
    管理 No.45020 __ [ 2014/03/20 22:20 ] [ 編集 ]
  57. ポルトガルが伝えた時点では今で言う天ぷらではなく
    さつま揚げみたいなものだと言われているがな
    管理 No.45021 __ [ 2014/03/20 22:21 ] [ 編集 ]
  58. もう世界中起源主張だらけや
    あまり度が過ぎるとキムチ臭くなるで
    管理 No.45022 __ [ 2014/03/20 22:25 ] [ 編集 ]
  59. アブラソコムツは排泄感すらないから食べたらオムツしなきゃならんという
    管理 No.45024 __ [ 2014/03/20 22:29 ] [ 編集 ]
  60. 美味くないから、サーモン(たかがシャケ)は寿司になってなかったんだよ
    それが、寿司になってるのは、ネタが無くなって来てるからだけだ

    あれを美味いと言ってる人は、かなり年代が若くて寿司ネタの味が基本解らん人だけ
    つまり、もう、寿司なんか食う資格無いのよ、味オンチなんだから

    サーモンはネタとしてはとっても不味い
    だから、俺もそうだけど、アレは食えないんだわ
    脂ぎってて、、それは別に良いけど、複合的に不味いんだ
    グニョっとしたアブラの食管は、ちょっと気持ち悪い
    アブラはいいけど、ああ言うアブラは論外なんだよ
    ありゃ、寿司ネタにならないから、古来、使われてこなかったんだよ

    解る?ガーキー共
    管理 No.45026 __ [ 2014/03/20 22:30 ] [ 編集 ]
  61. 美味しんぼ(嫌いだけど)でも鮭の生はタブーみたいな話があったな
    >サーモンなんて邪道だよ
    マグロも江戸時代には邪道扱いされてたのだが
    お前みたいな奴しかいなかったら寿司文化なんて有り得なかっただろうと思う
    管理 No.45028 __ [ 2014/03/20 22:35 ] [ 編集 ]
  62. ※60
    僕は馬鹿です、死にたいです。
    まで読んだ。
    管理 No.45029 __ [ 2014/03/20 22:36 ] [ 編集 ]
  63. 少なくとも10代は舌の味蕾が最も発達している
    この味蕾は年と共に減っていく
    年を取るのは極端な話味覚障害になっていくということなんだ
    若い世代が味覚障害ということはよほど病気でもないかぎり
    有り得ないんだよね
    味覚に最も敏感な若い世代がサーモンを好むのはサーモンが
    単純に素晴らしい味だからだよ
    管理 No.45030 __ [ 2014/03/20 22:39 ] [ 編集 ]
  64. 関西の番組で実験してたけど
    赤井秀和はアブラソコムツのフルコース食っても平気だったな
    あの胃はワックスを消化できるらしい
    管理 No.45031 __ [ 2014/03/20 22:39 ] [ 編集 ]
  65. 浜寿司のカリフォルニアロールはなかなか食べられる味です
    しかしこの時間にメシネタをみると小腹がすくったらないなw
    管理 No.45032 __ [ 2014/03/20 22:40 ] [ 編集 ]
  66. マグロは冷凍・冷蔵技術の発達で生のまま美味しく流通するようになったからで、
    もともと塩で〆て臭みを消さないと食べられなかったサケの生食とは事情が違うだろ
    管理 No.45033 __ [ 2014/03/20 22:41 ] [ 編集 ]
  67. おいおい、日本人が英語話せないからか、どんどんデマゴーグが広まってるな・・・
    なんだよ寿司の起源が東南アジアとって・・・
    あとノルウェーは首相自らサーモン寿司を握りに日本にくるからな。

    ノルウェー首相がすし振る舞う、自国産サーモンをアピール=東京
    tp://blog.livedoor.jp/sekaitimes/archives/19722827.html
    管理 No.45035 __ [ 2014/03/20 22:44 ] [ 編集 ]
  68. ※60
    味の趣向に関しては全く同意見なんだけど、味覚なんて人それぞれ。
    時代が変わって味の嗜好も変わってきたのもあるだろう。
    そしていまはそれに合わせてネタを出せる時代になった。
    おっさんはおっさんの子供は子供の老人は老人の好みがある。
    豊富な種類のネタから好みで選択できるのはいいことだと思わないか?

    ※63
    なるほど。
    脳のニューロンは生まれた時が一番多いらしいが
    乳児の時が最も知能が高かったのか。
    知らなかったぜ。
    管理 No.45037 __ [ 2014/03/20 22:48 ] [ 編集 ]
  69. ガセビアという人を久しぶりに見た。

    応援してる。
    管理 No.45038 __ [ 2014/03/20 22:48 ] [ 編集 ]
  70. ※41
    ルイベ美味しいねぇ
    管理 No.45039 __ [ 2014/03/20 22:50 ] [ 編集 ]
  71. カルフォルニアロールも米国に渡った日本人が考案したものだけどね
    管理 No.45040 __ [ 2014/03/20 22:50 ] [ 編集 ]
  72. そんな管理人さんに耳寄りな情報があるよ!

    “カツオにはほぼ100%寄生虫がいる”

    でも人間に害のある虫じゃないから安心して食べてね!
    管理 No.45042 __ [ 2014/03/20 22:52 ] [ 編集 ]
  73. >元スレでも言われてたけど、日本人がサケ寿司をやらなかったのは、

    いや関西では昔からマス寿司あるしメジャーなんだが

    江戸前寿司系ではないだけで…

    そもそもサーモンは鮭じゃなくてマスだよね

    それに日本に輸入されるサーモンのほとんどはチリ産

    しかもチリ産は日本企業が養殖にかかわってるし、海外の養殖産業は日本は昔に技術移転したものが多いんだよ

    サーモンは輸入魚でも日本人が作ってる魚で日本の寿司ってこと

    ノルウェーがなんで隣国みたいに起源説唱えて日本に粘着してるんだ?

    ちなみに寿司は個人的にはマグロが至高!
    管理 No.45043 __ [ 2014/03/20 22:52 ] [ 編集 ]
  74. そういわれてみれば小さいころにサーモンの握り寿司を食べた記憶がない
    鉄火巻きとタマゴは他の人の分まで貰っていた覚えがあるw
    管理 No.45044 __ [ 2014/03/20 22:56 ] [ 編集 ]
  75. ホワイトツナってなんだ……
    日本人が外人の魔改造寿司を笑うことなんて無いだろ
    それこそいろんな料理の魔改造が山ほどある日本にはブーメランなんだから
    ただ元祖日本の寿司と称しておかしな寿司を売るのはやめてほしいね
    日本だってカレーの元祖はニッポンなんて騙ってないんだから
    管理 No.45045 __ [ 2014/03/20 22:56 ] [ 編集 ]
  76. >漁業政策の問題で実はノルウェー産の魚のほうが質がいい

    それはない
    油がギトギトした北海の養殖魚は日本人の好みが変わってきてるのはあるが、質がいいとは言わない
    「油っぽいジャンクフードはおいしい」というのと同じレベルの「おいしい」だよ
    昔から日本は波の早いところの魚のほうが好まれるから運動の少ない養殖魚は嫌われた
    波の早いのを好む理由は身がしまって寒い地域の魚でもぶよぶよの脂肪ばかりつかないから

    しかしノルウェー産は日本人にとっては脂肪がギトギトすぎて魚をよく食べるあっさりした和食好きな層には好かれない
    魚をたまにしか食べない人にとっては油が乗ってておいしいと感じれるが、しょっちゅう食べると飽き飽きしてきて気持ち悪くなる
    管理 No.45046 __ [ 2014/03/20 22:58 ] [ 編集 ]
  77. 昔、社長に連れられて回転寿司じゃない
    寿司屋に初めて行って「サーモン」って
    言ったら空気が氷っちゃったよ‥。
    管理 No.45047 __ [ 2014/03/20 22:59 ] [ 編集 ]
  78. 北海道の実家ではルイベは冬によく食べたよ
    あと鮭と野菜とザラメと米麹を漬けた飯寿司も10〜11月に漬けて翌1月には食べてたから、生の鮭も調理方法によって昔から食べられてるんだよ
    多分、飯寿司は東北でも食べてるはず
    管理 No.45048 __ [ 2014/03/20 23:00 ] [ 編集 ]
  79. >スシを考案したのは東南アジアだよ。
    >それが中国で大衆化した8世紀頃に日本へ伝わったんだ。

    日本に対するコンプレックスか?
    8世紀以前の古代に日本が神に自分達が食べてた鮭をささげてた歴史はどっからくるんだよ
    東南アジアって、デマを広げるのにどんだけ必死なんだ

    それに縄文時代から調理して煮炊きしてた日本は調理の歴史は周辺隣国より長いぞ
    逆にそれをもってそもそも調理の起源は日本から伝わったといえるよな
    管理 No.45051 __ [ 2014/03/20 23:06 ] [ 編集 ]
  80. 安くてうまくて資源は他国にある。
    サーモン最高やな
    管理 No.45052 __ [ 2014/03/20 23:07 ] [ 編集 ]
  81. >アイヌ(日本原住民/日本における米国のインディアン)が、

    縄文人とアイヌ人をごっちゃにしてる外国人見たのこれで何度目だろ・・・。
    管理 No.45054 __ [ 2014/03/20 23:09 ] [ 編集 ]
  82. 関東では珍しいかもしれんが関西人にとってはマス寿司は伝統だよ
    大昔からある
    ノルウェー人が日本の食文化に擦り寄ってきてるのは高度な食文化を持つ日本にただ輸出品を広めただけでそれが誇りだからなんだろうな
    ほんとは広まったのは日本人が経営してるマルハのチリ産のサーモンだけどな
    管理 No.45056 __ [ 2014/03/20 23:13 ] [ 編集 ]
  83. >アイヌ(日本原住民/日本における米国のインディアン)が、

    アメリカのインディアンは今いる白人と何の遺伝的、文化的つながりも無いだろ

    アイヌ、日本の原住民の縄文人、今の日本人、は文化の継承と遺伝子でずっとつながってるんだが
    日本人の先祖は縄文人だし、アイヌの先祖も縄文人


    管理 No.45057 __ [ 2014/03/20 23:17 ] [ 編集 ]
  84. 何言ってんだ外国人共!寿司の王様は…玉子だ!(*´∀`)ふわふわ
    管理 No.45058 __ [ 2014/03/20 23:26 ] [ 編集 ]
  85. サーモンってなんだか脂っこい感じがして苦手なんだよね……
    そもそも寿司があまり好きじゃないから、食べるネタ自体少ないんだけどw
    管理 No.45059 __ [ 2014/03/20 23:29 ] [ 編集 ]
  86. サーモンのお寿司は好きじゃないけど、炙りにして上に生姜とか芽葱乗っけたやつは結構美味しい。
    って言うか、やっぱりご飯にはサーモンじゃなくて塩鮭(紅鮭に限る)焼いたやつの方が合うし、100万倍美味しいでしょ!
    管理 No.45060 __ [ 2014/03/20 23:36 ] [ 編集 ]
  87. 他人の舌にケチをつける気はないが、個人的にサーモン寿司なるものは食べないね
    ガッカリというか、不味くはないけど美味くもない。他でも言われてるけど、油が残るのは不快
    高い店に行けば印象が変わるのかもしれないが、そんな店に行って頼むほどの物でもない
    外国人になぜ人気があるのかねえ。身近な食材だから受け入れられ易い、って話もあるのかな
    管理 No.45061 __ [ 2014/03/20 23:42 ] [ 編集 ]
  88. 室町時代から「鮭は生食するな」と言われてきた、アニサキスに寄生されるのが言われてきたから。つうか川魚は寄生虫いるから生食注意な。ノルウエーのサーモンは寄生虫がいない様、養殖で開発されたもの。日本で言えば、生食できる無菌豚みたいなもんだ。どちらも近年食べられる様になった食材だよ。
    管理 No.45062 __ [ 2014/03/20 23:44 ] [ 編集 ]
  89. ホタテと縁側こそ至高。
    管理 No.45063 __ [ 2014/03/20 23:45 ] [ 編集 ]
  90. 日本の紅鮭を網や油の落ちるグリルで焼いた塩鮭が個人的には至高の鮭

    欧米じゃ焼くときでさえバターいっぱいたらしてフライパンで焼く
    そういうの好きな日本人もいるけど、脂っこいサーモンにバターとかもう脂肪中毒だな
    油は砂糖と同じで脳内物質がでて中毒気味になるらしいから
    管理 No.45064 __ [ 2014/03/20 23:48 ] [ 編集 ]
  91. 台湾立法院・生中継
    ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv173117558
    ttp://www.ustream.tv/channel/longson3000
    管理 No.45065 __ [ 2014/03/20 23:49 ] [ 編集 ]
  92. >ノルウェーの歴史はまず漁業なんだ。

    日本だってそうだろ
    島国で海洋国家だし、つり道具の世界ブランドは日本企業多いだろ
    管理 No.45066 __ [ 2014/03/20 23:51 ] [ 編集 ]
  93. 91
    生中継は日本人は翻訳なしじゃ意味不明なんじゃないか?
    管理 No.45067 __ [ 2014/03/20 23:53 ] [ 編集 ]
  94. 日本人はあぶらギトギトのノルウェーサーモンなんて食わないから
    マグロもあぶらばっかの大トロより赤身の方が100倍旨いし、本当の日本人は大トロなんて食わん
    管理 No.45068 __ [ 2014/03/20 23:53 ] [ 編集 ]
  95. サーモンと鮭のルイベは別物だってばよ!!!
    釣った鮭をよくルイベにして食べてたけど、あんまり美味しくない。
    ノルウェーサーモンは脂が乗って美味しい
    アイヌが原住民って扱いはオカシイよね
    日本人とアイヌの祖先って、縄文と弥生でどちらも原住民では?
    日本人だけどっかからやってきたと思ってるんだろうか
    管理 No.45071 __ [ 2014/03/21 00:04 ] [ 編集 ]
  96. 94

    そこまでいうと逆に在日みたいだがw

    自分は赤身やほんの少しだけ脂のってるか、あるいはタイみたいな身のしまったのが好きだな
    しかし赤身も同じように脂の無いのでも種類よって身自体に味が濃いのと薄いのがあるな
    管理 No.45072 __ [ 2014/03/21 00:05 ] [ 編集 ]
  97. ※63

    若い頃は体が大量の糖分、たんぱく質、脂質を欲するから、より甘くて脂っこいものであれば細かなところはあまり気にならずに満足してしまう。
    また、食経験が乏しい中でリスクを避けるためにとりあえず苦いものは毒と認識して拒む作用が働きやすい。
    敏感さと成熟度ってのは同じ尺度で計れないもんだよ。
    管理 No.45073 __ [ 2014/03/21 00:08 ] [ 編集 ]
  98. サーモン苦手だから起源はどこでもいいけど原産国としては気になるね
    シシャモもチリ、ノルウェーから輸入してた気がする
    あちらではシシャモ(らしきやつ)は食べないのか?
    管理 No.45076 __ [ 2014/03/21 00:18 ] [ 編集 ]
  99. 実家札幌だけど子供の頃(70年代)には鮭の握りは食ってたよ
    北海道では割と普通だったね、昔は紅とろって言ってたけど
    管理 No.45077 __ [ 2014/03/21 00:45 ] [ 編集 ]
  100. サーモンは味の主張が強いんだよな
    何の料理に使っても結局サーモン味になって調和しないっつーか
    まあうまいんだけども飽きやすい
    管理 No.45078 __ [ 2014/03/21 00:58 ] [ 編集 ]
  101. ※42
    私と反対だ!面白いなあ
    魚は生しか食べられない
    管理 No.45080 __ [ 2014/03/21 01:02 ] [ 編集 ]
  102. サーモンの脂ってエビ油とかアボガドと似たような成分で、その上健康にもものすごく良いのよ
    アンチエイジング効果めちゃくちゃあって、納豆とかヨーグルトとかと同じ健康食品。
    あの脂が不味いって個人で思うのは自由だけど、寿司ネタじゃないとか食べる奴はガキだとか言う奴こそ無知を晒しているんだよなぁ。と

    話は変わってサーモン寿司の起源についてだけど、鮭の握りとか炙りは結構昔からあったけど、商業化と言うか普及させるきっかけになったのはノルウェーで間違いないね。
    起源主張もご自由にって感じかな。一応根拠もあるし理にかなってると思うよ。
    管理 No.45081 __ [ 2014/03/21 01:09 ] [ 編集 ]
  103. 東南アジアで生まれたのは鮒ずしみたいなやつだよな?コンセプトは東南アジア生まれだが、作り方としては全く別物じゃね。
    管理 No.45082 __ [ 2014/03/21 01:24 ] [ 編集 ]
  104. 日本のイタ飯はピンキリでございまして。
    母国を含め、もっとも素晴らしいイタ飯が日本にあった
    とおっしゃって下さったイタリア人もおられました。
    管理 No.45083 __ [ 2014/03/21 01:26 ] [ 編集 ]
  105. よし、エンガワの美味さはまだ世界に知られてないようだね。
    相性抜群の大葉もまだ大丈夫か、ふぅ…。

    こないだノルウェー産って書いてあった冷凍のカラフトししゃも安かったから買ったんだけど、
    ノルウェー産だから安心してたら中国で包装してますって袋に小さめに書いてあって
    なんとも微妙な気持ちになったw
    管理 No.45084 __ [ 2014/03/21 01:28 ] [ 編集 ]
  106. 今はほとんどチリ産だよな
    10年くらい前まではノルウェー産多かったけど
    管理 No.45085 __ [ 2014/03/21 02:07 ] [ 編集 ]
  107. スパムむすびは普通においしそうだった
    管理 No.45086 __ [ 2014/03/21 02:19 ] [ 編集 ]
  108. サーモンは好きだな。
    管理 No.45087 __ [ 2014/03/21 02:20 ] [ 編集 ]
  109. 刺身は不味いが寿司は美味い不思議
    管理 No.45088 __ [ 2014/03/21 02:38 ] [ 編集 ]
  110. ポルトガルさんの起源主張もなかなかのウザさ
    管理 No.45089 __ [ 2014/03/21 02:38 ] [ 編集 ]
  111. ※94
    じゃあこの国に住んでる人間の大多数は日本人じゃないんだな。驚きの新事実をありがとう。
    管理 No.45090 __ [ 2014/03/21 02:40 ] [ 編集 ]
  112. シャケアレルギーだから食べれない
    管理 No.45091 __ [ 2014/03/21 02:49 ] [ 編集 ]
  113. 赤身からトロへ、みたいに脂っこい刺し身に日本人の好みが移行してた時に、管理養殖された天然モノに比べ脂が多くて寄生虫のいないサーモンを持ち込んで、サーモン刺し身、寿司が爆発的に広まったんだよな。

    自分はサーモン握りは糠臭くてすきじゃないけど。後、ビンチョウの握り・刺し身は叩きにしてあれば食えるけど、解凍しただけのやつは身がグズグズでかなり生臭い。
    管理 No.45092 __ [ 2014/03/21 02:57 ] [ 編集 ]
  114. インドカレーは出汁が全然入ってないから日本人にはあまりうまくないっしょ。逆に日本風の出汁(ブイヨン)入りカレーでも、インド人が好むスパイスを足したり、インドカレーにブイヨン足せばインド人も結構喜んだりする。
    管理 No.45093 __ [ 2014/03/21 03:04 ] [ 編集 ]
  115. 昔から文化のやり取りがあって
    いろんなものが出来てきたってこった。
    影響を語るならともかく、手柄として誇るのは
    あの恥ずかしい某国民みたいになっちゃうから
    やめとこうよ・・・
    管理 No.45094 __ [ 2014/03/21 03:09 ] [ 編集 ]
  116. 寿司通ぶってるやつらwww
    管理 No.45095 __ [ 2014/03/21 03:13 ] [ 編集 ]
  117. えんがわとか言ってる奴がじつは本当のえんがわなど食べてない件について
    管理 No.45097 __ [ 2014/03/21 03:18 ] [ 編集 ]
  118. ※22
    そういうの結構多いよね
    天ぷら、カルタとか日本に元からあった似たようなものとごっちゃになって本来とは全然違うものになった挙句なぜか外来語名が定着しちゃうパターン
    ご先祖様のいい加減さが解せぬ
    管理 No.45098 __ [ 2014/03/21 03:28 ] [ 編集 ]
  119. 味覚なんて人それぞれなんだから自分の好みに合うか合わないかで話せばいいのに、合わないものが好きな人間を味覚障害であるかのように蔑まないと我慢できない人たちはなんなんだろうね
    サーモンは俺たちがおいしくいただくから気にしなくていいよ
    管理 No.45099 __ [ 2014/03/21 03:35 ] [ 編集 ]
  120. 鮭を使った寿司は昔から柿の葉ずしがある。
    ぐぐったら谷崎潤一郎の陰翳礼讃(いんえいらいさん)に鮭の柿の葉ずしの記述が書いてあるらしい。
    昭和8年(1933年)掲載だから、それ以前から押し寿司のネタとして鮭は使われていた。
    握り寿司だとこの記事のように1980年代以降ということになる。
    管理 No.45100 __ [ 2014/03/21 03:36 ] [ 編集 ]
  121. かっぱ巻き下さい
    管理 No.45101 __ [ 2014/03/21 05:22 ] [ 編集 ]
  122. 最近かっぱがなかなかとれなくてねえ。
    管理 No.45102 __ [ 2014/03/21 06:22 ] [ 編集 ]
  123. 自称寿司通の人がそれまで好んで食べてたサーモンが
    日本のものじゃないと知った瞬間に「オレは脂こいのは食べない
    んだけどね」とか嘯くのが実に滑稽だな
    だったらトロやエンガワ、ブリ、軍艦巻は寿司の邪道そのもの
    だからね
    管理 No.45105 __ [ 2014/03/21 07:24 ] [ 編集 ]
  124. ニュースでやっていたが
    上海の回転寿司 断トツ人気一位が
    サーモンに砂糖とマヨネーズ乗せたゲテモノw
    管理 No.45106 __ [ 2014/03/21 07:38 ] [ 編集 ]
  125. サンキューノルウェー!
    でも最近はチリ産多いね!
    管理 No.45107 __ [ 2014/03/21 07:39 ] [ 編集 ]
  126. そもそも鯛やヒラメなどの白身魚も寿司ネタとしては
    新しい部類だから、「通」の人は当然食べないんだろうな
    コハダも寿司の歴史的には新しいから、寿司通の方が食べられる
    ネタは本当に1つか2つくらいしかないんだよね
    管理 No.45108 __ [ 2014/03/21 07:42 ] [ 編集 ]
  127. ※119
    それはそのとおりだが、そう言うのが魚好き日本人を勝手に代表するから滑稽なんだよ。
    一緒にされたくない。
    管理 No.45109 __ [ 2014/03/21 07:51 ] [ 編集 ]
  128. 紅鮭の刺身はガキの頃はシーズンにはたらふく喰ってたなぁ…
    それなりに大きかった漁師町の出なんで、200海里以前はシーズンになると船団組んで北海道までサケマス漁に出てって、帰ってくると家の冷凍庫には紅鮭の柵がゴロゴロ転がってる状態だったのが懐かしい…
    ただ、家で食うものだったんで、刺身は良く食べてたが、寿司はノルウェーサーモンが入ってきて大衆化するまで食べた事は無かった。
    管理 No.45112 __ [ 2014/03/21 08:35 ] [ 編集 ]
  129. サーモンは寿司で食うの苦手
    ケッパー、オリーブオイル、レモンで臭みをけしてカルパッチョがいいね
    まあ一番うまいのは塩焼きなんだけど
    管理 No.45115 __ [ 2014/03/21 08:54 ] [ 編集 ]
  130. サーモンカルパッチョが好きだったが、パラサイトの話が気持ち悪かったから、もう食べたくないw冷凍殺菌されて、確実になくなればいいけど。
    管理 No.45116 __ [ 2014/03/21 09:00 ] [ 編集 ]
  131. なぜ星野の話をするやつがいないのか?
    管理人捨て身のギャグだぞ
    管理 No.45118 __ [ 2014/03/21 09:39 ] [ 編集 ]
  132. 外人さんがやたらサーモンが好きなのは、特にtヨーロッパの場合sは南仏とか地中海沿岸以外では、市場やスーパーでサーモンやタラ、サバ程度しか売っていないことが多くて圧倒的に食べ慣れていることがある。
    魚自体、月に一度食べるかどうかだから尚更。
    寿司や日本食ブームでマグロをはじめ随分と魚を食べるようになったと思うよ。
    管理 No.45121 __ [ 2014/03/21 10:11 ] [ 編集 ]
  133. 俺は日本に住んでいたことがあるんだが、
    伝統的な鮨屋では、サーモン寿司を頼んでも拒否する店が多かった。
    何か理由があるなとは思ってたけど、これでスッキリしたよ。

    sheldonopolis
    ↑ やっぱりカリフォルニアロールも拒否られたのかい?

    そもそもお品書きにあったのかよ。
    ないもの頼んだとかイカレタ事やったわけじゃないよな?
    管理 No.45123 __ [ 2014/03/21 10:43 ] [ 編集 ]
  134. ※133
    伝統的な寿司屋のお品書きが読めないから、知ってるネタを適当に注文してるんだろうね
    管理 No.45125 __ [ 2014/03/21 10:47 ] [ 編集 ]
  135. …いつのまにやら再開されていたのですね。お帰りなさいませ。
    管理 No.45126 __ [ 2014/03/21 11:15 ] [ 編集 ]
  136. 最近の日本を持ちあげるだけの海外の反応系にはちょっと辟易
    ここは純粋に興味深い話題が多くて面白いわ
    管理 No.45127 __ [ 2014/03/21 11:41 ] [ 編集 ]
  137. ※127
    ならそう言えばいいんじゃない?「もっと伝統的なネタを」とか「日本を代表するってのは違うだろ」とか。
    好きなやつの事を味音痴だの味覚障害だの言う必要があるのかな?

    あいつに勝てない→もっと努力しよう  わかる
    あいつに勝てない→悪口を流して失墜させよう  ???
    これくらいのゲス行為なわけだが。
    管理 No.45128 __ [ 2014/03/21 12:04 ] [ 編集 ]
  138. 一番美味い鮨はうにとヒラメの縁側に決まっとる!
    管理 No.45129 __ [ 2014/03/21 12:43 ] [ 編集 ]
  139. サーモンうまいけど寿司屋いってわざわざ頼むものでもないかな

    あじまぐろかんぱちあなごひらめぶりまだい etc

    ぬうう 食いたくなってきた
    管理 No.45131 __ [ 2014/03/21 12:54 ] [ 編集 ]
  140. ノルウェーでは「幻の鮭 鮭児(けいじ)」はどういう扱いなんだろうか?
    超高級品扱いしているのは日本だけ?
    日本人ですらめったに食えない貴少品だから、海外の人には知られないようにしておこう
    管理 No.45132 __ [ 2014/03/21 13:14 ] [ 編集 ]
  141. 韓国ではマジでスパムが高級贈答品なのか・・・
    良く分からない民族だ
    管理 No.45134 __ [ 2014/03/21 14:01 ] [ 編集 ]
  142. スパムサンドもサーモン寿司もどっちもうめぇw
    管理 No.45135 __ [ 2014/03/21 14:24 ] [ 編集 ]
  143. 築地魚河岸三代目というマンガを読みなされ。
    今回のサーモンについて詳しく書いてあります。
    あれを読む限りは、サーモン寿司はノルウェーが育てたは、正しい。
    管理 No.45136 __ [ 2014/03/21 16:04 ] [ 編集 ]
  144. 他人がサーモン食おうが好きにすればいいよ、俺はその横で光り物食ってるから。
    管理 No.45137 __ [ 2014/03/21 16:18 ] [ 編集 ]
  145. 沖縄と韓国はアメリカの影響で食文化にてるな。
    スパムにチューリップポーク、コンビーフハッシュ、ホーメルなくなると沖縄人が困る
    管理 No.45141 __ [ 2014/03/21 17:09 ] [ 編集 ]
  146. 海外の魔改造寿司といえば、ボルケーノとかいう衣付けて揚げたやつを食ってみたいな。
    管理 No.45142 __ [ 2014/03/21 19:11 ] [ 編集 ]
  147. ※18
    想像力豊かですねw
    管理 No.45143 __ [ 2014/03/21 19:49 ] [ 編集 ]
  148. キングオブスシは貝だね
    つぶ貝最強だよ
    マグロだのサーモンだのホタテだの
    やわっこいのはいらん
    管理 No.45144 __ [ 2014/03/21 20:07 ] [ 編集 ]
  149. >スシを考案したのは東南アジアだよ。
    >それが中国で大衆化した8世紀頃に日本へ伝わったんだ。

    発祥になった東南アジアの寿司っぽい食べ物って何?
    中国で大衆化したらしい寿司っぽい食べ物って何?
    適当すぎるわ
    管理 No.45147 __ [ 2014/03/21 21:00 ] [ 編集 ]
  150. これ読んで〆鯖があって〆鮭がないのはなんでだろうと、むしろ疑問に思ったよ。
    酢で〆れば殺菌になると昔は体験的に知ってたんだろうに。たんに美味しくないからかな?

    >PaganBishop
    >お前の戯言は最後まで聞いてやったが、
    >マグロこそスシの覇者なのは譲れねぇ・・・

    至高の寿司ネタは寒ブリ。これは譲れない。
    管理 No.45148 __ [ 2014/03/21 21:57 ] [ 編集 ]
  151. >アバウト
    なれ寿司だっけ?発酵寿司。アジア諸国にあった。日本が他国が起源いわれると腹立つのはにぎり鮨(江戸前寿司)
    管理 No.45183 __ [ 2014/03/21 23:48 ] [ 編集 ]
  152. もともと東南アジア(タイあたりといわれてる)で炊いた米の中に魚を漬け込んだ物が寿司の起源
    なれ寿司といわれるもので、現在の日本ではフナ寿司がこれにあたる
    食べるのは魚だけで発酵した米はペースト状になって食べられないので洗い落とす

    これが出来るのには数年かかるんだけど、それを待てずに食べた奴が日本に居た
    漬け込んで半年ぐらいだと米が原型を留めてるので食べてみたら乳酸発酵の影響で酸っぱくて美味しい
    こうして生まれたのが半なれ寿司
    こうして米と魚を一緒に食べる寿司が初めて登場する

    その後、醸造技術の発展で米酢が容易に手に入るようになるとこの半なれ寿司を
    米と魚を酢で味付けして漬け込むことなく再現するようになる
    これが早寿司と呼ばれるもので、現代も関西を中心によく食べられる
    押寿司なんかもこれの発展形として普及してく

    そして押寿司のように器具を使わずにもっと簡単に手で寿司を握る技法が江戸時代に登場する
    これが現代でただ寿司と呼ばれるもので特に区別するときは江戸前寿司(握り寿司)と呼ばれるもの

    寿司の歴史とはせっかちの歴史なのだ
    管理 No.45226 __ [ 2014/03/22 08:22 ] [ 編集 ]
  153. カルフォルニアロール?
    日本でも食べられるけど本場のを食べたかっただけでしょ。
    日本で食べたことがない、高級な店しか入ったことがないか、土居中か?
    管理 No.45227 __ [ 2014/03/22 08:38 ] [ 編集 ]
  154. サーモンの寿司はあんまり食べないなぁ
    管理 No.45239 __ [ 2014/03/22 13:54 ] [ 編集 ]
  155. オブリガード,アシュケーなんで冒頭の漫画は将太の寿司じゃないんだ!?→記事の最後に出てきてわろた
    管理 No.45244 __ [ 2014/03/22 15:04 ] [ 編集 ]
  156. アブラソコムツって食い過ぎると知らぬ間にウンチ漬けの
    油が肛門から染み出して来て、それを自分で止められないから
    大変なことになるらしいね
    食うなら4切れまで、とかゲテモノ食いのムックで読んだ
    管理 No.45246 __ [ 2014/03/22 15:39 ] [ 編集 ]
  157. ※152
    元々タイ系民族が今の東南アジアに移り住んだのは割りと最近ですが(といっても1000年前後だが)、馴れ寿司が作るられるようになったのは、稲作が始まった長江下流域だよ。
    タイ系民族の出自も実はこのあたり。おそらく日本人の先祖の一派も暮らしていたところ。そういう多民族が割拠する地域で苗族やら百越とか言われた民族のどこかが発明したのかもしれんが、定かでもないのにことさらどこどこ起源というのはおかしいわ。てかキモイ。
    管理 No.45254 __ [ 2014/03/22 18:34 ] [ 編集 ]
  158. この記事も前どこかで見たことあるね
    実際はチリ(だったと思う)の方が日本との関係深くて輸入量も格段に多い
    ノルウェーなんて微々たるものだが、コマーシャル戦略がうまいってその時コメント欄で見たな
    管理 No.45255 __ [ 2014/03/22 19:00 ] [ 編集 ]
  159. カッパもポルトガル語由来だっけ?
    中学のとき外来語を答えよって問いでカッパと書いて×もらったのは解せん
    抗議したら漢字で書けるから日本語だといわれたぜ
    管理 No.45262 __ [ 2014/03/22 20:35 ] [ 編集 ]
  160.  江戸前寿司は、関東で大量生産に成功した酢や醤油、江戸町民のモラルにより
    保たれた清潔な水、高品質な包丁、漁師から仲買~市場まで「生で食べてもらう」
    ために心意気を見せる市場の人々が産み出した奇跡の食文化。

     食文化の根っこは、ちょっとアカ抜けないご当地の「こだわり」で成り立って
    いるんよ。
     マグロのようなサシと柔らかさを持つ牛肉、割イカのようなチーズだけでなく、
    世界で栽培されてる小麦の75%が、500年の施肥文化と「気づき」から生まれた
    和種がベースになっているん。さしずめ稲穂のように大量に実る小麦を夢見たん
    やろうね。
     これらを日本にもたらした古代人は、数少ない荷物の中に僅かな種苗を携えて
    勇気を出して日本に渡り、愛する作物をこの地に定着させたんだろうね。
    管理 No.45263 __ [ 2014/03/22 20:39 ] [ 編集 ]
  161. 某国のせいかアレルギー起こす人が多少いるけど
    他国からもたらされた文化っていうのもいいもんだよ
    深いところの縁ができるし、日本人の色を発見することができる
    起源と誇りつつ、○○の起源は○○でざまあみろ
    みたいなよくわからない主張で惑わされたら駄目だよ
    管理 No.45265 __ [ 2014/03/22 21:19 ] [ 編集 ]
  162. うにが一番好き。鰯と鯵も好き。貝もいいねぇ。
    サーモン?興味ねぇ
    管理 No.45335 __ [ 2014/03/23 12:58 ] [ 編集 ]
  163. サーモン好きの友人が、地元で有名な寿司屋に行ってサーモン頼んだら
    うちは川魚出さないんでって断られたって言ってた
    管理 No.45345 __ [ 2014/03/23 19:53 ] [ 編集 ]
  164. 子供はいわゆる回るお寿司屋さんのサーモン寿司好きだよね
    小さい頃に江戸前寿司に口が慣れてしまっている大人には、もっとさぱっりめの寿司が好まれる
    自分もあの脂ギトギトなサーモントラウトは喉をいったりきたりで飲み込むの大変

    昔子供の頃に北海道から送られてきていた秋鮭(シロサケ)の独特の匂いと味が苦手だったくせに
    いまは不思議なくらい日本原産の鼻の曲がった秋鮭の新巻鮭が好きになった
    管理 No.45396 __ [ 2014/03/24 14:01 ] [ 編集 ]
  165. スモークサーモン乗せれば万事解決じゃね
    管理 No.45923 __ [ 2014/04/01 15:32 ] [ 編集 ]
  166. 内山まもる氏って

    リトル巨人くん!
    管理 No.45927 __ [ 2014/04/01 17:50 ] [ 編集 ]
  167. 子供じゃないけどサーモン好きだよ
    まあビールとか嫌いだし子供舌って言われりゃ思い当たる節はあるが
    好きな食い物で見下されるいわれはねえよ
    管理 No.46294 __ [ 2014/04/07 17:27 ] [ 編集 ]
  168. ポルトガルってかなりの
    起源厨だよなw

    日本からすれば
    へぇそうなんだ
    てな話だが
    管理 No.48926 __ [ 2014/04/29 13:05 ] [ 編集 ]
  169. 食えないことはないけど生サーモン苦手なんだよなぁ、、、
    なぜか白身(鮭も白身)は火が通っている方が好き
    管理 No.49043 __ [ 2014/04/30 16:23 ] [ 編集 ]
  170. まぁそこそこ美味いけどなきゃないで構わんくらいのネタだな
    管理 No.61229 __ [ 2016/04/07 19:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2