元ネタ reddit.com
元祖江戸前 寿し屋與兵衛 : 1
江戸前寿司の元祖「華屋與兵衛」の生まれ変わり、冴えない独身男・大宅耕一40歳が、現代の日本に殴りこみ! 奴が寿司を握れば何かが起こる。
アパートの隣人・美砂子をアジよろしく裸にして…。
美砂子をアジよろしく〇〇ってどういうことだYO!くそっ、メチャクチャ続きが気になるじゃないか。(ノ∀`)
冗談はさておき、
江戸時代の寿司職人が現代に生まれかわるってのは、
なかなか面白そうな設定かと。管理人はこういうの大好物なんだ。
原作が「マリー・アントワネットの料理人」の白川晶氏なのも期待大。
ちょっと試してみようと思ったら、 Kindle版 ですか・・・
普通の紙書籍は中古本しかないよ。
人気作品以外は増刷せずに電子書籍化という流れが多いなぁ。
その方が在庫問題が発生しなくてwinwinなのは承知してますが、
未だに液晶画面で漫画を読むのがしっくりこない管理人には辛い。
なんとか文庫版でも出してくれないものか。
マリー・アントワネットの料理人 1(こっちの3巻も早く出して欲しいなと。|ω・`)チラ )
そういう感じで今日のお題は寿司。
海外掲示板に
サーモン寿司はノルウェーが日本に紹介した的なスレッドが。
このスレを初めて見たときは、ぶっちゃけ驚きました。O_o
管理人が気付いた時にはもうサーモン寿司は普通にあったので、
それが海外由来とか気にしたこともなく大人になったものだから。
でもそれ本当なのか? という疑惑半分興味半分で取り上げてみた。
では、サーモン寿司が好きな人も嫌いな人も続きをどうぞ。:)
TheemutsTheemuts スレ主TIL Norway introduced salmon sushi to the Japanese
今日知ったこと: サーモン寿司を日本へ導入したのはノルウェー6ヶ月前の投稿
Norway's Introduction of Salmon Sushi to Japan

1970年代、日本は一匹たりとも魚を輸入していなかった。
そしてサーモンを寿司ネタにすることもなかった。
1980年代、ノルウェーのシーフード派遣団がアジアの国々と日本を
訪れたことでその全てが変わり、プロジェクト・ジャパンが創設された。
現在、ノルウェーのサーモンは日本中の若者たち選り抜きの寿司ネタである。

ノルウェー人の発明で最高のもの
オスロのデジタル広告代理店の最高責任者 Arne Hjeltnes 氏は、
日本人に一握りのライスの上にサーモンを乗せるようにしたことは、
過去20年の輸出業界で最も大きな成功だったと語った。
あのチーズスライサーの発明よりも偉大な発明と言えるかもしれない、と。
DeePhlatもし俺がそうしてる程に凍らせてない天然サーモンを喰えば、
冷凍庫の無い時代にサーモン寿司が存在しなかった理由が分かるさ。
やばい虫がついてることがよくあるからな。 screwyoushadowban それこそ日本人が伝統的にサーモンを食べてなかった理由だよね。
少なくともアメリカの一部では、サーモン寿司を出す店は、
ある程度の時間
冷凍してパラサイトを殺すことが義務付けられてる。
日本や欧州のいくつかの国でも同様の法律があるはず。
xlohengrinx ↑ 俺は日本に住んでいたことがあるんだが、
伝統的な鮨屋では、サーモン寿司を頼んでも拒否する店が多かった。
何か理由があるなとは思ってたけど、これでスッキリしたよ。
sheldonopolis ↑ やっぱりカリフォルニアロールも拒否られたのかい?
lordjeebus アメリカ国内はもちろん、日本でも冷凍殺菌の義務があるのは確か。
thaw12 ちょっと待ってくれよ! スーパーで売ってるサーモンはどうなの?
あれってほぼ全てが養殖ものってことでいいんだよな?
天然ものを釣った場合はどうなの? やっぱヤバイのがいるのか?
ガッデェィム! 俺のサーモンステーキにそんなものが潜んでたとは!
VerdantSepulcherしかし外来のサーモンが日本でベストの寿司ってのは面白いな。
Anethieサーモンスシこそスシの王者。異論は認めない。 PaganBishop お前の戯言は最後まで聞いてやったが、
マグロこそスシの覇者なのは譲れねぇ・・・
noseeme ↑ ですよねー。
Red tuna 若しくは単に tuna と呼ばれるネタこそ至高。
EdibleBatteries White Tuna [ホワイトツナ] 握りだな俺は。 試してみれば俺に感謝することになるだろう。
それが、アブラソコムツでない限りは。
ftc08 ↑ ファ☆ック! アブラソコムツはファ☆ッキンデリシャス!
喰った後で
俺のケツが悲鳴をあげるかもしれないが、
俺の口は極上のスマイルを浮かべるんだぜ。
bassistwanted ↑ ホワイトツナを食べちゃらめぇぇぇえええええ!!!
White Tuna warning! Banned in Japan for consumption.
[ホワイトツナ注意報! 日本では摂取を禁止されている]
Pixelated_Penguin ↑ アブラソコムツじゃないホワイトツナもあったよな?
EdibleBatterie ↑ ビンチョウマグロがあるよ。
とはいえ、ホワイトツナのほとんどがアブラソコムツなんだ。
しかもこれがまた旨いもんだから始末が悪い。
gomphus サーモンが寿司の王様とか笑えるわー。
きっと特上ネタを喰ったことがないんだろうなぁ。
Qneチクショー! 文化的侵略帝国ノルウェーめ! TheDevilChicken ポルトガルも日本にてんぷらを紹介してなかったか? BloopBleepBlorp ↑ イエス。ポルトガル人が日本へフライパンでのソテーを教えた。
そして1890~1910年代に日系アメリカ人が油で揚げる料理法を
アメリカに持ち込んだんだ。
MILF_SLAMMER ↑ つまり米国人の肥満化は日本のせいなの? floats ↑ その通りだ。
しかし、元をたどればポルトガルの責任になるだろうな。
rxtjxrtj ↑ 日本人がブレッドを "パン" と呼ぶのもポルトガルが悪い。
katsukare ↑ それは興味深い話だよ。
俺はずっと日本人がパンと呼ぶことが不思議で仕方なかったんだ。
彼らのカタカナ言葉の多くがポルトガル由来なんだな。
同様にドイツからの言葉も多いね。
_shitty_analogy_ おいおい、昔からよく言われてるジョークがあるだろ。
「全ての自動車事故の責任はカール・ベンツにある」ってな。
faxillus 英国の紅茶愛はワシらが育てた。
キャサリン・オブ・ブラガンザの影響が特大なんじゃ。
_itsasillyplace ↑ ポルトガルは日本へカルタ(カード)も伝えてるよ。
それによってカードを弾き飛ばすエキサイティング世界が・・・
独創的な漫画「ちはやふる」もそのたまもの。
Alkznノルウェーの歴史はまず漁業なんだ。現在では石油がクローズアップされてばかりだが、
それもこれも厳しい漁業で国を成り立たせてから起きたことさ。
theoctopuss ああ、ノルウェー人の釣りレベルが99なのは認めてやんよ。
Kreeyaterアメリカ中西部では寿司にマヨーズを使ってる・・・どうしてこうなった??
DeOh カリフォルニアロールが大好きだからさ!
Lordofdepression ↑ 何じゃこりゃー!?!? 元ネタを教えてくれよ!
DeOh ↑ アンソニー・ボーディン作「
Get Jiro!」でググれ。
eighthgear 人は外国の料理を自分の口に合うように魔改造するものだよ。
アメリカナイズされた寿司を笑う人たちがいるけど、
俺が日本で食べたイタリアン、インド料理、etc は、
完璧な本物とは言い難いものだったからね。
[deleted]パスタをイタリアに伝えたのは中国人。 ferdterguson イタリアはトマトすら持ってなかったんだぜ・・・
Keoni9 パスタをイタリアに伝えたのはペルシア人だってばよ。
マルコ・ポーロは中国で高級食材だったパスタを持ち帰った。
Anchotown これはガセビアだよ。
ローマ時代にはもうヌードルの記述があったんだから。
loopBleepBlorpほとんど知られてないことだけど、ポルトガルが油と揚げ物を
日本へ伝えて(トンカツが生まれた)、それから日系アメリカ人が
アメリカへフライドチキンを教えたんだ! Komari 間違ってるかもしれないけど、日本のトンカツのルーツは、
ウィーンの
シュニッツェルにあると俺は思うんだ。
avree ↑ ビンゴ! トンカツのカツはカツレツ [Cutlet] から来てる。
[deleted] フライドチキンを米国へ伝えたのは
日本じゃないみたいだぞ。
Gastronomicus ↑ スコットランドとアフリカの移民がルーツらしいな。
ielisdave日本へカレーを伝えたのは英国。インド経由で。
まさか日本にここまでのカレー愛が育つとは・・・ [deleted] 日本のカレーは、インドの劣化版英国カレーのさらに劣化版。
abritabroad ↑ だが日本のカレーはファ☆ッキンエクセレント!
dorekk ↑ まぁタイ式がカレーの王者ってことは皆が知るところだけどね。
CRIZZLEC_ECHO危うくスシはノルウェーの発明かと思う所だった・・・ ream-of-cow スシを考案したのは東南アジアだよ。
それが中国で大衆化した8世紀頃に日本へ伝わったんだ。
そして日本で今の俺たちが食べてるような形にまで進化した。
yergiこのスレッドタイトルは非常に不正確。アイヌ(日本原住民/日本における米国のインディアン)が、
最初に冷凍サーモンを生で食べていたんだ。
言うまでもないが、日本人はノルウェーに紹介される前から
生サーモンを知っていたよ。
だから、ノルウェーは生サーモンを日本で商業化した、とするべき。
grinch337今では日本でもカリフォルニアロールが大人気だぞっ。 pomido ファッ!? どこの日本だよそれ!?
白人には "ジャパニーズ・スシ" よりカリフォルニアロールを好む奴が
いるのは知ってるが、日本に住んで4年というもの、そんな人間には
お目にかかったことがねーよ。
jceez LAに住む俺のところへ日本から友人がやって来た。
彼はカリフォルニアロールを食べたがったよ。
日本では見たことがないからだってさ。
grinch337 日本でもチープな回転寿司とかだとカリフォルニアロールがあるらしい。
neuromorphハワイ人だって寿司ネタを紹介したぞ。スパムだ!USA.... USA.... USA.... USA.... USA....
(この手では珍しく日本語が正しい。だが笑えるw)
なんだろうこの・・・コレジャナイ感は・・・(´Д`;)果たしてこれを寿司と呼んでも良いのだろうか?
モヤモヤが止まらんのでググってみたら、ウィキペディアに専用ページが!
スパムむすび
日本の伝統的な料理であるおにぎり・海苔巻きとアメリカ軍糧食として太平洋の島々に普及した「スパム」を基に作られた、ハワイ州で一般的に食される軽食、おやつである。
ハワイ在住の日系アメリカ人によって第二次世界大戦後に考案され、同州を中心に広まったといわれている。
日本においてはスパムそのものがあまり一般的な食材ではないため、ハワイ旅行に行って初めて見る人が多い。日米の食文化が融合した料理と言えるスパムむすびは、多くの現地の人々に受け入れられたハワイの郷土料理であるといわれている。
そうだよ! これ、おむすびなんだよ!だって、酢飯を使ってないんだから。たぶん。
寿司ではなく、おむすび、ということなら超納得。
うん、違和感がスッパリ消えてむしろ食べたくなってきた。(笑)
ちなみにこの SPAM、韓国では高級食品扱いで
ご贈答に大人気。
何年か前、世界的にニュース&ブログサイトで話題になってた。
ここでも取り上げようかと一瞬思ったけど、止めときました。(^_^;
さて、本題のサーモン寿司ですが、まずサーモンとサケは区別されてます。
そして、日本でも昔からアイヌが食していました。
サーモンと鮭の違い
市場ではサケとサーモンは言葉の違いだけでなく、ちゃんと区別しています。
サケは国産&天然&加熱調理用。
通常、秋サケ(大体がシロサケ)と呼ばれています。
サーモンは輸入&養殖のモノと、国産で養殖管理(確か福島の白河に養殖業者の一つがあったと思います)されたモノが存在します。
そしてそれらが刺身で食べることを前提に、餌から水質に至るまで管理された環境で育てられたモノを言うそうです。[source]
ルイベ
元来はアイヌ料理の一種で、名称はアイヌ語の「ル・イペ」( ru・ipe 融けた食べ物)に由来する。晩秋から初冬にかけて捕獲した鮭を雪に埋めて冷凍保存し、食べる際には凍ったまま小刀で切り分け、火で炙って融けかけたところで塩をふりかけて味わう。冷凍することで保存性が高まると同時に、広節裂頭条虫(サナダムシ)、アニサキスなどの寄生虫が死滅する。[source]
元スレでも言われてたけど、日本人がサケ寿司をやらなかったのは、
知らなかった訳じゃなくて
パラサイトが問題だったからでは?
それに、日本でこれがサーモン寿司と呼ばれるようになったのも、
米国のサーモンロールが由来だという説が有力っぽい。
そんな訳で、ノルウェーさんが育てたってのはちょっと違うかもなぁ。
まぁでも、供給・普及という面で貢献してくれたことは間違いないと思う。
個人的には、実は昔からサーモン寿司が苦手だった。
原因はもちろん、パラサイト恐怖症。(×_×)
子供の頃にたまたまテレビでアニーちゃんを見てトラウマになったんだ。
そして知らなかったんだよ。
冷凍殺菌なんてものを。マイナス20℃で24時間冷凍保存すると死滅するそうな。(実際どうなの?)
これをもっと早く知ってれば普通に楽しめたんだけどなぁ。
要チェックなのは、海外のホワイト・ツナ人気。アメリカはもちろん、多くの国で人気の寿司ネタになってるようだけど、
ホワイトツナにされる魚エスカラー(アブラソコムツ)は、ちと危険です。
ニューヨーク市内のすし屋では「ホワイトツナ」を食べてはいけない!?
すし屋から持ち帰った白マグロの17サンプルのうち94%にあたる16品が「アブラソコムツ(Escola)」だった。なお、アブラソコムツは日本で販売が禁止されており、アメリカでも食品医薬品局(FDA)が妊婦や子供は摂取しないよう勧告している。
脂身が人間では消化できないワックスエステルなんだそうな。
そんな魚が海外では寿司ネタとして普通に出されてるので要注意です。
大量に摂取すると下痢ではすまず重症になることも・・・
>下痢による脱水症状やそれに伴い昏睡状態に陥る症例も報告されているヒィー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだけど、お尻が悲鳴をあげても食べたくなるほど旨いらしいよ。(笑)
海外で試してみるのも一興ですが、くれぐれも気を付けて下さいね。
最後に、
Keiko、
北欧神話、
レイフのおっちゃん&
ヴァイキング、
そしてこのサーモンと微妙なノルウェー推しを続けてきましたが、
以前よりも少しは身近に感じて頂けたでしょうか?(;^ω^)ビミョウスギ
外国と仲良くするも喧嘩をするも、まずは相手を知ってから。
それが当ブログのモットーなので今後も微妙なネタを提供して行く所存。
あと、今回はポルトガル人の荒い鼻息が聴こえてくるようなスレだった。
これまで日本にいろいろと伝えてくれたことは感謝してます。ありがとう。
でも、日本語のありがとうはポルトガル語の
オブリガードが語源という
あなたたちの主張は残念ながらガセビアなんだ。(^_^;
それから、日本で一番人気のネタがサーモンだったことに驚愕・・・
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
将太の寿司の続編が出てたぁああああ!!!「日本の寿司を殲滅しにきた」と豪語するフランス人寿司職人、ダビッド・デュカスが鳳寿司に現れた。旧態依然でガラパゴスと化した日本の寿司に比べ、世界ではSUSHIが急速に進化、発展、拡大しているという。佐治の息子、佐治将太は、ダビッドの作る寿司を見て、世界へ出ることを決意。金もコネも何もなくパリへと飛んだ将太は、美食の都で未来を握ることができるのか!?
うわぁ・・・絶対こっちだったわ・・・冒頭で紹介するのは。(笑)
いやでも今気づいたんだから仕方ない。何気に今日発売だし。
しかし、
コリアン寿司が氾濫するパリへってのがメッチャ興味深いよこれ。
とりあえず注文したんでまたレビューするなりね。
◆
将太の寿司2 World Stage(1) ◆
まかない君 2 (ジェッツコミックス)◆
ジョブズの料理人 寿司職人、スティーブ・ジョブズとシリコンバレーとの26年◆
【Amazon.co.jp限定】劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising- (スチールブック付き)[Blu-ray]
- 関連記事
-
「Today I Learned」って「知ったか」って意味もあるの?