元ネタ .reddit.com
ギャラリーフェイク 全23巻セット (小学館文庫)
雁作専門の画廊、「ギャラリ-フェイク」のオ-ナ-、藤田玲司のもとに、衆議院議員の梶が、モネの「つみわら」の真作を売ってほしいと商談を持ちかけた。フジタは贋作だけではなく、裏では美術品のブラックマ-ケットに通じ、盗品や美術館の横流し品を取り引きしていることを知ってのことだった。
これは傑作だったよなぁ。(´ω`)シミジミト美術品という珍しいテーマだけじゃなくて、社会問題や陰謀劇なんかも
盛り込んだ完成度の高い作品でしたよ。
こういう漫画こそ世界に紹介して欲しいもんですぜ。(笑)
そういえばアニメ化もされてたけど向こうの反応はどうったんだろうか・・・
そんな感じで今日のお題は絵画。
海外掲示板に、
お前の国の絵画で一番人気は何か教えろ、というスレが。
イタリア、フランスあたりはだいたい予想がつくのだけど、
イギリスとか北欧とか全く見当がつかないのが管理人。
今回もまた学習半分興味半分で取り上げてみました。
明日使えるかもしれないネタなので皆さんどうぞ。 :)
wstd フィンランド スレ主 What is your country's most popular painting?
お前の国で一番人気がある絵画ってなんだ?1ヶ月の投稿
芸術愛好家として、人々が自分の国で最も人気が高く、最も自国を象徴する
絵画は何だと考えているのか興味があるんだ。
このスレッドの掟:
● 自国の人間が描いた絵画であること
● 自国の人々に人気があり国のシンボルだと認められていること
● 単に自分が好きだからといってマイナーな絵画を挙げないこと
フェルディナンド·フォン·ライト作『戦うオオライチョウ』フィンランドで最も複製販売されている絵画。
フィンランドの多くの家にレプリカや様々な
ステッチワークがある。
Quas4r フランスウジェーヌ・ドラクロワ作『民衆を導く自由の女神』<<<芸術を装ったオッパイ注意報!!>>>
KarlPilkingtonsBrain カナダ え、フランスはこの絵になるのか?
じゃあ、『ナポレオンのアルプス越え』の立場は? Quas4r フランス ↑ それも非常にお約束的で人気があるよ。
だけど、俺たちフランス人の
アイデンティティーを象徴してない。
共和体制と民主主義を深く信望する俺たちと違って
ナポレオンは帝国主義を代表してるからね。
MartelFirst フランス 俺は『ナポレオンのアルプス越え』に1票入れとくよ。
それから、以下の絵画もフランスで人気のある作品だ。
『
メデューズ号の筏』、『
マラーの死』、『
ナポレオンの戴冠式』、
『
Vercingetorix throws down his arms at the feet of Julius Caesar』
Toronto_Raptors ↑ 『マラーの死』は凄い、本当に凄い絵画だよ。
俺は高校生の時に見てからずっと魅了されてきたんだ。
これはとても現代的なアートに見える。
特に一瞬の刹那を捕える技法は究極のタブロイドと言えるよ。
red_nick イギリス 俺も『ナポレオンの戴冠式』は好きだぜ。
ローマ教皇が "
フォトショップ" されてる所が最高だわ。
Limo85 ↑ この絵でフォトショップされてるのはナポレオンの母親だから。
LongestSilence アメリカ 俺の審美眼は美術の学位を取ってギャラリーで働く母に歪め
られてるかもだが、『グランド・ジャット島の日曜日の午後』は
本国フランスでどういう評価なんだ?
Quas4r フランス ↑ 俺が思うに一般大衆にはあまり知られてないだろうね。
たぶん、もっとアートに造詣の深い人たちに人気があるんだろう。
ちなみに、俺はこの絵を今初めて知ったし。
joavim スペインパブロ・ピカソ作『ゲルニカ』サルバドール・ダリ作『
記憶の固執』。
ディエゴ・ベラスケス作『
ラス・メニーナス』と『
ブレダの開城』
9000hp アメリカ スペインならエリアス・ガルシア・マルティネスのアレだろ。
『Ecce Homo(この人を見よ)』
74159637895123 スコットランド ↑ それを見るためにこのスレにやって来た! サンキュー!
Horg ドイツ あれ? 本人のピカソ自身が『ゲルニカ』は ドイツ人たちが描いたと言ってるんだがな・・・
_Isel スペイン ↑ な、なんだってーーーーっ!!?
Horg ドイツ ↑ "大戦中、ナチス占領下のパリで生活していた際、
あるドイツ人将校がやって来て、彼の部屋にあったゲルニカ
の写真を見て聞いた「これはあなたが描いた絵ですか?」
するとピカソは「いや、あなたたちだ」と答えた。"
wikiゲルニカ (絵画)einieノルウェーならこれだと思うよ。
エドヴァルド・ムンク作『叫び』
SorinCiprian ルーマニア ああ、確かにノルウェーの絵画といえばこれで決定だろ。
jhs172 ノルウェー 『
ハルダンゲル・フィヨルドの婚礼航行』もあるんだ。
これはノルウェー・ロマン主義の典型だと言われてる。
mcmark86 オランダオランダの絵画と言われたらまず間違いなくこれだろうな。
レンブラント・ファン・レイン作『夜警』又はフィンセント・ファン・ゴッホ作『星月夜』 Theothor オランダ 俺も、『夜警』と『星月夜』に1票!
PrinceChocomel オランダ 『
真珠の耳飾りの少女』も良い勝負だと思うけどどうかな?
NetherlEnts オランダ 俺なら、レンブラントの『夜警』とゴッホのこっちを選ぶ。
Yaovinho ゴッホなら
この自画像を。
フランスのある酒を有名にしてくれた。
NetherlEnts オランダ ↑ それは
アブサンのことかーっ!
そいつはちょっとばかし歪んだ論理になるだろうな。
thunderpriest オランダ ピエト・モンドリアンはどういう扱いになる?
誰もが彼のことを知ってるいるが、彼はアメリカ人扱いなのか?
NetherlEnts オランダ ↑ いや、俺はオランダ人だと認める。
彼は少なくともデ・ステイルの一員だったしな。
lordsleepyhead オランダ まぁ絵画はオランダの大勝利だな。永遠に。 joavim スペイン ↑ スペインこそ王座に最も近いと主張しておくわ。
Smuft0073 ルーマニア ↑ マジっすか? イタリア人たちは王座に全く相応しくないと?
マイガッ、俺らの北の隣人はとんでもなく傲慢だぜ・・・(笑)
lordsleepyhead オランダ ↑ 傲慢は俺たちの一部だから仕方ないんだ。
Raav ポーランドヤン・マテイコ作『グルンヴァルトの戦い』この絵はもの凄くでっかいんだよ!
縦426 cm × 横987 cm もあるんだ。
lordsleepyhead オランダ おう、ポーランドの絵画とくればマテイコ一択だよな。
flyingorange 『
レイタン、ポーランドの没落』が世界的には最も有名だよ。:p
tikli フィンランドフィンランドはこの3作品が大接戦してると思う。
アルベルト・エーデルフェルト作『岸辺で遊ぶ少年たち』エーロ・ヤルネフェルト作『賃金奴隷』ヒューゴ・シンベリ作『傷ついた天使』それと、既にスレ主が挙げてる絵もそうだね。
flyingorange 『賃金奴隷』の少女の目が怖い・・・((((;゚Д゚))))ガクブル
tikli フィンランド ↑ タイトル通り、彼女は賃金奴隷なんだ。
この社会体制への軽蔑を示さないといけないのさ。
JamesBDW ↑ 怖いというより、とても悲しい目をしてるよ。T_T
StraightFish エストニア恐らくJohann Köler作『Faithful Guardian』エトゥアルト・ヴィーラルトの『
Hell』も有名
Tabtykins イギリスUKでは2005年にラジオ投票が行われたよ。その勝者は、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー作
『解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号』
TheBB ノルウェー 俺は『ゴダイヴァ夫人』推しなんだがな・・・ まぁ俺が英国絵画だと知らない傑作がもっと一杯あるんだろうが。
twogunsalute ↑ 英国絵画だと思われちゃってる他国人の絵画も一杯あるんだ。
ドイツ人による
ヘンリー8世の肖像画とかなー。
timmyGCSE イギリス 私が真っ先に浮かんだのはこの絵だったわ。
ジョン・コンスタブル作『
The Hay-wain』(乾草車)
なんて美しい絵画なんだろう。
this_sort_of_thing イギリス 英国: Mr.ビーン解釈のホイッスラー作『母の肖像』 wstd フィンランド スレ主 傑作映画だね。ブリティッシュ・ユーモアは最高だよ。
KarlPilkingtonsBrain カナダ 俺もローワン・アトキンソンとミスター・ビーンが大好きだ。
この映画は凄くアメリカナイズされてしまったので、
TVドラマ「ミスタービーンの休日」ほど面白くないけどな。
goerz イタリア即答。たとえパリのルーブル美術館に飾ってあろうとも・・・
レオナルド・ダ・ヴィンチ作『ラ・ジョコンダ』『モナ・リザ』(Lady Lisa)として世界的に知られてる。
英語だと Mona Lisa になるな。
3dom ソ連 イタリアは『
ヴィーナスの誕生』だとばかり思ってたわ。
イタリアの絵画でメチャクチャ有名だから。
goerz イタリア イタリアには有名な絵画が山ほどあるんだ。
俺も個人的に『ヴィーナスの誕生』が大好きだけど、
一番人気のある絵画という定義なら『ラ・ジョコンダ』の勝ち。
MrToM88 フランス だが問題は、世の人々がこれをイタリア作品と思わないことだな。
ルーブル → パリ → フランスの作品、と思われてる。
この点について俺は公平な意見を聞いてみたい。
フランス人・イタリア人の感情論じゃなくね。
で、皆はこの『ラ ジョコンド』をどの国の絵画だと思ってる?
OPeixe スペイン ↑ 明らかにイタリアだろ。レオナルドは偉大な天才。
joavim スペイン ↑ どう考えてもイタリア。
レオナルドの名前と絵のタイトルをフランス語版で聞いたことが無い。
Uncles イタリア ↑ このファ☆ッキンフランス野郎め・・・
goerz イタリア ↑ モナリザはルーブルで最も有名な絵画だ。
しかし、だからといってフランスの絵画にはならんだろ。
これはイタリア人がイタリアで描いた絵なんだから。
しかも、イタリアの景観をバックにし、その前に座っている
イタリア人女性を描いたものでもあるんだ。
お前の論理で言うなら、ドガの『踊り子』はニューヨークの
美術館にあるからアメリカの絵画ってことになるぞ。
モナリザは普通にイタリアでしょ。むしろ、フランスだと思ってる人が一杯いそうな物言いにビックリだよ。
ルーブルでモナリザを見た観光客が勘違いするとか本当かいな?
まぁ日本の浮世絵みたいに西洋絵画とかけ離れてれば、
そんな誤解を招くこともないんだろうけど。(笑)
ところで、ルーブルにはどのぐらい日本の浮世絵があるんだろうか?
>浮世絵版画、画稿を含む日本版画の所蔵は約5000点、
>浮世絵系の肉筆画は約80点
という
情報があったけど、これは結構な数じゃないですか。
これらはルーブルじゃなくて
ギメ美術館に所蔵されてるそうな。
ギメはルーブルの東洋部門的な美術館だとか。
うん、知らんかったわぁ・・・(ノ∀`)
さて、本題の外国人たちによる自国の絵画自慢(?)ですが、
ノルウェーがムンクの『叫び』でホッとした。(笑)やっぱこれでしょ。他の作品を挙げられたらモヤっとするとこだったわ。
イタリアとモナリザ論争してたフランスも順当に『民衆を導く自由の女神』。
ナポレオン人気も高いみたいだけど、民衆を導く~とは対極にある存在だから
一歩譲るみたいですね。その論理が興味深かった。
『ナポレオンの戴冠式』でフォトショ(修正・手を加える)が話題に
なってましたが、実際に嘘を描いてるのは
教皇ではなく母親の方です。
ナポレオンの母マリア・レティツィア・ボナパルトは、息子が皇帝に
なることに大反対でしたし、そもそも嫁のジョゼフィーヌが気に入らない。
だもんで、この
戴冠式もブッチしました。(笑)
ところが、この絵の中央ど真ん中に彼女の姿が・・・
まぁ母親にもちゃんと祝福されましたよ的な政治的配慮なんでしょうね。
ナポレオン~覇道進撃~ 4(これ本当にアニメ化してくれないかな・・・ |ω・`)チラ)
個人的にへぇ~だったのがイギリスとフィンランド。どちらもどんな絵画があるのかすら知らなかったので。
イギリスの戦艦テメレール号はとにかくタイトルが長い。(笑)
元スレで言及されてたように、国内の一般投票で「最も偉大なイギリス絵画」
に選ばれたという正に一番人気の絵画だとか。
他に名前が挙がってた『ゴダイヴァ夫人』にはこんな伝説が。
領民に対して情けぶかい夫人が、理不尽な夫に難癖をいわれて素裸で長髪をなびかせ馬に乗って町内を横断する羽目になり、町人は夫人に恩義を感じて目をそむけ野次馬をさしひかえたのだが、ただ一人、トムという男が盗み見たため、以来、ピーピング・トムといえば覗き見をする人間の代名詞となった [source]
トムさん自重。(ノ∀`)
日本語で言うところの出歯亀っすな。
しかしこの伝説、他の皆が目をつぶっていたのなら、
どうしてトムが盗み見たことがバレたのだろう?
フィンランドはスレ主のライチョウは置くとして、途中で紹介されてた
『賃金奴隷』と『傷ついた天使』が凄く印象的。1893年に発表された賃金奴隷は焼畑農業の様子を描いたものだとか。
あの少女の目は何とも言えない感情を湧きあがらせるよ。
1903年に発表された傷ついた天使も不思議な圧倒感があるわ。
布で覆った目から血を流す天使が二人の少年に担架で運ばれるという
有り得ない設定なのに、リアルな重々しさを感じてしまった。
この絵は、2006年のアテネウム美術館で行われたアンケートで
フィンランドの「国家の絵」に選ばれたそうですよ。
選んだ人の気持ちはよく分かるわ。この絵の意味は分からないけど。(^_^;
日本の絵画が出てこなかったのが残念。orz日本で最も人気のある絵画の議論を読みたかったのに。
しかし、これはかなり難しいチョイスですよね。
一体、
日本人が一番好きな日本の絵画って何だろう?
管理人的に、パッと浮かぶのは超有名な浮世絵たち・・・
西洋画のような油彩画でという縛りなら、藤田嗣治さんの絵かなぁ。
この人は晩年にフランスに帰化し、その後カトリックの洗礼を受けて
レオナール・フジタとなり、政府からシュバリエ(ナイト)の称号まで
受けるという何だか凄い画家なのです。
そして、美少女(女性)と猫(動物)というテーマが多いんだ。どちらも大好物の管理人としては好きにならざるを得ない。
きっと同好の士がたくさんいる筈なんだっ。(;^ω^)マキコムナ
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
アニメ化の仕上がり具合が気になって仕方ない・・・ウィッチクラフトワークスはいつの間にアニメが放送されてたんだ。orz
ちょっと真剣に
Kindleを検討中。
紙媒体での再販が期待できない漫画を読むにはこれしかないのかなぁ。
でもあの画面だと文字が小さくて読めなかったりしないの?
◆
僕らはみんな河合荘 5巻 (ヤングキングコミックス)◆
ウィッチクラフトワークス 1 [Blu-ray]◆
Kindle Paperwhite(ニューモデル)◆
(デバイス)DEVICE Access ショルダーバッグ BR/ブラウン
- 関連記事
-
海外の一般人にでも割と知って貰えてるのは浮世絵のみだと思う