誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

外国人「お前の国の一番有名な絵画を教えろ」 モナリザを巡って伊仏衝突・・・

元ネタ .reddit.com

ギャラリーフェイク 全23巻セット (小学館文庫)
ギャラリーフェイク 全23巻セット (小学館文庫)
雁作専門の画廊、「ギャラリ-フェイク」のオ-ナ-、藤田玲司のもとに、衆議院議員の梶が、モネの「つみわら」の真作を売ってほしいと商談を持ちかけた。フジタは贋作だけではなく、裏では美術品のブラックマ-ケットに通じ、盗品や美術館の横流し品を取り引きしていることを知ってのことだった。


これは傑作だったよなぁ。(´ω`)シミジミト
美術品という珍しいテーマだけじゃなくて、社会問題や陰謀劇なんかも
盛り込んだ完成度の高い作品でしたよ。
こういう漫画こそ世界に紹介して欲しいもんですぜ。(笑)
そういえばアニメ化もされてたけど向こうの反応はどうったんだろうか・・・


そんな感じで今日のお題は絵画。
海外掲示板に、お前の国の絵画で一番人気は何か教えろ、というスレが。
イタリア、フランスあたりはだいたい予想がつくのだけど、
イギリスとか北欧とか全く見当がつかないのが管理人。
今回もまた学習半分興味半分で取り上げてみました。
明日使えるかもしれないネタなので皆さんどうぞ。 :)


wstd フィンランド  スレ主 
What is your country's most popular painting?
お前の国で一番人気がある絵画ってなんだ?

1ヶ月の投稿

芸術愛好家として、人々が自分の国で最も人気が高く、最も自国を象徴する
絵画は何だと考えているのか興味があるんだ。

このスレッドの掟:

● 自国の人間が描いた絵画であること
● 自国の人々に人気があり国のシンボルだと認められていること
● 単に自分が好きだからといってマイナーな絵画を挙げないこと

フェルディナンド·フォン·ライト作『戦うオオライチョウ』

paint1403_01.jpg

フィンランドで最も複製販売されている絵画。
フィンランドの多くの家にレプリカや様々なステッチワークがある。


Quas4r フランス
ウジェーヌ・ドラクロワ作『民衆を導く自由の女神』

<<<芸術を装ったオッパイ注意報!!>>>

paint1403_02.jpg

   KarlPilkingtonsBrain カナダ
   え、フランスはこの絵になるのか?
   じゃあ、『ナポレオンのアルプス越え』の立場は?
   
   paint1403_03.jpg

   Quas4r フランス
   ↑ それも非常にお約束的で人気があるよ。
   だけど、俺たちフランス人のアイデンティティーを象徴してない
   共和体制と民主主義を深く信望する俺たちと違って
   ナポレオンは帝国主義を代表してるからね。

   MartelFirst フランス
   俺は『ナポレオンのアルプス越え』に1票入れとくよ。
   それから、以下の絵画もフランスで人気のある作品だ。
   『メデューズ号の筏』、『マラーの死』、『ナポレオンの戴冠式』、
   『Vercingetorix throws down his arms at the feet of Julius Caesar

   Toronto_Raptors
   ↑ 『マラーの死』は凄い、本当に凄い絵画だよ。
   俺は高校生の時に見てからずっと魅了されてきたんだ。
   これはとても現代的なアートに見える。
   特に一瞬の刹那を捕える技法は究極のタブロイドと言えるよ。

   red_nick イギリス
   俺も『ナポレオンの戴冠式』は好きだぜ。
   ローマ教皇が "フォトショップ" されてる所が最高だわ。

   Limo85
   ↑ この絵でフォトショップされてるのはナポレオンの母親だから。

   LongestSilence アメリカ
   俺の審美眼は美術の学位を取ってギャラリーで働く母に歪め
   られてるかもだが、『グランド・ジャット島の日曜日の午後』は
   本国フランスでどういう評価なんだ?

   paint1403_04.jpg

   Quas4r フランス
   ↑ 俺が思うに一般大衆にはあまり知られてないだろうね。
   たぶん、もっとアートに造詣の深い人たちに人気があるんだろう。
   ちなみに、俺はこの絵を今初めて知ったし。


joavim スペイン
パブロ・ピカソ作『ゲルニカ』

paint1403_05.jpg

サルバドール・ダリ作『記憶の固執』。
ディエゴ・ベラスケス作『ラス・メニーナス』と『ブレダの開城

   9000hp アメリカ
   スペインならエリアス・ガルシア・マルティネスのアレだろ。
   『Ecce Homo(この人を見よ)』
   paint1403_06.jpg

   74159637895123 スコットランド
   ↑ それを見るためにこのスレにやって来た! サンキュー!

   Horg ドイツ
   あれ? 本人のピカソ自身が『ゲルニカ』は
   ドイツ人たちが描いたと言ってるんだがな・・・

   _Isel スペイン
   ↑ な、なんだってーーーーっ!!?

   Horg ドイツ
   ↑ "大戦中、ナチス占領下のパリで生活していた際、
   あるドイツ人将校がやって来て、彼の部屋にあったゲルニカ
   の写真を見て聞いた「これはあなたが描いた絵ですか?」
   するとピカソは「いや、あなたたちだ」と答えた。"
   wikiゲルニカ (絵画)


einie
ノルウェーならこれだと思うよ。
エドヴァルド・ムンク作『叫び』

paint1403_07.jpg

   SorinCiprian ルーマニア
   ああ、確かにノルウェーの絵画といえばこれで決定だろ。

   jhs172 ノルウェー
   『ハルダンゲル・フィヨルドの婚礼航行』もあるんだ。
   これはノルウェー・ロマン主義の典型だと言われてる。


mcmark86 オランダ
オランダの絵画と言われたらまず間違いなくこれだろうな。
レンブラント・ファン・レイン作『夜警』

paint1403_08.jpg

又はフィンセント・ファン・ゴッホ作『星月夜』

paint1403_09.jpg

   Theothor オランダ
   俺も、『夜警』と『星月夜』に1票!

   PrinceChocomel オランダ
   『真珠の耳飾りの少女』も良い勝負だと思うけどどうかな?

   NetherlEnts オランダ
   俺なら、レンブラントの『夜警』とゴッホのこっちを選ぶ。
   paint1403_31.jpg

   Yaovinho
   ゴッホならこの自画像を。
   フランスのある酒を有名にしてくれた。

   NetherlEnts オランダ
   ↑ それはアブサンのことかーっ!
   そいつはちょっとばかし歪んだ論理になるだろうな。

   thunderpriest オランダ
   ピエト・モンドリアンはどういう扱いになる?
   誰もが彼のことを知ってるいるが、彼はアメリカ人扱いなのか?

   NetherlEnts オランダ
   ↑ いや、俺はオランダ人だと認める。
   彼は少なくともデ・ステイルの一員だったしな。
   
   lordsleepyhead オランダ
   まぁ絵画はオランダの大勝利だな。永遠に。
   
   joavim スペイン
   ↑ スペインこそ王座に最も近いと主張しておくわ。

   Smuft0073 ルーマニア
   ↑ マジっすか? イタリア人たちは王座に全く相応しくないと?
   マイガッ、俺らの北の隣人はとんでもなく傲慢だぜ・・・(笑)
   
   lordsleepyhead オランダ
   ↑ 傲慢は俺たちの一部だから仕方ないんだ。


Raav ポーランド
ヤン・マテイコ作『グルンヴァルトの戦い』

paint1403_10.jpg

この絵はもの凄くでっかいんだよ!
縦426 cm × 横987 cm もあるんだ。

   lordsleepyhead オランダ
   おう、ポーランドの絵画とくればマテイコ一択だよな。
   
   flyingorange
   『レイタン、ポーランドの没落』が世界的には最も有名だよ。:p


tikli  フィンランド
フィンランドはこの3作品が大接戦してると思う。

アルベルト・エーデルフェルト作『岸辺で遊ぶ少年たち』
paint1403_11.jpg


エーロ・ヤルネフェルト作『賃金奴隷』
paint1403_12.jpg


ヒューゴ・シンベリ作『傷ついた天使』
paint1403_13.jpg

それと、既にスレ主が挙げてる絵もそうだね。

   flyingorange
   『賃金奴隷』の少女の目が怖い・・・((((;゚Д゚))))ガクブル

   tikli  フィンランド
   ↑ タイトル通り、彼女は賃金奴隷なんだ。
   この社会体制への軽蔑を示さないといけないのさ。

   JamesBDW
   ↑ 怖いというより、とても悲しい目をしてるよ。T_T


StraightFish  エストニア
恐らくJohann Köler作『Faithful Guardian』

paint1403_14.jpg

エトゥアルト・ヴィーラルトの『Hell』も有名


Tabtykins イギリス
UKでは2005年にラジオ投票が行われたよ。
その勝者は、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー作
『解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号』

paint1403_15.jpg

   TheBB  ノルウェー
   俺は『ゴダイヴァ夫人』推しなんだがな・・・

   paint1403_16.jpg
   まぁ俺が英国絵画だと知らない傑作がもっと一杯あるんだろうが。

   twogunsalute
   ↑ 英国絵画だと思われちゃってる他国人の絵画も一杯あるんだ。
   ドイツ人によるヘンリー8世の肖像画とかなー。

   timmyGCSE  イギリス
   私が真っ先に浮かんだのはこの絵だったわ。
   ジョン・コンスタブル作『The Hay-wain』(乾草車)
   なんて美しい絵画なんだろう。
   
   this_sort_of_thing イギリス
   英国: Mr.ビーン解釈のホイッスラー作『母の肖像』
   paint1403_17.jpg

   wstd フィンランド  スレ主 
   傑作映画だね。ブリティッシュ・ユーモアは最高だよ。

   KarlPilkingtonsBrain カナダ
   俺もローワン・アトキンソンとミスター・ビーンが大好きだ。
   この映画は凄くアメリカナイズされてしまったので、
   TVドラマ「ミスタービーンの休日」ほど面白くないけどな。


goerz  イタリア
即答。たとえパリのルーブル美術館に飾ってあろうとも・・・
レオナルド・ダ・ヴィンチ作『ラ・ジョコンダ』

paint1403_30.jpg

『モナ・リザ』(Lady Lisa)として世界的に知られてる。
英語だと Mona Lisa になるな。

   3dom ソ連
   イタリアは『ヴィーナスの誕生』だとばかり思ってたわ。
   イタリアの絵画でメチャクチャ有名だから。

   goerz  イタリア
   イタリアには有名な絵画が山ほどあるんだ。
   俺も個人的に『ヴィーナスの誕生』が大好きだけど、
   一番人気のある絵画という定義なら『ラ・ジョコンダ』の勝ち。

   MrToM88 フランス
   だが問題は、世の人々がこれをイタリア作品と思わないことだな。
   ルーブル → パリ → フランスの作品、と思われてる。
   この点について俺は公平な意見を聞いてみたい。
   フランス人・イタリア人の感情論じゃなくね。
   で、皆はこの『ラ ジョコンド』をどの国の絵画だと思ってる?

   OPeixe スペイン
   ↑ 明らかにイタリアだろ。レオナルドは偉大な天才。

   joavim スペイン
   ↑ どう考えてもイタリア。
   レオナルドの名前と絵のタイトルをフランス語版で聞いたことが無い。

   Uncles イタリア
   ↑ このファ☆ッキンフランス野郎め・・・

   goerz  イタリア
   ↑ モナリザはルーブルで最も有名な絵画だ。
   しかし、だからといってフランスの絵画にはならんだろ。
   これはイタリア人がイタリアで描いた絵なんだから。
   しかも、イタリアの景観をバックにし、その前に座っている
   イタリア人女性を描いたものでもあるんだ。
   お前の論理で言うなら、ドガの『踊り子』はニューヨークの
   美術館にあるからアメリカの絵画ってことになるぞ。


モナリザは普通にイタリアでしょ。
むしろ、フランスだと思ってる人が一杯いそうな物言いにビックリだよ。
ルーブルでモナリザを見た観光客が勘違いするとか本当かいな?
まぁ日本の浮世絵みたいに西洋絵画とかけ離れてれば、
そんな誤解を招くこともないんだろうけど。(笑)
ところで、ルーブルにはどのぐらい日本の浮世絵があるんだろうか?

>浮世絵版画、画稿を含む日本版画の所蔵は約5000点、
>浮世絵系の肉筆画は約80点

という情報があったけど、これは結構な数じゃないですか。
これらはルーブルじゃなくてギメ美術館に所蔵されてるそうな。
ギメはルーブルの東洋部門的な美術館だとか。
うん、知らんかったわぁ・・・(ノ∀`)


さて、本題の外国人たちによる自国の絵画自慢(?)ですが、
ノルウェーがムンクの『叫び』でホッとした。(笑)
やっぱこれでしょ。他の作品を挙げられたらモヤっとするとこだったわ。
イタリアとモナリザ論争してたフランスも順当に『民衆を導く自由の女神』。
ナポレオン人気も高いみたいだけど、民衆を導く~とは対極にある存在だから
一歩譲るみたいですね。その論理が興味深かった。

『ナポレオンの戴冠式』でフォトショ(修正・手を加える)が話題に
なってましたが、実際に嘘を描いてるのは教皇ではなく母親の方です。

paint1403_20.jpg

ナポレオンの母マリア・レティツィア・ボナパルトは、息子が皇帝に
なることに大反対でしたし、そもそも嫁のジョゼフィーヌが気に入らない。
だもんで、この戴冠式もブッチしました。(笑)
ところが、この絵の中央ど真ん中に彼女の姿が・・・
まぁ母親にもちゃんと祝福されましたよ的な政治的配慮なんでしょうね。
ナポレオン~覇道進撃~ 4 (ヤングキングコミックス)
ナポレオン~覇道進撃~ 4
(これ本当にアニメ化してくれないかな・・・ |ω・`)チラ)


個人的にへぇ~だったのがイギリスとフィンランド。
どちらもどんな絵画があるのかすら知らなかったので。
イギリスの戦艦テメレール号はとにかくタイトルが長い。(笑)
元スレで言及されてたように、国内の一般投票で「最も偉大なイギリス絵画」
に選ばれたという正に一番人気の絵画だとか。
他に名前が挙がってた『ゴダイヴァ夫人』にはこんな伝説が。

領民に対して情けぶかい夫人が、理不尽な夫に難癖をいわれて素裸で長髪をなびかせ馬に乗って町内を横断する羽目になり、町人は夫人に恩義を感じて目をそむけ野次馬をさしひかえたのだが、ただ一人、トムという男が盗み見たため、以来、ピーピング・トムといえば覗き見をする人間の代名詞となった [source]


トムさん自重。(ノ∀`)
日本語で言うところの出歯亀っすな。
しかしこの伝説、他の皆が目をつぶっていたのなら、
どうしてトムが盗み見たことがバレたのだろう?

フィンランドはスレ主のライチョウは置くとして、途中で紹介されてた
『賃金奴隷』と『傷ついた天使』が凄く印象的。
1893年に発表された賃金奴隷は焼畑農業の様子を描いたものだとか。
あの少女の目は何とも言えない感情を湧きあがらせるよ。
1903年に発表された傷ついた天使も不思議な圧倒感があるわ。
布で覆った目から血を流す天使が二人の少年に担架で運ばれるという
有り得ない設定なのに、リアルな重々しさを感じてしまった。
この絵は、2006年のアテネウム美術館で行われたアンケートで
フィンランドの「国家の絵」に選ばれたそうですよ。
選んだ人の気持ちはよく分かるわ。この絵の意味は分からないけど。(^_^;


日本の絵画が出てこなかったのが残念。orz
日本で最も人気のある絵画の議論を読みたかったのに。
しかし、これはかなり難しいチョイスですよね。
一体、日本人が一番好きな日本の絵画って何だろう?
管理人的に、パッと浮かぶのは超有名な浮世絵たち・・・
西洋画のような油彩画でという縛りなら、藤田嗣治さんの絵かなぁ。
この人は晩年にフランスに帰化し、その後カトリックの洗礼を受けて
レオナール・フジタとなり、政府からシュバリエ(ナイト)の称号まで
受けるという何だか凄い画家なのです。

paint1403_21.jpg

そして、美少女(女性)と猫(動物)というテーマが多いんだ。
どちらも大好物の管理人としては好きにならざるを得ない。
きっと同好の士がたくさんいる筈なんだっ。(;^ω^)マキコムナ

みんな!オラに力をわけてくれ!!
genkidama150.jpg人気ブログランキング


アニメ化の仕上がり具合が気になって仕方ない・・・
ウィッチクラフトワークスはいつの間にアニメが放送されてたんだ。orz
ちょっと真剣にKindleを検討中
紙媒体での再販が期待できない漫画を読むにはこれしかないのかなぁ。
でもあの画面だと文字が小さくて読めなかったりしないの?
僕らはみんな河合荘 5巻 (ヤングキングコミックス) ウィッチクラフトワークス 1 [Blu-ray] Kindle Paperwhite(ニューモデル) (デバイス)DEVICE Access ショルダーバッグ BR/ブラウン(HHS-1206038BR)
◆ 僕らはみんな河合荘 5巻 (ヤングキングコミックス)
◆ ウィッチクラフトワークス 1 [Blu-ray]
◆ Kindle Paperwhite(ニューモデル)
◆ (デバイス)DEVICE Access ショルダーバッグ BR/ブラウン
関連記事
[ 2014/03/24 23:03 ] ハイテク・匠の技 | TB(0) | CM(105)
| はてなブックマーク - 外国人「お前の国の一番有名な絵画を教えろ」 モナリザを巡って伊仏衝突・・・
  1. 日本はぶっちぎりで葛飾北斎ではないかと
    海外の一般人にでも割と知って貰えてるのは浮世絵のみだと思う
    管理 No.45416 __ [ 2014/03/24 23:16 ] [ 編集 ]
  2. 浮世絵だと富岳八景かな、水墨画だと雪舟の山水図か秋冬山水図かなあ個人的に
    管理 No.45417 __ [ 2014/03/24 23:20 ] [ 編集 ]
  3. 日本がだと浮世絵とかもっと古いと源氏物語?

    そのあと、アニメとか漫画のネタに走られる悪寒がするからやっぱりいい・・・
    管理 No.45418 __ [ 2014/03/24 23:23 ] [ 編集 ]
  4. Kindleはフォントサイズ変更できるんで大丈夫。
    管理 No.45419 __ [ 2014/03/24 23:24 ] [ 編集 ]
  5. 写実的な絵って上手いな~とは思うが、あんまり心に響かないんだよな・・・。誰が描いたか一目でわかるような絵が好き。
    管理 No.45420 __ [ 2014/03/24 23:27 ] [ 編集 ]
  6. 正直モナリザは過大評価だと思う。
    管理 No.45421 __ [ 2014/03/24 23:30 ] [ 編集 ]
  7. トトロ
    管理 No.45422 __ [ 2014/03/24 23:38 ] [ 編集 ]
  8. ナポレオンの戴冠式は裏話がある。
    ナポレオン本人から画家が依頼されて描いたものだが、当初は教皇からナポレオンが戴冠する瞬間を描こうとしていた。
    ただ、画家はナポレオン自身が妃に戴冠するシーンを描いた。まるでナポレオンの変化を見抜いたように。
    (権力を授かるのではなくナポレオン自身が最高権力者に就いた、という意味合いを持つ構図にした)
    ナポレオンは完成した時に画家に対し「君はよくわかっているな」と言ったそうな。
    管理 No.45423 __ [ 2014/03/24 23:39 ] [ 編集 ]
  9. 竹久夢ニじゃ弱いか?
    管理 No.45424 __ [ 2014/03/24 23:40 ] [ 編集 ]
  10. 近代日本の女性画なら
    上村松園の序の舞をお勧めしたい
    管理 No.45425 __ [ 2014/03/24 23:41 ] [ 編集 ]
  11. 葛飾北斎が描いた富嶽三十六景の神奈川沖浪裏じゃないの?
    管理 No.45426 __ [ 2014/03/24 23:41 ] [ 編集 ]
  12. イタリアで最後の晩餐が出て来ない事に驚いた
    管理 No.45427 __ [ 2014/03/24 23:42 ] [ 編集 ]
  13. 神奈川沖浪裏でしょう
    管理 No.45428 __ [ 2014/03/24 23:42 ] [ 編集 ]
  14. 日本なら北斎と言いたくなるけど、浮世絵は自筆じゃないからな
    今風に呼べば原画家ってことになる
    海外には画家として認知されてるけど

    美術雑誌がやってる国内作品として人気投票の点から言えば「松林図」がぶっちぎりトップだったような
    だから長谷川等伯に軍配が上がる
    管理 No.45429 __ [ 2014/03/24 23:45 ] [ 編集 ]
  15. 伊藤若冲かな
    壁紙で欲しいんだけど、掛け軸サイズだから
    良いのが見つからないんだよね
    管理 No.45430 __ [ 2014/03/24 23:46 ] [ 編集 ]
  16. こういう絵画っていうのは、それまでの画家の半生だとか当時の政治状況、思想的な背景、美術的潮流を合わせて考えると結構面白い。
    普通に見えるような絵画でも傑作というものは、相当に作意をもって”設計”されていたりするし。
    一見写実的に見えても、実は創作的な部分が含まれているというのもある。
    管理 No.45431 __ [ 2014/03/24 23:46 ] [ 編集 ]
  17. ゴダイヴァ夫人はゴディバのせいでベルギーかと思ってた
    でも今ググったら史実じゃないみたいね
    管理 No.45432 __ [ 2014/03/24 23:46 ] [ 編集 ]
  18. 浮世絵も良いけど狩野派の屏風絵なんかも繊細で好きだな。
    管理 No.45433 __ [ 2014/03/24 23:49 ] [ 編集 ]
  19. 神奈川沖波裏ダントツ

    日本人の二次元脳を象徴する作品としては鳥獣戯画も挙げたい
    あんな昔から擬人化が成されていたと驚く
    筆力もダヴィンチの素描より上だと思う
    管理 No.45434 __ [ 2014/03/24 23:51 ] [ 編集 ]
  20. 一番有名な日本の絵か
    写楽のダチョウ倶楽部がヤーってやってるみたいな絵じゃないのかな
    タイトル知らないけどw
    管理 No.45435 __ [ 2014/03/24 23:53 ] [ 編集 ]
  21. 雪舟かなぁ、外国人受けはしないだろうけど。
    管理 No.45436 __ [ 2014/03/24 23:56 ] [ 編集 ]
  22. シャラッーーープ!

    失礼

    写楽
    管理 No.45437 __ [ 2014/03/25 00:01 ] [ 編集 ]
  23. 麗子像も有名だよね。
    管理 No.45438 __ [ 2014/03/25 00:02 ] [ 編集 ]
  24. 神奈川沖浪裏…と言いたいところだが結局それって「海外から評価されているから」ということが理由だったりするわけで。
    そもそも浮世絵に対する当時の扱いだとか海外に流出した経緯を知ると、複雑というか率直に言えば呆れるところもある。

    で、一昔前は「アニメ=オタク=キモい」というのがある種社会通念ですらあったのに、今は「アニメは世界中で人気!」とか言ってるのを見るとね…
    歴史は繰り返すのだなあ、と思ったり日本人の自国文化軽視は100年以上変わってねーな、と思ったり。
    管理 No.45439 __ [ 2014/03/25 00:02 ] [ 編集 ]
  25. まあぶっちぎりで北斎だろうなぁ
    管理 No.45440 __ [ 2014/03/25 00:08 ] [ 編集 ]
  26. 俵屋宗達の風神雷神図は?
    管理 No.45441 __ [ 2014/03/25 00:09 ] [ 編集 ]
  27. 身びいきじゃないが・・・
    こうやって西洋絵画の画像みてると、やっぱり日本の絵は圧倒的にいいと思える

    フェルディナンド·フォン·ライト作『戦うオオライチョウ』
    この絵なんて伊藤若冲の鶏と比べたら、実に凡作だ

    西洋絵画って、写真技術が生まれる以前の疑似写真の域を出ていない
    印象派になって、やっと絵画になってきた感じ
    だから、まだまだレベル低い
    過大評価されすぎてる
    実物を美術館でみても、まったく心が動かない
    ピカソなんて実物はクソみたいだった
    ゴッホは、それなりに実物もマシだったけど
    管理 No.45442 __ [ 2014/03/25 00:11 ] [ 編集 ]
  28. 神奈川沖浪裏しかないよ。
    管理 No.45443 __ [ 2014/03/25 00:14 ] [ 編集 ]
  29. 風神雷神とかはいかがでしょうか
    管理 No.45444 __ [ 2014/03/25 00:24 ] [ 編集 ]
  30. 浮世絵もいいけど、上村松園や同時期の美人画が好き
    管理 No.45445 __ [ 2014/03/25 00:26 ] [ 編集 ]
  31. 日本だと尾形光琳とかが良いな
    日本の絵画はキャンパス内で表現するのはなく
    家具や扇子や陶器などを装飾する目的だったから
    外の部分との調和を含めて表現してるんだよな
    管理 No.45446 __ [ 2014/03/25 00:34 ] [ 編集 ]
  32. 北斎の「神奈川沖浪裏」
    光琳の「風神雷神図」
    写楽の「大谷鬼次の奴江戸兵衛」
    この3つかな
    写楽のやつはタイトルは知らなくても絵を見たことがない日本人はほとんどいないだろう
    管理 No.45447 __ [ 2014/03/25 00:40 ] [ 編集 ]
  33. 日本は平安時代には既に絵画や文学が花開いていたから源氏物語絵巻作った藤原隆能とかじゃないかな・・・鳥獣戯画もあるけど、作者がよく分かってないしね

    現代のアニメやマンガや浮世絵もこの時代の美術の正当な血を受け継いでるしな

    外国人にとっては第一期ジャポニズム文化(自分でそう読んでいる、第二期は現代)でその後の印象派の誕生に影響を与えた北斎などの浮世絵のが知名度高いんだろうけど元を打どれば日本ではもっと古くからある絵が元だし

    管理 No.45448 __ [ 2014/03/25 00:47 ] [ 編集 ]
  34. 鳥獣戯画が思い浮かんだが絵画か?と言われると違うよね
    管理 No.45449 __ [ 2014/03/25 00:49 ] [ 編集 ]
  35. 鳥山明でいいじゃない
    管理 No.45450 __ [ 2014/03/25 00:51 ] [ 編集 ]
  36. やっぱ北斎の富士が美しいな
    管理 No.45451 __ [ 2014/03/25 00:52 ] [ 編集 ]
  37. 大波ザパーン一択
    管理 No.45452 __ [ 2014/03/25 00:56 ] [ 編集 ]
  38. 人気だと違うかもしれんが絵の知名度なら写楽だろうね
    ネタにされる独創的な絵だからピカソみたいな感じで絵とかあまり興味ない外人でも知ってたりする
    外人でバカにするやつもいるがファンも多い
    美術ファンからの評価だと違うかもしれないがネタ度もプラスされて多分一番知られてるだろ海外に
    写楽って名前は知らないやつは多いかもしれないが間違いなく絵は一番知られてると思うわ
    ただ人気だとやっぱ北斎とかになっちまうんかね
    管理 No.45453 __ [ 2014/03/25 00:58 ] [ 編集 ]
  39. ※32
    「風神雷神図」 は光琳じゃなくて
    オリジナルの宗達にしないか
    光琳は「燕子花図屏風」か「紅白梅図屏風」で

    でも自分の一番は
    長谷川等伯の「松林図屏風」だ
    管理 No.45454 __ [ 2014/03/25 01:19 ] [ 編集 ]
  40. 私もモナリザは過大評価だと思う。本物を持ってたとしても1~2万くらいなら売ると思う。
    管理 No.45455 __ [ 2014/03/25 01:24 ] [ 編集 ]
  41. 日本の絵画で一番に思い浮かぶのは神奈川沖浪裏だな
    個人的には若冲の老松白鳳図が好き
    管理 No.45456 __ [ 2014/03/25 02:17 ] [ 編集 ]
  42. 葛飾北斎に一票
    管理 No.45457 __ [ 2014/03/25 02:19 ] [ 編集 ]
  43. 浮世絵は肉筆じゃないのが多いから、グループ製作の版画というか
    絵画というくくりだと尾形光琳の紅白梅図屏風あたりか長谷川等伯の松林図か
    伊藤若冲の鶏を描いた絵もものすごいのがあったよね
    私は見ていてすごく楽しいので洛中洛外図推し
    管理 No.45458 __ [ 2014/03/25 02:54 ] [ 編集 ]
  44. 伊藤若冲を挙げる人がちらほらいるけど、これまた浮世絵よろしく評価して”発掘”したのはアメリカ人なわけで。

    ”日本人自身が評価して”という条件を付けると、結構厳しい話になるね。
    管理 No.45459 __ [ 2014/03/25 02:55 ] [ 編集 ]
  45. 安藤広重の亀戸梅屋敷に一票。
    あの構図は衝撃でしょ
    管理 No.45460 __ [ 2014/03/25 02:59 ] [ 編集 ]
  46. タイトルと絵が一致していて一般的に有名なのはやっぱ風神雷神か赤富士
    管理 No.45461 __ [ 2014/03/25 03:20 ] [ 編集 ]
  47. 『ゴダイヴァ夫人』って絵は昔の作品にしてはえらいスタイルが良く描かれてビックリ。
    こういうのって大抵が太った女がモデルだからなぁ。
    管理 No.45462 __ [ 2014/03/25 04:17 ] [ 編集 ]
  48. ピカソの名画といえば

    「朝鮮の虐殺(Masacre en Corea)」
    管理 No.45463 __ [ 2014/03/25 05:15 ] [ 編集 ]
  49. Leonard Fujita はフランス人だしなあなんつって
    西洋画というくくりでは黒田清輝の『湖畔』なんかも鉄板かな
    高橋由一の『鮭』もある意味

    音楽家と一緒で自国の作家って日本だといいけどヨーロッパだといろいろと難しいよな
    HREとその周辺は特に
    管理 No.45464 __ [ 2014/03/25 05:18 ] [ 編集 ]
  50. 「雪松図屏風」円山応挙
    「紅白梅図屏風」尾形光琳
    「富嶽飛翔」横山大観
    管理 No.45465 __ [ 2014/03/25 05:47 ] [ 編集 ]
  51. 名前忘れたけど
    フランスに渡った丸眼鏡の人

    あの人の絵は良い

    あとFFの絵の人
    管理 No.45466 __ [ 2014/03/25 05:49 ] [ 編集 ]
  52. ギャラリーフェイクはデタラメな美術史感をオタクに広めたという素晴らしい功績を持った漫画ですね
    管理 No.45467 __ [ 2014/03/25 05:50 ] [ 編集 ]
  53. 藤田嗣治と天野喜孝だ

    そうだそうだ

    この人の絵なら飾りたいなw
    管理 No.45468 __ [ 2014/03/25 05:53 ] [ 編集 ]
  54. ヤクザ商売で顰蹙買ってる詐欺師と藤田嗣治を並べるとか頭おかしいんじゃねーのお前
    管理 No.45469 __ [ 2014/03/25 05:55 ] [ 編集 ]
  55. 狩野永徳だろjk
    管理 No.45470 __ [ 2014/03/25 06:15 ] [ 編集 ]
  56. >ヤン・マテイコ作『グルンヴァルトの戦い』
    これもリトアニアと取り合いになりそうだな。
    木版画を取り上げられるのは、北斎自身としても不本意だろう。
    狩野永徳:唐獅子
    定型と言えば定型だが、それで後世の狩野派とは違う迫力を出しているのが凄い。
    管理 No.45472 __ [ 2014/03/25 07:33 ] [ 編集 ]
  57. とりあえずなんか富士山が描いてある絵
    管理 No.45473 __ [ 2014/03/25 07:34 ] [ 編集 ]
  58. 版画は除くとなると……何だろう
    尾形光琳の紅白梅図か俵屋宗達の風神雷神図が有名かねぇ?
    管理 No.45475 __ [ 2014/03/25 07:55 ] [ 編集 ]
  59. 欧州の絵で動物がメインの作品初めて見た
    キリスト教圏だから人間メインの作品ばっかなんだよね
    管理 No.45476 __ [ 2014/03/25 08:05 ] [ 編集 ]
  60. 肉筆画なら風神雷神図屏風が1番有名なのでは?版画でもいいなら葛飾一択!
    管理 No.45477 __ [ 2014/03/25 08:07 ] [ 編集 ]
  61. このコメントは管理人のみ閲覧できます
    管理 No.45480 __ [ 2014/03/25 09:31 ] [ 編集 ]
  62. 尾形光琳の紅白梅図、燕子花図か俵屋宗達の風神雷神図あたりかなあ
    狩野永徳の唐獅子図でもいいかも
    琳派か狩野派の何かってところかな
    浮世絵もOKなら北斎で
    管理 No.45481 __ [ 2014/03/25 09:45 ] [ 編集 ]
  63. ※52
    デタラメでもおかしくても
    それなりに漫画で興味を持つのはいいことだと思っている
    学校の授業では興味を持ってくれない層を引き込むことが出来るから
    キャプテン翼しかり、将来おかしいところをネタに
    笑えるくらいのがちょうどいいんだぜ
    管理 No.45482 __ [ 2014/03/25 09:45 ] [ 編集 ]
  64. フランスって学校で図画工作とか美術の授業はないのか?
    ここに紹介されてる『グランド・ジャット島の日曜日の午後』なんて点描の代表として教科書に載ってるけど?
    本国フランス人が知らんって…
    管理 No.45486 __ [ 2014/03/25 10:01 ] [ 編集 ]
  65. 日本人だと海外の絵画で、アール・ヌーヴォーのミュシャの絵とか好きな人多そう。
    昔から結構な頻度で展覧会が行われてる
    管理 No.45487 __ [ 2014/03/25 10:19 ] [ 編集 ]
  66. 日本は浮世絵だけど冨嶽六十三景でしょう
    管理 No.45488 __ [ 2014/03/25 10:24 ] [ 編集 ]
  67. みんな当然薄目で見てたもんだと思い込んで
    ゴダイヴァ夫人いいケツしてたよなとか言っちゃって
    引くわー…って目で見られたんだよ、きっと
    管理 No.45489 __ [ 2014/03/25 10:58 ] [ 編集 ]
  68. 葛飾北斎かな。
    でもたぶん世界で最も認知されてる日本の絵って鳥山明だと思うんだ。
    管理 No.45490 __ [ 2014/03/25 11:22 ] [ 編集 ]
  69. 文化がまるごと違うから一対一で比べられるものが「分類」の時点でほぼ無いってのが凄いよね
    この異質性は大事にしたい
    管理 No.45491 __ [ 2014/03/25 12:14 ] [ 編集 ]
  70. 葛飾北斎の富嶽三十六景、神奈川沖浪裏。
    認知度No.1の日本代表。
    管理 No.45492 __ [ 2014/03/25 12:14 ] [ 編集 ]
  71. トトロか魔女の宅急便の劇場公開用のポスターかな
    傘さしたサツキとトトロに「このへんないきものは…」ってやつと
    窓越しにキキを写して「落ち込んだりもしたけれど…」
    他の作品だといまいちこの2枚ほどのインパクトはない。
    管理 No.45493 __ [ 2014/03/25 13:14 ] [ 編集 ]
  72. 浮世絵なら見返り美人か神奈川沖浪裏か大谷鬼次の江戸兵衛
    肖像画はちょっと違うジャンルみたいだから、それ以外なら洛中洛外図屏風
    管理 No.45494 __ [ 2014/03/25 13:19 ] [ 編集 ]
  73. 知名度的には風神雷神図屏風か神奈川沖浪裏
    だか喜多川歌麿の「雪月花」シリーズも捨てがたいぞ

    個人的に好きなのは竹内栖鳳の「金獅子」「斑猫」と生き様込みで曾我蕭白の「雲龍図」だな
    管理 No.45495 __ [ 2014/03/25 14:37 ] [ 編集 ]
  74. ※39
    私も長谷川等伯の「松林図屏風」に一票。
    この絵の前に立った時の、霧の松林に迷い込んだような感覚は
    いままでに経験したことのないものだったわ。
    管理 No.45497 __ [ 2014/03/25 16:58 ] [ 編集 ]
  75. 日本絵画の一番人気っていうか
    美術の教科書から絶対に一度はクラスの話題になるのが
    岸田劉生の『麗子像』だと断言しておきたいw
    一度見たら二度と忘れないよね。
    管理 No.45499 __ [ 2014/03/25 17:57 ] [ 編集 ]
  76. >>4
    >Kindleはフォントサイズ変更できるんで大丈夫。

    マンガはフォントサイズ変更できないでしょ、画像の拡大機能はあるけど
    kindle PWはマンガは読めないことはないけど微妙との評判
    それに、kindle PWはもうすぐ解像度を上げた新型が出るらしい(確度の高いリーク)ので待った方が吉
    管理 No.45500 __ [ 2014/03/25 18:42 ] [ 編集 ]
  77. 俺もモナリザは過大評価だと思ってたけど、ちょっと前に最近のギャルっぽい髪型を合成した画像があって凄いかわいい子になってたので、やっぱ凄いんだなと思ったw
    管理 No.45501 __ [ 2014/03/25 19:41 ] [ 編集 ]
  78. >>77
    あれは「アイルワースのモナ・リザ」で、よく知られているダ・ヴィンチのモナリザとは別物だよ。
    管理 No.45506 __ [ 2014/03/25 20:32 ] [ 編集 ]
  79. どうでもいいけどトム以外は目をそむけてただけで目をつぶってたわけじゃないからトムの姿は見えてておかしくないのですな。
    しかし日本では絵に限らず美術は古来暮らしの中に溶け込んでるわけで、これって特定するのは難しいのでは。
    複製を前提としない絵だと、聖徳太子像とかがわりと有名?
    管理 No.45507 __ [ 2014/03/25 20:54 ] [ 編集 ]
  80. 出てないようなので
    黒田清輝の湖畔を推しておく

    「湖畔ですか!?」「ごはんですよ」
    管理 No.45508 __ [ 2014/03/25 21:03 ] [ 編集 ]
  81. ※74
    あれは「体感」する絵画だよね
    朝霧の静寂の松林の風景が
    近くで見ると凄い荒い筆致で書かれてる
    水墨画の極意は空気を描くことだと言うけど
    この絵はまさにそれを表現している希有な作品だと思ってる
    管理 No.45523 __ [ 2014/03/25 23:25 ] [ 編集 ]
  82. やった!松林図屏風の人多くて嬉しい。あれは本当に心動かされる。濃密な水の香り。
    某巨大広告代理店を退職した講師が、「これこそ日本の美だ!」ってこれに惚れ込んで等伯のファンになったそうな。わかるわ。
    個人的に速水御舟の「散り椿」が好き。あと「燕子花図屏風」は有名じゃない?
    管理 No.45535 __ [ 2014/03/26 01:41 ] [ 編集 ]
  83. 尾形珖琳と伊藤若冲が好きなんだが
    一番有名つうとなんだろやっぱ北斎?
    管理 No.45537 __ [ 2014/03/26 02:17 ] [ 編集 ]
  84. 古典絵画も凄いんだけどなぁ。色調変化が乏しくて陰影が黒くなるばっかりの調子っぽい絵が多いので、特にイタリア絵画は自分の中で評価低い。

    デッサンの基礎が分かってないと、ミケランジェロなどが神業にしか見えないで苦しむものだ。ざまぁみろ。
    管理 No.45538 __ [ 2014/03/26 02:38 ] [ 編集 ]
  85. 天野喜孝の挿絵が途中で劣化したのは何があったんだろうか?
    (劣化じゃないという意見もあるかもだが、正直単なる読者の立場じゃ劣化にしか見えんかった)
    管理 No.45550 __ [ 2014/03/26 10:42 ] [ 編集 ]
  86. このコメント欄ってタイトル入れても反映せんのか。上のはグインサーガの話ね。
    管理 No.45551 __ [ 2014/03/26 10:43 ] [ 編集 ]
  87. 名画中の名画ばかりで、なんも言う事無いな
    管理 No.45559 __ [ 2014/03/26 17:12 ] [ 編集 ]
  88. 一般的な認識でいけばまず間違いなく葛飾北斎だとは思うけど…。

    真っ先に思い浮かんだのは写楽の大谷鬼次の江戸兵衛だった。
    バアァーーーンってインパクトのある絵だと思う。

    でも浮世絵師で一番好きなのは歌川国芳です♪
    管理 No.45618 __ [ 2014/03/27 00:05 ] [ 編集 ]
  89. ギャラリーフェイク好きだったな
    絵はやっぱ北斎の浪裏かな
    富士と浪ってのがいい
    管理 No.45658 __ [ 2014/03/27 11:18 ] [ 編集 ]
  90. 放送されてからウィッチクラフトまとめ買いしました
    それとは関係無くゴダイヴァ婦人えろいですなw
    管理 No.45660 __ [ 2014/03/27 12:04 ] [ 編集 ]
  91. 浮世絵は版画だし、そもそも庶民の娯楽用に大量生産されたある意味ではB級品なんだよな
    いまでいう週刊誌みたいなもんかね
    王侯貴族のために一品物でとんでもないカネと時間をかけた西洋絵画とは微妙にカテゴリーが違ってしまう
    屏風絵や水墨画も素晴らしいんだけど、比較対象しにくいんだよね
    管理 No.45700 __ [ 2014/03/28 08:39 ] [ 編集 ]
  92. nexus7の無料の漫画ヴューワで見てるわ。所詮JPGとかgifとかの画像ファイル固めたzipなんだから、なんでも良い訳で、ソフト次第なんだよね。ちなみに画像は部分部分で拡大できるので気にしていない。PCでもソフトは無料でその辺にあるので、探すといいぞ
    管理 No.45719 __ [ 2014/03/28 22:12 ] [ 編集 ]
  93. 黒田清輝の「湖畔」も見たらあの絵かってくらいには知られてると思うんだけど
    やっぱり知名度でいうと北斎の神奈川沖浪裏や凱風快晴(赤富士)かな
    永谷園のお茶漬けのもとに昔ついてた浮世絵カードを大事にしてたよ
    管理 No.45766 __ [ 2014/03/29 06:31 ] [ 編集 ]
  94. ゴダイヴァ夫人、普通に羞恥プレイの真っ最中じゃんよw
    管理 No.45816 __ [ 2014/03/30 04:42 ] [ 編集 ]
  95. 「賃金奴隷」の絵は実物を見た覚えがあるな。
    昔、美術館の企画展で展示されてたんだけど、フィンランドで有名な絵とは知らんかった・・・
    たしか、「ミレー3大名画展」かなんかで一緒に展示されてたと思う。
    管理 No.45824 __ [ 2014/03/30 11:25 ] [ 編集 ]
  96. 天野喜孝だったら、キマイラの表紙が好きだったわー(ソノラマ文庫の方ね)
    如来変とかゾクゾクしたものだ
    管理 No.45828 __ [ 2014/03/30 14:07 ] [ 編集 ]
  97. 中世の絵画の世界から見たら浮世絵ってやっぱ斜め上を行ってるよな
    管理 No.45983 __ [ 2014/04/02 16:29 ] [ 編集 ]
  98. 佐伯祐三が挙がってないのか。
    教科書に載ってるので郵便配達夫の絵は有名なはず…
    多分あの時代の日本人洋画家としては最も成功した人だったのに
    結核で短命に終わってしまった。

    日本画なら河鍋暁斎を推したい。
    管理 No.45985 __ [ 2014/04/02 17:08 ] [ 編集 ]
  99. 日本なら間違いなく北斎か写楽だろ
    後、関係ないけどターナー展行くのすっかり忘れてたわ
    管理 No.49049 __ [ 2014/04/30 16:55 ] [ 編集 ]
  100. 日本国内でってことなら、浮世絵よりも尾形光琳とかじゃないかなあ
    管理 No.49394 __ [ 2014/06/30 15:41 ] [ 編集 ]
  101. 元のスレタイが「painting」だから油彩または水彩。残念ながら浮世絵は入らないね。
    管理 No.49648 __ [ 2014/08/12 22:29 ] [ 編集 ]
  102. 美術好きだから、この記事もコメ欄も楽しい!
    浮世絵除いて最初に浮かんだのは等伯の松林図だったけど、風神雷神図のが有名かな
    好きなのならいくらで挙げられるけど、代表決めるとなると悩むね
    管理 No.56516 __ [ 2014/10/15 00:02 ] [ 編集 ]
  103. ベルギー人はルーベンスとマグリットどっちを取るんだ?
    管理 No.61033 __ [ 2015/07/03 19:30 ] [ 編集 ]
  104. イタリアはいっぱい有りすぎて選べないね。
    モナリザは確かに世界一有名な絵画かなと思うけど、イタリアっぽいかと言われたら、そうでもないかな。
    最後の晩餐とかヴィーナス誕生とかの方が何となくイタリアっぽい。

    日本はやっぱり富士山大波か写楽かな。動物好きだから若沖好きだけど。

    てかフィンランドで一番有名な絵はライチョウなんだ?何でだよ!
    管理 No.61236 __ [ 2016/04/19 02:42 ] [ 編集 ]
  105. 息を飲む素晴らしいスレやな
    管理 No.65007 __ [ 2018/04/09 17:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2