元ネタ reddit.com![ラブライブ! 2nd Season 1 (特装限定版) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NK1h9BgPL.jpg)
ラブライブ! 2nd Season 1 (特装限定版) [Blu-ray]
「みんなで叶える物語」をキーワードにオールメディア展開する
スクールアイドルプロジェクト。
叶え! 私たちの夢――。
ホワッ? なんでミュージカル!!?Σ(゚Д゚;この春からアニメ視聴を再開したわけですが、
ラブライブ2期には出鼻から驚かされたわ。
ミュージカルアニメっていう新ジャンルかと思ったよ。(笑)
あとラストの奇跡は何かの伏線だったりするのだろうか?
出鼻でビックリといえば、ダイミダラーはいろんな意味で最高だった。
オープニングでこんなに笑ったのは久しぶり。
本編も中弛みが無く飽きさせないテンポで素晴らしい。
このテンションを最後まで維持してくれるのか今後に期待。
さて、今日のお題は、事実と違う理不尽な国のイメージ。
海外掲示板に、
一番頭に来るでっち上げられた母国のイメージは何だ?というスレッドが立ってました。
日本もいろいろとやられてますが、他国ではどんなことになってるのか
気になったので取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
paulius161 リトアニア スレ主 What is the most annoying myth about your country?
でっち上げられたお前の国のイメージで一番ムカつくのは何だ?29日前の投稿
捏造された通説/ステレオタイプで最も腹が立つものを教えてくれ。
Tovarish_Petrov ウクライナ 俺たちはロシア人じゃない!! Aken_Bosch ウクライナ 今回の動乱のお蔭で世界の半分はこの事実に気付いてくれた筈だ。
「俺たちはロシア人じゃない!!」(C)
xetal1 スウェーデン ま、今のところは・・・な。
Keyboardhooligan ウクライナ それにもう一つ付け加えさせてもらうとだな・・・
Ukraine の前に " the " はいらない。
ただの Ukraine だ。 " The Ukraine " じゃないからな。
lokkaporter ウェールズ俺たちには国のイメージすらないんだ・・・ paulius161 リトアニア スレ主 確かにウェールズのステレオタイプって聞いたことないわ。:)
nternet-dumbass ↑ ウェールズのことを知らんのか・・・
(囁き声)あいつらは羊とゴニョゴニョするんだぜ
MartelFirst フランスステレオタイプってことなら、
降伏の件と言わざるを得ない。
あれはマジで腹が立つ。
世界中のほとんどの奴らはあれがどんだけムカつくか分からないだろうな。
それから、俺たちが洗濯をしないってのも本当に馬鹿げてる。
Neredev フランス 全くだよ。もうかれこれネットで10年以上で弄られてるよな。
白旗ネタや降伏サルを必ず見聞きするから本当に嫌になるわ。
Aschebescher ドイツ 俺もフランスの降伏ネタはネットで始めて知ったよ。
あれってアメリカが主導してやってたように見えたな。
確かイラク侵攻の直前からだった気がする。
MartelFirst フランス ↑ その通りなんだよ。
フランスがイラク戦争に反対した途端にあのジョークが蔓延したんだ。
アメリカのメディアが発狂したかのようにアンチ・フランス感情を
見るものに植え付けていったのさ。
Trucidator イギリス イギリスでは速攻で降伏というと真っ先にイタリアが浮かぶけどな。
TechnicalSaturn アメリカ ↑ イタリア軍は目を見張るほど役立たず。
という固定観念を俺たちは持ってる。(笑)
flyingorangeハンガリー人: 鬱の自殺志願者。ああ、これは事実だよ。でもそっとしといてくれてもいいじゃないか!:p
twogunsalute このハンガリーの自殺ソングは愛さずにはいられない。
Aschebescher ドイツ俺たちにユーモアセンスが無いとかいう捏造 taisme アイルランド 俺が知ってるドイツ人がメチャクチャ面白い奴だった。
だからそのステレオタイプは間違いだと分かったよ。
ただ、オランダ人のユーモアセンスは拙いと言っておく。
pregnanttuna ドイツ人はビーチに行くと必ず穴を掘るって本当かい?
Aschebescher ドイツ ↑ 本当さ。かくいう俺も何度も何度もやってるからな。
kvltist ↑ ホワ~イ??
Aschebescher ドイツ ↑ そこに砂があるからさ。
まぁ俺が掘ってたのは子供の頃だけだけどね。
手に持ったシャベルで砂を掘るのが無性に楽しい年頃だったんだ。
executivemonkey アメリカ ↑ ドイツ人だけに働いてないと落ち着かないんだろう。
loooop "Arbeit macht frei"(働けば自由になる)
radeks11ポーランド騎兵隊がドイツ戦車隊に戦いを挑んだ。こんなの単なる
ドイツのプロパガンダだからな。
LordZounds そのプロパガンダを利用したのはドイツだけじゃない。
イギリスとフランスも同じことをやってたよ。
ただ、英仏はポーランドの勇敢さを強調して戦うだけの
価値があると納得させるために使ったんだ。
大戦後のポーランド政府自身もこれを利用してるよ。
前政権を貶めるためにだけどね。
theotherpena アメリカ 俺のところのロシア史の先生が、ポーランドがあっさり降伏した
理由の一つとしてこの騎兵隊の件を挙げてたよ。
俺は、それは違うだろって言葉を強引に飲み込んだ。
Goeranスイスの金は全て汚い金だと思われてる。
スイス人はみんな銀行員だと思われてる。(銀行業は
GDPの僅か6%だけだ!)
最近のでっち上げイメージには、「スイスは外国人嫌い」てのもあるな。
俺たちは全ヨーロッパの中でも外国人が最も多い(23.3%)国だぞ。
(ただしルクセンブルクは除く)
imapeacockletmefly ですよねー。 スイスには時計とチョコがありますもん。:D
silverionmox オランダ それに、鳩時計とチーズもあるよなぁ。
fiesco ↑ 鳩時計こそスイスのステレオタイプだろ。
本当はドイツのシュワルツワルトがオリジナルなのに・・・
SexySarac 俺は正に今スイスに住んでるが、外国人が多いにも関わらず
外国人嫌いはより社会に許容されるようになってるよ。
ミナレット建設禁止の可決がその良い例さ。
PoopedWhenRegistered スウェーデンスウェーデンの自殺率は世界一ィィィィイイイ!そんなの完全に
でっち上げのイメージだからな。
paulius161 リトアニア スレ主 げぇっ俺の国が2位! 悲し過ぎるわ・・・
Rasmase デンマーク グリーンランドはデンマークの一部。
つまりまた一つ俺たちが世界一を奪ったようだな。
HibikiRyoga イタリア この統計はかなり歪められてると俺は思うんだ。
カトリック国ではまだ自殺が社会的スティグマになる。
それ故に、自殺が " 事故 " として報告されることがあるんだ。
shroomun ベルギーは、ロリ☆コンネタが一番傷つくね。 twogunsalute え、俺はベルギーがペドだなんて初めて聞いたけど?
shroomun ↑ 90年代に巨大なペドフィリア・スキャンダルがあったんだよ。
何ヵ月もの間、それが海外のメディアに報道され続けた。
この事件の影響でベルギー警察は改革が行われたよ。
ulrikft ノルウェー ベルギーはチョコレートとロリ☆ンでしか知られてない。
ところで、そのチョコは子供を釣るためかい?
siyck まぁあれだ、ワッフルのことも思い出してやってくれ。
ベルギーのペド事件は初めて知ったよ。
海外メディアが数ヵ月も報道して、すっかりロリコンのイメージが
定着してしまう程の巨大スキャンダルって一体なにがあったんだ・・・
マルク・デュトルー事件
1996年にベルギーで発覚した少女拉致監禁・殺人事件。少なくとも6人の少女を誘拐し、地下壕に閉じ込めて強姦、共犯の男1人を含む計5人を殺害した罪で、2004年に終身刑が言い渡された。被害者のうち2名は救出され、2名は犯人が別件で逮捕収監中に餓死、ほか2名と共犯の男はドラッグを打たれ、生き埋めにされ殺害された。
逮捕後、事件が報道されると、国民の警察に対する不満が噴出した。レイプ犯を刑期途中で釈放したこと、犯人の自宅を訪ねた際に少女の声を聞いたにもかからわず、監禁に気づかなかったことなどから、1996年10月には警察の怠慢と司法制度に抗議する市民デモ「白の行進」が行なわれ、ベルギー国民の3%に当たる30万人近い人々が参加した。
2012年、元妻が刑期半分で釈放の予定と発表されると、ブリュッセルで再び抗議のデモが行われたが、8月に釈放された。理由は刑務所経費の節減のため、とされている
捜査当初より、事件の背後に、警察関係者や政府高官などを含む富裕層向けの小児性愛ネットワークの存在が疑われていた。2004年の裁判では、マルク自身が「一連の犯行はその組織への女性調達のため」と主張したが、判決では証拠不十分として却下された。BBCが証言者のインタビューを含むドキュメンタリー番組を制作したほか、現在も一部で根強く疑惑が囁かれているが、モラル・パニックや陰謀論とする見方もあり、真実はわかっていない。
共犯者の一人であるミシェル・ニフーが、「政界、財界、司法界、王室の関係者などが参加した小児性愛パーティーをフォル・レ・トンべ城(Faulx-les-Tombes Castle)で開催したことがあり、自分が証言したら政府が転覆しかねない」とインタビューで発言
フランスでは、同事件を扱った本の中で、アルベール2世 (ベルギー王)も小児性愛パーティの常連客であったと書き、王とベルギー政府が出版社のフラマリオン社を訴えた
確かにこれはひどい。
単なる一人の変質者が起した拉致監禁・殺人事件ではなく、
裏で王室や政財界の大物も関わってた組織的な犯罪だった・・・のか?
この疑惑の真相が不明のままってのがまたアレですね。
これじゃあ海外から弄られてしまうよなぁ。
しかし、20年近く言われ続けるってのは驚きだけど。
フランスの降伏はいわゆるサレンダーモンキーですね。「チーズを食べながら降伏するサル野郎ども」というやつ。
アメリカの超人気アニメ『ザ・シンプソンズ』が発端だとか。
そこから急速に広まって、数年後のイラク戦争の際には嫌仏記事に
利用されてしまったようです。
このネタはさらに発展して様々なフランス軍ジョークが生まれてたり。
● 米海兵隊のモットーは「Semper Fi!」(常に忠誠を!)だが、
ではフランス軍のモットーは?
「Stop, drop, and run!」(止まれ、捨てろ、走れ!)
● フランス兵が最初に受ける教育は?
10各国語の習得(ただし覚えるのは一単語だけ)
● フランス軍による栄光の歴史
◇ガリア戦争 - 負け
◇百年戦争 - 辛うじて引き分け
◇イタリア戦争 - 負け
◇ユグノー戦争 - 負け
◇三十年戦争 - 同盟国の勝利
◇ネーデルラント継承戦争 - 引き分け
◇オランダ侵略戦争 - 引き分け
◇アウクスブルク同盟戦争 - 敗北(彼らは引き分けと主張)
◇スペイン継承戦争 - 敗北
◇アメリカ独立戦争 - 無関係(彼らは自分が決定的影響を与えたと主張。ド・ゴール症候群の始まりである)
◇フランス革命 - 唯一の単独勝利(ただし相手もフランス人である)
◇ナポレオン戦争 - 敗北
◇普仏戦争 - 敗北
◇第一次世界大戦 - 同盟国の勝利
◇第二次世界大戦 - 同盟国の勝利(ド・ゴール症候群が悪化)
◇第一次インドシナ戦争 - 敗北
◇対テロ戦争 - 敵前逃亡
彼らはローマ人、イタリア人、ロシア人、プロイセン人、ドイツ人、イギリス人、オランダ人、スペイン人、ベトナム人、インディアンに破れ去った。この事から言える教訓はただ一つ。「神よ、どうかフランスが敵に回りますように!」[source]
これまたひどい。(´Д`;)でも、フランス軍による栄光の歴史はちょっと可哀想。
これだけ見るとどんだけ弱いんだって感じですが、
イスラム勢の侵略を阻んだフランスのカール大帝は大勝利だろうし、
アメリカ独立戦争もフランスの援軍無かったらアメリカ負けてたでしょ?
ま、ジョークにマジレスは野暮というもの。
とにかく、フランスはアメリカ発祥のエスニック・ジョークで
未だに世界中から弄られ続けてるということです。
「ポーランド騎兵隊がドイツ戦車へ突撃した」
世界に広く流布したこの逸話もやはりでっち上げとのことです。
そりゃまあそうだよなぁ。(笑)
昨日ネタにしたヒトラー総統も大暴れしたこのポーランド侵攻では
他にも作り話や誤解があるようなので詳細は
コチラをどうぞ~。
ウクライナの国名の前に " the " はいらない。
この話は以前の記事でも詳しく書いてますが、
ウクライナ人にとっては侮辱にあたるとのことです。
あと全然関係のないのだけどウクライナ(ロシア?)のクリミア。
これが、
ヤマトの第三艦橋に見えて仕方ない。(;^ω^)イミフ
1933年に発表されたハンガリーの自殺ソング『暗い日曜日』は、
世界中で本当に数百名の自殺者を出してるようです。
歌そのものより当時の世相が原因とも言われてますが、
こんな歌が本当にあるものなんだね。
ハンガリー人の憂鬱というイメージはここから来てるのか?
最後に、元スレには日本のイメージは出てこなかったけど
酷いでっち上げがいくつもあるよなぁ。
それに比べれば今回出てきた負のイメージなんてどれも可愛いもんだよ。(え
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
羌カイは早く信たちと合流してくれ。飛信隊に羌カイがおらんと面白さが3割減になってしまうんだっ。
ストーリーも分かれてしまってどうしてもテンポが落ちるしなぁ。
◆
キングダム 34◆
艦隊これくしょん‐艦これ‐ 艦娘型録◆
figma 艦隊これくしょん -艦これ- 赤城◆
ガールズ&パンツァー ねんどろいど 秋山優花里
- 関連記事
-