元ネタ theguardian.com/
続・終物語 (講談社BOX)“私、とっても幸せなのに――こんなの、全部嘘だって思ってる”
忍野扇との戦いを終え、直江津高校をとうとう卒業した翌朝。
妹達の力を借りずに目覚め、「何者でもなくなった」阿良々木暦が
向かいあう、新しい世界とは……?
彼ら彼女らの物語の――続き。これぞ現代の怪異! 怪異! 怪異!
僕達と、育ち続ける物語。
初回出荷限定付録『西尾通信』にて、2014年10月発売の
新シリーズ『掟上今日子の備忘録』第一話を特別収録!
いつの間にか予約始まってた! O_O だっていつも発売日ギリギリだったじゃないか・・・
ま、余裕を持って注文できるにこしたことはないんで有り難い。
花物語の次のアニメもサクサクとお願いします。(え
さて、数日ぶりです。
帰ったばかりなので軽いネタから。
なんだか最近、日本では昼寝推しなんだそうですよ。
これまた、いつの間に~って感じだったので、
イギリス大手一般紙ガーディアンのWEB版にアップされていた記事を
取り上げてみました。では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
Japanese firms encourage their dozy workers to sleep on the job
日本の会社は眠たそうな社員に仕事中の睡眠を推奨世論調査によると日本の労働者たちは平日の夜に6時間22分しか眠っていない ― 他のどの国よりも短い
Justin McCurry in Tokyo
theguardian.com, Monday 18 August 2014
Photograph: Kohei Hara/Getty Images
それは世界中の会社員たちが良く知る日常的な闘いだ。
午前中に仕事をすれば、がっつりランチをとって栄養補給。
すると・・・およそ午後3時頃に、鉛のように重く感じられるまぶたが
40回ウインク(注: 仮眠の慣用句)をしたがって仕方がなくなる。
労働者たちの平均睡眠時間が他国よりも少ない日本では、ますます多くの会社が社員たちに仕事中の睡眠を奨励するようになっている。それがより良いパフォーマンスに繋がると確信しているからだ。
東京近郊の住宅リフォーム会社OKUTAは、従業員たちに自分のデスクまたはラウンジでの20分の仮眠を許している。2年前にイサム・オクタ会長の肝いりで導入されたその仮眠は、大成功だったことを証明した。
「ウトウトしながら電卓を使って計算すると、なにか間違ってるかもしれないと怖くなりもう一度計算をやり直して確認するんです。結局、余計に時間がかかってしまうんですよね。仮眠をとるようになってから、私の仕事効率は高くなってると思います」
イクヨ・ヤマダは読売新聞の取材にそう答えた。
大阪にあるインターネットコンサルティング会社のヒューゴは、より柔軟性のあるアプローチをしている。従業員たちは午後1~4時までの間のすきな時間に30分のシェスタをとることができるのだ。
日本のサラリーマンたちには、他国の居眠りの衝動に抗う者たちよりも仮眠をとるべき理由がある。全米睡眠財団が行った国際的世論調査によれば、日本の労働者たちは仕事をした日の平均睡眠時間が、たったの6時間22分だった。これは調査対象のどの国よりも短い。
当然の帰結だが、その調査において毎晩・ほぼ毎晩ちゃんと睡眠がとれていると感じると回答した日本人は僅か54%だった。そして8時間以上の睡眠をとっているのはほんの8%だという。英国人労働者は日本よりも27分だけ多い6時間49分という結果だったが、カナダ人、メキシコ人、ドイツ人たちは皆、7時間以上の睡眠をとっているようだ。
日本の inemuri 若しくは "sleeping while present" は、怠惰の兆候というよりむしろ激務で疲弊した従業員たちの保護といったものだろう。
認められたシェスタは、昼寝睡眠サービスという産業を生み出した。
東京のIT企業GMOインターネットの従業員は社内に設置された簡易ベッドで昼寝をしているが、大阪のビジネス街梅田で働く者たちは近場にあるベッドを備えた昼寝施設へ出かけることができる。
東京の「おひるねカフェcorne(コロネ)」は、エッセンシャルオイルの香りで落ち着く仕切られた場所で快適に眠りたいと願う働く女性たちのために8台のベッドを準備している。費用は10分160円でパジャマが100円。朝日新聞によると、顧客は平均して1時間弱ほど過ごしていくという。
政府が睡眠の重要性に関する新たなガイドライン(厚生省による30分程度の昼寝の推奨)を出した後、日本では職務中に公然と居眠りすることに対する寛容度が上昇している。
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
roghitch従業員全員が昼寝を許されてるのか?
それともオフィスに鎮座するごく僅かなホワイトカラーだけ?
Longwoodsy ダブルスタンダードってのは世界共通なんだっ
guardiansystemssuc 日本人ってのは公共の場で眠ることに関して
俺らとは真逆の姿勢をとってる。 誰も彼もがそうするんだ。
日本に住んでた俺までもが、思わず外で寝てしまうほどの威力。
もし誰かが居眠りしていた場合、それに対する一般的な反応は、
あぁきっと仕事が激務なんだろうなぁ、という感じだ。
学校のティーチャーたちだって、生徒が机に頭を横たえ眠っていても
まったく動じてなかったぜ。
だから、このニュースは俺にとって何の驚きもなかったよ。
roghitch 英国貴族院(上院)の奴らだって公然と居眠りしてるのは事実
SaudiMike東京で働いてたからこれはよく分かるわ。
会社員たちの本当に多くが、仕事が終わった後すぐに家へ帰らず、
飲み屋に寄って夜遅くまで過ごすんだ。
そして何とか終電に乗って帰宅する(真夜中になるね)。
そりゃ寝不足にもなるってもんさ。 amipal 今年3月に東京へ行ったとき、
電車内で居眠りしてる人たちを山ほど見かけたよ。
ご機嫌に泥酔したサラリーマンがぐっすり眠ってた。
SaudiMike個人的には、仮眠をとるよりも会社の外へ出かけて
15分ぐらい散歩する方がよっぽど良いと思うわ。
Ed Raggamuffin Foulds俺にとって短い昼寝ほど最悪なものはない。
起きたとき死にそうなほど気分が悪くなる。
オフィスの休憩室で眠るのだって超ハードだろ。
あんな照明の明るい場所で眠れるわけがない。
walkinginthesand 休憩室は居眠りさせないように明るくしてるんだよ。(笑)
epinoa 俺も短い昼寝から起きたときは同じく最低の気分だった。
しかし、日本に来て2、3年後には、座って仮眠をとったら
まったく嫌な感じがせずに起きられるようになってたんだ。
さらに俺は、あの有名な東京地下鉄での通勤中に、
立ったまま眠れるようにさえなったぞ。
Wildinafrica6時間22分も寝てるのに、それで少ないとはね!
俺なんかもっと寝てないわー。マジ寝てないわー。
俺はね、午後2時半~4時のことをこう呼んでる。
「デッドゾーン(死の領域)」
まぁ、日々睡魔との戦いに明け暮れてるかな。
Rajimon Panthodi預言者ムハンマドは午睡を自ら実践し信者たちにも推奨してた。
彼らは遥か昔にもうやってたんだよ。
俺らが今ごろ議論してるっていうのにね。
wishyouwerehereイギリスの雇用主のほとんどは厳しくて自己中だから、
誰も従業員が昼寝をすることなんて許したりしないよ。
アイデア自体は良いんだろうにね。
foolisholdman フィリップスで働いてたとき、ランチタイムに昼寝してたら
主任に怒られちゃったよ。何でいけないんだって聞いたら
「お客さんに見られるだろ!」って言われたよ。
だから俺は、駐車場の車で寝ることにした。
ホント英国の経営陣ときたら頭が固いぜ。
ashleylawsonなんで日本人たちは、昼に20~40分の仮眠をとるぐらいなら、
夜に7時間の睡眠をとらないんだろう? foolisholdman どうしてなのかは分からんが、それとこれは別の話なのでは?
DunnoMateいやこれは彼らの自業自得だって。日本の男たちは家に帰って寝るより外で遊ぶのが好きなんだよ。
tonkatsu ハハハ、ああ、それなら英国の男たちは皆、山高帽をかぶって
アフタヌーンティーを飲んでるんだろうな。
そして俺たち英国人は皆、必ずクリケットバットを1本持ってないと
いけないんだろうさ。
JoeMacDonagh東アジアでは誰もがランチタイム中に昼寝してるよ~。
George White良い経営者はすでに昼寝を導入してる。
俺が働いてるオフィスにはソファが設置された部屋があって
社員はそこで休めるようになってるんだ。
俺も集中力が持続できないときは使わせてもらってるよ。
Charakuオーストラリアの交通安全は、人命のためにこの昼寝を奨励を何十年も
やり続けてきてるんだ。ちゃんと寝てからハンドルをとれってね。
madmick53いやいやいやいやいやいやいや!!!
効率的な従業員と成功したビジネスの鍵ってものは、
いかに従業員から限界まで搾取するかだろ。休憩なし休日なし週末なしで長時間働かせて賃金を払わない。
それがビジネス経営だ。
これってっ常識じゃないの?
Nick Doddle中国の工場では昼寝をするのが当たり前。
通常は、午後1~3時まで昼休憩があるから。
そうそう、中国で工場と聞くと奴隷のように働かされているという
イメージもあったりするけど、中国は昼寝文化なんだよね。
『
中国 昼寝』で画像検索すると、彼らの豪快な昼寝っぷりがよく分かる。
(小学生の頃から昼寝英才教育が)
(IKEAで昼寝するのも当たり前の光景に)
(警官や消防士たちだって昼寝はするんだ)
(パンダも昼寝するんやで~)
赤ちゃんパンダ可愛ぇぇぇええええ!(*´д`*) それはさておき、見てもらったとおり、中国では子供の頃から学校で
昼寝をせずにはいられない体にされていく。
そういう風に習慣づけられて大人になるんだそうな。
これを知らない日本人経営者・上司が現地でお昼に仕事を頼んだりして
トラブルになることもあるという。やっぱ相互理解が大事やね。
さて、本題の日本の会社が居眠り奨励の海外反応ですが、
うん、知ってた。別に驚かない。
ていう感想が多かったなと。
ま、日本に限らずスペインには伝統的にシエスタがあったし(目的は違えど)、
他国の企業でもとっくに導入してるところがあるみたいですしね。
それに、全く同じニュースが数年前からぼつぼつ報道されてたから。
しかし、その中にはそれはちょっと違うというトンデモ情報が混じってたり・・・
イギリス人は日本では会社での居眠りが認められていると思っています
アメリカやイギリスでは、日本についての面白い誤解が沢山あります。今日僕が読んだ、イギリス人の教授が日本人の居眠りについて書いた記事は特に面白かったので、そこに書かれていた誤解をリストアップしてみました。BBCの睡眠についての記事
日本人の居眠りについての記事は、上記のサイトのページの下の方にあります。
● 日本の会社のミーティングや国会では居眠りが認められています。
● 多くの日本人は、自分が睡眠時間を削ってまで仕事をしている、全力で取り組んでいる、というのをアピールするために、会社で居眠りをしてしまったふりをします。
● 居眠りは男らしい行動です。
● 会社での立場が上の人と下の人は居眠りが出来ますが、中堅の社員は出来ません。
僕は最初、この教授が書いた記事を半分信じて、「おお、やった!これから会社で居眠りができる!」と思いましたが、実際そうではないようですね。この記事を鵜呑みにして日本の会社で居眠りをする外国人が増えないといいです。(後略)
間違ってる! なんか間違ってるよBBC! (;゚д゚)しかし、会社のミーティングはともかく国会の居眠りが認められてるとか
一体どこ情報なんだろうか?
確かに平然と寝てる議員がいるけど、あれは別に公認じゃないんだ。
決して男らしさアピールでもないんだよ。
これ読んだ外国人たちには、日本人がすごい変な奴になっちゃうよなぁ。
まぁ、それが目的なのかもしれないけどさ・・・
でも、会社に昼寝・仮眠の導入って日本ではどのぐらい浸透してるんだろう。
管理人はそういう企業と全く縁がないので実感が沸かないよ。
お昼寝カフェなんて存在も今回初めて知ったクチだし。
厚生省が30分以内の昼寝の効果を発表したのは、今年の3月31日だとか。
だから、全国的に広まるとしてもこれからでしょうね。
もしかしたら、数年後には昼寝文化が根付いてたり。そのときは、
改善と並んで居眠りが世界共通語になってる・・・かもしれない。^^
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
いま管理人の中でパンチ・ザルが熱い!普通の網ザルは食材が絡んだり洗いにくかったりと使いにくくて仕方なかった。
でもパンチザルはその不満を全て解消してくれたんだっ。
近いうちに熱く語らせて頂く所存です。(笑)
ここ数年、乱発の感がある嫌韓・笑韓本ですが、
これはしごく真っ当な内容で評価も高いのでプッシュ。
米amazonランキング1位(キッチン・ダイニング部門)だったこの商品。
こんなものがあるだなぁと感心してしまったよ。
◆
パール金属 アクアシャイン ステンレス製 パンチ ストレーナー21cm◆
誅韓論 (晋遊舎新書)◆
無邪気の楽園 6 ◆
サインソニック 非接触式 赤外線放射温度計 レーザーポインタ付 電池寿命提示 電池付き 【-32~+380℃計測可】
- 関連記事
-