元ネタ animesuki.com/
千年戦争アイギス 月下の花嫁
ゲーム内で語られなかったエピソードが今ここに!
公式小説版、ついに登場!!
女神アイギスにより人と魔の戦いに終止符が打たれてから幾星霜。
英雄の子孫であるログレスの王子は平穏な生活を送っていた。
そんなある日、王子の前に許婚だという東国の姫君カグヤが現れる。
月姫カグヤが使えるシリアルコード付き!!
これが現在ライトノベル尼ラン1位の作品。うーん・・・初めて聞く名前だ・・・ゲームやってないからなぁ。orz
それはともかく、ここ数年で長いタイトルのラノベが増えましたね。
amazon ランキングTOP100の中にも、
ファッ?というタイトルがいくつかあったり。
『
俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している 』9巻
『
物理さんで無双してたらモテモテになりました』 1巻
などなど・・・(^_^;
外国人オタクたちもさすがにオカシイと思ってたようで
とある海外アニメ掲示板でそれを指摘するスレが立ってました。
彼らがどんな作品を挙げてるのか気になったのでネタにしてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。;)
"I can't possibly believe that this light novel series' title is so long!"
「ラノベのタイトルの長さが本当に信じられない!」2013-01-16
Marcus H. スレ主 フィリピン『 reluctantly decided to find a job because I could n't become Yusha(勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。)』がリリースされた段になって、超ロングタイトル・ラノベの時代が到来してたことに俺はやっと気づいたんだ。
俺らのほとんどが初めて長いタイトルに遭遇したのは、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない(おれいも)』のときで間違いないだろう。これがラノベ界の " 長タイトル・ムーブメント " の走りだった。この後に俺芋と同じような長タイトルが雨後の筍のように現れたんだ。
" タイトルは憶えるのが簡単なものを " という文芸作品の掟は何処に行ってしまったんだと俺は首を傾げざるを得ない。ほとんどのラノベは省略したタイトルの方がずっと良い。例えば、俺修羅。これは『俺の』・・・あぁ、本当のタイトルを忘れちまったよ・・・オゥ、『俺の何とかかんとかが修羅場すぎる』だ。正直スマン。
まぁ、俺の言いたいことは伝わったと思う。
本当に憶えるのが大変なんだ。
とにかく、最近はラノベの出版が急増してる。
それらがキノの旅や狼と香辛料のような作品と同じクオリティがあるのか、お前らも疑問に感じてるはずだ。長タイトルは、そんなしょうもうない筋書きのラノベがタイトルで釣ろうとする苦肉の策なんじゃないかと俺は感じてる。それが成功してるとは思えないけどな。
お前らはどう思ってる?
最近のマラソンのように長いラノベのタイトルは、本の内容を伝えることに貢献してるんだろうか?
ninryu イスラエル 18歳長~いタイトルは憶えにくくてイラっとするよ。
タイトルは短く憶えやすくが鉄則ってものだろ。
thebendavis今思えば、『IS<インフィニット・ストラトス>』は素晴らしかったな。^_^
elentlessflame俺はこの長タイトルを著書たちと出版社たちの中の " トレンド " を弄った内輪ネタ的なものだと思ってる。最近はもう、短くて独特で印象に残る良いタイトルを付けるのが難しい。だから今のような状況になってるんだろう。とはいえ、結局は読者たちによって省略形の短い名前を付けられるこにとなるけどね。
必ずしも駄作だから長タイトルで目を引こうとしてる訳じゃないと思う。それらの多くは、類似した客層をターゲットに類似したテーマの作品を出版したものなんだよ。
Chiibi私は大した問題ではないと思ってるわ。
何れにしろ、ニックネームや省略形で呼ばれるのだから。
唯一キツイなぁと実感させられるのはアニメイベントでグッズを買おうとしたらディーラーが 「 『ほにゃららにゃららがほにゃららのほにゃらら』はどうだい? 」 と言うときだわ。「ゴメン、何がどうしたって? 」となっちゃう。O_o
Akito Kinomoto『 俺は創造的なものを何も思い付けない新世代の超ロングタイトルを歓迎した 』 みたいな感じか。(笑)
長タイトルが俺にそのプロットを予想させることはないけど、短いものよりも手に取ってみようかと思わせることはあるよ。
Master_Yoma思うに、英語よりも元の漢字の方が良い感じだよね。
それが海外へ行くと短く改変されてしまう。
『 I Don't Like You at All , Big Brother !!(お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!)』 とか意味が伝わらないよ。
Kakkou オーストラリア俺は全然気にしないよ。
実際、英語タイトルを弄って遊んでたりするしね。
『 お兄ちゃんだけどパンツさえあれば関係ないよねっ 』 みたいな。^^;
Marcus H. スレ主 フィリピン あぁ・・・お前は俺に思い出させてくれたよ。
俺が長タイトルを懸念してる理由の一つが
その近☆親相姦を含むものが多いってことなんだ。
俺妹が稼いだから責めることはできなくなったけどな。
<関連:
アニメ 「ヨスガノソラ」 第4話の海外反応>
TheEroKing 印度長糞タイトルはきっとラノベ産業のエゴみたいなもの。
「俺はお前よりもアレが大きい」みたいなものをほのめかそうとしてるのさ。(笑)
uzushinaYurikoこの Twitter feed を関連として貼っとく。
https://mobile.twitter.com/ln_title_bot/tweets最近のラノベ業界は、タイトルを筋書きのまとめと混同してるようだ。
アニメのUN-GO因果日記でそのことを揶揄してるシーンがあった。
Traece アイダホ 22歳 O_O これが現実作品のタイトルじゃないことを祈る。ホント勘弁。
Marcus H. スレ主 フィリピン ● The little sister is a dragon and the older brother is prematurely balding(妹ドラゴン兄若ハゲ)
● My girlfriend changed classes from Tsundere to Yandere(彼女がツンデレからヤンデレにクラスチェンジしました)
● MummyPoko! ~One day, I awoke as a Mongolian Death Worm.~(まみぃぽこ!-ある日突然モンゴリアン・デス・ワームになりました-)
● My girlfriend and I are the villain and hero and share leadership of student government(俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長)
何じゃこりゃー!? (;゚д゚) モンゴリアン・デス・ワームって何なんだYO!
追記: 『 I practiced asking a girl who looks like the class president out, and she made me her slave(恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました)』もあの中にあったわ・・・
Ridwan『 お兄ちゃんがゲイだなんて信じられないしムカつくから殺してやる 』
Master Assassin 25歳 マジでそんなラノベが存在するのか!?
Marcus H. スレ主 フィリピン 普通に無いと思うよ。^^;
でも 『 My Sister is A Dragon and I'm Going Bald
(妹ドラゴン兄若ハゲ)』 は実在する! (笑)
Midonin実は俺、この長タイトルが好きだったりするんだ。
難解さと馬鹿げたものの融合というアイデアが・・・
B級映画ライブラリーのアニメ文学バージョンって感じ。
Archon_Wingユニークなタイトルを考えつくのはもう本当に困難なんだよ。
だから大目にみてあげるべきだと俺は思うけどなぁ。
MisaoFanこのトレンドが俺芋から始まったのは気付いてたが、
何もこれはラノベだけのことじゃない。
漫画、ヴィジュアルノベル、アニメでも起こってることだ。
この原因はアニメ・漫画産業の衰退と著者が良いタイトルを思い付けなくなってる所にあると思う。だからプロットの一部を代わりにタイトルにしてるのだろう。しかし、俺は長タイトルを何とも思ってない。中身が面白ければそれで良い。
Irenicus ラスベガス 25歳これはラノベに限らないよ。2009年のベストセラー『もしドラ』は、
『 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 』が本当のタイトルなんだ。
Haiprbimホント近頃のラノベはタイトルが長すぎるのばっかりだよ。
既出の他にも 『 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている 』とかね。
タイトルが長くて表紙絵が綺麗だったら、ラノベファンに買わせることができて成功するのかもしれない。だがそれでも、最高クラスのラノベのタイトルは短かったりするよね。
長くて愉快なタイトルは特定の層を惹きつけるみたいだ。でもその特定の層が大きかったりするから最近は長タイトルの方が無難なのかもね。:D
erneiz_hydeラノベのタイトルが異常に長いと感じてるのなら
ヴィジュアルノベルのタイトルもチェックしてみるといいよ。
完全なフルタイトルが表示されてないものまであるんだ。
そのタイトルは途中のコンマ [ 読点 ] で終わってた。
『 きっと、澄みわたる朝色よりも、』
KanbeKotori 『 きっと、澄みわたる朝色よりも、
今、確かに此処にいるあなたと、
出逢いの数だけのふれあいに、
この手は繋がっている 』
まぁでもこのタイトルは、このゲームの仕掛けになってるんだ。
クリアしたらフルタイトルが表示されるっていうね。
Dopplegeist日本の読者たちは長タイトルはどう思ってるんだろう?
彼らにはより " ドラマチック " に感じられるのか、
それとも俺妹を揶揄ったコメディだと感じてるのか?
Morisatoこれが近頃の日本アニメのクオリティなのか?
兄妹インセストと読者が省略形を考えなきゃいけないほど馬鹿げた長い文章タイトルを付けるってのが?
Chaos2Frozen 25歳 いや違うな。それはまともな作品を見つけることができない
お前のスキルレベルのクオリティを示してるに過ぎない。
Darthtabby残念なことだが、とあるラノベにこんなタイトルを付けたとする。
『俺はノーマルだ。妹とは変な関係にならない』
しかし、ラノベファン達には、それと
全く逆の印象を与えるんだ。
Kanon フランスタイトルが長いからって敬遠したりはしないけど、
ありえないほどアホだなぁとは思うよ。
文章になってるタイトルが良いアイデアだなんて誰が思うんだ?
「俺はまともなタイトルが浮かばないから設定の一部をタイトルにするぞ!」
ちょっと想像してみようか。
もしあのアニメがライトノベルだったらというのを。
『ビビッドレッド・オペレーション: おじいちゃんを冷蔵庫に入れたら私が魔法少女になっちゃったので科学に感謝!』
それが馬鹿っぽく聞こえるほどベターなタイトルだ。
" 妹 " というキーワードを挿入するとベストセラーも夢じゃない。
SilverSyko カナダ 22歳 " 彼女 " という単語もラノベではメチャクチャ良く見かけるね。
Sheba 34歳 ある男がツイッターで同じことやってたよ。
>『 幼馴染が石のマスクでヴァンパイアになったので
>もう俺の呼吸で奴を倒すしかない! 』
olenfant それはジョジョのことかー!(笑)
なんだかVIPみたいなノリになっとる。
まぁ考えることは大抵みんな一緒なんだろうね。
ジョジョの呼吸法って久しぶりに聞いたから思わず膝を打って噴いたよ。
ジョジョといえばすっかりスタンドだから波紋とか完全に忘れてた。
それはさておき、ライトノベル的にアニメのタイトルを変えるのは面白い。
管理人も " 妹 " を入れてある作品を売れ筋タイトルにしてみるか・・・
『 妹は葉っぱ男と付き合ってると思ったのになぜか美形と結婚してた 』
・・・・・・駄目だ。全然売れる気がしない。(´Д`;)
これならまだ『
妹弁 』の方が売れそうだ・・・
やっぱり作品は中身だよ。うん。
さて、本題の長すぎるラノベタイトルへの海外オタの突っ込みですが、
『 俺妹 』が悪いんだそうな。(笑)これが長タイトルの先駆けになったと主張してましたよ。
ラノベ史には詳しくないので事実かどうか知りませんが、
『 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 』がリリースされたのが
2008年なので、確かに流行り出したのはその頃だったかなぁという感じ。
それから、タイトルが長いだけじゃなくてその文章の中に
兄妹の近親☆相姦を連想させるものが含まれてるのがキモイそうです。
どの作品のことを言ってるのか管理人には分からないけど
それっぽいタイトルのラノベは確かにあるみたいだ。
外国人がそのタイトルの英訳だけ真に受けたらギョッとするんでしょう。
そんな感じで、管理人も長いラノベタイトルに興味が湧いたので
実際にどんなものがあるのかググってみたよ。
タイトルがあまりにも長すぎるライトノベルランキング
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
1位 未曽有の54文字 (電撃文庫)
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど
年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。
2位 感嘆の41文字 (アルファポリス)
邪神に転生したら配下の魔王軍がさっそく滅亡しそうなんだが、
どうすればいいんだろうか
3位 奇跡の41文字 (一迅社文庫)
恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、
オレが下僕になっていました
4位 怒濤の36文字 (一迅社文庫)
名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードの
ネクロノミコンを読んだら
5位 混沌の31文字 (電撃文庫)
女の子は優しくて可愛いものだと考えていた時期が俺にもありました
タイトル文字数インフレが起きとる。(´Д`;)これはもう国内外から呆れられても仕方ないレベルだろぅ。
アスキーメディアワークスと一迅社がこのトレンドを牽引してるのかな?
そういえば、俺妹も電撃文庫だったね。
何れにしろ、ここまで来たらもうギネスに乗るぐらいの勢いで
長いタイトル合戦をやり尽くしちゃってください。
管理人は別にタイトル自体に拘りはないので。(おぃ
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 (1) ―Time to Play― (上) (電撃文庫)(あ、確かに長すぎると迷惑かもw)
個人的に、タイトルの長い本だなぁと初めて思ったのは、
『 葉桜の季節に君を想うということ 』 でしたね。
数えてみると15文字か。
2007年に出版された当時は、長っ! と思ったのに
今だとむしろごく普通に感じられる不思議。(笑)
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
白黒にすべきカラーにすべきか・・・
それが問題だっ!昨日の記事に長文のコメントでアドバイスをくれた方、
本当にありがとうございました。そして申し訳なかったです。
管理人が用途を書かないと薦めようがないですよね。
自分は基本、
漫画と小説・雑誌などの本を読みたいだけです。
自宅で使用します。出先で使うことはまずないかと。
気になってるのは、この用途ではどのタブレットが適してるのか、
漫画の表紙や雑誌の巻頭カラーなどがキンドル版ではカラーなのかどうか、
キンドル版で本を読むことのメリット・デメリットといったとろこです。
ユーザーの方たちの体験談をお待ちしてます。<(_ _)>
◆
Fire HD 7タブレット 8GB、ブラック◆
Kindle Paperwhite◆
星くず英雄伝 (10) 鏡像宇宙の英雄達 (上) ◆
透明人間になった俺は苦手な生徒会長を孕ませることにした!
- 関連記事
-
こうですか
わかりません