元ネタ. youtube.com/


明日(10/23)発売される注目漫画が多過ぎる・・・効率やコストの関係でこうなるのだろうけど
もう少しばらけてくれた方が個人的には嬉しいかなと。
ヴィンランドなどの超有名どころは今さらでしょうから、
ここでは不思議な少年をプッシュしておきたい。
これって
5年ぶりの新刊?
正直もう諦めてただけに喜びもひとしお・・・
マーク・トウェインの同名未完小説がモチーフ。たぶん。
読後に何かが胸に残るような作品です。
そういうのを求めてる方は試してみてください。
ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 3(同じく明日。ガルパンは当たると思ってたけどここまで売れるとは・・・)
それでは本題へ行きます。
お題は、ヘロー!
何じゃそりゃ? って感じでしょうが、
あのボビーさんが数ヵ月ぶりに帰ってきた(?)のですよ。
4日前に久々に更新された動画が、「 HELLO 」 についてだった。
ともかく、そのボビーさんの動画だけでも観ていってください。
彼の助言を聞き入れるかどうかは人それぞれとしても
知っておく価値はあると思うので。:)
bobbyjudo 動画主知らない外国人に『HELLO』 を辞めましょう!
外国人に話しかける時、英語が共通語を前提にしたら 失礼?
どうかな?考えてみましょう!
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆bobbyjudo 動画主皆さん、お久しぶりです!
コメント、お待ちしています! <原文ママ>
博之松井 初めは、なぜ?と思ったけど、
俺もアメリカでニーハオとかアニョハセオとか言われたら失神しそう。
うーん。気にしたことなかったけど、ボビーさんの例えで解りました。
これは非常に大問題なことですわ。
本当に英語圏以外の外人なら嫌だなと思うわ。 大変失礼だから気をつけよう。
しかしインターネットない時代の日本人は白人も黒人もアメリカ人しか
いないと思ってる名残があるんだよなー。
ハリウッド映画でしか外人なんか見なかったかねー。
10年くらい前まで大阪でも1ヶ月に1人くらいしか外人なんて見なかったから。
ど田舎なら見たこともないんちゃうかなー。
今は大阪なら1日に何人かは見ますけどねー。 <原文ママ>
Laura Dex ベルギーとモーリシャスのハーフイライラします!! うちはベルギー人で英語やなくフランス語を話すから日本にいた時に毎日「Hello」と言われててすっごくイライラしました。しかも日本語が話せるから「こんにちは」と言われたらよかったのに。やから、こういう動画を作ってくれてホンマに感謝です。うちもちょっと動画でそんな話したけど、ボビーの方が説明が分かりやすいですね。世界中でいろいろ言語がありますよね。英語だけじゃないですよね。大同感です。
<原文ママ>
Micky Macky 普通、何度も会っている友達でなければ、
通りすがりの人は基本的にあなたのことは何も知らないので外見で判断して、
helloというのではないでしょうか。逆に通りすがりの人なのに、
ボンジュールとか言われると少し驚きませんか?
それに、ただの通りすがりの人なので、
あなたが日本語しゃべれるってことも分からないと思います。
何度も会っている友達(あなたの事情を知っている人)が
helloと言ってくるものなら考えものですが・・・。
<原文ママ>
Tadashi Ozaki ローラさん、不愉快な思いをさせてすみません。
「でも、日本語が通じるかわからないんです」
日本語が通じる方にはもちろん日本語で挨拶しますよ。
ベルギーは公用語がフランス語とオランダ語ですよね?
挨拶程度は通じるんでしょうが、契約書は両国語併記なのでしょうか?
ちょっとフランクかもしれませんが Hi! 、「はい」はいかがでしょうか,
悪い意味はなさそうだし、みじかいし、大体OK?だと思うんですが…
<原文ママ>
Micky Macky そうですよね。普通に街を歩いていて外国人を見て、
その人が観光で短期間日本に来ているのか、
それとも勉強や仕事目的で長く滞在している人なのかなんて、
一目見ただけでは分かりませんよね。
逆にそれが分かったら個人情報を盗まれてるんじゃないか、
と疑ってしまいそうですがね。
HiもHelloはほぼ同じ意味なので、あまり大差はないかと思われます。
横からすみません^^;
<原文ママ>
bobbyjudo 動画主 ポイント全然把握してないな。。。 <原文ママ>
Micky Macky 何がポイントなんでしょう・・・。 <原文ママ>
bobbyjudo 動画主 外観で判断して、『日本語が通じない』と決めつけられること、
外観で判断して、『英語が出来る』と思われる事 は
一部の外国人にとっては嫌です。 <原文ママ>
Micky Macky なるほど〜。そうなんですね。要は、日本語ができる外国人もいるんだよ、
ということを世間一般の常識にしてほしい、ということですかね。
特に日本国内において。 <原文ママ>
Laura Dex ベルギーとモーリシャスのハーフ 日本語がしゃべれるってことが分からないかもしれませんが、
なぜ英語が分かるとそうぞうしますかねw
まあ、日本人はだいたいやさしい思いで言うんやけど
「おーほらほら 外人だ!!ハローハロー!!」と言う人もいますね。
そういう人は面倒いです。 <原文ママ>
Tadashi Ozaki 小さな子供がハローって語りかけても平気ですよね?
平均的な大人のリテラシーを言われているのだと思いますが、
イミグレでも全ての言葉で表記されてませんし、
日本国のパスポートも英語併記してあります。
ボビーさん、イライラなさってますね。
韓国、中国、東南アジアでも同様にハローと声かけられると思いますが、
いかがでしょうか?
イライラすると言えば、英語で早口でまくし立てる方には辟易します。
そういうお友達は持ってらっしゃいませんよね。
日本をよくご存知の方が一部をピックアップして一般化するのは、
ミスリードだと思いますが、いかがでしょうか。 <原文ママ>
TkyoSam 日本(米国人)僕はいつも一人で歩いているな時、いつも「Hey whats up ma nigga??」ばっかりなあいさつで。やっぱ日本は良い国だ。
CHECKYOURWORDSNIGGA - bobby judo
<原文ママ>
YukiSasuOohOoh 歩いているな時、じゃなくて、歩いている時、だよ。
サム、酔っ払ってるのかい?? XD
Fran et Laura 日本(フランス人)ボビー、この動画を作ってくれて本当にありがとう!
私はフランス人で日本に何年間住んでても毎日「ハロー、ハロー!!」と声かけられてやっぱり嫌なんだよね。 <2行目以降原文ママ>
bobbyjudo 動画主 どういたしまして!
僕はそんな光景を目にする度にこう思います。
もし僕が英語ネイティブじゃなかったら
きっと自分も嫌だろうなぁって。
高柳総一郎英語を使うのは、英語が一番使われているだろうからヒット率が高いと言う日本人の優しさだと思いますよ。 取り敢えず、それで様子を見ているのでしょう。 米国人や西洋人は自分中心に考えるかどうかの文化の違いだと思います。 他国にくる人は、それぐらい我慢すべきなんじゃないでしょうかね。 それに日本人も他国で「ニーハオ」とか「コンニチワ」とか言われる事多いですよ。 知識が無いのだから、しょうが無いと普通は歯牙にかけないでしょう。 どうも、白人系の外国人さんは細かい事の不平不満が多すぎる気がします。 そして、どうでもいいような事をわざわざ口にするように感じます。 それも文化の違いでしょうか。 日本人も日本に来る外人さんが全て英語が母国語では無い事などわかっているのですから、敢えて口にする必要は無いと思います。 しかし、大抵の日本人の場合、使用できる外国語は英語の片言だけですからしょうがないでしょう。 ボビーさんは米国と日本の事をよく知っていて、その違いを動画にしたいと言うのはわかりますけどね。 <原文ママ>
Toshio Kaneda 「白人系の外国人は細かい事に不平不満が多い」=人種差別
「日本人も日本に来る外人さんが全て英語が母国語では
無い事などわかっているのですから、敢えて口にする必要は
無いと思います。」=わかってないから動画でアピールしてると思います。
<原文ママ>
bobbyjudo 動画主 Toshio Kaneda >コメント、ありがとうございました!
嫌なコメントを残す人を相手にする事、危険ですよ!気をつけて下さい!笑
<原文ママ>
高柳総一郎 Toshio Kaneda >と感じるが人種差別になるんですか?
言論の自由がありませんね。何か履き違えてませんか?
私は口を閉ざせとは言っていません。
ボビーさんが敢えて言及するのと同様に、
言わなくて良い事は言わない事もあるのではないですかとアドバイスしています。
次に相手が不快に思うかどうかは、受け取る側の主観に依存しますから、
言論の自由とは客観的に見てあまりに度を超えた侮蔑的表現以外は
ある程度許容されると思います。
例えば、このボビーさんの動画でも不愉快に感じる方はおられるでしょう。
そして、私見ですが、通常、全くそんな事を意図していない発言で
人種差別だなんだと書かれれば不快に思うでしょう。
「白人」、「黒人」、「黄色人種」と言及できなければ、
これらの係る問題にどう議論するのでしょう?
甚だ不愉快でしたが謝罪は受け入れます。
bobbyjudo >その手の人は慣れているのでお気遣い無く。
<原文ママ>
femtondeseptember スウェーデン 女性私はこの件についてあなたに賛同します。
その国で最も一般的な言語ではない言葉で挨拶するというのはオカシイです。
私もスウェーデンで何回かこれに遭遇しました。
人が近寄ってきて「ニーハオ」と言うのです。
私のことを中国人だと勘違いして。
私はタイ人とのハーフなんです。
中国人達には変に聞こえるかもしれませんが、
私は誰かを侮辱しようとしてる訳ではありません。
だけど、タイ人とスウェーデン人のハーフに中国語で挨拶をするのは
ある種の侮辱なのです・・・スウェーデンでは。
こういう人たちをどう解釈して良いのかよく分かりません。
彼らは私の母語を推測して挨拶することでフレンドリーに接しようとしてるのか、アジア人は一括りにして全てそう挨拶してるのか、ひょっとしてレイシストなのか?
私には分からないし、そういう人たちを一人一人〇〇だと決めつけたくもない。
だから、どれだけイライラさせられてもとにかく無視することにしてます。
Frederick König スイス皆へ、俺には会話の始めにヘローと言ってくれていいよ。
ちなみに、俺は母語が英語じゃないスイス人だ。
この国は4つの公用語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語)がある。
だから誰にでも 「 ヘロー 」 と言い続けてくれ!
bobbyjudo 動画主 Jerk [ 馬鹿 ]
Frederick König スイス 誰が? 俺のこと?
bobbyjudo 動画主 Yeah, you !
君が嫌じゃないないのならそれはそれでいいさ。
個人的には、自分も大して気にならない。
だが、君がOKだからといって 「誰にもヘローと言い続けてくれ!」と
言っていいことにはならない。
それは、男性に口笛を吹かれるのを気にしない女性が
「ヘイ男たち、そのまま全ての女性に同じことをやりなさい!」
と言ってるようなものだ。
実際それ以上に悪いよ。何故なら君は日本にいないので
それを実体験することすらないんだから。
そのうえで僕たちにはそれを体験させようとしてる。
Bevan bobbyjudo >英語で挨拶されたらムッとする人がいると知るのは良い事。
それを別に何とも思わない人がいると知るのもまた良しです。
TokiWaPreciousボビーさんに激しく同意です。僕はオーストラリア人で母国語は英語なのですが、日本で知らない方にハローと挨拶されたり急に英語で話しかけられたりすると正直腹立ちますね。日本で仕事するための今までの努力などを全て否定されているように感じ、ちょっと気に障ります。なぜなら、今頃なってまだ「外国の顔」してる日本人がいないと思い込み、勝手に外人やからって先に英語を使う人が未だにいることがおかしいと思うからです。ここは21世紀ですから、ダブルの子だって多いし、ヨーロッパや違う国の血を引いてるけど日本生まれ育ちというような典型的な日本人の顔とはまた別の特徴を持つ日本人が存在していることにええ加減みんなに気付いて頂きたいです。さすがに日本人は自分と同じ日本人に馴れ馴れしくハローハローなんて挨拶されたら不愉快な思いをするでしょうからとりあえずみんなは日本にいる限り(そして向こうは日本語喋れないという証拠を持ってない限り)、どんな顔をしていようが日本人に挨拶する勢いで「こんにちは」と言うべきなのではないかと僕は思います。以上、少し良い方が厳しいところもありましたが、僕の意見でした。 <原文ママ>
CrypticSpirit 米国人広島に住んでいたときは、高校である学生は僕に「ニハオ」と言った xD
<原文ママ>
Bevan考えすぎるかな。気を使って英語で声をかけてくれるつもりだと思うので、そう言う風に受け取るように努めるべきだろう。ま、それは外国人の一人の僕の個人的な考えだけどな。 <原文ママ>
suke popo同感!!!
私は外国に住んでいる日本人で、ほぼ毎日ニーハオって声かけられます。
現地の人から見れば中国人も日本人もみんな同じに見えるのは仕方ないし(私も見分けつかないことがたまにあるw)、だからこそ現地の言葉であいさつしてくれたらそれでいいのになと思います。 日本語が分からなくったって『こんにちは』っていう単語は知ってるっていう人も多いしね(^_^)
<原文ママ>
Red Shin私たちがヘローと外国人に言うのは、彼ら全てをアメリカ人だと見做してる訳ではなくてその人たちが何処から来てどの言語を話すか知らないからです。
英語はあなたも言われたように世界共通語ですから、
相手が何語を話すか分からないときは、
その " 共通語 " で話すのは理に適ってると私は思います。
bobbyjudo 動画主 そうですね。ただし・・・・・・
僕が動画で話したことについては除きます。
君が何故そうするのかは理解できます。
ただ、私が言おうとしてることは、君がそうすることで
嫌な思いをする外国人もいるかもしれないということなんです。
僕からのアドバイスはこうです。
もし君がその人たちと話したいのなら、日本語で話しかけた方が
より無難だということ。
何故なら、そうすることで相手を怒らせることがないからです。
その相手が日本語を話せない場合には、
恐らくその人たちの母語が何かを伝えてくるでしょう。
もし僕だったら、まず最初にその国の言葉で話しかけてから
通じなかった場合、次に " 共通語 " を試しますね。
DavidAndThat日本に引っ越した最初の週に外で知らない人たちからヘロー!と
自分や友人に叫ばれたら確かにショックだなぁ。
特に俺の友達にはフランス語やドイツ語が母語の人がいるから。:)
田中太郎ボビーさん、はじめまして。この前HPからメッセージを送ったものです。Helloの問題は確かに、と納得しました。でも、少し思ったことがあります(論題とずれてしまうかもしれませんが)。ボビーさんはその国の言葉で話すべきだと言いましたが、日本で日本語を使うことがあたりまえ、スペインではスペイン語を使うことが当たり前、フランスではフランス語を使うのがあたりまえなら、旅行者はとても不便だと思います。なぜなら旅行者はその国の言葉が分からなければコミュニケーションを取る手段がなくなってしまうからです。そういった問題を解決するために英語という世界共通語があるのではないのでしょうか。だから、日本人じゃないと思ったらやっぱり私は英語で話しかけてしまうかもしれません。英語が世界共通語という思いが強いのでこういう考えを持ってしまいます。だから、日本人がアメリカで「こんにちは」と言われるのとアメリカ人が日本で「Hello」と言われるのは少し違うんじゃないかなぁとかんじました。 <原文ママ>
bobbyjudo 動画主 笑 それは確かにそうですね。
僕が『旅をしたいなら行先の言葉を学べ!』と言っているわけではないです。
そして、Helloやニーハオと言われてイライラするのは
1回、2回の程度ではなく、日常生活の中の積み重ねの話ですから、
今回は 旅している人よりも、在住している人の話に思っていただけたら、
嬉しいです。 ただ、それでも、私がこの動画で言いたい事が違うように
捉えられているように感じます。
まず、世界一周していた時に分かった事:
アメリカ人と日本人が思っているほど、英語は世界共通ではないです。
英語は世界共通語と思っていない、思いたくない、
使いたがらない人達がたくさんいます。
英語がこんだけ広まっているというのは、
英語圏の国がむかしから色んなところを攻めたり、征服したり、
地元の文化を撲滅したりしてたせいであるし。
結果は世界共通語に近い存在ですが、それをよく思わない人もたくさん。
でも 『英語を使わないで』と言っているわけでもなく、
『日本にいる場合は、英語で始めないで』というのがポイント。
英語で声をかけて、相手が英語が出来ない人、
英語圏じゃない人でしたらその人が嫌に感じる恐れがあるから。
『何で私の事を勝手に英語の人に思ったの?』と怒る人もいます。
逆に、日本にいて、日本語で声をかけられたら、嫌に思って、
怒る可能性が断然低い。
だから、最初の挨拶は 日本語が無難と言っています。
相手が日本語が出来なくても、『何で 私の事を勝手に日本語が
出来る人にしたの』と思わないし、怒ることはないはず。
ここが日本だから、挨拶は日本語で というのは、
外国人が当たり前に思ってるはずですから。
そして、日本語が出来なかったら、それで相手は何語が
出来るかも分かるかもしれませんし、それから
別の共通語を使うのは 全然問題ないと思います。
おさらいに; 英語使っちゃだめ! ×
相手が英語が出来るを前提に思っちゃまずい ○
日本にいるから、英語を試す前に、日本語を試すのが自然だし、無難 ○
コメント、ありがとうございました <原文ママ>
正直これ目ウロコだったわー。(;^_^A 最初は管理人も別にそのぐらいは良いんじゃないと感じたけど、
日本人が海外でニーハオと言われ続けたらという指摘でやっとこさ
確かにそれは激しく嫌だわと気付いた。(笑)
英語が事実上世界共通語だろうと、アジア人のイメージが中国人だろうと
そんなこととは関係なくイラっとする人もいるってことだね。
この動画のコメント欄では、ボビーさんの言う通りで嫌だという外国人と
別に気にしないという外国人がいましたが、
日本語でレスしてる外国人は嫌だという意見がほとんど。
恐らく日本で暮らしてる外国人たちだから、日常茶飯事的に言われ続けて
ウンザリしてる非英語圏の人たちなんでしょうね。
ベルギー人のローラさんもかな~り怒ってるみたいだったし。
関係ないけど彼女の関西弁が妙にツボでした。
ただ、TokiWaPreciousさんのようなオーストラリア人もいる模様。
英語が母語の人でもヘローと言われくないケース。
なかなか複雑ですね。
そういうことまで考慮すると日本語でコンニチワが確かに無難ですわ。
アラブからこんにちは(いや何かこれ面白そうだったから。うん、それだけなんだ)
個人的には、欧米人と箸の話を思い出した。
来日した欧米人が箸を使ってると、日本人から箸の使い方が上手いと
何度も言われて嫌になるそうな。箸ぐらい俺だって使えるわいと。
(日本人が欧米でナイフ・フォークを褒められるような感覚?)
褒めた日本人は恐らく100%善意で言ってるのだろうけど、
言われる方は有難迷惑みたいな。
日本人がヘローと話しかけるのも日本語は分からないだろうから
という思いやりからがほぼ100%だと思う。
ところが、箸を褒めるのと同じく裏目に出るケースがあるんだなと。
そこに気づかせてくれたことをボビーさんに感謝です。
本当にこの人の動画は為になるものが多い。
過去にいくつかネタにさせて貰ってますのでそちらもどうぞ。
◆
ボビーさん 「 アメリカの高校生はどんな感じ? 」◆
ボビーさん 「 何でアメリカ人は銃がそんな好き? 」◆
ボビーさん 「 日本、中国、韓国 全部一緒なわけ? 」◆
ボビーさん 「 外国でオナラはOK? 」うーん、やっぱり面白いよなぁ。
日本をテーマにした動画をアップする在日外国人は本当に多いけど、
ボビーさんはもっと人気が出ていいと思うんだ。
少なくとも、日本のことより自分を見せたがってる人よりは・・・(マテ
それはさておき、興味深い動画の制作GJ!でしたボビーさん。 (* ^ー゚)b
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
2014年12月31日 全4話 大晦日一挙放送!・・・と言われても大晦日は帰省してるから観れないよ。orz
まさか両親たちからチャンネル権奪ってアレを観る訳にもいかんし。(笑)
録画しといて正月休みあけまで我慢だねぇ。
あの赤旗に連載されてた漫画だけど気になるテーマだし
レビューにイデオロギーの押し付けはないとあるし、
何より99円なので。ともかく読んでみないと批評できないから。
・・・今から一人鍋です・・・ノシ
◆
【Amazon.co.jp限定】憑物語 第一巻/よつぎドール(上)(完全生産限定版)(クリアブックマーカー付) [Blu-ray]◆
今日もいい天気 原発事故編◆
味の素 鍋キューブ 濃厚白湯 70g×3個◆
(ティーシャツドットエスティー) Tshirt.st 厚手 + 裏起毛で暖かい 無地でシンプルな マックスヘビー ジップパーカー 12.4oz ( Jr.L , S , M , L , XL , 2XL , 3XL )
- 関連記事
-
まぁ…たしかにちょっとうんざりするかもね