元ネタ amazon.com/
namanikuATK Illustrations 生肉定食
今年で10周年を迎えるニトロプラスのメガヒット作『装甲悪鬼村正』や、今年の春TVアニメ化し、秋にも第二期シリーズの放映を控える『棺姫のチャイカ』などのキャラクターデザインを手掛ける、ニトロプラスの人気イラストレーター「なまにくATK」氏の初となる個人画集です。
発売日:2014年10月29日(" いいおにく " の日 )
いいおにく、で噴いた。(笑)これが無理やりこじつけたネタなのか、
それとも本当に満を持してこの日を発売日としたのか気になるわー。
『装甲悪鬼村正』はプレイしたことないけど三世村正はイイね!
ゲーム自体も傑作みたいだしいつかやってみよう・・・・・・廉価版でたら。^^;
Niθ ART WORKS Vol.2 続・艶姿戯画 上巻(こっちは
サムライ総選挙とかw)
それでは本題へ行きます。
お題は、お片付け。
通称こんまり、こと近藤麻理恵さんは超有名片づけコンサルタント。
著書『 人生がときめく片づけの魔法 』 が様々なメディアに取り上げられ、
ご本人もテレビ出演を多数されてました。
そんな近藤さんですが、先日、
ニューヨークタイムズで記事になってました。
150件以上のコメントが付く反響がありましたよ。
その記事をざっと斜め読みしたら、著書が海外でも売れてるとあった。
へぇ~と思って米amazonを覗いたら確かに高評価が並んでる。
そんな訳で、ちょっとそのレビューを取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing
33人中、32人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 人生が変わった・・・魔法によって2014年6月21日
By Alice E. Dark
この小さな本は、ここでは片づけと呼んでいる、考える、見る、触れる、そして決定する、その全てのガイドブックです。 彼女が提案する片づけプロジェクトは、物で溢れている日本の小さなアパート向けのものだけど、それらを意思決定の手法へと適応させることが容易にできます。
服を畳む彼女の方法だけでもこの本の値段分の価値があるでしょう。
他に例を見ない独創的な本でした。
29人中、28人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ まさに真剣(マジ)カル2014年8月31日
By Margaret L
読者は彼女の言うことに100%同意せず懐疑的になるでしょうね。
実際、私もそうだった・・・
だけど、彼女の提案を試してみなさい!それらは驚くべき解決法だから。
これまでの私の「 何がいらない物かを判断する 」というより厄介なやり方ではなく、「 喜びにきらめく物を残す 」という思考法は何という変化だったことか。
>Tシャツを畳んで自立させる何それ・・・? と思うでしょうけど、
一度それを実践してみたら私は速攻100%でその手法に切り替えた。
私は今いくつものキャビネットを整理するという巨大プロジェクトに取り掛かっているところだけど、既に「 喜びをもたらす物を残す 」というアプローチを取り入れたお蔭で、このプロジェクトに尻込みすることなく継続できているわ。
今日はどんなお宝が見つかるだろうか?
そんな冒険心を感じることができるから。
16人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★ 面白い&ユニーク2014年6月22日
By E M A
もの凄く興味深い。
整頓に対してもの凄く違った視点を持っている。
それが片づけにもの凄く効果的なのよ。
まさか本当に効果があるなんて思わなかった!
14人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★ 日本の突飛な小マニュアルは読者がガラクタをすっきりさせるのに役立つ2014年10月6日
By Crystal@ Serving Joyfully
私は家と人生(イエス、関連してると私は思う)を整理する方法を学ぼうとしている!
これまでどんな方法も試したことがなかったので、
近藤さんの他とは完全に異なる主張を見るのが凄く楽しみだった。
日本の片づけコンサルタント近藤麻理恵は、片づけを完全に新たなレベル引き上げ、もし家をきちんと片づければ、二度とそうする必要は無いと約束している。
家庭のあらゆる種類のアイテムを網羅した詳細なガイダンスであるこの本は、読者たちに散乱物を処分させ小ざっぱりした家をもたらすだろう。 私にはその全てを試す時間がないが、その手法は確かに有望なようだ。
4人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★ 家を片付ける革命的なアプローチ2014年10月24日
By J4Life5
私はこの本を楽しみながら読めました。
片づけと順序正しさを追求してきたこれまでの近藤の人生が語られてるいるので、彼女にとても共感することができます。私もまた整理整頓やあるべき場所にあるべき物を配置するのが好きですから。 実際、私にとってクリスマスの最高の喜びは、その週明けに古い物を処分して新たな物で家を再編する機会が訪れることなのです。
この本は私がこれまでに読んだ掃除、家政、整理整頓の本のどれとも非常に異なっていました。 近藤のアプローチはとても簡単で分かり易いのです。
家にある全てのアイテムに触れてそれが自分に喜びをもたらすか、
それ無しでも生きて行けるかを決断するという彼女のポリシーは、
私にとって正に革命的でした。そんなアプローチなんて全く発想になかった。特に衣類や本では。
総じて、物が溢れているここアメリカでは特に大勢の人に恩恵を与える本だと私は思いました。 この本を読んだ人は誰でも直ぐに家に良い変化を起こすことができるでしょう。
ただ、この本の内容に少しおかしいと感じた部分があったことも正直に認めます。 彼女は所有物に向かって話かけ、感謝するというアイデアをしばしば表しています。
6人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ メッチャやる気が出る!2014年10月24日
By RJ Wallace (インディアナ州、米国)
私は信じられないぐらいマメ人間で整理整頓が大好き。
だからこの本を凄く楽しめたわ。
整理整頓の異なる手法を探してるならこの本が打ってつけよ!
あなたに喜びをもたらさない物を何もかも全て手放す覚悟を完了してから読みなさい。 この本の肝は、私たちをハッピーにしない物たちをなぜ捨てるべきかという説明だから。
それらは私にとって最も役に立つ項目だったわ。
これは貯蔵解決本でもなければ、いかに全ての持ち物を保存するかを教える本でもない。 所蔵物を再評価し、ガラクタの無い整理整頓された綺麗な家があなたをより健康に幸せにするということが書かれた本なの。
あなたの家がゴチャゴチャになってるのなら、人生をより良くするチャンスがある。 整理整頓されてない家はダイレクトに健康に関わってくるのだから。
高く、本当に高く私はこの本を推奨しておくわ。
76人中、75人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ グッドソース&インスピレーション2014年4月13日
By S.
全国紙に掲載されていた抜粋が楽しく読めたのでキンドル版を購入しました。 彼女のアドバイスに従うのなら、いつか捨てねばならないハードカバーより電子書籍の方が好ましいと判断したから!
この本はとても読みやすく私は直ぐに読み終えました。
著者は読者たちが一気読みしたくなるような書き方をしていて、それはこの退屈な題材を考慮したとき、相当な成果であると言わねばなりません。
持ち物の多い人生を送ってきた私は、不必要な物を減らして家を片付ける時が来たと感じてた。(これまでにもトライしたことがあるのだけど、圧倒的な仕事量に心が折れて止めてしまった)
この本でコンドウは非常に有効な意見を述べていたし、彼女のクライアントたちの特徴が私にも当てはまることが分かった。 簡潔に言うと、私たちのほとんどがあまりにも物を持ちすぎだということね。故に " 喜びをもたらす " ものだけをキープしましょうという話。
コンドウはがらくたと私たちの感情、過去にしがみ付く必要性、捨てることへの恐れ、などなどを検討する。そして、それらを克服する前向きな考えたかを提示します。それが私には訴えかけるものがあり役立ちました。
総じて、これは非常に感度させられた本です。
19人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ ビビビっと来たわー!2014年6月7日
By ZCC
24時間以内にこの本を隅から隅まで読み倒した。 でも家でじゃなかったら、このアイデアを直ぐにでも試したくて堪らなくなってしまったわ。
その結果、持ってたハンドバッグが整理された!(笑)
まず最初に、あの畳み方は100%ピュアな天才。スペースがもの凄く節約できるし、必要な服、着たい服が即座に見てとれる。 衣類をケアして整頓することがいかに人の気分を変化させるかを身を持って知ったわよ。
2時間かけて衣類を分類し、それからCDと本も整理できた。
今のところは本当にブリリアントな成果があがってる。
この本は、今も私に " 喜びをもたらす " ものであり続けてます。 :-)
サンキュー、マリエ。
何かやたらと服の畳み方が激賞されてたよ。
この本を読んだこともテレビでの実演を見たこともないので
一体それがどんなものなのか分からない。
故にこの称賛もピンとこない。
という訳で、ググってみたら・・・
ピタリと決まる!こんまり流の正しいたたみ方を実践しました。
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)

コツとしては手をアイロンのように使って衣類のシワを伸ばすようにしながらたたんでいくと出来上がりがキレイにたためます。ちょっとしたひと手間ですが手でシワを伸ばすのと伸ばさないのとでは大きな違いができることから欠かせないポイントだと思います。

こ、これは確かに凄いかも。O_OTシャツが自立してる光景って凄いインパクトあるわー。
まさか本当に立つなんて・・・・・ハイジもびっくりだよ。
それはさておき、引き出しの中にこのまま収容すれば、
着たいもの必要なものが一発で見てとれるというレビューも納得。
レビューには " 喜びをもたらす " 物だけ残すという思考法に
とても感銘を受けた外国人たちが多くいましたね。
その喜びをもたらすってどういうことかと思ったら、
恐らくご本人が言われてる " ときめく " がそう翻訳されたかと。
5歳の頃から主婦雑誌とか凄すぎる。(笑)幼い彼女に何がそこまでさせたんだろう。
そういうことも本に書いてあるのかな?
まぁある意味、彼女も天才だということか・・・
米国amazon(16件)より英国amazon(44件)の方がレビューが多かった。
どうしてかなぁと思ったら、
全国紙にメソッドの一部が掲載されてたと
レビューに書いてあったんで、これまたビックリしたよ。
凄いことになってたんだね・・・知らなかったのは管理人ぐらいで。orz
ともかく、海外でも高評価のレビューが多く、実際に役立っているようです。
ただ、いくつか不満点もあげられてました。
物に話しかけるという所有物の擬人化は自分には合わないとか、
余分な内容を削ればもっとスッキリした本になるのにという
片づけ名人へのチャレンジ的な批判もありましたよ。(笑)
人生がときめく片づけの魔法(kindle版は76%OFFの
363円と試しやすい値段になってる)
個人的には、日本よりも広いスペースに住んでるイメージのある
欧米で日本の片づけメソッドが適応できてることが面白かった。
広かろうと狭かろうと整理整頓は一緒ってことですかね。
あと、この本には4年ぐらい前に出会いたかったよ。
当時はゴチャゴチャな部屋に住んでたから。
こっちに引っ越した時に持ち物をかなり処分したんで
いま部屋に溢れてるのは漫画や書籍ぐらい。
それもキンドル(電子書籍)移行で処分していく予定だし。
でも、実際に本を捨てる段階で激しく迷うんだろうなぁ・・・
うーん、やっぱり読んでみようかなこの本。
ただ、本だろうと何だろうと手で触れてときめく自信がない。^^;
みんな!オラに力をわけてくれ!!
人気ブログランキング
このアレンジケースってのも数年前に欲しかった。こういうスーツケースの中を整理するものが。
今は出張や旅行なんて滅多にしないから必要ないんだ。orz
こんな感じのキッチンワゴンを管理人も持ってたよ。
キャスターを
ロックするのを忘れてて惨事になった。\(^o^)/
士郎正宗さんはすっかりイラストレーターって感じだけど
もう攻殻みたいな作品は描かないのだろうか・・・
◆
VAXPOT(バックスポット) アレンジケース 4点セット ポーチ◆
山善(YAMAZEN) キッチンワゴンGYMK-WR(NM) ナチュラルメイプル GYWK-WR(NM)◆
チェスト仕切りBOX 15マスタイプ CS-A 9208◆
GREASEBERRIES(グリスベリズ)
- 関連記事
-