誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

アメリカで日本人初のベストセラー作家になった杉本鉞子著「武士の娘」を読んだ外国人の反応 【米amazonレビュー】

元ネタ amazon.com/

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック
Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

カラーで物語もより鮮やかに
高解像度で鮮やかなディスプレイで、マンガはさらに生き生きと、よりキレイにお楽しみいただけます。

フルスクリーンで見開き
ページ続きのシーンも見開きで、一画面に表示可能。見開きで表現された迫力のシーンも存分にお楽しみいただけます。


10インチ大画面カラーが欲しいですっ。〇| ̄|_
管理人のは何年も前に買ったエントリーモデル。
カラー見れないじゃんと後で気付いた愚か者です。
それに文字が小さくて見難い度に拡大するのは面倒だし
漫画はやっぱり見開きで楽しみたいこともあるんだ・・・


そんな感じで今日のお題は、本で行こうと思います。
新渡戸稲造の「武士道」が刊行されたのは1900年のアメリカででした。
ルーズベルトやケネディも読んだと言われるこの本は世界中に広まり
日本人の心、武士の心を他国人に伝える一助となっています。
その初出版から25年後、アメリカで暮らす一人の日本人女性が書いた自伝が
出版されたのですが、なんと同年に刊行されたあの「グレート・ギャツビー」
と並ぶほどの売上げを叩き出してベストセラーに! O_O

「A Daughter of the Samurai(武士の娘)」

その本のタイトル通り、著者の杉本鉞子(えつこ)は長岡藩の筆頭家老の
娘として明治6年(1873年)に誕生しました。
女の子なのに名前が鉞(まさかり)なのが武家だなぁと改めて認識。
24歳でアメリカにいる日本人の婚約者と結婚する為に単身渡米します。
その後、紆余曲折あり夫を病気で亡くして二児の未亡人となりますが、
教師や文筆業で生計を立てて行くのです。
そんな生活の中で生まれたのが自伝物語「武士の娘」でした。
前述の通り、この本は好評を博し世界7カ国に翻訳され、英語版と日本語版は
今もなお増刷されて人々に愛読され続けています。

武士道 ─まんがで読破─     武士の娘 (ちくま文庫)     現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書)

現在でも日本に留学生としてやって来る欧米人は、福沢諭吉の「福翁自伝」と
この「武士の娘」を事前に読んでくることが多いそうな。
えっ今でもなのと少し驚きますが、それだけこれらの本が日米の文化比較、
習慣学習手引きとして優れているからなんでしょうね。

という感じで、もの凄い本だったみたいです。(;^ω^)サイキンシッタ
有名な本なので既にご存知の方も多いでしょうけど、
管理人のようにアンテナの低い人や、そもそも本に興味がない人にも
知ってもらいたくて取り上げてみました。
以下は、この本の米アマゾンの顧客レビューの翻訳になります。
日本を代表する名著を読んだ外国人たちの感想をぜひ読んでみて下さい。


A Daughter of the Samurai: How a Daughter of Feudal Japan, Living Hundreds of Years in One Generation, Became a Modern American Hardcover – 1934
サムライの娘:数百年続いた封建時代の日本の娘が、いかにして近代アメリカ人になったか

by Etsu Inagaki Sugimoto (Author)
平均顧客レビュー: 4.4 out of 5 stars (37 件のカスタマーレビュー)

samuraimusume1803_01.jpg


★★★★★ 美しいスタイルで書かれた美しいストーリー
2017年11月12日
By RJF

これは私が今まで読んだものの中で最も美しい本の一つです。
その内容は、日本の侍家庭で育てられた女性の人生の物語であり、
日々の出来事からアメリカに渡り母国に戻るという体験までの深い洞察です。

この本は2つのレベルで驚くほど魅力的でした。
第一に、このストーリーは私に世界には異なる複数の視点があるのだということを絶えず思い起こさせてくれました。
第二に、この文体は私にあの本だけを連想させるスタイルで書かれている。
そう、 バーリン・クリンケンボルグの「The Last Fine Time」です。
優しい詩のように私を揺さぶるリズムを持っています。

これは私の脈動を遅らせ、物語のすべての出来事に集中させた本です。
まるで作者が描写した各場面場面で瞑想をしているかのようでした。
心からの賛辞として述べさせてもらいます。
私はこの本を読み終わらせることが本当に残念でなりませんでした。



9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★ インたれスティング&イルミネイティング
2015年7月18日
By George E. Dawson

「1868年の王政復古は突然の出来事ではありませんでした。二つの派閥に分かれていた日本は、長い間、政治的扇動が続いてきたのです。彼らは、天皇の権力には神聖なものと世俗的なものの両方が含まれるべきだと信じる人たちと、軍事支配者の将軍が俗世の厄介事を引き受け天皇の肩から負担を取り除くべきだと信じる人たちでした」- 88ページ

1925年に初出版された杉本鉞の回想録「侍の娘」には、自らが間近で見てきた明治時代の日本人、特に元の武士階級に生まれた人たちの日常生活が描写されている。
序盤ではタイムラインを把握することが難しく少々困惑と苛立ちをもたらした。
俺はどの年代(およそ1880~1910年だった)の話なのか把握するために、杉本夫人でググらざるを得ず、彼女のバックグランドをネットで読んだよ。

後の章では、著者のアメリカ育ちの二人の娘に関する話(母親と一緒に日本へ帰った)になったときが最も仔細で最も愉快で最も興味をそそるものだった。

推薦状: この本は、2015年に出版された楽しくも包括的な贈り物「サムライの娘たち」に対するエクセレントな手引書である。



3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 美しさと自制が際立つ魅惑的な物語
2016年10月31日
By Serena (TOP 1000 レビュアー)

これは、日本の封建時代が終わり遂げた後の時代に、恵まれた稲垣家がどのように没落していくかを描いたアメージングなストーリーよ。
1873年に越後国(現在の新潟県)で産まれたエツ坊は、父親の希望通りに尼僧となるための教育を幼い頃から受けていた。
彼女は早熟で好奇心旺盛でとても愛らしい女性だったみたい。
しばらくすると、稲垣家の土地や家宝が家計を支えるために売られていることが明らかになってくるわ。

エツの父親は、11歳の頃に亡くなるの。
彼女の兄弟が一家の長になったのでエツの人生もコース変更。兄がアメリカで会った日本人の友達とエツが結婚することが家族によって合意されたのよ。

その当時のエツはまだ13歳。
英語と西洋流を学ぶために東京のミッションスクールに送られるわ。そして18歳の頃に、まだ会ったこともない日本人と結婚する為に一人でアメリカへ渡るの。

本の中盤の多くで、杉本夫人はアメリカの生活でビックリしたことを綴ってる。
特に、アメリカ人女性が何をやってどんな考え方をするのかってことが。
日本の若い女性は夫の有益な人材となるように育てられて、
結婚したらお金を管理して家を運営するようになるの。
だから自由なアメリカの女性が、お金が必要なときは夫の許しを得ないといけないことが彼女には信じられなかったみたいよ。これは1900年代初頭の話。
エツを驚かせたいろんな物事を読むのは本当に興味をそそられるわ。

その後、杉本鉞は若い娘たちと共に日本に帰ることに。
アメリカ生活の後に、エツと彼女の娘がどんな風に日本での生活に直面するのかを見ていくのは凄く面白いわよ。

これは、私がもっともっと読んでいたいと思わされた素晴らしい本だわ。
2日前に読み終わってからというもの、もうずっとこの本のことを考えるのを止めることができないでいるのだもの。



3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 極上の読み物:古き世の日本に命を吹き込んだ
2015年11月8日
By Louise M. Drake

エクセレントな読書。彼女は古い時代の日本を生き生きと蘇らせた。
彼女の描写に私はすっかり虜になってしまったようです。
そして彼女の他の作品が今も入手可能であることを願ってやみません。
実は、私の母は日本の戦争花嫁なんです。
この本を読んでやっと理解できました。
どうして母が、杉本鉞に似た振る舞いをするのかが。



7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 女性の視点から日本の武家文化を直接聞ける稀有な機会
2016年5月17日
By Tanzer

他の本のレビューで偶然にもこの本を知ることがきたわ。
そして速攻で購入したっ。
ビューティフル・・・それと同じぐらい究極に参考になるのよー。
私は現代の日本に住んでる。でも日本人じゃないの。
だから、これを読むことで今まで手の届かなかった豊富な情報をゲットできたわ。
まるで家族か親友がカスタムやトラディションを説明してくれたかのようにね。

これは過ぎ去りし日本の慣習と伝統の中へ
グイっと漕ぎ出していく蠱惑的な航海なのだわ


この本をさらに興味深いものにしてるものがある。
それはこの著者が父親の望みの為に普通の女の子が受けるものよりも遥かに超えた教育を子供時代に受けてて、その後さらに結婚の為に多文化教育も受けてることよ。
そして彼女はしばらくアメリカで生活することになるの。
彼女の娘たちはアメリカで生まれて教育をを受け、日本に戻り、またアメリカへ。

このストーリーにおける著者の見解は、もちろん、主観的なものだけど、2つの文化が非常に異なっていることを考えたら、主観的な観察でさえ多くの真実を捉えてるわ。
人生の大部分を自国の文化以外の場所で生活してる私にとって、この本は感動的で啓発的なうえに簡単に入り込むことができるのよ。

「godown」のように、日本人のメンタリティの基盤へ踏み込んで説明する真の宝。
著者本人の経験に基づいた貴重な洞察が含まれてるわ。超オススメよ。



4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ とてつもない本
2012年4月6日
By Geraldo Faria

ほぼ100年前に書かれた本。
だけど、エツコは読み始めて直ぐに読者が恋に落ちる人物だよ。
彼女は、現代の日本人でさえもはや知らない、歴史の本にすら載ってない、そんな日本を描いてくれているんだ。俺はこの本をマジで多くの日本人の友達に貸しまくってきてるんだけど、彼らのリアクションはいつだって同じさ。

俺は当時の生活・人生がこんなにも違ってるなんて想像すらしなかった。
この本は英語でもマジで最高だけど、日本語版を読むことができるなら、これまで僅かな者しか到達できなかったピュアな美学のレベルにお前を連れて行ってくれる筈。
頑張れ!!



17人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 日本文化の根幹をかいまみた
2000年5月1日
By Joy Coburn

私はこの見事に描かれた自伝にもうすっかり魅了されたわ!
読み始めたら止まらない!
日本の豊富な社会史を学んだだけじゃなくて、
私は初めて日本人の心の奥にある風景を覗くことができたのよ。
確かに記述されている慣習の多くが今では時代遅れのものになるのだけど、
それでも現在の日本人を模り築き上げる基盤を見せてくれてるわ。
今の私はハッキリと断言できる。
日本人に対する理解がよりクッキリと明確になったってね。

日本を学んだのとは別に、アメリカの片鱗も伺うことができたわ。
どうして私たちの考え方は長い年月で大して変わらないのかってことを。
移民の心の中を私は見た。
彼女たちが直面しないといけなかった適応と再調整を。
私は畏敬の念が湧き起こりインスパイアされたよ!



4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 日本の幸せな想い出
2015年11月26日
By Amazon Customer

「武士の娘」が今でも読み直されているのを見て私は驚き喜んでいます。
私は70年代半ばの日本の神戸で、大家さんだった女性ハナノ・コデラ [Hanano Kodera] さんからこの本を贈られました。

著者のエツ・スギモトは彼女の母です

ですから、ミセス・コデラは「侍の孫娘」だったのです。
これは美しい本であり、日本の歴史と文化を理解するのに大いに役立ちます。
私個人としては、この本は日本での5年間の幸せな思い出とコデラさんのような特別な日本の友人たちを鮮明に心の中へ連れ戻してくれるものなのです。


うわっ、これちょっと感動した。
このレビュワーさん、70年代の日本の神戸へきて著者の娘と交流があった模様。
ちなみに、杉本鉞子さんの二人の娘は、花野さんと千代野さん。
だから、Hanano Kodera は恐らく、長女の花野さんのことだよね。
むぅ、これは調べるしかない!
・・・・・・・おっ、これか。

1920年 長女花野結婚 ⇒ 相手は神戸の紡績業を営む資産家の長男で、コロンビア大に留学していた小寺敬一。帰国後は関西学院教授(経営学、貿易論)[source]


結婚相手が小寺(Kodera)さん!
しかも神戸ですよ。
これはもう間違いないですわ・・・
20年代に鉞子さんが「武士の娘を」本を出版して、
70年代に娘の花野さんがその本を外国人に贈って、
2015年にその外国人が米amazonのレビューでその回想を書いて
2018年の今、管理人がそれを読んで胸を熱くしてる・・・
こういう予想外の驚きと感動があるから止めらないんだなぁ。


さて、本題の米amazon顧客レビューですが、現在レビュー数37件。
ちょっと少ないと思われるかもしれませんが、
100年近く前に書かれたことを考えるとかなりのもんだと思います。
「武士道」も70件弱ですからね。
(ま、武蔵の「五輪の書」は950件ですけど)
レビュー内容は翻訳文で紹介させてもらった通りで

普通に大好評でしたね

米国人をグイグイ引き込む物語の興味深さもさることながら、
鉞子さんの人柄に惚れこんでる方も多くみられましたよ。
逆に、3つ星評価で不満を言っていた人のレビューは、
鉞子さんの夫が全く出てこなくて途中でサラッと死んだことが
書かれてることが納得いかなかったようです・・・
確かにそれはちょっと闇を感じますね。(マテ


レビューの中にちょっと気になる書籍が出てきました。
「Daughters of the Samurai(サムライの娘たち)」
鉞子さんの本と一文字違いの本が米国で2015年に刊行され人気になってたり。
著者はジャニス・ニムラさん。
この名字、日系アメリカ人の夫がニムラさんみたいですね。
この本は、岩倉具視を団長とする遣欧米使節団に同行した5人の少女、
その中の山川捨松、津田うめ、永井繁の3人を紹介するものらしい。
これまた凄く気になる本だけど、日本では・・・・・・売ってた。(゚∀゚)

少女たちの明治維新: ふたつの文化を生きた30年
少女たちの明治維新: ふたつの文化を生きた30年

明治四年、三人の少女(山川捨松、津田梅子、永井繁子)がアメリカに渡った。
「困難を極めた留学生活、帰国後の周囲との軋轢、仕事、友情――。
二つの国で「異邦人」としてもがき、
成長した女性たちそれぞれの濃密な三十年間を描く。


なるほど。
明治時代に若くしてアメリカに渡り、日本へ戻る。
日米の文化・考え方の違いに驚き、時には喜び戸惑う。
この辺は鉞子さんのサムライの娘と被りますもんね。
きっとオマージュとしてこの名前をつけたんじゃないかと。
ともかく、かなり興味深い本なのでいずれネタにさせて頂きます。


最後に、まだまだ自分の知らない面白い・凄い本がたくさんあるなと。
今回はドナルド・キーンさんの著書を調べてたら
偶然にもこの本に遭遇することができただけだもんなぁ。
己のアンテナの低さが呪わしい。
そんな訳で、本に限らずこれイイよというものがあったら
ホント是非教えて下さい。(;^ω^)マルナゲ
もちろん、その海外反応はこっちで探しますから。
あと、確定申告疲れました・・・ノシ


司馬遼太郎が驚嘆!絶賛!!
もし現代だったらこんな帯がついて発売されそうな予感。
いや実際、この本を知らなかった司馬さん読んでビックリしたそうな。
嫌韓流の山野車輪の名前を久しぶりに見たのでプッシュ。
ヒナまつり本日発売されました。
武士の娘 (ちくま文庫)   マンガ 海の武士道 (扶桑社BOOKS)   ゴールデンカムイ 13 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)   ヒナまつり 14 (HARTA COMIX)
◆ 武士の娘 (ちくま文庫)
◆ マンガ 海の武士道 (扶桑社BOOKS)
◆ ゴールデンカムイ 13 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
◆ ヒナまつり 14 (HARTA COMIX)
関連記事
[ 2018/03/15 20:03 ] 漫画・小説・本 | TB(0) | CM(23)
| はてなブックマーク - アメリカで日本人初のベストセラー作家になった杉本鉞子著「武士の娘」を読んだ外国人の反応 【米amazonレビュー】
  1. 1873年って言うほど武士か?
    ギリギリだな
    管理 No.62932 __ [ 2018/03/15 20:26 ] [ 編集 ]
  2. ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!!
    管理 No.62936 __ [ 2018/03/15 20:46 ] [ 編集 ]
  3. >だから自由なアメリカの女性が、お金が必要なときは夫の許しを得ないといけないことが彼女には信じられなかったみたいよ。これは1900年代初頭の話。

    このあたりの事は初めて知った。
    管理 No.62937 __ [ 2018/03/15 20:50 ] [ 編集 ]
  4. >>3.

    これは知ってた。確か漫画で入れた知識だけどww
    あとは本の貸し出しを禁止されてたとか、女流作家は文芸界ではじき出されたとか色々お話があるよね。
    だから、西洋の女性は自由を勝ち取らなくてはならなかったんだなぁって思った。

    管理 No.62939 __ [ 2018/03/15 21:20 ] [ 編集 ]
  5. いや大金の使い道は承認得ろよ
    共有資産やぞ
    管理 No.62940 __ [ 2018/03/15 21:31 ] [ 編集 ]
  6. 明治維新後の元武士階級子女留学生達の残した文字はカリグラフィーのように美しく文法も詩的なものが多い。
    文字は体を現すとかさまざなな詩歌のお約束や古典文学を一般教養として身につけた世代だからかな。
    管理 No.62943 __ [ 2018/03/15 22:20 ] [ 編集 ]
  7. 日本ではなぜか平民に愛読される本
    管理 No.62945 __ [ 2018/03/15 22:23 ] [ 編集 ]
  8. あほかよ。平民以外にだれがおるんかいな。7は「役人はエライ人」っていう国の人かいw

    持ってる。積んでるwあかんなぁw
    杉元さんとか宇野千代さんとか…着物本の出版ラッシュの頃が合ったじゃない?アンティーク着物ブームの頃に買ったなあ。
    管理 No.62946 __ [ 2018/03/15 22:45 ] [ 編集 ]
  9. 管理人、ナイス翻訳。
    管理 No.62948 __ [ 2018/03/15 23:13 ] [ 編集 ]
  10. >>5
    常識的な感覚を持っている日本人夫婦であれば、大金を使う際に互いに相談するのは当然の事ですよw
    そういう事ではなく、日常の服一枚、食器一つ買うにも夫の承認がいる。財布を握っているのは夫なので。
    現代人に分かりやすく言うと、「ユニクロでTシャツを買うので2000円必要です」と一々夫からお金をもらわなければいけない。
    日本なら月末に家計簿を夫に見せて終り。夫がいい加減だと面倒だからチェックもせず妻に全部丸投げのところも多かったし今も多いであろう。
    管理 No.62949 __ [ 2018/03/16 00:07 ] [ 編集 ]
  11. 未開な闇の奥にある封建社会の娘がアメリカのキリスト教的西洋文化に触れて開眼していく物語→やっぱいつまでもどこまでもアメリカ最高!
    みたいな
    管理 No.62950 __ [ 2018/03/16 00:29 ] [ 編集 ]
  12. >>5
    NHK朝ドラで「アメリカの女性は自由でいいなぁ」みたいな台詞言わせてるよね(笑)

    当時アメリカでも、自由恋愛はほとんどなく指定された相手と結婚してたよ。
    恋文なんて結婚の邪魔になるから、郵便局で開封検閲されてたっつう話。
    管理 No.62951 __ [ 2018/03/16 00:31 ] [ 編集 ]
  13. >サムライの娘:数百年続いた封建時代の日本の娘が、いかにして近代アメリカ人になったか

    サブタイトルだけ見ると「裸にサンダルの土人娘を淑女らしく躾てやった俺スゲー」感に溢れてて読む気が失せますが
    本の中では意外にもアメリカの専業主婦の経済的自由の無さを突っ込んだりとかしてるんですね。
    まあその辺を気まずく思うこともなく日本人の友達に見せたったとか はしゃいでるアメリカ人男性コメントがあるので、大して辛辣ではないようですが。
    管理 No.62955 __ [ 2018/03/16 01:51 ] [ 編集 ]
  14. 前近代の封建体制から近代人になったのは事実なんだからいちいちコンプレックス持っても仕方がない
    管理 No.62956 __ [ 2018/03/16 05:07 ] [ 編集 ]
  15. アメリカも当時は世界のド田舎だよ
    変な話植民地上がりだし
    アメリカが力を持つのは第二次大戦以降で
    そのために参戦したわけで
    元コメでも書かれているが多くの旧い慣習みたいなものもあった
    西洋自体、日本とは方向性が変わった女性蔑視もあった
    ある意味女性より下の奴隷がいたから女性が助かっていた面もある
    管理 No.62958 __ [ 2018/03/16 06:16 ] [ 編集 ]
  16. >1873年って言うほど武士か?ギリギリだな

    現在だって国際化、グローバル化と言われているけれど、海外渡航経験ナシ、仕事も国内取引のみという人はたくさんいるでしょ?「俺の若い頃(昭和はな~)」とグチをいう高齢者も少なくない。だから当時も明治維新だからといって、国民の意識や価値観が急激な変化についていけたかと言ったら、そうではないという事。
    管理 No.62962 __ [ 2018/03/16 13:43 ] [ 編集 ]
  17. >>日本ではなぜか平民に愛読される本

    と父はサラリーマン 母はパート 息子もサラリーマン のごく普通の平民がおっしゃってます
    管理 No.63000 __ [ 2018/03/17 04:37 ] [ 編集 ]
  18. ※3
    俺の場合は、20数年前のパソ通でかな。それも今回の本が書かれた頃の話ではなく、せいぜい遡っても70年代のこと。

    そんなに高くない(5千円~1万円ていど)日常使い程度のアクセサリ類なんてのは、日本の主婦なら欲しいならへそくりで買っちゃうわけだけど、アメの主婦は「でも夫が許してくれないわね」とため息と共に諦める。

    働いて稼いでないんだから、稼ぎの主に許しを得て与えてもらうという形で当然というのが、男側女側共通の理念らしい。

    俺がアメの主婦のそんな状況を知ったパソ通の書込みの主は、「フェミのアジテーションしてる連中はともかくとして、一般の主婦達にも浸透した原動力って結局の所、こういう安い・しょぼいアクセていどくらいは気楽に買えるようになりたいという、卑近で切実な欲望だよ」みたいなこと書いてたわ。
    管理 No.63077 __ [ 2018/03/18 09:02 ] [ 編集 ]
  19. 稼ぎ云々もあるんだけどアメリカでは「女はアホだから金を持たせるなんてとんでもない!」という女性蔑視感もあった
    あったというか、今も多少ある
    買い物に夫が付いていくのは荷物持ちでも運転手でもなくて、女の買い物は男が監視しないといけないという男尊女卑感
    管理 No.63159 __ [ 2018/03/19 20:50 ] [ 編集 ]
  20. だから、自由に使える金を得るために女性の社会進出が進んだんだよね。
    管理 No.63228 __ [ 2018/03/21 04:11 ] [ 編集 ]
  21. 大昔の漫画「パンと懐剣」の原作がこの本だったはず。
    ただ漫画の方は少女漫画らしく大分翻案されてたけど
    管理 No.63327 __ [ 2018/03/22 22:22 ] [ 編集 ]
  22. パンと懐剣(はなとゆめ)だね
    30年位前に作者のファンでたまたま古本屋で見つけて全巻まとめ買いしたな
    たしか70年代の作品だったはず
    漁港で打ち捨てられてるメバチ鮪を拾ってきて御馳走とはしゃぐヒロインにカルチャーショックをうけた記憶がある
    管理 No.66269 __ [ 2018/04/24 16:29 ] [ 編集 ]
  23. >だから当時も明治維新だからといって、国民の意識や価値観が急激な変化についていけたかと言ったら、そうではないという事。

    いや、明治期に入ったあと、武士(士族)の娘と言っても、官軍の藩と賊軍の藩では待遇が全く異なるんだよ。
    長岡藩のような賊軍側の藩士の子女は下手な平民よりも生きづらいという事情があった。
    明治新政府への反発心ゆえに、異様なほど欧米へ活路を見出だしたり(津田梅子やその同行もみんな賊軍側)、国家神道への反発からキリスト教に傾倒したりしてる(特にプロテスタント教会は賊軍側の士族によって作られてる)。
    で、このへんが現代の左翼と呼ばれる人達の考え方の源流になってるわけでね。
    長岡藩家老の娘の言葉=全ての武家の娘の言葉というのは早計すぎるんよね。
    管理 No.70313 __ [ 2022/07/26 15:50 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2