誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

外国人たち「なぜ日本人は家で靴を脱いじゃうの?」 「いや、俺らも脱ぐよ」 「(゚д゚)えっ?」

元ネタ quora.com/Why


Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB、ブラック
Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB、ブラック

 参考価格: ¥ 8,980
セール特価: ¥ 7,480
OFF: ¥ 1,500 (17%)

・ プライム会員なら、追加料金なしでプライム・ビデオで映画やドラマが見放題、Prime Musicで音楽が聴き放題
・ 256GBまでのmicroSDカード(別売)に対応。容量を気にせず、Kindle本、音楽、写真、映画、動画、ゲームを思う存分楽しめます


タイムセール祭り今日までやって〼
3/25(日)23:59まで。
(私信: お礼を言うのはこちらの方です。ありがとうございました)
ちなみに、管理人が発注した Fire HD 10 タブレットですが・・・
さっき届いたどーーーーーっ!!

fire_hd101803_400.jpg

この記事をアップしたら早速セッティングしてムフフ。
とりまお風呂で長湯しながらヴァイキングの続き観よっと。
でもなぁ、設定で難儀しそうな予感。
その時は誰か助けてちゃぶだい・・・(´Д`;)


そんな感じで本日のお題は、靴。
家の中で靴を脱ぐのが日本人の習慣と世界に知れ渡って久しい。
靴を脱ぐ、と言ったら直ぐに日本人が連想されるレベル。(え
ちょっと調べれば、家で靴を脱ぐのは日本人だけじゃないと分かるのに
未だに、この手の疑問は記事タイトルのようになってしまう。

「なぜ 日本人 は家で靴を脱いじゃうの?」

それだけ、日本人のイメージとして定着しちゃってるんだね。
・・・実はこのネタ10年前にもやってるんだ。

「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情

この頃にもう靴を脱ぐのは日本人だけという幻想は論破されてるのに
今現在もまだ同じことを繰り返してるんだなぁ。
ほんの半年前にも、この質問で海外サイトにスレが立ってたり。
ただ、その回答が反論ばかりで面白かったのでネタにさせて頂きました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^^


Why do people in Japan always take off their shoes upon entering their home?
どうして日本の民は家に入るとき靴を脱ぐのだろうか?



takeOffShoes1803_11.jpg


Yau Chiam 男性
日本だけじゃない。東アジアもだよ。
東アジア人は清潔さが何よりも重要なんだ。

俺たちは毎日シャワーや入浴をするし家に入る前に靴を脱ぐ。
シンガポール人はそうする。
マレーシア人もそうする。
韓国人だってそうするさ。
他の東アジア人もやってると俺は確信してるよ。

お前が外を歩いたら、土、細菌、動物の糞、大腸菌とかの高濃度細菌、その他神のみぞ知るものを靴がコレクションして家に持ち帰って来てしまうのさ。
そして、お前はそのまま家に入ってしまい、さらにカーペットの上を歩いて、挙句の果てにはベッドの中にまで・・・ヒィー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

東アジア人が何千年もの昔から知っていることを西洋世界が理解するのに
何故こんなにも時間ががかるのか俺には不思議でならないよ。
だけどそれが現実なんだよな。

とにかく、俺たちはこの習慣を好む。
お前たちが自分の習慣を続けるのはまぁ好きにしてくれ。

   Timothy Soh 男性
   上海民と北京民は冬に毎日は風呂に入らないと思う。
   凍るほど寒いし上海の水道は時々凍って出ないことがあるから。



Ikhwan Yusuf マレーシア 男性
どうして荒れ果てた世界の住人たちは、
家の中だろうと外だろうと一日中靴を履いていたいのだろう?

泥水、糞便、砂、文字通り靴にへばり付く全てのものを床やカーペットに擦り付けることに躊躇することないのかい?全然?
アメリカの映画を観てると、靴を履いたま普通に絨毯の上を歩いたり、ベッドに横たわったりするシーンには本当にウンザリさせられるよ。

俺は断言できる。
1日中靴を履くよりも家の中では靴を脱ぐことのほうが、
この世界の多数派だとね。
ちょっと小耳にはさんだんだが、家の中が汚れない様に外出して汚れた靴を

ビニールで覆う装置が発明されたらしい

イェー最高だ。
既に汚染された世界を余計なプラスティック製品でさらに汚染するとはな。
それって家に入る前にただ靴を脱いだ方が、
より簡単で環境にも優しいんじゃないかい?



Alice Twain イタリア 女性
イタリアでは、家に着いたら靴を脱いでスリッパを着用するのが当たり前よ。
帰宅して最初にするのが外出着(靴を含む)を脱いでスリッパを履くこと。
訪問客に靴を脱いでとお願いすることはないわ。だけど・・・

1.ドアの外の専用マットで靴を拭き汚れをほとんど取り除く
2.ゲストがあえてリビングルームから出ることはまずない
3.清掃が簡単なタイル張りの床になっている
4.宿泊予定の訪問客は、通常、靴を脱ぎスリッパに履き替えること
  になる寝室へ真っ先に案内される。

ご覧の通り、私たちも変形型のノーシューズ・ポリシーを持ってるの。
その理由は同じ: 自宅で靴を脱げば清潔で衛生的な我が家を維持できる。
私たちはカーペットやマットがないから、スリッパを使用します。
冷たいタイルの上で裸足や靴下だけだとイヤンなこともあるから。



Moray Taylor オーストラリア 男性
日本だけじゃねぇ、オーストラリアもだ。
俺の知り合いのほとんどが家に入るときに靴を脱いでるぜ。
イギリスに住んでたこともあるが、
あいつらだって家の中じゃ靴を履かない奴がほとんどだった。
俺がそうする理由はシンプル。
カーペットの上に泥だらけの足跡を残したくねぇんだYO!



Krister Sundelin スウェーデン 男性
スウェーデン人も絶対に靴を脱ぐナリよ。
やっぱり同じ理由で。
砂や泥、雪を家に持ち込みたくないナリ~。

   Janie Keddie スコットランド 女性
   ですよねー。私の母国スコットランドもそうなんです。

      Antero Kivistö 男性
      これって欧州の大部分でそうなんじゃね?
      残りの世界のほとんどでもそうなんじゃね?



Ahmed Sidhique インド 男性
インドでは大昔からずっとやってることさ。
インドや日本だけじゃなく他の国でもやってるね。
外で使用した靴から土や汚れをシャットダウンして家を綺麗に保つのさ。



Michael McClennen アメリカ 男性
これは単に日本だけの慣習ではないよ。
俺はアメリカで生まれ育った。
そしてこれまで住んできた家のすべてで
テイクオフ・シューズ・ポリシーを適用した。

両親もそんなポリシーを持っていたかどうか、もう思い出せない。
しかし、俺自身は子供の頃から家に入るときは靴を脱ぐことを習慣にしてた。
大人になった今では、俺と嫁は訪問客にもこのルールを厳格に適用する。
その結果、掃除の負担が激減した。
特にほとんどがカーペット敷きの家ではな。

ぶっちゃけさせてもううと、家の中で靴を履いたまま歩き回りたい奴らは
何を考えてるのか理解できんな。アホちゃうかと。



Roger Gilmartin アメリカ 男性
道路や庭の汚れから床やカーペットを守るのは素晴らしい習慣だよ。
日本人だけでなく、ハワイ人、中国人(私の知人)、
そして私たちの家に来る全ての人が長年に渡ってこれを習慣にしてきました。

私たちの " マッドルーム [泥部屋] "(メイン州に住むには非常に必要)には、
あらゆる種類のブーツや靴、コート、帽子などの為の場所があります。
壁に掛けてあるカラフルなプラカード(ハワイで購入)には、
「あなたの靴を脱いでください」と書かれており、
必要に応じてスリッパをお客様に提供しています。



David Wyatt アメリカ 男性
日本だけではない。ニュージーランドでもそうする。
他の多くの国でも矢張りそうしているよ。
靴は家の中に外の汚れ持ち込んでしまう。
それ故に、人の家に入る際は玄関で靴を脱ぐことが、
礼儀にかなう行為だと認知されているんだ。



Bill McCaslan カナダ 男性
これはカナダも日本と同じだね。
俺たちには、家を清潔に保つこと以上の深い意味は特にないけどな。

俺は柔らかい靴底で履き心地の良い屋内用シューズを持っていて、
それを履いて外に出ることは断じてない。
友人宅に訪問するときに、よくそれを持っていくんだけど、
彼らは屋内でしか履かない靴だと知ってるから
ドアでそれに履き替えても友人の眉が吊り上がることはないよ。



Can Sarman トルコ 男性
トルコ人も日本人と同じことするだ。
単純に家の中にドロやゴミを侵入させるのは賢いことじゃないからさ。
自宅でリラックスできるときは何も履かないことが賢明だね。
靴を履いていた方がセクシーで見栄えが良い時や場所があることは認める。
だが、痛みを引き起こすのに見た目のために四六時中靴を履くなんて
文化的白痴としか言えないね。

馬鹿の中には、曲がった足は遺伝性疾患だと思ってる輩がいるが、
足に小さな自由を与えることの何が間違ってるというのか?



Alan Koop Man オランダ 男性
ONLY in JAPAN じゃないよ!
僕の両親は強制的に靴を脱がせるんだっ。
どうしてかって?
例えばだよ、外は雨、泥道をゆく、その靴を履いたまま自宅に入る。
さあどうなる?
ビンゴ! 床中が泥まみれになるんですYO!

追記: ちなみに、僕が住んでるのオランダでしたっ。



Ron Ashton 東京 男性
靴を脱ぐのが日本だけなんて勘違いも甚だしい。
70年代にはもう、俺の家に来る客には靴を脱ぐよう明言していた。
日本には、靴を脱いで屋内用スリッパに履き替える Genkan (玄関)がある。
足が臭くない様にケアを怠るなよ。

takeOffShoes1803_23.jpg

面白いことに今日、日本のテレビCMで子供たちが靴を履いたまま
ソファーの上で飛び跳ねてる映像を観たんだ。
これには俺もガッカリしたよ。



van Berkum カナダ 男性
日本人特有の習慣ではなくカナダ人も家では靴を脱いでるんだ。
カナダは学校ですら子供たちが外履きの靴で教室に入ることを許さないよ。
ずっと学校に置いておく屋内用の靴に履き替えさせてるね。
カナダと日本で長年生活した俺が正直に言ってしまうと、
靴を脱ぐ方が遥かに良い。
床を清潔に保てるうえに傷をつけることもないからね。



Bernd Bausch ドイツ 男性
逆になんでベッドに行くときに靴を脱がないんだよ?
日本に来るずっと前に日本人の恋人(現ワイフ)から俺は一発で学んだわ。
こんなのマジで考える必要のない当たり前のことじゃないか。
日本だとこんなジョークがあるくらいさ。

泥棒が 侵入するとき 靴を脱ぐ

今では俺は、ドイツで誰かの家にいるとき、靴を履いたままなのが
メチャクチャ気持ち悪く感じるようになってる。


Rajko Velimirović 男性
他の世界のことは知らないが、
バルカン半島諸国では、99.9%の家で俺らは靴を脱いでるぞ。
理由はもちろん、家を清潔で衛生的にしておきたいからだ。



MITSF
俺も同じことやってるよ。
ヨーロッパではごく当たり前のことさ・・・

   PhilthyMcNastay
   ヨーロッパのどこさ? 俺はイタリアだけど、
   客に靴を脱いでくれるよう(たどたどしく)頼まないといけないぞ。

      MITSF
      ルーマニアだけど何か・・・?
      ここでは家に入って最初にやることが靴を脱ぐこと。
      それで誰も何も言わないし変な空気になることもない。
      極めて普通のことだからな・・・



Caroline Hutchinson 女性
私は靴を脱ぐ脱がないの狭間の住人。

私はイギリスで育ち、今は日本に住んで10年になる。
現在の自然な行為は靴を脱ぐことだけど、
実家に帰ったときにその行為は両親をとても困惑させてしまうの。

英国の家は日本の家とはデザインが全く違うわ。
日本のアパートのドアを開けると靴箱があるし、
「靴を脱いでください!」 と明言してる段差が存在するの。
アパートの中には床張りがしてあるし、部屋の一つは畳が敷いてある。
畳の上で靴を履こうものなら直ぐにボロボロになるでしょうね。
(畳の交換はとっても高いの!)
タイルよりもこっちの方が足元が暖かいわ。
英国の実家はタイルだけど、絨毯が敷いてある部屋では靴を脱ぎます。

takeOffShoes1803_29.jpg

ビルマ(ミャンマー)では、靴下の純潔へのこだわりを見せた大英帝国が
かなりの論争を引き起こしていましたね。


まーた、イギリスが何かやかしてたのか。
ただ、ちょっとググってみたのだけど詳細が分からない。
何やら戦前のビルマがイギリスの統治下にあった頃、
土足厳禁の場所で靴を脱ぐ脱がないでイギリス人がもめた模様。
靴下を汚したくない(靴を脱ぎたくない)とかで。
あー、日本でも似たようなトラブルがあったなぁ・・・


さて、今回もまたまた我々脱ぐ派の大勝利に終わったわけですが、

結局どこが履いてどこが脱ぐのか?

これを少し整理してみたいと思います。
色分けされた世界地図みたいなのがあれば分かりやすくて良いですよね。
ちょっと探してみますか・・・・・・!!

takeOffShoes1803_31.jpg takeOffShoes1803_33.jpg takeOffShoes1803_35.jpg takeOffShoes1803_32.jpg
takeOffShoes1803_34.jpg
赤: 靴を脱ぐのがデフォルト
桃: 靴を脱ぐのが一般的だが例外あり
黄: 人それぞれで一概に言えない
緑: 靴を履くのが一般的だが床材等により脱ぐ
深緑: 靴を履くのがデフォルト

圧倒的じゃないかっ我が軍は! (^_^;
ほほぅ、想像以上に靴を脱ぐのがデフォの国が多かったなと。
これまで何度もやった靴記事で分かってはいたけど、
こんな風に視覚的に見て取れるとそれがよりハッキリしたよ。
これはもう言って良いんじゃないでしょうか・・・

「なぜ〇〇人は家で靴を履いちゃうの?」

世界的な情勢を考慮すれば、こう質問する方が理に叶っている筈なんだ。
もう、履く派たちはいい加減に敗北を認めた方がいい。
この圧倒的戦力差が覆ることは決してないのだから。


スリッパを発明したのは日本説。
実はそんな話があるらしい。
この記事でいろいろググってたときに見かけましたよ。

スリッパ、実は日本で誕生 外国人向けに「土足厳禁」
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)

 部屋履きのスリッパは外国製品と思いがちだが「日本生まれの履物です」。日本はきもの博物館(現・松永はきもの資料館)の元学芸員の武知邦博さんはそう話す。生い立ちは明治初期にさかのぼる。

■靴脱ぐ習慣なく 宿泊先でトラブル

 19世紀に開国した日本に、西洋の先進技術を伝えるため多くの「お雇い外国人」がやって来た。当時は西洋式の宿舎が十分でなく、はたごや寺社が宿泊先になった。だが西洋人は人前で靴を脱ぐ習慣がなく、畳の間に土足で入ろうとしてトラブルになった。

 困った横浜の居留地外国人が、東京で仕立屋を営む徳野利三郎氏に、靴の上から履くオーバーシューズを作るよう依頼。世界中で見たこともないその履物を、手持ちの材料と想像で徳野氏が作ったのが1868年の話だ。福沢諭吉は著書「西洋衣食住」(67年)で、西洋人が家の中で上草履のように使うひも靴に近い履物を「上沓」「スリップルス」と紹介している。

 1900年前後からは都市の上流階級に広がる。「洋館のモダンな暮らしで、西洋的な履物として使い始めた」(武知さん)。ただし日本人は靴の上ではなく、素足で履いた。日本人独自のスリッパの使い方がここから始まった。

 日本のスリッパが世界に羽ばたいたきっかけの1つが、航空会社の機内サービスだ。日本航空は70年代にファーストクラスの乗客らに機内用スリッパの提供を始めた。全日空は80年代半ばからだ。世界の機内履きの主流は長らくソックスだったが、現在は欧米、アジアや中東など各地の航空会社に広がる。


へぇ~。
機内でスリッパをサービスしたのは日本が最初だったのか。
こういう痒い所に手が届くおもてなしはお家芸な感じがする。
屋内履きのスリッパが日本初かどうかは、
英文ソースを見つけられなかったので断言できないけど、
需要という観点から考えるとありそうな話ですね。


個人的には、オーストラリアが完全脱ぐ派だったのがちょっと意外。
いや、何となくなんですけどね・・・
家の中とはいえ、オーストラリアで靴を脱ごうものなら
得体のしれない生物に噛まれて悶絶するイメージがあるんだ。(マテ
あと、日本では泥棒が靴を脱ぐというコメントで笑った。
靴を脱いで侵入し見つかった時は裸足で逃げ出すんですね。分かります。^^


夜、ランニングしてたら職質されました。(´Д`;)
東京は怖い所だと改めて思いしらされた二十五の夜。
靴用除菌・消臭パウダーです。
新幹線とかで靴を脱いだ人から異常な臭いが漂ってくることあるよね・・・
たまに無性に炭酸が飲みたくなる病。辛いです。
有賀照人さんはセーラー服騎士の想い出。
もうすっかり路線が変わりましたね。大好物ですけどw
[ニューバランス] スニーカー  ML574(旧モデル)  グランズレメディ 50g アサヒ ウィルキンソン タンサン 強炭酸水 500ml×24本 パラダイス教習所
◆ [ニューバランス] スニーカー ML574(旧モデル)
◆ グランズレメディ 50g
◆ アサヒ ウィルキンソン タンサン 強炭酸水 500ml×24本
◆ パラダイス教習所

関連記事
[ 2018/03/25 19:39 ] 生活・人生・観光 | TB(0) | CM(62)
| はてなブックマーク - 外国人たち「なぜ日本人は家で靴を脱いじゃうの?」 「いや、俺らも脱ぐよ」 「(゚д゚)えっ?」
  1. なんで北海道は赤く色分けされてないの?
    管理 No.63660 __ [ 2018/03/25 19:56 ] [ 編集 ]
  2. 西洋に土足厳禁の文化があれば黒死病で滅亡寸前にならなかったかもな
    管理 No.63662 __ [ 2018/03/25 20:02 ] [ 編集 ]
  3. 1げっとズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!!
    管理 No.63663 __ [ 2018/03/25 20:05 ] [ 編集 ]
  4. 結局ゲストには脱げとは言えないわとなるし
    外と内の境がないんだからどこまでも土足なのと同じ
    スリッパに履き替えたとしてもそれは外のサンダルはいてるのと一緒
    管理 No.63664 __ [ 2018/03/25 20:05 ] [ 編集 ]
  5. これアメリカの常識は世界の非常識パターンだろ?と思ったらアメリカは賛否両論だったのね
    南米と南欧に綺麗に固まってるけど土地柄なんだろうか
    管理 No.63665 __ [ 2018/03/25 20:05 ] [ 編集 ]
  6. 中国も土足もあるって書いてたろ
    なぜ赤
    管理 No.63666 __ [ 2018/03/25 20:06 ] [ 編集 ]
  7. 北海道は日本じゃなくロシアってこと?
    管理 No.63667 __ [ 2018/03/25 20:08 ] [ 編集 ]
  8. 親戚がアメリカで暮らしてたけど
    家に来る人にスリッパに履き替えてもらうのに苦労してたな
    靴を履いてないと硬い物なんかを踏んで怪我するだろって感じらしい
    管理 No.63668 __ [ 2018/03/25 20:13 ] [ 編集 ]
  9. >>7
    ロシアも赤く塗ってるじゃん
    塗り忘れだろ
    管理 No.63669 __ [ 2018/03/25 20:14 ] [ 編集 ]
  10. 映画なんかだとアメリカの若者は必ず靴履いたまま自分の部屋にいるよね
    ふと思ったんだけど、もしかして銃を持った強盗が家に侵入してきてもすぐに窓から逃げるために
    常時靴履いてるんじゃないのか?
    管理 No.63670 __ [ 2018/03/25 20:17 ] [ 編集 ]
  11. 自分で持っていくならまだしも、他の人の履いたスリッパだと、水虫がうつるから履き替えるのを嫌がるんじゃなかったっけ? 私も皮膚科など病院は、土足の方がうれしい…。
    管理 No.63671 __ [ 2018/03/25 20:18 ] [ 編集 ]
  12. なんだかんだ言って尼に誘導しようとしてて笑える。
    ubkockでアフィリンクは消えてるしこんなとこから絶対に買わんよ?バーカw
    管理 No.63673 __ [ 2018/03/25 20:25 ] [ 編集 ]
  13. 畳の部屋にわざわざ絨毯敷いて土足で上がってなかったっけ?
    管理 No.63675 __ [ 2018/03/25 20:26 ] [ 編集 ]
  14. FireHDは届く時には初期設定終了してるから
    amazonを利用する限りは悩まないはずだよ
    googlePlayを使おうと思うとRoot取るかAPK入れないとダメだけどな
    管理 No.63676 __ [ 2018/03/25 20:27 ] [ 編集 ]
  15. やはり老舗の貫禄でしょうか
    海外の反応的なサイトで似たような記事が蔓延する中で面白いと思わせる記事を拾ってくるセンスは一つ上抜けてると思います
    管理 No.63677 __ [ 2018/03/25 20:32 ] [ 編集 ]
  16. 中近東が塗られてないけど、靴を脱ぐはず。
    北欧は知らないけど、欧米人は元々靴を脱ぐのがマナー違反で靴は脱がないが基本だろうけど、最近は脱ぐ派も増えてるってことだろうね。
    でも、日本のように玄関で靴を脱いで、1段高くなって家に上がるって構造は少なそう。靴を脱ぐのが増えてくると、次第に靴を脱ぐってことがわかりやすいし日本的な構造にでもなってくるのかな?

    管理 No.63679 __ [ 2018/03/25 20:47 ] [ 編集 ]
  17. 板間で裸足の生活やから家具の問題じゃね?と予想
    管理 No.63681 __ [ 2018/03/25 20:50 ] [ 編集 ]
  18. ミャンマーの件ですが、彼の地の寺院は土足厳禁です。靴下も脱がなければ入れてもらえません。
    宗教的タブーなので、植民地時代に揉めたんだろうと思います。たしかインドも同じだったような。
    管理 No.63682 __ [ 2018/03/25 20:52 ] [ 編集 ]
  19. カナダ旅して泊めてもらった家々、個々の人種ルーツに問わず靴は脱いだな
    日本と違い玄関に段差があるわけじゃないから脱いだ靴は脇に置いとくか靴置きマットとかがある
    アメリカも半々となるとむしろ靴脱がない習慣はどこから始まったのか
    管理 No.63683 __ [ 2018/03/25 20:56 ] [ 編集 ]
  20. 「フィート(足)」が問題なだけに、メートル法/ヤード・ポンド法の話と似たような分布だねw
    管理 No.63684 __ [ 2018/03/25 21:17 ] [ 編集 ]
  21. 雪深いとこは靴脱ぐよね。
    日本でも東北の事務所いったとき、長靴脱いでスリッパ履いた。
    会社も同じ。
    掃除大変だもん。
    管理 No.63685 __ [ 2018/03/25 21:21 ] [ 編集 ]
  22. イタリアは靴の形をしてるのは何故かって?
    彼らはDNAレベルで靴を履いて過ごす事を刻み込まれてるんだ
    彼らは靴を愛しているからねマンマミーア
    管理 No.63687 __ [ 2018/03/25 22:02 ] [ 編集 ]
  23. >スウェーデン人も絶対に靴を脱ぐナリよ。

    スウェーデンはコロスケ地方の方言ですね、わかります
    管理 No.63688 __ [ 2018/03/25 22:16 ] [ 編集 ]
  24. アメリカ人は、靴脱がないから、足が異常に臭い。
    管理 No.63689 __ [ 2018/03/25 22:30 ] [ 編集 ]
  25. オーストラリアは靴履いてるのが普通だろ??
    脱ぐ人もいるけど、ってレベルのハズ。
    管理 No.63691 __ [ 2018/03/25 22:35 ] [ 編集 ]
  26. ま、欧米人は日本人がやるの見て真似しただけなんだけどね
    つまり、野蛮人の目が文化的に開かれたというわけ
    管理 No.63692 __ [ 2018/03/25 22:42 ] [ 編集 ]
  27. この翻訳の、ナリよー とか YO を語尾につける人格付けは何なんだろう
    管理 No.63695 __ [ 2018/03/25 23:12 ] [ 編集 ]
  28. ドラえもんとかアニメの影響も大きそう
    管理 No.63696 __ [ 2018/03/25 23:17 ] [ 編集 ]
  29. ※27
    海外反応サイトの数がもっと少なかった大昔は
    どこもこんな感じで奔放に訳してた気がする
    管理 No.63697 __ [ 2018/03/25 23:29 ] [ 編集 ]
  30. 泥棒は靴を履いたままのこともあるけど、空き巣は脱ぐ方が多いよね
    文字通り足跡を残して捕まりたくないから
    管理 No.63699 __ [ 2018/03/25 23:52 ] [ 編集 ]
  31. 妻じゃなくてワイフって訳すのに少しイラっとするw
    管理 No.63701 __ [ 2018/03/26 00:01 ] [ 編集 ]
  32. 色分けを見るとスペインやポルトガルの植民地だった地域は靴を脱がない傾向にあるのかな?
    管理 No.63702 __ [ 2018/03/26 00:02 ] [ 編集 ]
  33. >とにかく、俺たちはこの習慣を好む。
     お前たちが自分の習慣を続けるのはまぁ好きにしてくれ。

    と元のコメントには有るが、他国の習慣を理解せず自分たちの習慣を押し付けるのが西洋人w
    管理 No.63703 __ [ 2018/03/26 00:11 ] [ 編集 ]
  34. ネトゲで知り合ったアメリカ人と話したことある
    赤ちゃん生まれて「靴脱ぐ意味わかったわw」みたいな話になって「玄関作った」って写真送られてきた
    黄色いテープで靴脱ぐ場所作っただけだったけどw
    管理 No.63704 __ [ 2018/03/26 00:20 ] [ 編集 ]
  35. >33 中華思想を持ってる中国人には誰にも勝てないけどな

    ていうか、生活水準が上がってくるとどこの国でも靴は脱ぐと思ったんだけどな
    管理 No.63707 __ [ 2018/03/26 00:24 ] [ 編集 ]
  36. 白い所は逆に外でも裸足なんだろ
    管理 No.63711 __ [ 2018/03/26 01:47 ] [ 編集 ]
  37. スリッパって実は歩きにくく、足や指に変な感じで無理を強いてるように思えてならず、最近は部屋履きを来客用も含めてスリッパからサンダルに変えてます。
    管理 No.63712 __ [ 2018/03/26 01:53 ] [ 編集 ]
  38. 欧州やアジアも靴を脱ぐようになったの25年くらい前からかな
    書き込みに東アジアとあるが1980年代までは日本くらいしか無かったよ
    というかその国の家(玄関)の造りで土足文化かどうか分かるし
    管理 No.63716 __ [ 2018/03/26 03:35 ] [ 編集 ]
  39. ここ見て思い出したけど、そういやA・ホプキンス主演の映画
    「ハンニバル」で、レクター博士もカッポーニ宮の部屋で裸足だった
    管理 No.63717 __ [ 2018/03/26 03:41 ] [ 編集 ]
  40. 2018年1月6日、韓国製、韓国行き予定のイラン企業所有のタンカー「サンチ」と中国の船が中国のEEZ(排他的経済水域)内で衝突し、その後タンカーは8日間も漂流し続けどういう訳か1月14日に日本のEZZ内に移動して原油を大量に残したまま沈没。中国側の乗組員の死者は0ながら、イラン側の乗組員は全員死亡し、世界的に見ても2010年のメキシコ湾原油流出事故に次ぐ過去最大級の原油流出が日本近海、それも親潮と黒潮に乗って日本全域に拡散するような場所で発生しましたが、2月3日現在においてさえ、安倍内閣はこの事故について殆ど放置しているとさえ言える程度の対応しかとっていません。
    管理 No.63718 __ [ 2018/03/26 04:19 ] [ 編集 ]
  41. この事故では特に過去類を見ない量のコンデンセートという無色透明に近く海面上に浮く性質を持つ毒性の強い軽質原油が大量に流出していますが、漂着する可能性の高い沿岸地域の住民に対してもその危険性についての勧告などさえ殆ど出ていないようです。この事故については普段沖縄で環境破壊から米軍基地反対を叫んでいるパヨク連中も中国船のサンゴ大量密漁によるサンゴ礁破壊と同様に何故かだんまりですが、この事故は海外では「日本の海がもうすぐ死ぬ」とさえ言われて事故直後から大々的に報道され、事故を起こした中国は勿論ですが日本の対応の不味さについても批判が起こっていますが、
    管理 No.63719 __ [ 2018/03/26 04:19 ] [ 編集 ]
  42. 日本のマスコミにおいてはその深刻さと重大さに比して殆どその報道は皆無と言っていいほど触れられておらず連日相撲や東京大雪などばかりが報道されていた始末であり、これは同事故より小規模ながら連日報道されていた「ナホトカ号」の事故の時と比べても異常であり、また、日本のネット界隈でさえこの事故の話題性は低く、事故を起こした「中国側への配慮」が色々と透けて見える事態となっています。2010年のメキシコ湾での流出事故では、事故を起こしたイギリスの企業(BP)が被害地域に対して一兆円以上もの巨額の賠償が命じられているそうですが、事故を起こした中国(とイラン)が賠償を行ってくれるかどうかは、今の日本の体たらくからもかなり怪しいかも知れません。

    管理 No.63720 __ [ 2018/03/26 04:20 ] [ 編集 ]
  43. 必ず靴を脱ぐからといって
    床に寝っ転がれる文化とあくまで床は汚い物という文化の清潔レベルを一緒にしちゃあいけない。
    管理 No.63721 __ [ 2018/03/26 05:15 ] [ 編集 ]
  44. 自宅で靴を脱ぐ生活が欧米社会で一般的とは、どうしても信じられない。
    最後のコメントで言及されてるように、アメリカで上がり框と下駄箱、そして全身鏡が玄関にある家庭を見たことがないし、そもそもドアが内開きのままでしょ。
    蝶番が外側に出る外開きのドアは防犯的観点から不可能だとしても、本当に靴を脱ぐ人間が大多数になれば、住宅の様式も変化する筈。
    我が国で、文明開化以降、和服から洋服に変化すると、住宅から引き戸や和室が減少したように。
    管理 No.63722 __ [ 2018/03/26 05:41 ] [ 編集 ]
  45. コロ助がいるな
    管理 No.63725 __ [ 2018/03/26 07:11 ] [ 編集 ]
  46. 中国は基本的に土足です。だから玄関が無い。
    例外的に満州は日本が教育したから靴を脱ぐ。
    特に朝鮮族の家は玄関がある。
    南方は現在も土足。風呂も入らないから足が臭い。
    管理 No.63732 __ [ 2018/03/26 09:59 ] [ 編集 ]
  47. 解釈の仕方が、微妙に食い違ってる感があるな。
    靴を脱ぐように、言うのは家庭ごとに違ってる事を示唆してるわな。
    日本のように、上がり框と下駄箱、があるわけでは無く、明確に内と外が区画化されていない場合は、
    室内で靴を脱ぐ文化がまだ浅い事をうかがわせるな。
    だって靴を脱ぐスペースが玄関のどこからかが決まっていないわけでしょ?
    管理 No.63733 __ [ 2018/03/26 10:01 ] [ 編集 ]
  48. その地図は信頼性0
    中国は基本土間文化で冬になると加湿のために洗面器で水撒くため
    日本でも畳の上でそれやり問題になる。
    実際は日本と日本だった台湾、朝鮮のみ、あと寺院限定で正座文化が残っているトルコで一部脱ぐ文化がある。
    管理 No.63734 __ [ 2018/03/26 10:05 ] [ 編集 ]
  49. 家より車内土禁の方が気になります。
    管理 No.63744 __ [ 2018/03/26 11:25 ] [ 編集 ]
  50. 北海道も塗り忘れているし、なんか色々いい加減だな...
    管理 No.63751 __ [ 2018/03/26 12:59 ] [ 編集 ]
  51. 管理人様、変な煽りコメントはBANしちゃってくださいせっかくの面白い記事がもったいないし不快なので
    管理 No.63752 __ [ 2018/03/26 13:06 ] [ 編集 ]
  52. *46

    その朝鮮族の玄関は日本のものをそのまま使ってるだけだよ。
    韓国には玄関なるものはなかったし、靴を脱ぐ習慣もなかったよ。
    玄関なるものが韓国の文化というような発言はやめようね。
    管理 No.63754 __ [ 2018/03/26 13:35 ] [ 編集 ]
  53. 長時間のデスクワークとかなら靴脱いで仕事するし
    とりあえず脱いで問題ないならすぐにでも脱ぎたい
    管理 No.63760 __ [ 2018/03/26 14:59 ] [ 編集 ]
  54. 欧米はここ2~30年で変わったんだろね
    管理 No.63763 __ [ 2018/03/26 16:37 ] [ 編集 ]
  55. メキシコ、ホンジュラスの田舎ではホテルだったせいか靴は脱ぎませんでした。
    エルサルバドルの田舎のお宅では床は白いタイルで靴脱ぎ派。
    サソリが入ってくるから玄関に段差が付いてました。
    (1軒しかお邪魔したこと無いから他は不明。
     田舎は蛇もサソリも出るから普通は土足かも)
    管理 No.63767 __ [ 2018/03/26 19:00 ] [ 編集 ]
  56. 雪深い国はやっぱ脱ぐよね。
    室内ビョショビショのグチョグチョになりそうだもんなあ…

    玄関に段差がないってのはいい部分も悪い部分もあるのかもしれんけど
    少なくともうちは玄関段差あって玄関マットもあって、犬も認識してるよ。
    「この段差を降りる時は外に出る時だけ、段差を登る時は足を拭かれる」って。
    管理 No.63770 __ [ 2018/03/26 21:07 ] [ 編集 ]
  57. 二十五の夜って・・・?管理人さん?25歳だったの??びっくりなんですけど!!
    15歳ぐらいで始めたってこと?ほんまかいな?鯖?!?
    管理 No.63782 __ [ 2018/03/26 22:12 ] [ 編集 ]
  58. ロシア人が靴脱ぐのかよ!と思ったが、よく考えたらペチカは靴履いてたら暖かさ激落ちだもんな
    管理 No.63842 __ [ 2018/03/27 09:35 ] [ 編集 ]
  59. 建築様式も含めて歴史や文化と深く一体化している点で、他の国の靴を脱ぐ習慣と一線を画しているからこそ、あたかも日本が靴を脱ぐ唯一の国のように取り上げられるのであって、単にそうする人がいるとか、最近ではそうすることになって来ているとかいうレベルの話じゃない。
    「日本には四季がある」「多くの国に四季くらいある」の件と同じようなことだな。
    管理 No.63867 __ [ 2018/03/27 16:29 ] [ 編集 ]
  60. 世界中で靴脱ぐのはわかったけど、日本の家のように構造的に境界が定められてるところって他にあるのかね?
    管理 No.63871 __ [ 2018/03/27 17:05 ] [ 編集 ]
  61. オーストラリア住んでるけど赤とはいいがたい、黄か桃位じゃないかなぁ
    移民が多い国は大体一概には言えんと思う
    管理 No.67212 __ [ 2019/01/29 13:33 ] [ 編集 ]
  62. アメリカのとある家に住んでたことあるけど、室内用の靴に履き替えて生活してたなあ
    管理 No.67315 __ [ 2020/03/21 22:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2