誤訳御免Δ(←デルタ)

基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD
母の日特集2021
最新記事
過去記事とか
☆ 管理人がお気に入りだったりする記事 ☆
なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた
外国人「イングランドの国名って本当は セックスランド だよな?」
大谷翔平 完全未遂で2勝目! エンゼルスファン実況スレ 【4/8 アスレチックス戦】
アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」
米amazonで日立のハンドマッサージ器がとんでもない事になってる件
古代ギリシャ・中世ルネサンス「短小包茎こそ男性美の神髄なり!」 現代人「俺は生まれる時代を間違えた・・・」
漫画「テラフォーマーズ」は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた
外国人「世界史が1本の映画なら最大のストーリー欠陥はこれだ」
日本の捕鯨を叩く欧米人がアラスカの捕鯨を観てどう言い訳するのか覗いてきた
アメリカ人「日本に野球を伝えたのは私のご先祖様だった!」
米国民「コービー・ビーフ旨ぇえええ!!」 日本「米国に神戸肉は輸出してません」 米国民「(゚д゚)えっ??」
「ぶっかけうどん」のCMが海外の変態紳士を爆釣りしてる件
外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい
アメリカで日本のかつおぶしが絶賛され売れ続けてる! その理由と意外な展開に笑った 【米amazonレビュー】
やっぱりアメリカでも「CIAOちゅ~る」が猫用ドラッグだと評判になってる件
歴史的な転換期到来か・・・アメリカが米を研ぎ始めてた!?
アメリカ人「大戦中、日本はアラスカにも侵略してて大勢の米兵が死んだことを知らなかった・・・」
「イチローがヤンキースへ電撃移籍」 現地ファンの反応 ~シアトル編~
外国人「徳川家康とジェームズ1世(英国王)が遠距離文通してたらしいぞ」
海外記事「日本海軍は第一次世界大戦時に地中海でも奮闘した。なのに・・・」
外国人「とあるスペインの町にサムライの子孫700人が住んでるらしいぞ!」
1955年のアメリカのTV番組で日本人原爆被災者がエノラゲイの操縦士と対面させられてた件
ハリウッド映画化が進むラノベ「All You Need Is Kill」の米amazon顧客レビュー
日本の結婚式でニセ牧師をやってるけど何か質問ある?【海外掲示板】
外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】
「奥さん」という言葉の意味に興奮した外国人たちの反応
外国人 「 日本のペットショップが酷い! 動物虐待! 」
アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい
外国人「日本の昭和天皇は海洋生物学者だった!」
外国人「40歳童貞だけど何か質問ある?」 +後日譚
日本のアニメ(キャプテン翼)が有名なサッカー選手たちに影響を与えてたらしいぞ!【海外掲示板】
外国人イチ押しの25ドルで買える最高にクールなものがこれらしい
秋田犬の紹介ビデオを観た外国人の反応
強制収容所から酷い落書きがされた家へ帰還した日本人家族の写真。それを見た外国人がどんなコメントをするのか覗いてきた
海外記事「日本で何千人もが重い鼻血で苦しんでいる━━医者たちは放射線症だと分かっているが患者には告知するなと強制されている」
外国人オタクがアニメの中の人種差別を挙げるスレ
イギリス人女性 「 なぜ日本人男性の僅かしか西洋人女性を好まないの? 」
東京で財布を落としたがもちろん戻ってキター!【海外掲示板】
外国人たちが死刑をどう考えているのか覗いてきた「 終身刑より死刑の方がコストがかかるんだ! 」
独立投票でスコットランド人たちがイエスまたはノーに入れる本当の理由
「22歳白人女性だけど東京に行っても安全かしら?」への外国人たちの回答は・・・
ドイツ国際メディアDW「日本の独房で外国人勾留者の不審死が続いている」
外国人 「 日本は文明的で高潔な国だと思ってたのになぜ HENTAI を作るの? 」
ライオンキングはジャングル大帝のオマージュ?パクリ?【海外記事】
最近読んだ神マンガを教えてくれ【海外アニメフォーラム】
海外大手サイトgoodreadsの読者が選ぶ「日本の小説ベスト100」
外国人が作った「村上春樹作品のお約束ビンゴ」の海外反応
外国人「 講談社USAで翻訳漫画の仕事してるけど何か質問ある? 」
シンガポール人女性が描いた日本のエッセイ漫画
何でお前らAKB48にイラっとしてるんだ?【海外掲示板】
『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた
「米国LAの住人が想像する日本人が食べてるモノ」とその海外反応
「魚の皮って食べるものなの!?」いわしのつみれ汁を観た外国人の反応
日本人が作る麻婆豆腐を観た中国人「豚肉は違うだろ・・・」
近頃の日本映画はまともに観る気がしない【海外掲示板】
海外記事「アメリカで最も嫌われている自動車会社は日本の・・・」に対する外国人の反応
外国人たちが感動し泣いた「 ウルトラセブンの歌 」東京交響楽団ライブ
米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

☆ 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ ☆
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い~じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

海外記事「なぜ YKK なのか? 世界一のジッパーの裏にいる神秘的な日本企業」

元ネタ slate.com/

よつばと!(14) (電撃コミックス)
よつばと!(14) (電撃コミックス)

5歳の少女・よつばと、
とーちゃんやご近所さんたちとの日常を描いた大人気コミック、待望の14巻が登場!

「よつばとしごと」「よつばとおひめさま」など、いつもの楽しい毎日を描いたエピソードに加え、なんとよつばが東京を訪れるエピソードも収録!
満員電車に乗ったり、原宿を歩いたり、豪華なランチを食べたり、ちょっぴり特別な時間を過ごすよつばととーちゃん。さらに初登場の人物も?


やっと14巻が出るのかっ!!(ガタッ
13巻が出たのが2015年11月だから、2年半ぶりだよ。
しかし、よつば in 東京とはまた仕掛けてきましたね。
どんな化学反応を起こすのか楽しみですわ。
あとは電子版さえ出してくれたら嬉しいのだけど・・・


そんな感じで本日のお題は、YKK。
うん、Yしか被ってないですね。フヒヒ
YKKといえば誰しもジッパー、ファスナーで見かける有名メーカー。
記事タイトルにあるように、日本の製造業者です。
ただジッパーやファスナーはアパレルのわき役。
あまり気にかける人はいないんじゃないでしょうか。
しかし、アメリカのオンライン・マガジン Slate の記者が
そんな陰に隠れた存在に大注目し YKK を称賛する記事を書いてました。
それが妙に嬉しくて取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^^


Why YKK?
The mysterious Japanese company behind the world’s best zippers.
なぜ YKK なのか?
世界一のジッパーの裏にいる神秘的な日本企業

By Seth Stevenson

BRND_YKK_Zipper1803_01.jpg

ジッパーは、自転車と並びもっと早く歴史に登場するべき発明のように思える。
二つの車輪、二つのペダル、そしてチェーン。
これらを組み合わせるのがそこまで複雑なことだったろうか?
また、ギザギザの金属歯を平行に並べそれらを一本に噛み合わせることも?
これらは複雑な化学反応ではないし、不可視の波長を利用してもいない。

それでもなお、現代の自転車は1800年代後半まで姿を見せなかったし、
ジッパーに至っては1917年にやっとお目見えしている。
(米国ホーボーケンのスウェーデン人移民により発明された)
実際、自転車のチェーンやスムースに噛み合うジッパーを機能させる精密さは、
それ以前の数千年の人類にはどうにも歯が立たない技術だったのだ。

さらに困惑する事実がある。
現在、ジッパーの歴史は100年になろうというのだから、
こんなシンプルなものはとっくに完璧な製品になっていると誰もが思うだろう。
信頼性100%の商品の筈だと。

だが、そうではないのだ。

未だにジッパーの欠陥品は山ほど存在している。
欠けた歯。
外れたつまみ。
ギクシャクしたスライディング。
そして回復不能なロックアップ。

ジッパーに不具合があるだけでその服そのものが着用できなくなることもある。
故に、著名ファッションブランドにとっては
ジッパーの一貫した品質は絶対条件、マストなのだ。
そんなジッパーの欠陥率を笑い飛ばす余裕などないアパレルメーカーたちが、
今や何十年にも渡ってこの上なく頼りとするただ一つの製造業者が存在する。

YKK、日本のジッパー巨大企業がそれだ。

地球上のジッパーのおよそ半分は彼らが製造している。
そのジッパー年間生産数はなんと70億以上だという。
この3つの大文字は世界中の至る所で目にしている筈だ。
君がウインドブレーカーのジッパーを上げる時や
誰かがジーンズのジッパーを下げる時などに間違いなく。
しかし、YKKはいかにしてこの隙間的な産業を支配したのだろうか?

1934年、吉田忠雄によって東京で設立されたYKKは、
吉田工業株式会社(荒訳:Yoshida Company Limited)の略だ。
修理屋だった若かりし吉田氏は、既存の製造方法に納得がいっていなかった為、
ジッパー製造機を自分でカスタマイズ設計していた。
ひとつひとつ、吉田氏はジッパー製作のあらゆる段階を自宅へと持ち込んだ。
1998年のロサンゼルス・タイムズのYKK記事によれば、
「独自のポリエステルを製造し、スレッドを回転させ、ファスナーテープのために布を織り色を染め、ジッパーの歯を鍛造して型を作り・・・」
などなどさらにその工程は続いていく。

YKKは細かい工程の全ても自社のもとで製造しているので、
外部変数が無く一貫した品質と生産スピードを保証することができる。
(昨年、日本で地震が発生した時、多くのサプライチェーンが細断されたが、
YKKは順調に生産を進めていた)

吉田氏は「善の巡環」と名づけた経営理念を説いていた。
「誰かに恩恵を与えない限り誰も繁栄しない」と主張したのだ。
実際にはこれは、より低いコストで常に高い品質を生み出すよう努力する、
それを吉田氏が要約した言葉となる。
直感的に理解できそうな言葉ではあるが、実際に行うとなると容易ではない。

結局のところ、YKKの成功の秘訣はこの言葉ほど単純ではないが、
それと同じぐらい目覚ましく印象的だ:
YKKは恐ろしく信頼性のあるジッパーを作り、
間違いなく時間通りに出荷し、
幅広い色彩、素材、スタイルを提供し、
そして決して不当に値下げすることもない。
そんな彼らに対するアパレル業界の考え・感情はこうだ。

YKKにまかせておけば間違いない。

「以前、より安価なジッパーを使用した時に品質問題が発生したんです」
女性用スポーツウェアをデザインしている Trina Turk氏はそう語る。
「今はもう YKK 一択です。顧客が200ドルのパンツを買った時、良いジッパーを付けていた方がベターですし。だって、もしジッパーにだけ欠陥があったとしても顧客はその服を作った製造元を責めますからね」

典型的な14インチの「目に見えない」YKKナイロンジッパーは約32セント。
製造に40~65ドルのコストがかかる衣服を作り、その3倍以上の価格で販売する衣料品メーカーにとって、明らかに32セントは節約する価値・意味などない。

YKKのライバルとなるジッパー会社が、中国には何百と存在する。
たぶん、ほんの僅かばかり安価にしてるのだろうし、
超特急で顧客の要望に応える生産意欲も見せているのだろう。
しかし、ジッパーに鉛(大きなNG)が含まれている可能性があるために中国のジッパーを使用した衣服を受け入れないヨーロッパの会社もある、少なくとも1つのアパレル卸売業者が筆者にそう話をしてくれた。
より一般的な話だと、競合他社のジッパーは基準に達していないことが多いのだ。
筆者が話をした複数のアパレルデザイナーが、使用レベルの域に達していない大多数の非YKKジッパーによって起きた事件を思い出すことができた。

YKKは消費者に販売する類のブランドではない。
(そして世間の注目を集めたがるブランドでもない。私は取材を断れた)
人はジッパーのつまみの文字を見てジーンズやジャケットを買ったりしない。
同様に、ジッパーがYKKではないからその衣服を嫌うということもまずない。

しかし、それでもYKKはある種のブランドなのだ。
ブランドの様にイメージと評判を得ているのだ。
そのターゲットはアパレル業界のバイヤーとプロダクションマネージャー。
彼らこそが「YKK」の文字が持つ真の意味を理解する者たちだ。

以前、企業の技術者(I.Tガイと呼ばれているかも)の間で囁かれ、
彼らの皆が支持した言葉がある。
「Microsoftを使用することで解雇されることはない」
確かに、いくつかの新興企業の競合他社を抜擢するリスクを抱えることで、少しばかりコスト削減したり、僅かに優れた性能を得ることすらあるかもしれない。
しかし、何か事が起こった場合、その上司は、古くから信頼できるものを選ばなかった理由を疑問に思い問い詰めることだろう。

「ジッパーだけで衣服を作ることはできません」とTurk氏は言う。
「だけど、ジッパーだけで衣服をダメにすることはできるんです」


☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


ndespres
>人はジッパーのつまみの文字を見てジーンズやジャケットを買ったりしない

どうやら俺は特別例外な人間らしい。
もしその服を数回以上着たいと思ったときは必ずチェックする。
ジッパーがYKKかどうかをね。
もしジッパーをケチるようなブランドなら、
他にどこでケチってるか分かったもんじゃないからな。

   exhilaration
   残念ながら、ケチ業者はお前の一歩先を行ってるようだぞ
   偽造YKKジッパーが世界市場に氾濫し消費者の信頼を損なっている

   seanp2k2
   ↑ ああ、だが実際に何度か試せば大丈夫さ。
   文字を刻印するのは簡単だが、品質を刻み込むのは困難だから。

   at-fates-hands
   同じことをやってるのが自分だけじゃないと分かって嬉しい。
   パーカーやパンツで失敗したときは必ずジッパーが怪しげな製品。
   そんなことが何度あったか数えきれないほどだから。
   だから私も貴方と同じ結論に達したわ。


nativexer
ユニクロはYKKのジッパーを採用してるよ。
正直に言ってYKKは史上最高のジッパーだと思ってる。


apricot
しばらくの間、中国に住んでいたことがある。
そして中国のジッパーには絶望したっ
ジッパーを下ろしたら、また上げることができるか分からない。
子供にレインコートを着せるのに毎朝5分かけてジッパーを締める。
「ゴールデン・ハーベスト」のリュックを背負ってバスに乗ったら
ジッパーの不具合で中身を全部車内にぶちまけたのは良い想い出よ。-_-
それ以来、私は常にジッパーがYKKであることを確認してる。


coldpie
何世紀にもわたってアイデアを独占していたなんていう話じゃなく
高品質の製品を作ることで業界を支配しているってのが素晴らしいな。


jon-wood
ずっと不思議に思ってたんだ。
なぜジッパーにはどれもYKKと記されてるのか?
そのことを調べることなくボンヤリ過ごした数十年後、
この記事を読んでやっと疑問に答えを得ることができたよ。


checker
この記事を読んで生まれて初めてジッパーというものに注目した。
そして自分のパーカーを確認してみたんだが・・・・・・

見た!あった!YKKの文字が!

この記者は俺の人生を大いに支えてくれていた何かを指摘してくれたよ。


CapitalistCartr
YKKに関する部分にケチをつけるところは何もないんだが、
マイクロソフトのくだりは IBM じゃなかったっけ?

   dalke
   ですよねー。
   調べたけど、IBMで間違いないようです。


mkoryak
7-8歳のときソビエト連邦に住んでたんだが、
俺のいとこが言ったことが今も忘れられないんだ。
「お前のより俺のジャケットのほうが高級品だぞ」
「だってジッパーがYKKだからな!」


nacnud
YKKのジッパーを見る度に「2000年問題」を連想するのは俺だけですかー?
<注:2000年問題は、Y2Kと表記された>


Animats
>世間の注目を集めたがるブランドでもない

YKKも企業イメージを良くしようとトライしてるぞ。
「Fastening Days」という自分らのアニメを制作してる。




ええっ、なにこのアニメ!? O_O
ジッパーが特殊能力とか何か新しいよこれ。
キャラもいい具合に立ってて好感が持てる。
10分弱なのに何か普通のTVアニメより満足度高かったよ。
日本のアニメファンの中での評価はどうなってるのかな?
海外反応はこれから探してみるよ。
しかし、YKKがこんなアニメを作ってたなんてなぁ。
何気にキャラや舞台が国際的なところが、さすが世界のYKKですわ。


さて、本題の Slate 記者による YKK 称賛記事ですが、
何かヒシヒシとYKK愛を感じた。(´Д`;)
歴史を持ち出したり、中国製の劣化品を一刀両断してたり、
そもそもこんなトピックを取り上げること自体に拘りを感じるよ。
たぶん、この記者自身も YKK のジッパーに救われた・感動したことが
あったんじゃないかな。うん、きっとそうだわ。

この記事を読んだ外国人たちの反応もそれに近かった。
YKKのファンや拘りを持ってる人が海外にもたくさんいるようです。
業界だけでなく、消費者からも良いイメージと評価を得てることが分かる。
こういうのは単純に嬉しいね。
最近テレビでやってる強引な日本推し番組より素直に喜べますよ。
ZILLMAN 財布 メンズ 長財布 本革 ラウンドファスナー 【改良版】 YKKファスナー ロングウォレット 箱入り
ZILLMAN 長財布 本革 ラウンドファスナー 【改良版】 YKKファスナー 箱入り
(服だけじゃなく鞄や財布などでも活躍。凄い数になるね)


そんなYKKさん成功の秘訣をもう少し。
実は、海外進出でもトップランナーだった模様。

YKKの海外進出は59(昭和34)年のインド工場建設に始まるが、当時、海外に進出する企業などほとんどなかった。いわゆる日本企業の“海外進出ラッシュ”は、85(昭和60)年の「プラザ合意」後だが、この時点でYKKは既に世界40カ国で生産活動を行っていた。
YKKが極めて早い時期から海外に出た理由としては、各国の関税障壁を乗り越えなければならなかったことと、ファスナーが消費即応型の商品であることが挙げられる。縫製品が多品種少量生産でライフサイクルが短いため、ファスナーも現地のニーズに即応した動きが求められるのだ。

この「需要がある場所での生産」に加え、YKKの生産戦略として特筆すべきことは、ファスナーの生産機械をすべて内製化しており、その機械はどこにも販売されていないということ。アメリカでも中国でも、世界60カ国以上にあるYKKの工場には同じ機械が配備されている。24時間無人化され、ボタン一つで制御できる高性能マシンを配備した工場は、他社から見れば、ブラックボックスのようなもの。逆にいえば、YKKは工場そのものをブラックボックス化し、独自の技術や製品のクオリティを守ったからこそ、世界のYKKになったともいえる。

リーバイ・ストラウスをはじめ、ナイキやアディダスといった一流ブランドに選ばれたYKKファスナー。一見、何のヘンテツもないように思えるファスナーには、実に1200件以上の要素技術が詰まっているという。そう、ファスナーは特許の固まりなのだ。
「たかがファスナー、されどファスナー」と話す広報担当の言葉に込められた意味は深い。[source]


70へぇ~。
海外でも工場のブラックボックス化をすることで
企業秘密の漏洩を徹底的に防いだと。
これができなくて淘汰された日本企業が結構あるからなぁ。
YKKの凄さがよく分かる話ですね。
ナイキやアディダスが使ってるの初めて知ったけど納得ですよ。


個人的には、世界のジッパーの半分(約45%)がYKKということに
今さらながら感嘆してたり。日本だと95%を占めてるそうだし。
この地球上に存在する全ジッパーの半分を作ってるとか、
想像つかなくて良く分からんけど、とにかく凄い。(え
そこで、自分の持ち服のジッパー・ファスナーをチェックしてみたのだけど、
日本にいるのに何故かYKK率が6割しかなかった・・・
中国製の安物ばかりだったんやなぁ。_| ̄|〇


ジッパーだけでなく、バックルも作ってた
なんかイメージと違う気がするけどきっと通じるところがあるんだな。(適当
野菜・果物が高いからビタミンが足りてない。
ゆるキャン△は3月28日発売。
Riorune ナイロンベルト メンズ ベルト カジュアル布ベルト ウエストベルト (グリーン)   ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本   ゆるキャン△ 1 [Blu-ray]   新米姉妹のふたりごはん5 (電撃コミックスNEXT)
◆ Riorune ナイロンベルト カジュアル布ベルト (グリーン)
◆ ゆるキャン△ 1 [Blu-ray]
◆ ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本
◆ 新米姉妹のふたりごはん5 (電撃コミックスNEXT)
関連記事
[ 2018/03/26 21:34 ] ハイテク・匠の技 | TB(0) | CM(87)
| はてなブックマーク - 海外記事「なぜ YKK なのか? 世界一のジッパーの裏にいる神秘的な日本企業」
  1. ジッパーに関する基本特許の大部分をYKKが抑えているので
    ライバル社は勝てないのです。
    管理 No.63773 __ [ 2018/03/26 21:45 ] [ 編集 ]
  2. 中国人は本当に迷惑だな。
    皆殺しに出来ないかな?
    管理 No.63775 __ [ 2018/03/26 21:53 ] [ 編集 ]
  3. 日本でも安い衣料品はYKK使ってないw
    割とすぐにバカになるよね。布噛んだりもするしさあ。
    管理 No.63776 __ [ 2018/03/26 21:56 ] [ 編集 ]
  4. こないだホームセンターで安い防寒着を買ったら
    3か月もしないのにファスナーが壊れた
    もちろん非YKK。
    こういうときって、やっぱりブランドを確認するよなあ。
    管理 No.63777 __ [ 2018/03/26 21:56 ] [ 編集 ]
  5. 企業名は聞いたことあったけどこんな会社だったとは知らなかったわ
    >工場そのものをブラックボックス化し、独自の技術や製品のクオリティを守った
    これが出来てないで自滅してく日本企業が多い中で凄いもんだ
    管理 No.63778 __ [ 2018/03/26 22:00 ] [ 編集 ]
  6. 1げっとズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
    管理 No.63779 __ [ 2018/03/26 22:07 ] [ 編集 ]
  7. よつばと!は電子版じゃ味気ないだろ
    そんなこともわからん?
    管理 No.63780 __ [ 2018/03/26 22:10 ] [ 編集 ]
  8. YKKのバックル使っているけど結構いい感じ
    緩まないし、ナイロンベルトも傷まない。
    低評価も樹脂製だから強度に不安があるって意見と、固定するときに力を入れる場所を間違えるとベルトの根元の部分が外れてしまうだけだから、使って半年しかたってないけれど固定してしまえば外れたことはないし、樹脂の強度も今のところは問題ないから後は使う側の人間が慣れれば評価も上がっていくんじゃないかな。
    管理 No.63781 __ [ 2018/03/26 22:12 ] [ 編集 ]
  9. スティッキーフィンガーズ!
    管理 No.63783 __ [ 2018/03/26 22:13 ] [ 編集 ]
  10. スティッキー・フィンガーズみたいなのが出て来るアニメかとw
    管理 No.63784 __ [ 2018/03/26 22:15 ] [ 編集 ]
  11. 1960~70年代の米軍の実物フライトジャケットはTALONやCONMARのジッパーが使われていて
    80年代に入るとYKKに代わる
    だからYKK以前のものは貴重品なんだけど実際に着てみるとジッパーの硬いこと渋いこと
    泣く泣くシリコンオイルを塗るハメになる
    管理 No.63785 __ [ 2018/03/26 22:15 ] [ 編集 ]
  12. 液晶やメモリなんかの技術もブラックボックス化しとけばよかったのにねえ。
    管理 No.63786 __ [ 2018/03/26 22:17 ] [ 編集 ]
  13. 俺も買うときはジッパーがYKKか確認してる
    管理 No.63787 __ [ 2018/03/26 22:19 ] [ 編集 ]
  14. ブチャラティやんけ
    管理 No.63788 __ [ 2018/03/26 22:25 ] [ 編集 ]
  15. 最近テレビでやってる強引な日本推し番組より素直に喜べますよ。


    (服だけじゃなく鞄や財布などでも活躍。凄い数になるね)


    そんなYKKさん成功の秘訣をもう少し。



    こういう変な改行はamazonのアフィリンクだな
    uclockで消えてるけどw
    管理 No.63789 __ [ 2018/03/26 22:30 ] [ 編集 ]
  16. ブチャラティとコラボするべき
    管理 No.63790 __ [ 2018/03/26 22:34 ] [ 編集 ]
  17. なんで中国韓国にパクられていないんだ!と思ってたけど、ブラックボックス化に成功してたんだね。
    管理 No.63791 __ [ 2018/03/26 22:39 ] [ 編集 ]
  18. とんかつ屋じゃないのか
    管理 No.63792 __ [ 2018/03/26 22:45 ] [ 編集 ]
  19. YKKか否かはアウトドア製品では最重要ポイント
    管理 No.63793 __ [ 2018/03/26 22:50 ] [ 編集 ]
  20. 窓枠とかドアとかはガンガンCM打ってるけどな。
    あ、APはグループ会社だったか。
    管理 No.63794 __ [ 2018/03/26 22:56 ] [ 編集 ]
  21. ※1
    またいい加減なことを
    工業特許なんて15年ぐらいでしょ
    管理 No.63795 __ [ 2018/03/26 22:56 ] [ 編集 ]
  22. 自分も中学生の頃に服を買う時は必ずファスナーがYKKかどうか確認しなさいと母に言われてた。
    それを軽く考えて安いジーンズを買ったんだけど、いつの間にかファスナーが下りてて何度上げてもゆるくてすぐ下がる。その時、母の言葉を思い出した。
    以来必ずチェックするようにしている。
    管理 No.63796 __ [ 2018/03/26 23:02 ] [ 編集 ]
  23. ジッパーが布噛んで動かなくなった時の苛立ちは半端ないからな
    管理 No.63797 __ [ 2018/03/26 23:03 ] [ 編集 ]
  24. 日本に正規代理店のないセレクトショップなどにならぶ小さなブランドのファスナーはYKKじゃないことが多い
    上げ下げで振動が手に伝わりオイル注したら変わるかと思うほどガリガリ鳴ってスムースに動かない
    上着の長いファスナーも厄介だけど座ったり立ったりストレスの大きいジーンズやパンツは最悪
    なのでファスナーを付け替えて貰っているよ
    自然とYKKに感謝を捧げたくなる
    管理 No.63798 __ [ 2018/03/26 23:06 ] [ 編集 ]
  25. 数年前ちょっとおしゃれっぽい高いジャケット買ったけど、ジッパーがフランスのブランドので質感はとてもいいんだけどまさに開け閉めが硬くてクソだったw
    生地噛んじゃって裂けてボロボロになるし、絶対YKKのジッパーか確認して買おうと心に決めた
    管理 No.63799 __ [ 2018/03/26 23:19 ] [ 編集 ]
  26. 自分もYKKか確認する
    YKKじゃない服はファスナー以外もすぐにダメになるって聞いてたから
    管理 No.63800 __ [ 2018/03/26 23:27 ] [ 編集 ]
  27. YKKは、潜水服や宇宙服にも採用されていると聞いたことがある。
    管理 No.63801 __ [ 2018/03/26 23:47 ] [ 編集 ]
  28. 北陸住みだが、昔アメリカ人旅行者に、「この辺はYKKって看板がいっぱいあるけど何んだ?」
    って聞かれたので、KKKみたいな組織だと教えてやった。「アメリカも既にYKKに支配されてるんだよ。
    ほら!」って、そいつの着ていたジャンパーのファスナーを指して教えたら、すっげーびっくりしてたよw
    管理 No.63803 __ [ 2018/03/26 23:51 ] [ 編集 ]
  29. その超優良企業YKKは自己資金が潤沢で株式に上場してないってのもすごい。
    管理 No.63804 __ [ 2018/03/26 23:51 ] [ 編集 ]
  30. 昔イタリア製ジーンズ買ったらYKKじゃなくて案の定1年でジッパーが壊れやがったw
    管理 No.63806 __ [ 2018/03/27 00:00 ] [ 編集 ]
  31. YKKのイメージはジッパーと窓ドア関係の留め金だなー
    管理 No.63807 __ [ 2018/03/27 00:03 ] [ 編集 ]
  32. YKKというとトンネルの防水シールドを閉める超巨大ジッパーを思い出す
    こんなものまで作ってんのかと驚いた
    管理 No.63808 __ [ 2018/03/27 00:04 ] [ 編集 ]
  33. ファ板だとriri厨が沸くw
    管理 No.63809 __ [ 2018/03/27 00:06 ] [ 編集 ]
  34. GUはYKK使ってないんだよな
    目をつむっててもGUのジーンズだけは余裕でわかるわ
    マジで突っかかりを感じて不快
    こういうところでケチるなよな!と思ってたけどそもそも買う俺がGUだからケチってたわ
    管理 No.63810 __ [ 2018/03/27 00:07 ] [ 編集 ]
  35. シマノの工場が火事になったのが残念だ、自転車界のYKKなのに
    管理 No.63813 __ [ 2018/03/27 00:20 ] [ 編集 ]
  36. YKKであるなしに関わらず、男なら一度は挟んだことがあるはずだ
    管理 No.63814 __ [ 2018/03/27 00:41 ] [ 編集 ]
  37. YKKは社内で使用するPCすら自作する。
    管理 No.63815 __ [ 2018/03/27 00:45 ] [ 編集 ]
  38. 高額なファッションブランドだとデザイン上の要請でジッパーのベロにYKKの文字がないものが多いけどまずYKK製のジッパーだよ。
    管理 No.63816 __ [ 2018/03/27 01:07 ] [ 編集 ]
  39. あちこちで使われてるのは知ってたけど
    地球上のジッパーの半分がYKKとは尋常じゃない
    日本にいるからよく目にするのかと思ってたわ
    管理 No.63817 __ [ 2018/03/27 01:19 ] [ 編集 ]
  40. 管理人は、この春で会社倒産したとか?
    なんでこんなに更新してるんだYO!(残響音含む)
    管理 No.63818 __ [ 2018/03/27 01:29 ] [ 編集 ]
  41. 粗悪なジッパーは金属部分が刃物みたいになる
    実際ジッパーに触れるたびに皮膚が切られたので凄く慎重に取り扱わなければならなかった・・・


    あとブラックボックス化については他の日本企業は見習うべきだ
    散々海外に技術を奪われてシェアを失った家電業界は特にな
    管理 No.63819 __ [ 2018/03/27 01:37 ] [ 編集 ]
  42. ※34
    そういうや昔買ったGUのジーンズは生地よりもジッパーが先に壊れたわ
    今穿いてるGUのジーンズ見たらYKKだから換えたのかもね
    管理 No.63823 __ [ 2018/03/27 02:58 ] [ 編集 ]
  43. アウトソーシングだとかファブレス化だとか口先だけで仕事する輩が煽動してチャイナにシフトしまくった流れ+パクリ偽造偽装情報流出は当たり前だし逆に日本の中小企業が買収されるし顧客情報抜かれ放題だしで散々だったもんなぁ。その揺り戻しからトランプがやろうとしてるみたいに製造業を自国に取り戻そう→保護主義的なムーブメントになるのも当然だわ
    管理 No.63829 __ [ 2018/03/27 04:22 ] [ 編集 ]
  44. 前に嫁がブランドバック買って
    すぐ壊れて文句言って修理してもらったらYKKになってたwww


    管理 No.63832 __ [ 2018/03/27 04:57 ] [ 編集 ]
  45. 俺もチャックに対してはYKKかどうか確認してる
    だいたい50%の確立でYKKなんだよ
    YKKは信頼してる
    管理 No.63834 __ [ 2018/03/27 06:03 ] [ 編集 ]
  46. YKKが特許を握ってるから太刀打ちできないというのは大きな間違い
    製造機械含め、最も重要なところの特許を取ってないんだよ
    だからその技術が開示されることもないし、故に特許が切れて模倣される心配をする必要がない

    コカコーラと一緒
    特許(知的財産権)を取得するために技術を公開するより、厳密に自分たちで技術漏洩を管理して、技術を開示しない方を選んでる

    ちなみに、YKKは防水ファスナーや建築用ファスナーなんかも作ってる
    管理 No.63835 __ [ 2018/03/27 06:17 ] [ 編集 ]
  47. ワイYKK勤務、ご満悦
    管理 No.63836 __ [ 2018/03/27 07:03 ] [ 編集 ]
  48. ほんとこれ。

    アバクロが好きなんだけど、あそこ、高いくせにジッパーがYKKじゃない。
    脱ぎ着する度に上手くはまらずイラつく。
    YKKにしろってその度に思う。

    管理 No.63837 __ [ 2018/03/27 07:10 ] [ 編集 ]
  49. だがしかし、中国には偽YKKジッパーがあり、通販で購入する衣料でたまについてる
    タブにYKKと刻印があるのに途中からかみ合わせが悪く、そこから開いてしまったりする
    管理 No.63838 __ [ 2018/03/27 07:51 ] [ 編集 ]
  50. YKKを確認するとき、YKKもまたこちらを確認するのだ。
    管理 No.63839 __ [ 2018/03/27 08:10 ] [ 編集 ]
  51. 気に入っている服がジッパーが壊れたことでダメになったことがある
    管理 No.63840 __ [ 2018/03/27 08:45 ] [ 編集 ]
  52. でも殿様商売でかなり天狗になってる社員がいると聞いたことがある。実際はどうなんだろう?
    管理 No.63841 __ [ 2018/03/27 09:30 ] [ 編集 ]
  53. YouTubeにある洋服のレビュー動画見ると、必ずと言っていいほど「こいつのジッパーはYKKだ」って画像見せる。

    アメリカのTalon Crown Conmar
    ドイツのOptilon
    なんかが有名フランスのは名前忘れた。これらを合わせても世界の二割くらい、あとはぜーんぶ中国製。

    中国製はそれはそれは安い。しかしそのクオリティはお話にならないレベルなのは、
    今の時代一度や二度経験してるだろう。

    アウトドア用品ではファスナー一つで命を落としかねないのでそこだけは譲れない。
    デザインが良くても自分は買わない事がある。
    管理 No.63843 __ [ 2018/03/27 09:40 ] [ 編集 ]
  54. 今はわからんけどルイなんちゃらのバッグはフランス製ファスナーで固かった
    ただでさえ薬品臭いのにエッジがたった歯がYKK感覚で使うと指の皮まで挟んで血が出たり中身に傷がついたもんだ
    管理 No.63846 __ [ 2018/03/27 10:22 ] [ 編集 ]
  55. ブチャラティ「…俺のスティッキー・フィンガーズにスポンサーだと?」
    管理 No.63847 __ [ 2018/03/27 10:25 ] [ 編集 ]
  56. 壊れたジッパー見ると全部非YKKだったから、YKKのジッパーがいかに良いかってのは実感で分かる。
    管理 No.63849 __ [ 2018/03/27 11:17 ] [ 編集 ]
  57. この記事は結構深いってか考えさせられるな
    俺も短期的な評価は気にせずに誠実に頑張ろうと思います
    管理 No.63850 __ [ 2018/03/27 11:23 ] [ 編集 ]
  58. 「お前のより俺のジャケットのほうが高級品だぞ」
    「だってジッパーがYKKだからな!」

    このやりとりは俺が小中学生の頃にもあったな 外人コメがソ連時代って言ってるように
    やっぱり俺らも70年代80年代の話だ 当時も今とYKK同じ認識だったよ
    でも すっかり忘れていたなぁ でも何がすごいって40年経った今でも未だに同じ認識で驚いてることだ。いろんな意味ですごいよ
    管理 No.63851 __ [ 2018/03/27 11:25 ] [ 編集 ]
  59. 最近愛用のしまむらの服をチェックしてみたけど全部YKKで安心した
    管理 No.63860 __ [ 2018/03/27 13:52 ] [ 編集 ]
  60. やたらこだわりのあるファッションブランドはわざとYKK以外を採用することがあるんだよな
    わざと性能を悪くするのは止めてほしい
    管理 No.63861 __ [ 2018/03/27 13:53 ] [ 編集 ]
  61. 「プロジェクトランウェイ」でたまにジッパーが壊れたってアクシデントがあるのを
    そんなに壊れるもんかなぁと思いながら見てたんだけど
    自分の基準がYKKで、番組で使われてるジッパーがYKKじゃなかったってことなんだろうな
    管理 No.63862 __ [ 2018/03/27 14:28 ] [ 編集 ]
  62. ふと今着てる服のジッパーを見たらYKK
    感心した記事だった
    管理 No.63863 __ [ 2018/03/27 14:40 ] [ 編集 ]
  63. 日本の大手文具メーカーもペンケースにケチらないでYKKのつけてくれよ、すぐに壊れる
    管理 No.63865 __ [ 2018/03/27 16:04 ] [ 編集 ]
  64. 自分もジッパーYKKか確認するわ絶対的安心感です
    パンツの横ファスナーがすぐずリ落ちたり噛みやすかったりしてがっかりした事もあるし
    管理 No.63866 __ [ 2018/03/27 16:20 ] [ 編集 ]
  65. 鞄でも洋服でもジッパー壊れると簡単に修理出来ないから一応確認するな
    管理 No.63868 __ [ 2018/03/27 16:41 ] [ 編集 ]
  66. ワンパンの人とかのヒーロースーツも
    みんなYKKだった…?
    管理 No.63869 __ [ 2018/03/27 16:48 ] [ 編集 ]
  67. オレの財布のジッパーはYKKだがつい先日かみ合わなくなってしまった。
    管理 No.63870 __ [ 2018/03/27 17:03 ] [ 編集 ]
  68. 欧州住ですが、買った服がYKKだと、すごい安心する
    ものすごーく気に入った服が安くなっていて、もう一点しか残っていなければ
    YKKじゃなくても買うけれど、やっぱ使いにくい
    管理 No.63878 __ [ 2018/03/27 20:20 ] [ 編集 ]
  69. 横山やすし:チャック
    管理 No.63879 __ [ 2018/03/27 20:33 ] [ 編集 ]
  70. ライダーの端くれだが、四半世紀前に買ったヤマハの夏用も、2013年に買ったFREE BEEの夏用も、2016年に買った冬用のコミネも、手持ちの単車用ジャケットのファスナーは全部YKKだった。
    管理 No.63880 __ [ 2018/03/27 21:34 ] [ 編集 ]
  71. 噛みやすかったり、スムーズに上げられないファスナーはイラつく。
    あと指の肌が荒れそうなファスナーも買わない。
    管理 No.63893 __ [ 2018/03/27 22:41 ] [ 編集 ]
  72. 典型的な優良B to B企業だね。
    それでも日本のファッションメーカーはミリタリーウェアのレプリカ制作に忠実なあまり、
    わざわざタロン製ジッパーを採用したりしてるんだよ
    マニアの拘りは、品質を超えるという例。w
    管理 No.63919 __ [ 2018/03/28 02:52 ] [ 編集 ]
  73. Y2Kが話題になった1999年からもう19年も経つことに気づいて、ジッパーの話が入って来ない
    管理 No.63920 __ [ 2018/03/28 03:30 ] [ 編集 ]
  74. ・下げたジッパーが上がらなくなる
    ・上げたジッパーが下がらなくなる

    どちらがより深刻だろうか?
    管理 No.63923 __ [ 2018/03/28 04:30 ] [ 編集 ]
  75. 上げたジッパーが下がらなくなるに決まってる。寝袋で火事になりジッパーが下がらなくて死亡したという有名な事故がある。窒息事故ももちろん。
    管理 No.63924 __ [ 2018/03/28 04:46 ] [ 編集 ]
  76. YKKは吉田育英会っていう利子なしの奨学金もやってる
    お世話になったわ(全額返還済み)
    管理 No.63926 __ [ 2018/03/28 05:38 ] [ 編集 ]
  77. ソ連時代の話じゃないが30年以上前のアディダス、プーマ、アシックス、スーパースター、チャンピオンのジャージはYKKだったよ
    価格があんまり代わってない事に今更ながらにきづいて驚いたわ
    管理 No.63931 __ [ 2018/03/28 09:05 ] [ 編集 ]
  78. ブチャラティをイメージキャラクターにするべきだったな。
    管理 No.63934 __ [ 2018/03/28 10:36 ] [ 編集 ]
  79. ズボンのチャックだけは実際にスライドさせてYKKかどうかチェックしてる。
    子供の頃、チャックが壊れて安全ピンで止めてた子が居たので。
    管理 No.63939 __ [ 2018/03/28 12:38 ] [ 編集 ]
  80. パタゴニア、ホグロフス、アークテリクス
    家にあるアウトドア用品を確認してみたらもれなくYKK製だ
    管理 No.63944 __ [ 2018/03/28 17:09 ] [ 編集 ]
  81. ジッパーが噛んだり動かせなかくなった時のストレスって半端ないよね
    いつもなら数秒で済むことが一々時間取られるイライラ感ときたら…
    ジッパーの質が悪いとその製品自体を使うのをやめるくらい、スポットが当たることは少ないけど、とても便利だし大事なもの
    管理 No.63996 __ [ 2018/03/29 01:04 ] [ 編集 ]
  82. 外出先でトイレに入って
    下げたジッパーが上がらなくなることは
    命にかかわるわけではないが
    それなりにちょっと深刻かもな
    管理 No.63998 __ [ 2018/03/29 01:48 ] [ 編集 ]
  83. 外出時にテキトーに物突っ込んでくのに中国産の\1000未満のリュック使ってたんだが
    ジッパーが1年しか持たなかった
    買ってすぐに持ち手が折れたんで結束バンド付けて使ってたが
    ちょうど1年目ぐらいに本体?がガバッと開いちゃって合わなくなってそれっきり
    安物買いの銭失いそのものだった
    管理 No.64008 __ [ 2018/03/29 07:55 ] [ 編集 ]
  84. ※29
    ※その超優良企業YKKは自己資金が潤沢で株式に上場してないってのもすごい。


    YKKは創業者の吉田忠雄氏が株の売買を嫌っていたため市場に上場してないんだよ。
    初期の頃は常時資金不足、自己資金が潤沢になったのは結果に過ぎない。
    管理 No.64032 __ [ 2018/03/29 20:14 ] [ 編集 ]
  85. 最近ある、最後にジッパーを締めるタイプの紳士用革靴。
    「安い!」と思って買ったものには『YKK』が彫られてなかった。
    案の定、千切れたツマミの根元を摘んで、開け閉めしてますw。
    管理 No.64147 __ [ 2018/03/30 22:43 ] [ 編集 ]
  86. 最近やってる日本に招待しました的な番組、怖いな
    製造技術をばらしてるもん
    創業者側はそれなりに自信があるんだろうけど、向こうは三分の一や半額で売ってくるんやで
    管理 No.64302 __ [ 2018/04/01 18:32 ] [ 編集 ]
  87. 製造する機械も自前で設計して造るもしくは協力企業に造らせている、工場で使う掃除機も設計して専用機『吸い込み』なるものもあるそうだ(笑)
    管理 No.64312 __ [ 2018/04/01 22:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
☆ 管理人が実際に試して感動したモノたち 全力でお薦めします! ☆
ジェットウォッシャーの新機種キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W
●2週間で歯ぐきの健康を推進
●歯間洗浄だけでなく、歯周ポケット洗浄や歯ぐきケアもできる
●じっくりケアしたい方に大容量+水流無段階強さ調整

これまでも、隙あらばジェットウォッシャーをお薦めしてきたけど、 管理人にとっては本当に素晴らしい製品なんですよ。 毎朝歯磨きをした直後にこれを使用しますが、 磨き残しの食べかすがポロリと出てくることが珍しくなかったり。 割と念入りにブラッシングしてるのになぁ。(ノ∀`)
そして何よりも有り難かったのが、歯ぐきへの効果。 学生の頃から歯ぐき(上下とも)にそって横一文字の黒ずみがあって、 歯医者でも相談したのだけどスルーされて仕方ないと放置してた。 だけど、ジェットウォッシャーで歯ぐきにも水流を当ててたら いつの間にか黒ずみがほとんど消えてた。素でビックリした。 そして、何で歯医者は教えてくれなかったと少し恨んだ。(笑)
この製品(旧機種)の唯一のネガティブポイントは、作動音でしょうね。 一軒家やマンションなら問題ないでしょうが、 壁の薄いアパートだとお隣さんに少し響くかも。 管理人の部屋もマンションとは名ばかりの防音効果なので 早朝や深夜に使うのは躊躇してしまいます。 この新機種で、その点が少し改良されてると良いのだけど。
ともかく、ブラッシングに自信のない人、歯ぐきや口臭が気になる人には 全力でお薦めしたい製品です。 管理人が子供の頃にもこれがあれば良かったのにとつくづく思うよ。


THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた!
tanbura110630a.jpg
箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかなり温くなった。ここで実験終了。
結論: これってかなり凄いんじゃないか!
ぶっちゃけ、使う前はそんなに期待してなかったんですよ。O_o 真空断熱とか良く分からんけど、所詮は蓋のない大きく口の空いた コップじゃないですか。こんな状態で劇的な効果は望めないだろう と思ってた。ところが使ってみたら驚きの保冷能力。 保温能力はまだ試してないけど、この保冷だけでも買って悔い無し! と右手を突き上げられるレベルだったよ。 グラスタイプと違って、落っことした時に割れないというのもドジ 属性のある管理人には有り難かったり。 そんな訳で個人的には結構オススメ。もっと早く買えば良かった・・・
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml JMO-GP2
THERMOS 真空断熱タンブラー2個セット シルバー 400ml
(贈り物としてもいけそうな気がする)


メープルシロップ届いたどぉぉおおおおお!!
monpe1106_0a.jpg
(250gのにしたんだけど想像してたよりも大きかった)
少し前のアメリカ人が醤油一気飲みで病院送りという記事で出て来た メープルシロップがどうしても食べたくなって注文。 100%ピュアなメープルシロップはデトックス(体の毒を抜く)効果 があるらしいから体にも良いかなって。 ま、単純にメープルシロップをたっぷりとかけたフレンチトーストを 喰いたくて堪らなくなっただけですけどね。(笑) そんな訳で、数年ぶりにうろ覚えの知識でフレンチトーストを制作。 そして、開封したメープルシロップを惜しげもなく全力で投入!!
monpe1106_0b.jpg
・・・・・・・・・失敗作ちゃうわっ。(つД`)
まぁ本当に久しぶりに作ったんで分量やら焼き加減とかテキトーにも 程があるから見た目がアレなのは認めましょう。 しかし味の方はそれなりなはず。じゃあ早速一口パクッとな・・・・・O_O
うぅぅぅまぁぁぁいいいぞぉぉおおおお!!!
いやこれマジで旨いわっっっ。 メープルシロップってもっとこう甘ったるいものかと思ってたけど、 程よい甘さでクセもないのに安っぽさは感じない濃厚な味。 なんていうかこれは病み付きになる旨さだね。 管理人はこのフレンチトーストがあればもうスイーツいらずですわ。^^ まだ試したことがないって人は一度味わってみるのをお薦めします!
シタデール ピュアメープルシロップNo.1ミディアム 250gシタデール ピュアメープルシロップ 250g
(500gの方は101%ナチュラルって書いてあるね???)


京セラの包丁研ぎ器を買ってみた。
hocho_togi1209a.jpg
管理人が使ってる包丁はそこらのスーパーで売ってる3千円程度の安物。 もう5年ぐらい使用してるせいかナマクラもいいとろこです。 だけどあえて放置してました。 何故なら、自分は文字通り、不器用な男ですから。 切れ味の良い包丁を使うと我が身まで削ってしまうのです。orz
ナマクラだとちょこっと刃が手に当たっても切れないから・・・ しかし、いくらなんでももう限界というぐらい切れなくなった。 トマトを切ろうとしたら刃が入っていかず潰れそうになる始末。 そんな訳で、研ぎ器を試してみることにした次第。 で、昨日届いたこのロールシャープナーを実際に使ってみました。 右側にあるスロットに刃をあてて約10回往復させると箱に書いて ありましたが、とりあえず5往復にしときました。 前述の理由でキレキレになると自分には危ないのです。
そして、研ぎ終わった包丁を軽く水洗いしドキワクのトマト入刀・・・・・・
す、すげぇぇええええええええええ!!!!
切れる、切れるよ! スパスパ切れちゃうYO!
包丁ってこんなに便利なものだったのかっ。(;^ω^)アホヤ
包丁自体の重みでスッとトマトが切れていく感じがスゴイ。 すっかりこの感覚を忘れてしまってたなぁ。 ともかく感動しましたっ。 これなら世界中で売れるんじゃね?と思って米amazonを覗いたら・・・ やっぱり売ってましたよ。
Fiskars 7861 Axe and Knife Sharpener
売れ行きもレビュー(108件)も好調みたいでなにより。 とりあえず積ネタにしとこう。 話を戻しますが、包丁の切れ味が悪くなったけど、手に馴染んでるので 買い替えずに簡単に切れ味をよみがえらせたいという方にお薦めです。 こんな簡単で良いのかってぐらい簡単に望みを叶えてくれます。 管理人みたいに包丁を放置プレーしてた人はぜひ試してみて。
きっと驚くと思うから。( ゚∀゚)=3ムッハァー
ロールシャープナー RS-20BK(N)ロールシャープナー RS-20BK(N)
(レビューによるとカッターナイフまで甦ったそうな)


一部で話題の電子レンジゆで卵調理具を買ってみた。
商品説明
お鍋いらずで、ゆで卵が電子レンジできちゃう魔法の?調理器です!トーストやパンケーキにピッタリオン♪忙しい朝のお弁当作り、朝食づくりにお鍋を出さすに出来ちゃいます。半熟も固ゆでもおもいのまま!電子レンジでカンタンに出来る♪コレは便利っ!700~800Wで約9~10分加熱してくださいね。 使用方法 1.受け容器の水位ラインまで水を入れます。 2.卵の受け皿を乗せます。 3.卵を受け皿に並べたら、フタをしてストッパーを止めます。 4.取り出す際には本体が熱くなっていますのでハンドルを持って開けてください。
うちのレンジは500wなので10~11分加熱と書いてありました。 早速、水を入れ卵を2つのっけて蓋をしてからレンジの中へ。 時間をとりあえず10分にセットしてスイッチON! 5分ぐらいした頃に、フシュ~という音がしてきてちょっと驚いたけど、水が蒸発 して蒸されてる証拠だと納得していると・・・・・・・・ビキッ! Σ(゜д゜;) えっ、今のって卵が割れちゃった音じゃないのっ??? 本当に大丈夫なのかよこれ・・・・・・・・ビキビキッ! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) また聞こえたっ。しかも音が大きくなってる!
・・・・・・・・もうどうにでもな~れ。^^;
すっかり賢者モードで待ち構えていると、ピーピーと10分を知らせるアラームが。 レンジから調理具を出そうとしたら、熱っっっっ。これは注意書き通り。 卵が割れてませんようにと祈りながら蓋を外すと・・・・・・・・おおぅ!!
yudetamago1010a.jpg
これは見事な半熟卵だぁぁああああああ。
黄身がトロリと良い感じなのは写真でも伝わると思いますが、白身もプルプルと 柔らかくてメッチャ旨かったです。 ぶっちゃけ、これまで自分がミルクパンで茹でた卵よりも遥かに美味しかった。 いや~、最初はレンジでゆで卵はどうなのと懐疑的だったけどこれは使えるね。 まだ1回しか使ってないんで耐久性とか分からないけど、お薦めしてみます。^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL

緊急救援・被災者支援
Amazon1
キンとケン 2
化物語 特装版(13)
化物語(13)
ランウェイで笑って(21)
かぐや様は 22
ストライク・オア・ガター 6
【推しの子】 4
江戸前エルフ(4)
本好きの下剋上
異世界でも無難に生きたい症候群 4
雨の日も神様と相撲を(3)
ティアムーン帝国物語 3
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 8
キャプテン2 1
失業賢者の成り上がり
王妃になる予定でしたが
転生した悪役令嬢は復讐を望まない
ヴァンピアーズ(5)
異世界狙撃手は女戦士のモフモフ
血と灰の女王(13)
ブルーピリオド(10)
英語××センセイ(仮)(1)
コミックセットのベストセラー

D・V・D!
チャージマン研!
50%以上OFFのアイテム

ミュージック
ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
50%以上OFFのアイテム

ゲーム
モンスターハンターライズ -Switc
50%以上OFFのアイテム

ソフトウェア
魔法使いの夜
ファンタシースターオンライン2 プレミアムパッケージ
50%以上OFFのアイテム

おもちゃ&ホビー
創彩少女庭園 佐伯 リツカ

50%以上OFFのアイテム

エレクトロニクス
50%以上OFFの商品

ホーム&キッチン
50%以上OFFの商品

アパレル&シューズ
50%以上OFFの商品

食品&飲料
50%以上OFFの商品

ヘルス&ビューティー
50%以上OFFの商品

Amazon2