元ネタ
gizmodo.com/
MAUNALOA(マウナロア) マカダミアナッツ塩味6缶セット (ハワイ お土産)
ライトな塩味のドライローストで
マカデミアナッツ本来の風味が楽しめます。
お得なケース売りです!
コレステロール・フリー、つまりゼロ。マカダミアさんはそんな健康優良児らしい。
なにげにこれダイエット食品なのか?
和菓子のおかきにも使われたりしてるそうな。
ハワイとは縁がない管理人は食べ事ないですが・・・orz
そんな感じで強引に本日のお題は、ハワイ危機一髪大作戦。(虚
先日、以下のような大戦中の記事を書きました。
・
日本の侵略だと全米をパニックに陥れた「ロサンゼルスの戦い」真珠湾攻撃による日米開戦当初、
現在の日本人が想像するよりも遥かに
当時のアメリカ人は日本軍の本土攻撃に怯えていた模様。
そして、それ以上の現実的な問題として
日本によるハワイ占領を危惧していました。
そこでアメリカはある策略をハワイで実行します。
もし日本にハワイを侵略されても傷を最小限にとどめる為に・・・
一体何をやったのか気になった方は続きをどうぞ。^^
The US Issued Special Banknotes in Case Japan Invaded HawaiiBy Adam Clark Estes
もし君が第二次世界大戦中にハワイに行っていたとしたら、
きっとお金についてちょっと面白いことに気付いたことだろう。
全ての米ドル紙幣に、でかでかと大文字でこう印刷されていたのだから。
" HAWAII "どうしてかって?
もちろん、日本が侵略した場合に備えてのことさ。
真珠湾攻撃の数ヶ月後、
米国政府は特別なハワイ独自の銀行券を発行した。
それは特に人目を惹きつけるものではなかった。
しかし、その紙幣のユニークなデザインは、
もし日本がハワイを占領した際には連邦準備制度がその価値を下げることで
日本が獲得したキャッシュを無価値にすることを意図していた。
この戦略を実施するにあたり、ハワイの全ての通常紙幣が回収された。
企業が500ドルまで所有を許される中、各家庭では200ドルまで許容された。
回収された紙幣の全てが焼却された。
この特殊なハワイ米ドル紙幣は通常の紙幣とほどんど変わらない。
裏に " HAWAII " のゴシック体文字があること以外は。
州の名前も表にさりげなく登場していたりする。
結局、日本がハワイを占領することはついぞなかったが、
この " HAWAII " 紙幣は終戦後も数年に渡り流通していた。
Atlas Obscura が指摘しているように、
この珍奇なお札は貨幣販売店で購入することが可能だし、
アメリカ金融博物館にも展示されているので鑑賞することもできる。
このハワイ危機一髪大作戦を大袈裟だと驚いてる人に言っておくが、
大日本帝国に占領された他の国はそんな幸運は無かったことを思い出してほしい。
彼らは、侵略したビルマ、マレー、フィリピンなどの領土で
日本独自通貨を発行したということを。
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Doug ODonald凄い面白かった。
こんなことあったんだねぇ。
Andrew J. Rosenthal狂気の経済史やな。
Larry Yuこのネタで素晴らしい本が一冊書けるよ。
ていうか、既に誰か書いてたりする?
Curve私もこの1ドル紙幣持ってるよ。
数年前、オハイオ州のコンビニで働いていた時にゲットしたやつを。
何か特別なお札なんだろうなぁといつも思ってたけど、
こんな事情だったとは全く知らなかったわ。
True Detective 羨ましC! 絶対キープして家宝にしろよな!!
Turbro お前はググるという行為を知らんのか?
この記事を読むまで全く知らなかったというのか?
Curve ↑ 特に気にしてなかったら。
私はコレクターじゃないし単に面白いからキープしてただけなのよ。
True Detective ↑ ナイスだ。写真うp汁
Curve
オーケィ、薄気味悪い写真になったけど頼んだのはそっちだからね。
この紙幣が何者なのか判明したから、
もう丸めて靴下の引き出しにしまうのは止めておくわ。
Curveスペシャルな米ドル貨幣は北アフリカでも発行されてたんだ。
黄色印のある銀証券で他と区別されてた。
北アフリカで戦争中、米軍がキャッシュで給金を貰っていた時のもので
ドイツに奪われたら価値を下げるつもりだったみたい。
Frank Lavelle ポートランド 男性これの5ドル紙幣を持ってたよ。
誰もどういうことなのか教えてくれなかったな。
俺も普通に現金として使った。70年代の話。
Laura Musico 女性ハワイで生まれ育ち、父が亡くなった時はこの紙幣を相続したのに
今までそんな裏話があったことを全く知らなかったわ!
Rod Fors アイダホ 男性あれは忘れもしない1965年のことじゃった。
この紙幣でビールを買ったわい。
Scott Mantooth 男性爺さんのスクラップブックにこの紙幣が数枚あったわ・・・
TeddyG回収した全紙幣を焼却する任務を託された火葬場の人間が自分だったら・・・
roan180 通貨切り下げされてるからパクってもあんま意味ないんやで
OnSnowWhiteWings島に住んでて、侵略されて、占領国が独自の新紙幣を発行して
旧紙幣がイキナリ紙クズになるとかを想像すると
マジで波乱万丈すぎて痺れるな!
今までこんなこと想像したことすらなかったぞ。
ハハハ、本当にそうだなぁ。
と思う、10~20代の日本人が結構いたりするかもしれないね。
だけど、日本人にとっては凄くリアルな話ですよこれ。
沖縄は1972年まで占領されてましたから。(´・ω・`)
戦後、南西諸島は米軍の占領下におかれ、沖縄県は一旦消滅した(アメリカ合衆国による沖縄統治)。米軍主導のもと新たに『琉球政府』が誕生、基地建設のため集落や農地を大規模に接収し、右側通行の道路を整備し、通貨としてB円、後に米ドルを使用させ、日本本土への渡航にパスポートが必要になるなど、米国流のやり方で戦後復興が進められていった。1952年(昭和27年)に本土が主権回復した後も引き続き沖縄は米軍の統治下におかれた。1950年代以降になると朝鮮戦争やベトナム戦争が勃発し、沖縄は米軍の前線補給基地として重要度を増し、数多くの米軍人が駐留、B-52等の戦略爆撃機や枯葉剤や核兵器といった大量破壊兵器も多数配備され、ベトナムからは『悪魔の島』と恐れられた。
管理人もこのアメリカ統治を知識としては持ってた。
ただ、ほんの少し前まで占領下におかれていたという実感が湧いて来なかった。
だけど、10年以上前に、ある沖縄出身の渋い男性と話をしていたとき、
その人の何気ない言葉でズシンと重くリアルに実感することになった。
「僕、お小遣いをドルで貰ってました」この一言で、ありありと想像できたんですよ。
アメリカに統治されてる沖縄というものが。
子供のお小遣いというごくありふれた日常の末端にドルですからね。
あー本当に沖縄はアメリカだったんだなぁと実感させてもらえました。
いや、もっと早く実感しろって話ですが、
想像力の乏しい管理人はこれでやっと腑に落ちたのです。
話が剃れたので軌道修正してと、
ベトナムに「悪魔の島」と言われてましたか。
これは今度、ベトナムと沖縄のテーマで記事にしてみよう思います。
さて、本題の戦中に発行された新ハワイ紙幣大作戦を少し補足します。
回収した通常紙幣は全て燃やしたとありましたが、
その総額なんと2億ドル!現在だとどのぐらいの価値になるんですかね?
とにかくこれだけのキャッシュを物理的に燃焼させるとなると
それなりの設備と労力が必要になります。
そこでまず白羽の矢がビシィと立ったのが火葬場。O_o
無知な管理人はここでちょっと驚きましたよ。
ハワイって火葬するんだねと。
ハワイの火葬
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
英語で火葬のことを クリメイション と、言います。
さて日本のみなさま、アメリカで、どの州が一番火葬が多いと思いますか?
そうで~す、私の住んでるこのハワイ州です
数年前の統計ですが、
ハワイ州 67.5%
では、逆に少ない州は?
ミシシッピー州 8.8%
今はもっと増えているんではないかと思います。
さてアメリカで火葬を選ぶ一番の理由は何だと思いますか?
・・・・金銭的な理由です
前に、同僚に聞かれたことがあります。
「なんで日本は、裕福なのに火葬をするの?」
アメリカでは、お値段がはらないものが火葬とゆう感覚が強いです。
( ・∀・)つ〃∩ へぇ~ へぇ~
1900年にハワイがアメリカに併合されてから一世紀以上経ってるから
何となく土葬が主流なんだろうなと勝手に思ってました。
実際は、昔も今も火葬が一般的な模様。
という訳で、戦中の回収紙幣焼却は火葬場で始めたんですが、
2億ドルもの文字通り大枚ですから追っつかない。
そこで次に白羽の矢がビシィなのがオアフ島の砂糖工場。
そこのいくつもの炉に突っ込んで何とか任務完了したそうな。
ふぅ、戦中に日本が発効した軍票の件にも触れたかったのだけど、
時間とスペースの都合で泣きながら割愛。
この件で何か面白い話を知ってたら教えて下さい
いつかネタにしようと思ってますんで。
あ、あと、このハワイ紙幣の現在の価値ですけど、
20ドル紙幣なら約4000ドル(約42万円!)で売れるそうな。O_O
知ると意外とブラックなハワイの歴史明治天皇があの申し出を受けてたらどうなってたかなぁ。
胸の亀の絵柄はやはりカメハメハ大王リスペクトなんだろうか。
ハワイで大王様とマカダミアぐらいしか連想できない自分が悲しい。
この
顔面破壊力がすごい!
原作付きとはいえ、フリージアの頃とはちょっと絵の雰囲気が違うね。
◆
ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で (中公新書)◆
[フララニ] HulaLani メンズ ハワイアン 半袖Tシャツ “RainbowHonu”◆
【ハワイ お土産】マカダミアナッツチョコ36袋セット(チョコレート)◆
いちげき (3) (SPコミックス)
- 関連記事
-
資源のようなそれ自体に価値があるものはどうしようもないが
紙幣には対策を講じておいて損はない