元ネタ
slate.com/human-interest/
夢で見たあの子のために(2) (角川コミックス・エース)
共に冒険をしてくれた兄は、もういない…。
兄を殺した犯人を捜すため、手を汚してまで集めてきた大事な資金…
おいそれとは渡せない。…でも。仲間の命を取るのか、
それとも復讐という目的を取るのか。千里が決断した選択とは一体!?
「僕だけがいない街」の著者の新刊です。雰囲気やフォーマットは前作とちょっと似てますよね。
タイムスリップが無い分こっちの方が分かりやすい。
初っ端からハードボイルドなんで恋愛要素とかほぼ皆無だけど。
1巻での掴みはばっちりOKだったんで、この2巻で勢いが落ちなければ
前作みたいな
傑作になりそうな気がするよ。
響~小説家になる方法~(9)(同じく5/2に発売。賛否あるけど管理人はメッチャ好きだっ)
さて、本日のお題ですが、スバルになっております。
おうし座でも谷村新司さんでもなく、普通に車のスバルです。
皆さんはご存じだろうか?
日本の自動車会社であるスバルの海外での異名を。
知らない方はちょっと驚くと思いますがアメリカではこう呼ばれてます。
「 レズバル(Lesbaru)」お察しの通り、レズビアンとスバルをかけた造語。
そう、アメリカでスバルはレズビアン御用達車と見做されているのデス!
一体どうしてそんなことになったのか・・・
当のスバルさんは何を思い何をしたのか?
そこがとても気になり〼
という訳で、この件に触れている海外記事を取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^^
※ 以下の翻訳記事のビリー・ジーン・キングはレズビアンの元テニス選手、
ケイト・マッキノンはコメディアンにして女優さんです。
ケイトさんは、ソチ五輪(2014)の際にプーチン大統領がゲイに批判的な
言動を見せたことを揶揄した寸劇を生放送番組でやってました。
当時のオバマ大統領は同性愛者のキング氏をあえて代表団に加えていた
文中に出てくる「ゲイ暗号」の意味は後述します
Outward Explainer: What’s With Lesbians and Subarus?
適当解説者: レズビアンとスバルはどんな関係なんだ?By Izzy Rode
ビリー・ジーン・キングがソチ五輪の代表団に選ばれた直後の12月21日、
サタデーナイトライブでケイト・マッキノンはキングの物真似をやり
その偉大なテニス選手だった彼女はプーチン大統領にこう宣言した。
「私はオバマ大統領のいきり立つゲイの中指」
「赤の広場へスバル車で突入してドーナツターンを決めながら
メリッサ・エザーリッジに糞文句を言ってやるわ」
我々は皆、メリッサ・エザーリッジがレズビアンの歌手だと知っている。
だが、なぜスバルがレズビアンと密接に関係しているのだろうか?
スバルという日本語は、セブン・シスターズのことだ。
故にこの名前に同性愛的なものを感じる人たちもいる。
歴史的には米国名門七女子大学よりもプレアデス星団を意味する名前にも関わらず。
しかし、実際のところ、性的マイノリティー団体たちの間で
スバルは公正な自動車会社としてその名を轟かせており、
これは非常に賢いニッチなマーケティングの成果なのだ。
ただ、ゲイとレズビアンをターゲットにするカーブランドはスバルだけではない。
事実、1994年にサーブが初めてゲイ雑誌に広告を出している。
だが、同性愛者による購買力を求めた持続的なキャンペーンを最も実施し
最も注目を集めているのは、まず間違いなくスバルなのだ。
ゲイをテーマにしたテレビチャンネル「ロゴ」が2005年に設立されたとき、
3つのチャータースポンサーの内の一つがスバルだった。
さらに同社は「ゲイ暗号」を使用した広告キャンペーンで認知度を高めている。
" XENA-LVR "、" P-TOWN "、" CAMP OUT " というカスタムナンバープレートを
フィーチャーしたものもその一つだ。
とはいえ、それらの広告は性的マイノリティーの中のレズビアンだけを
特に狙ったものではなかった。
あの名高い「 Lesbaru [ レズバル ] 」は、2001年のキャンペーンで
テニス選手マルチナ・ナブラチロワを起用した際に確固たる代名詞となったようだ。
その後の2004年、同社はドラマ「 Lの世界 」の中でレズビアンのテニス選手
デイナ・フェアバンクスを広告塔として起用している。
架空のキャラであるフェアバンクスがクローゼットから追い出されたとき、
このドラマのストーリーでは現実の会社であるスバルがキャンペーンを実施した。
" Get Out. And Stay Out. " というスローガンを掲げて。
スバルの調査によれば、レズビアンがスバル車を所有する割合は
「異性愛者の所有率の4倍」だという。
しかし、スバルのどのタイプが人気なのだろうか?
ナショナル・パブリック・ラジオの Car Talk は、
レズビアンの中では、アウトバックがナンバー1だと言っている。
次いでフォレスターが2位なのだそうだ。
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
internetuser101母ちゃんの車がアウトバックなんだが・・・ jmblur お前の父ちゃんはそのことを知ってるのかい?
BlackBillMurray
tehmlem そんな話があるなんて全く知らんかった。
だけど、何となくこれは真実だって気がするわ。
Sexynewmexi スバル車が通り過ぎるたびに親父があいつはきっとレズだと
ジョークを言ってたけど俺には意味が分からんかった。
大人になった今は、そのオチがどんどん理解できるようになったよw
PMzyox愛車がスバル・フォレスターの男として言わせてもらうと、
レズビアンたちの車選びのセンスがエクセレント過ぎて責めることができん。
ahminusレズビアンの叔母が80~90年代にスバルばっかり乗ってた。
スバルが彼女たちをターゲットにするずっと前のことだ。
dugfunne フォレスターXTに乗ってたらレズビアンだろと非難された・・・
自分はヒゲのある男なのに。
Truckusmode XTを購入したら速攻で友人たちからレズバルと呼ばれた。
俺は190センチ98キロの体育教師なのに。
Elephlumpここポートランドでは誰もが、Lesbo Sleds かレズバルと呼んでるよ。
凄く一般的な言葉になってる。
レズビアンたちが誇らしげに使っているから皆が覚えて使う感じだね。
だから、侮辱的な響きは一切ないよ。
[注: レスボスとスレッド(そり)をかけた造語かな]
crhine17 ニューヨーク州シラキュースでもレズバルという言葉は
愛情と共に知られているんだ。
-- ストレートの男のスバル車オーナーより
ChefOlson俺のママンはパピィと離婚したあとスバルを買ってた・・・
そういうことだったんかーい!!
jvalordv 理由も言わず離婚していった元嫁と俺の母は共にスバルオーナーだ。
むぅ、何か見えてきた気がする・・・
KAYAWSシアトルに住んでるけど、レズビアンとスバルは確かに多い・・・
Guppy-Warrior俺はストレートの男で subie [ スビィ:スバル車の愛称 ] が欲しいのに・・・
シット・・・こんなの知ったら買えないじゃないか!
chevymonza ファック! 私もストレートの女でスバル買いたいのに買えないじゃない!
yneos スバル買ってしまっても全然OKやでー
HarryBalszak WRXならレズバルにカウントされないからイケるぞ!
ashowofhands2008 俺はフォレスターがレズバルで、アウトバックがヒッピー、カヤック乗り、
そしてバーモント州の大学生用の車だと思ってたわ。
[deleted] アウトバックはそれらに加えて全コロラド州民用なw
KAYAWSアメリカ50州非公式各州車
dawidowmakaうちの大家は去年からスバルに乗り始めた。
そして彼女はレズビアンだ。
まぁつまり、そういうこったな。
ezSpankOven 俺んところも似てるわ。レズビアンと一緒に働いたことあるけど、
彼女の車もスバルだったよ。なるほどなぁ。
jmblur うちの前の通りの先に住んでるレズカップルは車を3台で持ってて
見事にアウトバック、インプレッサ、フォレスターだったわw
あっ・・・俺の嫁の車もアウトバックじゃないかっ・・・ゴクリ
うちもとうとう嫁と話をする時が来た!
Muffinizer1 俺の持ってる証拠はもっと説得力があると思う。
俺の妹はボーイフレンドがいたときスバルに乗ってなかった。
その後、女性と結婚してレズ装飾されたアウトバックを買った。
さらにその後、離婚して今度は男と結婚した。
今、妹の家にレズバルはもう一台も無い。
omanoman1 ↑ お前の妹ちょっと人生を謳歌し過ぎだろwww
妹さん、レズやなくて完全にバイやんけ!きっと最初の女性との離婚はそこに問題があったんやろなぁ。
でもまぁ、ホント人生を満喫してるっぽくて羨ましい。
今後もゴーイングマイウェイで楽しんでください。
管理人も見習わさせていただきます。
さて、本題のスバルがアメリカでレズバル(Lesbaru)になってる件ですが、
もう翻訳記事を読んでもらった通りです。
ライバル社のネガキャンでも予想外の出来事でもなく計画通りのこと・・・
スバルのマーケティングの賜物だったんだ!しかし、これってかなり凄い決断だったんじゃないかな。
LGBTQ(性的マイノリティ)やレズビアンのイメージが付けば
今度はストレートの男女(多数派)から敬遠されることは想像に難くない。
それでもあえてあの時代に茨の道を進んだ勇気を称えたいです。
この辺のスバルの事情を知りたくてググるとこんな経緯だった模様
スバルのレズビアン向けマーケティングの歴史
(一部を抜粋。全文はリンク先で是非どうぞ)
1.90年代に売上げが低迷し、ニッチな市場を狙おうと考える
2.当時、スバルの四駆の顧客層は「教育関係者」、「医療関係者」、
「ITのプロ」、「アウトドア好き」の4種だと思われていた
3.実はレズビアンが5つ目の顧客層だったと判明
●スバルの車はもちろん「スバル」という社名もレズビアンに人気だった
●日本語の「昴」はプレアデス星団(Seven Sisters)のことだが、
英語の"Seven Sisters"という語には「米国東部の名門七女子大学」
という意味があり、それが好まれていた
4.90年代当時、同性愛者向け広告はほとんどなくスバルの日本人重役たちは
「ゲイ」の意味がわからずに辞書を引く始末だった
5.その日本人重役たちもレズビアン向けのマーケティングに同意
6.「レズビアンの顧客に訴求するにはまず同性愛者の社員を大事にせねば」
と、同性パートナーへのベネフィット給付制度を作る
●給付制度導入にあたり、どんな長い議論になるかと思っていたら、
日本人の重役は20秒で同意
7.1996年、初めてレズビアンカップルが出てくる広告を打つ。
が、当のレズビアンには不評
8.もっと控え目な戦略、つまりナンバープレートにさりげなくレズビアンに
人気のテレビドラマの主人公名("Xena")を入れたり、
ダブルミーニングのキャッチコピー("Get Out. And Stay Out."など。
単純に読めば『外に出よう。そのまま外にいよう』の意ですが、
『カミングアウトし、そのままの自分でいよう』とも受け取れます)
を添えたりする広告の方が受けた
9.プライド・イベントや、同性愛者の福祉にキャッシュバックできる
クレジットカード「レインボー・カード」のスポンサーになることで、
堂々とゲイ/レズビアン支援を表明
10.広告にマルチナ・ナブラチロワを起用
●反応は上々で、「マルチナ・ナブラチロワがスポークスパーソンなのに、
これ以上何を望むの?」の声も
へぇ~なるほどぁ。
マーケティングする前からレズビアンに受けてたんだね。
図らずもスバルという名前のお陰で。
既出ですが、昴は英語でセブンシスターズ(
七姉妹)です。
ちなみに、スバル車のエンブレムがこれ。
星が六つしかない!?妹が一人家出しちゃってるやないかーい。
というか、日本では昴は最初から「六連星(むつらぼし)」なんですよね。
プレアデス星団の見えやすい星を数えたらこうなったのかな。
海外ではギリシャ神話の七姉妹 + その両親が有名なので、
英語ではセブンシスターズなんでしょう。たぶん。
それはさておき、スバルさんのマーケティング戦略に話を戻すと
低迷期にレズビアンからの需要を発見して一点突破した感じでしたね。
日本企業って製品は良くても、マーケティング下手が多い気がするんで
このスバルさんの戦略勝ちには溜飲がさがるというか、
単純に嬉しかったわー。ホント素晴らしいです。
もっとこういう話が聞きたいなぁ・・・誰か知りません? |ω・`)チラ
個人的には、スバルの英語セブンシスターズで、とある疑問が湧いた。
だって七人姉妹ですよ。
こんなのあるスジの人たちが放っておく訳ない。だから・・・
スバルはもっと日本で売れていいはず!だって日本には妹スキーが山ほどいる筈なんだっ。
スバルは日本でオタク御用達車になってても不思議じゃないんだYO!
という訳で、スバル様におかれましては、
七人姉妹の二次元キャラを描いてマスコットとしたら如何でしょうか?
(一人は嫁に行ったか、旅に出てる設定で)
そうすれば、日本ではかなりの需要が見込めると思うのです。
もし本当にこのマーケティングが成功したら、
管理人に一台レズバル(AT)を贈ってくださいね。 (^_^;
ミニカーかと思ったらスピーカーだった!(笑)ワイヤレスで音楽を楽しめるスバル360 Bluetoothスピーカーですよ。
このアイボリーの他にも二色ありますんでピクッと来た人はどうぞ。
コーヒー900mlでこの値段ならアリかと。
それに家に届けてくれるのが有難い。
重い物持って腰やったらヤバイお年頃なので・・・
◆
「CASSETTE CAR PRODUCTS] スバル360 Bluetooth スピーカー ワイヤレス SUBARU (アイボリー)◆
ネスレ日本 ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー無糖 900ml 1本◆
[コールマン] リュックサック ウォーカー25 2000032856 ブラック ブラック◆
大魔王のOFF (2) (トーチコミックス)
- 関連記事
-
なんだろ、カワイイカッコいい感じなのかしら?