元ネタ
youtube.com/「中国発の伝染病のおかけで土日の予定が潰れた!」そんな人が日本中、世界中に溢れていたこの週末。
皆さん、いかがお過ごしだったでしょうか。
管理人は、ふと「自分は
コロナ前と何も変わってない生活やな」と気づき
何やら酸っぱいものがこみ上げてきたウィーケンでした。
そんな感じで心が枯れておりますので、今日は、いや今日も・・・
消えたブログからサルベージした昔の記事を再掲載させて頂こうかと。
以下は2011年10月に投稿したアーティコーでございます。
---------------------------
お題は、日本の現代的な住宅の海外反応といったところです。
伝統的な日本家屋とは違い、西洋化・効率化されたデザインの家が外国人たちにはどんな風に映るのか気になり取り上げてみました。
では、興味ある方は続きをどうぞ。 :)
TheJapanChannelDcom スレ主New Japanese Houses!2011/10/16 再生回数 5,664 回、高評価 382 人、低評価 6 人
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆cr4yv3n ルーマニア 28歳古いタイプの家の方が良いよなぁ。
何ていうか、より・・・・・・・・フレンドリーって感じだ。
新しいタイプの家は、凝り固まっていて冷たく温かみがないね。
m3andchip5 オーストラリア 22歳日本: 1000?uの家 = 100万ドル [ 8千万円 ]
ここシドニーのインナーウエストでは、
日本の1000?uの家より小さい家が、
150万ドル+ [ 1億4千万円~ ] なんだ。
日本の家は決して高くないってばよ!
b3nny85 イギリス 25歳俺は日本のことが本当に大好きなんだ。
でも、あの住宅は俺のドイツ人視点で見ると本当に酷く映るよ。
LogiForce86 オランダ 25歳
まぁ、ドイツの家すべてがあれらより素晴らしいってことも
ないけどな。 DDR造りの家とかはね。
だがしかし、あの日本の住宅は俺も趣味じゃないな。
古いタイプのは凄く気に入ったけど。
ShiroKreuz フィンランド 31歳マジで最近の家は最悪だな・・・・・・・
彼らは日本のスタイルにこだわりを持つべきだと俺は思うがね。
xPandaApple オーストラリア自宅の目の前に自動販売機ですって━━━!?
Artemisth カナダ 24歳 この家、でかいにも程があるだろ!!
専用の自動販売機まであるとかどんだけー!
lonewolfsinger2k アメリカ ↑ お前もあの自販機に気が付いたか。(笑)
ビデオでは小さくて良く見えないけどジュースの自販機かな?
コンビニまで走らないで済むってのは素晴らしいじゃないか。
Forbzyful イギリス 20歳 あのレンガは、レンガもどきで本物じゃない!! =O
PeircedinBlood アメリカ 15歳 ビデオの一部には、家に見えないものもあったわ。
最後のこれなんか、まるで病院みたい。
AIDINTUKA チリ 30歳 えっ・・・・・・これって病院か刑務所じゃないの・・・O_O
utubesqueeze日本人は確かに彼らの国土にとって効率的な家を建ててるのだろう。
だけど、この動画の家のほとんどには魂が入ってないように見える。
それに、多くのデザインが自然の光をとりこむことが
あまりできないんじゃないか。
あんな
完全に倉庫みたいな家では。
それとも、日本の家って屋根窓をたくさん使ってるのか?
そうじゃなきゃ、照明をバリバリ使ってるってことかな?
NinkaPanda ニュージーランドこのビデオを観ていたら、どの家も窓が小さいことに気付いた。
日本人て陽光が嫌いなのか??
mellowsky47 アメリカなんだか窓をケチってるみたいだな。
どれもすっごい小っちゃい窓ばかりじゃないか。
ZoryaDanis イギリス 33歳ボックス型なのはまあ良いとしても、何で窓があんなに小さいのさ?
gensaiyunikunaotoko メキシコ 31歳窓が小さいのはパンティ泥棒対策じゃないかと俺は睨んでる。
blulaguna18 トリニダード トバゴ 24歳俺も新しいやつより古いタイプの家の方がベターだと思う。
だって、箱の中になんて住みたくないよ。
FFRikkuChan スウェーデン 19歳私はどの家も本当に綺麗だな~と思ったわよ。^^
AgentBO オランダ 23歳最近の家はとっても醜いね。
日本てものを全く表現してないじゃないか。
もし、今後はこんな家ばかり建てられるんだとしたら、
日本の景観は本当にお寒いものになってしまうよ。
俺たちの国の一部では、最終的には古いタイプの家の方がずっと
良いという考えに至り、新築もオールドスタイルで建てられてる。
inhocsignovinces312 シンガポール俺はあの家々に日本人から連想するものを多く見出だしたけどな。
お互いにとても調和していて、落ち着いた色合い、効率的なデザイン、
そして周辺の手入れが行き届いてる。
ksn1337 スウェーデン 41歳ビデオの家の多くが刑務所かなんかみたいだ。;P
俺も古いタイプの家の方が良い。あれは気に入ったよ。
TheBigRedTom イギリス 20歳ちょ、これはどうかと思うんだが・・・・・・
それに、動画のほとんどの家は窓が小さいうえに数が少ない。
こういうのが日本では一般的なのかい?
もしそうなら、俺が日本で家を建てる時は住宅革命を起こさないと
いけないようだな。 =(
2Kriss2Krossあまりにも窓が貧弱なのはプライバシーの問題か何かなのか?
自然光が必要な俺には気が狂ってしまいそうな住宅だよ。
ZPGaming イギリスいや、俺は新しいタイプの家にもかなり気に入ったのがあったぞ。
ただし、あの窓のサイズはのぞく。
seventhsheaven イギリス動画主が " お気に入り " だと言った家。
これって本当にキュートだわね。
家ってのはこういう姿にすべきという見本のような感じ。
素敵で魅惑的なシェイプにたくさんの窓があって緑に囲まれてる。
その他の家は、完全にソウルレスで憂鬱に見えたわよ。
あんな家に仕事を終えて帰ってくるなんて想像できる? :/
agentjfk アメリカ 日本の様々な家を見せてるくれる良いビデオだね。:D
俺もこの家が一番気に入ったよ。
俺の両親の国の住宅を思い出させるものがあるね。
raindeer2000 カナダ 24歳メ~ン、俺は日本人たちが本当に気の毒だと思うよ。
ここカナダでは、家の中にかなりの数の部屋があるし、200平方
メートルの裏庭もついてるからなぁ。
Scgod2 アメリカ 20歳アメリカではああいうのは、
cookie cutter houses [ クッキーカッターハウス、判で押したような家 ] と呼ばれていて、全く人気がない家なんだ。
MochiMegan アメリカ 22歳私は日本の最近の家が好きよ。
もの凄く綺麗なものだってあるじゃない。
あの小さくて箱っぽい家はミシガンの平均的な家よりも魅力があるわ。
RoyaleCafe カナダ 24歳なぜレンガ造りの家がないんだ??
せめて選択肢の一つになってても良いんじゃないか?
Degenskonto スウェーデン 日本に地震が多いせいだと俺は思うね。
レンガの家は崩れやすいけど、木材は柔軟性があるから。
俺的には、古いタイプの家が好きだ。
見た目が遥かに良いし快適そうだよ。
perdomot アメリカ 42歳もしレンガ造りの家が許可されたら費用はどのぐらいなのかな?
Nekronyte アメリカ 25歳俺はここ5年、庭もバルコニーも全く無い家に住んでるがもう限界。
日本人たちは外のスペースが無い家でどうして平気なんだろう?
playstation2bigs フィリピン 25歳日本人は車をあまり気にしないのな。
それから、外に全く人通りが無いのはどうしてなんだっ!?
Dacijo イギリス 24歳 日本は既にテレポーテーション装置を発明したらしいぞ。
lemonrind カナダ 31歳芝のある家が全くないことに気付いたよ。
だが、それがイイ!
芝を刈ることにメチャクチャ時間を費やしてるカナダって、
本当に馬鹿げてるって俺は思うんだ。
sjureman ノルウェーああいう箱型の家はここノルウェーでもよく見かけるものだよ。
だけど、こっちでは庭があってバーベキューとかやってるね。
もう一つ違うのは、日本の窓が不思議なほど小さいこと。
どうして日本はそんなに窓嫌いなんだい?
いやいやいや、決して窓が嫌いなわけじゃないでしょ。
むしろ、一昔前は欧米の家より日本の家の方が窓の数も大きさも
勝ってたような気がするよ。
最近の家は、防犯性やデザイン&スペース重視の割を食って窓が
寂しくなってるものが多いんじゃないかなぁ。 たぶん。
日本の住宅の窓に関してはこちらの記事が興味深かったです。
●
何とかしたい わが国の家造り日本の家の窓って世界的に見て劣ってるのかな?
その原因の一つがアルミサッシということなのか・・・・・・
なんかいろいろと考えさせられるテーマだね。
さて、本題の方ですが、日本の現代的な住宅は外国人たちから
総じてフルボッコにされてました。(ノ∀`)いやあ~、ここまで評判が悪いとは思わなんだ。
とにかく、窓の小ささ少なさを指摘する外人さんが続出。
ビデオに映ってない面に大きな窓のある家もあったんでしょうけど
中には、これは否定できないというデザインの家もあったね・・・・・・
それから、あまりに箱型なシェイプも不人気だったり。
味気が無くて家という感じがしないみたいですよ。
窓が少ない小さいの相まって倉庫に見えちゃうようだし。
そして何より、日本のイメージと全く合ってないのが外国人には
とても腑に落ちないところなのかも。
魂がこもってないという意見もそれと無縁じゃなさそうですね。
ノルウェーの人がこっちも箱型の家がたくさんあると言ってましたが、
あれは雪が積もる関係なのかな。
北欧は冬場とか家の中でも寒そうなイメージが漠然とあったけど、
実際のところ全くそんなことはないそうです。
むしろ、日本の東京の家とかの方が寒くて驚かれるレベル。
日本の住宅が、あまりにもアレすぎる件
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
スウェーデンに住んでいるということを日本の方に話すと、ほぼ必ず、
「寒くて大変でしょう?」
と言われます。確かに先日のストックホルムは、マイナス20度近くまで冷え込みました。では、僕たちは服を着込み凍えていたと思いますか?東京よりも暮らすのが大変だと思いますか?ここよりは暖かい日本へ行きたいと思っていそうですか?
おそらく皆さんが想像するものとは、答えは全く逆。
むしろストックホルムの方がはるかに快適です。
暖房をガンガン焚いているんじゃないの?と思われるかもしれません
全く逆です。
暖房器具は室内に確かに取り付けられています。しかし、触っても付いているかどうか?、もしくはほんのり暖かく感じる程度。火傷をするようなことは間違ってもありませんし、ましてや発火することもありません。当然ながら子供が触っても平気ですし、気にする必要もありません。
ほんの僅かの暖房なのに家中がしっかりと暖まるストックホルムの家と、バカみたいに熱エネルギーを放出する暖房器具があっても、家中の暖をまかなえない東京の家は何がちがうのでしょうか?
一日の生活の大部分を占める自宅で凍えるか否かは、大きな差です。
何度でも言いますが、冬の室内は寒くて当然と思うことは間違っています。それを知らないでいる大部分の日本人は本当に忍耐強いとしかいえません。
(暖房に接して遊ぶ)
答えは簡単明瞭です。
熱エネルギー保持力と、遮断力、
そして、暖房器具の配置が全く違うからです。
へぇ~、この後にも壁や窓、暖房器具の違いなどを写真つきで解説してくれてますが、本当に差がありますね。ブログ主がとっても辛口に語ってる通り、日本の住まいは三流なんじゃないかって気がしてきた。 O_o
気候風土、文化、密度が違うので単純に比較しちゃいけないのでしょうが日本の壁の薄さや断熱はもうちょっと何とかならんか・・・・・
日本に来て室内の寒さにビックリする外国人の話は多いよ~。^^
個人的には、何でレンガ造りの家がないの? というコメントが気になった。
言われてみれば、確かに見かけない。
日本の環境には合わないのかもだけど、
物好きな人が建てても不思議じゃないのに。
そう思ってググってみると・・・・・・
日本だと耐震性の問題から認可が下りないことがあるそうな。
崩れやすいレンガだと大きな家は難しいかなぁ。
それでも耐震性を満たしたレンガの家を強引に作るとこうなったり。
これがドリームハウス・・・だと・・・?!これこそ正に、外人さんの言う家に見えないってやつでは。
管理人も最初見た時は公衆トイレかと思ったよ。^^
-----------------------
以上、リバイバル掲載でした。
うーん、9年前の記事だけど、今現在も日本の住宅事情は
変わってないような気がするわー。
管理人の住む町も味気ない作りの家が多いかも。
機能優先、防犯重視な感じで外から見ると冷たい印象を受ける。
でもこれ仕方ないよね。
スペースやコスト的に庭がほとんどない箱型にならざるを得ないんだよ。
そして隣家との距離がないから窓が少なかったり小さかったりすると・・・
今回のコロナウイルス対策で自宅で勤務する会社員が激増してるそうだけど、
これを機に在宅勤務の環境を大整備して田舎でも仕事ができるようにすれば
住宅事情も改善されるかもしれないね。
記事内容とは全然関係ないのだけれど、
当時は外国人たちが普通に使ってた絵文字が今はほぼ消えたね。
;P :) =(
こういう左90度に倒した顔文字ですよ。
もちろん、日本の絵文字が世界を席巻したから。
その辺は今度また語りたいと思います。
では、本日はこの辺で。ノシ
※この記事のコメント欄は諸事情で閉じています。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
しばらくリバイバル記事が続くと思います。
新記事は Lv. 3 になる頃には何とか・・・
世界中で「あつまれ どうぶつの森」が大人気!多くの国で自己隔離が実施されてる影響もあるっぽい。
管理人もこの波に乗ってみたいと思って購入を検討してみたら
これって3DSじゃあ売ってない・・・よね・・・?!
世間と離れてる内にどんどん世の中変わっていくなぁ。



◆
あつまれ どうぶつの森 -Switch ◆
あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド
- 関連記事
-