元ネタ
youtube.com/新型コロナウイルスから従業員を守るため、社内感染のリスクを減らすため、
在宅ワークに切り替わったという人も多いと思います。
それによって、上司や同僚とのコミュニケーションが満足に取れず
業務に支障が出るのではという懸念も当然ありましたが、
「
今のところ特に問題ない。むしろメリットの方が大きい」
そんな声をよく見聞きしてる気がします。
ただ、グループミーティングとかどうしてるんでしょうね?
Web会議って自宅のPC環境でも簡単にできるのかな・・・
なーんて事をとりとめもなく考えていると、ふと思い出したのです。
ミーティングなんて時間の無駄だったことがよくあったと。
そして、それをよく表現していたYoutube動画があったことを。
というわけで、今日はその会議コメディをネタにしてみました。
観る人にはよっては、動悸・息切れ・頭痛・憂鬱・寒気・吐き気に
襲われることがあるようなので、いちおう閲覧注意と言っておきます。^^
では、興味のある方つづきをどうぞ。
Lauris Beinerts 動画主The Expert (Short Comedy Sketch)
ザ・専門家(ショートコメディ寸劇)※
字幕ボタンを押せば字幕出ます。他国語が出たら設定ボタンで日本語を選択
コメント 11,908件、再生回数 24,444,851回、高評価 25万人、低評価 5648人
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆Do you like my Nickname?これはコメディじゃない!ノンフィクションだ! cormano64 これコメディじゃないよ、トラジディ[悲劇]だよ
TheSLK66 正にこれぞ俺の人生。
Jerome Phiffer イッツ・マイ・ライフやで・・・・・・
tarael864コメディって人を笑わせるもんだと思ってたぜ
憂鬱のズンドコに叩き落とすんじゃなくてな Sylvain Louboutin 不安だけじゃねぇ、フラッシュバックまで襲って来やがった!
JaEuerMeisterチャールズ・ブコウスキーの金言
「この世界の問題は、インテリは何でもかんでも疑ってばかりで、
バカは根拠のない自身に満ち溢れてるってことさ」
notthere83現実世界での悲劇は、恐らくあの馬鹿どもの全員が
専門家の彼よりも高い給料もらってる所だよ。
ただし、デザイナーは除く。
DumbDuck44 企業ってのは、時間をかけて人々を無能なレベルにまで
引き上げるように設計されているんだ。
基本的に、彼らが完全な能無しになるまで昇進してゆき、
能力以上のタスクで失敗した際に降格されることはない。
bo_bo_deluxeそれをやらなくていい者には不可能なんてないのさ I think I am オゥ、それこそ真理。けだし名言やね。
mBabe ていうか、専門家でない者には、かな?
専門家だからこそ限界が分かる。
ArgentOrangeOKエンジニアとして経験を語らせてもらうと、
「会議では皆の言うことに同意しておいて、
実際には本当にやるべきことをやる。
奴らにはどうせ違いなんて分からない」
ということを最後には学んだよ。
Adam Remboldt それこそ正に動画の最後で彼がやったことだね。
Yoctopory イェー、俺も全く同じことやってるぜ!
d tczyk異常に生々し過ぎてドン引き続出だろこれ・・・ Iraza これ観た父ちゃんが、「ほんとこのまんまや」と嘆いてたわw
Andrew Richessonむむ、7次元であれば7本の垂直線を書けるはず Paul Burger それだっ!
Drew Chestnut 君、採用だよ!
Manjesh Mahadevappa 「つまり完全な不可能ではなく、達成できる余地があるということね」
Marcello 青インク問題もドップラー効果で解決できるよ!
Marianne Iannetta気分が悪くなって私は最後まで観れなかったわ
jkinkamo この映像は俺にとって悪夢としか言えない。
もちろん、彼らは俳優でこれがフィクションだと分かっちゃいるが、
俺は自分の心を護るために開始30秒以上これを観るのを止めたよ。
Maulen. IDC Florezこれ観ると痛いんだ。物理的に。orzarine上司男「これを遂行できない本当の理由はなんなんだ?」
専門家「幾何学です」
顧客女「そんなものは無視しましょう!」
_(┐「ε:)_ズコー KiithNaabal そこで非ユークリッド幾何学の出番ですよ・・・
hite DeVileあまりにもあるあるでツライです。
あのアホ共の態度、服装、会話のすべてがそっくりそのまま
俺が体験した通りのことですわ。
mission liaoこのプロジェクトが終了した時、全員が昇進してるのが見える。
※専門家は除く
blakbro2k ほんこれ。痛い・・・痛い・・・
Christopher Robles そんで絶望したエキスパートがマネージャーにジョブチェンジまでが本編
ThatEditingBaka上司との付き合い方マニュアル:
1)彼らが何を期待しているか考えてみて下さい。
2)考え出すことをあきらめて下さい。
3)提供されたツールで何ができるかを理解して下さい。
4)何か論理的なこをして下さい。
5)最終製品を提示して下さい。
6)そもそも上司は部下に何を期待すべきかすら分かっておらず、貴方の解決策に考えなしで同意したことに気付てい下さい。そして、その解決策が上司からの指示通りですよと偽って下さい。
7)上司が顧客の要求を誤解しているか、追加の要件を伝えていないため、最初からやり直して下さい。
unymitsu専門家「これは三角形です。直角の線ではありませんよ」
顧客女「・・・・・・」
上司男「どうしてこの線は青いんだ?」
違う違う、そこじゃない!(笑) unymitsu 専門家「これは三角形です。直角の線ではありませんよ」
上司男「なぜこの線は青いんだ?」
専門家「ここには青いペンしかありませんから」
上司男「それが問題なんだよ。赤いペンを使ってくれ!」
専門家「それでも問題は変わりませんよ」
上司男「やる前からどうしてわかるんだ?」
専門家「神様ヘルプ!」
TBKプロジェクトマネージャーとは、
「女性が9人いれば1か月で赤ちゃんを出産できる」
この思索に到達できる者である。
Adrian Arshadスーツの世界でスペシャリストになるということは、
親にプリンターのセットアップの仕方を教育するようなもの。
自分だけ孤立無援の厳しい世界よ。
Proteus6684信じられないだろ。アレで専門家が奴らの中で一番給料低いんだぜ。
michal szerszen だって彼はアジア人だから・・・
Bari Martinあぁ、どうしてこの光景に見覚えがあるんだろう?
どうしてこんなに身体が震えて狂いそうなんだろう?
gghelis「この件に関して私は何も知らない。君は専門家だ。どうやるか教えてくれ」
「こうやります」
「それには同意できんな」
(ファーーーーーーーッ!?)
Lauris Beinerts わかりみが凄いデス
Frank Looman HAHAHA・・・・・・くっ、殺せ!
Sergius Master頼むからこの動画のタイトルを変えてくれないか、これは明らかに
コメディーじゃねぇ、ドキュメンタリーだ! pilotrt ブリリアント、正に華麗な要求と言えるでしょう。
ただ、
その要求を猫の形にすることはできますか?chun fai hungミーティングあるあるw
クライアントとの会議っていつもこんな感じなんだわ・・・
Bryann Sotomayorオーマイガッ!
怒りで血が沸騰してきたぞ。リアルみ半端ねぇ。
Digital Nomad突然、ここの皆がエンジニアになってしまったなw
BelviGER観てるだけでパニック発作起こしそう
リアル過ぎて恐ろしい。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Rafid Ahmed人が正気を無くす瞬間を見てしまった
KIV Salazar 「もちろん何だってできますよ!私は専門家ですからね!」
このシーンはホント胸が苦しくてたまらん。
ホント良い演技するよなぁ。
ちょっとゾクッとしたもの。
コメディーでもトラジディでもなくて、
ホラーだよねこれ。
ラストもそうだけど、会議中に専門家がまるで宇宙人と会話してるような感じで混乱し追い詰められていく様は、恐怖を掻き立てられるものがあったよ。
しかし、ラストで専門家さんが暗黒面に落ちてしまったのか、
珍問答の果てに悟りを開いたのか、どっちなんだろう?
個人的には、冷静に割り切って道化を演じてると思いたい。たい。
さて、本題である会議コメディの海外反応ですけど、
専門家に共感し他人事じゃなくて震える外国人続出!ぶっちゃけ、ここまでとは思わなんだ。
欧米の意識高そうな国は、もっと合理的な職場環境かと想像してたよ。
だから、1万2千件に届きそうなコメントのほとんどが「専門家」に自分を重ねてトラウマスイッチ入ってる様相は、意外でもあり親近感が湧きもしたり。(^_^;
日本人のいちおう専門家だった管理人もフラッシュバック来ましたよ。
お互い日本語で話してるはずなのに、なぜか話が通じない。
「ルータはこうこうこうなので、L3スイッチにしておきました」
「よくわかった。昼は蕎麦よりカツ丼が良いということだな」
こんなレベルで噛み合わない会話は延々と続く。
そら正気無くすか悟りを開いてまうって話ですよ。
きっと日本中にもあんな「専門家」がいるんだろうなぁ。
全国の専門家がこの動画で心を病まなければいいのだけど・・・
ふぅ、何故か急にカツ丼が食べたくなったので本日はこの辺で。ノシ
※この記事のコメント欄は諸事情で閉じています。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、予定された新記事は2本です。
気付いた方もいるでしょうが、この記事はリメイクです。
リバイバル(再掲載)ではないのですが、新記事でもないのでノーカンで。
数日後には新記事をアップできると思います。たぶん。(^_^;
2020年本屋大賞受賞第41回(2020年)吉川英治文学新人賞候補作
だそうです。Amazonランキング1位だったのもそれが要因かな。
カミュの「ペスト」がランキング3位なのはお察しの通りw
COVID-19の思わぬ余波がこんなところにも届いてましたよ。
レビューは高評価なので時間ができた時に手を出す予定。



◆
【2020年本屋大賞 大賞受賞作】流浪の月 ◆
ペスト(新潮文庫)
- 関連記事
-
会議だけをやっても結局そのモノはどうやって作るのか、動かすのか、メンテナンスするのか
口先だけで照れワークよろしいですが
会議したから、サシズしたからといって実物が床からにょっと生えてきて頂けるわけでもない
みなさん偉い方ばっかりで世の中驚きです
手をあかぎれになっても子供の食事を作るおかんの方がよっぽどすごいよ
有能無能は自分の手を汚してから言え