元ネタ
youtube.com/ きゅうーちゃん?誰それ? 坂本九っていうおじさん? しかも、ビルボードで全米1位?嘘じゃろ? こんな感じでしたね。
子供時代、友人に教えてもらって初めて知った時は。^^
そして実際に「上を向いて歩こう」を聴かせてもらっても、
えーこの曲がアメリカで1位なの?
なんか退屈な歌じゃんか・・・うーん・・・?
そんなふうに考えていた時期が、管理人にもありました。
以前、とある動画をYOUTUBEで探してる時に、
たまたまその坂本九さんのビデオを見つけて、
そういえばこの曲が全米1位を獲得したんだっけと昔の事を思い出した。
そのビデオを再生し改めて「上を向いて歩こう」を聴いてみたら・・・
これがスゴク良い!
こんなに心に響く歌だったとは・・・・・・なんか沁みる。T_T
これは確かに人気がでるはずだよと今さらながら思った。
俄然興味が湧いて、
ウィキペディア でどんな風に海外でも火が付いたのか見てみると、
1962年、ヨーロッパでこの曲が紹介され、大ヒットした。フランスなどでは原題と同じ意味のタイトルで発売されたが、イギリスでは「SUKIYAKI」、ベルギーやオランダでは「忘れ得ぬ芸者ベイビー 」という曲名で発売された。 1962年、イギリスのディキシーランド・ジャズのトランペッター、ケニー・ボール(英語版)が彼のバンドでインスト曲として演奏し、「SUKIYAKI」(無論、曲自体に『すき焼き』という単語は出てこない)というタイトルで発売、全英チャートで10位にランクインした 。 「SUKIYAKI」という曲名は、ケニー・ボールの所属したイギリスのパイ・レコードの社長ルイス・ベンジャミンが契約の話で来日した際、土産にもらった数枚の日本のシングルレコードをホテルに帰ってから聴いた中にあった「上を向いて歩こう」を大変気に入り、帰国後ジャズでリリースすることに決めた。 その際レコードには日本語のタイトルしか印刷されておらず、『原題の「UE O MUITE ARUKOU(上を向いて歩こう)」のタイトルがわからず、日本で契約の際に会食した「スキヤキ」が心に残る食べ物だった』という理由で、日本料理の名前を付けたものだと言われている。 しかしケニー・ボールの証言では、「上を向いて歩こう」ではタイトルが長くなってしまうので短くわかりやすい日本語の曲名をつけたかったが彼が知っていたものが「SUKIYAKI」と「SAYONARA(さよなら)」ぐらいだったため、「サヨナラ」では暗すぎるのでどうすれば良いかと思案していたが、中華料理屋での会食で同席していた友人の女性歌手ペトゥラ・クラークに相談したところ「SUKIYAKI」がいいと言われたこともあり、タイトルに採用されることとなった。 実はケニー・ボールはレコーディングの直前に最愛の母を亡くしており、その哀しみをトランペットに込めて演奏(本人の談によれば曲の雰囲気を出すために何とおまるを使ったとのこと)、これもヒットにつながった要因の一つといえる。 なお、ケニー・ボールは現在でも自分のバンドの演奏レパートリーにこの曲を加えており、2005年にはこの曲が海外でヒットした経緯を辿る番組のために、彼のコンサートを訪れていた坂本九の次女の大島舞子(舞坂ゆき子)を特別にヴォーカルに迎えて演奏した。 アメリカでは、イギリスでヒットしたケニー・ボール楽団のレコードが発売されたが、チャートの100位以内には入らなかった。しかしワシントン州パスコのラジオDJリッチ・オズボーンが偶然坂本九のレコードを入手し(彼の番組のリスナーの高校生が日本にいるペンフレンドに貰ったものを送ってきたという)、ラジオ番組で「SUKIYAKI」として紹介すると、局に問い合わせが殺到した 。メロディも今までの曲調とは違い、ボーカルもジャズやロックシンガーのようなテイストがあるとティーンエイジャーから火が付いた。当時は女性が歌っていると勘違いする人もいたという。 そして1963年、「SUKIYAKA 」の題でキャピトル・レコードから発売が決定した。この「SUKIYAKA 」という米題は誤植ではなく、ラジオDJが曲紹介をする際、歌手の「KYU SAKAMOTO」と韻を踏ませるために、キャピトル・レコードのデイヴ・デクスター・ジュニアが意図的に命名したものである。しかし、東芝レコードの石坂範一郎の説得により発売時には「SUKIYAKI」に訂正された。 同年5月3日にアメリカでレコードが発売されると、ビルボードのBillboard Hot 100で6月15日付から6月29日付まで3週連続、キャッシュボックスのTop 100で6月15日付から7月6日付まで4週連続1位のヒット となった。ビルボードのR&Bチャートでは最高18位にランクインされている。Billboard Hot 100において、英語以外の歌では1958年のドメニコ・モドゥーニョ「ボラーレ」以来2曲目の1位であり、アジア圏の楽曲によるBillboard Hot 100の1位制覇は、 「上を向いて歩こう」のみである。 (2016年3月現在) また、同年のシングルレコード年間チャート13位にもランクインしている。日本でも「全米1位」の影響を受け、シングルが新たにプレスされて『ミュージック・ライフ』の国内盤ランキングに再チャート入りを果たした。 当時、「SUKIYAKI」の全米1位は、日本においてリアルタイムで一般紙が報道した形跡は確認されていない。アメリカでも一般紙による報道は非常に少なく、例外的にロサンゼルスの日本語新聞『羅府新報』が1963年6月15日付にて報じた。『週刊朝日』の1963年6月21日号では、「世界第4位のレコード生産」という記事の導入部で「SUKIYAKI」が全米2位(当時)になったことを報じた。また、日本の東芝レコードの反応は「あまりの遠い国での出来事に実感がなかった」という。 なお、キャピトル側は最初、アメリカで英語以外の歌がヒットした前例がほとんど無いことから坂本九に英語で歌わせようとしたが、米軍時代に駐日経験のあるオズボーンは日本語で売り出した方が受けがいいと主張、日本語のオリジナルバージョンがそのまま発売された。 この大ヒットを受けて、同年8月に坂本九はキャピトル・レコードの招きで渡米、空港に到着した際3000人を超える坂本のファンが押し寄せた。「SUKIYAKI」の全米でのヒットが一般紙において本格的に報じられるのはこの頃からである。テレビ番組「スティーブ・アレン・ショー」にゲスト出演し(実は「エド・サリバン・ショー」からも出演依頼が来ていたが、スケジュールが合わず出演は果たせなかった)、さらにアメリカ国内の売り上げが上昇して100万枚を突破し、翌1964年5月15日には外国人としては初めての全米レコード協会のゴールドディスクを受賞 した(当時は100万枚以上がゴールド)。 この頃、アメリカ国内の音楽雑誌の記事には手書きの「鋤焼(すきやき)」が「鍬焼(くわやき)」となったりレコードジャケットの「坂本九」が「坂木九」となるなどの誤植が見られた。「鍬焼」に関しては、NHK「夢であいましょう」内でもヒットの話題を伝える黒柳徹子が触れていた。 このほか世界約70ヵ国で発売され、総売り上げは1300万枚以上とされる。また、1988年にはアメリカのテレビやラジオでのオンエア回数が100万回以上の楽曲に贈られるBMIの「ミリオン・エアー」を受賞している。 2005年6月から「上を向いて歩こう」がイギリスの携帯ネットワーク会社スリー・モバイルのCMソングに起用され、問い合わせが殺到。同年8月29日にイギリスで坂本九のアルバム「メモリアル・ベスト」が発売 された。9月には「上を向いて歩こう」をシングル発売。 アルゼンチンではスペイン語に訳されアルゼンチン・タンゴへと編曲され、1964年に「SUKIYAKI(Naranjos en Flor)」として、南米長期滞在中であった日本のタンゴ歌手・阿保郁夫が歌い、空前の大ヒットとなっている。
この曲が「SUKIYAKI(すきやき)」と改名されてたのはさすがに知ってたけど、
「忘れ得ぬ芸者ベイビー」は知らなかったよ。これは無いわ。^^
アメリカより先に、ヨーロッパで売れてたのかあ。へぇ~。
アメリカでのヒットが、ある少年のラジオリクエストからっていうのも面白い。
誰かが仕掛けたんじゃなくて、ある意味偶然から生まれたんだね。凄いよ。
リクエストしたアメリカの少年は日本に住んでたことがあって、その時に日本の友人と交換したレコードがこの「上を向いて歩こう」だったらしいです。ちなみにこの少年が渡したのがプレスリーのレコードで、坂本九さんはプレスリーの大ファンだったという面白い符合もあったりします。
世界約70ヵ国で発売され、総売り上げは1300万枚を超えるというのも想像以上の人気ぶりで驚きましたよ。
前置きが長くなり過ぎましたので、後はサクッと。
それでは実際の映像とそれに付いたコメントの一部をどうぞ。
※コメントの中には歌詞について言及しているものもありましたので、
書き込まれていた歌詞の内容を参考として引用させて頂きました。
lypilapa 動画主 Kyu Sakamoto Sukiyaki Stereo Mix 1963.mpg
VIDEO 2012/05/17 15,369 回視聴
The Lyrics:
I'll look up while I'm walking So the tears don't fall from my eyes
上を向いて歩こう 涙がこぼれないように
I think back to spring days It's a lonely night
思い出す春の日 一人ぼっちの夜
I'll look up while I'm walking And count the scattered stars
上を向いて歩こう にじんだ星をかぞえて
I think back to summer days It's a lonely night
思い出す夏の日 一人ぼっちの夜
Happiness is above the clouds Happiness is above the sky
幸せは雲の上に 幸せは空の上に
I'll look up while I'm walking So the tears don't fall from my eyes
上を向いて歩こう 涙がこぼれないように
Even while I cry I walk on It's a lonely night
泣きながら歩く 一人ぼっちの夜
Sadness is in the shadow of the stars Sadness is in the shadow of the moon
悲しみは星の影に 悲しみは月の影に
I'll look up while I'm walking So the tears don't fall from my eyes
上を向いて歩こう 涙がこぼれないように
Even while I cry I walk on It's a lonely night
泣きながら歩く 一人ぼっちの夜
It's a lonely night
一人ぼっちの夜
☆ この曲の複数動画からコメントを抜粋 ☆ Robbieoz オーストラリア あのドラム缶の演出は何なんだぁぁぁあああああ だがグレートなビデオだ。
Lakshmi Pathy 映画「コクリコ坂から」でこの曲を聴いて気になってたんだ。
そして「Japanese whistle song」で検索したらこれがヒットしたってわけ。
正にドンピシャだったわ。
Dirk de Leeuw オランダ 落ち込んだときは、この歌を聴いて幸せと喜びを回復させよう。
特にコロナ禍で大変なこの時期にはね。
JoseTaka ブラジル グレート・ソング! この曲には本当にたくさんの思い出があるんだ・・・
ありがとう。
shandamoon アメリカ サンキュー! 俺はキューさん<原文:Kyu-san>の映像をずっと探してたんだ。
あのドラム缶は何だか気味が悪いけどね。
英語タイトルはどうして「I Look Up As I Walk」か「Tonight I'm All Alone」じゃなくて「Sukiyaki」なんだろうか。
lirat スウェーデン sukiyakiはこの曲をラジオで流したイギリス人DJが付けたんだ。
「上を向いて歩こう」は発音するのが難しかったから、
日本語で言い易い「sukiyaki」に変えちゃったんだよ。
「I Look Up As I Walk」が原題の英訳だけど使われることは滅多にないね。
Onirica Lovelace Arigatou gozaimasu! 私は22歳なのだけど、この歌が聴けてとってもハッピーです。
宮崎駿を私は愛してるのよ。
このタイプの曲は彼の作品を思い起こさせるわ。
Sothearos 彼が何を言ってるのか、まあこの場合は何て歌ってるのかな。
とにかくサッパリ分らないんだけど、俺はこの歌が大好きだ。
それに俺の飼ってる鳥がこの歌に合わせて囀るんだけど、それがとってもクール。
唯一の問題は囀るのやめようとしない事だけさ。
まあ幸いにこの歌はグッドビートだから聞いてて心地良いけどね、へへへ・・・
ところで、「Sukiyaki」ってどういう意味なんだい?
lirat スウェーデン 実のところ、sukiyakiはこの歌に何も関係ないんだよ。
ある日本料理の名前なんだ。このタイトルになった理由は上で俺が言った通りさ。
でも、君の鳥の話は面白いよね。=P
sorrowsguide アメリカ 俺の日本語の先生が翻訳してくれたのがこれだよ・・・
Chorus: i'll walk, looking up
so that my tears never drop
i remember the days of the spring
these were so lonely nights 2x [the third and last chorus ends with i feel so lonely tonight instead of these were...]
happiness is over the clouds
happiness is over the sky
i'll walk, looking up
so that my tears never drop
crying and walking
Chorus
sorrow is the shadow of the stars
sorrow is in the shadow of the moon
linneau アメリカ 歌詞の翻訳ありがとう。以前に日本語の先生に聞いたことがあるんだ
けど、忘れちゃってたんだよね。
俺はこの曲をカバーした英語の歌詞は好きじゃないな。
callseba 古臭いのは分っているけど、俺はこの歌が大好きだ。
それに彼はとてもグレートな声をしてるよね。
彼ほど世界的にヒットした日本人男性の歌手は、どの時代にも他にいないと思う。
この歌がヒットした後に彼はどうなったんだい?
lirat スウェーデン 古臭い・・ああ、そうかもね。だがそれでも素晴らしい曲には違いないさ。
彼はこの歌のビッグヒットで日本はもちろん
その他の世界でももの凄い人気者になったよ。
atsushi92663 アメリカ キュウ・サカモトは飛行機事故で亡くなったんだよな。
この歌は失恋したばかりの俺の心を凄く慰めてくれてるよ・・・
ありがとう・・・・・サカモト・・・・・
Wonk34 アメリカ 俺は頭を伏せたまま泣き続けてるよ。ただ深く息をするだけ・・・
サンクス、サカモトさん。
LauriciaSinger フィンランド Watashi wa dai suki desu!
mlamb2 アメリカ Watashi mo dai suki desu!
bboygretzky アイスランド daisuki desu ne...
tomomiko202 アメリカ 俺の母親が良く言ってたよ。この曲がラジオから流れると、俺はそれまでやっていたことを止めて聞き入り、一緒に歌おうとしてたって・・・当時、俺がまだ2歳の頃さ。
これは、俺が日本語で歌おうとした初めての歌で、それ以来ずっとお気に入りのままだよ(もう30年になる)。この歌は凄く悲しい歌って訳じゃあない。本当のところ、これは落ち込んでるときに励ましてくれる歌なんだ。
megaptera0 アメリカ 俺もこの曲が悲しい歌じゃないという意見に賛成だ。
これは、内省的に過ぎ去った時を思い返してる歌だよ。
ちょっりユーモアを交えながらね。(だって、涙を失わない為に顔を上に向けて泣く人間が地球上の何処にいるっていうんだ?マジな話)
本当に悲しくさせるのは、坂本の死とこの曲で幸せは雲と空の上にと歌われていることだな。日航123便が墜落した時、この曲が何度も何度も繰り返し放送された。それが、俺をとても悲しくさせたよ。
elvisjung アメリカ この歌大好き!!! 俺がこれまで聴いた中で一番ビューティフルな曲だよ。
sukiyakiなら1日中だって聞いてられるし、疲れたりしない。
本当に時を超越した名曲だね!
Neo Meister コクリコ坂からを観て来たやつ俺の他にもいねがーーー?
Alif Ridho 俺はこの曲を聴いてる・・・2020年に・・・
コロナが世界中でパンデミックしているこの時に。
Heer Kommando 俺たちは絶対に乗り越える。そんな未来はきっと明るい。
Sal Ponce ↑ 君のコメントでなんか泣いてしまったよ。
勇気と希望をありがとう。
veredw イスラエル ああ、これは私が一番愛する歌だよ。長い間この歌を探していたんだ。
ラジオから流れてきた時のことを今でも憶えいてるよ・・・
そうさ、この歌は遠く私の祖国(イスラエルだ)でさえも愛されていたんだ。
multiaveraged スウェーデン これイイね!俺の父親は子供頃からずっとこの歌を覚えているって言ってたよ。
roxycat68 オーストラリア 俺の母親のお気に入りの曲だよ。
オーストラリアで英語以外の曲がヒットしたのはこれが初めてじゃないかな。
Avocadus アメリカ ワオ! 何てお宝映像なんだ!!!
1963年の事なんて誰がハッキリと覚えていられる?本当にありがとう!
Okage sama de
jangel47 アメリカ '63年当時、私は15歳だったよ。あれから45年が経ったんだなあ。
日本語は分らなかったが曲と一緒に歌っていたし、今でも歌ってるよ。
Howugo1 アメリカ 生まれてこのかた、私はたくさんの様々なアーティストの歌を楽しんできた。
そして若い頃から私の頭にずっとすみ付いていたのがこの美しい歌だよ。
このメロディは私が10歳の時のことを思い出させてくれた。
それに、おぼろげになっていた青春時代の記憶もね。
彼が死んでしまった事が本当に残念でならない。
Gvieto アメリカ ファンタスティックな歌だよ。
私はこの歌を聴くと、
ウルトラマンとウルトラセブン の事を思い浮かべるんだ。
CDNgirl19 アメリカ 私はこの歌を聴くと姉の事を考えるよ。2006年に姉の車に乗り込んでカナダにある家への旅に出た時に道中でずっと聴いていたんだ。
heartbeat3 アメリカ この曲はカナダのオタクたちの間で凄く人気があったなあ。
俺は良く憶えてるよ。歌詞の意味は全く分らなかったら翻訳してくれて感謝してる。
knagsted2 デンマーク 40年前、まだ私が少年だった頃からずっとこの曲が大好きだった。
そして今でもまだ楽しんでいるよ。グレート・ソング。
Macbeagle アメリカ 子供の頃からこの歌が大好きだった。ずいぶんとこの歌を探していたんだ。
でもついに日本語のオリジナルにめぐり合えたよ。英語版(4pm Dawn,A Taste of Honey)とスペイン語版(Daniela Mercury, Selena)もコレクションしてるんだ。ドイツ語版も観たことがあるんだが、誰が歌っていたか思いだせない。
nederchris ベルギー ヘロー。
ずっとこの歌が頭から離れなかったんだ。
ありがとう、YOUTUBE。
Japanologe ドイツ 日本と同じくらいワンダフルな歌だね。
AlinaMexico メキシコ テレビでSukiyaki歌唱コンテストをやってたのは私が12歳の頃だったわ。
あれから45年が経った今でもこの歌が大好きよ。
Conny11121 イギリス この曲がイギリスに来た時、私は子供だったけど聴いた瞬間に大好きになったよ。
何て歌っているのか言葉は全く分らなかったが、そのメロディが絶えず頭に浮かんできて正しく魂を掴まれたようになり、決して忘れることはなかった。
この映像を紹介してくれてありがとう。
世界中から、この歌への賞賛と坂本さんの死を悼む声が届いてました。
コロナ禍で辛い時期だから余計に沁みる人もいるでしょうね。
映画「コクリコ坂から」で聴いて好きなになった若い人たちもいましたよ。
そんな感じで次世代へと受け継いでいっておくれ。
当時、少年少女だった中年層からの懐かしいというノスタルジックな感想もたくさんありましたね。ビルボードで1位を取ったり、実際に坂本さんが出向いて超有名なTVショーに出演したこともあってか、特にアメリカ人の方が遠い記憶を呼び覚まされていた感じです。
でも、ウルトラマンとウルトラセブンを思い出すって・・・^^
ある外人さんが言及してますが、この曲は日本はもちろん、世界中のアーティストにカバーされてます。有名な所は、テイスト・オブ・ハニー(1981年、ビルボード誌3位、ミリオンセラー。英語)と 4PM(1995年、ビルボード誌8位。英語)でしょうか。
A taste of honey - Sukiyaki (classic) 1981
VIDEO 4 p.m Sukiyaki single
VIDEO 英語の歌詞は、オリジナルとはかけ離れた内容みたいです。たぶん。
それぞれ、カッコよく仕上がってるとは思うんですけど、
坂本さんのように心を揺り動かされるものは感じないですね。何かちょっと違う。
いくつかカバー曲を聴いてみたんですが、自分が一番心に響いたのはこれかな。
LUCILLE STARR "Sukiyaki" oldies
VIDEO この人が誰なのか全く知らないんですけど。^^
本当に世界中の色んな人がカバーしてますんで、
興味のある方はYOUTUBEで「sukiyaki」と検索してみて下さい。
個人的には、坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」も大好きです。
VIDEO この曲は、BEGINがカバーして「ふたつのスピカ」のエンディング曲として使用されてました。以前アニソンの海外反応を記事にした時に、そのエンディング曲が素晴らしかったという外人さんの感想を翻訳しながら、うんうんそうだよねと一人うなづいてた記憶があります。
この曲に付いてた日本で働いているというインドネシアの方のコメントも泣かせます。
>Indonesiajin desu.Sakamoto no uta ha zenbu subararashii.
>Kono kyoku wo kiita totan Indonesia no yoru no sora wo omoidashi..
>ureshikute tamaranai..namida mo muishiki ni decchau..Lirat arigatou
ええ話や。・゚・(つД`)・゚・
他にもいといろ書きたいことがあるんですが、長くなったのでこの辺でやめます。
今回の記事を書いたことで、今でも坂本九さんと「上を向いて歩こう」は、
世界中の人達に愛されてる事が分って嬉しかったですよ。
では、坂本九さんから元気を分けてもらいながら本日はこの辺で。ノシ
※この記事のコメント欄は諸事情で閉じていることがあります。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります 。
現在、予定された新記事は残り2本のままです。
今週中には1本目を書けると思いますので気長にお待ちください。(^_^;
全米1位を取った時まだ21歳だったという事実 日本で大ヒットした時なんて19歳の未成年だもの。
ほんと九ちゃんといい尾崎といいなぜ早世してしまう運命なのか・・・
人生駆け抜け過ぎですよね。
「六八九トリオ」とは、坂本九・永六輔(作詞)・中村八大(作曲)の三人組。
こうゆう本こそ絶版の前に電子化して欲しいなぁ。
◆
上を向いて歩こう ◆
坂本九 プレミアム・コレクション ◆
坂本九ものがたり: 六・八・九の九 (ちくま文庫)
関連記事
LUCILLE STARRさんのは「好きやきぃーすき焼きぃー」がちょっと笑える