元ネタ
amazon.com/小豆島(しょうどしま)を知ってますか?
瀬戸内海に浮かぶ割と大きな香川県の島です。
知らない人は100パー「あずきしま」と読んでしまうでしょうが、
それは必ずしも間違いではありません。
かつては、あずきしまと呼ばれていたのですから。
それが何故「しょうどしま」になったかは・・・調べてません。(え
ここはオリーブ栽培発祥の地(
うどん県情報)としてよく知られてるそうです。
また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷であり、
同小説はその小豆島をロケ地として、これまで2回映画化されている模様。
さらに
某アニメの聖地とされていたりもします。
そんな少なからず知名度のある小豆島ですが、
案外知られていないと思われる事実がこれです。
小豆島産タケサン生搾醤油が世界中で大人気。O_O
世界中というと大袈裟かもしれませんが、
アマゾンの顧客レビューを見ると、
アメリカはもちろん、カナダ、オーストラリア、ドイツ、イギリスなどなど
欧米からは続々と絶賛・称賛する声が届けられてますね。
とりま、今回は米amazonのレビューを翻訳してみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^^
Kishibori Shoyu - Premium Artisinal Japanese Soy Sauce, Unadulterated and without preservatives Barrel Aged 1 Year - 1 bottle - 24 fl oz
by Kishibori Shoyu
平均顧客レビュー: 4.7/5星 (687 件のレーティング、48件の回答)
(
クリックで大きくなるはず)
商品サイズ: 1ボトル-24オンス [720ml]
生搾醤油は日本産のプレミアム醤油。
樹齢100年の杉樽で1年間発酵させた輸入醤油
他の醤油とは違い均衡がとれています。魚介やお好みの料理ち一緒にお召し上がり下さい
保存料・アルコール不使用。よりクリーンで豊かな風味が得られます
商品の説明:
生搾醤油は、本州と四国の間にある瀬戸内海に浮かぶ小豆島という小さな島にあるタケサンという会社が作った醤油です。上質な丸大豆と小麦、天日塩を使用した醤油です。生で楽しむのが一番ですが、料理にも使えます。
蒸し大豆、焙煎小麦、塩、ミネラルウォーター、麹を古いりんご樽で1年間発酵させています。樽自体は100年以上使用されており非常によく味付けされています。温暖な冬(気温が華氏50度 [摂氏10度] 以下にならない)は、年間を通して活発な発酵を促します。このゆっくりとした発酵過程により、非常に多くの複雑な有機酸が生成されます。これらの成分が旨みと味の深みに寄与しているのです。
大量生産されている主流の醤油とは異なり、アルコールや保存料を添加せず、添加物による混ぜ物処理もしておりません。ろ過された製品は、低温殺菌された後、瓶詰めされるだけです。
株式会社タケサンは20世紀初頭に武部吉次によって設立されました。小豆島は会社のある60平方マイル [155平方キロメートル] の島です。日本の瀬戸内海にある700以上の島々の中で、2番目に大きい島です。瀬戸内海は14世紀から塩の産地として栄え、17世紀には島内の良質な海塩を使った醤油醸造が盛んに行われました。小豆島は現在、
日本で4番目に大きな醤油の生産地域で、島には30以上の醸造所があります。
☆ この商品に寄せられたレビューを一部抜粋 ☆ ★★★★★ マジかよこれ? とにかくスゴイ2019年2月16日
By Harold
2ドルのワインがある・・・そして100ドルのワインも。
保管された古いオリーブオイルと獲れ立てのオリーブオイル。
普通のコーヒーにシングルオリジンコーヒー。
その違いが分る味覚をお前は持っているか?
もしそうなら、この生搾醤油はお前のためのソイソースだ。
マジとんでもないブツだぜ。
★★★★★ ファンタスティックまろやか~ん2018年9月19日
By bour3
これは素晴らしいですね~。
ナイスにまろやかな熟成味。
私はもう自分が食べて育った粗悪な大量生産品には戻れませんですよ。
まさに魂のこもった商品です。
ただ、品質の違いに喜びを見出せない方、強烈な塩味の醤油が必要な方・・・
そんな人たちには向いていませんので手を出さないのが吉かと。
商品を包むパッケージは、商品に込められた想いと完全に一致してますよ。
高級品を装う為のギミックなどではありましぇん。
この素敵パッケージのお陰で、素晴らしい贈答品にもなる優れものなんです。
まぁ私は、直にボトルに触れるために剥がして捨ててしまうんですけどね。
しかし、この製品にはパッケージへの特別なこだわりに値すると、
生産者が自負しているという事実を私はとても気に入ってるのです。
これは「本物」ですよ。
貴方は買うべきです。そしてお試しなさいな。
★★★★★ 商品は5つ星だが配送トラブルにご用心2019年8月27日
By CHilly
ぶっちぎりで美味しい醤油でした。
だけど・・・ワ~オ!
普通、ガラスボトルの商品はエアクッションとかプチプチで梱包して配送するでしょ!
私が初めて注文した時は、その普通じゃなかったもんだから、
途中で割れてしまって醤油が箱に沁み込んでたのよ。
しかも、それを最初に発見したのは私の犬だった。
彼女にはうま味たっぷりの香りがたまらなかったのでしょうね。
玄関のドアを開けると、芝生にはボロボロになった箱と砕けたガラスが散乱・・・
即amazonに電話したら無料で代替品が送られてきたわ。(アマゾンに感謝!)
まぁ全体的に見れば、馬鹿げたミスだけど許せる範囲ではあったわね。
★★★★★ ○○○から生搾醤油へ改宗した2017年11月25日
By QKat
面白半分で買ってみたんだ。
だって、醤油なんて結局は醤油でしかないだろ?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
バット オゥボ~イ、俺が間違ってたよ。
この味はもっとスゴク滑らかでスッキリしてるんだ。
あぁ、俺にはこれ以上上手く伝えることができない。
とにかく宣伝通りどころかそれ以上のもんがあった。
もちろん醤油だからしょっぱいさ。
だがこの味は、箸にひたしてそのまま舐めても「ご馳走」と言えるクオリティ。
冗談抜きでこれはイイぞ。
俺は・・・アレを捨てて生搾醤油へ改宗したよ。
★★★★★ とてつもないデリシャス!2020年1月15日
By Angela
人生たまに良い事ってあるよね・・・
本当に本当に本当に素晴らしいことがっ!
先日、Netflixの番組「塩、脂肪、酸、熱」 を観たの。
そしたら、職人の醤油を試すことが私という存在に不可欠だと思わされた。
その結果をみんなに小声で伝えさせてもらえるかな。
「ラッセーラー ラッセーラー ラッセ ラッセ ラッセーラー!!」
生搾醤油を味わうのは、ブーンズ・ファーム・アップル・ワインが良い思って、
本物のシャンパンを味わうようなもの。
キッコーマン、貴方はこれまで私によく仕えてくれました。
だけど貴方に暇を出す時が来たみたいよ。
何故ならもっと美味しい男の子が、
貴方の残念なお尻をゴミ箱に蹴り込んでしまったのだから。
★★★★★ やっちまった! もう普通の醤油に戻れない体になっちまったYO!2019年3月19日
By RustyIron
生搾醤油は小さなボトルに目一杯のウマミを詰め込んでる。
以前の俺はキッコーマンだった。
いつ買っても味にブレが無くて予測可能な塩味を提供してくれたからな。
食料品店で他の醤油を試したこともあったがどれも味気なくてダメだった。
アジア料理の高級レストランの醤油も俺には酸味が強くて受け付けなかったな。
俺は生搾をズッキーニ・ソテーやバスマティライスの最後の仕上げに使ってる。
ズッキーニにそのままかけて食ってもメッチャ旨いぞ。
だが、複雑な料理ではこの醤油が実際に何を提供しているのかを
正確に見分けるのが難しいだろうな。
そこでライスだ。
米なら味が混ぜ合わされても判別しやすいより中立的なパレットになってくれる。
そうすると、嫌でも最初に気付かされるのは、塩分の少ない際立ったウマミ。
それは俺に、もっと、もっと生搾をと求めさせた・・・
醤油がジャンキーを生み出せることに俺は気付かされてしまった。
もうダメだ。普通の醤油では満足できない体にされちまったよ。
★★★★★ 天上の味わい! 醤油がここまで美味しくなれるなんて夢にも思わなかった2019年10月17日
By ci-fi junkie
ガラス製のボトルに外装の紙包みを施したとてもエレガントなパッケージです。
贈り物としても誇らしげに渡すことができますよ。
なによりもこの醤油自体が素晴らしいです。
とても柔らかな味わいで「普通」のレストランの醤油がいかに塩辛いかを実感しました。
それに生搾醤油はキッコーマンより格段に優れてもいますね。
ワインにはある種のボキャブラリーがあることは知っていますが、
生搾醤油にも独自のボキャブラリーが必要です。
いくつもの風味がブレンドされているような味わい。
確かに強いフルーティーな部分と、ほのかなウッディーな部分を感じます・・・
あぁ、これを是非試してみてください。
貴方にはこの違いを味わうことができるでしょうか。
この味は玄米の風味を増し、大量生産の醤油のように風味を殺したりしません。
だから、私は今やもう醤油淑女になっています。
あぁ、貴方だって生搾醤油を味見すれば、その理由がわかる筈です。
★★★★★ 味勝負あっさり終了2017年4月14日
By Sanka トップレベルユーザー: Pets
生搾醤油と普通に食料品店で見かけるキッコーマンの標準的な醤油を比べてみた。
足元にも及ばなかった。
比較にすらならない。
生搾醤油の方が、味に深みがありまくりです。
人生は一度きり。
醤油代をケチったってしょーがないわ。
キーコーマン完全敗北。(´Д`;)日本人より醤油を食べなれてないと思われる外国人たちでも
ハッキリと分かる優劣がそこにはあるみたいだ。
紹介できてないレビューの中にも多くの人がキッコーマンと比較していて
明らかに生搾醤油の方が旨いという結論に至ってました。
ともかく、アメリカ人の味覚にも訴える何かがあるのは間違いないですね。
しかし、汎用キッコーマンと高級醤油を比較するのはちと酷な気がする。
比べるならキッコーマンの高級醤油じゃないと可哀そうですよ。
だから、米amazonで探してみたんだけど、高級キッコーマンが見当たらない。
あ、確かキッコーマンはアメリカに工場作って現地生産してたはず・・・
1973年にはもうウィスコンシン州に工場が!
輸送費(原料輸入・商品輸出)や関税が無くなるのだから当たり前の流れか。
ただ、現地だと何か理由があって高級醤油を作れないのかもしれないね。
その辺も含めて今度またキッコーマンを取り上げるよ。
さて、本題の小豆島名産 タケサン醤油の海外反応ですが、
こと味に関しては、ほぼほぼべた褒めばかりでしたね。
しょっぱさが少なくてまろやかフルーティー。
うん、彼らが何を言ってるのか正直良く分からんかったけど、
とにかく旨いと言いたかったのは激しく伝わってきた。
センスが良くて高級感も漂わせてる白い包装も好評だった。
確かにあれなら贈答品としても使えますわ。
唯一の欠点というかどうにもならん点は、価格みたいでしたね。
ただ、良い物は高い。
それは当たり前なんで皆さん受け入れてましたけど。
個人的には、瀬戸内近県に住んでるのにまだ無いんです。
ええ、タケサン生搾醤油を味わったことが一度もなかとデスヨ。(つД`)
この記事書いてたらメチャクチャ食べたくてしょーがないんだけど、
今はコロナやなんやらで節約してるから無理やなぁ。
でもいつか必ず味わってやる。待ってろよー。
最後に、ラッセラーですが原文は「Boom Shakalaka!!」でした。
ググっても意味が良く分からない。
わっせ、よいしょ等の「合いの手」みたいなものと解説されてたから、
それなら、ラッセラーしかないでしょとああなりました。
深く考えずに軽く流してくれたら幸いです。ではでは。ノシ
※コメント欄は諸事情で閉じている場合があります。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、予定された新記事は残り1本です。
数日中には書けると思いますので気長にお待ちください。(^_^;
アニメ「からかい上手の高木さん」の舞台にも原作漫画では、ただ田舎の島という設定だったらしい。
日本のアマゾンでも当然というかやっぱり高評価・人気大ですね。
ホントどうしてい今まで気づかなったのか・・・orz
この小豆島産オリーブオイルは「化粧品」なのでお間違え無く!



◆
タケサン 生搾醤油 360ml ◆
オリーブ園 オリーブオイル 80ml◆
Tカード(からかい上手の高木さんデザイン)
- 関連記事
-